(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-19
(45)【発行日】2024-04-30
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて無線信号の送受信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/232 20230101AFI20240422BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20240422BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20240422BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/0453 110
H04L27/26 110
(21)【出願番号】P 2022548719
(86)(22)【出願日】2021-02-15
(86)【国際出願番号】 KR2021001913
(87)【国際公開番号】W WO2021162526
(87)【国際公開日】2021-08-19
【審査請求日】2022-08-10
(31)【優先権主張番号】10-2020-0017368
(32)【優先日】2020-02-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(32)【優先日】2020-05-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2020-05-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】キム ソンウク
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチェル
【審査官】伊藤 嘉彦
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/189367(WO,A1)
【文献】OPPO,Discussion on the remaining issues of DL signals and channels[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #100bis-e R1-2001757,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100b_e/Docs/R1-2001757.zip>,2020年04月10日
【文献】Apple Inc.,Remaining issues of DL signals and channels[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #100bis-e R1-2002320,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100b_e/Docs/R1-2002320.zip>,2020年04月11日
【文献】Moderator (Lenovo),Summary #2 of email discussion [101-e-NR-unlic-NRU-DL_Signals_and_Channels-01] on Search Space[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #101-e R1-2005011,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2005011.zip>,2020年06月06日
【文献】Moderator (Lenovo),Summary of Email discussion [102-e-NR-unlic-NRU-DL_Signals_and_Channels-02] on Search Space and CSI-RS[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #102-e R1-2007144,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2007144.zip>,2020年08月22日
【文献】Samsung,Introduction of shared spectrum channel access[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #99 R1-1913632,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1913632.zip>,2019年12月06日,pp.42-43
【文献】MCC Support,Draft Report of 3GPP TSG RAN WG1 #99 v0.1.0[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #100 R1-20xxxxx,2019年11月27日,pp.50-51
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 - 99/00
H04B 7/24 - 7/26
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて端末が通信を行う方法であって、
SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ
に含まれるセルに対するSSセットグループのスイッチングフラグ値を含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを検出する段階と、
前記DCIフォーマットを伝送するPDCCH(physical downlink control channel)の最後のシンボルから少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットにおいて、前記セルグループ内のセルに対して、第1SSセットグループ
のSSセットに従って、PDCCHモニタリングを
開始し、第2SSセットグループ
のSSセットに従って、PDCCHモニタリングを
中断する段階と、を含み、
前記P個のシンボルは、前記セルグループ
内の設定されたBWPs(bandwidth parts)の複数のSCS(subcarrier spacings)のうち、一番小さいSCSを基準として
前記セルグループ
に対して決定される、方法。
【請求項2】
前記1番目のスロットの境界は前記複数のSCSのうち、
前記一番小さいSCSを基準として決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
無線通信システムに用いられる端末であって、
少なくとも1つのRF(Radio Frequency)
送受信器と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、前記動作は、
SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ
に含まれるセルに対するSSセットグループのスイッチングフラグ値を含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを検出し、
前記DCIフォーマットを伝送するPDCCH(physical downlink control channel)の最後のシンボルから少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットにおいて、前記セルグループ内のセルに対して、第1SSセットグループ
のSSセットに従って、PDCCHモニタリングを
開始し、第2SSセットグループ
のSSセットに従って、PDCCHモニタリングを
中断することを含み、
前記P個のシンボルは、前記セルグループ
内の設定されたBWPs(bandwidth parts)の複数のSCS(subcarrier spacings)のうち、一番小さいSCSを基準として
前記セルグループ
に対して決定される、端末。
【請求項4】
前記1番目のスロットの境界は前記複数のSCSのうち、
前記一番小さいSCSを基準として決定される、請求項
3に記載の端末。
【請求項5】
端末のための装置であって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、前記動作は、
SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ内
に含まれるセルに対するSSセットグループのスイッチングフラグ値を含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを検出し、
前記DCIフォーマットを伝送するPDCCH(physical downlink control channel)の最後のシンボルから少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットにおいて、前記セルグループ内のセルに対して、第1SSセットグループ
のSSセットに従って、PDCCHモニタリングを
開始し、第2SSセットグループ
のSSセットに従って、PDCCHモニタリングを
中断することを含み、
前記P個のシンボルは、前記セルグループ
内の設定されたBWPs(bandwidth parts)の複数のSCS(subcarrier spacings)のうち、一番小さいSCSを基準として
前記セルグループ
に対して決定される、装置。
【請求項6】
前記1番目のスロットの境界は前記複数のSCSのうち、
前記一番小さいSCSを基準として決定される、請求項
5に記載の装置。
【請求項7】
コンピュータ読み取り可能記録媒体であって、
実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータプログラムを含み、前記動作は、
SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループに含まれるセルに対するSSセットグループのスイッチングフラグ値を含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを検出し、
前記DCIフォーマットを伝送するPDCCH(physical downlink control channel)の最後のシンボルから少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットにおいて、前記セルグループ内のセルに対して、第1SSセットグループのSSセットに従って、PDCCHモニタリングを開始し、第2SSセットグループのSSセットに従って、PDCCHモニタリングを中断することを含み、
前記P個のシンボルは、前記セルグループ内の設定されたBWPs(bandwidth parts)の複数のSCS(subcarrier spacings)のうち、一番小さいSCSを基準として前記セルグループに対して決定される、記録媒体。
【請求項8】
前記1番目のスロットの境界は前記複数のSCSのうち、前記一番小さいSCSを基準として決定される、請求項7に記載の記録媒体。
【請求項9】
無線通信システムにおいて基地局が通信を行う方法であって、
SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループに含まれるセルに対するSSセットグループのスイッチングフラグ値を含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを送信する段階と、
前記DCIフォーマットを伝送するPDCCH(physical downlink control channel)の最後のシンボルから少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットにおいて、前記セルグループ内のセルに対して、第1SSセットグループのSSセットに従って、PDCCH送信を開始し、第2SSセットグループのSSセットに従って、PDCCH送信を中断する段階と、を含み、
前記P個のシンボルは、前記セルグループ内の設定されたBWPs(bandwidth parts)の複数のSCS(subcarrier spacings)のうち、一番小さいSCSを基準として前記セルグループに対して決定される、方法。
【請求項10】
前記1番目のスロットの境界は前記複数のSCSのうち、前記一番小さいSCSを基準として決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
無線通信システムに用いられる基地局であって、
少なくとも1つのRF(Radio Frequency)送受信器と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリと、を含み、前記動作は、
SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループに含まれるセルに対するSSセットグループのスイッチングフラグ値を含む下りリンク制御情報(DCI)フォーマットを送信し、
前記DCIフォーマットを伝送するPDCCH(physical downlink control channel)の最後のシンボルから少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットにおいて、前記セルグループ内のセルに対して、第1SSセットグループのSSセットに従って、PDCCH送信を開始し、第2SSセットグループのSSセットに従って、PDCCH送信を中断することを含み、
前記P個のシンボルは、前記セルグループ内の設定されたBWPs(bandwidth parts)の複数のSCS(subcarrier spacings)のうち、一番小さいSCSを基準として前記セルグループに対して決定される、基地局。
【請求項12】
前記1番目のスロットの境界は前記複数のSCSのうち、前記一番小さいSCSを基準として決定される、請求項11に記載の基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信システムに関し、より具体的には無線信号の送受信方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、無線信号の送受信過程を効率的に行う方法及びそのための装置を提供することにある。
【0004】
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1態様において、無線通信システムにおいて端末が通信を行う方法であって、SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ内で、第1SSセットグループにおいて第1PDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを行う段階、及びセルグループ内のセルに対して、基準時間から少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットから、第1SSセットグループでの第1PDCCHモニタリングを中断し、第2SSセットグループ内で第2PDCCHモニタリングを開始する段階を含み、セルグループに対して複数のSCS(subcarrier spacings)が構成されたことに基づいて、シンボル数Pは複数のSCSのうち、一番小さいSCSを基準としてセルグループ-共通値として決定される方法が提供される。
【0006】
本発明の第2態様において、無線通信システムに用いられる端末であって、少なくとも1つのRF(Radio Frequency)ユニット、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリを含む端末が提供され、この動作は以下を含む:SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ内で、第1SSセットグループにおいて第1PDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを行い、及びセルグループ内のセルに対して、基準時間から少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットから、第1SSセットグループでの第1PDCCHモニタリングを中断し、第2SSセットグループ内で第2PDCCHモニタリングを開始することを含み、セルグループに対して複数のSCS(subcarrier spacings)が構成されたことに基づいて、P個のシンボルのニューマロロジー(Numerology)は複数のSCSのうち、一番小さいSCSを基準としてセルグループ-共通値として決定する。
【0007】
本発明の第3態様において、端末のための装置であって、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリを含む装置が提供され、この動作は以下を含む:無線通信システムに用いられる端末であって、少なくとも1つのRF(Radio Frequency)ユニット、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータメモリを含む端末が提供され、この動作は以下を含む:SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ内で、第1SSセットグループにおいて第1PDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを行い、及びセルグループ内のセルに対して、基準時間から少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットから第1SSセットグループでの第1PDCCHモニタリングを中断し、第2SSセットグループ内で第2PDCCHモニタリングを開始することを含み、セルグループに対して複数のSCS(subcarrier spacings)が構成されたことに基づいて、P個のシンボルのニューマロロジー(Numerology)は複数のSCSのうち、一番小さいSCSを基準としてセルグループ-共通値として決定する。
【0008】
本発明の第4態様において、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体が提供され、この動作は以下を含む:SS(search space)セットグループのスイッチング動作のために設定されたセルグループ内で、第1SSセットグループにおいて第1PDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを行い、及びセルグループ内のセルに対して、基準時間から少なくともP個のシンボル後の1番目のスロットから、第1SSセットグループでの第1PDCCHモニタリングを中断し、第2SSセットグループ内で第2PDCCHモニタリングを開始することを含み、セルグループに対して複数のSCS(subcarrier spacings)が構成されたことに基づいて、P個のシンボルのニューマロロジーは複数のSCSのうち、一番小さいSCSを基準としてセルグループ-共通値として決定する。
【0009】
好ましくは、P個のシンボルのニューマロロジーはP個のシンボルの時間長さを含む。
【0010】
好ましくは、1番目のスロットの境界(boundary)は複数のSCSのうち、一番小さいSCSを基準として決定される。
【0011】
好ましくは、第1SSセットグループでの第1PDCCHモニタリングを中断し、第2SSセットグループ内で第2PDCCHモニタリングを開始することは、セルグループ内の各セルごとに設定されたタイマー値の満了に基づいて行われ、セルグループに対して複数のSCSが構成されたことに基づいて、各セルのタイマー値は同一の値に設定され、複数のSCSのうち、一番小さいSCSを基準として動作する。
【0012】
好ましくは、タイマー値は各スロットの終わりで値が変更され、各スロットの時間長さはSCSに基づいて時間長さが変更される。
【0013】
好ましくは、第2SSセットグループ内で第2PDCCHモニタリングを開始したことに基づいて、第2SSセットグループでPDCCHを検出することを含む。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、無線通信システムにおいて無線信号の送受信を効率的に行うことができる。
【0015】
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
【0017】
【
図1】無線通信システムの一例である3GPP(登録商標)システムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
【
図3】スロットのリソースグリッドを例示する図である。
【
図4】スロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す図である。
【
図5】PDCCH(Physical Downlink Control Channel)の送受信過程を例示する図である。
【
図6】CORESET(Control Resource Set)の構造を例示する図である。
【
図7】CORESET(Control Resource Set)の構造を例示する図である。
【
図8】マルチキャリア状況におけるスケジューリング方法を例示する図である。
【
図9】非免許帯域を支援する無線通信システムを例示する図である。
【
図10】非免許帯域内でリソースを占有する方法を例示する図である。
【
図11】SSスイッチング動作を例示する図である。
【
図12】SSスイッチング動作を例示する図である。
【
図13】セルグループ内にSCSが互いに異なるセルが含まれた場合を例示する図である。
【
図14】本発明の一例に係るSSスイッチング動作を例示する図である。
【
図15】本発明の一例に係るSSスイッチング動作を例示する図である。
【
図16】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
【
図17】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
【
図18】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
【
図19】本発明に適用可能な通信システム1と無線機器を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-Aは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-Aの進化したバージョンである。
【0019】
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio Access technology、RAT)に比べて向上した無線広帯域(mobile broadband、eMBB)通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications)が次世代通信において考慮すべき重要なイッシュの一つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/UEを考慮したURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)が論議されている。このようにeMBB(enhanced Mobile BroadBand Communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明では、便宜上、該当技術をNR(New radio又はNew RAT)と呼ぶ。
【0020】
説明を明確にするために、3GPP NRを主として説明するが、本発明の技術的思想はこれに限られない。
【0021】
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局から上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を伝送する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
【0022】
図1は3GPP NRシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する図である。
【0023】
電源Off状態で電源を入れたか或いは新しくセルに進入した端末は、段階S101において、基地局と同期を確立するなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。このために、端末は基地局からSSB(Synchronization Signal Block)を受信する。SSBはPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)及びPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む。端末はPSS/SSSに基づいて基地局と同期を確立し、セルID(cell identity)などの情報を得る。また端末はPBCHに基づいてセル内の放送情報を得る。なお、端末は初期セル探索の段階において、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認することができる。
【0024】
初期セル探索が終了した端末は、段階S102において、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び物理下りリンク制御チャネルの情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信して、より具体的なシステム情報を得る。
【0025】
以後、端末は基地局に接続を完了するために、段階S103乃至段階S106のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行う。このために端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する(S104)。競争基盤の任意接続(Contention based random access)の場合、さらなる物理任意接続チャネルの伝送(S105)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う。
【0026】
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の伝送手順として物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S107)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の伝送を行う(S108)。端末が基地局に伝送する制御情報を併せて上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは一般的にPUCCHを介して伝送されるが、制御情報とトラヒックデータが同時に伝送される必要がある場合にはPUSCHを介して伝送される。また、ネットワークの要請/指示によってPUSCHを介してUCIを非周期的に伝送することができる。
【0027】
図2は無線フレームの構造を例示する図である。NRにおいて、上りリンク及び下りリンク送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12つ又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。
【0028】
表1は一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0029】
【0030】
*Nslot
symb:スロット内のシンボル数
【0031】
*Nframe,u
slot:フレーム内のスロット数
【0032】
*Nsubframe,u
slot:サブフレーム内のスロット数
【0033】
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
【0034】
【0035】
フレーム構造は例示に過ぎず、フレームにおいてサブフレーム数、スロット数及びシンボル数は様々に変更できる。
【0036】
NRシステムでは1つの端末に併合される複数のセル間でOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定されることができる。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いはCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いはDiscrete Fourier Transform-spread-OFDM、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
【0037】
図3はスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続するPRB(Physical RB)と定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0038】
図4はスロット内に物理チャネルがマッピングされる例を示す。NRシステムにおいて、フレームは1つのスロット内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれる自己完備型(Self-contained)構造を特徴とする。例えば、スロット内の最初からN個のシンボルはDL制御チャネル(例えば、PDCCH)の送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後からM個のシンボルはUL制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信に使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間のリソース領域(以下、データ領域)はDLデータ(例えば、PDSCH)の送信に使用されるか又はULデータ(例えば、PUSCH)の送信に使用される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程において時間ギャップを提供する。サブフレーム内でDLからULに転換する時点の一部のシンボルがGPとして設定される。
【0039】
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(即ち、DCI)はDL-SCH(downlink shared channel)の送信フォーマット及びリソース割り当て、UL-SCH(uplink shared channel)に対するリソース割り当て情報、PCH(Paging Channel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位階層制御メッセージに関するリソース割り当て情報、送信電力制御命令、CS(Configured scheduling)の活性化/解除などを運ぶ。DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別子(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCは端末識別子(例えば、cell-RNTI、C-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)にマスキングされる。PDCCHがランダム接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)にマスキングされる。
【0040】
【0041】
図5を参照すると、基地局は端末にCORESET(Control Resource Set)構成(configuration)を送信する(S502)。CORESETは所定のニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)を有するREG(Resource Element Group)セットと定義される。REGは1つのOFDMシンボルと1つの(P)RBにより定義される。1つの端末のための複数のCORESETは時間/周波数ドメインで重畳する。CORESETはシステム情報(例えば、Master Information Block、MIB)又は端末-特定の(UE-specific)上位階層(例えば、Radio Resource Control、RRC、layer)シグナリングにより設定される。端末-特定のRRCシグナリングは、例えば、RRC設定メッセージ、BWP構成情報などを含む。具体的には、CORESET構成には以下の情報/フィールドが含まれる。
【0042】
-controlResourceSetId:CORESETのIDを示す。
【0043】
-frequencyDomainResources:CORESETの周波数領域リソースを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはRBグループ(=6つの連続するRB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)はBWP内の1番目のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループがCORESETの周波数領域リソースに割り当てられる。
【0044】
-duration:CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続するOFDMAシンボルの数を示す。例えば、durationは1~3の値を有する。
【0045】
-cce-REG-MappingType:CCEとREGの間のマッピングタイプを示す。インターリーブタイプと非インターリーブタイプが支援される。
【0046】
-interleaverSize:インターリーバのサイズを示す。
【0047】
-PDCCH-DMRS-ScramblingID:PDCCH DMRSの初期化に使用される値を示す。PDCCH-DMRS-ScramblingIDが含まれない場合は、サービングセルの物理セルIDが使用される。
【0048】
-precoderGranularity:周波数ドメインにおいてプリコーダ粒度(granularity)を示す。
【0049】
-reg-BundleSize:REGバンドルのサイズを示す。
【0050】
-tci-PresentInDCI:TCIフィールドがDL関連DCIに含まれるか否かを示す。
【0051】
-tci-StatesPDCCH-ToAddList:PDCCH-構成に定義されたTCI状態のサブセットを示す。TCI状態はRSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートのQCL(Quasi-Co-Location)関係を提供するときに使用される。
【0052】
また基地局は端末にPDCCH SS(Search space)の構成を送信する(S504)。PDCCH SSセットはPDCCH候補を含む。PDCCH候補はPDCCH受信/検出のために端末がモニタリングするCCEを示す。ここで、モニタリングはPDCCH候補をブラインド復号(Blind Decoding、BD)することを含む。1つのPDCCH(候補)はAL(AggREGation Level)によって1、2、4、8、16個のCCEで構成される。1つのCCEは6個のREGで構成される。それぞれのCORESET構成は1つ以上のSSに連関し、それぞれのSSは1つのCOREST構成に連関する。1つのSSは1つのSS構成に基づいて定義され、SS構成には以下の情報/フィールドが含まれる。
【0053】
-searchSpaceId:SSのIDを示す。
【0054】
-controlResourceSetId:SSに連関するCORESETを示す。
【0055】
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
【0056】
-monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングが設定されたスロット内においてPDCCHモニタリングのための1番目のOFDMAシンボルを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはスロット内の各OFDMAシンボルに対応する。ビットマップのMSBはスロット内の1番目のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMAシンボルがスロット内においてCORESETの1番目のシンボルに該当する。
【0057】
-nrofCandidates:AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(例えば、0、1、2、3、4、5、6、8のうちのいずれか)を示す。
【0058】
-searchSpaceType:CSS(Common Search Space)又はUSS(UE-specific search space)を示し、該当SSタイプで使用されるDCIフォーマットを示す。
【0059】
その後、基地局はPDCCHを生成して端末に送信し(S506)、端末はPDCCH受信/検出のために1つ以上のSSにおいてPDCCH候補をモニタリングする(S508)。PDCCH候補をモニタリングする機会(occasion)(例えば、時間/周波数リソース)をPDCCH(モニタリング)機会と定義する。端末はPDCCHモニタリング周期、PDCCHモニタリングオフセット、及びPDCCHモニタリングパターンからスロット内で活性DL BWP上のPDCCHモニタリング時期を決定する。スロット内に1つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
【0060】
表3はSSタイプごとの特徴を例示する。
【0061】
【0062】
表4はPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
【0063】
【0064】
DCIフォーマット0_0はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCH又はCBG(Code Block Group)-基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット0_0/0_1はULグラントDCI又はULスケジューリング情報と呼ばれ、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はDLスケジューリング情報と呼ばれる。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先制(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は1つのグループで定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group Common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。
【0065】
DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット1_0はフォールバック(fallback)DCIフォーマットと称され、DCIフォーマット0_1とDCIフォーマット1_1はノンフォールバックDCIフォーマットと称される。フォールバックDCIフォーマットは端末の設定に関係なくDCIサイズ/フィールドの構成が同様に維持される。反面、ノンフォールバックDCIフォーマットは端末の設定によってDCIサイズ/フィールドの構成が異なる。
【0066】
CCEにおいてREGへのマッピングタイプは、非インターリーブ(non-interleaved)CCE-REGマッピングタイプとインターリーブ(interleaved)CCE-REGマッピングタイプのいずれかに設定される。
【0067】
-非インターリーブ(non-interleaved)CCE-REGマッピングタイプ(又は局所的(localized)マッピングタイプ)(
図6):所定のCCEのための6REGで1つのREGバンドルを構成し、所定のCCEのための全てのREGは連続する。1つのREGバンドルは1つのCCEに対応する。
【0068】
-インターリーブ(interleaved)CCE-REGマッピングタイプ(又は分散型(Distributed)のマッピングタイプ)(
図7):所定のCCEのための2、3又は6REGで1つのREGバンドルを構成し、REGバンドルはCORESET内でインターリーブされる。1~2個のOFDMシンボルで構成されたCORESET内のREGバンドルは2又は6REGで構成され、3つのOFDMシンボルで構成されたCORESET内のREGバンドルは3又は6REGで構成される。REGバンドルのサイズはCORESETごとに設定される。
【0069】
数1はSSを構成するリソースを例示する。具体的には、CORESET pに連関するSSセットsに対して、サービングセル(CIフィールド値、nCI)の活性DL BWPのスロットnu
s,fにおいて、SSのPDCCH候補ms,nCIに対応する併合レベルLに対するCCEインデックスは以下の通りである。
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
-i=0, …, L-1であり、
【0074】
-NCCE,pはCORESETp内のCCEの数を示し(0~NCCE,P-1)、
【0075】
-nCIはスケジュールセルのCI値を示し、CSS内のPDCCH候補がCIフィールドを含む場合、nCI=0であり、
【0076】
-ms,nCI=0, …, M(L)
s,nCI-1であり、M(L)
s,nCIはnCIに対応するサービングセルに対するSSセットsにおいて併合レベルLに対して端末がモニタリングするように設定されたPDCCH候補の数を示し、
【0077】
-CSSの場合、M(L)
s,max=M(L)
s,0であり、
【0078】
-USSの場合、M(L)
s,maxはSSセットs内の併合レベルLに対して構成された全てのnCI値に対して、M(L)
s,nCIのうちの最大値を示し、
【0079】
-RNTI値はC-RNTI値を示す。
【0080】
NRは複数の上り/下りリンク搬送波を併合して(即ち、キャリア併合)、より広い上り/下りリンク帯域幅を支援する。キャリア併合により複数の搬送波で信号を送/受信することが可能である。キャリア併合が適用される場合、各搬送波(
図3を参照)は要素搬送波(component carrier、CC)とも称される。複数のCCは周波数領域において互いに隣接するか又は隣接しない。各CCの帯域幅は独立して決定される。UL CCの数とDL CCの数が異なる非対称キャリア併合も可能である。NRにおいて無線リソースはセルに区分/管理され、セルは1つのDL CCと0~2つのUL CCで構成される。例えば、セルは(i)1つのDL CCのみで構成されるか、(ii)1つのDC CCと1つのUL CCで構成されるか、又は(iii)1つのDL CCと2つのUL CC(1つの追加UL CCを含み)で構成される。セルは以下のように区分される。この明細書において、セルは文脈によって解釈され、例えば、サービングセルを意味する。また特に記載しない限り、この明細書の動作は各サービングセルに適用される。
【0081】
-PCell(Primary Cell):搬送波併合が設定された端末の場合、端末が初期連結確立(initial connection establishment)の手順を行うか、又は連結再確立(re-establishment)の手順を開始する一次周波数(例えば、Primary Component Carrier、PCC)で動作するセル。DC(Dual Connectivity)の場合、端末が初期連結確立の手順を行うか、又は連結再確立の手順を開示する一次周波数で動作するMCG(Master Cell Group)セル。
【0082】
-SCell(Secondary Cell):搬送波併合が設定された端末の場合、スペシャルセル以外にさらに無線リソースを提供するセル。
【0083】
-PSCell(Primary SCG Cell):DCの場合、RRC再構成(reconfiguration)と同期化過程を行うとき、端末が任意接続を行うSCG(Secondary Cell Group)セル。
【0084】
-スペシャルセル(Special Cell、SpCell):DCの場合、スペシャルセルはMCGのPCell又はSCGのPSCellを示す。そうではない場合(即ち、ノン-DC)、スペシャルセルはPCellを示す。
【0085】
-サービングセル(Serving Cell、ServCell):RRC_CONNECTED状態の端末に設定されたセルを示す。CA/DCが設定されていない場合、1つのサービングセル(即ち、PCell)のみが存在する。CA/DCが設定された場合は、サービングセルはスペシャルセル及び全てのSCellを含むセルセットを示す。
【0086】
一方、制御情報は特定セルを介してのみ送受信されるように設定される。一例として、UCIはスペシャルセル(例えば、PCell)を介してのみ送信される。PUCCH送信が許容されたSCell(以下、PUCCH-SCell)が設定された場合、UCIはPUCCH-SCellを介しても送信される。他の例として、基地局は端末側でのPDCCH BD(blinding decoding)の複雑度を下げるために、スケジューリングセル(セット)を割り当てる。PDSCH受信/PUSCH送信のために、端末はスケジューリングセルでのみPDCCH検出/復号を行う。また基地局はスケジューリングセル(セット)を介してのみPDCCHを送信する。例えば、1つのセル(或いはセル内の活性BWP)(以下、セルは該当セル内の(活性)BWPに置き換えられる)で送信されるデータ(例えば、PDSCH、PUSCH)は、該当セル上のPDCCHを介してスケジューリングされる(Self-Carrier Scheduling、SCS)。また下りリンク割り当てのためのPDCCHはセル#0(即ち、スケジューリングセル)で送信され、該当PDSCHはセル#2(即ち、スケジュールセル)で送信される(Cross-Carrier Scheduling、CCS)。スケジューリングセル(セット)は端末-特定、端末-グループ-特定又はセル-特定の方式で設定される。スケジューリングセルはスペシャルセル(例えば、PCell)を含む。
【0087】
CCSのために、CIF(Carrier Indicator Field)フィールドが使用される。CIFは準-静的(semi-static)に端末-特定(又は端末グループ-特定)の上位階層(例えば、Radio Resource Control、RRC)シグナリングにより無効(disable)/有効(enable)になる。CIFはPDCCH(即ち、DCI)内のx-ビットフィールド(例えば、x=3)であり、スケジュールセルの(サービング)セルインデックス指示に使用される。
【0088】
-CIF無効(disabled):PDCCH内にCIFが存在しない。スケジューリングセル上のPDCCHは同じセル上のPDSCH/PUSCHリソースを割り当てる。即ち、スケジューリングセルはスケジュールセルと同一である。
【0089】
-CIF有効(enabled):PDCCH内にCIFが存在する。スケジューリング上のPDCCHはCIFを用いて複数のセルのうち、1つのセル上のPDSCH/PUSCHリソースを割り当てる。スケジューリングセルはスケジュールセルと等しい又は異なる。PDSCH/PUSCHはPDSCH又はPUSCHを意味する。
【0090】
図8はマルチ-セルが併合された場合のスケジューリングを例示する。
図8を参照すると、3つのセルが併合されたと仮定する。CIFが無効となると、各セルでは自分のPDSCH/PUSCHをスケジューリングするPDCCHのみが送信される(self-carrier scheduling、SCS)。反面、端末-特定(又は端末-グループ-特定又はセル-特定)の
上位階層シグナリングによりCIFが有効になり、セルAがスケジューリングセルに設定されると、セルAではセルAのPDSCH/PUSCHをスケジューリングするPDCCHだけではなく、他のセル(即ち、スケジュールセル)のPDSCH/PUSCHをスケジューリングするPDCCHも送信される(CCS)。この場合、セルB/Cでは自分のセルをスケジューリングするPDCCHが送信されない。
【0091】
図9は非免許帯域を支援する無線通信システムの一例を示す。以下の説明において、免許帯域(以下、L-band)で動作するセルをL-cellと定義し、L-cellのキャリアを(DL/UL)LCCと定義する。また非免許帯域(以下、U-band)で動作するセルをU-cellと定義し、U-cellのキャリアを(DL/UL)UCCと定義する。セルのキャリア/キャリア-周波数はセルの動作周波数(例えば、中心周波数)を意味する。セル/キャリア(例えば、CC)はセルと統称する。
【0092】
キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)が支援される場合、一つの端末は併合された複数のセル/キャリアを介して基地局と信号を送受信する。一つの端末に複数のCCが構成された場合、一つのCCはPCC(Primary CC)と設定され、他のCCはSCC(Secondary CC)と設定される。特定の制御情報/チャネル(例えば、CSS PDCCH、PUCCH)はPCCを介してのみ送受信されるように設定される。データはPCC/SCCを介して送受信される。
図9(a)は端末と基地局がLCC及びUCCを介して信号を送受信することを例示している(NSA(non-standalone)モード)。この場合、LCCはPCCと設定され、UCCはSCCと設定される。端末に複数のLCCが構成された場合、一つの特定のLCCはPCCと設定され、他のLCCはSCCと設定される。
図9(a)は3GPP LTEシステムのLAAに該当する。
図9(b)は端末と基地局がLCCなしに一つ以上のUCCを介して信号を送受信することを例示している(SA(Standalone)モード)。この場合、UCCのうちの一つはPCCと設定され、他のUCCはSCCと設定される。これにより、NR UCellではPUCCH、PUSCH、PRACH送信などが支援される。3GPP NRシステムの非免許帯域ではNSAモードとSAモードが全て支援される。
【0093】
図10は非免許帯域においてリソースを占有する方法を示す。非免許帯域に対する地域別規制(regulation)によれば、非免許帯域内の通信ノードは信号送信前に他の通信ノードのチャネル使用有無を判断しなければならない。具体的には、まず通信ノードは信号送信前にCS(Carrier Sensing)を行って他の通信ノードが信号送信を行うか否かを確認する。他の通信ノードが信号送信を行っていないと判断された場合をCCA(Clear Channel Assessment)が確認されたと定義する。所定の或いは上位階層(例、RRC)シグナリングにより設定されたCCAしきい値がある場合は、通信ノードはCCAしきい値より高いエネルギーがチャネルで検出されると、チャネル状態をビジー(busy)と判断し、そうではないと、チャネル状態を休止(idle)と判断する。参考として、Wi-Fi標準(802.11ac)において、CCAしきい値はnon Wi-Fi信号に対して-62dBm、Wi-Fi信号に対して-82dBmと規定されている。チャネル状態が休止であると判断されると、通信ノードはUCellで信号送信を開始する。上述した一連の過程をLBT(Listen-Before-Talk)又はCAP(Channel Access Procedure)と称する。LBTとCAPは混用可能である。CAPを行った後、基地局/端末はチャネル上で送信を行うことができる(チャネル占有)。COT(Channel Occupancy time)は基地局/端末がCAPを行った後、基地局/端末及びチャネル占有を共有する基地局/端末がチャネル上で送信を持続する/行う総時間を意味する。COTは基地局及び対応する端末間の送信のために共有される。
【0094】
ヨーロッパでは、FBE(Frame based equipment)とLBE(Load Based Equipment)と言われる2つのLBT動作を例示している。FBEは通信ノードがチャネル接続に成功したとき、送信を持続できる時間を意味するチャネル占有時間(channel occupancy time)(例えば、1~10ms)とチャネル占有時間の最小5%に該当する休止期間が一つの固定(fixed)フレーム区間を構成し、CCAは休止期間内の後部分にCCAスロット(最小20μs)の間にチャネルを観測する動作と定義される。通信ノードは固定フレーム単位で周期的にCCAを行い、チャネルが非占有(unoccupied)状態である場合は、チャネル占有時間の間にデータを送信し、チャネルが占有(occupied)状態である場合には、送信を保留し、次の周期のCCAスロットまで待機する。
【0095】
一方、LBEの場合には、通信ノードはまずq∈{4、5、…、32}の値を設定した後、1つのCCAスロットに対するCCAを行う。1番目のCCAスロットでチャネルが非占有状態であると、最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信する。1番目のCCAスロットでチャネルが占有状態であると、通信ノードはランダムにN∈{1、2、…、q}の値を選択してカウンターの初期値として格納し、その後、CCAスロット単位でチャネル状態をセンシングしながらCCAスロット単位でチャネルが非占有状態であると、カウンターに格納された値を1ずつ減らしていく。カウンター値が0になると、通信ノードは最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信する。
【0096】
実施例:SSセットグループスイッチング
【0097】
3GPP Rel-15 NRシステムにおいて、1つのセル内に複数(例えば、最大4つ)のBWPが設定され、それらのうち、1つのBWPのみが活性化される。また、1つのCORESETに1つ以上のSSセットがリンクされ、BWPごとに最大10個のSSセットが設定される。それぞれのSSセットには、リンクされたCORESETが位置する時間軸リソース(周期(スロット単位)、オフセット(スロット単位)、スロット内区間、スロット内位置)だけではなく、どのDCIフォーマットが使用されるか、ALごとのPDCCH候補数などが設定される。
【0098】
一方、非免許帯域では基地局のCAP成功時点を予測できないので、PDCCHモニタリング周期或いは時間インスタンス(time instance)の間隔を短く設定することが基地局の効率的なチャネル占有の観点で有利である。しかし、PDCCHモニタリング周期或いは時間インスタンス間隔を短く設定すると、端末の電力消耗が大きくなるので、基地局が得たCOT内ではPDCCHモニタリング周期(或いはSSセットの周期)或いは時間インスタンス間隔を相対的に長く設定する方が端末の電力消耗の側面で利得である。従って、基地局のCOTに属するか否かによってPDCCHモニタリング周期、即ち、SSセットに設定されるモニタリングパターンが異なることが好ましい。
【0099】
それを支援するために、3GPP Rel-16NR-UにはSSセットをグルーピングするRRCシグナリングが導入される。スロット内では1つのSSセットグループに対してのみPDCCHモニタリングが許容され、PDCCHモニタリングが行うSSセットはSSセットグループ単位でスイッチングされる(以下、SSセットグループのスイッチング、或いはSS(セット)スイッチング)。PDCCHモニタリングが行われるSSセットグループは、DCIシグナリングなどにより指示されるか、又は端末が把握した基地局のCOT構造により端末が自ら認知することができる。
【0100】
図11はSSスイッチングを例示する。
図11を参照すると、セル(例えば、セル#1)上のBWPに設定されたSSセットに対して1つ以上のSSセットグループ(簡単に、グループ)が設定される。一例として、2つのグループが設定され、BWPに5つのSSセットが設定されたとき(例えば、SSセット#0~4)、以下のようにグループが設定される。
【0101】
-セル#1のグループ#0:SSセット#2/3
【0102】
-セル#1のグループ#1:SSセット#3/4
【0103】
SSセット#0/1のようにどのグループにも属しないSSセットもあり得、SSセット#3のように全てのグループに属するSSセットもあり得る。端末はスロットにおいて複数のグループのうち、1つのグループに対してのみPDCCHモニタリングを行い、PDCCHモニタリングが行われるグループはイベントに基づいてスイッチングされる。
【0104】
具体的には、スイッチング第1条件(以下、第1条件)がトリガーされたことに基づいて、グループ#0からグループ#1にスイッチングされる。第1条件は以下の条件の全体又は一部を含む。
【0105】
-DCIフォーマット2_0内のスイッチングフラグ(例えば、SSセットグループのスイッチングフィールド)によりグループ#1へのスイッチングが指示されたとき(例えば、表5のcase 2)
【0106】
-グループ#0に属するSSセット内でPDCCHが検出されたとき(例えば、表5のcase 4)
【0107】
第1条件を満たすと、少なくともP1個のシンボル後の最初のスロット境界でグループ#0に対するPDDCHモニタリングを中断し、グループ#1に対するPDDCHモニタリングを開始する。P1は0以上の整数、好ましくは正の整数である。
【0108】
またスイッチング第2条件(以下、第2条件)がトリガーされたことに基づいて、グループ#1からグループ#0にスイッチングされる。第2条件は以下の条件の全体又は一部を含む。
【0109】
-DCIフォーマット2_0内のスイッチングフラグによりグループ#0にスイッチングが指示されるとき(例えば、表5のcase 1)
【0110】
-DCIフォーマット2_0により指示された基地局のCOTが満了したとき
【0111】
-PDCCH検出により開始されたタイマー(タイマー値はRRCシグナリングにより予め設定される;タイマーはスロット数-基盤に設定され、各スロットの終わりで1ずつ減少する)値が満了したとき(例えば、表5のcase 3、5)
【0112】
第2条件を満たすと、少なくともP2個のシンボル後の最初のスロット境界でグループ#1に対するPDDCHモニタリングを中断し、グループ#0に対するPDDCHモニタリングを開始する。P2は0以上の整数、好ましくは正の整数である。
【0113】
表5はTS38.213n16.0.0に基づいて一部修訂された内容を示す。
【0114】
【0115】
一方、複数のセルがSSスイッチングのためのセルグループ(以下、Cell Group、CGR)に設定される。この場合、SSスイッチング動作はセルグループに同一に適用される。一例として、セル#1とセル#2にそれぞれ複数のSSセットグループが設定され、セル#1とセル#2がCGRに設定される。この場合、1つのセルに対してでもSSスイッチング条件を満たすと、他の1つのセルに対してもSSスイッチングが行われる。
【0116】
図12はSSスイッチングのためのセルグループ(CGR)が設定された場合のSSスイッチングを例示する。
図12を参照すると、セル(例えば、セル#1)上のBWPに設定されたSSセットに対して1つ以上のSSセットグループ(簡単に、グループ)が設定される。一例として、2つのグループが設定され、BWPに5つのSSセットが設定されたとき(例えば、SSセット#0~4)、以下のようにグループが設定される。
【0117】
-セル#1のグループ#0:SSセット#2/3
【0118】
-セル#1のグループ#1:SSセット#3/4
【0119】
同様に、他のセル(例えば、セル#2)上のBWPに設定されたSSセットに対して以下のように1つ以上のグループが設定される。
【0120】
-セル#2のグループ#0:SSセット#2
【0121】
-セル#2のグループ#1:SSセット#3
【0122】
もし、セル#1/#2がCGRに設定されるとき、第1条件がトリガーされたことに基づいて、2つのセルの全てに対してグループ#0からグループ#1にスイッチングが行われる。第1条件を満たすと、(基準時点から)少なくともP1個のシンボル後の最初のスロット境界で実際スイッチングされたグループに連動するSSセット上で端末はPDCCHモニタリングを行うことができる。P1は0以上の整数、好ましくは正の整数である。また第2条件がトリガーされたことに基づいて、2つのセルの全てに対してグループ#1からグループ#0にスイッチングが行われる。第2条件を満たすと、(基準時点から)少なくともP2個のシンボル後の最初のスロット境界で実際スイッチングされたグループに連動するSSセット上で端末はPDCCHモニタリングを行うことができる。P2は0以上の整数、好ましくは正の整数である。
【0123】
図12はCGR内のセルがいずれも同一のニューマロロジー(例えば、SCS;表1を参照)を有する場合を例示している。この場合、各セルのスロット/シンボル時間長さが同一であるので、どのセルのシンボル/スロットを基準としてSSスイッチングの適用時点を決定しても差がない。しかし、CGRに互いに異なるニューマロロジーが設定された場合は(即ち、セル/BWPのニューマロロジーが異なる場合)、セルによってスロット/シンボル時間長さが異なるので、どのセルのシンボル/スロットを基準として決定するかによってSSスイッチングの適用時点が異なる。
【0124】
以下、この明細書では、CGRに設定されたセル(或いはセル内の(活性)BWP)間のニューマロロジーが異なるときのSSスイッチング時点を決定する方法について提案する。ここで、CGRはSSスイッチングが適用される複数のセルを含む。以下の説明において、セル内に複数のBWPが設定された場合、セルはセル内の(活性)BWPに代替できる。また、SSスイッチングは非免許帯域だけではなく、免許帯域でも使用可能である。
【0125】
1) Receiver (Entity A;例、UE):
【0126】
[方法#1] 第1/第2条件がトリガーされる基準時点の設定方法(或いは第1/第2条件がトリガーされたことに基づいて少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)でスイッチングが行われるとき、P1=P2=0であるときの基準シンボルの設定方法)
【0127】
CGR内のセル#1上で検出されたPDCCHにより、第1(或いは第2)条件がトリガーされる場合、セル#1上の該当PDCCH(或いは該当PDCCHが含まれたCORESET)の最後のシンボル(例えば、シンボルインデックスN)が基準時点として定義される。もし同一のCGRに属するセル#1とセル#2の間にニューマロロジー(例えば、SCS)が同一であると、基準時点は同一のシンボルインデックスに整列される(
図12を参照)。しかし、同一のCGRに属するセル(或いはBWP)の間にニューマロロジーが異なると、基準時点が整列されないこともある。複数のセル間にSSセットスイッチング時点を同一にすることが端末のPDCCHモニタリング実行動作の観点で複雑度を下げることを考えたとき、CGR内のセル間に基準時点が整列されるように規定する必要がある。
【0128】
1つの方案として、セル#1上のシンボルインデックスNと重複するセル#2上の特定(例えば、最初或いは最後)のシンボルがセル#2に対する基準時点として定義される。一例として、15kHz SCS セル#1上のシンボルインデックスNと対向する(即ち、時間が重なる)30kHz SCS セル#2上の2つのシンボルインデックスM及びM+1あるとき、基準シンボルはセル間の整列のために最後のシンボルインデックスである、シンボルインデックスM+1と定義される。
【0129】
この方法は、(第2条件のトリガー条件の1つである)あるPDCCH検出によりタイマー動作が開始されたとき、該当PDCCH検出時点を決定する基準時点を決定するときにも同様に適用される。一例として、ある(セル#1で送信された)PDCCH(或いは該当PDCCHに連動するCORESET)のセル#1上の最後のシンボルがシンボルインデックスNであるとき、セル#1に対する基準時点はシンボルインデックスNであり、セル#1上のシンボルインデックスNと重複するセル#2上の特定(例えば、最初或いは最後)のシンボルがセル#2に対する基準時点として定義され、この基準時点からタイマー動作が開始される。
【0130】
[方法#2] 第1/第2条件がトリガーされたことに基づいて少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)でスイッチングが行われるとき、最初スロット(境界)の決定方法
【0131】
第1(或いは第2)条件がトリガーされる場合、(基準時点から)少なくともP1(或いはP2)個のシンボル後の最初のスロット(境界)から、スイッチングされたグループに連係するSSセットによるPDCCHモニタリングが端末の立場で行われる/開始される。もし同一のCGRに属するセル#1とセル#2の間にニューマロロジーが同一であると、最初のスロット(境界)は同じ時点に整列される(
図12を参照)。ここで、ニューマロロジーはシンボル/スロット時間長さ、SCSなどを含み、表1を参照できる。表1と
図2を参照すると、スロット/シンボルの時間長さはSCSに基づいて変更される。従って、同一のCGRに属するセル(或いはBWP)の間にニューマロロジーが異なると、該当時点が整列されないこともある。
図13はCGRに属するセル(或いはBWP)の間にニューマロロジーが異なる場合を例示する。
図13を参照すると、セル#1のSCSは2X kHzであり、セル#2のSCSはX kHzである場合を仮定する。この場合、セル#1のシンボル/スロットの時間長さ(或いは区間)はセル#2のシンボル/スロットの時間長さより短く構成される。従って、複数のセル間にSSセットスイッチング時点を同一にすることが端末のPDCCHモニタリング実行動作の観点で複雑度を下げることを考えたとき、CGR内のセル間に該当時点が整列されるように規定する必要がある。
【0132】
-Opt1:CGR内の特定セル/ニューマロロジーを基準として少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)を決定し、該当時点を他のセルにも共通適用することができる。このとき、特定のセル/ニューマロロジーは、セルインデックス値により決定されるか(例えば、一番小さい又は一番大きいセルインデックス)、セル(代表)ニューマロロジーにより決定されるか(例えば、一番小さいSCS又は一番大きいSCS)、上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定されるか、又は第1/第2条件に連関する特定のPDCCHが送信されたセル/ニューマロロジーと決定される。また特定セルはP1或いはP2値の基準ニューマロロジーと同一のニューマロロジーに設定されたセルに決定される。
【0133】
一例として、
図14を参照すると、15kHz SCS セル#1が基準セルとして設定/決定されて(即ち、一番小さいSCS)、15kHz SCSに対応するニューマロロジーに基づいて少なくともP1或いはP2個のシンボル後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスK)が決定される。即ち、15kHz SCS基盤のシンボル時間長さに基づいてP1或いはP2個のシンボルに対応する時間の経過有無が決定される。このとき、15kHz SCS セル#1上のスロットインデックスKに対向する、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスL及びL+1があるとき、これらのうち、特定スロット(例えば、L又はL+1)がセル#2上の最初のスロット(境界)と決定される。他の例として、30kHz SCS セル#2が基準セルとして設定/決定されて(即ち、一番大きいSCS)、それを基準として少なくともP1或いはP2個のシンボル後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスK)が決定される。このとき、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスKに対向する、15kHz SCS セル#1上のスロットインデックスLがセル#1上の最初のスロット(境界)と決定される。ここで、P1及び/或いはP2値はOpt2に記載したように、ニューマロロジーごとに異なる値を有する。例えば、P1及び/或いはP2値は表6に例示されたP
switch値に置き換えることができる。
【0134】
-Opt2:CGR内のセルごとに個々に少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)を算出し、これらのうち、特定セル/ニューマロロジーを基準として代表時点が決定される。このとき、特定セル/ニューマロロジーは、セルインデックス値により決定されるか(例えば、一番小さい又は一番大きいセルインデックス)、セル(代表)ニューマロロジーにより決定されるか(例えば、一番小さいSCS又は一番大きいSCS)、上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定されるか、第1/第2条件に連関する特定のPDCCHが送信されたセル/ニューマロロジーと決定されるか、又は算出されたスロット(境界)が時間上、後(或いは前)にあるセル/ニューマロロジーに決定される。一例として、15kHz SCS セル#1の立場で少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスK)が算出され、30kHz SCS セル#1の立場で少なくともP1/P2個のシンボル(このとき、P1及び/或いはP2値はニューマロロジーごとに異なる値である)後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスL)が算出される。このとき、15kHz SCS セル#1が基準セルとして設定/決定されると、15kHz SCS セル#1上のスロットインデックスKに対向する、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスT及びT+1があるとき、これらのうち、特定のスロット(例えば、T又はT+1)がセル#2上の最初のスロット(境界)と決定される。或いは、30kHz SCS セル#2が基準セルとして設定/決定されると、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスLと対向する、15kHz SCS セル#1上のスロットが最初のスロット(境界)と決定される。
【0135】
[方法#3] 第2条件のうちのいずれかに対応するタイマー値の設定方法
【0136】
CGR内のセル(或いはBWP)ごとにニューマロロジーが異なることを考慮して、セル(或いはBWP)ごと或いはニューマロロジーごとに別々のタイマー値が上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。しかし、CGR内のセル(或いはBWP)の間にSSセットスイッチング時点を同一にすることが端末のPDCCHモニタリング実行動作の観点で複雑度を下げることを考えたとき、セル(或いはBWP)間のニューマロロジーが異なっても共通のタイマー値が設定されることが好ましい。これを考慮して、タイマー値はSCS独立して設定されるか(例えば、msのような時間単位)、又は代表ニューマロロジー基準(例えば、15kHz基準スロット/シンボル数;CGR内の一番小さい又は一番大きいSCS基準スロット/シンボル数;或いは特定代表セルのニューマロロジー基準スロット/シンボル数)に設定される。タイマー値が代表ニューマロロジーを基準として設定される場合、タイマーは既存と同様にスロット-基盤に値が変更(例えば、1ずつ減少)され、SCSに対応するスロット長さに基づいてタイマーが動作する。
【0137】
[方法#4] セル(或いはBWP)間のニューマロロジーが異なる場合、伴われる端末プロセシング複雑度を考慮して、CGRに属するセル(或いはBWP)間のニューマロロジーは常に同一に設定されると端末は期待する。
【0138】
[方法#5] FBEが設定されたセル(或いはFBEが設定されたセルを含むCGR)に対して、毎FFP(Fixed frame period)開始ごとにグループ#0モニタリングを開始するように規定する。
【0139】
表6のように、端末は各SCSごとのPswitch最小値に対してどの能力があるかを報告するようになっている。特定能力が報告されないと、端末は能力1を支援することを意味し、報告すると、端末は能力2を支援することを意味する。このとき、基地局は端末能力に対応するPswitch値の最小値以上の値を上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより端末に設定することができる。
【0140】
【0141】
端末はグループ#1に対応するSSセットに対してモニタリングを行う途中、少なくとも以下の条件のいずれかがトリガーされると、一番早くトリガーされる時点からPswitchシンボル後にグループ#1に対するモニタリングを停止し、グループ#0に対するモニタリングを開始する。
【0142】
-タイマー値が満了するスロットの終わりの境界
【0143】
-DCIフォーマット2_0から指示された残余(remaining)CO(Channel Occupancy)区間の最後のシンボル境界
【0144】
ここで、さらにFBEが設定された場合、FFPの開始時点からグループ#1に対するモニタリングを停止し、グループ#0に対するモニタリングを開始するように以下の条件が追加される。
【0145】
-次のFFP開始時点からPswitchシンボル前
【0146】
言い換えれば、グループ#1に対応するSSセットに対してモニタリングを行う途中、少なくとも以下の条件のいずれかがトリガーされると、一番早くトリガーされる時点からPswitchシンボル後にグループ#1に対するモニタリングを停止し、グループ#0に対するモニタリングを端末は開始する。
【0147】
-タイマー値が満了するスロットの終わりの境界
【0148】
-DCIフォーマット2_0から指示された残余CO区間の最後のシンボル境界
【0149】
-次のFFP開始時点からPswitch シンボル前
【0150】
ここで、FFPは毎2フレーム(例えば、20ms)ごとにTx時間周期に設定される。Tx値は1/2/2.5/4/5/10msのうちのいずれかであり、上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。例えば、Tx値が5msに設定されると、毎2フレーム内に5ms周期で4つのが設定される。
【0151】
提案事項は表5に新しい条件として追加される。またこの明細書の提案及び表5に記載されたP1/P2値はこの方法のPswitchに代替される。
【0152】
[方法#6] CGRに属するセル#1に対して複数のBWPが設定されているとき、BWP#1に設定された全てのSSセットに対してはグループインデックス値が設定されず、BWP#2に設定されたSSセットの一部(或いは全体)に対してはグループインデックス値が設定される。このとき、BWP#1からBWP#2にBWPスイッチングを行う場合、端末がBWP#2に設定されたSSセットのうち、どのグループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行うかを提案する。具体的には、端末はセル#1ではないCGRに属するセルに対して、特定のグループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行っている場合、セル#1BWP#2にBWPスイッチングを行った後、セル#1に対しても該当グループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行う。或いは端末はセル#1ではないCGRに属するセルの全てに対して特定のグループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行っていない場合は、セル#1 BWP#2にBWPスイッチングを行った後、セル#1に対してはグループインデックス0(或いはグループインデックス1又は予め設定された特定のグループインデックス)に対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行う。
【0153】
一例として、CGRにセル#1とセル#2が属するように設定される。このとき、端末はセル#2上の活性BWPに対してはスロット#nにおいてグループ#1に対応するSSセットに対してPDCCHモニタリンを行う。セル#1上のBWP#1には全てのSSセットに対してグループインデックスが設定されず、BWP#2においてSSセット#Aはグループ#0に設定され、SSセット#Bはグループ#1に設定される。BWP#1で動作した端末がDCI(或いはタイマー満了或いはRRCシグナリング)によりBWP#2にBWPスイッチングが指示/設定されてスロット#nからBWP#2で動作する場合、端末はセル#2での動作中であるグループインデックスを考慮して、セル#2上のBWP#2に対してはスロット#nにおいてグループ#1に対応するSSセット#Bに対してPDCCHモニタリングを行う。
【0154】
他の例として、CGRにセル#1とセル#2が属するように設定される。このとき、セル#2上の活性BWPに対しては全てのSSセットに対してグループインデックスが設定されなくてもよい。セル#1上のBWP#1には全てのSSセットに対してグループインデックスが設定されず、BWP#2においてSSセット#Aはグループ#0に設定され、SSセット#Bはグループ#1に設定される。BWP#1で動作した端末がDCI(或いはタイマー満了或いはRRCシグナリング)によりBWP#2にBWPスイッチングが指示/設定されてスロット#nからBWP#2で動作する場合、端末は同一のCGR内の全てのセル(即ち、セル#2)で動作中であるグループインデックスがないことを考慮して、セル#2上、BWP#2に対してはスロット#nにおいてグループ#0(該当特定グループインデックスは予め定義されるか、又は上位階層シグナリングにより設定される)に対応するSSセット#Aに対してPDCCHモニタリングを行う。
【0155】
2) Transmitter(Entity B;例、BS):
【0156】
[方法#1A] 第1/第2条件がトリガーされる基準時点の設定方法(或いは第1/第2条件がトリガーされたことに基づいて少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)でスイッチングが行われるとき、P1=P2=0であるときの基準シンボルの設定方法)
【0157】
CGR内のセル#1上で検出されたPDCCHにより、第1(或いは第2)条件がトリガーされる場合、セル#1上の該当PDCCH(或いは該当PDCCHが含まれたCORESET)の最後のシンボル(例えば、シンボルインデックスN)が基準時点として定義される。もし同一のCGRに属するセル#1とセル#2の間にニューマロロジー(例えば、SCS)が同一であると、基準時点は同一のシンボルインデックスに整列される(
図12を参照)。しかし、同一のCGRに属するセル(或いはBWP)の間にニューマロロジーが異なると、基準時点が整列されないこともある。複数のセル間にSSセットスイッチング時点を同一にすることが端末のPDCCHモニタリング実行動作の観点で複雑度を下げることを考えたとき、CGR内のセル間に基準時点が整列されるように規定する必要がある。
【0158】
1つの方案として、セル#1上のシンボルインデックスNと重複するセル#2上の特定(例えば、最初或いは最後)のシンボルがセル#2に対する基準時点として定義される。一例として、15kHz SCS セル#1上のシンボルインデックスNと対向する(即ち、時間が重なる)30kHz SCS セル#2上の2つのシンボルインデックスM及びM+1があるとき、基準シンボルはセル間の整列のために最後のシンボルインデックスである、シンボルインデックスM+1と定義される。
【0159】
この方法は、(第2条件のトリガー条件の1つである)あるPDCCH検出によりタイマー動作が開始されるとき、該当PDCCH検出時点を決定する基準時点を決定するときにも同様に適用される。一例として、ある(セル#1で送信された)PDCCH(或いは該当PDCCHに連動するCORESET)のセル#1上の最後のシンボルがシンボルインデックスNであるとき、セル#1に対する基準時点はシンボルインデックスNであり、セル#1上のシンボルインデックスNと重複するセル#2上の特定(例えば、最初或いは最後)のシンボルがセル#2に対する基準時点として定義され、この基準時点からタイマー動作が開始される。
【0160】
[方法#2A] 第1/第2条件がトリガーされたことに基づいて少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)でスイッチングが行われるとき、最初のスロット(境界)の決定方法
【0161】
第1(或いは第2)条件がトリガーされる場合、(基準時点から)少なくともP1(或いはP2)個のシンボル後の最初のスロット(境界)から、スイッチングされたグループに連係するSSセットによるPDCCHモニタリングが端末の立場で行われる/開始されることを基地局は期待する。もし同一のCGRに属するセル#1とセル#2の間にニューマロロジーが同一であると、最初のスロット(境界)は同じ時点に整列される(
図12を参照)。ここで、ニューマロロジーはシンボル/スロット時間長さ、SCSなどを含み、表1を参照できる。表1と
図2を参照すると、スロット/シンボルの時間長さはSCSに基づいて変更される。従って、同一のCGRに属するセル(或いはBWP)の間にニューマロロジーが異なると、該当時点が整列されないこともある。
図13はCGRに属するセル(或いはBWP)の間にニューマロロジーが異なる場合を例示する。
図13を参照すると、セル#1のSCSは2X kHzであり、セル#2のSCSはX kHzである場合を仮定する。この場合、セル#1のシンボル/スロットの時間長さ(或いは区間)はセル#2のシンボル/スロットの時間長さより短く構成される。従って、複数のセル間にSSセットスイッチング時点を同一にすることが端末のPDCCHモニタリング実行動作の観点で複雑度を下げることを考えたとき、CGR内のセル間に該当時点が整列されるように規定するように必要がある。
【0162】
-Opt1:CGR内の特定セルを基準として少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)を決定し、該当時点を他のセルにも共通適用することができる。このとき、特定セルは、セルインデックス値により決定されるか(例えば、一番小さい又は一番大きいセルインデックス)、セル(代表)ニューマロロジーにより決定されるか(例えば、一番小さいSCS又は一番大きいSCS)、上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定されるか、第1/第2条件に連関する特定PDCCHが送信されたセルに決定されるか、又はP1或いはP2値の基準ニューマロロジーと同一のニューマロロジーに設定されたセルに決定される。
【0163】
一例として、
図14を参照すると、15kHz SCS セル#1が基準セルとして設定/決定されて(即ち、一番小さいSCS)、15kHz SCSに対応するニューマロロジーに基づいて少なくともP1或いはP2個のシンボル後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスK)が決定される。即ち、15kHz SCS基盤のシンボル時間長さに基づいてP1或いはP2個のシンボルに対応する時間の経過有無が決定される。このとき、15kHz SCS セル#1上のスロットインデックスKに対向する、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスL及びL+1があるとき、これらのうち、特定スロット(例えば、L又はL+1)がセル#2上の最初のスロット(境界)と決定される。他の例として、30kHz SCS セル#2が基準セルとして設定/決定されて(即ち、一番大きいSCS)、それを基準として少なくともP1或いはP2個のシンボル後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスK)が決定される。このとき、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスKに対向する、15kHz SCS セル#1上のスロットインデックスLがセル#1上の最初のスロット(境界)と決定される。ここで、P1及び/或いはP2値はOpt2に記載したように、ニューマロロジーごとに異なる値を有する。例えば、P1及び/或いはP2値は表6に例示されたP
switch値に置き換えることができる。
【0164】
-Opt2:CGR内のセルごとに個々に少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)を算出し、これらのうち、特定セル/ニューマロロジーを基準として代表時点が決定される。このとき、特定セル/ニューマロロジーは、セルインデックス値により決定されるか(例えば、一番小さい又は一番大きいセルインデックス)、セル(代表)ニューマロロジーにより決定されるか(例えば、一番小さいSCS又は一番大きいSCS)、上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定されるか、第1/第2条件に連関する特定のPDCCHが送信されたセル/ニューマロロジーに決定されるか、又は算出されたスロット(境界)が時間上、後(或いは前)にあるセル/ニューマロロジーに決定される。一例として、15kHz SCS セル#1の立場で少なくともP1/P2個のシンボル後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスK)が算出され、30kHz SCS セル#1の立場で少なくともP1/P2個のシンボル(このとき、P1及び/或いはP2値はニューマロロジーごとに異なる値である)後の最初のスロット(境界)(例えば、スロットインデックスL)が算出される。このとき、15kHz SCS セル#1が基準セルとして設定/決定されると、15kHz SCS セル#1上のスロットインデックスKに対向する、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスT及びT+1があるとき、これらのうち、特定スロット(例えば、T又はT+1)がセル#2上の最初のスロット(境界)と決定される。或いは、30kHz SCS セル#2が基準セルとして設定/決定されると、30kHz SCS セル#2上のスロットインデックスLと対向する、15kHz SCS セル#1上のスロットが最初のスロット(境界)と決定される。
【0165】
[方法#3A] 第2条件のうちのいずれかに対応するタイマー値の設定方法
【0166】
CGR内のセル(或いはBWP)ごとにニューマロロジーが異なることを考慮して、セル(或いはBWP)ごと或いはニューマロロジーごとに別々のタイマー値が上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。しかし、CGR内のセル(或いはBWP)の間にSSセットスイッチング時点を同一にすることが端末のPDCCHモニタリング実行動作の観点で複雑度を下げることを考えたとき、セル(或いはBWP)間のニューマロロジーが異なっても共通のタイマー値が設定されることが好ましい。これを考慮して、タイマー値はSCS独立して設定されるか(例えば、msのような時間単位)、又は代表ニューマロロジー基準(例えば、15kHz基準スロット/シンボル数;CGR内の一番小さい又は一番大きいSCS基準スロット/シンボル数;或いは特定代表セルのニューマロロジー基準スロット/シンボル数)に設定される。タイマー値が代表ニューマロロジーを基準として設定される場合、タイマーは既存と同様にスロット-基盤に値が変更(例えば、1ずつ減少)され、SCSに対応するスロット長さに基づいてタイマーが動作される。
【0167】
[方法#4A] セル(或いはBWP)間のニューマロロジーが異なる場合、伴われる端末プロセシング複雑度を考慮して、基地局はCGRに属するセル(或いはBWP)間のニューマロロジーを常に同一に設定するように制限される。
【0168】
[方法#5A] FBEが設定されたセル(或いはFBEが設定されたセルを含むCGR)に対して、毎FFP開始ごとにグループ#0モニタリングを開始するように規定する。
【0169】
表6のように、端末は各SCSごとのPswitch最小値に対してどの能力があるかを報告するようになっている。特定能力が報告されないと、端末は能力1を支援することを意味し、報告すると、端末は能力2を支援することを意味する。このとき、基地局は端末能力に対応するPswitch値の最小値以上の値を上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより端末に設定することができる。
【0170】
端末はグループ#1に対応するSSセットに対してモニタリングを行う途中、少なくとも以下の条件のいずれかがトリガーされると、一番早くトリガーされる時点からPswitchシンボル後にグループ#1に対する端末のモニタリングを停止し、グループ#0に対する端末のモニタリングが開始されることを基地局は期待する。
【0171】
-タイマー値が満了するスロットの終わりの境界
【0172】
-DCIフォーマット2_0から指示された残余(remaining)CO(Channel Occupancy)区間の最後のシンボル境界
【0173】
ここに、さらにFBEが設定された場合、FFPの開始時点からグループ#1に対するモニタリングを停止し、グループ#0に対するモニタリングを開始するように以下の条件が追加される。
【0174】
-次のFFP開始時点からPswitch シンボル前
【0175】
言い換えれば、グループ#1に対応するSSセットに対してモニタリングを行う途中、少なくとも以下の条件のいずれかがトリガーされると、一番早くトリガーされる時点からPswitchシンボル後にグループ#1に対する端末のモニタリングを停止し、グループ#0に対する端末のモニタリングが開始されることを基地局は期待する。
【0176】
-タイマー値が満了するスロットの終わりの境界
【0177】
-DCIフォーマット2_0から指示された残余CO区間の最後シンボル境界
【0178】
-次のFFP開始時点からPswitch シンボル前
【0179】
ここで、FFPは毎2フレーム(例えば、20ms)ごとにTx 時間の周期に設定される。Tx値は1/2/2.5/4/5/10msのうちのいずれかであり、上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。例えば、Tx値が5msに設定されると、毎2フレーム内に5ms周期で4つのFFPが設定される。
【0180】
提案事項は表5に新しい条件として追加される。また、この明細書の提案及び表5に記載されたP1/P2値はこの方法のPswitchに代替される。
【0181】
[方法#6A] CGRに属するセル#1に対して複数のBWPが設定されているとき、BWP#1に設定された全てのSSセットに対してはグループインデックス値が設定されず、BWP#2に設定されたSSセットの一部(或いは全体)に対してはグループインデックス値が設定される。このとき、BWP#1からBWP#2にBWPスイッチングを行う場合、端末がBWP#2に設定されたSSセットのうち、どのグループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行うかを提案する。具体的には、端末はセル#1ではないCGRに属するセルに対して、特定のグループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行っている場合、セル#1 BWP#2にBWPスイッチングを行った後、セル#1に対しても該当グループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを端末が行うことを基地局は期待する。或いは端末はセル#1ではないCGRに属するセル全てに対して特定のグループインデックスに対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行っていない場合は、セル#1 BWP#2にBWPスイッチングを行った後、セル#1に対してはグループインデックス0(或いはグループインデックス1又は予め設定された特定のグループインデックス)に対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングが端末が行うことを基地局は期待する。
【0182】
一例として、CGRにセル#1とセル#2が属するように設定される。このとき、基地局は端末がセル#2上の活性BWPに対してはスロット#nにおいてグループ#1に対応するSSセットに対してPDCCHモニタリングを行っていると期待する。セル#1上のBWP#1には全てのSSセットに対してグループインデックスが設定されず、BWP#2においてSSセット#Aはグループ#0に設定され、SSセット#Bはグループ#1に設定される。BWP#1で動作した端末がDCI(或いはタイマー満了或いはRRCシグナリング)によりBWP#2にBWPスイッチングが指示/設定されてスロット#nからBWP#2で動作する場合、端末はセル#2での動作中であるグループインデックスを考慮して、セル#2上のBWP#2に対してはスロット#nにおいてグループ#1に対応するSSセット#Bに対してPDCCHモニタリングを行う。
【0183】
他の例として、CGRにセル#1とセル#2が属するように設定される。このとき、セル#2上の活性BWPに対しては全てのSSセットに対してグループインデックスが設定されなくてもよい。セル#1上のBWP#1には全てのSSセットに対してグループインデックスが設定されず、BWP#2においてSSセット#Aはグループ#0に設定され、SSセット#Bはグループ#1に設定される。BWP#1で動作した端末がDCI(或いはタイマー満了或いはRRCシグナリング)によりBWP#2にBWPスイッチングが指示/設定されてスロット#nからBWP#2で動作する場合、端末は同一のCGR内の全てのセル(即ち、セル#2)で動作中であるグループインデックスがないことを考慮して、セル#2上、BWP#2に対してはスロット#nにおいてグループ#0(該当特定グループインデックスは予め定義されか、又は上位階層シグナリングにより設定される)に対応するSSセット#Aに対してPDCCHモニタリングを行う。
【0184】
3) Receiver & Transmitter (Between Receiver and Transmitter)
【0185】
図15は本発明の一例によるPDCCHモニタリング動作を例示する。
図15を参照すると、基地局は端末に多数のSSセット構成情報を送信する(S1502)。ここで、SSセット構成情報はBWPごとに提供される。SSセット構成情報に関する詳細な例は
図5の説明内容を参照できる。また基地局は端末にSSセットグループ構成情報を送信する(S1502)。SSセットグループ構成情報は各SSセットがどのSSセットグループ(以下、グループ)に属するかグループインデックスをさらに設定するための情報を含む。また基地局は端末にSSスイッチング動作が共通に適用されるセルグループ(CGR)に関する構成情報を送信する(S1502)。その後、基地局は端末にどのグループにスイッチングするかを直接知らせるか(例、スイッチング第1/第2条件)(S1504)、特定条件がトリガーされるとき、端末は同一のCGRに属するセルに対して共通に/同時にスイッチングを行う(S1506)。その後、端末はスイッチングされたグループに対応するSSセットにおいてPDCCHモニタリングを行う(S1508)。PDCCHモニタリングの結果によって、端末はPDCCHを受信し、それによる動作を行う。例えば、PDCCHがスケジューリング情報を含んでいる場合、端末はPDCCHに基づいてPDSCHを受信するか或いはPUSCHを送信する。
【0186】
ここで、CGRに属するセルに対してグループスイッチングを行うために、この明細書に提案した様々な方法が使用される(方法#1~6/#1A~6A)。説明の便宜のために、それぞれの方法を分けて説明したが、これらは互いに矛盾/衝突しない限り組み合わせることができる。
【0187】
例えば、方法#2のOpt1は、スイッチング条件を満たす場合、SSスイッチング実行時点に関して提案している。具体的には、基準時点から少なくともP1/P2個のシンボル後の1番目のスロットをSSスイッチング時点と定義し、P1/P2個のシンボルはセル(代表)ニューマロロジー(例えば、一番小さいSCS)に基づいて決定される。例えば、セル(代表)ニューマロロジーはCGR内の一番小さいSCSに基づくシンボル時間長さを含む。また、P1/P2は方法#5のPswitchに置き換えることができ、SCSごとに互いに異なる値を有する。また、スイッチング条件を判断するために使用されるタイマーは、方法#3によってセル(或いはBWP)間のニューマロロジーが異なっても共通タイマー値が設定され、例えば、代表ニューマロロジー(例えば、CGR内の一番小さいSCS基準スロット/シンボル数)に基づいてタイマーが動作するように設定される。他の方法も類似する方式で組み合わせることができる。
【0188】
これに限られないが、この明細書に開示する本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間の無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
【0189】
以下、図面を参照しながら、より具体的に例示する。以下の図/説明において、同一の図面符号は特に記載しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
【0190】
図16は本発明に適用される通信システム1を例示する。
【0191】
図16を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0192】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0193】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a,150b,150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a,150b,150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a,150b,150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
【0194】
【0195】
図17を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は
図16の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0196】
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0197】
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップをも意味する。
【0198】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0199】
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0200】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
【0201】
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、又は複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0202】
図18は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(
図16を参照)。
【0203】
図18を参照すると、無線機器100,200は
図17の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は
図17における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は
図17の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
【0204】
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(
図16、100a)、車両(
図16、100b-1、100b-2)、XR機器(
図16、100c)、携帯機器(
図16、100d)、家電(
図16、100e)、IoT機器(
図16、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図16、400)、基地局(
図16、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
【0205】
図18において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
【0206】
図19は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
【0207】
図19を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ
図18のブロック110/130/140に対応する。
【0208】
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
【0209】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供する。
【0210】
前述した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませ得ることは自明である。
【0211】
本開示は、本開示の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0212】
本発明は無線移動通信システムの端末機、基地局又はその他の装備に使用できる。