(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】シャンプー組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/27 20060101AFI20240109BHJP
A61K 8/46 20060101ALI20240109BHJP
A61Q 5/02 20060101ALI20240109BHJP
C11D 3/04 20060101ALI20240109BHJP
C11D 3/20 20060101ALI20240109BHJP
C11D 3/34 20060101ALI20240109BHJP
C11D 17/08 20060101ALI20240109BHJP
【FI】
A61K8/27
A61K8/46
A61Q5/02
C11D3/04
C11D3/20
C11D3/34
C11D17/08
(21)【出願番号】P 2019149306
(22)【出願日】2019-08-16
【審査請求日】2022-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000106324
【氏名又は名称】サンスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】三田 純平
(72)【発明者】
【氏名】池田 隆司
【審査官】伊藤 真明
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-089620(JP,A)
【文献】特開2019-112365(JP,A)
【文献】特開2003-160797(JP,A)
【文献】特開2015-024988(JP,A)
【文献】特開2002-097116(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第104257596(CN,A)
【文献】特開2019-104706(JP,A)
【文献】High-Performance Hair Growth Stimulating Shampoo, ID# 6368471,Mintel GNPD[online],2019年02月,[検索日2023.06.28],<URL:http://www.gnpd.com>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
C11D 3/20
C11D 17/08
C11D 3/34
C11D 3/04
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS/KOSMET(STN)
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
亜鉛元素を0.1~0.45質量%含有し、粘度が500~2500mPa・sであ
り、
前記亜鉛元素が、グルコン酸亜鉛として含有されており、
前記亜鉛元素とは別に、ハリコシ改善剤としてタウリンを含有しており、
シリコーン誘導体を含有していないことを特徴とするシャンプー組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、泡立ちが良く、毛髪のハリやコシを改善しうるシャンプー組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、界面活性剤とカチオン化高分子とを含有するシャンプー組成物について記載している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1等のシャンプー組成物では、泡立ちの良さによるリッチな使用感や、毛髪のハリやコシ(以下、単に「ハリコシ」ともいう。)の改善効果が望まれている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、泡立ちが良く、毛髪のハリコシを改善しうるシャンプー組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためのシャンプー組成物は、亜鉛元素を0.1~0.45質量%含有し、粘度が500~2500mPa・sであることを要旨とする。
この構成によれば、シャンプー組成物が亜鉛元素を0.1~0.45質量%含有することにより、毛髪のハリコシを改善することができる。また、シャンプー組成物の粘度が500~2500mPa・sであることにより、泡立ちを良好にすることができる。
【0006】
上記シャンプー組成物について、前記亜鉛元素とは別にハリコシ改善剤を含有することが好ましい。この構成によれば、亜鉛元素との相乗効果によりハリコシ改善効果をより効果的に得ることができる。
【0007】
上記シャンプー組成物について、前記亜鉛元素が、グルコン酸亜鉛として含有されていることが好ましい。この構成によれば、シャンプー組成物中に亜鉛元素をより均一に分散させることが可能になる。
【0008】
上記シャンプー組成物について、前記ハリコシ改善剤としてタウリンを含有することが好ましい。この構成によれば、ハリコシ改善効果がより好適なものとなる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のシャンプー組成物によれば、泡立ちが良いとともに、毛髪のハリコシを改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明のシャンプー組成物を具体化した一実施形態を説明する。
本実施形態において、亜鉛元素は亜鉛元素を有する化合物(以下、「亜鉛化合物」ともいう。)としてシャンプー組成物中に含有されている。亜鉛化合物としては特に限定されないが、例えば、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、グルコン酸亜鉛等の亜鉛の無機酸又は有機酸との塩、これらの塩の水和物等を用いることができる。その中でも、グルコン酸亜鉛を用いることが好ましい。上記亜鉛化合物は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0011】
亜鉛元素は、シャンプー組成物中に0.1~0.45質量%含有されている。亜鉛元素は、シャンプー組成物中に0.2~0.4質量%含有されていることが好ましく、0.29~0.35質量%含有されていることがより好ましい。ここで、亜鉛元素の含有量は、亜鉛元素そのものの含有量を示し、シャンプー組成物中の亜鉛化合物の含有量と、亜鉛化合物の分子量と、亜鉛元素の原子量とから算出することができる。なお、シャンプー組成物中の各成分の含有量は、水等の溶媒を含めたシャンプー組成物中の含有量を示す。
【0012】
例えばグルコン酸亜鉛の場合、亜鉛元素の原子量を65.38とし、亜鉛化合物であるグルコン酸亜鉛の分子量を455.7として計算すると、亜鉛元素が0.1~0.45質量%含有されている態様は、グルコン酸亜鉛で0.8~3.2質量%に相当する。亜鉛元素が0.2~0.4質量%含有されている態様は、グルコン酸亜鉛で1.5~2.9質量%に相当する。亜鉛元素が0.29~0.35質量%含有されている態様は、グルコン酸亜鉛で2.0~2.5質量%に相当する。言い換えれば、シャンプー組成物中のグルコン酸亜鉛の含有量は0.8~3.2質量%であり、1.5~2.9質量%であることが好ましく、2.0~2.5質量%であることがより好ましい。
【0013】
本実施形態のシャンプー組成物の粘度は、500~2500mPa・sである。シャンプー組成物の粘度は、1000~2200mPa・sであることが好ましく、1300~2000mPa・sであることがより好ましく、1500~1900mPa・sであることが最も好ましい。シャンプー組成物の粘度は、シャンプー組成物の25℃における粘度を意味するものとする。粘度の測定方法はB型粘度計(東機産業社製)を用いて行った。
【0014】
シャンプー組成物の粘度を調整するために、粘度調整剤を用いてもよい。粘度調整剤としては、特に限定されないが、例えば、カチオン化していない水溶性高分子、エタノール、プロピレングリコールや、1、3-ブチレングリコール等の多価アルコール類が挙げられる。上記粘度調整剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0015】
シャンプー組成物のpHは、特に限定されないが、5.8~6.4であることが好ましく、5.85~6.2であることがより好ましい。
シャンプー組成物のpHを調整するために、pH調整剤を用いてもよい。pH調整剤としては、特に限定されないが、例えば、クエン酸、乳酸、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム等の有機酸及びその塩、塩酸やリン酸等の無機酸が挙げられる。上記pH調整剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0016】
シャンプー組成物中のpH調整剤の含有量は特に限定されないが、0.8~1.3質量%であることが好ましく、0.9~1.2質量%であることがより好ましい。
本実施形態のシャンプー組成物は、亜鉛元素とは別に公知のハリコシ改善剤を含有していてもよい。ハリコシ改善剤としては、特に限定されないが、例えば、タウリン、アミノ酸類、糖類等を挙げることができる。ここで、「ハリコシ改善剤」とは、毛髪のハリやコシを改善させることができる成分を意味するものとする。上記ハリコシ改善剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0017】
シャンプー組成物中のハリコシ改善剤の含有量は特に限定されないが、0.5~5質量%であることが好ましく、1~4質量%であることがより好ましい。
本実施形態のシャンプー組成物は、常法により所望の成分を混合、撹拌することにより製造することができる。上記以外の所望の成分としては、例えば、界面活性剤、水溶性高分子、油性成分、シリコーン誘導体、保湿剤、ハイドロトロープ剤、防腐剤、薬効成分、紫外線吸収剤、色素、香料、水等、通常シャンプー組成物に使用される成分を配合することができる。これらの具体例を下記に例示する。
【0018】
界面活性剤としては、例えば、N-ラウロイル-N-メチル-β-アラニンナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(300E.O.)ポリオキシプロピレン(75P.O.)ヘキシレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアミドエーテル硫酸塩、脂肪酸石鹸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、モノアルキルスルホコハク酸塩、N-アシルアミノ酸塩などのアニオン界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルジメチル酢酸ベタイン、N-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N-ココアミドプロピル-N,N-ジメチル-N-βヒドロキシプロピルアミノスルホン酸塩、2-(N-2-ヒドロキシアルキル-N-メチルアミノ)エチルリン酸エステルなどの両性界面活性剤;アルキル(8~16)グルコシド、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビダン、アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ジメチルアルキルアミンオキシド、ビス-(2-ヒドロキシエチル)アルキルアミンオキシド、アルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドなどのノニオン界面活性剤が挙げられる。上記界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。シャンプー組成物中の界面活性剤の含有量は特に限定されないが、10~30質量%であることが好ましく、15~25質量%であることが最も好ましい。
【0019】
水溶性高分子としては、例えば、カチオン化高分子が挙げられる。カチオン化高分子としては、第四級窒素を分子内に含有する水溶性高分子であれば特に限定されるものではないが、具体的には、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース等のカチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化グアガム、カチオン化フェヌグリーク、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジウム、四級化ポリビニルピロリドン誘導体、カチオン化澱粉、カチオン化ポリペプタイド等が挙げられる。この中でもカチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化グアガム、カチオン化フェヌグリーク、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジウム、カチオン化澱粉が好ましく、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化フェヌグリーク、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジウムが最も好ましい。上記水溶性高分子は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0020】
カチオン化高分子以外の水溶性高分子としては、例えば、ヒドロエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、カラギーナン、フェヌクリークガム、キサンタンガム、寒天、ジェランガムなどが挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0021】
シャンプー組成物中の水溶性高分子の含有量は特に限定されないが、0.01~5.0質量%であることが好ましく、0.01~3.0質量%であることがより好ましく、0.01~1.5質量%であることが最も好ましい。
【0022】
油性成分としては、具体的には、オゾケライト、流動パラフィン、スクワレン、ワセリン等などの炭化水素類、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、ステアリン酸オクチル、2-エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸オクチル、ジオレイン酸エチレングリコール、トリイソステアリン酸グリセリル、乳酸セチル、アジピン酸ジイソプロピル、イソステアリン酸コレステリルなどのエステルオイル、アボカド油、アルモンド油、オリーブ油、グレープシード油、コメヌカ油、コメ胚芽油、月見草油、ツバキ油、サザンカ油、マカデミアナッツ油、メドフォーム油、ホホバ油、シアバター、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、卵黄油、馬脂、ラノリン、ミツロウなど油脂類などが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0023】
シリコーン誘導体としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、高重合ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、メチルフェニル変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリペプチドとシリコーンを縮合させたシリコーン誘導体、シリコーンに燐酸基などのアニオン基を導入したシリコーン誘導体などが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0024】
保湿剤としては、例えば、ラノリンアルコール、還元ラノリン、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレングリコール、ピログルタミン酸イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジ2-エチルヘキサン酸グリセリルなどが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0025】
ハイドロトロープ剤としては、例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、エチルアルコールなどが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0026】
防腐剤としては、例えば、安息香酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、サリチル酸、1、2ージブロモー2、4ージシアノブタン、感光素、イソチアゾロン誘導体、ヒダントイン誘導体、エチルアルコールなどが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0027】
薬効成分としては、例えば、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン、水溶性亜鉛、イオウ、トリクロサン、3、4、4-トリクロロカルバニリドなどの抗フケ剤;グリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、アラントイン、グアイアズレン、カンゾウエキスなどの抗炎症剤;ビタミン類などが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0028】
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾン、ジイソプロピルケイヒ酸エチル、シノキサート、ジメトキシケイヒ酸エチルヘキサン酸グリセリル、パラメトキシケイヒ酸イソプロピル、メトキシケイヒ酸オクチルなどが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0029】
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)シャンプー組成物が亜鉛元素を0.1~0.45質量%含有することにより、毛髪のハリコシを改善することができる。また、シャンプー組成物の粘度が500~2500mPa・sであることにより、泡立ちを良好にすることができる。したがって、本実施形態のシャンプー組成物は、泡立ちの良さによるリッチな使用感が得られるハリコシ改善用シャンプー組成物として用いることができる。
【0030】
(2)亜鉛元素とは別にハリコシ改善剤を含有する。したがって、亜鉛元素との相乗効果によりハリコシ改善効果をより効果的に得ることができる。
(3)亜鉛元素が、グルコン酸亜鉛として含有されている。グルコン酸亜鉛は水溶性であるため、シャンプー組成物中に亜鉛元素をより均一に分散させることが可能になる。
【0031】
(4)ハリコシ改善剤としてタウリンを含有する。したがって、ハリコシ改善効果がより好適なものとなる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0032】
・本実施形態のシャンプー組成物は、粘度調整剤、pH調整剤、ハリコシ改善剤、水溶性高分子の少なくいともいずれかを含有することなく構成されていてもよい。
・本実施形態のシャンプー組成物は、リンス成分、コンディショニング成分、トリートメント成分等を含むリンスインシャンプーの形態も含むものとする。
【実施例】
【0033】
以下に試験例を挙げ、本実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
表1に示す実施例1~9、及び、比較例1、2のシャンプー組成物を常法に従って各成分を混合、撹拌することによって製造した。表1において、各成分の右側に記載した数値は、含有量(質量%)を意味する。
【0034】
(評価試験)
実施例1~9、及び、比較例1、2のシャンプー組成物について、各成分の含有量、pH、粘度を測定した。pHは、公知のpH測定器を用いて測定した。粘度は、公知のB型粘度計(東機産業社製)を用いて測定した。シャンプー組成物の泡立ち性とハリコシ改善効果について官能評価を行った。
【0035】
(シャンプー組成物の泡立ち性の評価)
泡立ち性の評価は、製造したシャンプー組成物を試験者が使用して行った。泡立ち性の評価としては、1から7の7段階で官能評価を行い、7段階のうち1が最も泡立ち性が悪く、7が最も泡立ち性が良いことを意味する。6人の試験者で官能評価を行い、その平均値を評価結果とした。平均値における小数点1以下を四捨五入し、平均値が5以上で良好な結果が得られているとした。結果を表1に示す。
【0036】
(シャンプー組成物のハリコシ改善効果の評価)
ハリコシ改善効果の評価は、製造したシャンプー組成物を試験者が使用して行った。ハリコシ改善効果の評価としては、1から7の7段階で官能評価を行い、7段階のうち1が最もハリコシ改善効果が小さく、7が最もハリコシ改善効果が大きいことを意味する。6人の試験者で官能評価を行い、その平均値を評価結果とした。平均値における小数点1以下を四捨五入し、平均値が5以上で良好な結果が得られているとした。結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
表1の結果から明らかなように、比較例1では、亜鉛元素の含有量が0.07質量%と低いため、ハリコシ改善効果が小さかった。また、比較例2では、亜鉛元素の含有量が多いことによりシャンプー組成物の粘度が低くなるため、泡立ち性が悪かった。これに対し、実施例1~9では、良好なハリコシ改善効果が得られるとともに、泡立ち性が良好でリッチな使用感が得られることが分かった。毛髪のハリコシを改善することにより、毛髪のボリュームアップにも効果があった。さらに、実施例3~8では、ハリコシ改善剤として含有するタウリンにより、タウリンを含有していない実施例9に比べて、ハリコシ改善効果が向上していることが確認された。また、実施例3~5、8では、泡立ち性とハリコシ改善効果の両方において6以上であり、特に優れていることが確認された。また、シャンプー組成物のpHと粘度との間には一定の相関関係が存在しており、pHが約6において粘度が極大値を有していることが確認された。