IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーの特許一覧

特許7364553パーキンソン病等の疾患を処置するためのイミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン誘導体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-10
(45)【発行日】2023-10-18
(54)【発明の名称】パーキンソン病等の疾患を処置するためのイミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン誘導体
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20231011BHJP
   A61P 25/16 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 25/22 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 1/08 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 25/18 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 25/24 20060101ALI20231011BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20231011BHJP
   A61K 31/4188 20060101ALI20231011BHJP
   C07D 487/10 20060101ALI20231011BHJP
   A61K 31/444 20060101ALI20231011BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20231011BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20231011BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20231011BHJP
【FI】
C07D487/04 136
A61P25/16
A61P25/22
A61P1/08
A61P25/18
A61P25/00
A61P35/00
A61P25/24
A61P3/10
A61K31/4188
C07D487/10 CSP
A61K31/444
A61K31/4439
A61K31/506
A61K31/496
【請求項の数】 23
(21)【出願番号】P 2020508485
(86)(22)【出願日】2018-08-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-11-05
(86)【国際出願番号】 EP2018072160
(87)【国際公開番号】W WO2019034713
(87)【国際公開日】2019-02-21
【審査請求日】2021-06-28
(31)【優先権主張番号】17186573.6
(32)【優先日】2017-08-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】591003013
【氏名又は名称】エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN-LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】ヤーシュケ,ゲオルク
(72)【発明者】
【氏名】オハラ,フィオン
(72)【発明者】
【氏名】フィエイラ,エリック
【審査官】早川 裕之
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-502066(JP,A)
【文献】特表2014-528435(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61P
A61K 31/
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物
【化1】

あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいはヘテロシクロアルキル基又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)。
【請求項2】
請求項1記載の式IAの化合物
【化2】

あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体
(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいはヘテロシクロアルキル基又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)。
【請求項3】
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン(鏡像異性体1)
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン(鏡像異性体2)
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5-ヨード-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-ヨード-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5-ヨード-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリジン-2-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(1-メチルイミダゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-(ピリミジン-4-イル)-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ-[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(1-メチルイミダゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-フェニル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1’-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5’-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-3-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]-イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-5-フェニル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリジン-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
1’-(2,6-ジフルオロ-4-(ピリジン-3-イルエチニル)フェニル)-5’-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリミジン-5-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1’-(2,6-ジフルオロ-4-(ピリジン-3-イルエチニル)フェニル)-5’-(ピリジン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(2-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-メチル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-メチル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-メタンスルホニル-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-オキソアゼチジン-1-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(ヒドロキシメチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン及び
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(1-ヒドロキシエチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
からなる群から選択される、化合物。
【請求項4】
式IBの化合物
【化3】

あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体
(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいはヘテロシクロアルキル基又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)
あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体。
【請求項5】
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェニル]-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェニル]-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-5’-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-5’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン、及び
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(1-ヒドロキシエチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
からなる群から選択される、化合物。
【請求項6】
式ICの化合物
【化4】

あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体
(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいはヘテロシクロアルキル基又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)。
【請求項7】
N-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソ-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-メチル-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(ヒドロキシメチル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド及び
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(1-ヒドロキシエチル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
からなる群から選択される化合物。
【請求項8】
式IDの化合物
【化5】

あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体
(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいはヘテロシクロアルキル基又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)。
【請求項9】
3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]-N-(2-ピリジル)ベンズアミド
である、化合物。
【請求項10】
式Icの化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
【化6】

a)式
【化7】

の化合物を式
-M
(Mはボロン酸誘導体であるか又はMはスタンナンである)の好適な有機金属試薬と反応させ、必要に応じて、保護された有機金属誘導体を使用し、続いて、好適な脱保護手順を行って、式Icの化合物を得ること
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、メチル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、
必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項11】
前記保護された有機金属誘導体が、N-Bocである、請求項10に記載のプロセス。
【請求項12】

【化8】

の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
b)式
【化9】

の化合物をiPrMgClと反応させ、次いで、
【化10】

と反応させて、式Ieの化合物を得ること
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項13】

【化11】

の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
c)式
【化12】

の化合物を水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)又はアルキルマグネシウムブロミド(RMgBr、R=アルキルである)と反応させて、式Idの化合物を得ること
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、-CH(OH)R又は-CHOHであり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項14】

【化13】

の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
d)式
【化14】

の化合物をN-ヨードスクシンイミドと反応させて、式Ibの化合物を得ること
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項15】

【化15】

の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
e)式
【化16】

の化合物を式
【化17】

のアミドと反応させて、式Igの化合物を得ること
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項16】

【化18】

の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
f)式
【化19】

の化合物を、
-L-H
と反応させて、式Iaの化合物を得ること
(式中、
Xは、塩素又はヨウ素であり、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項17】

【化20】

の化合物又はその薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するプロセスであって、
g)式
【化21】

の化合物をiPrMgClと反応させ、続いて、塩化メタンスルホニルを付加して、式Ifの化合物を得ること
(式中、
Lは、結合、-C≡C-、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;そして
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)、
そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含むプロセス。
【請求項18】
処置的活性物質として使用するための、請求項1~9のいずれか一項記載の化合物。
【請求項19】
パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病の処置において使用するための、請求項1~9のいずれか一項記載の化合物。
【請求項20】
請求項1~9のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許容し得る賦形剤とを含む医薬組成物。
【請求項21】
パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病を処置するための医薬を調製するための、請求項1~9のいずれか一項記載の化合物の使用。
【請求項22】
非ヒト哺乳類におけるパーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病を処置する方法であって、有効量の請求項1~9のいずれか一項記載の化合物を前記哺乳類に投与することを含む方法。
【請求項23】
パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病を処置するための、有効量の請求項1~9のいずれか一項記載の化合物を含む、医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式Iの化合物
【化1】

(式中、
Lは、結合、三重結合、-C(O)NH-又は-NHC(O)-であり;
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいは5員若しくは6員のヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)
あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体に関する。
【0002】
驚くべきことに、一般式Iの化合物は、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)のポジティブアロステリック調節因子(PAM)であることが見出された。
【背景技術】
【0003】
代謝型グルタミン酸受容体4は、ヒトではGRM4遺伝子にコードされているタンパク質である。
【0004】
GRM6、GRM7及びGRM8と共に、GRM4は、代謝型グルタミン酸受容体ファミリーのグループIIIに属しており、そして、Gαi/oタンパク質の活性化を介してアデニル酸シクラーゼに負に共役する。これは、主にシナプス前終末で発現し、自己受容体又はヘテロ受容体として機能し、そして、活性化するとシナプス前終末からの伝達物質の放出が減少する。mGluR4は、主にその独特の分布並びにこの受容体の活性化が多くのCNS経路及び非CNS経路において重要な調節性の役割を果たしているという最近の証拠に基づいて、現在大きな注目を集めている(Celanire S, Campo B, Expert Opinion in Drug Discovery, 2012)。
【0005】
この分野ではいくらかの進展がみられているが、グループIIIのmGluRのリガンド結合ドメインは類似していることから、この受容体の選択的オルソステリックアゴニストを同定することは困難である。しかし、オルソステリックアゴニストではなくポジティブアロステリック調節因子(PAM)を標的とすることにより、mGluR間で排他的に選択的である分子を同定するより広い機会が得られる。
【0006】
mGluR4 PAMは、運動(及び非運動)症状の処置についての有望な処置剤としてだけでなく、非ドーパミン作動性アプローチを通じたパーキンソン病における疾患修飾剤としても浮上している。
【0007】
パーキンソン病は、黒質(SN)におけるドーパミン作動性ニューロンが失われる進行性神経変性疾患である。この疾患におけるドーパミンの欠乏の1つの結果は、運動緩徐、運動不能、振戦、歩行障害、及び平衡に関する問題を含む一連の運動障害である。これらの運動障害がPDの特徴を形成するが、この疾患に関連する多くの他の非運動症状も存在する。この疾患の経過の初期では、ドーパミンD2受容体アゴニスト、レボドパ又はモノアミンオキシダーゼB阻害剤を使用するドーパミンの置換又は増強によって、PD症状は有効に処置される。しかし、疾患が進行するにつれて、これらの剤は、運動症状の制御における有効性が低下する。更に、これらの使用は、ドーパミンアゴニスト誘導性ジスキネジアを含む有害作用の発生によって制限される。したがって、運動症状の制御の有効性を改善するPDの処置に対する新たなアプローチが依然として必要とされている。
【0008】
パーキンソン病に対する潜在的処置アプローチとして、代謝型グルタミン酸受容体4(mGluR4)の活性化が提案されている。グループIII mGluRのメンバーであるmGluR4は、主に、運動を制御する基底核回路におけるいくつかの重要な位置において発現するシナプス前グルタミン酸受容体である。グループIII選択性アゴニストでmGluR4を活性化すると、恐らく、それぞれGABA及びグルタミン酸の放出が減少することによって抑制性及び興奮性のシナプス後電位が低下する。
【0009】
パーキンソニズムの運動症状を軽減し、一方では、黒質線条体ニューロンの進行中の変性を弱める新規薬物の探索は、特に関心を集めている。オルソステリックmGluR4アゴニストであるL-AP4では、PDの6-OHDAげっ歯類モデルにおいて神経保護作用が実証されており、そして、1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)で処理されたマウスにおいて、第1のポジティブアロステリック調節因子(-)-PHCCCが黒質線条体の変性を低減した。これらの研究は、mGluR4活性化因子が、PDの対症療法だけでなく、潜在的にこの適応症に対する疾患修飾剤としての有効なアプローチを構成することを示唆する確かな前臨床証拠を提供する。
【0010】
選択的mGluR4調節因子の神経保護作用は、Neuroreport, 19(4), 475-8, 2008、Proc.Natl. Acad. Sci, USA, 100(23), 13668-73, 2003、及びJ.Neurosci. 26(27), 7222-9, 2006、及びMol. Pharmacol. 74(5), 1345-58, 2008にも記載されている。
【0011】
不安障害は、世界中で最も蔓延している精神障害の一つであり、そして、パーキンソン病との併存症である(Prediger R, et al. Neuropharmacology 2012;62:115-24)。過剰なグルタミン酸作動性神経伝達は、不安症の病態生理の1つの重要な特徴である。不安症及び気分障害に関与する脳の領域におけるmGluR4のシナプス前局在並びに過剰な脳興奮性の減衰に基づいて、mGluR4活性化因子は、新世代の抗不安療法を表し得る(Eur. J. Pharmacol., 498(1-3), 153-6, 2004)。
【0012】
Addexは、不安症の2つの前臨床げっ歯類モデル:マウスにおけるビー玉埋めテスト並びにマウス及びラットにおけるEPMにおいて、ADX88178が活性であったことを2010年に報告している。また、ADX88178は、経口投与後のラットEPMテストにおいて抗不安様プロファイルを示した。
【0013】
また、mGluR4調節因子は、抗うつ作用を発揮することも示された(Neuropharmacology, 46(2), 151-9, 2004)。
【0014】
更に、mGluR4調節因子は、グルカゴン分泌阻害に関与していることも示された(Diabetes, 53(4), 998-1006, 2004)。したがって、mGluR4のオルソステリック又はポジティブアロステリック調節因子は、その血糖低下作用を通して2型糖尿病を処置する可能性を有する。
【0015】
更に、mGluR4は、前立腺癌細胞株(Anticancer Res. 29(1), 371-7, 2009)又は結腸直腸癌種(Cli. Cancer Research, 11(9)3288-95, 2005)で発現することが示された。したがって、mGluR4調節因子は、癌の処置についても潜在的な役割を有し得る。
【0016】
mGluR4 PAMの他の提案されている作用は、嘔吐、強迫性障害、拒食症及び自閉症の処置について期待することができる。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0017】
式Iの化合物は、有益な処置特性を有することによって区別される。式Iの化合物は、mGluR4受容体のアロステリック調節因子に関連する障害の治療又は予防において用いることができる。
【0018】
mGluR4受容体のアロステリック調節因子である化合物の最も好ましい適応症は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、拒食症、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病である。
【0019】
本発明は、式Iの化合物及びその薬学的に許容し得る塩、薬学的活性物質としてのこれらの化合物、これらの製造プロセスに加えて、mGluR4受容体のアロステリック調節因子に関連する障害、例えば、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病の治療又は予防におけるこれらの使用、並びに式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
【0020】
本発明の更なる目的は、パーキンソン病、不安症、嘔吐、強迫性障害、拒食症、自閉症、神経保護、癌、うつ病及び2型糖尿病を治療又は予防する方法であって、有効量の式Iの化合物をそれを必要としている哺乳類に投与することを含む方法である。
【0021】
更に、本発明は、全てのラセミ混合物、全てのこれらに対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体、又は水素、フッ素、炭素、酸素若しくは窒素の同位体を含有する類似体を含む。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本明細書で用いられる一般用語の以下の定義は、問題の用語が単独で用いられるか組み合わせて用いられるかに関係なく適用される。
【0023】
本明細書で使用するとき、用語「低級アルキル」は、1~7個の炭素原子を含有する飽和の直鎖又は分枝鎖の基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、2-ブチル、t-ブチル等を意味する。好ましいアルキル基は、1~4個の炭素原子を有する基である。
【0024】
本明細書で使用するとき、用語「低級アルコキシ」は、O原子と結合している、上に定義した通りの低級アルキル基を意味する。
【0025】
本明細書で使用するとき、用語「ハロゲンによって置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、上に定義した通りの低級アルキル基を意味する。
【0026】
本明細書で使用するとき、用語「ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、上に定義した通りの低級アルコキシ基を意味する。
【0027】
5員又は6員のヘテロアリール基は、基:
【化2】

から選択される。
【0028】
ヘテロシクロアルキル基は、基:
【化3】

から選択される。
【0029】
及びRがいずれもメチルであり、そして、点線が結合であることは、式:
【化4】

の化合物に対応する。
【0030】
及びRがいずれもメチルであり、そして、点線が何もないことは、式:
【化5】

の化合物に対応する。
【0031】
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線が何もないことは、式:
【化6】

の化合物に対応する。
【0032】
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
【0033】
及びRがいずれもフルオロである式Iの化合物が好ましい。
【0034】
本発明の一実施態様は、式IAの化合物
【化7】

(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいは5員若しくは6員のヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)
あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン(鏡像異性体1)
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン(鏡像異性体2)
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5-ヨード-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-ヨード-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5-ヨード-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリジン-2-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(1-メチルイミダゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-(ピリミジン-4-イル)-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ-[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(1-メチルイミダゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-フェニル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1’-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5’-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-3-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]-イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-5-フェニル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリジン-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリジン-3-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン
1’-(2,6-ジフルオロ-4-(ピリジン-3-イルエチニル)フェニル)-5’-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(ピリミジン-5-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
1’-(2,6-ジフルオロ-4-(ピリジン-3-イルエチニル)フェニル)-5’-(ピリジン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(2-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-メチル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-メチル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-メタンスルホニル-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-オキソアゼチジン-1-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(ヒドロキシメチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン又は
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(1-ヒドロキシエチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
である。
【0035】
本発明の1つの更なる目的は、式IA-E、IA-F及びIA-Gの化合物
【化8】

である。
【0036】
本発明の1つの更なる目的は、式IBの化合物
【化9】

(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいは5員若しくは6員のヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)
あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェニル]-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェニル]-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-5’-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-5’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(1-メチルピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-3’-(1-ヒドロキシエチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン
である。
【0037】
本発明の1つの更なる目的は、式IB-E、IB-F及びIB-Gの化合物
【化10】

である。
【0038】
本発明の1つの更なる目的は、式ICの化合物
【化11】

(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいは5員若しくは6員のヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)
あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物
N-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソ-3’-ピリミジン-4-イル-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-メチル-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(ヒドロキシメチル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド又は
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(1-ヒドロキシエチル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
である。
【0039】
本発明の1つの更なる目的は、式IC-E、IC-F及びIC-Gの化合物
【化12】

である。
【0040】
本発明の1つの更なる目的は、式の化合物
【化13】

(式中、
は、場合により、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、又はハロゲンによって置換されている低級アルコキシによって置換されている、フェニル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり;
は、フルオロであり;
は、フルオロ又はクロロであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、S(O)CHであるか、あるいは5員若しくは6員のヘテロアリール基又はヘテロシクロアルキル基であり、これらは、場合により、低級アルキル、ヒドロキシ又は=Oによって置換されており;
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、結合であるか、又は
及びRは、いずれもメチルであり、そして、点線は、何もないか、又は
及びRの一方が水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)
あるいはその薬学的に許容し得る塩若しくは酸付加塩、全ての可能性のある互変異性型、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/若しくは光学異性体及び/若しくは立体異性体、例えば、以下の化合物
3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]-N-(2-ピリジル)ベンズアミド
である。
【0041】
本発明の1つの更なる目的は、式ID-E、IC-F及びID-Gの化合物
【化14】

である。
【0042】
本発明の式Iの化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施することができる。本発明の化合物の合成を以下のスキーム1~8に示す。この反応及び得られる生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの説明において使用される置換基及び指数は、本明細書において既に与えられている意味を有する。
【0043】
式Iの化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。個別の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。しかし、反応シーケンスは、スキームに表すものに限定されず、出発物質及びそれぞれの反応性に依存して、反応工程のシーケンスを自由に変えることができる。出発物質は、市販されているか、あるいは以下に示す方法に類似の方法によって、本明細書若しくは実施例で引用した参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製することができる。
【0044】
式Iの本化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において公知の方法、例えば、下記プロセスの変形例によって調製することができ、該プロセスは、
a)式
【化15】

の化合物を式
-M
(Mはボロン酸誘導体(Suzuki反応)であるか又はMはスタンナン(Stille反応)である)の好適な有機金属試薬と反応させ、必要に応じて、保護された有機金属誘導体(例えば、N-Boc)を使用し、続いて、好適な脱保護手順を行ってもよく、式
【化16】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりであり、そして、Rは、メチル又は5員若しくは6員のヘテロアリール基である)の化合物を得、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する、又は
b)式
【化17】

の化合物をアルキルマグネシウムブロミドと反応させ、次いで、
【化18】

又は塩化メタンスルホニルと反応させて、式
【化19】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりである)の化合物を得、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する、又は
c)式
【化20】

の化合物を水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)又はアルキルマグネシウムブロミド(RMgBr、R=アルキルである)と反応させて、式
【化21】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりであり、そして、Rは、ヒドロキシルによって置換されている低級アルキルである)の化合物を得、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する、又は
d)式
【化22】

の化合物をN-ヨードスクシンイミドと反応させて、式
【化23】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりである)の化合物を得、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する、又は
e)式
【化24】

の化合物を式
【化25】

のアミドと反応させて、式
【化26】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりである)の化合物を得、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する、又は
f)式
【化27】

(式中、Xは、ヨウ素又は臭素である)の化合物を、
-L-H
と反応させて、式
【化28】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりである)の化合物を与え、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する、又は
g)式
【化29】

の化合物をiPrMgClと反応させ、続いて、塩化メタンスルホニルを付加して、式
【化30】

(式中、置換基R、R、R、R及びRは、請求項1記載のとおりである)の化合物を得、そして、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する
ことを含む。
【0045】
式Iの化合物の調製を、更に、スキーム1~8及び実施例1~59においてより詳細に説明する。
【0046】
【化31】

式Iの化合物(式中、R=H)は、式IIのアリールハロゲン化物(X=Br又はI)と好適なカップリングパートナーとから、Sonogashira反応(アルキンと)、Suzuki反応(ボロン酸誘導体と)、Buchwald反応(アミンと)、カルボニル化アミノ化(アミンと)、又は銅触媒反応(アミド又はヘテロアレーンと)等の遷移金属触媒クロスカップリング反応において調製することができる。式IIのアリールハロゲン化物は、式VIのアニリンをチオホスゲンと反応させ、続いて、式VIIのアミノ酸メチルエステルと反応させて式IVのチオウレアを与え、2,2-ジメトキシ-エチルアミンと縮合させて式IIIの化合物を与え、そして、TFAで処理してIIを与えることによって生成することができる。
【0047】
【化32】

あるいは、スキーム1と同様に、式Iの化合物(式中、R又はRのいずれかが水素であり、そして、他方がメチルであり、そして、点線は何もない)は、式VIIIのアリールハロゲン化物(X=Br又はI)から調製することができる。式VIIIのアリールハロゲン化物は、式VIのアニリンを2-ブロモ-プロピオニルブロミドと反応させて式Xのアミドを与え、続いて、2-ブロモ-イミダゾールと反応させて式IXのイミダゾール誘導体を与え、続いて、AgCO媒介反応させてVIIIを与えることによって調製することができる。キラル化合物VIIIのラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離することができる。
【0048】
【化33】

あるいは、式Iの化合物(式中、Rは、ハロゲンである(例えば、R=I))は、式Iの化合物(式中、Rは、水素である)から、N-ヨードスクシンイミドのような好適なハロゲン化試薬を使用してハロゲン化することによって調製することができる。
【0049】
【化34】

あるいは、式Iの化合物(式中、Rは、メチル、アレーン又はヘテロアレーンである)は、式Iの化合物(式中、Rは、ハロゲンである(X=Br、I))から、Suzuki反応((ヘテロ)アリールボロン酸誘導体又はメチルボロン酸誘導体と)又はStille反応((ヘテロ)アリールスタンナンと)等の遷移金属触媒クロスカップリング反応を使用して調製することができる。N-Boc保護されたヘテロアリール誘導体を使用する場合、これらは、例えばトリフルオロ酢酸を使用して、後で脱保護することができる。
【0050】
【化35】

あるいは、式Iの化合物(式中、Rは、式-CH(OH)R(式中、R=H又はアルキル)のアルコールである)は、式Iの化合物(式中、Rは、水素である)から、(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリドと反応させ、続いて、水性後処理を行って、式XIVのアルデヒドを与えることによって調製することができ、これをNaBH等の還元剤を使用して還元するか、又はアルキルマグネシウムブロミド等の有機金属試薬と反応させてもよい。
【0051】
【化36】

あるいは、式Iの化合物(式中、Rは、3-ヒドロキシオキセタン-3-イルである)は、式Iの化合物(式中、Rは、ヨウ素である)から、iPrMgCl等のハロゲン交換試薬と反応させてアニオン等価物を生成し、続いて、3-オキセタノンを付加することによって調製することができる。
【0052】
【化37】

あるいは、式Iの化合物(式中、Rは、メタンスルホニルである)は、式Iの化合物(式中、Rは、ヨウ素である)から、iPrMgCl等のハロゲン交換試薬と反応させてアニオン等価物を生成し、続いて、塩化メタンスルホニルを付加することによって調製することができる。
【0053】
【化38】

あるいは、式Iの化合物(式中、Rは、2-オキソアゼチジン-1-イルである)は、式Iの化合物(式中、Rは、ヨウ素である)から、銅触媒アミノ化反応においてアゼチジノンと反応させることによって調製することができる。
【0054】
生物学的アッセイ及びデータ:
HEK293細胞において発現する組み換えヒトmGlu4に対するインビトロアッセイにおけるCa2+動員を用いたEC50値の決定:
ヒトmGlu4受容体をコードしているcDNAにより安定的にトランスフェクトされたモノクローナルHEK-293細胞株を生成した;mGlu4のポジティブアロステリック調節因子(PAM)を用いる実験については、PAM活性に対するアゴニストの分化ができるように、受容体発現レベルが低くかつ構成的受容体活性が低い細胞株を選択した。1mM グルタミン、10%(vol/vol)熱不活化ウシ胎仔血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mL ハイグロマイシン、及び15μg/mL ブラストサイジンを追加した高グルコースのダルベッコ(Dulbecco’s)変法イーグル培地において、標準的なプロトコール(Freshney, 2000)に従って細胞を培養した(全ての細胞培養試薬及び抗生物質は、Invitrogen(Basel, Switzerland)製であった)。
【0055】
実験の約24時間前に、ポリ-D-リジンでコーティングした黒色/透明底の96ウェルプレートに5×10細胞/ウェルを播種した。37℃で1時間、ローディングバッファ(1×HBSS、20mM HEPES)中2.5μM Fluo-4AMを該細胞に添加し、そして、該ローディングバッファで5回洗浄した。細胞をFunctional Drug Screening System 7000(Hamamatsu(Paris, France)に移し、そして、37℃の試験化合物の11種の半対数連続希釈物を添加し、そして、蛍光をオンラインで記録しながら、該細胞を10~30分間インキュベーションした。このプレインキュベーション工程後、蛍光をオンラインで記録しながら、EC20に対応する濃度で、アゴニスト(2S)-2-アミノ-4-ホスホノブタン酸(L-AP4)を該細胞に添加した;細胞の反応性における日差変動を説明するために、L-AP4の総量応答曲線を記録することによって、各実験の直前にL-AP4のEC20を求めた。
【0056】
蛍光から基礎値(すなわち、L-AP4を添加していない蛍光)を減じたものにおけるピーク増加として応答を測定し、飽和濃度のL-AP4で得られた最大促進作用に対して正規化した。Levenburg Marquardtアルゴリズムを用いてデータを繰り返しプロットする曲線当てはめプログラムであるXLfitを用いて、最大促進%でグラフをプロットした。用いた単一サイト競合分析式は、y=A+((B-A)/(1+((x/C)D)))(式中、yは最大促進作用%であり、Aは最小yであり、Bは最大yであり、CはEC50であり、xは競合化合物の濃度のlog10であり、そして、Dは曲線の勾配(Hill係数)である)であった。これらの曲線から、EC50(最大受容体活性化の50%が達成された薬物濃度)、Hill係数に加えて、飽和濃度のL-AP4で得られた最大促進作用%における最大応答を計算した(図1を参照)。
【0057】
PAM試験化合物と共にプレインキュベーションしている間(すなわち、EC20濃度のL-AP4の適用前)に得られたポジティブシグナルは、アゴニスト活性を示し、このようなシグナルが存在しないことは、アゴニスト活性が存在しないことを示していた。EC20濃度のL-AP4の添加後に観察されたシグナルの低下は、試験化合物の阻害活性を示した。
【0058】
【表1】









【0059】
式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、例えば、医薬製剤の形態で医薬として用いることができる。該医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質のゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で経口投与することができる。しかし、例えば、坐剤の形態で直腸内に投与してもよく、又は例えば、注射液剤の形態で非経口投与してもよい。
【0060】
式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤を製造するために、薬学的に不活性な無機又は有機の担体を用いて加工してよい。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル剤用の担体として用いることができる。軟質ゼラチンカプセル剤に好適な担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体のポリオール等であるが;活性物質の性質に依存して、軟質ゼラチンカプセル剤の場合、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤を製造するための好適な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等の補助剤を、式(I)の化合物の水溶性塩の水性注射液剤に用いることができるが、一般に必須ではない。坐剤用の好適な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
【0061】
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変化させるための塩、バッファ、マスキング剤又は酸化防止剤を含有していてよい。また、該医薬製剤は、処置的に有益な更に他の物質を含有していてもよい。
【0062】
上述の通り、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と処置的に不活性な賦形剤とを含有する医薬も本発明の目的であり、同様に、式Iの1つ以上の化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、必要に応じて、1つ以上の他の処置的に有益な物質とを、1つ以上の処置的に不活性な担体と共にガレヌス剤形にすることを含む、このような医薬を製造するプロセスも本発明の目的である。
【0063】
更に上述した通り、上記疾患の予防及び/又は治療に有用な医薬を調製するための式(I)の化合物の使用も、本発明の目的である。
【0064】
投与量は、広い限度範囲内で変動し得、そして、無論、各具体的な症例における個々の要件に適合する。一般に、経口投与又は非経口投与についての有効投与量は、0.01~20mg/kg/日であり、上記適応症の全てについて0.1~10mg/kg/日の投与量が好ましい。したがって、体重70kgの成人の一日投与量は、0.7~1400mg/日、好ましくは7~700mg/日である。
【0065】
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製:
【0066】
以下の組成の錠剤を常法で製造する:
【表2】
【0067】
製造手順
1. 成分1、2、3及び4を混合し、そして精製水で顆粒化する。
2. 50℃で顆粒を乾燥させる。
3. 顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4. 成分5を加え、そして3分間混合し;適切なプレス機で圧縮する。
【0068】
以下の組成のカプセル剤を製造する:
【表3】
【0069】
製造手順
1. 成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2. 成分4及び5を加え、そして3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンは、最初にミキサーで、次に粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し;タルクをそれに加え、そして十分に混合する。混合物を、機械により適切なカプセル、例えば硬質ゼラチンカプセルに充填する。
【0070】
以下の組成の注射液剤を製造する:
【表4】
【0071】
製造手順
式Iの化合物を、ポリエチレングリコール400と注射液用水(一部)との混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。残量の水を加えて、容量を1.0mLに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、そして滅菌する。
【実施例
【0072】
実験の項:
実験の部:
略語
NIS N-ヨードスクシンイミド
PPTS ピリジニウム p-トルエンスルホナート
DCE 1,2-ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
NMP N-メチル-2-ピロリドン
DME 1,2-ジメトキシエタン
dba ジベンジリデンアセトン
TLC 薄層クロマトグラフィー
DMSO ジメチルスルホキシド
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン
【0073】
実施例の説明及び必要な中間体の調製:
実施例A.1
1-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オンの調製
【化39】
【0074】
a)工程1: 5-ブロモ-1-クロロ-3-フルオロ-2-イソチオシアナト-ベンゼン
【化40】

0℃で、THF(20ml)中の4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニルアミン(1g、4.46mmol)の溶液に、飽和NaHCO水溶液(5ml)及びチオホスゲン(0.407ml、5.35mmol)を滴下し、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2~3% EtOAc)により精製して、5-ブロモ-1-クロロ-3-フルオロ-2-イソチオシアナト-ベンゼン(620mg、52%)を無色の液体として得た。
【0075】
b)工程2: 3-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-5,5-ジメチル-2-チオキソ-イミダゾリジン-4-オン
【化41】

25℃で、ジオキサン(20ml)中の2-アミノ-2-メチル-プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(600mg、3.92mmol)及び5-ブロモ-1-クロロ-3-フルオロ-2-イソチオシアナト-ベンゼン(1064mg、4mmol)の溶液に、EtN(0.825ml、5.88mmol)を加え、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30~40% EtOAc)により精製して、3-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-5,5-ジメチル-2-チオキソ-イミダゾリジン-4-オン(1g、73%)を淡褐色の固体として得た。
【0076】
d)工程3: 3-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-2-[-2,2-ジメトキシ-エチルイミノ]-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-4-オン
【化42】

25℃で、MeOH(30ml)中の3-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-5,5-ジメチル-2-チオキソ-イミダゾリジン-4-オン(1g、2.85mmol)の溶液に、2,2-ジメトキシ-エチルアミン(1.87ml、17.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、tBuOOH(HO中70%溶液)(2.5ml、17.1mmol)を滴下した。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHSO水溶液でクエンチし、MeOHを蒸発させた。得られた残留物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(40~70% EtOAc/ヘキサン)により精製して、いくらかの不純物とともに3-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-2-[-2,2-ジメトキシ エチルイミノ]-5,5-ジメチル-イミダゾリジン-4-オン(450mg、37%)を黄色の粘着性固体として得た。M+H+=421.8。
【0077】
d)工程4: 1-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン
0℃で、DCE(10ml)中の3-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-2-[-2,2-ジメトキシ-エチルイミノ]-5,5-ジメチルイミダゾリジン-4-オン(450mg、1.07mmol)の溶液に、TFA(0.493ml、6.40mmol)を加え、反応混合物を90℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ;得られた粗生成物をCHCl(30ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(20~50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、1-(4-ブロモ-2-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン(275mg、72%)をオフホワイトの固体として得た。M+H+=358.1。
【0078】
実施例A.1と同様にして、以下の表の実施例A.2~A.4を市販のアニリンから調製した:
【表5】
【0079】
実施例A.5
1-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オンの調製
【化43】
【0080】
a)工程1: 2-ブロモ-N-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-プロピオンアミド
【化44】

0℃で、DMF(40ml)中の4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニルアミン(4g、19.2mmol)の溶液に、EtN(4.04ml、28.9mmol)及び2-ブロモ-プロピオニルブロミド(3.01ml、28.8mmol)を加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20~30%EtOAc)により精製して、2-ブロモ-N-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-プロピオンアミド(2.8g、42%)をオフホワイトの固体として得た。M+H+=343.8。
【0081】
b)工程2: N-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-2-(2-ブロモ-イミダゾール-1-イル)-プロピオンアミド
【化45】

0℃で、THF(10ml)中のNaH(油中60%)(209mg、5.25mmol)の懸濁液に、THF(10ml)中の2-ブロモ-イミダゾール(447mg、3.06mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、THF(10ml)中の2-ブロモ-N-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-プロピオンアミド(1.5g、4.37mmol)の溶液を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40~50%EtOAc)により精製して、N-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-2-(2-ブロモイミダゾール-1-イル)-プロピオンアミド(260mg、15%)をオフホワイトの固体として得た。M+H+=409.9。
【0082】
c)工程3: 1-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン
25℃で、NMP(2ml)中のN-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-2-(2-ブロモ-イミダゾール-1-イル)-プロピオンアミド(260mg、0.636mmol)の溶液に、AgCO(174.82mg、0.636mmol)を加え、反応混合物を150℃で1時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトに通して濾過し、そして濾液を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中20~30%EtOAc)により精製して、1-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン(65mg、35%)をオフホワイトの固体として得た。M+H+=327.8。
【0083】
1-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)-3-メチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2-オン(実施例A.5)の鏡像異性体をキラルHPLCにより分離し、そして2つの鏡像異性体を「鏡像異性体1」及び「鏡像異性体2」として任意に割り当てた。
【0084】
実施例1
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オンの調製
【化46】

THF(20ml)中の3-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン(実施例A.4)(350mg、1.03mmol)の溶液に、フェニルアセチレン(0.22ml、2.06mmol)及びEtN(0.722ml、5.15mmol)を加え、反応混合物を窒素で10分間パージした。次に、PdCl(PPh(43.3mg、0.062mmol)及びCuI(5.88mg、0.031mmol)を加え、反応混合物を再び窒素で10分間パージした。反応混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30~50%EtOAc)により精製して、3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]-イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン(320mg、86%)を淡褐色の固体として得た。M+H+=361.6。
【0085】
実施例1と同様にして、以下の表の実施例2~5、及び中間体B.1を、Sonogashiraクロスカップリングを用いて、ブロモ-又はヨード-中間体A.1~A.5及び市販のアセチレンから調製した。
【表6】
【0086】
実施例6
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オンの調製
【化47】

DME(200μl)及び水(50μl)中の1’-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン(実施例A.4)(20mg、58.8μmol、1当量)の溶液に、2-(4-(1,1-ジフルオロエチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(23.6mg、88.2μmol、1.5当量)、トリフェニルホスフィン(6.17mg、23.5μmol、0.4当量)、NaCO(31.2mg、294μmol、5当量)及びPd(OAc)(2.64mg、11.8μmol、0.2当量)をアルゴン下、室温で加えた。混合物を70℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0%~100%EtOAc)により精製した。所望の1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン(17mg、38.1μmol、収率64.8%)をオフホワイトの半固体として得た。M+H+=402.2。
【0087】
実施例7
N-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製
【化48】

トルエン(15ml)中の7’-(2,6-ジフルオロ-4-ヨード-フェニル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例A.3)(500mg、1.29mmol、1当量)及びピコリンアミド(237mg、1.94mmol、1.5当量)の溶液に、リン酸カリウム塩(548mg、2.58mmol、2当量)、CuI(37mg、0.19mmol、0.15当量)及びtrans-1,2-ジアミノシクロヘキサン(29.5mg、0.260mmol、0.2当量)を加え、反応混合物をアルゴン下、100℃で20時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗物質を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(40~60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、N-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(220mg、0.580mmol、収率43.3%)を黄色の固体として生成した。M+H+=381.8。
【0088】
実施例B.2
7’-[4-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2,6-ジフルオロ-フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化49】

DMF(10ml)及びHO(0.1ml)中の化合物1’-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン(実施例A.4)(150mg、0.440mmol、1当量)及び4-(ジフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(165mg、0.880mmol、2当量)の溶液に、NaCO(93.5mg、0.880mmol、2当量)を25℃で加え、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、Pd(PPh(51mg、0.040mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を再びアルゴンで10分間パージした。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、有機層を水(2×20ml)及びブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。次に、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5% EtOAc)により精製して、7’-[4-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-2,6-ジフルオロ-フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(200mg、0.500mmol、収率86.58%)を黄色の固体として与えた。M+H+=404.0。
【0089】
実施例B.3
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化50】

トルエン(40ml)中の7’-(2,6-ジフルオロ-4-ヨード-フェニル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例A.3)(300mg、0.770mmol、1当量)及び4-tert-ブチル-1H-ピラゾール(192mg、1.55mmol、2当量)の溶液に、KPO(494mg、2.32mmol、3当量)及びN,N’-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(23mg、0.160mmol、0.21当量)を加え、反応混合物を窒素で10分間パージした。CuI(15mg、0.08mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、そしてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50~70% EtOAc)により精製して、7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(200mg、0.520mmol、収率61.3%)を黄色の固体として生成した。M+H+=384.0。
【0090】
実施例B.4
3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)-N-(2-ピリジル)ベンズアミドの調製
【化51】

DMF(5ml)中の化合物7’-(2,6-ジフルオロ-4-ヨード-フェニル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例A.3)(250mg、0.650mmol、1当量)、2-アミノピリジン(122mg、1.29mmol、2当量)及びトリエチルアミン(0.27ml、1.94mmol、3当量)の溶液を、アルゴンで10分間パージし、次に1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(52.7mg、0.060mmol、0.1当量)を25℃で加えた。反応混合物をアルゴンで10分間パージし、次にCOガス(1atm)下、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発乾固させた。残留物をEtOAc(250ml)に溶解し、水(2×100ml)及びブライン(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30~60% EtOAc)により精製して、3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)-N-(2-ピリジル)ベンズアミド(150mg、0.390mmol、収率91.4%)を淡褐色の固体として生成した。M+H+=381.7。
【0091】
実施例B.5
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化52】

トルエン(20ml)中の7’-(4-ブロモ-2,6-ジフルオロ-フェニル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例A.4)(150mg、0.440mmol、1当量)の溶液に、1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン(111mg、0.660mmol、1.5当量)、(±)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(27.5mg、0.040mmol、0.1当量)及びCsCO(431mg、1.32mmol、3当量)を加え、反応混合物を窒素で10分間パージした。Pddba(16.6mg、0.020mmol、0.04当量)を加え、反応混合物を再び10分間脱気した。反応混合物を110℃で16時間撹拌し、25℃に冷却し、そしてEtOAc(150ml)で希釈した。有機物を水(2×50ml)及びブライン(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40% EtOAc)により精製し、所望の画分を真空下で濃縮乾固し、そして残留物をペンタンで粉砕して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(170mg、0.400mmol、収率81.2%)を黄色の固体として与えた。M+H+=427.9。
【0092】
実施例B.6
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化53】

トルエン(1.5mL)中の7’-(2,6-ジフルオロ-4-ヨード-フェニル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例A.3)(300mg、0.770mmol、1当量)及び4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール(158mg、1.16mmol、1.5当量)の溶液に、KPO(494mg、2.32mmol、3当量)及び1,2-N,N’-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(23mg、0.160mmol、0.21当量)を加え、窒素で10分間脱気した。CuI(15mg、0.080mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を再び窒素で10分間脱気し、そしてマイクロ波中、130℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、有機物を水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、そしてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50% EtOAc)により精製して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(40mg、0.1mmol、収率13%)を粘着性のゲルとして生成した。M+H+=396.0。
【0093】
実施例8
1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5-ヨード-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オンの調製
【化54】

1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン(実施例5)(20mg、55μmol、当量:1)をCHCl(1ml)に溶解し、NIS(18.6mg、82.6μmol、当量:1.5)及びPPTS(1.38mg、5.5μmol、当量:0.1)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHClで2回抽出した。有機層をブラインで抽出し、MgSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0%~100%EtOAc)により精製した。所望の1-(2,6-ジフルオロ-4-(フェニルエチニル)フェニル)-5-ヨード-3,3-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール-2(3H)-オン(9mg、17.5μmol、収率31.7%)をオフホワイトの固体として得た。M+H+=490.1。
【0094】
実施例8と同様にして、下記の表の実施例9~10及びC.1~C.8を、非官能化中間体及びNISから調製した:
【表7】


【0095】
実施例11
N-[3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製
【化55】

1,4-ジオキサン(10ml)中のN-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-ヨード-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(実施例C.1)(90mg、0.180mmol、1当量)の溶液に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(196mg、0.530mmol、3当量)を加え、反応混合物を窒素で10分間パージした。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(41mg、0.040mmol、0.20当量)、トリエチルアミン(0.1ml、0.71mmol、4当量)及びCuI(6.8mg、0.040mmol、0.2当量)を加え、反応物を再び窒素で10分間脱気した。反応混合物を100℃で16時間撹拌し、EtOAcで希釈し、そして水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、そして残留物を分取HPLC(NHHCO/CHCN)により精製して、N-[3,5-ジフルオロ-4-[6’-オキソ-3’-(2-ピリジル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(16.5mg、0.040mmol、収率20%)をオフホワイトの固体として生成した。M+H+=459.0。
【0096】
実施例11と同様にして、下記の表の実施例12~23を、Stilleクロスカップリングを用いて、ヨウ化物(iodides)8~10及びC.1、C.4、C.5、C.7及びC.8並びに市販のスタンナンから調製した:
【表8】



【0097】
実施例24
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-フェニル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オンの調製
【化56】

DMF(2ml)及びHO(0.5ml)中の3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-ヨード-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン(実施例9)(50mg、0.103mmol、1当量)及びフェニルボロン酸(18.8mg、0.154mmol、1.5当量)の溶液に、NaCO(53.9mg、0.513mmol、5当量)及びPPh(10.8mg、0.041mmol、0.4当量)を25℃で加え、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、Pd(OAc)(4.6mg、0.021mmol、0.2当量)を加え、反応混合物を再びアルゴンで10分間パージした。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、次に25℃に冷却し、EtOAcで希釈し、そしてセライトに通して濾過した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。得られた粗生成物を、分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製して、3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-フェニル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ-[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン(4mg、9%)をオフホワイトの固体として生成した。M+H+=438.0。
【0098】
実施例24と同様にして、下記の表の実施例25~39及びD.1を、Suzukiクロスカップリングを用いて、ヨウ化物8~10及びC.1~C.8並びに市販のボロン酸又はボロン酸エステル誘導体から調製した:
【表9】




【0099】
実施例40
1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-5’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オンの調製
【化57】

1,4-ジオキサン(350μl)中のtert-ブチル 3-(1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-2’-オキソ-1’,2’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-5’-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシラート(20mg、35.2μmol、1当量)(実施例D.1)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(8.81μl、35.2μmol、1当量)をアルゴン下、25℃で加えた。完全なBoc脱保護をTLC及びLCMSで観察するまで、温度を40℃から80℃に上昇させながら、混合物を16時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗物質を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中20%~100%EtOAc)により精製して、1’-(4’-(1,1-ジフルオロエチル)-3,5-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-5’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,3’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-2’(1’H)-オン(11.7mg、25μmol、収率71%)をオフホワイトの固体として生成した。M+H+=468.3。
【0100】
実施例41
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オンの調製
【化58】

25℃で、ジオキサン(10ml)及び水(1.25ml)中の3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-ヨード-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン(実施例9)(100mg、0.205mmol)の撹拌した溶液に、1-Boc-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(181mg、0.616mmol)及びKCO(85mg、0.616mmol)を加え、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、PdCl(dppf).CHCl(8mg、0.01mmol)を加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30ml)で希釈し、水(30ml)及びブライン(20ml)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30~40%EtOAc)により精製して、いくらかの不純物とともにBoc保護化合物を粘着性固体(115mg)として得、それを無水CHCl(5ml)に溶解し、ジオキサン中4M HCl(1ml)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗物質を分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製して、3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン(20mg、23%)を白色の固体として得た。M+H+=428.2。
【0101】
実施例42
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化59】

DMF(3ml)及び水(0.03ml)中の化合物7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]-3’-ヨード-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例C.3)(100mg、0.180mmol、1当量)及び3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(70mg、0.360mmol、2当量)の溶液に、NaCO(38mg、0.360mmol、2当量)を25℃で加え、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、Pd(PPh(21mg、0.020mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を再びアルゴンで10分間パージした。次に、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応物をEtOAc(100ml)に溶解し、有機物を水(2×30ml)及びブライン(30ml)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。次に、粗生成物を分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製し、続いて濃縮及び凍結乾燥して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペラジン-1-イル]フェニル]-3’-(1H-ピラゾール-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(38.6mg、0.080mmol、収率43%)を白色の固体として与えた。M+H+=494.1。
【0102】
実施例42と同様にして、下記の表の実施例43~46を、Suzukiクロスカップリングを用いて、ヨウ化物 実施例9、C.1、C.6及びC.8並びに市販のボロン酸又はボロン酸エステル誘導体から調製した:
【表10】

【0103】
実施例47
3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-メチル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オンの調製
【化60】

1,4-ジオキサン中の3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-ヨード-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]-イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン(実施例9)(80mg、0.164mmol、1当量)及びトリメチルボロキシン(0.088ml、0.624mmol、3.8当量)の溶液に、KCO(45.3mg、0.329mmol、2当量)を25℃で加え、反応混合物をアルゴンで10分間パージした。次に、Pd(dppf)Cl.CHCl(5.4mg、0.007mmol、0.04当量)を反応混合物に加え、反応混合物を再びアルゴンで10分間パージした。反応混合物を100℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物を分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製して、3-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6-メチル-2,3-ジヒドロスピロ[[1,3]ジアゾロ[1,2-a]イミダゾール-1,1’-シクロプロパン]-2-オン(9mg、15%)をオフホワイトの固体として生成した。M+H+=376.2。
【0104】
実施例47と同様にして、下記の表の実施例48~49を、Suzukiクロスカップリングを用いて、ヨウ化物C.1及びC.8並びにトリメチルボロキシンから調製した:
【表11】
【0105】
実施例50
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化61】

THF(10ml)中の7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-ヨード-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例9)(200mg、0.410mmol、1当量)の冷却(0℃)溶液に、iPrMgCl(THF中2M)(0.31ml、0.620mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、3-オキセタノン(59mg、0.82mmol、2当量)を加えた。反応混合物を25℃で12時間撹拌し、次に飽和NHCl水溶液でクエンチし、反応混合物をEtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機物を水(20ml)及びブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中80%EtOAc)により精製し、そして蒸発後の固体をエーテル/ペンタンで粉砕して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(35mg、0.080mmol、収率19%)を淡黄色の固体として与えた。M+H+=434.1。
【0106】
実施例51
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製
【化62】

-78℃で、THF(6ml)中のN-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-ヨード-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(実施例C.1)(200mg、0.390mmol、1当量)及び3-オキセタノン(142mg、1.97mmol、5当量)の溶液に、iPrMgCl(THF中2M)(0.59mL、1.18mmol、3当量)を加え、反応物を同じ温度で3時間撹拌した。反応混合物を25℃まで放温し、さらに3時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。得られた粗生成物を分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製して、N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(3-ヒドロキシオキセタン-3-イル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(11mg、0.020mmol、収率6%)を生成した。M+H+=454.2。
【0107】
実施例51と同様にして、下記の表の実施例52を、Suzukiクロスカップリングを用いて、ヨウ化物C.1及びトリメチルボロキシンから調製した:
【表12】
【0108】
実施例53
3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-メタンスルホニル-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オンの調製
【化63】

-40℃で、THF(5ml)中の3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-ヨード-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン(実施例9)(30mg、0.06mmol)の溶液に、シクロペンチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中2M溶液)(0.09ml、0.09mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を再び-40℃に冷却し、塩化メシル(0.019ml、0.25mmol)を加え、そして反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、3’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-メタンスルホニル-2’,3’-ジヒドロスピロ[シクロプロパン-1,1’-イミダゾ[1,2-a][1,3]ジアゾール]-2’-オン(6mg、22%)を白色の固体として与えた。M+H+=440.0。
【0109】
実施例54
7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-オキソアゼチジン-1-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化64】

トルエン(4ml)中の7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-ヨード-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例9)(50mg、0.130mmol、1当量)及び2-アゼチジノン(13.8mg、0.190mmol、1.5当量)の溶液に、リン酸、カリウム塩(54.8mg、0.260mmol、2当量)、CuI(4.92mg、0.030mmol、0.2当量)及びtrans-N,N-ジメチル シクロヘキサン-1,2-ジアミン(3.7mg、0.030mmol、0.2当量)を加え、そして反応混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、粗7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-オキソアゼチジン-1-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(55mg、0.130mmol、収率15%)を褐色の固体として得た。この粗生成物を、14時間の反応時間を有する同等の反応からの粗生成物(55mg、0.130mmol、収率12%)と合わせた。合わせた粗生成物を分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-[2-(3-ピリジル)エチニル]フェニル]-3’-(2-オキソアゼチジン-1-イル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(8mg、0.020mmol、収率8%)をオフホワイトの固体として生成した。M+H+=432.1。
【0110】
実施例E.1
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-3’-カルボアルデヒドの調製
【化65】

THF(3ml)中の7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例1)(30.0mg、0.080mmol、1当量)の溶液に、Vilsmeier試薬((クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド)(32mg、0.250mmol、3当量)を加え、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、次に氷水で希釈した。水性の混合物をEtOAc(3×20ml)で抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗物質をヘキサンで粉砕して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-3’-カルボアルデヒド(35mg、0.090mmol、収率79%)を与え、これをさらに精製することなく続く工程で用いた。M+H+=390.1。
【0111】
実施例E.2
N-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-ホルミル-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製
【化66】

25℃で、DMF(7ml)中のN-[3,5-ジフルオロ-4-(6’-オキソスピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(実施例7)(100mg、0.260mmol、1当量)の溶液に、Vilsmeier試薬(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(168mg、1.31mmol、5当量)を加え、反応混合物を70℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解し、そして水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させて、いくらかの不純物とともにN-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-ホルミル-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(60mg、0.150mmol、収率36.9%)を褐色の液体として得、それをさらに精製することなく次の工程で用いた。M+H+=410.2。
【0112】
実施例E.3
7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-3’-カルボアルデヒドの調製
【化67】

25℃で、DMF(5ml)中の7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(実施例B.3)(200mg、0.520mmol、1当量)の溶液に、Vilsmeier試薬(クロロメチレン)ジメチルイミニウムクロリド(200mg、1.56mmol、3当量)を加え、反応混合物を70℃で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解し、そして水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させて、いくらかの不純物とともに7’-[4-(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-3’-カルボアルデヒド(150mg、0.360mmol、収率48.2%)を褐色の半固体として得、それをさらに精製することなく次の工程で用いた。M+H+=412.0。
【0113】
実施例55
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(ヒドロキシメチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化68】

メタノール(1ml)中の7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-3’-カルボアルデヒド(実施例E.1)(20mg、0.050mmol、1当量)の冷却(-10℃)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.97mg、0.030mmol、0.5当量)を加え、反応物を同じ温度で15分間撹拌した。反応物を同じ温度で水を用いてクエンチし、真空下で濃縮してメタノールを蒸発させ、そして水性の残留物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。この粗生成物を、分取TLC(ヘキサン中50%EtOAc)による精製のために、同等の反応からの粗生成物(0.080mmol アルデヒド出発物質)と合わせて、7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(ヒドロキシメチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(16mg、0.040mmol、収率30%)を淡黄色の固体として与えた。M+H+=392.2。
【0114】
実施例55と同様にして、下記の表の実施例56を、水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元によりアルデヒドE.2から調製した:
【表13】
【0115】
実施例57
N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(1-ヒドロキシエチル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミドの調製
【化69】

0℃で、THF(5ml)中のN-[3,5-ジフルオロ-4-(3’-ホルミル-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル)フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(実施例E.2)(70mg、0.170mmol、1当量)の溶液に、エーテル中メチルマグネシウムブロミド(0.09ml、0.260mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、そして得られた粗生成物を分取HPLC(NHOAc/CHCN)により精製して、N-[3,5-ジフルオロ-4-[3’-(1-ヒドロキシエチル)-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-7’-イル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド(6.5mg、0.020mmol、収率8%)を白色の固体として生成した。M+H+=426.1。
【0116】
実施例57と同様にして、下記の表の実施例58を、メチルマグネシウムブロミドとの反応によりアルデヒドE.3から調製した:
【表14】
【0117】
実施例59
7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(1-ヒドロキシエチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オンの調製
【化70】

0℃で、THF(5ml)中の7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-6’-オキソ-スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-3’-カルボアルデヒド(実施例E.1)(35.0mg、0.090mmol、1当量)の溶液に、エーテル中メチルマグネシウムブロミド(0.04mL、0.130mmol、1.5当量)を加え、そして反応混合物を25℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、真空下で濃縮し、そして得られた粗生成物を分取TLC(ヘキサン中60%EtOAc)により精製して、7’-[2,6-ジフルオロ-4-(2-フェニルエチニル)フェニル]-3’-(1-ヒドロキシエチル)スピロ[シクロプロパン-1,5’-イミダゾ[1,2-a]イミダゾール]-6’-オン(8.2mg、0.020mmol、収率20%)をオフホワイトの固体として得た。M+H+=406.2。