(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-28
(45)【発行日】2024-04-05
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
E06B 9/52 20060101AFI20240329BHJP
E06B 1/18 20060101ALI20240329BHJP
【FI】
E06B9/52 E
E06B1/18 Z
(21)【出願番号】P 2020050124
(22)【出願日】2020-03-19
【審査請求日】2023-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】杉本 大輝
【審査官】秋山 斉昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-113566(JP,A)
【文献】特開2008-50805(JP,A)
【文献】特開2007-186864(JP,A)
【文献】特表2005-536670(JP,A)
【文献】国際公開第2012/050518(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/52
E06B 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面に沿って
溝部を有する固定部が形成された外枠と、
前記固定部に取り付けられ、網材の端部を固定する固定部材と、
前記固定部材に取り付けられ、前記網材に当接するように設けられ前記固定部材が前記固定部に取り付けられた状態における前記網材の緊張状態に応じて前記端部の繰り出し量を調整するように弾性変形する弾性部材と、を備え
、
前記弾性部材は、前記固定部材が前記固定部に取り付けられた状態において、前記溝部の外側に位置している、建具。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記網材の緊張が増加した場合に前記端部の繰り出し量を増加させるように弾性変形する、
請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記弾性部材は、前記網材の緊張が低下した場合に前記端部の繰り出し量を低下させるように弾性変形する、
請求項1または2に記載の建具。
【請求項4】
前記弾性部材は、幅方向を断面視して、基端が前記固定部材に設けられ、先端が前記端部を支持するひれ状に形成され、前記緊張状態に応じて前記先端が前記基端に対して移動するように変形する、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の建具。
【請求項5】
前記弾性部材は、
前記固定部材が前記溝部に固定された
状態において
、前記溝部を隠蔽するように設けられている、
請求項1から
4のうちいずれか1項に記載の建具。
【請求項6】
内周面に沿って固定部が形成された外枠と、
前記固定部に取り付けられ、網材の端部を固定する固定部材と、
前記網材に当接するように設けられ前記固定部材が前記固定部に取り付けられた状態における前記網材の緊張状態に応じて前記端部の繰り出し量を調整するように弾性変形する弾性部材と、を備え
、
前記弾性部材は、円形断面を有する柱状体に形成され、前記緊張状態に応じて弾性変形する、建具。
【請求項7】
前記固定部材は、前記固定部が備える前記内周面から内方に向かって窪んだ溝部に固定された状態において前記内周面と略同一面に形成される外板を備える、
請求項
6に記載の建具。
【請求項8】
前記弾性部材は、前記溝部に固定された状態の前記固定部材において前記外板により隠蔽された前記溝部の内部の領域に設けられている、
請求項
7に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、窓が外側に開く辷り出し窓を備えた建具が増えつつある。辷り出し窓を備えた建具は、室内側に網戸が取り付けられる場合が多い。特許文献1には、壁の開口に固定された外枠に網材を固定する建具が記載されている。この建具は、壁の開口に固定され内周面に溝部が形成された外枠と、溝部に嵌め込まれる固定部材と、端部が固定部材により溝に固定される網材とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された建具によれば、固定部材を溝部に嵌め込むことで網材の端部を溝部に固定し、網材に適度な張り具合を与えている。しかしながら、壁に形成された開口に取り付けられた外枠は、施工誤差が生じる場合がある。特許文献1に記載された建具によれば、外枠の施工誤差が大きい場合に網材に適度な張り具合を与えられない虞がある。
【0005】
本開示は、網戸の網材に適度な張り具合を与えることができる建具及び網戸を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内周面に沿って溝部を有する固定部が形成された外枠と、前記固定部に取り付けられ、網材の端部を固定する固定部材と、前記固定部材に取り付けられ、前記網材に当接するように設けられ前記固定部材が前記固定部に取り付けられた状態における前記網材の緊張状態に応じて前記端部の繰り出し量を調整するように弾性変形する弾性部材と、を備え、前記弾性部材は、前記固定部材が前記固定部に取り付けられた状態において、前記溝部の外側に位置している、建具である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図4】変形例1に係る縦枠の構成を示す平面断面図である。
【
図5】変形例2に係る縦枠の構成を示す平面断面図である。
【
図6】変形例3に係る横枠の構成を示す断面図である。
【
図7】変形例3に係る縦枠の構成を示す平面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る建具について説明する。
【0009】
図1及から
図3に示されるように、建具1は、枠状に形成された外枠2と、外枠2の室外側に取り付けられた窓Wと、外枠2の室内側に取り付けられた網戸10とを備える。窓Wは、例えば、室外側に開く辷り出し窓である。窓Wは、例えば、縦辷り出し窓である。窓Wは、横辷り出し窓であってもよい。窓Wは、例えば、室内側に設けられたオペレーターハンドルDの回転に応じて開閉量が調整される。網戸10は、外枠2に直接取り付けられたフレームレス網戸である。オペレーターハンドルDの位置は、この限りではなく、適宜変更されもよい。
【0010】
外枠2は、建物等の壁Bに形成された矩形の開口に設けられる矩形の枠体である。開口の室内側には、開口の周囲に延在して矩形の額縁Cが取り付けられている。外枠2は、例えば、左右方向に対向して配置された一対の縦枠3,4と、上下方向に対向して配置された一対の横枠5,6と、を備える。縦枠3、4は外周側のアルミ形材により形成された枠体3-1、4-1と樹脂材により形成された枠体枠体3-2、4-2で形成される。横枠5,6も同様にアルミ形材により形成された枠体5-1,6-1と樹脂材により形成された枠体5-2,6-2とを備える。以下、建具1において外枠2の縦枠4の構成を代表して説明する。外枠2の他の部材(一対の横枠5,6、縦枠3)も基本的に同じ構成を備えているため、説明を省略する。以下、縦枠4の幅方向を断面視した状態を説明する。
【0011】
縦枠4は、室外側に窓Wを固定するための固定枠Gを有する。固定枠Gは、縦枠4の長手方向に延在して形成されている。固定枠Gは、窓Wを室外側に開閉自在に収容するように形成されている。縦枠4は、室内側に網戸10が固定されるための固定部Fが形成されている。
【0012】
固定部Fは、縦枠4の内周面Sに沿って形成されている。内周面Sは、縦枠4における窓Wの面に対して直交方向の見込面である。固定部Fは、縦枠4の内周面Sから内方に向かって窪んで形成された溝部F1を有する。溝部F1は、内周面S側に開口を有する矩形断面に形成されている。
【0013】
溝部F1は、開口近傍に対向して形成された一対の爪部F2,F3を有する。爪部F2は、溝部F1において室外側の内壁から突出して形成されている。爪部F3は、溝部F1において室内側の内壁から突出して形成されている。上記構成により固定部Fには、網戸10が固定される。
【0014】
網戸10は、例えば、網材11と、網材を固定するための固定部材20を備える。網材11は、網目構造に形成された可撓性を有するシート体である。網材11は、窓Wの面に平行に配置されている。網材11は、端部12が固定部材20により固定部Fに固定される。
【0015】
固定部材20は、溝部F1に沿って嵌め込まれて固定される。固定部材20は、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル:Polyvinyl Chloride)等の弾性体により形成されている。固定部材20は、溝部F1の開口を覆う外板21を備える。外板21は、表側が内周面Sと同じ色に着色されている。外板21は、塗装や転写により着色される。外板21は、着色の他に内周面Sと同じ色の化粧用のシートが貼り付けられていてもよい。外板21は、固定部材20が溝部F1に固定された状態において内周面Sと略同一面に形成されている。外板21が設けられていることにより、建具1の意匠性が向上する。
【0016】
外板21は、固定部材20が溝部F1に固定された状態において、爪部22側の端部21Aに隙間が生じるように形成されている。端部21Aは、角が滑らかに面取りされている。外板21の裏側には、一対の爪部22,爪部23形成されている。一対の爪部22,23は、外板21の裏側から突出して形成されている。爪部22は、溝部F1の爪部F2に係合する。爪部23は、溝部F1の爪部F3に係合する。一対の爪部22,23の間には、弾性部材30が固定される。
【0017】
弾性部材30は、例えば、円形断面の柱状体に形成されている。弾性部材30は、例えば、スポンジ等の変形自在な部材により形成されている。弾性部材30は、固定部材20が溝部F1に固定された状態において、外板21により隠蔽された溝部F1の内部の領域に設けられている。弾性部材30は、網材11に当接するように設けられている。
【0018】
一対の爪部22,23の間には、網材11の端部12の終端を固定する留め具Kが嵌め込まれている。端部12の終端は、例えば、留め具Kにミシンにより固定される。端部12の終端は、留め具Kに溶着や接着されて固定されてもよい。端部12は、弾性部材30に巻回されて当接し、爪部22と爪部F2との間の隙間を通って外板21の端部21Aから溝部F1の外に出るように固定される。弾性部材30は、外枠2、網材11の設計寸法において、網材11が緊張する方向に縮むように弾性変形する。
【0019】
網材11の緊張が増加した場合、縦枠4において網材11の端部12が引っ張られる。弾性部材30は、端部12に引っ張られて縮むように弾性変形する。端部12には、弾性部材30の縮み量に応じて余長が生じる。端部12に生じた余長は、爪部22と爪部F2との間の隙間を摺動し、縦枠4の外部に繰り出される。網材11は、増加した緊張が緩和され、適度な張り具合に保たれる。
【0020】
網材11の緊張が減少した場合、縦枠4において網材11の端部12に緩みが生じる。弾性部材30は、端部12の緩みに応じて縮みが解放される方向に弾性変形する。網材11の端部12は、弾性部材30の弾性変形に応じて引っ張られる。弾性部材30に引っ張られた端部12は、爪部22と爪部F2との間の隙間に吸い込まれて摺動し、溝部F1の内部に引き込まれる。網材11は、低下した緊張が増加し、適度な張り具合に保たれる。
【0021】
外枠2は、取り付け対象の壁の開口が施工誤差を有している場合、一対の縦枠3,4の間の距離に設計寸法に比して誤差が生じる場合がある。上述したように弾性部材30は、固定部材20が固定部Fに固定された状態において、網材11の緊張状態に応じて端部12の繰り出し量を調整するように弾性変形する。弾性部材30は、例えば、端部12の繰り出し量を±3[mm]程度に調整できる。
【0022】
一対の縦枠3,4の間の距離が離間する方向に誤差が生じている場合、網材11の緊張が増加する。そうすると、弾性部材30は、例えば、網材11の緊張状態の増加に伴って縮む方向に弾性変形し、端部12の繰り出し量を増加させる。一対の縦枠3,4の間の距離が接近する方向に誤差が生じている場合、網材11の緊張が減少する。そうすると、弾性部材30は、例えば、網材11の緊張状態の減少に伴って縮みが解放される方向に拡大するように弾性変形し、端部12を溝部F1に引き込んで繰り出し量を低下させる。
【0023】
上述したように建具1によれば、弾性部材30が網材11のテンショナーとして機能し、網材11に適度な張り具合を与えることができる。建具1によれば、外枠2に施工誤差が生じていて網材11の緊張状態が変化しても、弾性部材30が緊張状態に追従して端部12の繰り出し量を調整し、網材11に適度な張り具合を与えることができる。建具1によれば、網材11に皺が生じることや網材11に過度な張力が生じることを防止できる。
【0024】
[変形例1]
固定部材、弾性部材は、上記実施形態と異なる他の形状に形成されていてもよい。以下の説明では、上記実施形態と同一の構成については同一の名称及び符号を用い、重複する説明については適宜省略する。
【0025】
図4に示されるように、弾性部材30は、溝部F1の領域において固定部材20に設けられている。一対の爪部22,23の間には、網材11の端部12の終端を固定する留め具Kが嵌め込まれている。端部12の終端は、例えば、留め具Kにミシンにより固定される。端部12の終端は、留め具Kに溶着や接着されて固定されてもよい。
【0026】
弾性部材30は、例えば、ヒレ状に形成されている。弾性部材30は、基端31が爪部22に設けられている。弾性部材30は、先端32が溝部F1の内部に突出するように形成されている。弾性部材30は、先端32が網材11の端部12を当接するように支持している。弾性部材30が固定部材20の爪部22に設けられているため室内から見えることがなく意匠性が向上するとともに溝部F1に取り付けられる場合と比較して製造もしやすい。
【0027】
網材11の端部12は、弾性部材30に巻回されて爪部22と爪部F2との間の隙間を通って外板21の端部21Aから溝部F1の外に出るように固定される。弾性部材30は、外枠2、網材11の設計寸法において、網材11が緊張するように爪部22と反対方向に反り返るように弾性変形する。弾性部材30は、網材11の緊張状態に応じて先端32が基端31に対して移動するように変形する。
【0028】
一対の縦枠3,4の間の距離が離間する方向に誤差が生じている場合、網材11の緊張が増加する。弾性部材30は、例えば、網材11の緊張状態の増加に伴って爪部22の方向に反り返るように弾性変形し、端部12の繰り出し量を増加させる。網材11は、増加した緊張が緩和され、適度な張り具合に保たれる。
【0029】
一対の縦枠3,4の間の距離が接近する方向に誤差が生じている場合、網材11の緊張が減少する。弾性部材30は、例えば、網材11の緊張状態の減少に伴って爪部22と反対方向の反り返り量が増大するように弾性変形し、端部12を溝部F1に引き込んで繰り出し量を低下させる。網材11は、低下した緊張が増加し、適度な張り具合に保たれる。
【0030】
[変形例2]
図5に示されるように、固定部材20は、U断面に形成されている。爪部23は、爪部22に比して突出して形成されている。一対の爪部22,23の間に形成された空間には、一対の突出部24,25が形成されている。一対の突出部24,25は、協働して網材11の端部12の終端13を挟持して固定する。終端13は、例えば、網材11の厚さに比して厚みが増加するように形成されている。終端13は、折り返し縫いや、溶融により形成されていてもよい。
【0031】
爪部23の先端には、弾性部材30が設けられている。弾性部材30は、一対の爪部22,23の間の開口を塞ぐ方向に爪部23の先端から爪部22の先端に向かって突出して形成されている。弾性部材30は、爪部23の先端に設けられた基端31から爪部22の先端に向かって先端32が突出して形成されている。弾性部材30の先端32と爪部22の先端との間には隙間が生じている。
【0032】
固定部材20は、溝部F1に嵌め込まれる。一対の爪部22,23が溝部F1の開口に配置される。弾性部材30は、基端31が室内側に配置され、先端32が室外側に配置される。この状態において、弾性部材30は、内周面Sに露出している。弾性部材30は、例えば、溝部F1に固定された固定部材20において溝部F1の開口を隠蔽するように設けられている。したがって、溝部F1に取り付けられる場合と比較して製造もしやすい。
【0033】
終端13が一対の突出部24,25に挟持された網材11の端部12は、弾性部材30の先端32と爪部22の先端との間の隙間から弾性部材30の先端32に当接するように支持された状態において縦枠4の外部に露出する。弾性部材30は、設計寸法において網材11の張力が増加する方向に弾性変形している。弾性部材30は、外枠2、網材11の設計寸法において、網材11が緊張するように爪部22に接近する方向に反り返るように弾性変形する。弾性部材30は、網材11の緊張状態に応じて先端32が基端31に対して移動するように変形する。
【0034】
一対の縦枠3,4の間の距離が離間する方向に誤差が生じている場合、網材11の緊張が増加する。弾性部材30は、例えば、網材11の緊張状態の増加に伴って爪部22から離間する方向に反り返るように弾性変形し、固定部材20内の空間からの端部12の繰り出し量を増加させる。網材11は、増加した緊張が緩和され、適度な張り具合に保たれる。
【0035】
一対の縦枠3,4の間の距離が接近する方向に誤差が生じている場合、網材11の緊張が減少する。弾性部材30は、例えば、網材11の緊張状態の減少に伴って爪部22に接近する方向に反り返るように弾性変形し、端部12を固定部材20内の空間内に引き込んで端部12の繰り出し量を低下させる。網材11は、低下した緊張が増加し、適度な張り具合に保たれる。
【0036】
[変形例3]
上記の実施形態に記載された様々な形状に形成された固定部材20(
図2から
図5参照)は、他の形状の外枠2に固定されていてもよい。
【0037】
図6に示されるように、横枠5,6において固定部Fが形成された領域が、内周面Sにおいて突出するように形成されている。
【0038】
図7に示されるように、縦枠3,4において固定部Fが形成された領域が、内周面Sにおいて突出するように形成されている。各種の固定部材20(
図2から
図5参照)は、上記と同様に固定部Fに嵌め込まれてもよい。上述したように固定部材20は、弾性変形により網材11の張力を調整する。
【0039】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は適宜変更、置換が可能である。例えば、弾性部材は、固定部材と一体に形成されていてもよい。網戸は、外枠に固定されるものを例示したが、これに限らず枠内を移動自在な障子や取り外し自在な枠に適用されてもよい。外枠に形成された固定部は、凹状の溝部が形成されているだけでなく、凸状に形成されていてもよい。鉛直方向が水平方向に比して長く形成された窓においては、一対の横枠には、網材自体が弾性変形するため、必ずしも弾性部材は設けられていなくてもよい。
【0040】
また、水平方向が鉛直方向に比して長く形成された窓においては一対の横枠に弾性部材を設置する。縦枠には設置してもよいし、しなくてもよい。外板21は、表側が内周面Sと同じ色に着色されているとしたが、異なる色に着色されていてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 建具、2 外枠、3、4 縦枠、5、6 横枠、10 網戸、11 網材、12 端部、13 終端、20 固定部材、21 外板、21A 端部、22、23 爪部、24、25 突出部、30 弾性部材、31 基端、32 先端、B 壁、C 額縁、D オペレーターハンドル、F 固定部、F1 溝部、F2 爪部、F3 爪部、G 固定枠、K 留め具、S 内周面、W 窓