IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イトーキの特許一覧

<>
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図1
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図2
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図3
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図4
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図5
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図6
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図7
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図8
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図9
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図10
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図11
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図12
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図13
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図14
  • 特許-椅子のヘッドレスト装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】椅子のヘッドレスト装置
(51)【国際特許分類】
   A47C 7/38 20060101AFI20240305BHJP
【FI】
A47C7/38
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019239270
(22)【出願日】2019-12-27
(65)【公開番号】P2021106759
(43)【公開日】2021-07-29
【審査請求日】2022-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【弁理士】
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】南 星治
【審査官】細川 翔多
(56)【参考文献】
【文献】特開平02-082904(JP,A)
【文献】特開2014-090866(JP,A)
【文献】特開平08-256870(JP,A)
【文献】米国特許第10010182(US,B1)
【文献】特開2004-003584(JP,A)
【文献】国際公開第2010/116415(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 7/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレートにクッション材が張られた可動パッドと、前記可動パッドが上下動自在に装着された支持体、前記可動パッドの上下動を許容しつつ当該可動パッドを任意の高さに保持するダンパ手段と、を備えており
前記支持体は、プレート状であって正面視で前記可動パッドの外側に広がる大きさであり、前記支持体の前面に、前記可動パッドが高さ調節可能にされている、
椅子のヘッドレスト装置。
【請求項2】
前記ダンパ手段は、水平軸心回りに自在に回転するように前記可動パッドに設けたピニオンと、前記ピニオンが噛合する上下長手のラックとから成っており、前記ピニオンを前記ラックに対して押圧することにより、前記ピニオンの回転に抵抗を付与している、
請求項1に記載した椅子のヘッドレスト装置。
【請求項3】
前記可動パッドの上下動をガイドするガイド手段、前記可動パッドの左右中間部を挟んで左右両側に位置した2か所に設けられている一方、前記ダンパ手段は左右中間部の1か所に設けられている、
請求項に記載した椅子のヘッドレスト装置。
【請求項4】
前記支持体が取り付いた背もたれはばね手段に抗して後傾するものであり、
前記支持体が、前記背もたれの後傾動に連動して当該背もたれに対して相対的に前向き回動するように前記背もたれに取り付けられており、かつ、前記ガイド手段とダンパ手段とは、前記支持体の後面に装着された裏カバーと前記可動パッドとで隠れている、
請求項に記載した椅子のヘッドレスト装置。
【請求項5】
前記ダンパ手段は、前記可動パッドの下降動に対しては抵抗を付与して、前記可動パッドの上昇に対しては、抵抗を付与しないか又は下降動に対する抵抗よりも小さい抵抗になるように設定されている、
請求項1~4のうちのいずれかに記載した椅子のヘッドレスト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、椅子の背もたれに設けられるヘッドレストに関するものである。
【背景技術】
【0002】
椅子の背もたれにヘッドレストを設けることは広く行われており、また、ヘッドレストを高さ調節式とすることも広く行われている。例えば特許文献1,2には、ヘッドレストをフレーム材に高さ調節自在に装着しつつ、係合突起と係合凹部との嵌め合わせを利用してヘッドレストを段階的に高さ調節できるようにした構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-57397号公報
【文献】特開2003-79474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ヘッドレストの高さ調節は、一般に、特許文献1,2のように段階式になっているが、このような段階的な高さ調節では、使用者の微妙な好みにきめ細かに対応できないという問題や、ヘッドレストの上下動に際してカチカチという係脱音が発生して高級感に劣るという問題があった。
【0005】
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明は様々な構成を有しており、その典型を各請求項で特定している。このうち請求項1の発明は上位概念を成すもので、
プレートにクッション材が張られた可動パッドと、前記可動パッドが上下動自在に装着された支持体、前記可動パッドの上下動を許容しつつ当該可動パッドを任意の高さに保持するダンパ手段と、を備えており
前記支持体は、プレート状であって正面視で前記可動パッドの外側に広がる大きさであり、前記支持体の前面に、前記可動パッドが高さ調節可能にされている
という構成になっている。
【0007】
この場合は、支持体は、背もたれとは別体に構成して背もたれに取り付けたり、背もたれに一体的に形成したり、或いは、背もたれが取り付くフレーム等に設けたりすることができる。可動パッドはヘッドサポートと言い換えることも可能である。
【0008】
請求項の2の発明は請求項1を具体化したもので、
「前記ダンパ手段は、水平軸心回りに自在に回転するように前記可動パッドに設けたピニオンと、前記ピニオンが噛合する上下長手のラックとから成っており、前記ピニオンを前記ラックに対して押圧することにより、前記ピニオンの回転に抵抗を付与している」
という構成になっている。
【0009】
請求項2ではピニオンをラックに押圧してピニオンに回転抵抗を付与しているが、オイル式等のロータリダンパを使用してピニオンの回転に抵抗を付与することも可能である。また、ピニオンとラックとのうちいずれか一方又は両方をゴム等の弾性体で作ると、圧縮変形を利用して回転抵抗を付与できるため、品質を安定させることができる。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、
「前記可動パッドの上下動をガイドするガイド手段、前記可動パッドの左右中間部を挟んで左右両側に位置した2か所に設けられている一方、前記ダンパ手段は左右中間部の1か所に設けられている」
という構成になっている。
【0011】
請求項4の発明は、請求項3において、
前記支持体が取り付いた背もたれはばね手段に抗して後傾するものであり、
記支持体が、前記背もたれの後傾動に連動して当該背もたれに対して相対的に前向き回動するように前記背もたれに取り付けられており、かつ、前記ガイド手段とダンパ手段とは、前記支持体の後面に装着された裏カバーと前記可動パッドとで隠れている」
という構成になっている。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1~4のうちのいずれかにおいて、
「前記ダンパ手段は、前記可動パッドの下降動に対しては抵抗を付与して、前記可動パッドの上昇に対しては、抵抗を付与しないか又は下降動に対する抵抗よりも小さい抵抗になるように設定されている」
という構成になっている。
【発明の効果】
【0013】
本願発明では、可動パッドは任意の高さに保持できるため、使用者の好みにきめ細かく的確に対応して、顧客満足度を向上できる。そして、可動パッドはダンパ手段によって所望の高さに保持するものであるため、カチカチという係合音が発生することはなくて、静粛性に優れていると共に高級感を醸し出すことができる。従って、椅子の商品価値の向上に大きく貢献できる。
【0014】
さて、従来のように係合突起と係合凹所との組み合わせによる段階的な高さ保持の場合、係合突起を係合凹所から離脱させるにかなりの力を要することがあり、このため、使用者に負担が掛かるのみならず、大きな力を掛けた弾みで可動パッド所望の高さを越えて移動してしまうといった問題もあった。
【0015】
この点、請求項2の発明では、ピニオンの回転は一定の力で行えるため、使用者の負担を権限できると共に、大きな力を掛け過ぎた弾みで可動パッドが移動し過ぎてしまうといった不具合は無い。従って、請求項2では、高さ調節を軽快にかつ正確に行える利点がある。
【0016】
請求項3の構成を採用すると、ダンパ手段は左右中間部の1か所に配置しているため、コストを抑制できる。また、可動パッドの安定性が高いため、こじれを発生させることなく軽快に高さ調節できる。つまり、可動パッドの高さ調節は左右両側部を手で掴んで上下動させることが普通であるが、ガイド手段は左右両側に形成されているため、左右の手で力の掛け方が多少違っても、可動パッドをこじれなく軽快に上下動させることができる。従って、左右中間部の1か所にダンパ手段を配置してコストを抑制しつつ、可動パッドを安定良く上下動させることができる。
【0017】
請求項4の構成では、ヘッドレストはリクライニング時に背もたれに対して相対的に前向き回動するため、例えば、上半身と後傾させてリラックス姿勢を採りつつ、頭は起こして机上のモニター類を見るといったことを行える。従って、パソコン類が必需品になっている現代社会において、執務用椅子として好適である。
【0018】
そして、支持体はシェル状等のプレート状になっていて裏カバーで覆われていると共に背もたれの上端部と嵌合しているため、ヘッドレストが背もたれと一体化したような外観を呈していた、高級感に溢れたデザインを実現できる。しかも、ガイド手段やダンパ手段は内部に隠れていて見えないため、美観の悪化は生じない。この面でも、高級品としての印象の形成に貢献できる。
【0019】
さて、人がヘッドレストを使用する場合、頭は重力によって後ろに倒れる傾向を呈するため、頭はヘッドレストに対してやや下向きに当たっていることが普通であり、すると、ヘッドレストは頭によって下向きに押されているのが普通であり、ヘッドレストが上向きに押されることは普通ではないと云える。
【0020】
そして、請求項5の発明では、ヘッドレストの下向き動に対しては抵抗を付与して下降動を阻止しつつ、上昇動は軽い力で行える。また、ヘッドレストを下向きに押すに際しては力を掛けやすいため、抵抗が付与されていても下降操作は容易に行える。従って、請求項5では、ヘッドレストのずり下がりを防止しつつ、ヘッドレストの昇降操作を軽快に行える。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施形態の外観を示す図で、(A)は前方からの見た斜視図、(B)は側面図、(C)は後ろから見た斜視図である。
図2】(A)(B)は一部部材を分離した斜視図、(B)は骨組みを示す斜視図である。
図3】(A)は全体の分離斜視図、(B)は座受けシェルを分離した斜視図、(C)は座受けシェルの部分拡大図、(D)はワイヤーケーブルとホルダーとの分離斜視図である。
図4】(A)は背シェル体と傾動フレームとの分離斜視図、(B)は傾動フレームの斜視図である。
図5】(A)は背部全体の分離斜視図、(B)は背シェル体の分離斜視図である。
図6】背シェル体の斜視図である。
図7】(A)(B)はヘッドレスト装置の分離斜視図、(C)はナットの保持構造を示す分離斜視図である。
図8】(A)はヘッドレスト装置の分離斜視図、(B)はヘッドレスト装置の支持体を後ろから見た斜視図、(C)はスライドブロックを保持する角形凹所の拡大斜視図である。
図9】ヘッドレスト装置と背シェル体とを前方から見た分離斜視図、(B)はヘッドレスト装置と背シェル体を後ろから見た分離斜視図である。
図10】ヘッドレスト装置と背シェル体を後ろから見た分離斜視図である。
図11】ヘッドレスト装置と背シェル体を前から見た分離斜視図である。
図12】(A)は連動手段と背シェル体との分離斜視図、(B)~(D)は連結部材の斜視図である。
図13図6のXIII-XIII視方向から見た断面図である。
図14図7(B)のXIV-XIV視方向から見た断面図である。
図15図6の XV-XV視方向から見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本願では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用しているが、これは、椅子に普通に腰掛けた人から見た状態を基準にしている。正面図は着座した人と対向した方向である。
【0023】
(1).椅子の概略
まず、主として図1図5を参照して、椅子の概略を説明する。図1のとおり、椅子は、主要要素として、脚装置1、座2、背もたれ3を備えており、背もたれ3の上方にヘッドレスト装置4を配置している。また、本実施形態の椅子は、肘掛け5を標準品として装備している。脚装置1は、ガスシリンダより成る脚支柱6と放射方向に延びる枝部とを有しており、各枝部の先端にはキャスタを設けている。脚支柱6の上端には、上向きに開口した略箱状のベース7が固定されている。
【0024】
図3(B)に示すように、ベース7の前端部には、樹脂製やアルミダイキャスト製のフロントブロック8がボルトで固定されており、フロントブロック8には、左右一対のフロントリンク9がフロント軸を介して後傾動可能に取り付けられている。フロントリンク9は、人が着座していないニュートラル状態で、側面視で鉛直線に対して少し後傾している。
【0025】
同じく図3(B)に明示するように、ベース7の左右両側には、傾動フレーム10の前向きアーム部11が配置されており、前向きアーム部11の先端が中空軸11aによってベース7に後傾動自在に連結されている。また、傾動フレーム10の後部に左右の支柱部12を設けており、支柱部12に背もたれ3と肘掛け5とが取り付けられている。傾動フレーム10を構成する前向きアーム部11の前端部は、既述のとおり左右長手の中空軸を介してベース7に連結されており、従って、背もたれ3は傾動フレーム10の前端部を中心にして後傾動する。そして、中空軸にはばね手段の一例としてのトーションバー(図示せず)が内蔵されており、傾動フレーム10は、トーションバーの弾性に抗して後傾動する。
【0026】
例えば図4に示すように、傾動フレーム10において、左右の支柱部12には、平面視で後ろに膨らむ(前に凹む)ように緩く湾曲した下ステー13と上ステー14とが一体に繋がっており、左右支柱部12と上下ステー部13,14とによって傾動フレーム10の基部が構成されて、基部の左右両端部に、別体の前向きアーム部11が固定されている。もとより、前向きアーム部11を基部に一体に形成することは可能である。なお、傾動フレーム10の基部と前向きアーム部11とは、それぞれアルミダイキャスト品であるが、樹脂製品も採用可能である。
【0027】
図3(A)に示すように、座2は、樹脂製の座板(座インナーシェル)15にクッション体16を張った構造であり、座板15がその下方に配置された座受けシェル17に固定されている。そして、座受けシェル17の前部下面に左右一対ずつのフロント軸受け部17aを設けて、フロント軸受け部17aにフロントリンク9の上端部をフロントピン18によって連結している一方、座受けシェル17の後部下面に左右一対ずつのリア軸受け部19,20を設けて、リア軸受け部19,20に、傾動フレーム10の前向きアーム部11から突設したリアリンク21の上端をリアピン22で連結している。従って、座2は、背もたれ3が後傾すると一緒に後退及び後傾動する。
【0028】
図3に示すように、左右一対のリア軸受け部19,20のうち内側に位置したリア軸受け部20から補助リンク23を下向きに突設し、左右の補助リンク23に、リクライニング時にヘッドレスト装置4を操作する連動手段としてワイヤーケーブル24の一端を係止している。正確には、ワイヤーケーブル24は、撓み変形自在なチューブ25にワイヤー26を摺動自在に挿通した構造であり、チューブ25の一端に設けた下係止具27をホルダー35によってアーム部11に移動不能に保持する一方、ワイヤー26の一端に設けた下ボール28を補助リンク23の下端に係止している。
【0029】
従って、補助リンク23の下端には、ボール挿通穴29が左右内向きに開口していると共に、ボール挿通穴29に連通したワイヤー挿通溝30が後ろ向きに開口している。ホルダー35は、ビス31によって傾動フレーム10の前向きアーム部11に固定されている。
【0030】
また、図3(D)に示すように、ホルダー35は、ワイヤーケーブル24の下係止具27が部分的に嵌まるように正面視でコ字形になっており、前向きアーム部11の内側面に向けて開口させると共に、その内部に形成したリブ32に下係止具27の環状溝33を嵌め込むことにより、下係止具27を傾動フレーム10の前向きアーム部11に対して前後左右に移動不能に保持している。
【0031】
傾動フレーム10が後傾して背もたれ3がリクライニングすると、座受けシェル体17及び座2は、傾動フレーム10に対して相対的に後退するため、リクライニング時には、ワイヤーケーブル24のワイヤー26が緩む。すると、ヘッドレスト装置4がばねで押されて、背もたれ3に対して相対的に前向き回動(前向き移動)する。
【0032】
なお、図示は省略するが、フロントリンク9が取り付いている中空軸11aには、リクライニング時の弾性抵抗を調節するくさび部材(ベース7とフロントブロック8とで囲われた内部に配置されている)が被嵌しており、フロント軸の一端部に設けたハンドル34(図3(A)(B)参照)の回転操作により、既述したトーションバーに対する所期弾性力を変化させてリクライニングに対する抵抗を調節できる。
【0033】
図5に示すように、背もたれ3は、合成樹脂製の下部シェル体36及び上部シェル体37とから成る背シェル体38を備えており、図2(A)に示すように、背シェル体38の前面に配置されたクッション体39が配置されている。背シェル体38とクッション体39との全体が、袋状の表皮材(図示せず)によって覆われている。各図において表皮材は省略しているため、シェル体38に形成されたリブや穴、凹みなどが図面で現れているが、実際には、これらは表皮材で覆われていて露出はしない。
【0034】
図2に示すように、下部シェル体36の前面にはランバーパッド40が上下スライド自在に配置されている。他方、図4に明示するように、傾動フレーム10を構成する上ステー14に設けた溝枠部41に、下方に露出した摘み42aを有するスライドレバー42が左右動自在に装着されており、スライドレバー42とランバーパッド40とがばね鋼等の弾性線材43によって連結されている。従って、スライドレバー42を左右動させると、ランバーパッド40が上下動する。
【0035】
なお、本実施形態では背シェル体38を上下のシェル36,37で構成したが、全体を一体の構成とすることもできる。
【0036】
(2).背もたれ
次に、従前の図に加えて図6以下の図面も参照して背もたれ3及びヘッドレスト装置を説明する。まず、背もたれ3について説明する。
【0037】
背もたれ3は、既述のように背シェル体38は上下のシェル36,37で構成されているが、例えば図2に示すように、背シェル体38は、左右幅が下から上に向けて緩く拡大する略台形状の形態を成している。図5(B)から理解できるように、上部シェル体37の下部37aが下部シェル体36の上部36aに後ろから重なっている。従って、下部シェル体36には後ろ段部36bが形成されて、上部シェル体37には前段部37bが形成されている。
【0038】
そして、図5(B)に明示するように、上部シェル体37の下端に複数の位置決め突起44aを設けている一方、下部シェル体36の後ろ段部36bには、位置決め突起44aが嵌入する位置決め穴44bを形成している。上背シェル37と下部シェル体36とは、重なり合っている部分が左右複数本のビスで固定されている。ビスは後ろから挿通されており、下部シェル体36の前面に配置したナット45(図5(A)及び図6参照)にねじ込まれている。
【0039】
例えば図5に明示されているように、下部シェル体36の下部は手前に張り出しており、例えば図4に示すように、左右の張り出し部の前端に、下方に開口した蟻溝状の雌形レール部46を形成している一方、傾動フレーム10における支柱部12の後面に、雌形レール部46が上から嵌合する蟻ホゾ状の雄形レール部47を一体に形成しており、雌形レール部46に雄形レール部47を上から嵌合させている。下部シェル体36は、傾動フレーム10の上ステー14に複数本のボルトで締結されている。
【0040】
図4(A)に示すように、支柱部12は上向きに開口した中空構造になっており、その内部に有底筒状の受け部材(図示せず)が嵌め込まれており、受け部材に後ろ向き開口するように形成したタップ穴に前向きボルトを後ろからねじ込むことにより、受け部材を支柱部12に固定している。また、肘掛け5は、受け部材に嵌入するボス部を有する本体と、本体の上面に装着したパッドとを有しており、本体は、上から挿通したボルトによって受け部材に固定されている。
【0041】
傾動フレーム10における上ステー14の上面には、既述の溝枠部41や位置決めリブ48が突設されている一方、下部シェル体36の下面には、溝枠部41や位置決めリブ48に被嵌する長溝49が形成されている。従って、下部シェル体36は傾動フレーム10に強固に固定されている。
【0042】
(3).ランバーサポート装置・ワイヤーケーブル通線構造
図4(A)から理解できるように、長溝49の上底部には、スライドレバー42に上向き突設した連結部42bがスライド自在に嵌入する長穴50を空けており、連結部42aに弾性線材43の一端が係止されている(図4(B)では、弾性線材43は連結部42aから分離した状態に表示している。)。
【0043】
例えば図6に示すように、下部シェル体36の下端部には、最下段に位置した左右長手の底板51とその上方に位置した棚状板52とが形成されており、スライドレバー42の連結部42aは、底板51と棚状板52とで囲われた下部横長空間53に露出している。そして、下部シェル体36の左右中間部に、左右のセンターリブ54で挟まれたセンターガイド溝55が形成されており、センターガイド溝55に、後ろ向き開口コ字形のセンターガイド56が装着されており、弾性線材43はセンターガイド56の内部に配置されている。
【0044】
そして、図2(B)に示すように、ランバーパッド40の後面に、後ろ向き開口コ字形で上下長手のガイドレール部58を形成して、このガイドレール部58を図6に明示するセンターガイド溝55に上下スライド自在に嵌め入れて、ガイドレール部58の上端に弾性線材43の上端を係止している。従って、スライドレバー42を左右動させると、弾性線材43の押し引き作用によってランバーパッド40が上下動する。
【0045】
図6に示すように、下部シェル体36には、弾性線材43のスライドをガイドする湾曲したガイド樋59が、棚状板52に食い込んだ状態で形成されている。また、図2(B)に示すように、ランバーパッド40の左右両端にサイドガイド片60が突設されている一方、図6に明示するように、下部シェル体36には、サイドガイド片60が前向き移動不能で上下動自在に嵌まるサイドガイド61を形成している。
【0046】
背シェル体38を構成する下部シェル体36に、横長リブの一環として底板51と棚状板52とが形成されているが、上下のシェル体36,37には、同じく横長リブの一環として左右長手の第1リブ62が多段に形成されている。また、センターリブ54は縦長リブの一環を成しているが、縦長リブの一環として、上下長手の多数の第2リブ63が形成されている。
【0047】
また、図6に示すように、上下シェル体36,37の左右両端寄りの2か所の部位に、第1リブ62及び第2リブ63に前向きの切り欠き64を形成することにより、ワイヤーケーブル24を配置するワイヤー通路を形成している。ワイヤー通路は、ランパーパッド40と緩衝しないように、下部シェル体36の下部ではランパーパッド40の外側に形成されている。
【0048】
また、図6に示すように、ワイヤーケーブル24が通る通路のうち背シェル体38のおおよそ上下中間部に、ワイヤーケーブル24が前向き移動することを阻止するフック64aを形成している。
【0049】
図6に示すように、上端に位置した第1リブ62に、ワイヤーケーブル24の他端に設けた上係止具67を上下動不能に装着する保持溝68が形成されている。すなわち、上係止具67の環状溝33が保持溝68の内周縁に嵌合することにより、上係止具57は上下動不能に保持されている。
【0050】
図6に示すように、下部シェル体36における底板51の左右中間部に、ワイヤーケーブル24を下部横長空間53に引き込む下部切り欠き65が形成されている。棚状板52の左右両端部の側方には、棚状板52の上下の空間に連通したサイド通路66が形成されている。
【0051】
図4(B)に示すように、傾動フレーム10の下ステー13は断面逆L形になっており、その下面にセンターカバー69及びサイドカバー70を配置することにより、下ステー13に前向きに開口した横長凹部が形成されており、横長凹部にワイヤーケーブル24を部分的に這わせている。そして、ワイヤーケーブル24は、横長凹部から上に引き出して背シェル体38の内部に引き込んでいる。なお、センターカバー69はビス71によって下ステー13に固定され、サイドカバー70は、下ステー13に係止すると共にセンターカバー69で押さえ保持されている。
【0052】
(4).ヘッドレスト装置の基本構造・首振り機構
既述のとおり、背もたれ3は左右幅が上に向けて小さくなるように略台形の形態を成しているが、例えば図1に示すように、ヘッドレスト装置4は、背もたれ3の左右幅を小さくしつつ延長したような形態を成している。従って、デザイン的に背もたれ3と高い一体性を有している。
【0053】
そして、図5に示すように、ヘッドレスト装置4は、上部シェル体37に前後回動可能に連結された支持体72と、支持体72の前面に上下動自在に配置された可動プレート73と、可動プレート73の前面に張られたクッション体74と、支持体72を後ろから覆う裏カバー75とを備えており、可動プレート73とクッション体74とで請求項に記載した可動パッドが構成されている。クッション体74は図示しない表皮材で覆われている。上部シェル体37の上面には天キャップ76が重ね配置されている。裏カバー75は、係合爪を利用したスナップ係合によって支持体72に取り付けている。
【0054】
本実施形態では、支持体72と可動プレート73とクッション体39と裏カバー45とが可動体としてのヘッドレストを構成しており、他の部材を含めてヘッドレスト装置4が構成されている。また、可動プレート73は可動支持体の一例であり、これとクッション体74とによって昇降式の可動パッド(ヘッドサポート)が構成されているが、可動パッドはクッション体74を備えていない態様も有り得る。例えば、フレーム状等の支持体に体圧支持体としてメッシュ材を張った構造も採用できる。従って、可動プレート73は支持体の一例であり、クッション体74は体圧支持体の一例である。つまり、ヘッドサポート体は、支持体と体圧支持体から構成される場合と、体圧支持体だけで構成される場合もあり得る。
【0055】
図9に示すように、上部シェル体37の上面には位置決め突起78を設けている一方、天キャップ76には位置決め突起78に嵌合する下向き開口の長溝79が形成されており、図10に示すように、天キャップ76は複数本のビス80が上部シェル体37に固定されている。背もたれ3は平面視で前向きに凹む(後ろ向きに膨れる)ように緩く湾曲しているが、ヘッドレスト装置4も、背もたれ3と同様に、平面視で前向きに凹むように緩く湾曲している。
【0056】
次に、ヘッドレスト装置4の前後傾動機構(首振り機構)を説明する。例えば図11,12に示すように、支持体72は、左右両端寄りの2か所の部位が、上下の連結部材81,82により、前後回動し得るように上部シェル体37に取り付けられている。
【0057】
すなわち、まず、図11,15に示すように、上連結部材81の略上半部は上下長手の板状部81aになって、略下半部は、側面視で前向きに凹んだ円弧ボス部81bになっており、板状部81aは、支持体72に形成された下向き開口の凹所83に下方から入り込んで、上下2本のビス84(図15参照)によって支持体72に固定されている。
【0058】
他方、図12図15に示すように、下連結部材82は、上連結部材81の円弧ボス部81bが横から嵌まる円弧溝85を有するホルダー部82aと、ホルダー部82aから下向き突出した板状部82bとを有している。板状部82bは、上部シェル体37に形成された凹所86に嵌め込まれて、ビス87によって上部シェル体37に固定されている。
【0059】
図12,15に示すように、上連結部材81の円弧部81bと下連結部材82のホルダー部82aとの間には、摩擦係数が小さい樹脂で作られたブッシュ88が介在している。本実施形態では、上連結部材81が下連結部材82に対して上下スライドすることにより、支持体72が背もたれ3に対して上昇しつつ前傾動する。
【0060】
本実施形態では、下連結部材82における円弧溝85の曲率半径の中心85aは支持体72(ヘッドレスト4)の回動中心(回動軸心、回動支点)になるが、図15に示すように、回動中心85aは、連結部材81,82の箇所では本体72の下端部の前端の近傍に位置している一方、本体72が湾曲していることから、支持体72(或いはヘッドレスト4)の中間部では、回動中心85aは本体72の下端の前端よりも大きく手前にはみ出している(使用者の首(頚椎)のあたりに位置している。)。
【0061】
図12(C)に明示するように、上連結部材81には、ワイヤーケーブル24の上ボール89が上から嵌まり込むボール保持穴90と、ワイヤー26の上端部が通るワイヤー挿通溝91とが、互いに連通した状態に形成されている。図6を参照して説明したように、ワイヤーケーブル24の上係止具67は上部シェル体37のホルダー溝68に嵌合しているため、ワイヤー26の引っ張りにより、ヘッドレスト装置4は後ろ向きに回動しきった状態に保持され、ワイヤー26が緩むと、ヘッドレスト装置4はばね100に押されて上昇しながら前向きに回動する。
【0062】
(5).ヘッドレスト装置の付勢構造
図11図13に示すように、天キャップ76の左右中間部に逃がし穴92を形成し、逃がし穴92に上から嵌め入れた固定ガイド体93を、ビス94によって上部シェル体37の位置決め突起78に固定している。図12(A)に明示するように、固定ガイド体93は左右側板93aを有しており、左右側板93aの内面に円弧状ガイド溝95を形成している。円弧状ガイド溝95の曲率半径の中心は、下連結部材82に形成した円弧溝85の曲率半径の中心85aと一致している。
【0063】
固定ガイド体93の内部には、左右側板96aを有する可動ガイド体96が配置されており、左右側板96aに、固定ガイド体93の円弧状ガイド溝95にスライド自在に嵌まり合うガイド軸97を横向き突設している。また、図13に示すように、可動ガイド体96の上端はビス98によって支持体72に固定されている。ビス98は可動ガイド体96に後ろから挿通されており、支持体72に前面に配置したナット99にねじ込まれている。
【0064】
図13に示すように、可動ガイド体96はばね(圧縮コイルばね)100によって上向きに付勢されている。上部シェル体37の上面には、ばね100が嵌まるばね受け凹所101(図12(A)も参照)が形成されている。また、可動ガイド体96の下面には、ばね100の上端を横ずれしないように保持する受け皿102が重なっており、受け皿102の左右両端にも、固定ガイド体93の円弧状ガイド溝95にスライド自在に嵌まる丸棒状のガイド軸103を形成している。
【0065】
可動ガイド体96のガイド軸97と受け皿102のガイド軸103とは棒状になっているため、可動ガイド体96と受け皿102とは、ガイド軸96,103の軸心回りに回動するように姿勢変更しつつ、固定ガイド体93の円弧状ガイド溝95にガイドされて上下動することができる。従って、支持体72が上下連結部材81,82にガイドされて前後回動することが許容されている。
【0066】
本実施形態では、非リクライニング状態では、上連結部材81がワイヤー26で下向きに引っ張られていることにより、ヘッドレスト装置4は、ばね100に抗して後ろ向きに回動した状態に保持される。そして、リクライニング状態では、座受けシェル体17が傾動フレーム10に対して相対的に後退することにより、ワイヤー26が緩んで、ヘッドレスト装置4はばね100によって前向き回動する。
【0067】
実施形態では、背もたれ3が後傾動しきるよりも少し前にヘッドレスト装置4が前傾動しきるように設定している。換言すると、背もたれ3の後傾終期にワイヤー26が緩みきるように設定している。従って、背もたれ3の後傾動がワイヤー26によって阻害されることはない。
【0068】
(6).可動プレートの昇降機構
次に、可動プレート73の昇降機構を説明する。例えば図7図8(A)に示すように、可動プレート73の左右両端寄り部位の概ね上下中間高さ位置に、側面視横向きT形のスライドブロック106が後ろから重なっている。スライドブロック106の前端部は、可動プレート73の後面に形成した角形凹所107に嵌合している一方、スライドブロック106の後端部は支持体72に形成された上下長手のサイドガイド溝108に挿通しており、スライドブロック106の後面に、図8(B)に示す蓋部材109をビス110で固定している。スライドブロック106とサイドガイド溝108とにより、請求項に記載したガイド手段が構成されている。
【0069】
可動プレート73のうち角形凹所107の手前側には、T形ナット111が回動不能に嵌まるナット保持部112を突設しており、ビス110をT形ナット111にねじ込むことにより、蓋部材109とスライドブロック106とを可動プレート73に共締めしている。図8(C)に明示するように、角形凹所107の左右側縁には、スライドブロック106の姿勢保持向上のため左右の振れ止め突起113を設けている。
【0070】
図7,8に示すように、可動プレート73に左右中間部でかつ略上下中間部に、前後長手のロッド114が配置されている。ロッド114は、左右に張り出したフランジを有するダンパケース116に回転自在に装着されており、ダンパケース116のフランジは、上下長手のフランジ板115に固定されている。一方、可動プレート73の後面には、ダンパケース116とフランジ板115とが嵌合する凹所117を形成しており、フランジ115板が、図7(A)や図13に示す上下のビス118で可動プレート73に固定されている。可動プレート73において、凹所117の箇所は前向きに突出したランド部117aになっている。
【0071】
ロッド114の後端部は、支持体72に形成された縦長のセンター長穴119に挿通しており、ピニオン(ギア)120がビス122によってロッド114に固定されている。そして、ピニオン120を、センター長穴119に設けたラック121に噛合させている。図8(B)に示すように、センター長穴119には、ピニオン120の後ろ向き離脱を阻止するストッパー板119aを設けている。
【0072】
ロッド114は、ダンパケース116に内蔵したワンウエイクラッチ機構により、可動プレート73の下降動に対しては抵抗を発揮し、可動プレート73の上昇に対しては抵抗が発生しないように設定されている。すなわち、可動プレート73には、ワンウエイタイプのロータリダンパにより、下降動に対してだけ抵抗が付与されており、これにより、可動プレート73とクッション体74とからなる可動式ヘッドサポートが所望の高さに保持されている。
【0073】
正確には、ロッド114とダンパケース116とによってロータリダンパが構成されており、これにピニオン120が付加されることにより、請求項に記載したダンパ手段を構成している。ロータリダンパを使用せずに、ピニオン120をラック121に対してある程度の強さで押圧することにより、可動プレート73の上下動に対して抵抗を付与することも可能であり、これもダンパ手段の一例である。
【0074】
さて、使用者がヘッドレスト4を使用するにおいて、頭はクッション体74に対して略下向きに当たる傾向を呈しており、頭がクッション体74に対して上向きに当たることは普通でないと云える。従って、クッション体74には、使用状態において下向きの力は作用しても上向きの力は作用しないと云える。
【0075】
そこで、本実施形態では、一方向の回転のみに抵抗を付与するワンウエイタイプのロータリダンパを使用して、可動プレート73の下降動に抵抗を付与して、可動プレート73の上昇には抵抗が生じないように設定しており、これにより、可動プレート73のずり下がりを防止しつつ、昇降操作を軽い力で軽快に行える(可動プレート73は下向きに押し下げやすいので、下向き動に対して抵抗が付与されていても、下降動を容易に行える。)。もとより、可動プレート73の上昇動と下降動との両方に抵抗を付与してもよい。
【0076】
実施形態ではダンパ手段の一環としてピニオン120を使用したが、ピニオン120に代えてゴムローラを使用し、これをロータリダンパに組み込んでもよい。或いは、ゴムローラのような弾性ローラとゴム板との組み合わせも採用し、ゴムローラをゴム板に押し付けることにより、可動ヘッドサポートの上下動に抵抗を付与してもよい。また、ダンパ手段は、左右のガイド部に設けてもよい。
【0077】
本願発明は、他にも様々に具体化できる。例えば、リクライニング時に背もたれに対して相対的に前傾動しないヘッドレスト装置にも適用できるし、背もたれが後傾しない椅子にも適用できる。更に、本願発明は、例えば車両用椅子のように、ばね手段を備えずに背もたれの姿勢を段階的又は無段階的に調節できるリクライニング椅子にも適用できる。
【0078】
また、可動パッドを支持する支持体は、背もたれに一体に形成してもよいし、逆に、背もたれが取り付くバックフレームや背支柱などに一体に又は別体に設けることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本願発明は、ヘッドレスト装置付き椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0080】
2 座
3 背もたれ
4 ヘッドレスト装置
72 ヘッドレスト装置の支持体
73 ヘッドレスト装置のヘッドサポートを構成する可動プレート
74 ヘッドレスト装置のヘッドサポートを構成するクッション体
75 ヘッドレスト装置の裏カバー
106 ガイド手段を構成するスライドブロック
108 ガイド手段を構成するサイドガイド溝
114 ロータリダンパのロッド(回転軸)
116 ロータリダンパを構成するダンパケース
120 ダンパ手段を構成するピニオン
121 ダンパ手段を構成するラック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15