(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-28
(45)【発行日】2023-09-05
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
H04N 1/00 20060101AFI20230829BHJP
G03G 21/00 20060101ALI20230829BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20230829BHJP
【FI】
H04N1/00 567J
G03G21/00 370
G03G15/00 107
(21)【出願番号】P 2019214455
(22)【出願日】2019-11-27
【審査請求日】2022-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 洋平
【審査官】豊田 好一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-006946(JP,A)
【文献】特開平07-327105(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/00
G03G 21/00
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セットされた原稿を読取位置に向けて順次搬送する原稿搬送部と、
前記読取位置に搬送されてくる前記原稿を順次読み取る画像読取部と、
前記画像読取部による前記原稿の読み取りで得られる原稿画像データを順次取得し、取得した前記原稿画像データ内の複数の所定領域のうち、前記原稿に付されたノンブルに対応する画像を含む前記所定領域を特定する領域特定処理を行う制御部と、
出力部と、を備え、
前記制御部は、
いずれかの前記原稿を基準原稿に設定し、
前記基準原稿の前記原稿画像データの複数の前記所定領域のうち、前記領域特定処理で特定した前記所定領域の画像データを基準画像データとして抽出し、
前記画像読取部による読み取りの順番が前記基準原稿に対して予め定められた抽出間隔数だけ後の前記原稿である比較原稿の前記原稿画像データの複数の前記所定領域のうち、前記領域特定処理で特定した前記所定領域の画像データを比較画像データとして抽出し、
前記基準画像データと前記比較画像データとを重ねた合成画像データを含む確認用ページのデータを生成し、
前記確認用ページの出力を前記出力部に行わせ、
前記抽出間隔数は、予め定められた10の整数倍の数であることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記基準画像データと前記比較画像データとの間で画素値の差の絶対値が所定値以上となる領域に対応する前記合成画像データ内の領域を差分領域と認識し、
前記合成画像データのうち、前記差分領域の色と前記差分領域以外の領域の色とを異ならせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記基準画像データと前記比較画像データとの間で画素値の差の絶対値が所定値以上となる領域に対応する前記合成画像データ内の領域を差分領域と認識し、
2値化した前記合成画像データから、黒画素の固まりからなる黒画素領域を検出し、
前記黒画素領域ごとに、前記黒画素領域内の前記差分領域の画素数をカウントし、
前記差分領域の画素数が予め定められた閾値以上となる前記黒画素領域が前記合成画像データに複数存在する場合、前記基準原稿の読み取りから前記比較原稿の読み取りまでの間に、前記原稿が複数枚重なって搬送される重送が発生していたと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記重送が発生していたと判断した場合、前記制御部は、
前記基準原稿の読み取りから前記比較原稿の読み取りまでに得られた前記原稿画像データのそれぞれから、前記領域特定処理で特定した前記所定領域の画像データを抽出し、
前記基準原稿の読み取りから前記比較原稿の読み取りまでに得られた前記原稿画像データのそれぞれから抽出した前記所定領域の画像データを並べた確認画像データを生成し、
前記確認画像データを前記確認用ページに含めることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿を搬送して読み取る画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原稿の読み取りを行う画像形成装置には、読取位置に向けて原稿を自動搬送する原稿搬送部が設けられる場合がある。たとえば、読取対象の原稿枚数が複数枚である場合、原稿束(複数枚の原稿)が原稿搬送部にセットされる。原稿搬送部は、セットされた原稿束の原稿を読取位置に向けて順次搬送する。画像形成装置は、読取位置に搬送されてくる原稿を順次読み取る。
【0003】
ここで、原稿搬送部に原稿束がセットされた状態で実行されるジョブでは、原稿が複数枚重なって搬送される重送が発生し得る。重送が発生した場合、原稿の読み取りに抜けが発生する(ページ抜けが発生する)。すなわち、原稿搬送部にセットされていたいずれかの原稿の読み取りが行われずにジョブが終了する。
【0004】
そこで、従来、原稿の読み取りが正常に終了したか否かの確認を容易に行うことが可能な画像形成装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1の画像形成装置は、原稿の読取枚数をカウントして表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、画像形成装置によって実際に読み取られた原稿の読取枚数を知ることができる。したがって、原稿搬送部にセットした原稿枚数と実際の読取枚数とを比較することにより、原稿の読み取りが正常に終了したか否かを判断することができる。
【0007】
しかし、特許文献1では、読取対象の原稿枚数を事前に把握しておく必要がある。読取対象の原稿枚数を把握するには、手動で原稿枚数を数えなければならない。読取対象の原稿枚数が多い場合には、原稿枚数を数える作業が大変になるので、ユーザーにとっては利便性が悪い。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、読取対象の原稿枚数を事前に把握しておくことなく、原稿の読み取りが正常に終了したか否かを判断することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の一局面による画像形成装置は、セットされた原稿を読取位置に向けて順次搬送する原稿搬送部と、読取位置に搬送されてくる原稿を順次読み取る画像読取部と、画像読取部による原稿の読み取りで得られる原稿画像データを順次取得し、取得した原稿画像データ内の複数の所定領域のうち、原稿に付されたノンブルに対応する画像を含む所定領域を特定する領域特定処理を行う制御部と、出力部と、を備える。制御部は、いずれかの原稿を基準原稿に設定し、基準原稿の原稿画像データの複数の所定領域のうち、領域特定処理で特定した所定領域の画像データを基準画像データとして抽出し、画像読取部による読み取りの順番が基準原稿に対して予め定められた抽出間隔数だけ後の原稿である比較原稿の原稿画像データの複数の所定領域のうち、領域特定処理で特定した所定領域の画像データを比較画像データとして抽出し、基準画像データと比較画像データとを重ねた合成画像データを含む確認用ページのデータを生成し、確認用ページの出力を出力部に行わせる。抽出間隔数は、予め定められた10の整数倍の数である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の構成では、読取対象の原稿枚数を事前に把握しておくことなく、原稿の読み取りが正常に終了したか否かを判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態による複合機の全体構成を示す概略図である。
【
図2】本発明の一実施形態による複合機の画像読取部および原稿搬送ユニットの構成を示す図である。
【
図3】本発明の一実施形態による複合機の構成を示すブロック図である。
【
図4】本発明の一実施形態による複合機で発生し得る重送について説明するための図である。
【
図5】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理の流れを示す図である。
【
図6】本発明の一実施形態による複合機で読取対象となる原稿のヘッダー領域およびフッター領域を示す図である。
【
図7】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理で基準原稿に設定される原稿について説明するための図である。
【
図8】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理で生成される合成画像データについて説明するための図である。
【
図9】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理で生成される合成画像データについて説明するための図である。
【
図10】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理で生成される確認画像データについて説明するための図である。
【
図11】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理で生成される確認用ページを示す図である。
【
図12】本発明の一実施形態による複合機で読取対象となる原稿のヘッダー領域およびフッター領域を示す図である。
【
図13】本発明の一実施形態による複合機の制御部が行うノンブル確認処理で生成される合成画像データについて説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態による画像形成装置について、複合機を例にとって説明する。
【0013】
<複合機の構成>
図1に示すように、本実施形態の複合機100は、画像読取部1を備える。画像読取部1の筺体には、原稿搬送ユニット2が設置される。原稿搬送ユニット2は、「原稿搬送部」に相当する。
【0014】
画像読取部1および原稿搬送ユニット2は、
図2に示すような構成を有する。画像読取部1は、原稿Dを読み取り、読み取った原稿Dに対応する原稿画像データを生成する。画像読取部1は、搬送読取または載置読取を行う。
【0015】
搬送読取では、搬送読取用のコンタクトガラスG1に向けて原稿Dが自動搬送され、コンタクトガラスG1上を原稿Dが通過するとき、画像読取部1による原稿Dの読み取りが行われる。載置読取では、載置読取用のコンタクトガラスG2上に載置された原稿Dの読み取りが画像読取部1によって行われる。
【0016】
画像読取部1は、光源11、イメージセンサー12、ミラー13およびレンズ14を備える。光源11、イメージセンサー12、ミラー13およびレンズ14は、画像読取部1の筐体内部に収容される。コンタクトガラスG1およびG2は、画像読取部1の筐体上面に設置される。
【0017】
光源11は、複数のLED素子(図示せず)を有する。複数のLED素子は、主走査方向(
図2の紙面に対して垂直な方向)に配列される。搬送読取では、光源11はコンタクトガラスG1に向けて光を照射する(コンタクトガラスG1を透過した光がコンタクトガラスG1上の原稿Dを照射する)。載置読取では、光源11はコンタクトガラスG2に向けて光を照射する(コンタクトガラスG2を透過した光がコンタクトガラスG2上の原稿Dを照射する)。原稿Dで反射された反射光は、ミラー13で反射され、レンズ14に導かれる。レンズ14は、反射光を集光する。
【0018】
イメージセンサー12は、主走査方向に並ぶ複数の光電変換素子を有する。イメージセンサー12は、原稿Dで反射された光(レンズ14で集光された光)を受光し、ライン単位で画素毎に光電変換して電荷を蓄積する。イメージセンサー12は、蓄積電荷に応じたデータを出力する。
【0019】
光源11およびミラー13は、主走査方向と直交する副走査方向に移動可能なキャリッジ15に装着される。キャリッジ15は、ワイヤー16に連結される。ワイヤー16は、巻取ドラム17に巻回される。巻取ドラム17が回転することにより、キャリッジ15が副走査方向に移動する。すなわち、光源11およびミラー13が副走査方向に移動する。
【0020】
搬送読取では、原稿搬送ユニット2に原稿Dがセットされる。原稿搬送ユニット2は、セットされた原稿Dを予め定められた読取位置RPに向けて搬送する。読取位置RPは、コンタクトガラスG1上の所定位置である。
【0021】
また、搬送読取では、キャリッジ15がコンタクトガラスG1の下方に移動する。そして、コンタクトガラスG1の下方において、光源11がコンタクトガラスG1に向けて光を照射する。イメージセンサー12は、コンタクトガラスG1上を通過する原稿Dで反射された反射光の光電変換を連続して繰り返し行う。これにより、原稿Dの読み取りがライン単位で行われる。
【0022】
載置読取では、コンタクトガラスG2上に原稿Dが載置され、その状態で、キャリッジ15が副走査方向(装置正面から見て左から右に向かう方向)に移動する。キャリッジ15が副走査方向に移動しているとき、光源11がコンタクトガラスG2に向けて光を照射する。イメージセンサー12は、コンタクトガラスG2上の原稿Dで反射された反射光の光電変換を連続して繰り返し行う。これにより、原稿Dの読み取りがライン単位で行われる。
【0023】
原稿搬送ユニット2は、画像読取部1の筐体に対して回動可能に支持される。原稿搬送ユニット2は、画像読取部1の筐体上面(コンタクトガラスG1およびG2)に対して開閉する。原稿搬送ユニット2の開閉(回動)はユーザーによって行われる。
【0024】
原稿搬送ユニット2は、原稿セットトレイ201を備える。また、原稿搬送ユニット2は、原稿排出トレイ202を備える。原稿搬送ユニット2は、原稿セットトレイ201にセットされた原稿Dを読取位置RPに向けて搬送する。原稿搬送ユニット2は、読取位置RPを通過した原稿D(画像読取部1が読み取った原稿D)を原稿排出トレイ202に排出する。原稿搬送ユニット2は、原稿排出トレイ202の上方に設置されたスイッチバックトレイ203をさらに備える。
【0025】
原稿搬送ユニット2には、原稿Dを搬送するための原稿搬送路Pが設けられる。原稿搬送路Pは、メイン搬送路MP、スイッチバック搬送路SPおよび引込搬送路DPを含む。
【0026】
メイン搬送路MPは、原稿セットトレイ201から読取位置RPを経由して原稿排出トレイ202に至る。すなわち、原稿セットトレイ201からメイン搬送路MPに給紙された原稿Dがメイン搬送路MPに沿って搬送されることにより、搬送中の原稿Dが読取位置RPを通過する。原稿セットトレイ201からメイン搬送路MPに給紙された原稿Dが読取位置RPを通過するときには、原稿Dの表面(原稿セットトレイ201にセットされた状態では上方に向く面)がコンタクトガラスG1と対向する。したがって、読取位置RPにおいて原稿Dの表面が読み取られる。
【0027】
スイッチバック搬送路SPは、原稿Dをスイッチバックさせてメイン搬送路MPに戻すための搬送路である。言い換えると、スイッチバック搬送路SPは、原稿Dの表裏面の向きを反転させるための搬送路である。スイッチバック搬送路SPは、スイッチバックトレイ203からメイン搬送路MPの読取位置RPよりも原稿搬送方向上流側の位置に至り、当該位置においてメイン搬送路MPに合流する。
【0028】
引込搬送路DPは、メイン搬送路MPからスイッチバック搬送路SPに原稿Dを引き込むための搬送路である。言い換えると、引込搬送路DPは、メイン搬送路MPとスイッチバック搬送路SPとを繋ぐ連結路である。引込搬送路DPは、メイン搬送路MPの読取位置RPよりも原稿搬送方向下流側の位置においてメイン搬送路MPから分岐し、スイッチバック搬送路SPに合流する。
【0029】
以下、メイン搬送路MPと引込搬送路DPとの分岐位置に符号P1を付し、引込搬送路DPとスイッチバック搬送路SPとの合流位置に符号P2を付し、スイッチバック搬送路SPとメイン搬送路MPとの合流位置に符号P3を付して説明する。
【0030】
原稿搬送ユニット2は、給紙機構21を備える。給紙機構21は、原稿セットトレイ201にセットされた原稿Dを原稿セットトレイ201から引き出し、メイン搬送路MPに給紙する。給紙機構21の構成は特に限定されない。
【0031】
たとえば、給紙機構21は、ピックアップローラー211および給紙ローラー対212を含む。ピックアップローラー211は、予め定められた給紙位置FPにおいて、原稿セットトレイ201にセットされた原稿Dに当接する。ピックアップローラー211は、原稿Dに当接した状態で回転する。これにより、原稿セットトレイ201から原稿Dが引き出される。給紙ローラー対212は、原稿セットトレイ201から引き出された原稿Dをメイン搬送路MPに給紙する。
【0032】
また、原稿搬送ユニット2は、搬送ローラー対22、反転ローラー対23および切替爪24を備える。
【0033】
搬送ローラー対22は、メイン搬送路MPに複数設置される。複数の搬送ローラー対22は、メイン搬送路MPに沿って原稿Dを搬送する。
【0034】
反転ローラー対23は、スイッチバック搬送路SPに設置される。反転ローラー対23は、スイッチバック搬送路SPに引き込まれた原稿Dの搬送方向の前後を反転させる。反転ローラー対23は、正逆回転の切り替えが可能となっている。
【0035】
切替爪24は、分岐位置P1に回動可能に設置される。切替爪24は、分岐位置P1において原稿Dの搬送経路を切り替える。切替爪24は、分岐位置P1から引込搬送路DPへの原稿搬送経路を閉じる閉位置と、分岐位置P1から引込搬送路DPへの原稿搬送経路を開く開位置との間で回動する。
【0036】
原稿搬送ユニット2は、両面読取の実行時、原稿Dの表裏面の向きを反転させる。原稿Dの表裏面の向きを反転させるとき、切替爪24は、開位置に向けて回動する。反転ローラー対23は、正回転する(原稿Dをスイッチバックトレイ203に向けて搬送する方向に回転する)。これにより、搬送中の原稿D(読取位置RPに到達した原稿D)は、分岐位置P1から引込搬送路DPに進入する。そして、引込搬送路DPに進入した原稿Dは、合流位置P2からスイッチバック搬送路SPに引き込まれる。
【0037】
反転ローラー対23は、原稿Dの搬送方向後端が合流位置P2を通過して以降、原稿Dの搬送方向後端が反転ローラー対23のニップを通過し切る前に逆回転する。すなわち、反転ローラー対23は、原稿Dをスイッチバックさせ、スイッチバックさせた原稿Dをスイッチバック搬送路SPに沿って搬送する。
【0038】
スイッチバック搬送路SPに沿って搬送される原稿Dは、合流位置P3からメイン搬送路MPに戻り、読取位置RPに到達する。このときには、原稿Dの表裏面の向きが反転された状態となっている。すなわち、原稿Dの裏面(原稿セットトレイ201にセットされた状態では下方に向く面)がコンタクトガラスG1と対向する。これにより、読取位置RPにおいて原稿Dの裏面の読み取りが可能となる。
【0039】
図1に戻り、複合機100は、印刷部3を備える。印刷部3は、用紙Sを搬送する。そして、印刷部3は、搬送中の用紙Sに画像を印刷する。コピージョブでは、画像読取部1による原稿Dの読み取りで得られた原稿画像データに基づく画像が印刷部3によって用紙Sに印刷される。
【0040】
印刷部3は、給紙部31、画像形成部32および定着部33を備える。給紙部31は、カセットCAに収容された用紙Sを用紙搬送路(
図1では、破線で示す)に給紙する。用紙搬送路に給紙された用紙Sは、用紙搬送路に沿って搬送される。
【0041】
画像形成部32は、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)およびマゼンタ(M)の各色に対応する複数の機構部32K、32Y、32Cおよび32Mを含む。機構部32K、32Y、32Cおよび32Mは、それぞれ、対応する色のトナー像を形成し、中間ベルトに1次転写する。中間ベルトに転写されたトナー像は、搬送中の用紙Sに2次転写される。
【0042】
定着部33は、トナー像が転写された用紙Sを加圧および加熱する。これにより、用紙Sにトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、用紙搬送路に沿って搬送され、排出トレイETに排出される。
【0043】
複合機100は、操作パネル4を備える。操作パネル4には、タッチスクリーン41が設けられる。タッチスクリーン41は、ソフトウェアボタンを配した画面を表示し、ユーザーから設定(タッチ操作)を受け付ける。また、操作パネル4には、複数のハードウェアボタン42が設けられる。ハードウェアボタン42には、ジョブの実行指示をユーザーから受け付けるためのスタートボタンなどがある。
【0044】
また、
図3に示すように、複合機100は、制御部5を備える。制御部5は、CPUを含む。制御部5は、制御プログラムに基づき、複合機100を制御する。
【0045】
複合機100は、記憶部6を備える。記憶部6は、不揮発性メモリーおよび揮発性メモリーを含む。記憶部6は、制御プログラムを記憶する。また、記憶部6は、画像読取部1による読み取りで得られた原稿画像データを記憶する。
【0046】
複合機100は、通信部7を備える。通信部7は、通信回路などを含む。通信部7は、LANなどのネットワークNTに接続される。ネットワークNTには、ユーザー端末(パーソナルコンピューター)およびサーバーなどの外部機器200が接続される。
【0047】
制御部5は、画像読取部1を制御する。制御部5は、光源11に接続され、光源11の点消灯動作を制御する。制御部5は、イメージセンサー12に接続され、イメージセンサー12の原稿読取動作を制御する。制御部5は、巻取ドラム17を回転させるための巻取モーターWMに接続され、巻取モーターWMを制御する。
【0048】
制御部5は、画像読取部1による原稿Dの読み取りで得られた原稿画像データに対して画像処理を行う。たとえば、制御部5には、画像処理を行うための画像処理回路(ASICなど)が設けられる。制御部5は、原稿画像データに対して画像処理を行い、画像処理済みの原稿画像データを出力するためのデータを生成する。コピージョブでは、画像処理済みの原稿画像データに基づく画像を用紙Sに印刷するためのデータが生成される。送信ジョブでは、画像処理済みの原稿画像データを外部機器200に送信するためのデータ(PDFデータなど)が生成される。
【0049】
制御部5は、原稿搬送ユニット2の原稿搬送動作を制御する。制御部5は、給紙機構21(ピックアップローラー211および給紙ローラー対212)を回転させるための給紙モーターM1、搬送ローラー対22を回転させるための搬送モーターM2および反転ローラー対23を回転させるための反転モーターM3に接続される。制御部5は、切替爪24を回動させるためのソレノイドSOに接続される。制御部5は、給紙モーターM1、搬送モーターM2、反転モーターM3およびソレノイドSOを制御する。
【0050】
ここで、原稿セットトレイ201に原稿束がセットされている場合、原稿搬送ユニット2は、原稿束のうち最上層の原稿Dから1枚ずつ順に原稿搬送路Pに給紙し搬送する。画像読取部1は、読取位置RPに搬送されてくる原稿Dを順次読み取る。
【0051】
たとえば、原稿セットトレイ201には、リフト板(図示せず)が設けられる。リフト板は、原稿セットトレイ201にセットされた原稿Dの下方に位置する。リフト板は、上昇することによって原稿束を持ち上げる。
【0052】
リフト板の昇降は制御部5が制御する。制御部5は、原稿セットトレイ201にセットされた原稿束の給送(給紙および搬送)を原稿搬送ユニット2に行わせるとき、リフト板を上昇させることにより、原稿束のうち最上層の原稿Dをピックアップローラー211に当接させる。
【0053】
制御部5は、ピックアップローラー211に原稿Dが当接した状態で、ピックアップローラー211を回転させる。これにより、原稿セットトレイ201から原稿Dが引き出される。すなわち、原稿搬送路Pに原稿Dが給紙される。
【0054】
また、制御部5は、給紙中の原稿Dが給紙位置FPを抜ける前に、ピックアップローラー211と給紙モーターM1との間の連結を解除する(ピックアップローラー211をフリー状態にする)。制御部5は、原稿Dが給紙位置FPを抜けた後、次の原稿Dを給紙するため、ピックアップローラー211を再度回転させる。また、制御部5は、リフト板を上昇させ、ピックアップローラー211に原稿Dが当接した状態を維持する。
【0055】
制御部5には、トレイセンサーTSが接続される。トレイセンサーTSは、発光部および受光部を有する透過型光センサーである。トレイセンサーTSは、アクチュエーター(図示せず)を検知対象とする。アクチュエーターは、原稿セットトレイ201に設置される。アクチュエーターは、原稿セットトレイ201に原稿Dがセットされると、原稿Dに押圧されることによって下方に移動し、トレイセンサーTSの光路(発光部と受光部との間)を遮蔽(または、開放)する。アクチュエーターは、原稿セットトレイ201から原稿Dが無くなると、原稿Dによる押圧が解除されることによって上方に移動し、トレイセンサーTSの光路を開放(または、遮蔽)する。
【0056】
これにより、トレイセンサーTSは、原稿セットトレイ201に原稿Dがセットされているか否かに応じて出力値を変化させる。制御部5は、トレイセンサーTSの出力値に基づき、原稿セットトレイ201に原稿Dがセットされているか否かを判断する。
【0057】
制御部5は、印刷部3を制御する。たとえば、実行ジョブがコピージョブである場合、制御部5は、画像処理済みの原稿画像データに基づき露光制御データ(露光処理を制御するためのデータ)を生成し、露光制御データを印刷部3に出力する。印刷部3は、露光制御データに基づき形成した静電潜像をトナー像に現像する。そして、印刷部3は、搬送中の用紙Sにトナー像を転写する。
【0058】
制御部5は、操作パネル4に接続される。制御部5は、操作パネル4の表示動作を制御する。また、制御部5は、操作パネル4に対して行われた操作を検知する。操作パネル4は、後述するノンブル確認機能に関する設定をユーザーから受け付ける。
【0059】
制御部5は、通信部7に接続される。制御部5は、通信部7を介して、外部機器200との間で通信(データの送受信)を行う。送信ジョブの実行時、制御部5は、通信部7を介して、外部機器200に対し、画像処理済みの原稿画像データに基づき生成した出力用データ(PDFデータなど)を送信する。
【0060】
<ノンブル確認機能>
搬送読取を伴うジョブでは、原稿セットトレイ201に原稿束がセットされることが多々ある。原稿セットトレイ201に原稿束がセットされている場合、原稿Dが複数枚重なって原稿搬送路Pに給紙され搬送される重送が発生し得る。
【0061】
たとえば、25ページ目の原稿D(「25」というノンブルが付された原稿D)に26ページ目の原稿D(「26」というノンブルが付された原稿D)が重なって搬送されるという重送が発生したとする。このような重送が発生した場合には、25ページ目の原稿Dの読み取り後、26ページ目の原稿Dの読み取りが行われず、27ページ目の原稿D(「27」というノンブルが付された原稿D)の読み取りが行われる。なぜなら、
図4に示すような状態で、25ページ目の原稿D(
図4では、符号D25を付す)、26ページ目の原稿D(
図4では、符号D26を付す)および27ページ目の原稿D(
図4では、符号D27を付す)が搬送されるためである。言い換えると、25ページ目の原稿Dの原稿搬送路Pへの給紙時に26ページ目の原稿Dが25ページ目の原稿Dから分離されなかったということである。
【0062】
その結果、実行ジョブがコピージョブである場合には、24ページ目の原稿D(「24」というノンブルが付された原稿D)の画像が印刷された用紙Sが出力された後、25ページ目の原稿Dの画像が印刷された用紙Sおよび27ページ目の原稿Dの画像が印刷された用紙Sがこの順番で出力される。すなわち、26ページ目が抜けた状態になる(ページ抜けが発生する)。
【0063】
たとえば、複合機100に重送検知部(重送を検知するためのセンサー)が設置されている場合には、重送検知部が重送を検知すると、ジョブが中断される。しかし、重送が発生しても、重送検知部が重送を検知しない場合がある。すなわち、誤検知が発生する場合がある。この場合には、重送が発生しているにもかかわらず、ジョブが続行される。その結果、ページ抜けが発生する。
【0064】
したがって、ユーザーによっては、複数枚の原稿Dの読み取り後、抜けページが有るか否かを確認する作業を行う。読取対象の原稿枚数が少ない場合には、確認作業は簡単に済む。しかし、読取対象の原稿枚数が多い場合には、確認作業が大変になり、ユーザーにとっては煩わしい。
【0065】
そこで、複合機100には、ノンブル確認機能が搭載される。ノンブル確認機能を利用することにより、抜けページの確認作業が容易になる。
【0066】
ノンブル確認機能を有効にするか否かはユーザーが任意に選択することができる。ノンブル確認機能の有効無効の設定は操作パネル4がユーザーから受け付ける。制御部5は、ノンブル確認機能を有効にする旨を操作パネル4が受け付けると、ノンブル確認機能を有効に設定する。
【0067】
制御部5は、搬送読取を伴うジョブの実行指示を操作パネル4が受け付けると、ジョブを開始する。なお、制御部5は、原稿セットトレイ201に原稿Dがセットされた状態で操作パネル4のスタートボタンに対する操作を検知すると、搬送読取を伴うジョブの実行指示を受け付けたと判断する。
【0068】
搬送読取を伴うジョブの実行指示を受け付けると、制御部5は、画像読取部1による搬送読取を開始する。搬送読取を伴うジョブの実行時、原稿搬送ユニット2は、原稿セットトレイ201にセットされた原稿束の原稿Dを読取位置RPに向けて順次搬送する。画像読取部1は、読取位置RPに搬送されてくる原稿Dを順次読み取る。制御部5は、原稿Dの読み取りで得られる原稿画像データを順次取得する。
【0069】
ここで、制御部5は、ノンブル確認機能が有効に設定されていれば、ノンブル確認機能に関する処理(以下、ノンブル確認処理と称する)を行う。たとえば、制御部5は、画像読取部1による原稿Dの読み取りが全て終わった後(原稿セットトレイ201から原稿Dが無くなった後)、原稿画像データの出力前に、ノンブル確認処理を行う。なお、実行ジョブがコピージョブである場合には、原稿画像データの出力(原稿画像データに基づく画像の用紙Sへの印刷)と並行してノンブル確認処理が行われてもよい。
【0070】
以下に、
図5に示すフローチャートを参照し、制御部5が行うノンブル確認処理の流れについて説明する。
図5に示すフローのスタートは、画像読取部1による原稿Dの読み取りが全て終わった(原稿セットトレイ201から原稿Dが無くなった)と制御部5が判断したときである。すなわち、制御部5は、画像読取部1が読み取った原稿Dの原稿画像データを全て取得してからノンブル確認処理を行う。
【0071】
ステップS1において、制御部5は、原稿画像データごとに領域特定処理を行う。制御部5は、領域特定処理を行うことにより、原稿画像データ内の複数の所定領域のうちからノンブル画像(原稿Dに付されたノンブルに対応する画像)を含む所定領域を特定する。
【0072】
領域特定処理を行うとき、制御部5は、領域特定処理の処理対象となっている原稿画像データを2値化する。そして、制御部5は、処理対象の原稿画像データから、複数の黒画素だけの固まりからなる黒画素領域を検出する。このとき、ラベリング処理が行われてもよい。
【0073】
また、制御部5は、処理対象の原稿画像データ内において複数の所定領域を認識する。たとえば、
図6に示すように、原稿Dのヘッダー領域およびフッター領域がそれぞれ2つ以上の領域Aに区分けされ、区分けされた複数の領域Aに対応する原稿画像データ内の各領域が所定領域とされる。通常では、原稿Dのヘッダー領域またはフッター領域にノンブルが付される。すなわち、複数の所定領域は、それぞれ、原稿Dに付されたノンブルに対応するノンブル画像が存在する可能性のある領域である。なお、
図6の領域A´内に記載の「23」は原稿Dに付されたノンブルである。
【0074】
図6に示す例では、原稿Dのヘッダー領域およびフッター領域がそれぞれ3つの領域Aに区分けされていることによって所定領域の数が6つとなるが、所定領域の数は特に限定されない。たとえば、処理対象の原稿画像データのうち、原稿Dのヘッダー領域に対応する領域および原稿Dのフッター領域に対応する領域の2つが所定領域とされてもよい。
【0075】
処理対象の原稿画像データ内において複数の所定領域を認識した後、制御部5は、処理対象の原稿画像データ内にノンブル画像を含む所定領域が存在するか否かを判断する。処理対象の原稿画像データに対応する原稿Dのヘッダー領域またはフッター領域にノンブルが付されていれば、処理対象の原稿画像データ内のいずれかの所定領域にノンブル画像が出現する。
【0076】
たとえば、
図6に示す例では、原稿Dのフッター領域内の領域A´にノンブルが付されており、他の領域Aにはノンブルが付されていない。この場合には、処理対象の原稿画像データ内の複数の所定領域のうち、領域A´に対応する所定領域に黒画素領域が出現する一方で、他の領域Aに対応する所定領域には黒画素領域は出現しない。
【0077】
そこで、制御部5は、処理対象の原稿画像データ内の複数の所定領域のそれぞれについて、領域内に黒画素領域が有るか否かを判断する。そして、制御部5は、領域内に黒画素領域が有る所定領域がノンブル画像を含む所定領域であると判断する。
【0078】
図5に戻り、ステップS2において、制御部5は、画像読取部1が読み取った複数枚の原稿Dのうち所定条件を満たす条件充足原稿を認識する。言い換えると、制御部5は、条件充足原稿の原稿画像データを認識する。
【0079】
具体的には、制御部5は、まず、画像読取部1が1番目に読み取った原稿D(以下、1番目の原稿Dと称する)の原稿画像データについて、原稿画像データ内にノンブル画像を含む所定領域が存在するか否かを判断する。制御部5は、1番目の原稿Dの原稿画像データ内にノンブル画像を含む所定領域が存在すれば、1番目の原稿Dが条件充足原稿であると判断する。
【0080】
1番目の原稿Dが条件充足原稿でなければ、制御部5は、画像読取部1が2番目に読み取った原稿D(以下、2番目の原稿D)の原稿画像データについて、原稿画像データ内にノンブル画像を含む所定領域が存在するか否かを判断する。制御部5は、2番目の原稿Dの原稿画像データ内にノンブル画像を含む所定領域が存在すれば、2番目の原稿Dが条件充足原稿であると判断する。
【0081】
2番目の原稿Dが条件充足原稿でなければ、制御部5は、画像読取部1が3番目以降に読み取った原稿Dについて、条件充足原稿であるか否かを判断する。制御部5は、条件充足原稿を検出するまで、読取順に、画像読取部1が読み取った原稿Dが条件充足原稿であるか否かを判断する。
【0082】
ステップS3において、制御部5は、最初に条件充足原稿であると判断した原稿Dを基準に設定する。以下の説明では、基準に設定された原稿Dを基準原稿Dと称する。制御部5は、1番目の原稿Dが条件充足原稿である場合、1番目の原稿Dを基準原稿Dに設定する。制御部5は、1番目の原稿Dが条件充足原稿ではなく、2番目の原稿Dが条件充足原稿である場合、2番目の原稿Dを基準原稿Dに設定する。2番目の原稿Dが条件充足原稿でなければ、画像読取部1が3番目以降に読み取った原稿Dのうち、制御部5が最初に条件充足原稿であると判断した原稿Dが基準原稿Dに設定される。
【0083】
ステップS4において、制御部5は、条件充足原稿であると判断した原稿Dの読取順番値を起算値に設定する。読取順番値は、画像読取部1によって何番目に読み取られたかを示す値である。そして、制御部5は、条件充足原稿であると判断した原稿Dに加え、読取順番値が起算値に予め定められた抽出間隔数の整数倍を加算した値となる原稿Dも基準原稿Dに設定する。
【0084】
なお、抽出間隔数はメーカーによって予め設定され、記憶部6に記憶される。10の整数倍の数が抽出間隔数として予め設定される。たとえば、抽出間隔数は「10」に設定される。なお、抽出間隔数はユーザーが任意に変更することができる。抽出間隔数の変更は操作パネル4がユーザーから受け付ける。
【0085】
一例として、読取対象の原稿枚数が40枚であったとする。そして、3番目に読み取られた原稿Dが条件充足原稿であると判断されて基準原稿Dに設定された(読取順が1番目の原稿Dおよび読取順が2番目の原稿Dにはそれぞれノンブルが付されていなかった)とする。すなわち、起算値が「3」であったとする。
【0086】
この場合、
図7に示すように、3番目に読み取られた原稿Dに加え、13(=3+10×1)番目に読み取られた原稿D(読取順番値が「13」の原稿D)、23(=3+10×2)番目に読み取られた原稿D(読取順番値が「23」の原稿D)、および、33(3+10×3)番目に読み取られた原稿D(読取順番値が「33」の原稿D)が基準原稿Dに設定される。
【0087】
図5に戻り、ステップS5において、制御部5は、合成画像データを生成する合成処理を行う。以下に具体的に説明する。
【0088】
合成処理を行うとき、制御部5は、いずれかの基準原稿Dを選択する。ここでは、便宜上、制御部5により選択された基準原稿Dを選択基準原稿Dと称する。
【0089】
いずれかの基準原稿Dを選択した後、制御部5は、選択基準原稿Dの原稿画像データ内の複数の所定領域のうち、領域特定処理で特定した所定領域(ノンブル画像を含む所定領域)の画像データを基準画像データとして抽出する。また、制御部5は、画像読取部1によって読み取られた順番が選択基準原稿Dに対して抽出間隔数だけ後の原稿D(以下、比較原稿Dと称する)の原稿画像データ内の複数の所定領域のうち、領域特定処理で特定した所定領域の画像データを比較画像データとして抽出する。
【0090】
そして、制御部5は、基準画像データと比較画像データとを重ねることで得られる画像データを合成画像データとして生成する。なお、各原稿画像データから抽出される所定領域の画像データのサイズは互いに同じである。すなわち、基準画像データおよび比較画像データの各サイズは互いに同じである。また、通常では、各原稿Dに付されるノンブルの原稿D内での位置は互いに同じである。したがって、基準画像データと比較画像データとを重ねると、各画像データに存在するノンブル画像の一部が互いに重なる。
【0091】
合成処理後、制御部5は、未選択の基準原稿Dが残っているか否かを判断する。未選択の基準原稿Dが残っていれば、制御部5は、未選択の基準原稿Dを新たに選択する(当該選択された基準原稿Dが新たな選択基準原稿Dとなる)。そして、制御部5は、合成処理を再度行う。
【0092】
なお、複数の基準原稿Dのうち、画像読取部1による読み取りの順番が最も遅い基準原稿Dについては、画像読取部1による読み取りの順番が抽出間隔数だけ後の原稿Dが存在しない。すなわち、合成処理は行われない。
【0093】
図7に示す例では、合成処理が3回行われる。具体的には、読取順番値「3」の原稿Dおよび読取順番値「13」の原稿Dにそれぞれ対応する各画像データを合成する処理、読取順番値「13」の原稿Dおよび読取順番値「23」の原稿Dにそれぞれ対応する各画像データを合成する処理、および、読取順番値「23」の原稿Dおよび読取順番値「33」の原稿Dにそれぞれ対応する各画像データを合成する処理が行われる。すなわち、合成画像データが3つ生成される。
【0094】
合成画像データの生成数は画像読取部1による原稿Dの読取枚数によって変わる。合成画像データが複数生成される場合もあれば、合成画像データの生成数が1つだけの場合もある。仮に、条件充足原稿であると判断されて基準に設定された原稿Dの次の原稿Dからの読取枚数が抽出間隔数に達していなければ、合成画像データは生成されない。
【0095】
ステップS6において、制御部5は、合成画像データに基づき、重送が発生していたか否かを判断する。以下に、
図8および
図9を参照し、具体的に説明する。
【0096】
制御部5は、基準画像データと比較画像データとの間で画素値の差の絶対値が所定値以上となる領域に対応する合成画像データ内の領域を差分領域と認識する(差分認識処理を行う)。合成画像データを複数生成した場合、制御部5は、複数の合成画像データのそれぞれについて差分認識処理を行う。
【0097】
たとえば、
図8右図に示す合成画像データが生成されたとする。
図8右図に示す合成画像データは、ノンブル「13」に対応するノンブル画像を含む基準画像データ(
図8左図参照)とノンブル「23」に対応するノンブル画像を含む比較画像データ(
図8左図参照)とを合成することで得られる。なお、
図8では、図面を見易くするため、合成画像データのサイズを拡大して図示する。
図8右図に示す合成画像データを対象に差分認識処理が行われた場合、合成画像データのうち、符号A1で示す領域(他の領域よりも濃い色で示す領域)が差分領域として認識される。
【0098】
また、
図9右図に示す合成画像データが生成されたとする。
図9右図に示す合成画像データは、ノンブル「23」に対応するノンブル画像を含む基準画像データ(
図9左図参照)とノンブル「34」に対応するノンブル画像を含む比較画像データ(
図9左図参照)とを合成することで得られる。
図9右図に示す合成画像データを対象に差分認識処理が行われた場合、合成画像データのうち、符号A2で示す領域(他の領域よりも濃い色で示す領域)が差分領域として認識される。
【0099】
図8および
図9で示されるように、差分領域として認識される領域は、合成画像データ内の基準画像データのノンブル画像に対応する領域のうち、比較画像データのノンブル画像が重ならない領域である。また、差分領域として認識される領域は、合成画像データ内の比較画像データのノンブル画像に対応する領域のうち、基準画像データのノンブル画像が重ならない領域である。
【0100】
また、制御部5は、2値化した合成画像データから、黒画素の固まりからなる黒画素領域を検出する処理(領域検出処理)を行う。合成画像データを複数生成した場合、制御部5は、複数の合成画像データのそれぞれについて領域検出処理を行う。
【0101】
たとえば、
図8右図に示す合成画像データに対して領域検出処理が行われた場合、領域B11およびB12がそれぞれ黒画素領域として検出される。また、
図9右図に示す合成画像データに対して領域検出処理が行われた場合、領域B21およびB22がそれぞれ黒画素領域として検出される。
【0102】
差分認識処理および領域検出処理が終わると、制御部5は、合成画像データ内の黒画素領域ごとに、黒画素領域内の差分領域の画素数をカウントする(カウント処理を行う)。合成画像データを複数生成した場合、制御部5は、複数の合成画像データのそれぞれについてカウント処理を行う。
【0103】
そして、制御部5は、差分領域の画素数が予め定められた閾値以上となる黒画素領域が合成画像データ内に複数存在するか否かの判断を行う。当該判断の結果に基づき、制御部5は、重送が発生していたか否かを判断する。
【0104】
ここで、一例として、ノンブル「13」が付された原稿D(ここでは、符号D13を付す)に対して読取順が抽出間隔数(=10)だけ後の原稿D(ここでは、符号D23を付す)に付されたノンブルが「23」であったとする。すなわち、原稿D13から原稿D23までの読み取りの間に重送が発生しなかったとする。この場合、
図8右図に示す合成画像データが生成される。
【0105】
図8に示す例では、原稿D13およびD23にそれぞれ付されたノンブルの1の位の値は共に「3」である。このため、黒画素領域B11内には差分領域が出現しない。黒画素領域B11内に差分領域が出現したとしても、黒画素領域B11内の差分領域の画素数が閾値以上になる可能性は低い。
【0106】
また、
図8に示す例では、原稿D13に付されたノンブルの10の位の値は「1」であり、原稿D23に付されたノンブルの10の位の値は「2」である。このため、黒画素領域B12内に差分領域A1が出現する。差分領域A1の画素数は閾値以上となる。
【0107】
別の例として、ノンブル「23」が付された原稿D(ここでは、符号D23を付す)に対して読取順が抽出間隔数(=10)だけ後の原稿D(ここでは、符号D34を付す)に付されたノンブルが「34」であったとする。すなわち、原稿D23から原稿D24までの読み取りの間に重送が発生したとする。この場合、
図9右図に示す合成画像データが生成される。たとえば、25ページ目の原稿D(「25」というノンブルが付された原稿D)に対して26ページ目の原稿D(「26」というノンブルが付された原稿D)が重なる重送が発生すると、
図9右図に示す合成画像データが生成される。
【0108】
図9に示す例では、原稿D23に付されたノンブルの1の位の値は「3」であり、原稿D34に付されたノンブルの1の位の値は「4」である。このため、黒画素領域B21内に差分領域A2が出現する。黒画素領域B21内の差分領域A2の画素数は閾値以上となる。
【0109】
また、
図9に示す例では、原稿D23に付されたノンブルの10の位の値は「2」であり、原稿D34に付されたノンブルの10の位の値は「3」である。このため、黒画素領域B22内に差分領域A2が出現する。黒画素領域B22内の差分領域A2の画素数は閾値以上となる。
【0110】
図8および
図9で示されるように、重送が発生しなかった場合には、差分領域の画素数が閾値以上となる黒画素領域が合成画像データ内に1つ出現する。一方で、重送が発生していた場合には、差分領域の画素数が閾値以上となる黒画素領域が合成画像データ内に複数出現する。
【0111】
そこで、制御部5は、差分領域の画素数が閾値以上となる黒画素領域が合成画像データ内に複数存在する場合、重送が発生していたと判断する。一方で、制御部5は、差分領域の画素数が閾値以上となる黒画素領域が合成画像データ内に1つだけ存在する場合、重送が発生しなかったと判断する。
【0112】
図5に戻り、ステップS6において、重送が発生していたと制御部5が判断した場合には、ステップS7に移行する。合成画像データが複数生成された場合、いずれかの合成画像データ内に差分領域の画素数が閾値以上となる黒画素領域が複数存在すれば、ステップS7に移行する。
【0113】
ステップS7に移行すると、制御部5は、いつ重送が発生していたかを特定する重送特定処理を行う。制御部5は、差分領域の画素数が閾値以上となる黒画素領域を複数含む合成画像データを重送特定処理の処理対象とする。たとえば、
図8右図に示す合成画像データが生成されても、当該合成画像データを対象にした重送特定処理は行われない。
図9右図に示す合成画像データが生成された場合には、当該合成画像データを対象にした重送特定処理が行われる。
【0114】
重送特定処理を行うとき、制御部5は、処理対象の合成画像データの生成時に合成した基準画像データに対応する基準原稿Dの読み取りから、処理対象の合成画像データの生成時に合成した比較画像データに対応する比較原稿Dの読み取りまでの間に、画像読取部1が読み取った全原稿Dを確認対象に設定する。そして、制御部5は、確認対象の原稿Dの搬送中に重送が発生していたと判断する。
【0115】
ステップS8において、制御部5は、確認対象の原稿Dの読み取りで得られた原稿画像データのそれぞれから、領域特定処理で特定した所定領域(ノンブル画像を含む領域)の画像データを抽出する。そして、制御部5は、確認対象の原稿Dの読み取りで得られた原稿画像データのそれぞれから抽出した所定領域の画像データを並べた確認画像データを生成する。
【0116】
たとえば、
図9右図に示す合成画像データを対象に重送特定処理が行われたとする。
図9に示す例では、ノンブル「23」が付された原稿Dの読み取りからノンブル「34」が付された原稿Dの読み取りまでの間に重送が発生している。
【0117】
図9右図に示す合成画像データを対象に重送特定処理が行われた場合、ノンブル「23」が付された原稿Dの読み取りからノンブル「34」が付された原稿Dの読み取りまでに得られた原稿画像データのそれぞれから、領域特定処理で特定された所定領域の画像データが抽出される。その結果、
図10に示すような確認画像データが生成される。
図10では、各原稿画像データから抽出された所定領域の画像データにそれぞれ符号CGを付す。たとえば、各原稿画像データから抽出された所定領域の画像データは、読取順に一列に並べられる。
【0118】
図5に戻り、確認画像データの生成後、ステップS9に移行する。ステップS6において、重送が発生していないと制御部5が判断した場合には、ステップS7およびS8の各処理が省略され、ステップS9に移行する。
【0119】
ステップS9において、制御部5は、合成画像データを含む確認用ページのデータを生成する。合成画像データを複数生成した場合、制御部5は、複数の合成画像データを1ページにまとめた確認用ページを生成する。ステップS6からステップS7およびS8を経てステップS9に移行した場合、制御部5は、確認画像データを確認用ページに含める。
【0120】
たとえば、条件充足原稿であると判断され基準に設定された原稿Dのノンブルが「13」であったとする。また、ノンブル「25」が付された原稿Dにノンブル「26」が付された原稿Dが重なる重送が発生したとする。
【0121】
この例では、
図11に示すような確認用ページのデータが生成される。
図11に示す確認用ページにおいて、符号G1を付した複数の画像データは、合成画像データである。符号G2を付した画像データは、確認画像データである。
【0122】
なお、
図11に示すように、基準原稿Dの原稿画像データから抽出された所定領域の画像データを読取順に一列に並べた基本画像データG3を生成し、基本画像データG3を確認用ページに含めてもよい。
【0123】
ここで、制御部5は、確認用ページに含める合成画像データのち、差分領域の色と差分領域以外の領域の色とを異ならせる色変換処理を行う。たとえば、制御部5は、差分領域の色を差分領域以外の領域の色よりも濃い色にする。なお、色変換処理は行われなくてもよい。
【0124】
図5に戻り、ステップS9の処理後、ステップS10において、制御部5は、確認用ページを出力する処理を行う。確認用ページの出力方法は特に限定されない。確認用ページの出力方法はユーザーが任意に設定することができる。確認用ページの出力方法に関する設定は操作パネル4がユーザーから受け付ける。たとえば、確認用ページを印刷することもできるし、確認用ページを表示することもできる。
【0125】
確認用ページを印刷する旨の設定がなされている場合、制御部5は、確認用ページのデータに基づき印刷用画像データを生成し、印刷用画像データに基づく画像の用紙Sへの印刷を印刷部3に行わせる。確認用ページを表示する旨の設定がなされている場合、制御部5は、確認用ページのデータに基づき表示用画像データを生成し、表示用画像データに基づく表示を操作パネル4に行わせる。この構成では、印刷部3および操作パネル4がそれぞれ「出力部」に相当する。
【0126】
本実施形態の構成では、実行ジョブが搬送読取を伴うジョブである場合、ノンブル確認機能を有効に設定しておけば、確認用ページ(
図11参照)が出力される。確認用ページは、用紙Sに印刷することもできるし、操作パネル4に表示することもできる。ユーザーは確認用ページを確認することにより、容易に、原稿Dの読み取りが正常に終了したか否か(ページ抜けの発生の有無)を知ることができる。
【0127】
たとえば、ノンブル「23」、「24」、「25」、「26」、「27」、「28」、「29」、「30」、「31」、「32」、「33」および「34」がそれぞれ付された複数枚の原稿Dがノンブル番号順に原稿搬送ユニット2にセットされた状態で、搬送読取を伴うジョブが実行されたとする。そして、ノンブル「25」が付された原稿D(以下、符号D25を付す)にノンブル「26」が付された原稿D(以下、符号D26を付す)が重なって搬送された、すなわち、原稿D26の読み取りが行われなかったとする。
【0128】
ここでは、ノンブル「23」が付された原稿D(以下、符号D23を付す)が基準原稿Dに設定されたとする。原稿D23が基準原稿Dであり、原稿D25に原稿D26が重なる重送が発生した場合には、読取順が原稿D23に対して抽出間隔数だけ後になるのはノンブル「34」が付された原稿D(以下、符号D34を付す)であるので、原稿D34が比較原稿Dとなる。
【0129】
この場合には、
図9右図に示す合成画像データを含む確認用ページが出力される。すなわち、原稿D23に付されたノンブルに対応するノンブル画像と原稿D34に付されたノンブルに対応するノンブル画像とを重ねた画像を含む確認用ページが出力される。
【0130】
ここで、仮に、原稿D23の読み取りから原稿D34の読み取りまでの間に重送が発生していなかった場合には、読取順が原稿D23に対して抽出間隔数だけ後になるのはノンブル「33」が付された原稿D(以下、符号D33を付す)であるので、原稿D33が比較原稿Dとなる。この場合に生成される合成画像データ(図示せず)内には、原稿D23に付されたノンブル「23」に対応するノンブル画像と原稿D33に付されたノンブル「33」に対応するノンブル画像とを重ねた画像が出現する。
【0131】
ノンブル「23」に対応するノンブル画像およびノンブル「33」に対応するノンブル画像のそれぞれの1の位の画像は互いに同じである。一方で、ノンブル「23」に対応するノンブル画像およびノンブル「33」に対応するノンブル画像のそれぞれの10の位の画像は互いに異なる。このため、原稿D23およびD33に基づく合成画像データ内の画像を確認すると、1の位については容易に数字を判別できるが、10の位については数字の判別が困難となる。
【0132】
一方で、原稿D25に原稿D26が重なる重送が発生した場合には、原稿D23に付されたノンブル「23」に対応するノンブル画像と原稿D34に付されたノンブル「34」に対応するノンブル画像とを重ねた画像が合成画像データ内に出現する(
図9参照)。ノンブル「23」に対応するノンブル画像およびノンブル「34」に対応するノンブル画像のそれぞれの10の位の画像は互いに異なる。さらに、ノンブル「23」に対応するノンブル画像およびノンブル「34」に対応するノンブル画像のそれぞれの1の位の画像も互いに異なる。したがって、原稿D23およびD34に基づく合成画像データ内の画像を確認すると、1の位の数字の判別および10の位の数字の判別が共に困難となる。
【0133】
このように、重送が発生していなかった場合には、確認用ページに含まれる合成画像データ内の画像のうち、10の位に対応する画像だけが判別が困難となる。重送が発生していた場合には、確認用ページに含まれる合成画像データ内の画像のうち、10の位に対応する画像に加え、1の位の対応する画像の判別も困難になる。すなわち、重送が発生していた場合には、同一の合成画像データ内の複数個所に判別が困難な画像(意味不明な画像)が出現する。これにより、確認用ページを確認することにより、容易に、重送が発生していたか否かを判断することができる。
【0134】
なお、場合によっては、
図12に示すように、数字および記号(たとえば、ハイフン)を含むノンブルが原稿Dに付される。この場合、原稿D25に原稿D26が重なって搬送される重送が発生すると、
図13に示すような合成画像データが生成される。
【0135】
図13に示すように、原稿Dに付されたノンブルにハイフンが含まれていても、重送が発生していれば、合成画像データ内の複数個所で画像の判別が困難となる。なお、図示しないが、重送が発生していなければ、合成画像データ内の1箇所で画像の判別が困難となる。したがって、原稿Dに付されたノンブルにハイフンが含まれていても、重送が発生していたか否かの判断は可能である。
【0136】
また、本実施形態では、制御部5は、確認用ページに含める合成画像データの差分領域の色と差分領域以外の領域の色とを異ならせる。これにより、合成画像データ内に差分領域が存在するか否か(重送が発生していたか否か)の判断が容易になる。
【0137】
また、本実施形態では、制御部5は、差分領域の画素数が予め定められた閾値以上となる黒画素領域が合成画像データに複数存在する場合、基準原稿Dの読み取りから比較原稿Dの読み取りまでの間に重送が発生していたと判断する。この構成では、重送が発生していれば、重送が発生していたことをユーザーに報知することができる。
【0138】
具体的には、重送が発生していたと判断した場合、制御部5は、基準原稿Dの読み取りから比較原稿Dの読み取りまでに得られた原稿画像データのそれぞれから、領域特定処理で特定した所定領域の画像データを抽出し、抽出した所定領域の画像データを読取順に1列に並べた確認画像データを生成する。そして、制御部5は、確認画像データを確認用ページに含める。
【0139】
この構成では、画像読取部1による読み取りが行われなかった原稿D(抜けページ)を容易に判別することができる。たとえば、
図10に示す例では、ノンブル「26」に対応するノンブル画像が抜けているので、ノンブル「26」が付された原稿Dの読み取りが行われていないことを容易に判別することができる。
【0140】
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0141】
1 画像読取部
2 原稿搬送ユニット(原稿搬送部)
3 印刷部(出力部)
4 操作パネル(出力部)
5 制御部
100 複合機(画像形成装置)