(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-16
(45)【発行日】2023-02-27
(54)【発明の名称】二重加圧容器およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
B65D 83/62 20060101AFI20230217BHJP
B65D 1/00 20060101ALI20230217BHJP
B29C 49/22 20060101ALI20230217BHJP
B29C 49/42 20060101ALI20230217BHJP
【FI】
B65D83/62 ZAB
B65D1/00 111
B29C49/22
B29C49/42
(21)【出願番号】P 2019113240
(22)【出願日】2019-06-18
【審査請求日】2022-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】391021031
【氏名又は名称】株式会社ダイゾー
(74)【代理人】
【識別番号】100100044
【氏名又は名称】秋山 重夫
(74)【代理人】
【識別番号】100205888
【氏名又は名称】北川 孝之助
(72)【発明者】
【氏名】菅原 信也
(72)【発明者】
【氏名】片岡 公雄
(72)【発明者】
【氏名】宮本 英俊
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-224376(JP,A)
【文献】特開2007-261632(JP,A)
【文献】特開平10-310111(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/14-83/62
B65D 1/00
B29C 49/22-49/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製の外部容器と、合成樹脂製で可撓性を有する内部容器とを備えた容器本体を有し、
内部容器の内部が原液を収容する原液収容室とされ、外部容器と内部容器の間が加圧剤を収容する加圧剤収容室とされ、
外部容器の一部と内部容器の一部が互いに接合された接合部を有
し、
原液が吐出されて内部容器が収縮したとき、前記内部容器の接合部が外部容器の接合部を内向きに引っ張り、外部容器に接合部と対応する穴があき、加圧剤が外部に放出される、二重加圧容器。
【請求項2】
前記接合部が容器本体の底部に形成されている請求項1記載の二重加圧容器。
【請求項3】
前記外部容器の接合部が底部の他の部分に比して薄肉にされている請求項2記載の二重加圧容器。
【請求項4】
外部容器の底部と内部容器の底部が重なっており、それらの底部が湾曲しながら内向きに突出している請求項2または3記載の二重加圧容器。
【請求項5】
前記接合部が外面側でへこみ、内面側に突出している請求項1~4いずれか記載の二重加圧容器。
【請求項6】
請求項1~5いずれか記載の二重加圧容器の製造法であって、
前記外部容器と内部容器を重ねた状態でブロー成形し、ブロー成形時または成形後で樹脂が硬化する前に、前記外部容器と内部容器の一部を内向きに押し込み、互いに熱圧着して前記接合部とする、二重加圧容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は二重加圧容器およびその製造方法に関し、内部容器内に原液を充填し、内部容器と外部容器の間に加圧剤を充填する二重加圧容器であって、使用後における内部容器と外部容器の間の加圧剤の排出が容易な二重加圧容器に関する。
【背景技術】
【0002】
このような二重加圧容器では、内部容器と外部容器の間に充填した加圧剤はバルブ操作では排出できない。そのため、原液の吐出後に加圧剤を排出するための工夫が必要である。特許文献1には、内袋内に鋭利な突起を備えたガス抜き用具を配置しておき、原液を吐出して収縮した内袋を内側から突き破ることができる二重エアゾール容器が開示されている。ガス抜き用具は、バルブの下面に取り付けるか、内袋の内部に落とし込んでおく。
【0003】
特許文献2には、金属製の外部容器の底板に薄肉部を形成し、薄肉部に対向して鍔部を有する加圧針を配置すると共に、鍔部と底板の間に取り外し可能なストッパーを取り付けた二重容器が開示されている。このものは内部容器の内容物を吐出した後、ストッパーを外して加圧針を押し込み、底板の薄肉部に穴をあけて加圧剤を排出することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平11-171268号公報
【文献】実公昭51-22336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のガス抜き用具は、製造に手間がかかり、充填工程の途中で内袋が破れないようにする必要があり、さらに作業者を怪我しないように保護する必要がある。また、内袋を破るだけでは加圧剤を排出できず、内袋の内部に入ってきた加圧剤をバルブの操作により排出する必要があるため、ガス抜きの作業に手間がかかる。他方、特許文献2の二重容器のガス抜き具は、外部容器にガス抜き孔を貫通させることができるので、バルブ操作は不要である。しかし種々の部品が必要であり、製造および組み立てに手間がかかる。
【0006】
本発明は、内部容器と外部容器の間の加圧剤を容易に排出することができ、製造および組み立て作業に手間がかからない二重加圧容器を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の二重加圧容器11は、合成樹脂製の外部容器13と、合成樹脂製で可撓性を有する内部容器14とを備えた容器本体16を有し、内部容器14の内部が原液Cを収容する原液収容室Scとされ、外部容器13と内部容器14の間が加圧剤Pを加圧剤収容室Spとされ、外部容器13の一部と内部容器14の一部が互いに接合された接合部13a3、14a3を有することを特徴としている。
【0008】
このような二重加圧容器11においては、前記接合部13a3、14a3が容器本体16の底部13a、14aに形成されているものが好ましい。さらに、前記外部容器13の接合部13a3が底部13aに比して薄肉にされているものが好ましい。さらに外部容器13の底部13aと内部容器14の底部14aが重なっており、それらの底部13a、14aが湾曲しながら内向きに突出しているものが好ましい。また、前記接合部13a3、14a3が外面側でへこみ、内面側に突出していることが好ましい。
【0009】
本発明の二重加圧容器の製造方法は、前記いずれかの二重加圧容器の製造方法であって、前記外部容器と内部容器を重ねた状態でブロー成形し、ブロー成形時または成形後で樹脂が硬化する前に、前記外部容器と内部容器の一部を内向きに押し込み、互いに熱圧着して前記接合部とすることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
原液収容室から原液が吐出されると、加圧剤収容室の加圧剤から圧力を受けて内部容器が収縮していく。そのとき、内部容器の接合部が外部容器の接合部を内向きに引っ張り、最終的には外部容器の接合部を破り取る。そのため、外部容器に接合部と対応する穴があき、加圧剤が外部に放出される。
【0011】
このような二重加圧容器において、接合部が容器本体の底部に形成されている場合は、原液の吐出に伴って内部容器の底部が上向きに大きく収縮するので、外部容器の底部の接合部を上向きに引っ張りやすく、破り取りやすい。また、内部容器の底部は原液がほとんど全量吐出されたときに収縮するため、原液が残っている状態で加圧剤は排出されない。外部容器の接合部が底部の他の部分に比して薄肉にされている場合は、外部容器の接合部の破り取りが簡単になる。
【0012】
とくに外部容器の底部と内部容器の底部が重なっており、それらの底部が湾曲しながら上向きに突出している場合は、接合部を成形しやすい。さらに原液の吐出に伴い外部容器内の内圧が減少しても、外部容器の底部の形状が変化しにくい。そのため、外部容器の接合部を引き破りやすい。前記接合部が外面側でへこみ、内面側に突出しているものは、成形が容易で、接合部を引き破り易い。
【0013】
本発明の二重加圧容器の製造方法は、容器本体の製造途中に簡単な処理ないし加工を行うだけで、ガス排出機能を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1Aは本発明の二重加圧容器の一実施形態を吐出部材と共に示す断面図、
図1Bはその二重加圧容器の蓋体取り付け前の断面図である。
【
図4】
図1Aの二重加圧容器の外部容器開封後を示す断面図である。
【
図5】
図5Aおよび
図5Bは
図1Aの二重加圧容器の外部容器開封前および外部容器開封後を示す要部拡大断面図である。
【
図6】本発明の二重加圧容器の製造法の一実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1Aに示す吐出装置10は、二重加圧容器11と、吐出部材12と、二重加圧容器11に充填された原液(内容物)Cおよび加圧剤Pとからなる。二重加圧容器11に原液Cと加圧剤Pを充填したものが加圧製品11aである。加圧製品11aと吐出部材12は組み立て前のセット品として(
図1A参照)、あるいは半分組み立てた未開封の状態で(
図3A参照)販売される。加圧製品11aは吐出部材12と共に販売されるほか、交換用として単独でも販売される。吐出部材12についても単独で販売されることがある。
【0016】
前記二重加圧容器11は、外部容器13と、その内部に収容されている可撓性を有する内部容器14と、外部容器13と内部容器14を封止する蓋体(封盤、プラグ)15とからなる。バルブやポンプは備えていない。ただしバルブやポンプを容器本体16に取り付けてもよい。外部容器13と内部容器14を組み合わせたものは容器本体16である(
図1B参照)。内部容器14の内部は原液Cを充填する原液収容室Scであり、外部容器13と内部容器14の隙間の空間は加圧剤Pを充填する加圧剤収容室Spである。それらは蓋体15によって封止されている。すなわち、この二重加圧容器11は、原液Cと加圧噴射剤Pを分離して収容し、原液Cのみ吐出できるようにしており、それにより圧縮ガスなどの加圧剤Pの漏出を防止できる。
【0017】
図1Bに示すように、外部容器13は底部13aと、円筒状の胴部13bと、肩部13cと、円筒状の首部13dとからなる。首部13dの外周には雄ねじ13eが形成されている。首部13dの上端面13fは蓋体15を固着できるように略平坦にしている。この実施形態では、外部容器13の底部13aが、下向きに突出する環状の接地面13a1と、その中央に設けられる上向きに突出するドーム部13a2とを備えている。それにより、耐圧性が向上し、落下時などの耐衝撃性も向上する。そのため、単品での流通や宅配便による配送時にも安全である。また、接地面13a1を有するので、平坦な台などの上にそのまま安定して載置することができる。ただし球面状の底面としてもよい。ドーム部13a2の中央部は、下面(外面側)が凹み、上面(内面側)が突出する接合部13a3とされている。
【0018】
図2Bに示すように、外部容器13の首部13dの上端面13fには、超音波溶着のときに蓋体15との当接圧を高くして溶解しやすくし、蓋体15と一体にするための溶着部をつくる環状突起13gが形成されている。蓋体15側に環状突起を設けてもよく、両方に設けてもよい。そして上端面13fの内部側または外部側には傾斜部13hが複数個設けられており、超音波溶着のときに溶けた樹脂が冷やされてできた樹脂片がはみ出ないように収容するための空間となる。外部容器13の首部13dの外周に、搬送時や溶着時に吊り持ちする環状のサポート部13d1が設けられている。
【0019】
図1Bに戻って、内部容器14も外部容器13と同様に、底部14a、胴部14b、肩部14cおよび首部14dからなる。内部容器14の底部14aにも下向きに突出する環状のくぼみ部14a1と、その中央に設けられる上向きに突出するドーム部14a2が形成されている。ドーム部14a2の中央部は、下面(外面側)が凹み、上面(内面側)が突出する接合部14a3とされている。この内部容器14の接合部14a3は前述の外部容器13の接合部13a3と熱溶着されている。内部容器14の首部14dの外面は外部容器13の首部13dの内面との間にわずかな隙間を有している。内部容器14の首部14dの内面は滑らかな円筒面である。内部容器14の底部14aは外部容器13の底部13aと当接しており、加圧剤を充填するときや蓋体15を固着するときなど、内部容器14が下がらないように支持される。外部容器13の底部13aと内部容器14の底部14aは、接合部13a3、14a3を除き、当接しているだけで接合されていない。
【0020】
図2Bに示すように、内部容器14の首部14dの上端面14eは外部容器13の上端面13fより突出しており、その突出している部位に外部容器13の上端面13fと係合するフランジ14fが形成されている。フランジ14fの厚さ(半径方向の寸法)は、外部容器13の首部13dの厚さの1/3~1/2程度である。そのため、フランジ14fを外部容器13の首部13dの上端面13fに係合させたとき、外部容器13の首部13dの上端面13fは外側の部分が覆われずに残る。前記外部容器13の上端の環状突起13gは、その外側の部分に設けられている。内部容器14の首部14dの上端面14eにも、超音波溶着のときに蓋体15との当接圧を高くして蓋体15との溶着部をつくるための環状突起14gが形成されている。
【0021】
内部容器14のフランジ14fの下面には、半径方向に延びる加圧剤充填用の横溝14hが等間隔で4カ所に形成されている。さらに内部容器14の首部14dの外周面には、その横溝14hと連通する縦溝14iが形成されている。縦溝14iは横溝14hから肩部14cの上端まで延びており、加圧剤Pを加圧剤収容室Sp内に充填しやすくする。
【0022】
外部容器13および内部容器14はいずれもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂製である。これらは、たとえば外部容器用のプリフォームの中に内部容器用のプリフォームを入れ、首部13d、14dの下端より下側を同時にブロー成形することにより製造することができる。とくに所定形状のプリフォームをインジェクション成形し、ついでブロー成形するインジェクション・ブロー成形法が好ましい。また、ドーム部13a2、14a2を成形する際に下型31の中央に上下移動可能に設けたドーム成形型32で外部容器13の底部13aを上方に付き上げることにより、内部容器14の環状のくぼみ部14a1を延伸して薄肉化することができる。それにより、潰しやすくなり、廃棄しやすくなる。ドーム形成型32は下型31と一体であってもよい。
【0023】
さらに外部容器13と内部容器14が冷却されて底部13a、14aが硬化する前に、底部13aの中央部を棒(
図6の符号30)などで押し上げ、外面側(底面側)を凹ませ、内面側を突出させて、内部容器14の底部14aの一部と外部容器13の底部13aの一部を溶着することにより、接合部13a3、14a3を形成する(
図6参照)。それにより外部容器13の接合部13a3の周囲(
図5A、
図6の立ち上がり部13a4)が薄肉になり、破断しやすくなる。なお接合部13a3、14a3は、接着剤で接着することにより構成することもできる。
【0024】
前記蓋体15は
図2Bに示すように、内部容器14の首部14d内に挿入される有底筒状の封止部15aと、その上端に連続する環状のフランジ15bとからなる。封止部15aの下部は上部より小径の嵌合筒部15a1としている。封止部15aの底部、すなわち嵌合筒部15a1の底部15cの略中央には、常時は内部容器14を閉鎖し、バルブを取り付けるときに開封される閉鎖部(被開封部)15dが設けられている。閉鎖部15dは通常は平面視円形である。ただし矩形など、他の形状を採用することもできる。
【0025】
閉鎖部15dの周囲は環状溝などの破断容易な薄肉部(破断部、弱め線)15fで囲まれている。なお、薄肉部15fは下面に形成してもよい。薄肉部15fはたとえばV溝からなる。薄肉部15fは連続しているが、破断が可能であれば、不連続であってもよい。閉鎖部15dの上面は吐出部材12の開封部27の加圧を受ける厚肉の受圧部15d1である。この実施形態では、薄肉部15fを横切るように突出する補強部15gが設けられている。そのため、開封後の被開封部15dは補強部15gで底部15cと繋がった状態が維持され、内部容器14内に脱落しない。
【0026】
封止部15aや閉鎖部15dは、成形時の温度条件などで部分的に硬くし、開封時の延伸を抑制し、破断しやすくしてもよい。
【0027】
封止部15aの外周面は、内部容器14の首部14dの内面との間で、蓋体15を内部容器の首部14dに装着する際に内部容器14内の空気を排出することができ、かつ、内部容器14内の原液Cを液封できる嵌合状態であることが好ましい。また、嵌合筒部15a1の内周面は、閉鎖部15dを開封する際にバルブ21のシール部材28と密接して原液Cが漏出しないように滑らかな円筒面にすることが好ましい。下に向かって縮径されるテーパー状としてもよい。
【0028】
蓋体15のフランジ15bは、原液Cや加圧剤Pの充填後、超音波溶着、レーザー溶着、高周波溶着などの溶着によって外部容器13の首部13dの上端面13fおよび内部容器14の首部14dの上端面14eに溶着され、封止される。この実施形態では、内部容器14の上端面14eに環状突起14gが形成され、外部容器13の上端面13fにも環状突起13gが形成されているので、溶着後のシールが確実である。また、気密性を高くするなどの目的で接着してもよい。
【0029】
嵌合筒部15a1の底部15cを嵌合筒部15a1の下端より少し上に設けているのは、底部15cの剛性を高めて薄肉部15fの破断を容易にするためである。嵌合筒部15a1の径を封止部15aの上部の径より小さくしているのは、嵌合筒部15a1の内面の成形精度を高めるためと、吐出部材12のシール部材28で囲まれる内圧を受ける面積を小さくして蓋体15に加わる上向きの力を弱くするためである。さらに下向きに突出するバルブ保持部18aを収容するスペースを確保するためである。嵌合筒部15a1の下端は円筒状でもよいが、下端と底部15cの間に気体が溜まらないように横溝で連通させてもよい。
【0030】
蓋体15のフランジ15bは、封止部15aの上端から半径方向外向きに拡がる環状円板部17と、その環状円板部17の外縁から下向きに延びる外筒部17aとからなる。環状円板部17の下面は内部容器14の首部14dの上端面14eと当接して溶着部を形成し、シールする部位で、外筒部17aの下面は外部容器13の首部13dの上端面13fと当接して溶着部を形成し、シールする部位である。
【0031】
蓋体15の材料は外部容器13や内部容器14との熱接合性が高い熱可塑性樹脂が用いられ、溶着強度を高くするため、外部容器13や内部容器14と同じ材料を用いることが好ましい。
図1Aに示すように、蓋体15で原液収容室Scと加圧剤収容室Spを封止すると共に、内部容器14または外部容器13のいずれか、あるいは両方に固着することにより、内容物(原液C、加圧剤P)を長期間安全に、漏れないように保管しておくことができる。薄肉部15fは未開封では充分なシール機能があり、かつ、容易に破断できる形状とする。
【0032】
原液Cとしては、洗顔剤、洗浄剤、入浴剤、保湿剤、クレンジング剤、日焼け止め、化粧水、シェービング剤、脱毛剤、制汗剤、殺菌消毒剤、害虫忌避剤などの皮膚用品、トリートメント剤、スタイリング剤、染毛剤などの頭髪用品などの人体用品、ホイップクリーム、オリーブオイルなどの食品、消臭剤、芳香剤、殺虫剤、防虫剤、花粉除去剤、殺菌剤などの家庭用品、潤滑剤などの工業用品などである。但し、これらの用途に限られるわけではない。原液Cは閉鎖部15dの内面側と接触させるのが好ましい。それにより蓋体15と容器本体16との溶着時に閉鎖部15dが原液Cで冷やされ、閉鎖部15dが熱で溶ける問題を解消できる。
【0033】
加圧剤Pとしては窒素ガス、圧縮空気、炭酸ガスなどの圧縮ガスが好ましい。加圧剤により二重加圧容器11内の圧力を0.1~0.5MPa(25℃、ゲージ圧)、とくに炭酸飲料と同程度の圧力0.3~0.5MPa(25℃、ゲージ圧)にするのが好ましい。また、外部容器13の容量は30~500mlであることが好ましい。内部容器(原液収容室Sc)14の容量は20~300ml程度が好ましい。加圧剤収容室Spの容量は10~200ml程度が好ましい。
【0034】
上記のように、二重加圧容器11は部品数が少なく、バルブなどの作動部がないので、安価に製造することができる。そして二重加圧容器11の圧力が低く、炭酸飲料などと同程度であるので、消費者が持ち運んだり、流通業者が配送したりするときに安全である。また、万一、外部容器13にひびが入っても、加圧剤Pが漏れるだけで内部容器14内の原液Cは漏れない。そのため一層安全である。
【0035】
また、この加圧製品11aは外部容器13と内部容器14が合成樹脂製であり、内部容器14は加圧剤Pで囲まれ、さらに外部容器13で囲まれているので、加圧吐出製品11aの弾力性が高く、落としても割れにくい。また、閉鎖部15dが内部にあるので、誤って閉鎖部15dが破断されるおそれが少なく、一層安全である。
【0036】
図2Aに示すように、前記吐出部材12は、外部容器13の首部13dの雄ねじ13eと螺合するキャップ(装着部)20と、そのキャップ20によって保持されるバルブ21と、バルブ21のステム22に装着される、吐出用ノズルを備えた操作ボタン(アクチュエータ、
図1Aの符号23)とからなる。キャップ20は有底筒状で、内周面に雌ねじが形成されている。そして上底20aの下側に、バルブ21のハウジング24の上部を保持する筒状のバルブ保持部18aを備えたバルブホルダ18が取り付けられている。操作ボタン23を装着していないキャップ20とバルブ21とは、バルブユニットないしバルブアッセンブリとして扱われる。
【0037】
バルブホルダ18は、バルブ保持部18aの上端から内側に延びる環状のラバー押さえ18bと、外側に拡がるフランジ18cとを備えており、ラバー押さえ18bの中央にステム22を通す孔18dが形成されている。キャップ20の上底20aの中央には、ステム22を通し、操作ボタン23の基部を通す開口20bが形成されている。
【0038】
バルブ21は、有底筒状のハウジング24と、その内部に上下移動自在に収容される前述のステム22と、そのステム22を上向きに付勢するバネ25と、ハウジング24の上端とバルブホルダ18のラバー押さえ18bの間に介在されるステムラバー26とからなる公知の基本構造を有する。さらにこの実施形態では、ハウジング24の下端に下向きに突出する円柱状の開封部27が設けられており、ハウジング24の下部外周にOリングなどのシール部材28が装着されている。開封部27の底面27aは、受圧部15d1の上面と当接するように平坦にされている。
【0039】
この実施形態では、開封部27の径は受圧部15d1よりいくらか小さい。また、薄肉部15fで囲む範囲(閉鎖部15d)の径よりいくらか小さい。それにより破断時は開封部27の底面27aが底部15cの薄肉部15fより外周部分に当接して受圧部15d1の押し込みを妨げたりすることがない。また、破断した後は、開封部27の底面27aを開封により形成した開口より下方に突出させることができ、原液Cの通路の確保が容易になる(
図3B参照)。
【0040】
シール部材28は、開封時および開封後に蓋体15の嵌合筒部15a1の内周面とハウジング24の間をシールするものである。また、
図2Aの吐出部材12では、ハウジング24の下部に設けられている開封部27が、蓋体15の閉鎖部15dより小径である。そしてその円柱状の開封部27とハウジング24の下面24aの間に複数枚の補強板27dが放射状に設けられている(
図2C参照)。補強板27dの数は3~5枚であることが好ましい。
【0041】
補強板27dは側面視で略三角形であり、その下端は開封部27の下端までは達しておらず、開封部27の下端近辺は円柱状のままである。ハウジング24の内部と内部容器14内の原液収容室Scとを連通する通路は、ハウジング24の底板24bを上下に貫通する縦孔24cとしている。
図2Cに示すように、縦孔24cは隣接する補強板27dの間に形成されている。そのため補強板27dは内容物の吐出を妨げない。縦孔24cは補強板27dと同じ数だけ形成されている。ただし1~2つなど、それより少なくてもよい。縦孔24cの平面形状は、略扇状とすることができる。縦孔24cは複数個設けるのが好ましい。それにより仮に1個の縦孔24cが塞がっても他の縦孔24cで連通できる。
【0042】
開封部27の底面27aの高さ方向の位置は、
図3Aに示すように、キャップ20を外部容器13の雄ねじ13eに1~2回程度螺合させたときに受圧部15d1と当接する位置である。したがって出荷時、流通時にはキャップ20を緩く螺合させて閉鎖部15dを破断せず、シール状態のまま吐出部材12と二重加圧容器11とを仮に結合させておくことができる。
【0043】
使用者が購入した吐出装置10を使用する場合、まずキャップ20を外部容器の雄ねじ13eにねじ込む。それによりキャップ20全体およびバルブ21が下降し、開封部27の底面27aが閉鎖部15dを押し下げる。それにより薄肉部15fが破断され、閉鎖部15dはハウジング24の嵌合筒部15a1からちぎり取られ、ハウジング24と一部(補強部15g)でつながってぶら下がるか、分離されて脱落する。そして開封部27が嵌合筒部15a1の底部15cを突き破り、ハウジング24内と内部容器14内である原液収容室Scとを連通させる(
図3B参照)。脱落した閉鎖部15dは、内部容器14の底に落ち込む。
【0044】
なお、キャップ20は外部容器13に螺着されるため、キャップ20の操作量に対するバルブ21の降下量は小さい。そのため開封部27の底面27aは閉鎖部15dの受圧部15d1を徐々に押圧する。蓋体15は合成樹脂製であるため、徐々に押圧されるとその伸張性により閉鎖部15dは伸びやすく破断されにくい。しかしこの実施形態では、閉鎖部15dが環状の薄肉部15fで囲まれているため、薄肉部15fへの応力集中が増大しスムーズに破断することができる。また、開封部27の底面27aは平坦であるので、開封操作により変形しにくく、吐出部材を繰り返し使用することができる。
【0045】
閉鎖部15dは、蓋体15の中心軸上に設けられ、さらに開封部27の円形の底面27aと当接しているので、底面27aにより加圧されると、閉鎖部15dはまっすぐ押し込まれ、薄肉部15fに沿って破断し、破断された閉鎖部15dは一部(補強部15g)で底部15cとつながり、ぶら下がる(
図3B参照)。ただし受圧部15d1または開封部27の底面27aを傾斜させ、薄肉部15fが一方から他方に向かって順に破断されていくようにしてもよい。
【0046】
閉鎖部15dが破られたとき、底部15cの内周と開封部27の外周の隙間から原液Cが漏れる場合がある。しかし嵌合筒部15a1とハウジング24の間はシール部材28でシールされているので、原液Cは嵌合筒部15a1内に留まり、外部に漏れることがない。また、破断時の反力および破断後の内圧がハウジング24を押し上げるように作用するが、キャップ20と外部容器13とが螺合しており、キャップ20の上底20aとバルブホルダ18が二重で支えているため、吐出部材12の飛び出しが抑制される。また、キャップ20の上底20aの変形が抑制される。
【0047】
図3Bに示すように吐出部材12を装着した後、使用者がステム22に取り付けた操作ボタン23を押すと、ステム22が下降してステムラバー26が撓み、ステム孔が開く。原液収容室Sc内の原液Cは内部容器14を介して加圧剤Pによって加圧されているので、開封部27、ハウジング24、ステム22および操作ボタン23を経由して外部に吐出される。操作ボタン23から指を離すとステム22が上昇し、吐出が停止する。加圧剤Pを充填している加圧剤収容室Spは蓋体15によって閉じられており、外部や原液収容室Scと連通していないので、吐出操作によって加圧剤Pは外部に漏れることはない。
【0048】
内部容器14内の原液Cが少なくなってくると、内部容器14が半径方向内向きに収縮していく。そしてほぼ全量吐出した後は、
図4に示すように、内部容器14は胴部14bの壁同士が密着し、扁平になる。また、内部容器14の底部14aは上向きに引き上げられる。それに伴って接合部13a3、14a3で接合されている外部容器13の底部13aの中央も上向きに引き上げられる。そして最終的には、外部容器13の接合部13a3の周囲が破断され、内部容器14の接合部14a3にくっついたまま上昇する。それにより外部容器13の底部13aに穴が開き、その穴から加圧剤収容室Sp内の加圧剤Pが外部に排出される(
図5B参照)。
【0049】
なお、ブロー成形時、または直後に棒などで突き上げられて形成される接合部13a3、14a3は、その周囲の立ち上がり部13a4の肉厚が薄い。そのため、内部容器14が収縮したとき、外部容器13の接合部13a3の周囲が破断されやすい。なお、内部容器14の接合部14a3が破断されて外部容器13側にくっつく場合は、操作ボタン23を押すことによりバルブ21を介して加圧剤Pを排出することができる。上記のようにして容器本体16から加圧剤Pを排出した状態で、キャップ20を回し、吐出部材12を取り外す。そして取り外した吐出部材12は新しい加圧製品11aに取り付ける。空になった二重加圧容器11は、合成樹脂として安全にリサイクルすることができる。
【0050】
上記のように本発明の二重加圧容器11は、
図5A、
図5Bに示すように、内部容器14の変形を利用して外部容器を破り、加圧剤を排出するので、内部容器を穿孔するスパイクは不要である。そのため、作業者や使用者が怪我する危険性がない。また、追加の部品が不要であるので、安価に実現できる。
【0051】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内で種々の変形を行うことができる。たとえば接合部13a3の周囲にV溝などの薄肉部を設け、接合部13a3の周囲が破断されやすいようにしてもよい。このような薄肉部は
図6の棒30の上端に環状のエッジを設けておくことにより形成することができる。また、接合部13a3、14a3同士を熱接合するほか、接着剤で接着してもよい。なお、接合部は底部のほか、胴部や肩部など、他の部位に形成することもできる。前記実施形態では、容器本体16を蓋体15で封止してバルブを備えない二重加圧容器としているが、本発明は容器本体16をバルブ21で封止した二重加圧容器(吐出装置)にも適用することができる。
【0052】
前記実施形態では、蓋体15は内部容器14と外部容器13の両方に溶着しているが、いずれか一方に固着し、他方とは単にOリングなどで封止(シール)するだけでもよい。また、前記実施形態では、内部容器14と外部容器13を同時にブロー成形して製造するとしているが、別々に製造し、その後、内部容器を外部容器の内部に収容するようにしてもよく、成形した外部容器の中で、内部容器をブロー成形してもよい。前記実施形態では円柱状の開封部27を用いているが、角柱状など、棒状であればよい。
【符号の説明】
【0053】
10 吐出装置
11 二重加圧容器
11a 加圧製品
12 吐出部材
C 原液
P 加圧剤
13 外部容器
13a 底部
13a1 接地面
13a2 ドーム部
13a3 接合部
13a4 立ち上がり部
13b 胴部
13c 肩部
13d 首部
13d1 サポート部
13e 雄ねじ
13f 首部の上端面
13g 環状突起
13h 傾斜部
14 内部容器
Sc 原液収容室
Sp 加圧剤収容室
14a 底部
14a1 くぼみ部
14a2 ドーム部
14a3 接合部
14b 胴部
14c 肩部
14d 首部
14e 上端面
14f フランジ
14g 環状突起
14h 横溝
14i 縦溝
15 蓋体
15a 封止部
15a1 嵌合筒部
15b フランジ
15c 底部
15d 閉鎖部
15d1 受圧部
15f 薄肉部(破断部)
16 容器本体
17 環状円板部
17a 外筒部
18 バルブホルダ
18a バルブ保持部
18b ラバー押さえ
18c フランジ
18d (ステムを通す)孔
20 キャップ(装着部)
20a 上底
20b 開口
21 バルブ
22 ステム
23 操作ボタン
24 ハウジング
24a (ハウジングの)下面
24b (ハウジングの)底板
24c 縦孔
25 バネ
26 ステムラバー
27 開封部
27a (開封部の)底面
27d 補強板
28 シール部材
30 棒
31 下型
32 ドーム形成型