(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-15
(45)【発行日】2024-04-23
(54)【発明の名称】車両用駆動装置
(51)【国際特許分類】
H02K 9/19 20060101AFI20240416BHJP
B60K 6/48 20071001ALI20240416BHJP
B60K 6/54 20071001ALI20240416BHJP
B60K 6/26 20071001ALI20240416BHJP
B60K 6/387 20071001ALI20240416BHJP
H02K 7/10 20060101ALI20240416BHJP
B60K 17/02 20060101ALI20240416BHJP
B60K 17/04 20060101ALI20240416BHJP
【FI】
H02K9/19 B
B60K6/48
B60K6/54
B60K6/26
B60K6/387
H02K7/10 Z
B60K17/02 F
B60K17/04 G
(21)【出願番号】P 2020046147
(22)【出願日】2020-03-17
【審査請求日】2022-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】弁理士法人近島国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 直彦
(72)【発明者】
【氏名】古田 泰也
【審査官】津久井 道夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-095390(JP,A)
【文献】国際公開第2018/181352(WO,A1)
【文献】特開2012-039762(JP,A)
【文献】特開2010-041887(JP,A)
【文献】特開2013-132151(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 9/19
B60K 6/48
B60K 6/54
B60K 6/26
B60K 6/387
H02K 7/10
B60K 17/02
B60K 17/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステータ及びロータを有する回転電機と、
前記ロータが固定される円筒部を有するロータハブと、を備え、
前記ロータは、積層鋼板が積層されたロータコアと、前記ロータコアの軸方向の一方側に固定された第1エンドプレートと、前記ロータコアの軸方向の他方側に固定された第2エンドプレートと、を有し、
前記ロータハブは、フランジ状に形成され、前記第1エンドプレートに当接するフランジ部を有し、
前記第1エンドプレートは、軸方向に貫通された第1貫通孔を有し、
前記第2エンドプレートは、軸方向に貫通された第2貫通孔を有し、
前記円筒部は、内周面から外周面まで貫通形成されて潤滑油を導入する複数の周方向孔を有し、
前記複数の周方向孔は、前記ロータの軸方向の一方側の端部までの第1距離が前記ロータの軸方向の他方側の端部までの第2距離よりも短くなる位置に形成され、
前記ロータは、前記軸方向に延びるように形成され、かつ前記周方向孔の何れかに連通する複数の軸方向油路を有し、
前記複数の軸方向油路は、前記軸方向の一方側が開口した第1軸方向油路と、前記軸方向の他方側が開口した第2軸方向油路と、を含み、
前記第1軸方向油路は、前記ロータコアと前記円筒部との間に前記軸方向に延びるように形成された第1軸方向孔と、前記第1貫通孔と、を含み、
前記第2軸方向油路は、記ロータコアと前記円筒部との間に前記軸方向に延びるように形成された第2軸方向孔と、前記第2貫通孔と、を含み、
前記第1軸方向油路は、前記周方向孔から前記軸方向の一方側の開口までの間に前記第2軸方向
孔の第1断面積よりも断面積が小さい第2断面積である絞り部を有
し、
前記絞り部は、前記フランジ部の外周側よりも外周に形成された前記第1貫通孔によって構成された、
車両用駆動装置。
【請求項2】
前記第2断面積は、前記第1軸方向油路の一方側の開口と前記第2軸方向油路の他方側の開口とから均等な流量の油を流す大きさに設定された、
請求項
1に記載の車両用駆動装置。
【請求項3】
ステータ、及び積層鋼板が積層されたロータコアを有するロータを有する回転電機と、
前記ロータが固定される円筒部を有するロータハブと、を備え、
前記ロータは、積層鋼板が積層されたロータコアと、前記ロータコアの軸方向の一方側に固定された第1エンドプレートと、前記ロータコアの軸方向の他方側に固定された第2エンドプレートと、を有し、
前記ロータハブは、フランジ状に形成され、前記第1エンドプレートに当接するフランジ部を有し、
前記第1エンドプレートは、軸方向に貫通された第1貫通孔を有し、
前記第2エンドプレートは、軸方向に貫通された第2貫通孔を有し、
前記円筒部は、内周面から外周面まで貫通形成されて潤滑油を導入する周方向孔を有し、
前記周方向孔は、前記ロータの軸方向の一方側の端部までの第1距離が前記ロータの軸方向の他方側の端部までの第2距離よりも短くなる位置に形成され、
前記ロータは、前記軸方向に延びるように形成され、かつ前記周方向孔に連通する軸方向油路を有し、
前記軸方向油路は、前記ロータコアと前記円筒部との間に前記軸方向に延びるように形成された軸方向孔
と、前記第1貫通孔と、前記第2貫通孔と、を有し、前記軸方向の両端が開口し、かつ前記周方向孔から前記軸方向の一方側の開口までの間に前記軸方向孔の第1断面積よりも断面積が小さい第2断面積である絞り部を有
し、
前記絞り部は、前記フランジ部の外周側よりも外周に形成された前記第1貫通孔によって構成された、
車両用駆動装置。
【請求項4】
前記第2断面積は、前記軸方向油路の一方側の開口と前記軸方向油路の他方側の開口とから均等な流量の油を流す大きさに設定された、
請求項
3に記載の車両用駆動装置。
【請求項5】
前記円筒部の内周側に配置された第1クラッチ及び第2クラッチと、
入力部材の回転速度を変速して出力する変速機構と、を備え、
前記第1クラッチは、エンジンと前記回転電機との駆動連結を接断可能なクラッチであり、
前記第2クラッチは、前記回転電機と前記変速機構の入力部材との駆動連結を接断可能で、かつ車両の発進時にスリップされるクラッチであり、
前記周方向孔は、前記第1クラッチの外周側で、かつ周方向から見て前記軸方向に前記第1クラッチと重なる位置に形成された、
請求項1乃至
4の何れか1項に記載の車両用駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この技術は、回転電機を備える車両用駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばハイブリッド駆動装置等の車両用駆動装置においては、モータ(回転電機)の内周側に湿式多板式のクラッチが配置されているものがある(特許文献1参照)。一般に、このようにクラッチが内周側に配置されている場合は、クラッチの外周側に延びるロータハブによってロータコアが固定支持されている。そして、このような構造にあって、ステータコアに配策されたコイルの両側のコイルエンドを冷却するため、ロータハブの内周側から貫通孔を介して冷却油をロータコアの内周側に導入し、その冷却油をロータハブとロータコアとの間に形成された油路によって軸方向の両端に導き、両側のエンドプレートに形成された開口から両側のコイルエンドに向けて冷却油が飛散される潤滑構造が採用されている(特許文献1の
図4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のものは、ロータハブの内外周を貫通する貫通孔がロータコアに対して軸方向の略中央に形成されているため、導入された冷却油が軸方向の両側に略均等に分散され、両側のコイルエンドに対する冷却油の流量が自然に均等となる。ところが、ロータハブの内周側の構造によっては、貫通孔をロータコアに対して軸方向の中央に形成しない方が良いことがある。例えばエンジンとモータとの動力伝達を接断するエンジン切離しクラッチと、モータ(及びエンジン)と変速機構との動力伝達を切断し、特に発進時にスリップ係合される発進クラッチと、を軸方向に並べた場合には、発進クラッチを通過した冷却油の温度が高くなるため、エンジン切離しクラッチの外周側に上記貫通孔を設けることが好ましい。
【0005】
しかしながら、上記貫通孔がロータに対して軸方向の中央に形成されていない場合は、特にロータハブとロータコアとの間に形成された油路における管路抵抗に起因して、両側のコイルエンドに対する冷却油の流量のバランスが良好でなくなるという問題がある。モータは、予め設定された保護温度を超えると耐久性に影響を与えるため、モータの使用を停止してエンジンによる走行に切換える必要が生じるが、両側のコイルエンドに対する冷却油の流量のバランスが良好でないと、一方のコイルエンドの温度だけが高くなって保護温度を超え易くなり、モータの使用可能な状態が短くなって、車両の燃費向上の妨げとなってしまう。そのため、上記貫通孔がロータコアに対して軸方向の中央に形成されていない場合に、両側のコイルエンドに対する冷却油の流量のバランスが良好となることが望まれる。
【0006】
そこで、両側のコイルエンドに対する冷却油の流量のバランスを良好に調整することが可能な車両用駆動装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本車両用駆動装置は、
ステータ及びロータを有する回転電機と、
前記ロータが固定される円筒部を有するロータハブと、を備え、
前記ロータは、積層鋼板が積層されたロータコアと、前記ロータコアの軸方向の一方側に固定された第1エンドプレートと、前記ロータコアの軸方向の他方側に固定された第2エンドプレートと、を有し、
前記ロータハブは、フランジ状に形成され、前記第1エンドプレートに当接するフランジ部を有し、
前記第1エンドプレートは、軸方向に貫通された第1貫通孔を有し、
前記第2エンドプレートは、軸方向に貫通された第2貫通孔を有し、
前記円筒部は、内周面から外周面まで貫通形成されて潤滑油を導入する複数の周方向孔を有し、
前記複数の周方向孔は、前記ロータの軸方向の一方側の端部までの第1距離が前記ロータの軸方向の他方側の端部までの第2距離よりも短くなる位置に形成され、
前記ロータは、前記軸方向に延びるように形成され、かつ前記周方向孔の何れかに連通する複数の軸方向油路を有し、
前記複数の軸方向油路は、前記軸方向の一方側が開口した第1軸方向油路と、前記軸方向の他方側が開口した第2軸方向油路と、を含み、
前記第1軸方向油路は、前記ロータコアと前記円筒部との間に前記軸方向に延びるように形成された第1軸方向孔と、前記第1貫通孔と、を含み、
前記第2軸方向油路は、記ロータコアと前記円筒部との間に前記軸方向に延びるように形成された第2軸方向孔と、前記第2貫通孔と、を含み、
前記第1軸方向油路は、前記周方向孔から前記軸方向の一方側の開口までの間に前記第2軸方向孔の第1断面積よりも断面積が小さい第2断面積である絞り部を有し、
前記絞り部は、前記フランジ部の外周側よりも外周に形成された前記第1貫通孔によって構成された。
【0008】
また、本車両用駆動装置は、
ステータ、及び積層鋼板が積層されたロータコアを有するロータを有する回転電機と、
前記ロータが固定される円筒部を有するロータハブと、を備え、
前記ロータは、積層鋼板が積層されたロータコアと、前記ロータコアの軸方向の一方側に固定された第1エンドプレートと、前記ロータコアの軸方向の他方側に固定された第2エンドプレートと、を有し、
前記ロータハブは、フランジ状に形成され、前記第1エンドプレートに当接するフランジ部を有し、
前記第1エンドプレートは、軸方向に貫通された第1貫通孔を有し、
前記第2エンドプレートは、軸方向に貫通された第2貫通孔を有し、
前記円筒部は、内周面から外周面まで貫通形成されて潤滑油を導入する周方向孔を有し、
前記周方向孔は、前記ロータの軸方向の一方側の端部までの第1距離が前記ロータの軸方向の他方側の端部までの第2距離よりも短くなる位置に形成され、
前記ロータは、前記軸方向に延びるように形成され、かつ前記周方向孔に連通する軸方向油路を有し、
前記軸方向油路は、前記ロータコアと前記円筒部との間に前記軸方向に延びるように形成された軸方向孔と、前記第1貫通孔と、前記第2貫通孔と、を有し、前記軸方向の両端が開口し、かつ前記周方向孔から前記軸方向の一方側の開口までの間に前記軸方向孔の第1断面積よりも断面積が小さい第2断面積である絞り部を有し、
前記絞り部は、前記フランジ部の外周側よりも外周に形成された前記第1貫通孔によって構成された。
【発明の効果】
【0009】
本車両用駆動装置によると、ロータハブの円筒部の周方向孔がロータに対して軸方向の中央に形成されていない場合であっても、両側のコイルエンドに対する冷却油の流量のバランスを良好に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施の形態に係る車両用駆動装置を示すスケルトン図。
【
図2】本実施の形態に係る車両用駆動装置の一部を示す断面図。
【
図3】(a)は本実施の形態に係るモータ及びロータハブの第1開口が形成されている部分の断面図、(b)は(a)のA矢視図。
【
図4】(a)は本実施の形態に係るモータ及びロータハブの第2開口が形成されている部分の断面図、(b)は(a)のB矢視図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施の形態を
図1乃至
図4に沿って説明する。なお、本実施の形態に係るハイブリッド駆動装置は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプ等の車両に搭載されて好適なものであり、
図1及び
図2中における左右方向が実際の車両搭載状態における左右方向(或いは左右逆方向)に対応するが、説明の便宜上、エンジン等の駆動源側である図中右方側を「前方側」、図中左方側を「後方側」というものとする。
【0012】
[ハイブリッド駆動装置の概略構成]
図1に示すように、車両100は、駆動源として、エンジン2(EG)の他に、回転電機(モータ・ジェネレータ)3(MG)を有しており、この車両100のパワートレーンを構成する車両用駆動装置としてのハイブリッド駆動装置1は、動力伝達経路において、エンジン2から、左右の車輪90L,90Rに駆動連結される左右のドライブシャフト72L,72Rまでの間に配置されている。ハイブリッド駆動装置1は、動力伝達経路において、エンジン2の側から順に、エンジン2からの動力が入力される入力部5と、入力部5からの回転を変速する変速機構50(TM)と、変速機構50の回転を逆転させるカウンタシャフト60と、左右の車輪90L,90Rの差回転を吸収しつつカウンタシャフト60の回転をドライブシャフト72L,72Rを介して車輪90L,90Rに伝達するディファレンシャル装置70と、を備えている。
【0013】
エンジン2の出力軸(クランク軸)2aは、ハイブリッド駆動装置1の入力軸1aに駆動連結されており、入力軸1aは入力部5に対するエンジン2の入力部材となっている。なお、図示は省略したが、動力伝達経路における入力軸1aとクラッチK0との間には、エンジン2の脈動を吸収するダンパ装置が介在されている。
【0014】
入力部5には、第1クラッチとしてのクラッチK0と、回転電機(以下、単に「モータ」という)3と、第2クラッチとしてのクラッチWSCとが備えられている。クラッチK0は、動力伝達経路におけるエンジン2とモータ3との間に介在しており、係合された状態でエンジン2がモータ3に駆動連結され、解放された状態でエンジン2がモータ3から切り離され、つまりハイブリッド駆動装置1からエンジン2の駆動連結を切離すエンジン切離しクラッチとして構成されている。なお、クラッチK0は、エンジン2の駆動力を用いる場合に係合され、エンジン2の駆動力を用いずにモータ3の駆動力を用いる場合に解放され、つまり駆動源として駆動力を出力するパターンを切換える駆動パターン切換えクラッチとしての機能を有していることになる。
【0015】
モータ3は、ステータ10(固定子)とロータ20(回転子)とを有して構成されており、ロータ20がクラッチK0に駆動連結されていると共に、クラッチWSCにも駆動連結されている。クラッチWSCは、動力伝達経路におけるモータ3のロータ20と変速機構50の入力部材としての入力軸50aとの間に介在されている。クラッチWSCは、係合された状態でエンジン2とモータ3との一方又は両方の駆動力を変速機構50に伝達し、解放された状態でエンジン2とモータ3との一方又は両方の駆動力を変速機構50に伝達しないように構成されている。クラッチWSCは、特にエンジン2の駆動力を用いて車両100を走行させる所謂エンジン走行(エンジン2が始動状態にあり、モータ3によりアシスト又は回生するハイブリッド走行も含む)の場合にあって、車両100が停車した際に、エンジン2が車輪90L,90Rの回転停止に伴い停止しないように解放され、発進時にスリップ係合されて車両100を発進させる発進クラッチとしての機能を有していることになる。なお、モータ3の駆動力を用いて車両100を走行させる所謂EV走行の場合にあっては、上記クラッチK0が解放されているため、クラッチWSCは係合状態にされる。
【0016】
以上のように構成された入力部5は、駆動源の駆動力を出力するパターンを切換える駆動パターン切換え部としての機能を有していると共に、車両の発進を例えばトルクコンバータ等の流体伝動装置の代わりに行う発進装置としての機能も有していることになる。
【0017】
変速機構50は、上記入力部5からの回転(駆動源の回転)と車輪90L,90Rの回転との変速比を変更する機能を有する。即ち、入力軸50aに入力された回転は、図示を省略した歯車機構等により変速されてカウンタギヤ51から出力される。なお、変速機構50は、複数のプラネタリギヤ等が組合せられた歯車機構を有する有段式の変速機構であっても、ベルト式やトロイダル式の無段式の変速機構であっても、さらには、有段ギヤと無段変速機構とを組み合わせた変速機構であってもよく、どのような変速機構であっても構わない。
【0018】
カウンタシャフト60は、駆動軸61と、その駆動軸61に固定された大径ギヤ62及び小径ギヤ63とを有しており、大径ギヤ62は、上記変速機構50のカウンタギヤ51に噛合している。カウンタギヤ51から大径ギヤ62に入力された回転は、駆動軸61を介して小径ギヤ63に出力される。また、ディファレンシャル装置70は、小径ギヤ63に噛合するデフリングギヤ71を有しており、小径ギヤ63からデフリングギヤ71に入力された回転は、図示を省略した差動歯車機構を介して左右のドライブシャフト72L,72Rに出力され、左右の車輪90L,90Rに出力される。これにより、エンジン2とモータ3との一方又は両方の駆動回転が変速機構50で変速されつつ車輪90L,90Rに出力され、つまり駆動源の回転を車速や駆動力要求に応じて変速することで車両100を効率良く走行させる。
【0019】
[入力部の詳細]
ついで、上記ハイブリッド駆動装置1の一部であって、入力部5の部分の詳細な構造について、
図2を用いて説明する。
図2に示すように、ハイブリッド駆動装置1の入力部5は、ケース6における円筒部6aと、前方側の第1隔壁部6dと、後方側の第2隔壁部6bとによって囲われた空間内に配置されている。ケース6の第1隔壁部6dに対しては、ボールベアリングB1を介してハイブリッド駆動装置1の入力軸1aが回転自在に支持されており、その入力軸1aに形成された中空部分に変速機構50の入力軸50aが回転自在に嵌合され、さらに、入力軸50aが第2隔壁部6bからボス状に延びるボス部6cに対して回転自在に支持されていて、それら入力軸1a及び入力軸50aによって入力部5の中心軸が構成されている。そして、それら入力軸1a及び入力軸50aの外周において、クラッチK0とクラッチWSCとが軸方向に並んで配置され、さらに、それらクラッチK0及びクラッチWSCの外周側にモータ3が配置されている。
【0020】
上記入力軸1aの後方側の端部には、中空円板状に形成されたエンドプレート39が固定されており、そのエンドプレート39にはハブ部材38が固着されている。ハブ部材38には、クラッチK0の複数の摩擦板31のうちの内摩擦板がスプライン係合されており、一方のエンドプレート39は、それら摩擦板31が後述の油圧サーボ30に押圧された際に軸方向の移動を規制している。
【0021】
クラッチK0は、上記複数の摩擦板31と、その摩擦板31を係脱(係合又は解放)する油圧サーボ30と、を有して構成されている。複数の摩擦板31のうちの外摩擦板は、後述のロータハブ42の円筒部42Bに形成されたスプライン42Bsにスプライン係合されている。油圧サーボ30は、油圧シリンダを構成するシリンダ部材32と、シリンダ部材32に対して軸方向に移動自在に配置されると共に先端部が摩擦板31に対向配置されるピストン部材33と、エンドプレート39(及び入力軸1a)に対して軸方向に位置決めされたキャンセルプレート34と、ピストン部材33とキャンセルプレート34との間に配置されたリターンスプリング35とを有して構成されている。また、シリンダ部材32とピストン部材33との間には作動油室36が形成され、また、ピストン部材33とキャンセルプレート34との間には作動油室36の遠心油圧をキャンセルするキャンセル油室37が形成されている。
【0022】
一方、上記ロータハブ42は、後述の油圧サーボ40の油圧シリンダを構成するシリンダ部材42Aと、シリンダ部材42Aに固着された円筒部42Bと、を有して構成されており、上述したケース6のボス部6cに対してボールベアリングB2を介して回転自在に支持されていると共に、ケース6の第1隔壁部6dに対してボールベアリングB3を介して回転自在に支持されている。また、円筒部42Bの内周側にはスプライン42Bsが形成されており、そのスプライン42Bsにはスプライン状に形成されたドラム部材49がスプライン係合されていて、さらに、ドラム部材49の内周側にはクラッチWSCの複数の摩擦板41のうちの外摩擦板がスプライン係合されている。また、円筒部42Bのスプライン42Bsには、上記摩擦板41と上記エンドプレート39との間に、エンドプレート48がスプライン係合されており、そのエンドプレート48はスナップリングSN1によって軸方向の前方側に移動不能に規制されている。
【0023】
クラッチWSCは、上記複数の摩擦板41と、その摩擦板41を係脱(係合又は解放)する油圧サーボ40と、を有して構成されている。複数の摩擦板41のうちの内摩擦板は、入力軸50aにスプライン係合された連結部材52に固着されたハブ部材53にスプライン係合されている。油圧サーボ40は、油圧シリンダを構成するシリンダ部材42Aと、シリンダ部材42Aに対して軸方向に移動自在に配置されると共に先端部が摩擦板41に対向配置されるピストン部材43と、シリンダ部材42Aに対して軸方向に位置決めされたキャンセルプレート44と、ピストン部材43とキャンセルプレート44との間に配置されたリターンスプリング45とを有して構成されている。また、シリンダ部材42Aとピストン部材43との間には作動油室46が形成され、また、ピストン部材43とキャンセルプレート44との間には作動油室46の遠心油圧をキャンセルするキャンセル油室47が形成されている。
【0024】
また、ロータハブ42の円筒部42Bの外周側には、モータ3のロータ20が固定されて配置されている。ロータ20は、積層鋼板21aが軸方向に積層されて形成されたロータコア21と、ロータコア21のスロットに挿入されて固定された磁石22と、ロータコア21のスロットから磁石22が抜脱しないようにロータコア21の軸方向の両側に配置された第1エンドプレート23及び第2エンドプレート24と、を備えて構成されている。また、円筒部42Bには、クラッチK0の外周側で、かつ周方向から見て軸方向にクラッチK0と重なる位置に周方向孔42Baが形成されている。なお、この周方向孔42Baから冷却油を導く油路構造については後述する。
【0025】
ロータ20の外周側には、ステータ10が対向配置されている。ステータ10は、複数のティースが形成されたステータコア11と、ステータコア11のティース同士の間のスロットを通過するように配策された複数のコイル12と、を備えて構成されており、複数のコイル12が軸方向においてステータコア11の両側に突出して第1コイルエンド12Ea及び第2コイルエンド12Ebを形成している。
【0026】
なお、ロータハブ42の後方側には、スプロケット81がスプライン係合されており、ロータハブ42(入力軸50a)とは平行な別の軸上には不図示のオイルポンプの駆動軸84にスプライン係合されたスプロケット83がケース6に対してボールベアリングB4によって回転自在に支持されて配置されていて、それらスプロケット81とスプロケット83とにチェーン82が懸架されている。これにより、ロータハブ42の駆動回転がオイルポンプの駆動軸84に伝達され、不図示のオイルポンプがロータハブ42(モータ3)と連動して駆動される。
【0027】
[油圧供給の詳細]
次に、各油圧の供給の詳細について説明する。クラッチK0の作動油圧は、図示を省略した油圧制御装置からケース6のボス部6cの油路(不図示)に供給され、さらに、入力軸50aの図示を省略した油路から油路a11に導通され、入力軸1aの油路a12を通って上記作動油室36に供給される。これにより、リターンスプリング35の付勢力に抗してピストン部材33が押圧移動され、摩擦板31を押圧して、クラッチK0が係合される。クラッチK0が係合されると、入力軸1a、エンドプレート39、及びハブ部材38と、ロータハブ42とが駆動連結され、つまり上述したようにエンジン2とモータ3とが駆動連結される。また、作動油室36の作動油圧が小さくされると、リターンスプリング35の付勢力によってピストン部材33による摩擦板31の押圧が解除され、クラッチK0が解放される。これにより、エンジン2とモータ3との駆動連結が解除される。
【0028】
クラッチWSCの作動油圧は、図示を省略した油圧制御装置からケース6のボス部6cの油路a21に供給され、油路a22に導通され、ロータハブ42の油路a23を通って上記作動油室46に供給される。これにより、リターンスプリング45の付勢力に抗してピストン部材43が押圧移動され、摩擦板41を押圧して、クラッチWSCが係合される。クラッチWSCが係合されると、ロータハブ42及びドラム部材49と、ハブ部材53及び連結部材52とが駆動連結され、つまり上述したようにモータ3(及びクラッチK0が係合されている場合はエンジン2)と変速機構50の入力軸50aとが駆動連結される。特に車両100の発進時においては、作動油圧の大きさによってリターンスプリング45の付勢力に抗しつつピストン部材43の軸方向の位置が制御され、摩擦板41をスリップ係合させる。これにより、モータ3とエンジン2との一方又は両方の駆動力を変速機構50に徐々に伝達し、車両100の発進を滑らかに行うことができる。
【0029】
一方、作動油室46の作動油圧が小さくされると、リターンスプリング45の付勢力によってピストン部材43による摩擦板41の押圧が解除され、クラッチWSCが解放される。これにより、モータ3(及びクラッチK0が係合されている場合はエンジン2)と変速機構50の入力軸50aとの駆動連結が解除される。特にクラッチK0が係合されている場合は、車両100が停車して入力軸50aの回転が停止しても、クラッチWSCの解放により入力軸1aの回転を停止させず、つまりエンジン2を停止させることなく、車両100の停車を可能とすることができる。
【0030】
[冷却油供給の詳細]
ついで、潤滑油(冷却油)の供給について説明する。なお、クラッチWSCの潤滑油は、図示を省略した油圧制御装置からケース6のボス部6cの油路(不図示)に供給され、ロータハブ42の不図示の油路を介してキャンセル油室47に供給され、キャンセル油室47が潤滑油で満たされると、キャンセル油室47から溢れた潤滑油がロータハブ42の前方側の先端と連結部材52との間から摩擦板41の内周側に導かれて、遠心力によって摩擦板41に供給される。摩擦板41に供給された潤滑油は、ドラム部材49の外周側に排出され、ロータハブ42の円筒部42Bのスプライン42Bsに導かれ、前方側への流れはスナップリングSN1で堰き止められて、ロータハブ42のシリンダ部材42Aに形成された不図示の孔から後方側に排出され、その殆どが第2コイルエンド12Ebに導かれることなく、ケース6の不図示の孔からオイルパン(不図示)に戻される。従って、クラッチWSCが発進時等にスリップされた場合に潤滑したことで高温となった潤滑油は周方向孔42Baに流れず、第1コイルエンド12Eaにも第2コイルエンド12Ebにも殆ど流れることがない。
【0031】
クラッチK0の潤滑油は、図示を省略した油圧制御装置からケース6のボス部6cの油路(不図示)に供給され、入力軸50aの油路a1,a2,a3、入力軸1aの油路a4を通って、キャンセル油室37に供給され、キャンセル油室37が潤滑油で満たされると、キャンセル油室37から溢れた潤滑油がキャンセルプレート34とエンドプレート39との間に導かれて、遠心力によって摩擦板31に供給される。摩擦板31に供給された潤滑油は、ロータハブ42の円筒部42Bのスプライン42Bsに排出され、円筒部42Bにおける周方向の異なる位相の位置で、円筒部42Bの内周面から外周面まで内外周方向に向けて貫通形成された複数の周方向孔42Baに導入される。周方向孔42Baは、その中心からロータ20の軸方向の前方側(一方側)の端部までの第1距離d1がロータ20の軸方向の後方側(他方側)の端部までの第2距離d2よりも短くなる位置に形成され、つまり本実施の形態では、ロータハブ42の円筒部42Bの周方向孔42Baがロータ20に対して軸方向の中央に形成されていない。
【0032】
一方、ロータコア21の内周側には、
図3(a)及び
図4(a)に示すように、ロータコア21とロータハブ42の円筒部42Bとの間に、円周方向の位相が異なる位置にそれぞれ軸方向に延びるように形成された第1軸方向孔21Aa及び第2軸方向孔21Abが複数形成されている。これら第1軸方向孔21Aa及び第2軸方向孔21Abのそれぞれは、上記ロータハブ42の周方向孔42Baに連通されている。なお、第1軸方向孔21Aa及び第2軸方向孔21Abは、本実施の形態では同形状であり、断面積S2も同じ大きさであるが、説明の便宜上、油の供給先の相違に基づいてそれらを区別して説明する。
【0033】
上記第1軸方向孔21Aaは、
図3(a)及び
図3(b)に示すように、前方側に配置された第1エンドプレート23に形成された第1貫通孔23Aに連通されている。ロータハブ42の円筒部42Bには、外周側にフランジ状に形成され、第1エンドプレート23に当接して、ロータ20の軸方向の位置を位置決め規制するフランジ部42BFが備えられている。そして、第1貫通孔23Aは、その外周位置23aがフランジ部42BFの外径よりも外周側となるように形成されており、フランジ部42BFから第1貫通孔23Aの一部が位置して、軸方向から視た径方向における断面が断面積S1となる第1開口部(一方側の開口)LO1を形成している。従って、第1軸方向孔21Aa及び第1貫通孔23Aは、軸方向の前方側(一方側)が第1開口部LO1で開口した第1軸方向油路L1を構成している。また、第1開口部LO1の断面積S1は、第1軸方向孔21Aa及び第2軸方向孔21Abにおける軸方向から視た径方向の断面の断面積S2よりも小さく形成されており、本実施の形態では、この第1開口部LO1自体(第1貫通孔23Aのフランジ部42BFから外周側に形成されて露出した部分)が油路を狭く絞ってオリフィスとして機能する絞り部を構成している。
【0034】
上記第2軸方向孔21Abは、
図4(a)及び
図4(b)に示すように、後方側に配置された第2エンドプレート24に形成された第2貫通孔24Aに連通されている。第2貫通孔24Aは、その外周位置24aが第2軸方向孔21Abの外径よりも外周側となるように形成されており、断面積S3となる第2開口部(他方側の開口)LO2を形成している。従って、第2軸方向孔21Ab及び第2貫通孔24Aは、軸方向の後方側(他方側)が第2開口部LO2で開口した第2軸方向油路L2を構成している。また、第2開口部LO2の断面積S3は、第2軸方向孔21Abの断面積S2よりも
大きく形成されている。
【0035】
上述のようにクラッチK0の摩擦板31を潤滑した潤滑油は、冷却油としてロータハブ42の円筒部42Bの複数の周方向孔42Baに導入される。ロータ20には、上述のように第1軸方向油路L1と第2軸方向油路L2とを含むように構成されており、そのうちの第1軸方向油路L1については、周方向孔42Baから
図3(a)に示す第1軸方向孔21Aaに導入された冷却油が、第1軸方向孔21Aaの断面積S2よりも小さい断面積S1で絞り部として機能する第1開口部LO1によって一部が堰き止められつつ、第1コイルエンド12Eaの冷却に必要な流量の冷却油が遠心力に基づき第1コイルエンド12Ea(
図2参照)に向けて排出される。換言すると、第1開口部LO1の第2断面積S2は、第1コイルエンド12Eaの冷却に必要な流量の冷却油だけが流れる大きさに設定されている。なお、ロータハブ42の円筒部42Bの周方向孔42Baは、第1軸方向孔21Aaの断面積S2よりも十分に大きい断面積を有しており、周方向孔42Baで流量が絞られることはない。
【0036】
このように第1開口部LO1によって一部が堰き止められた冷却油は、第1軸方向油路L1の内部に溜まり、周方向孔42Baから溢れて、ロータハブ42の円筒部42Bのスプライン42Bsに溜まって、
図2に示すスナップリングSN1とスナップリングSN2との間に溜まることで、円周方向にある複数の周方向孔42Baが冷却油によって繋がることになる。
【0037】
そして、
図4(a)に示すように、第2軸方向孔21Abに連通する周方向孔42Baから第2軸方向油路L2に導入された冷却油は、第2軸方向孔21Ab及び第2貫通孔24Aを通って第2開口部LO2から、遠心力に基づき第2コイルエンド12Eb(
図2参照)に向けて排出されるが、第2軸方向孔21Abの軸方向の距離が上記第2距離d2と長く、第2軸方向孔21Abの管路抵抗が大きいため、上記第1開口部LO1の絞り部と同様な絞り効果が生じる。
【0038】
そのため、上記第1開口部LO1の絞り部の絞り効果と第2軸方向孔21Abの管路抵抗とが釣り合うことで、第1開口部LO1から第1コイルエンド12Eaに供給される冷却油の流量と、第2開口部LO2から第2コイルエンド12Ebに供給される冷却油の流量とのバランスが調整され、それらの流量が均等化される。従って、ロータハブ42の円筒部42Bの周方向孔42Baがロータ20に対して軸方向の中央に形成されていない場合であっても、両側の第1及び第2コイルエンド12Ea,12Ebに対する冷却油の流量のバランスが良好に調整され、冷却油の流量の均等化を図ることができる。
【0039】
[別の実施の形態]
なお、以上説明した本実施の形態においては、第1開口部LO1で開口する第1軸方向油路L1(
図3(a)及び
図3(b)参照)と第2開口部LO2で開口する第2軸方向油路L2(
図4(a)及び
図4(b)参照)とが周方向の異なる位置にそれぞれ配置されているものを説明した。しかしながら、1つの軸方向油路に対して軸方向の両側に第1開口部LO1及び第2開口部LO2を設け、つまり1つの軸方向孔に対して第1エンドプレート23の第1貫通孔23Aと第2エンドプレート24の第2貫通孔24Aとが両方とも連通するように構成してもよい。
【0040】
このように構成した場合でも、第1開口部LO1の絞り部の絞り効果と軸方向孔21Abの第2距離d2の管路抵抗とが釣り合うことで、第1開口部LO1から第1コイルエンド12Eaに供給される冷却油の流量と、第2開口部LO2から第2コイルエンド12Ebに供給される冷却油の流量とが均等化される。従って、ロータハブ42の円筒部42Bの周方向孔42Baがロータ20に対して軸方向の中央に形成されていない場合であっても、両側の第1及び第2コイルエンド12Ea,12Ebに対する冷却油の流量の均等化を図ることができる。
【0041】
[本実施の形態のまとめ]
以上説明した車両用駆動装置(1)は、
ステータ(10)及びロータ(20)を有する回転電機(3)と、
前記ロータ(20)が固定される円筒部(42B)を有するロータハブ(42)と、を備え、
前記円筒部(42B)は、内周面から外周面まで貫通形成されて潤滑油を導入する複数の周方向孔(42Ba)を有し、
前記複数の周方向孔(42Ba)は、前記ロータ(20)の軸方向の一方側の端部までの第1距離(d1)が前記ロータ(20)の軸方向の他方側の端部までの第2距離(d2)よりも短くなる位置に形成され、
前記ロータ(20)は、前記軸方向に延びるように形成され、かつ前記周方向孔(42Ba)の何れかに連通する複数の軸方向油路(L1、L2)を有し、
前記複数の軸方向油路は、前記軸方向の一方側が開口した第1軸方向油路(L1)と、前記軸方向の他方側が開口した第2軸方向油路(L2)と、を含み、
前記第1軸方向油路(L1)は、前記周方向孔(42Ba)から前記軸方向の一方側の開口(LO1)までの間に前記第2軸方向油路(L2)の第1断面積(S2)よりも断面積が小さい第2断面積(S1)である絞り部(例えばLO1)を有する。
【0042】
これにより、ロータハブ42の円筒部42Bの周方向孔42Baがロータ20に対して軸方向の中央に形成されていない場合であっても、両側の第1及び第2コイルエンド12Ea,12Ebに対する冷却油の流量のバランスを良好に調整することができる。
【0043】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記ステータ(10)は、ステータコア(11)と、前記ステータコア(11)より前記軸方向の両側に突出したコイルエンド(12Ea,12Eb)を有し、
前記第2断面積(S1)は、前記軸方向の一方側にあるコイルエンド(12Ea)の冷却に必要な流量の油を流す大きさに設定された。
【0044】
これにより、第1軸方向油路L1によって第1コイルエンド12Eaの冷却に必要な流量の冷却油を確保して流しつつ、残りの冷却油を第2軸方向油路L2によって第2コイルエンド12Ebに流すことができる。
【0045】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記第2断面積(S1)は、前記第1軸方向油路(L1)の一方側の開口(LO1)と前記第2軸方向油路(L2)の他方側の開口(LO2)とから均等な流量の油を流す大きさに設定された。
【0046】
これにより、両側の第1及び第2コイルエンド12Ea,12Ebに対する冷却油の流量を均等化することを可能とすることができる。
【0047】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記ロータ(20)は、積層鋼板(21a)が積層されたロータコア(21)と、前記ロータコア(21)の軸方向の一方側に固定されたエンドプレート(23)と、を有し、
前記エンドプレート(23)は、軸方向に貫通された貫通孔(23A)を有し、
前記第1軸方向油路(L1)は、前記ロータコア(21)と前記円筒部(42B)との間に前記軸方向に延びるように形成された軸方向孔(21Aa)と、前記第1貫通孔(23A)と、を含み、
前記絞り部(例えばLO1)は、前記貫通孔(23A)によって形成された。
【0048】
これにより、例えばオリフィス等の部材を設けることなく、簡易に絞り部を構成することができる。
【0049】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記ロータハブ(42)は、フランジ状に形成され、前記エンドプレート(23)に当接するフランジ部(42BF)を有し、
前記絞り部(例えばLO1)は、前記フランジ部(42BF)の外周側よりも外周に形成された前記貫通孔(23A)によって構成された。
【0050】
これにより、ロータハブ42のフランジ部42BFに第1エンドプレート23が当接されていても、第1貫通孔23Aによって絞り部を構成することができる。
【0051】
また、本車両用駆動装置(1)は、
ステータ(10)、及び積層鋼板(21a)が積層されたロータコア(21)を有するロータ(20)を有する回転電機(3)と、
前記ロータ(20)が固定される円筒部(42B)を有するロータハブ(42)と、を備え、
前記円筒部(42B)は、内周面から外周面まで貫通形成されて潤滑油を導入する周方向孔(42Ba)を有し、
前記周方向孔(42Ba)は、前記ロータ(20)の軸方向の一方側の端部までの第1距離(d1)が前記ロータ(20)の軸方向の他方側の端部までの第2距離(d2)よりも短くなる位置に形成され、
前記ロータ(20)は、前記軸方向に延びるように形成され、かつ前記周方向孔(42Ba)に連通する軸方向油路を有し、
前記軸方向油路は、前記ロータコア(21)と前記円筒部(42B)との間に前記軸方向に延びるように形成された軸方向孔(21Aa)を有し、前記軸方向の両端が開口し、かつ前記周方向孔(42Ba)から前記軸方向の一方側の開口(LO1)までの間に前記軸方向孔(21Aa)の第1断面積(S2)よりも断面積が小さい第2断面積(S1)である絞り部(例えばLO1)を有する。
【0052】
これにより、ロータハブ42の円筒部42Bの周方向孔42Baがロータ20に対して軸方向の中央に形成されていない場合であっても、両側の第1及び第2コイルエンド12Ea,12Ebに対する冷却油の流量のバランスを良好に調整することができる。
【0053】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記ステータ(10)は、ステータコア(11)と、前記ステータコア(11)より前記軸方向の両側に突出したコイルエンド(12Ea,12Eb)を有し、
前記第2断面積(S1)は、前記軸方向の一方側にあるコイルエンド(12Ea)の冷却に必要な流量の油を流す大きさに設定された。
【0054】
これにより、軸方向油路L1によって第1コイルエンド12Eaの冷却に必要な流量の冷却油を確保して流しつつ、残りの冷却油を軸方向油路L1によって第2コイルエンド12Ebに流すことができる。
【0055】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記第2断面積(S1)は、前記軸方向油路(L1)の一方側の開口(LO1)と前記軸方向油路(L1)の他方側の開口(LO2)とから均等な流量の油を流す大きさに設定された。
【0056】
これにより、両側の第1及び第2コイルエンド12Ea,12Ebに対する冷却油の流量を均等化することを可能とすることができる。
【0057】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記ロータ(20)は、前記ロータコア(21)の軸方向の一方側に固定されたエンドプレート(23)を有し、
前記エンドプレート(23)は、軸方向に貫通された貫通孔(23A)を有し、
前記軸方向油路(L1)は、前記軸方向孔(21Aa)と、前記貫通孔(23A)と、を含み、
前記絞り部(例えばLO1)は、前記貫通孔(23A)によって形成された。
【0058】
これにより、例えばオリフィス等の部材を設けることなく、簡易に絞り部を構成することができる。
【0059】
また、本車両用駆動装置(1)は、
前記ロータハブ(42)は、フランジ状に形成され、前記エンドプレート(23)に当接するフランジ部(42BF)を有し、
前記絞り部(例えばLO1)は、前記フランジ部(42BF)の外周側よりも外周に形成された前記貫通孔(23A)によって構成された。
【0060】
これにより、ロータハブ42のフランジ部42BFに第1エンドプレート23が当接されていても、第1貫通孔23Aによって絞り部を構成することができる。
【0061】
そして、本車両用駆動装置(1)は、
前記円筒部(42B)の内周側に配置された第1クラッチ(K0)及び第2クラッチ(WSC)と、
入力部材(50a)の回転速度を変速して出力する変速機構(50)と、を備え、
前記第1クラッチ(K0)は、エンジン(2)と前記回転電機(3)との駆動連結を接断可能なクラッチであり、
前記第2クラッチ(WSC)は、前記回転電機(3)と前記変速機構(50)の入力部材(50a)との駆動連結を接断可能で、かつ車両(100)の発進時にスリップされるクラッチであり、
前記周方向孔(42Ba)は、前記第1クラッチ(K0)の外周側で、かつ周方向から見て前記軸方向に前記第1クラッチ(K0)と重なる位置に形成された。
【0062】
これにより、クラッチWSCを冷却して高温となった冷却油よりも、温度が低いクラッチK0を冷却した冷却油を周方向孔42Baに導入することができ、第1コイルエンド12Ea及び第2コイルエンド12Ebを効率よく冷却することができる。
【0063】
[他の実施の形態の可能性]
以上説明した本実施の形態においては、第1エンドプレート23の第1貫通孔23Aがフランジ部42BFから露出して開口した第1開口部LO1が絞り部となっているものを説明したが、これに限らず、例えば第1貫通孔23Aに断面積S1となるオリフィスを設けてもよく、また、ロータコア21の積層鋼板21aのうちの第1エンドプレート23に近い側の数枚の積層鋼板における軸方向孔21Aaを形成する孔の径が断面積S1となるように構成しても構わない。また、例えばロータハブ42にフランジ部42BFを設けずに、ロータコア21を軸方向に位置決めして固定した場合にあっては、例えば第1エンドプレート23の第1貫通孔23Aを円筒部42Bの直ぐ外周側に設け、その第1貫通孔23Aの径が断面積S1となるように構成しても構わない。
【0064】
また、本実施の形態においては、エンジン切離しクラッチとしてのクラッチK0と発進クラッチとしてのクラッチWSCとをロータハブの内周側に備えているものを説明したが、これらの一方だけを備えているものであっても、クラッチを備えてなく、他の機構をロータハブの内周側に配置したものであっても構わない。特にロータハブの内周側にどのようなものが配置されていても、冷却油を内周側からロータハブに流す経路の都合上、周方向孔がロータに対して軸方向の中央に形成されていないものに用いて好適である。
【0065】
また、本実施の形態においては、第2エンドプレート24の第2貫通孔24Aが軸方向孔21Abの断面積S2よりも大きい断面積S3に形成されているものを説明したが、管路抵抗の大きさに応じて第2貫通孔24Aの断面積を軸方向孔21Abの断面積S2よりも小さくして絞り機能を有するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0066】
1…車両用駆動装置(ハイブリッド駆動装置)
2…エンジン
3…回転電機(モータ)
10…ステータ
11…ステータコア
12Ea…コイルエンド(第1コイルエンド)
12Eb…コイルエンド(第2コイルエンド)
20…ロータ
21…ロータコア
21a…積層鋼板
21Aa…軸方向孔
23…エンドプレート(第1エンドプレート)
23A…貫通孔(第1貫通孔)
42…ロータハブ
42B…円筒部
42Ba…周方向孔
42BF…フランジ部
50…変速機構
50a…入力部材(入力軸)
100…車両
d1…第1距離
d2…第2距離
L1…軸方向油路、第1軸方向油路
L2…軸方向油路、第2軸方向油路
LO1…開口、絞り部(第1開口部)
LO2…開口(第2開口部)
S1…第2断面積(断面積)
S2…第1断面積(断面積)
K0…第1クラッチ(クラッチ)
WSC…第2クラッチ(クラッチ)