(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-26
(45)【発行日】2023-02-03
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
E02F 3/38 20060101AFI20230127BHJP
【FI】
E02F3/38 B
(21)【出願番号】P 2019153087
(22)【出願日】2019-08-23
【審査請求日】2021-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 朋秀
(72)【発明者】
【氏名】茅根 征勲
【審査官】吉田 英一
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-294735(JP,A)
【文献】実公昭46-010116(JP,Y1)
【文献】特開平04-237401(JP,A)
【文献】実開平03-021466(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 3/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行可能な下部走行体と、
前記下部走行体に旋回可能に支持された上部旋回体と、
前記上部旋回体に支持されたフロント作業機とを備えた作業車両において、
前記フロント作業機は、
起伏平面に沿って起伏可能な状態で前記上部旋回体に支持され、先端にアームブラケットが取り付けられたブームと、
前記ブームに対して前記起伏平面に沿って起伏可能な状態で、前記アームブラケットに支持された第1アームと、
前記第1アームの先端に回動可能に支持された第2アームと、
前記第2アームと同一平面上を回動可能な状態で、前記第2アームの先端に支持されたバケットとを備え、
前記第1アームは、
前記第2アームを前記起伏平面上で回動させる掘削位置と、
前記第2アームを前記起伏平面と異なる平面上で回動させる掻出位置との間を、前記第1アームの延設方向に延びる回転軸線周りに回転可能に構成され
、
前記第1アームは、
回転軸と、
位置決めピンが挿抜される貫通孔と、
前記位置決めピンを前記貫通孔に挿入する向きに付勢する付勢部材と、
前記位置決めピンに取り付けられて、前記付勢部材の付勢力に抗して前記位置決めピンを前記貫通孔から抜去する向きに移動可能な把持部とを有し、
前記アームブラケットは、
前記回転軸を回転可能に保持する保持孔と、
前記第1アームが前記掘削位置のときに前記貫通孔に対面する第1位置決め孔と、
前記第1アームが前記掻出位置のときに前記貫通孔に対面する第2位置決め孔とを有することを特徴とする作業車両。
【請求項2】
請求項1に記載の作業車両において、
前記フロント作業機を操作する操作装置を備え、
前記操作装置は、前記第1アームが前記掻出位置に位置するときに、
前記ブーム及び前記第1アームの複合操作を受付可能な位置決めモードと、
前記第2アーム及び前記バケットの複合操作を受付可能な掻き出しモードとに切換可能に構成されていることを特徴とする作業車両。
【請求項3】
請求項1に記載の作業車両において、
前記フロント作業機を操作する操作装置を備え、
前記操作装置は、前記第1アームが前記掘削位置に位置するときに、前記ブームを起伏させる操作、前記第1アームを起伏させる操作、及び前記バケットを回動させる操作を受付可能で、且つ前記第2アームを回動させる操作を受け付けないことを特徴とする作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、落鋼処理を行うことが可能な作業車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば製鉄所などにおいて、港とプラントとの間に敷設されたベルトコンベアで、原料を搬送することが行われている。ベルトコンベア上の原料の一部は、搬送の過程でベルトコンベアから脱落して、ベルトコンベアの下に堆積する。そのため、ベルトコンベアの下から原料(以下、「対象物」と表記する。)を掻き出す作業が必要となる。
【0003】
そこで、例えば特許文献1には、固定側フレームに4節リンク及び縦旋回装置を介して多関節アームが取り付けられた掻き出し用作業機が開示されている。この掻き出し用作業機は、4節リンクで多関節アームを地面と平行にし、縦旋回装置で多関節アームを縦旋回させることにより、掻き出し作業を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の多関節アームは、掻き出し用作業機の載置面と同一平面上でしか掻き出し作業ができない。そのため、ベルトコンベアの近傍に段差や傾斜がある場合、ベルトコンベアに沿って線路などの障害物が敷設されている場合などに、掻き出し作業が適切に行えない可能性がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、周囲の環境に拠らず掻き出し作業を行うことができる自由度の高い作業車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、走行可能な下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に支持された上部旋回体と、前記上部旋回体に支持されたフロント作業機とを備えた作業車両において、前記フロント作業機は、起伏平面に沿って起伏可能な状態で前記上部旋回体に支持され、先端にアームブラケットが取り付けられたブームと、前記ブームに対して前記起伏平面に沿って起伏可能な状態で、前記アームブラケットに支持された第1アームと、前記第1アームの先端に回動可能に支持された第2アームと、前記第2アームと同一平面上を回動可能な状態で、前記第2アームの先端に支持されたバケットとを備え、前記第1アームは、前記第2アームを前記起伏平面上で回動させる掘削位置と、前記第2アームを前記起伏平面と異なる平面上で回動させる掻出位置との間を、前記第1アームの延設方向に延びる回転軸線周りに回転可能に構成され、前記第1アームは、回転軸と、位置決めピンが挿抜される貫通孔と、前記位置決めピンを前記貫通孔に挿入する向きに付勢する付勢部材と、前記位置決めピンに取り付けられて、前記付勢部材の付勢力に抗して前記位置決めピンを前記貫通孔から抜去する向きに移動可能な把持部とを有し、前記アームブラケットは、前記回転軸を回転可能に保持する保持孔と、前記第1アームが前記掘削位置のときに前記貫通孔に対面する第1位置決め孔と、前記第1アームが前記掻出位置のときに前記貫通孔に対面する第2位置決め孔とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、周囲の環境に拠らず掻き出し作業を行うことができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】第1アームのアームブラケットへの取付部分の正面図及び側面図である。
【
図3】アームブラケットの第1アームへの取付部分の正面図及び側面図である。
【
図4】アームブラケット及び第1アームの取付部分の拡大図である。
【
図6】左右のレバーの操作パターンを示す図である。
【
図7】コンベアの下に堆積した対象物を掻き出す作業車両を示す図である。
【
図8】フロント作業機の角度のバリエーションを示す図である。
【
図9】作業車両の載置面と掻出面とのバリエーションを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る作業車両1の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両1の側面図である。なお、本明細書中の前後左右は、特に断らない限り、作業車両1に搭乗して操作するオペレータの視点を基準としている。すなわち、作業車両1の前後進方向(
図1の左右方向)を「前後方向」と定義し、前後方向と直交し且つ作業車両1の載置面GLに平行な方向を「幅方向(左右方向)」と定義する。
【0011】
本実施形態に係る作業車両1は、掘削作業及び掻出作業の両方を行える機械である。掘削作業とは、土砂を掘削する一般的な油圧ショベルの作業を指す。掻出作業とは、ベルトコンベアなどの障害物の下に堆積した対象物を掻き出す作業(所謂、「落鋼処理」)を指す。作業車両1は、
図1に示すように、下部走行体2と、上部旋回体3と、フロント作業機4とを主に備える。
【0012】
下部走行体2は、上部旋回体3及びフロント作業機4を支持した状態で、自走(前進、後退、旋回)可能に構成されている。下部走行体2は、一対のクローラ5を備える。エンジン(図示省略)の駆動力が伝達されて走行モータ(図示省略)が回転することによって、クローラ5が回転する。これにより、下部走行体2が走行する。但し、下部走行体2は、クローラ5に代えて、装輪式であってもよい。
【0013】
上部旋回体3は、旋回可能な状態で下部走行体2に支持されている。より詳細には、上部旋回体3は、エンジンの駆動力が伝達されて旋回モータ(図示省略)が回転することによって、下部走行体2に対して旋回する。上部旋回体3は、ベースとなる旋回フレーム6と、旋回フレーム6に支持されるキャブ7と、作業車両1を動作させる駆動力を発生させるエンジンとを主に備える。また、旋回フレーム6の前部には、フロント作業機4が配置されている。
【0014】
フロント作業機4は、作業車両1の前端で且つ作業車両1の幅方向の中央において、起伏動可能な状態で旋回フレーム6に支持されている。フロント作業機4は、ブーム8と、アームブラケット9と、第1アーム10と、第2アーム11と、バケット12と、ブームシリンダ13と、第1アームシリンダ14と、第2アームシリンダ15と、バケットシリンダ16とを主に備える。
【0015】
ブーム8は、基端部が旋回フレーム6に支持され、先端部でアームブラケット9を支持している。また、ブーム8は、上面側が山形状、下面側が谷形状となるように湾曲している。そして、ブーム8は、一端(ボトム側)が旋回フレーム6に連結され、他端(ロッド側)がブーム8に連結されたブームシリンダ13の伸縮によって、旋回フレーム6に対して起伏する。
【0016】
ブーム8は、起伏平面に沿って起伏可能に構成されている。「起伏平面」とは、作業車両1の前後方向を含み且つ作業車両1の載置面GLに直交する平面(すなわち、
図1の紙面に平行な平面)である。例えば、作業車両1が水平面上に載置されている場合、起伏平面は、作業車両1の前後方向に沿う鉛直面を指す。
【0017】
第1アーム10は、基端部がアームブラケット9に支持されている。また、第1アーム10は、起伏平面に沿ってブーム8に対して起伏する。すなわち、第1アーム10は、ブーム8と同一平面上を起伏する。より詳細には、第1アーム10は、一端(ボトム側)がブーム8に連結され、他端(ロッド側)がアームブラケット9に連結された第1アームシリンダ14の伸縮によって、ブーム8に対してアームブラケット9と共に起伏する。
【0018】
さらに、第1アーム10は、アームブラケット9に対して、回転軸線Lの廻りに回転可能に構成されている。回転軸線Lは、第1アーム10の延設方向に延びる仮想線である。本実施形態に係る第1アーム10は、第2アームシリンダ15が第1アーム10の上方に位置する掘削位置と、掘削位置から左に90°回転した第1掻出位置と、掘削位置から右に90°回転した第2掻出位置とに回転可能に構成されている。アームブラケット9に対して第1アーム10を回転させる構成は、
図2~
図4を参照して後述する。
【0019】
第2アーム11は、第1アーム10の先端に回動可能に支持されている。より詳細には、第2アーム11は、一端(ボトム側)が第1アーム10に連結され、他端(ロッド側)が第2アーム11に連結された第2アームシリンダ15の伸縮によって、第1アーム10に対して回動する。
【0020】
また、第2アーム11及び第2アームシリンダ15は、回転軸線L周りに回転する第1アーム10と共に回転する。そのため、第1アーム10が掘削位置のとき、第2アーム11は起伏平面に沿って回動する。また、第1アーム10が第1掻出位置或いは第2掻出位置のとき、第2アーム11は起伏平面と異なる平面(本実施形態では、作業車両1の前後方向を含み且つ起伏平面と直交する平面、或いは載置面GLと平行な平面)に沿って回動する。
【0021】
バケット12は、第2アーム11の先端に回動可能に支持されている。より詳細には、バケット12は、一端(ボトム側)が第2アーム11に連結され、他端(ロッド側)がバケット12に連結されたバケットシリンダ16の伸縮によって、第2アーム11に対して回動する。また、バケット12及びバケットシリンダ16は、回転軸線L周りに回転する第1アーム10と共に回転する。そのため、バケット12は、第2アーム11と同一平面上で回動する。
【0022】
次に、
図2~
図4を参照して、アームブラケット9に対して第1アーム10を回転させる機構を詳細に説明する。
図2は、第1アーム10のアームブラケット9への取付部分の正面図及び側面図である。
図3は、アームブラケット9の第1アーム10への取付部分の正面図及び側面図である。
図4は、アームブラケット9及び第1アーム10の取付部分の拡大図である。
【0023】
図2に示すように、第1アーム10は、回転軸17と、貫通孔18と、ガイド筒19と、廻り止め突起20とを主に備える。回転軸17、貫通孔18、ガイド筒19、及び廻り止め突起20は、対向壁21に形成されている。対向壁21は、第1アーム10がアームブラケット9に取り付けられたときに、アームブラケット9の対向壁30(
図3参照)に対向する壁である。
【0024】
回転軸17は、円柱形状の外形を呈する。また、回転軸17は、対向壁21から回転軸線Lに沿って突出している。また、回転軸17の先端には、後述するナット32(
図4参照)が螺合されるねじ部22が形成されている。
【0025】
貫通孔18は、対向壁21上の回転軸17から離間した位置において、対向壁21を回転軸線Lの方向に貫通する。貫通孔18には、後述する位置決めピン33(
図4参照)が挿抜される。
【0026】
ガイド筒19は、内径寸法が貫通孔18よりと同一か僅かに大きい円筒形状の部材である。ガイド筒19は、対向壁21のアームブラケット9と反対側に配置されている。また、ガイド筒19は、貫通孔18の開口部を囲むように配置されている。さらに、ガイド筒19の周方向の一部には、回転軸線Lの方向に延びるスリット23が設けられている。
【0027】
廻り止め突起20は、対向壁21からアームブラケット9に向けて突出している。廻り止め突起20は、第1アーム10が第1掻出位置のときに後述する廻止部28(
図3参照)に当接し、第1アーム10が第2掻出位置のときに後述する廻止部29(
図3参照)に当接することによって、第1アーム10が回転し過ぎるのを防止する。
【0028】
図3に示すように、アームブラケット9は、保持孔24と、第1位置決め孔25と、第2位置決め孔26と、第3位置決め孔27と、廻止部28、29と、対向壁30と、奥壁31とを主に備える。
【0029】
保持孔24は、対向壁30を貫通して、回転軸線Lに沿ってアームブラケット9の内部空間に延びている。保持孔24は、回転軸17を受け入れて、回転可能に保持する。対向壁30は、アームブラケット9が第1アーム10に取り付けられたときに、第1アーム10の対向壁21に対向する壁である。奥壁31は、保持孔24の奥側を画定する壁である。すなわち、保持孔24は、対向壁30及び奥壁31の間の円柱形状の空間である。
【0030】
図4に示すように、回転軸17が保持孔24に挿入されると、先端のねじ部22が奥壁31に設けられた貫通孔(図示省略)を通じて保持孔24のさらに先まで到達する。そして、ねじ部22にナット32を螺合させると、回転軸17が保持孔24から脱落することを防止できる。但し、ナット32は、回転軸17が保持孔24内で回転可能な程度の締め付け力で、ねじ部22に螺合される。
【0031】
図3に示すように、第1位置決め孔25、第2位置決め孔26、及び第3位置決め孔27は、対向壁30上の保持孔24から離間した位置において、対向壁30を回転軸線Lの方向に貫通する。そして、
図4に示すように、第1位置決め孔25は、第1アーム10が掘削位置のときに、貫通孔18に対面する位置に配置される。そして、互いに対面する貫通孔18及び第1位置決め孔25には、位置決めピン33が挿通される。これにより、第1アーム10が掘削位置に保持される。
【0032】
また、第2位置決め孔26は、第1アーム10が第1掻出位置のときに、貫通孔18に対面する位置に配置される。そして、互いに対面する貫通孔18及び第2位置決め孔26には、位置決めピン33が挿通される。さらに、第3位置決め孔27は、第1アーム10が第2掻出位置のときに、貫通孔18に対面する位置に配置される。そして、互いに対面する貫通孔18及び第3位置決め孔27には、位置決めピン33が挿通される。
【0033】
図3に示すように、廻止部28、29は、対向壁30から第1アーム10に向けて突出している。廻止部28は、第1アーム10が第1掻出位置のときに廻り止め突起20に当接して、第1アーム10がさらに回転するのを規制する。廻止部29は、第1アーム10が第2掻出位置のときに廻り止め突起20に当接して、第1アーム10がさらに回転するのを規制する。
【0034】
図4に示すように、第1アーム10は、コイルバネ(付勢部材)34を備える。コイルバネ34は、一端が第1アーム10に当接し、他端が位置決めピン33の第1アーム10側の端部に当接する。そして、コイルバネ34は、位置決めピン33を貫通孔18に挿入する向きに付勢する。これにより、位置決めピン33が貫通孔18から自然に抜去されるのを防止することができる。
【0035】
位置決めピン33の側面には、把持ボルト(把持部)35が取り付けられている。
図4において、位置決めピン33を第1位置決め孔25に挿入する場合、作業車両1のオペレータは、ガイド筒19内で位置決めピン33を回転させて、把持ボルト35をスリット23に対面させる。これにより、コイルバネ34の付勢力によって、把持ボルト35がスリット23に進入し、位置決めピン33が第1位置決め孔25に進入する。
【0036】
一方、位置決めピン33を第1位置決め孔25から抜去する場合、作業車両1のオペレータは、コイルバネ34の付勢力に抗して把持ボルト35をスリット23から取り出す。これにより、位置決めピン33が第1位置決め孔25から抜去される。
【0037】
また、オペレータは、把持ボルト35を操作して、ガイド筒19内で位置決めピン33を周方向に回転させる。これにより、把持ボルト35がガイド筒19の端面に当接して、位置決めピン33が再び第1位置決め孔25に進入するのを防止できる。
【0038】
この状態で、オペレータが第1アーム10を手動で左に90°回転させると、廻り止め突起20と廻止部28とが当接して、第1アーム10のそれ以上の回転が規制され、貫通孔18と第2位置決め孔26とが対面する。そして、オペレータが把持ボルト35をスリット23に対面させると、位置決めピン33が第2位置決め孔26に進入する。
【0039】
一方、オペレータが第1アーム10を手動で右に90°回転させると、廻り止め突起20と廻止部29とが当接して、第1アーム10のそれ以上の回転が規制され、貫通孔18と第3位置決め孔27とが対面する。そして、オペレータが把持ボルト35をスリット23に対面させると、位置決めピン33が第3位置決め孔27に進入する。
【0040】
図1に示すように、キャブ7は、フロント作業機4の後方において、旋回フレーム6に支持されている。キャブ7には、作業車両1を操作するオペレータが搭乗する内部空間が形成されている。
図5は、キャブ7の内部を示す概略図である。
図6は、左右のレバー42、43の操作パターンを示す図である。
【0041】
図5に示すように、キャブ7の内部には、オペレータが着席するシート40と、シート40に着席したオペレータが操作する操作装置41とが配置されている。キャブ7に搭乗したオペレータが操作装置41を操作すると、下部走行体2が走行し、上部旋回体3が旋回し、フロント作業機4が動作する。
【0042】
操作装置41は、左レバー42と、右レバー43と、一対の走行レバー44、45と、一対の走行ペダル46、47とを主に備える。左レバー42及び右レバー43は、上部旋回体3を旋回させ、フロント作業機4を動作させるオペレータの操作を受け付ける。一対の走行レバー44、45及び一対の走行ペダル46、47は、下部走行体2を走行させるオペレータの操作を受け付ける。
【0043】
左レバー42及び右レバー43の操作パターンは、作業車両1の状態のよって切換可能に構成されている。より詳細には、作業車両1が掘削作業及び掻き出し作業のどちらを実行中かによって、操作パターンが切り換えられる。また、掻き出し作業中の作業車両1が位置決めモードか掻き出しモードかによって、操作パターンが切り換えられる。より詳細には、作業車両1に搭載されるコントローラが、作業車両の状態を判断して、左レバー42及び右レバー43の操作パターンを切り換える。
【0044】
なお、作業車両1が掘削作業中か掻き出し作業中かは、第1アーム10の位置を検出するセンサの検出結果によって、コントローラが判断してもよい。すなわち、コントローラは、第1アーム10が掘削位置のときに、掘削作業中だと判断すればよい。また、コントローラは、第1アーム10が第1掻出位置或いは第2掻出位置のときに、掻き出し作業中だと判断すればよい。他の例として、コントローラは、オペレータが操作する切換スイッチによって、掘削作業中か掻き出し作業中かを判断してもよい。
【0045】
また、作業車両1が位置決めモードか掻き出しモードかは、オペレータが操作する切換スイッチによって、コントローラが判断すればよい。位置決めモードとは、ブーム8及び第1アーム10を操作して、対象物が堆積している場所(例えば、コンベアの下)に第2アーム11及びバケット12を到達させるためのモードである。一方、掻き出しモードとは、第2アーム11及びバケット12を回動させて、対象物を掻き出すためのモードである。
【0046】
コントローラは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を備える。コントローラは、ROMに格納されたプログラムコードをCPUが読み出して実行することによって、後述する処理を実現する。RAMは、CPUがプログラムを実行する際のワークエリアとして用いられる。
【0047】
但し、コントローラの具体的な構成はこれに限定されず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよい。
【0048】
作業車両1が掘削作業中は、左レバー42に縦方向に第1アーム10を起伏させる操作が割り当てられ、左レバー42の横方向に上部旋回体3を旋回させる操作が割り当てられ、右レバー43の縦方向にブーム8を起伏させる操作が割り当てられ、右レバー43の横方向にバケット12を回動させる操作が割り当てられる。
【0049】
すなわち、作業車両1が掘削作業中のとき、左レバー42及び右レバー43は、上部旋回体3を旋回させる操作、ブーム8を起伏させる操作、第1アーム10を起伏させる操作、バケット12を回動させる操作を受付可能ある。一方、作業車両1が掘削作業中のとき、左レバー42及び右レバー43は、第2アーム11を回動させる操作を受け付けない。
【0050】
また、作業車両1が掻き出し作業中で且つ位置決めモードのとき、左レバー42及び右レバー43の操作パターンは、掘削作業中と同一である。より詳細には、左レバー42に第1アーム10の操作が割り当てられ、右レバー43にブーム8の操作が割り当てられている。すなわち、作業車両1が掻き出し作業中で且つ位置決めモードのとき、左レバー42及び右レバー43は、ブーム8及び第1アーム10の複合操作を受け付ける。
【0051】
さらに、作業車両1が掻き出し作業中で且つ掻き出しモードのとき、左レバー42の縦方向に第2アーム11を回動させる操作が割り当てられる。それ以外の操作は、位置決めモードと同一である。より詳細には、左レバー42に第2アーム11の操作が割り当てられ、右レバー43にバケット12の操作が割り当てられている。すなわち、作業車両1が掻き出し作業中で且つ掻き出しモードのとき、左レバー42及び右レバー43は、第2アーム11及びバケット12の複合操作を受け付ける。
【0052】
上記の実施形態によれば、例えば以下の作用効果を奏する。
図7は、コンベア50の下に堆積した対象物を掻き出す作業車両1を示す図である。
図8は、フロント作業機4の角度のバリエーションを示す図である。
図9は、作業車両1の載置面GL
1と掻出面GL
2とのバリエーションを示す図である。
【0053】
上記の実施形態に係る作業車両1で掻き出し作業を行う場合、例えば
図7に示すように、第1アーム10を第1掻出位置に回転させて、第2アーム11及びバケット12をコンベア50の下に挿入する。そして、この状態で第2アーム11及びバケット12を回動させることにより、コンベア50の下に堆積する対象物を掻き出すことができる。
【0054】
ここで、上記の実施形態では、アームブラケット9に対する第1アーム10の回動を手動にしたので、アームブラケット9にモータや旋回輪を設ける必要がない。その結果、特許文献1に記載の掻き出し用作業機と比較して、第1アーム10、第2アーム11、及びバケット12を載置面GLに近い位置まで下降させることができる。
【0055】
また、上記の実施形態によれば、湾曲したブーム8の先端に第1アーム10を取り付けたので、
図7に示すように、コンベア50と平行に敷設された線路51を跨いで掻き出し作業を行うことができる。すなわち、上記の実施形態に係る作業車両1によれば、障害物が多い場所でも掻き出し作業を行うことができる。
【0056】
また、上記の実施形態では、ブーム8、第1アーム10、第2アーム11、及びバケット12でフロント作業機4を構成したので、特許文献1に記載の掻き出し用作業機と比較して、関節の数が多い。その結果、周囲の環境に拠らず掻き出し作業を行うことができる自由度の高い作業車両1を得ることができる。
【0057】
より詳細には、ブーム8及び第1アーム10の相対角度を変更することによって、
図8に示すフロント作業機4A~4Cのように、第2アーム11及びバケット12を、様々な高さ位置で作業車両1の載置面GLと平行にすることができる。これにより、載置面GLと高さが異なる掻出面上で掻き出し作業を行うことができる。
【0058】
また、ブーム8及び第1アーム10の相対角度を変更することによって、例えば
図9(A)~(C)に示すように、第2アーム11及びバケット12を、作業車両1の載置面GL
A1、GL
B1、GL
C1と平行でない掻出面GL
A2、GL
B2、GL
B3と平行にすることができる。その結果、作業車両1の載置面GL
A1、GL
B1、GL
C1と異なる任意の掻出面GL
A2、GL
B2、GL
B3上で掻き出し作業を行うことができる。
【0059】
また、上記の実施形態によれば、掘削作業及び掻き出し作業、位置決めモード及び掻き出しモードで、操作装置41(より詳細には、左レバー42及び右レバー43)に割り当てられた操作が切り換えられる。これにより、必要な複合操作を行うことができると共に、必要のない操作が規制される。
【0060】
なお、上記の実施形態では、アームブラケット9に対して第1アーム10を、左90°及び右90°に回転させる例を説明したが、第1アーム10の回転角度は前述の例に限定されない。他の例として、第1アーム10は、掘削位置から左右の一方にしか回動できなくてもよい。また、掘削位置と掻出位置との角度は、90°でなくてもよい。
【0061】
上述した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
【符号の説明】
【0062】
1 作業車両
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント作業機
5 クローラ
6 旋回フレーム
7 キャブ
8 ブーム
9 アームブラケット
10 第1アーム
11 第2アーム
12 バケット
13 ブームシリンダ
14 第1アームシリンダ
15 第2アームシリンダ
16 バケットシリンダ
17 回転軸
18 貫通孔
19 ガイド筒
20 廻り止め突起
21,30 対向壁
22 ねじ部
23 スリット
24 保持孔
25 第1位置決め孔
26 第2位置決め孔
27 第3位置決め孔
28,29 廻止部
31 奥壁
33 位置決めピン
34 コイルバネ(付勢部材)
35 把持ボルト(把持部)
40 シート
41 操作装置
42 左レバー
43 右レバー
44,45 走行レバー
46,47 走行ペダル