(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】便器装置
(51)【国際特許分類】
A47K 13/24 20060101AFI20240404BHJP
A47K 13/10 20060101ALI20240404BHJP
E03D 9/00 20060101ALI20240404BHJP
E03D 9/08 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
A47K13/24
A47K13/10
E03D9/00 Z
E03D9/08 A
(21)【出願番号】P 2020040776
(22)【出願日】2020-03-10
【審査請求日】2023-01-04
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】行武 陽平
【審査官】河本 明彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-119442(JP,A)
【文献】特開2006-141583(JP,A)
【文献】特開2007-117237(JP,A)
【文献】特開2007-197899(JP,A)
【文献】特開2003-75553(JP,A)
【文献】特開2002-97703(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 13/00 - 17/02
E03D 1/00 - 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体と、
前記便器本体に接近した人の足を検知する足検知部と、
前記便器本体の前面下部における前記足検知部の
左右方向に広がる検知エリアに対応する位置に
、前記検知エリアの左右方向の幅に対応して前記便器本体の左右方向に延びるように設けられ、発光することによって
、床面にスポットを形成することなく、前記足検知部の位置を
ユーザに認識させる表示部と、
を備える、便器装置。
【請求項2】
前記表示部は、前記便器装置の状態に基づいて、発光状態を変化させる、請求項1に記載の便器装置。
【請求項3】
前記表示部は、前記便器装置の状態が確定したタイミングで、前記発光状態を変化させる、請求項2に記載の便器装置。
【請求項4】
便蓋と、便座と、をさらに備え、
前記便器装置の状態は、前記便蓋、前記便座及び前記足検知部のうちの少なくとも一つの状態である、請求項2又は3に記載の便器装置。
【請求項5】
前記表示部は、前記足検知部が稼働状態のときに発光し、前記足検知部が非稼働状態のときに消灯するように動作する、請求項1~4のいずれか1項に記載の便器装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、便器装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載の便器装置が知られている。この便器装置は、便器装置に接近した人の足を検知するセンサを設け、センサが足を検知すると、便蓋が起立すると共に、便鉢の左右の前方に光を照射してスポットを形成するように構成される。この便器装置によれば、スポットに足を置くことによって、足がセンサによって検知され、便座が起立回転する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、ユーザの足を検知する足検知部は、ユーザが直接目視し難い足元付近に配置されている。上記の技術によれば、足を検知するセンサが前方の床面に向けてスポットを形成するように光を照射するため、ユーザは、スポットによってセンサの場所及び検知エリアを視認することができる。しかし、床の材質によっては、光の照射によってユーザが眩しく感じたり、便器装置及びトイレルームのデザイン性との統一感が得られにくくなったりする場合がある。したがって、床面に光を照射してスポットを形成することなく、ユーザが足検知部の場所及び検知エリアを視認することができる便器装置が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、便器本体と、前記便器本体に接近した人の足を検知する足検知部と、前記足検知部の検知エリアに対応する位置に配置され、発光することによって前記足検知部の位置をユーザに認識させる表示部と、を備える、便器装置である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本開示の一実施形態に係る便器装置の斜視図である。
【
図2】本開示の一実施形態に係る便器装置の側面断面図である。
【
図3】本開示の一実施形態に係る便器装置の前方部分を底面側から見た斜視図である。
【
図4】本開示の一実施形態に係る便器装置における足検知部の展開図である。
【
図5】本開示の一実施形態に係る便器装置の構成を示す機能ブロック図である。
【
図6】本開示の一実施形態に係る便器装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の便器装置1の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明においては、便器装置1の便座21に座った人から視た場合の前後の方向を前後方向と定義する。前後方向に交差する左右を結ぶ方向を左右方向と定義する。鉛直方向に沿った上下の方向を上下方向と定義する。
【0008】
図1に示すように、便器装置1は、便器本体10と、便座21と、便蓋22と、機能部3と、足検知部4(
図2参照)と、保護部材5(
図4参照)と、表示部7と、を有する。便器装置1は、例えばトイレルーム(図示省略)に壁掛け式で配置され、汚物を下水へ流して洗浄する水洗式の装置である。
【0009】
便座21は、中央が後述する便器本体10の開口に連通するように開口した略環状で平坦な部材であり、便器本体10の上面に載置され、開閉可能に取り付けられている。便蓋22は、便座21の上に配置され、便座21と同様に開閉可能に取り付けられて、便座21及び便器本体10の凹部を覆っている。
【0010】
機能部3は、便器本体10の後方に配置される。機能部3は、
図5に示すように、制御装置31と、便座21の開閉機構である便座回転装置32と、便蓋22の開閉機構である便蓋回転装置33と、を含む。便座回転装置32及び便蓋回転装置33は、便座21及び便蓋22を回転させるモータ(図示せず)等をそれぞれ含む。便座回転装置32及び便蓋回転装置33のそれぞれの駆動は、制御装置31によって独立して制御される。さらに、機能部3は、加温装置、音楽基板、スピーカー等の機能部品を含むことができる(いずれも図示省略)。機能部3には、各種の機構や装置を接続し、機能部3内の機能部品に電力を供給するための電気配線や、給水用の配管等が配置される。
【0011】
便器本体10は、
図2に示すように壁掛け式で設置され、ボウル部11と、排水口11aと、排水トラップ11bと、周壁部12と、溝部13と、を有する。
図2では、便座21、便蓋22及び機能部3は省略して示されている。ボウル部11は、上部が開口した凹状に形成され、汚物等を受け入れる容器である。排水口11aは、ボウル部11の下端に配置されて外部の下水管(図示省略)へと連続する開口である。排水トラップ11bは、排水口11aから延出し、略U字状に延びる屈曲した管である。排水トラップ11bは、排水口11aの下端と下水管との間で下方へ延びた後上方へ屈曲することで形成され、水を溜めることができる溜水部11cを有する。排水トラップ11bは、溜水部11cに水を溜めることで、下水側からの臭気がボウル部11へ移動することを防止する。
【0012】
周壁部12は、ボウル部11の外周を覆うとともに、上下方向に延びる壁である。周壁部12は、便器本体10の外郭を規定する。
図2に示すように、溝部13は、ボウル部11の下面と周壁部12の内側面との間に形成される凹部であり、ボウル部11の下面の周囲に沿って略U字状に形成されている。
【0013】
足検知部4は、便器本体10の下方に設けられ、
図5に示すように、機能部3の制御装置31と電気的に接続されている。足検知部4は、ユーザが便器装置1に近づいたことを検知した場合に、検知信号を制御装置31に出力する。
図2に示すように、足検知部4は溝部13に配置される。より具体的には、足検知部4は、排水トラップ11bよりも前方側に配置され、便器本体10の前方側における周壁部12の内側面12aに固定される。足検知部4は、取付部41と、センサ部42と、を有する。
【0014】
取付部41は、
図4に示すように、平面視略T字状の部材である。取付部41は、片持ち状に取り付けられるブラケットであり、便器本体10の周壁部12の内側面12aにねじで固定され、便器本体10の前後方向に延びるように取り付けられる。周壁部12の前方側の内側面12aには、孔を形成しても問題の生じない面がある。取付部41におけるT字の横棒部41aを周壁部12の内側面12aに当てて固定し、T字の縦棒部41bは、後方側へ向かって延びる。縦棒部41bは、便器本体10の左右方向において実質的に中心に配置される。
【0015】
センサ部42は、取付部41に接続され、検知を行う部分である。センサ部42は、
図4に示すように、センサ420と、センサホルダ421と、センサケース422と、センサ窓423と、配線としてのハーネス部424と、を有する。
【0016】
センサ420は、赤外線測距センサである。センサ420は、発光部と受光部とを有する(図示省略)。発光部から照射された光が反射して受光部で受光され、その距離を測定することでユーザの足が近づいたことを検知する。
【0017】
センサホルダ421は、センサ420を保持する筐体である。センサホルダ421は、二本の角型筒部が並列した状態で一体となった略直方体に形成されている。
【0018】
センサケース422は、内部にセンサ420及びセンサホルダ421を収容可能なケースある。センサケース422は、ケース部422aと、薄片422bと、フラップ片422cと、を有する。ケース部422aは、上部及び前方側の側壁が開口した箱状である。センサケース422は、ケース部422aにセンサ420及びセンサホルダ421が収容されて、取付部41の下面にねじで固定される。薄片422bは、ケース部422aの後方端部で左右方向の一方及び他方から後方へ延びる一対の板状片である。
【0019】
フラップ片422cは、センサケース422外周縁から外側へ突出する。フラップ片422cの一つは、センサケース422のケース部422aの前方縁から前側へ突出する。フラップ片422cの残りの二つは、ケース部422aと薄片422bとの境界で、センサケース422の一対の側縁から外側へ突出する。フラップ片422cは、中心に貫通孔422dが形成された平坦な面を有し、取付部41や溝部13の下方にねじによりねじ留めされる。
【0020】
センサ窓423は、センサケース422の前方の開口部に装着される樹脂製の板であり、センサ420から照射される光のうち可視光を遮断し、赤外線を透過させる。
【0021】
ハーネス部424は、ケース部422aの後方から延びるセンサ420の配線の束である。ハーネス部424は、センサケース422の一対の薄片422bの間に保持される。
【0022】
図2に示すように、足検知部4は、周壁部12の前方下端と、排水トラップ11bの前方下端とを結ぶ仮想線IMよりも側面視で上方に配置されている。足検知部4は溝部13内に取り付けられる。センサ部42はセンサ光を発光するため傾いており、センサ部42の一部分は、便器本体10から下方に突出している。この突出したセンサ部42の一部分は、仮想線IMよりも上方に位置している。足検知部4の検知エリアは、例えば、便器本体10の先端から70mm程度前方であり、床面から80mm程度上方である。検知エリアは、適宜変更してよい。
【0023】
保護部材5は、ハーネス部424の周囲を覆うゴム管である。
図4に示すように、保護部材5は、センサケース422の後方に、管の端部を金属の輪でクランプして締結される。保護部材5は、ボウル部11の下面側で、センサケース422の後方から、排水トラップ11bの周囲に沿うとともに、溝部13に沿って便器本体10の後方へ延びるように配置される。保護部材5は、溝部13内に配置されるため、便器本体10の正面視及び側面視において、便器本体10の外部から視認されない。保護部材5は、溝部13の窪みに嵌まった状態で動かない程度の剛性を有しており、ナット等で便器本体10に固定されていない。保護部材5は、便器本体10の後方に形成された貫通孔を挿通して、便器本体10後部の内部へ配置される。
【0024】
表示部7は、例えばLED(Light Emitting Diode)等からなる複数の発光部71を、便器本体10の左右方向にライン状に配列することによって構成される。表示部7は、
図5に示すように、制御装置31によって制御可能となるように、制御装置31と電気的に接続される。制御装置31によって制御される表示部7の動作は、発光部71の発光動作及び消灯動作、発光部71の点滅動作、発光部71の発光色の変更動作を含む。表示部7は、発光部71を発光させて可視光を発するだけであり、発光部71から床面に対して積極的にスポットを形成するように光を照射するものではない。
【0025】
表示部7は、発光部71の発光によって足検知部4の位置をユーザに認識させるように、足検知部4に近接して配置される。すなわち、表示部7は、便器本体10の前方の下端に配置される足検知部4よりも前方に配置される。具体的には、表示部7は、周壁部12の下面12bの前縁部12cに取り付けられる。より具体的には、表示部7は、便器本体10の周壁部12の前縁部12cにおいて、足検知部4の検知エリアXに対応する位置に配置される。足検知部4の検知エリアXに対応する位置とは、
図6に示すように、便器本体10の周壁部12の前縁部12cにおいて、床面Fに形成される検知エリアXの左右方向の幅にほぼ等しい幅の領域のことである。
【0026】
足検知部4から照射されるセンサ光は、
図6において破線で示すように、左右方向に一定の広がりを有して便器本体10の前方の床面Fに照射され、検知エリアXを形成する。足検知部4は、この検知エリアXの範囲内にユーザの足が侵入した際にユーザが便器本体10に接近したことを検知する。表示部7は、便器本体10の周壁部12の前縁部12cにおいて、
図6に示すように、足検知部4のセンサ光の照射方向である前方から便器本体10を観察した場合に、床面Fの検知エリアXの左右方向の幅とほぼ等しい幅の範囲内に、前縁部12cが描く曲線に沿って左右方向に延びるように設けられる。
【0027】
したがって、本実施形態の便器装置1によれば、表示部7が配置される範囲によって、足検知部4自体の位置及び足検知部4の検知エリアXをユーザに容易に認識させることができる。床面Fにセンサ光を照射してスポットを形成することがないため、ユーザが眩しく感じたり、便器装置1及びトイレルームのデザイン性を損ねたりするおそれはない。
【0028】
本実施形態に示す足検知部4の検知エリアXは、便器本体10の左右方向に沿って広い幅で延びている。そのため、表示部7は、便器本体10の前面側に配置される。詳しくは、表示部7は、便器本体10の周壁部12の前縁部12cに、便器本体10の左右方向に沿って、便器本体10の正面のほぼ全幅に亘ってライン状に延びている。これによれば、足検知部4の検知エリアXをユーザにさらに容易に視認させることができるため、ユーザは、足を足検知部4の検知エリアX内に容易に侵入させることができる。しかし、足検知部4の検知エリアXがさらに狭い場合には、表示部7は、狭い検知エリアXに対応して、便器本体10の前縁部12cの狭い範囲に亘って設けられていてもよい。検知エリアXは、便器本体10の正面に対して左右対称に広がっていなくてもよい。
【0029】
表示部7は、便器装置1の状態に基づいて、発光部71の発光状態を変化させるように構成されてもよい。これによれば、ユーザは、便器装置1の状態、特に直接目視できない便器装置1の動作機能部の状態を視覚的に容易に認識することができる。ユーザは、発光部71の発光状態から便器装置1の状態を認識することによって、その状態に応じた追加の操作を行うこともできるようになる。
【0030】
便器装置1の状態とは、便器装置1が備える各動作機能部の動作状態を示す。詳しくは、動作機能部が便座21及び便蓋22である場合、便器装置1の状態とは、便座21及び便蓋22が開放状態及び閉鎖状態のいずれの状態であるかを示す。動作機能部が足検知部4である場合、便器装置1の状態とは、足検知部4が稼働状態及び非稼働状態の何れの状態であるかを示す。足検知部4の稼働状態とは、足検知部4がセンサ光を照射して、ユーザの足を検知可能な状態にあることをいう。足検知部4の非稼働状態とは、例えば、便座21及び便蓋22のうちの少なくともいずれか一方が回転中であることによって、足検知部4がセンサ光を照射せず、ユーザの足を検知し得ない状態にあることをいう。便器装置1の状態は、便座21、便蓋22及び足検知部4のうちの少なくともいずれか一つの状態であってもよい。
【0031】
発光部71の発光状態を変化させるとは、例えば、発光している発光部71を消灯させること、消灯している発光部71を発光させること、発光部71を点滅させること、発光部71の発光色を変更すること、等が挙げられる。発光状態を変化させる発光部71は、表示部7に設けられる複数の発光部71の全てであってもよいし、複数の発光部71のうちの一部であってもよい。
【0032】
以下に、表示部7が便器装置1の状態に基づいて発光部71の発光状態を変化させる具体的な動作例について示す。
【0033】
動作例1:便蓋22が閉鎖状態である場合に、表示部7は、発光部71を黄色に発光させる。ユーザは、表示部7が黄色に発光していることによって、足検知部4が検知可能状態であることを認識する。この状態において、足検知部4がユーザの足を検知すると、制御装置31が便蓋22を開放させるように便蓋回転装置33の駆動を制御する。
【0034】
動作例2:便蓋22が開放状態であり、便座21が閉鎖状態である場合に、表示部7は、発光部71を青色に発光させる。ユーザは、表示部7が青色に発光していることによって、足検知部4が検知可能状態であることを認識する。この状態において、足検知部4がユーザの足を検知すると、制御装置31が便座21を開放させるように便座回転装置32の駆動を制御する。足検知部4がユーザの足を所定時間検知し続けた場合には、制御装置31は便蓋22を閉鎖させるように便蓋回転装置33の駆動を制御してもよい。
【0035】
動作例3:便座21及び便蓋22の両方が開放状態である場合に、表示部7は、発光部71を赤色に発光させる。ユーザは、表示部7が赤色に発光していることによって、足検知部4が検知可能状態であることを認識する。この状態において、足検知部4がユーザの足を検知すると、制御装置31が便座21のみを開放させるように便座回転装置32の駆動を制御する。足検知部4がユーザの足を所定時間検知し続けた場合には、制御装置31は便蓋22を閉鎖させるように便蓋回転装置33の駆動を制御してもよい。
【0036】
以上の動作例は、表示部7が発光部71の発光色を変化させる場合を示すが、表示部7は、上記のうちのいずれかの動作例において、発光部71を点滅させてもよい。
【0037】
表示部7は、足検知部4が稼働状態のときに発光し、足検知部4が非稼働状態のときに消灯するように動作してもよい。これによれば、ユーザは、表示部7が発光しているか消灯しているかを確認することによって、足検知部4は検知可能な状態であるかどうかを容易に認識することができる。そのため、ユーザの無駄な動作を省くことができる。
【0038】
表示部7が発光部71の発光状態を変化させるように動作する場合、表示部7は、便器装置1の状態が確定したタイミングで発光部71の発光状態を変化させてもよい。便器装置1の状態が確定したタイミングとは、便器装置1の動作機能部の動作が完了したタイミングのことであり、動作中を含まない。例えば、動作機能部が便座21及び便蓋22である場合、便器装置1の状態が確定したタイミングは、便座21及び便蓋22が回転を開始した後、便座21及び便蓋22の回転が完全に終了して便座21及び便蓋22が停止したタイミングである。これによって、ユーザは、足検知部4が検知可能状態であるかどうかを確実に認識することができる。
【0039】
本開示の便器装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、変形、改良等は本開示に含まれる。例えば、便器装置は床面設置式であってもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 便器装置、 4 足検知部、 6 表示部、 X 検知エリア、 21 便座、 22 便蓋