(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-15
(45)【発行日】2024-05-23
(54)【発明の名称】駆動回路
(51)【国際特許分類】
H02M 1/08 20060101AFI20240516BHJP
H02M 3/155 20060101ALI20240516BHJP
H02M 7/48 20070101ALI20240516BHJP
H03K 17/16 20060101ALI20240516BHJP
【FI】
H02M1/08 A
H02M3/155 C
H02M7/48 M
H03K17/16 M
(21)【出願番号】P 2020118993
(22)【出願日】2020-07-10
【審査請求日】2023-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田島 慎也
(72)【発明者】
【氏名】大河内 裕太
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-219874(JP,A)
【文献】特開2019-068691(JP,A)
【文献】特開平10-023743(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 1/08
H02M 3/155
H02M 7/48
H03K 17/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイドバンドギャップ半導体素子であるトランジスタを駆動するように構成される駆動回路であって、
スイッチング制御信号に応じた駆動電圧を生成するように構成されるドライバと、
前記ドライバに負バイアスである第1バイアスを印加する第1モードと前記ドライバに前記第1バイアスより大きい第2バイアスを印加する第2モードとを切り替え可能に構成される切替回路と、
を備え
、
前記切替回路が、前記ドライバの負側電源端子と前記トランジスタとの間に設けられ前記第1モードであるときに導通する第1経路及び前記ドライバの負側電源端子と前記トランジスタとの間に設けられ前記第2モードであるときに導通する第2経路の少なくとも一方にダイオードを備え、
スイッチ素子及び前記ダイオードが直列接続される直列回路が、前記ドライバの負側電源端子と前記トランジスタとの間に設けられ、
前記直列回路において前記トランジスタから前記ドライバの負側電源端子に向かう方向が前記ダイオードの順方向である、駆動回路。
【請求項2】
前記トランジスタをターンオフする際に、前記切替回路が前記第1モードを選択する、請求項1に記載の駆動回路。
【請求項3】
前記トランジスタをターンオンする際に、前記切替回路が前記第2モードを選択する、請求項1
又は請求項2に記載の駆動回路。
【請求項4】
ワイドバンドギャップ半導体素子である第1トランジスタと、
ワイドバンドギャップ半導体素子である第2トランジスタと、
前記第1トランジスタを駆動するように構成される第1駆動回路と、
前記第2トランジスタを駆動するように構成される第2駆動回路と、
を備え、
前記第1トランジスタと第2トランジスタとが直列接続され、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路がそれぞれ、請求項1~
3のいずれか一項に記載の駆動回路である、スイッチング電源装置。
【請求項5】
ワイドバンドギャップ半導体素子である第1トランジスタと、
ワイドバンドギャップ半導体素子である第2トランジスタと、
前記第1トランジスタを駆動するように構成される第1駆動回路と、
前記第2トランジスタを駆動するように構成される第2駆動回路と、
を備え、
前記第1トランジスタと第2トランジスタとが直列接続され、
前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路がそれぞれ、請求項1~
3のいずれか一項に記載の駆動回路である、モータ駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、トランジスタのゲートに電圧を供給してトランジスタを駆動する駆動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の駆動回路が開発されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
MOSFETのドレイン-ソース間に急激に上昇する電圧が印加されてゲート-ソース間電圧が閾値電圧を超えると、MOSFETがセルフターンオンしてしまう。したがって、MOSFETのゲート-ソース間にかかる正のサージ電圧を抑制する必要がある。
【0005】
近年、パワー半導体素子として、シリコン半導体素子よりもワイドバンドギャップであるSiC半導体素子、GaN半導体素子等が注目されている。ワイドバンドギャップ半導体素子は、シリコン半導体素子に比べて負の電圧に弱い。したがって、ワイドバンドギャップ半導体素子のゲート-ソース間にかかる負のサージ電圧を抑制する必要がある。
【0006】
以上により、ワイドバンドギャップ半導体素子であるMOSFETを駆動する駆動回路では、正のサージ電圧と負のサージ電圧両方の抑制が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書中に開示されている駆動回路は、ワイドバンドギャップ半導体素子であるトランジスタを駆動するように構成される駆動回路であって、スイッチング制御信号に応じた駆動電圧を生成するように構成されるドライバと、前記ドライバに負バイアスである第1バイアスを印加する第1モードと前記ドライバに前記第1バイアスより大きい第2バイアスを印加する第2モードとを切り替え可能に構成される切替回路と、を備える構成(第1の構成)とする。
【0008】
また、上記第1の構成の駆動回路において、前記トランジスタをターンオフする際に、前記切替回路が前記第1モードを選択する構成(第2の構成)であってもよい。
【0009】
また、上記第1又は第2の構成の駆動回路において、前記切替回路が、前記ドライバの負側電源端子と前記トランジスタとの間に設けられ前記第1モードであるときに導通する第1経路及び前記ドライバの負側電源端子と前記トランジスタとの間に設けられ前記第2モードであるときに導通する第2経路の少なくとも一方にダイオードを備え、スイッチ素子及び前記ダイオードが直列接続される直列回路が、前記ドライバの負側電源端子と前記トランジスタとの間に設けられ、前記直列回路において前記トランジスタから前記ドライバの負側電源端子に向かう方向が前記ダイオードの順方向である構成(第3の構成)であってもよい。
【0010】
また、上記第1~第3いずれかの構成の駆動回路において、前記トランジスタをターンオンする際に、前記切替回路が前記第2モードを選択する構成(第4の構成)であってもよい。
【0011】
本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、ワイドバンドギャップ半導体素子である第1トランジスタと、ワイドバンドギャップ半導体素子である第2トランジスタと、前記第1トランジスタを駆動するように構成される第1駆動回路と、前記第2トランジスタを駆動するように構成される第2駆動回路と、を備え、前記第1トランジスタと第2トランジスタとが直列接続され、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路がそれぞれ、上記第1~第4いずれかの構成である駆動回路である構成(第5の構成)とする。
【0012】
本明細書中に開示されているモータ駆動装置は、ワイドバンドギャップ半導体素子である第1トランジスタと、ワイドバンドギャップ半導体素子である第2トランジスタと、前記第1トランジスタを駆動するように構成される第1駆動回路と、前記第2トランジスタを駆動するように構成される第2駆動回路と、を備え、前記第1トランジスタと第2トランジスタとが直列接続され、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路がそれぞれ、上記第1~第4いずれかの構成である駆動回路である構成(第6の構成)とする。
【発明の効果】
【0013】
本明細書中に開示されている駆動回路は、正のサージ電圧と負のサージ電圧両方を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】第1実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す図
【
図3】第2実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書において、MOSFETとは、ゲートの構造が、「導電体または抵抗値が小さい半導体からなる層」、「絶縁層」、及び「P型、N型、又は真性の半導体層」の少なくとも3層からなる電界効果トランジスタをいう。つまり、MOSFETのゲートの構造は、金属、酸化物、及び半導体の3層構造に限定されない。
【0016】
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す図である。
図1に示すスイッチング電源装置は、電圧モード制御方式の降圧型スイッチング電源装置である。
図1に示すスイッチング電源装置は、NMOSEFT1及び11と、インダクタL1と、容量C1と、分圧抵抗DR1及びDR2と、スイッチング制御回路CNT1と、駆動回路101及び102と、第1制御回路3と、第2制御回路13と、を備える。なお、
図1中において、NMOSFETに並列接続されるダイオードはNMOSFETの寄生ダイオードである。なお、NMOSEFT1及び11それぞれをNMOSEFT以外のトランジスタにしてもよい。
【0017】
NMOSEFT1及び11はパワー半導体素子である。また、NMOSEFT1及び11は、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体素子である。具体的には、NMOSEFT1及び11は、SiC半導体素子、GaN半導体素子等である。
【0018】
NMOSEFT1のドレインに入力電圧VINが印加される。NMOSEFT1のソース及びNMOSEFT11のドレインがインダクタL1の一端に接続される。NMOSEFT11のソースがグランド電位に接続される。
【0019】
インダクタL1の他端は容量C1の一端及び分圧抵抗DR1の一端に接続される。NMOSEFT1及び11の接続ノード電圧VSWは、インダクタL1及び容量C1によって平滑化されて出力電圧VOUTに変換される。
【0020】
分圧抵抗DR1の他端は、分圧抵抗DR2の一端に接続される。分圧抵抗DR2の他端はグランド電位に接続される。分圧抵抗DR1及びDR2は、出力電圧VOUTの分圧を生成してスイッチング制御回路CNT1に供給する。
【0021】
スイッチング制御回路CNT1は、出力電圧VOUTの分圧に基づき、出力電圧VOUTが目標電圧に近づくように、NMOSEFT1及び11を相補的にオン/オフ制御する。スイッチング制御回路CNT1は、スイッチング制御信号S1を出力してNMOSEFT1をオン/オフ制御する。また、スイッチング制御回路CNT1は、スイッチング制御信号S11を出力してNMOSEFT11をオン/オフ制御する。
【0022】
駆動回路101は、スイッチング制御信号S1に基づきNMOSFET1を駆動する。駆動回路101は、ドライバDIR1と、抵抗R1と、ダイオードD1と、電圧源VS1と、NMOSFET2と、を備える。
【0023】
スイッチング制御信号S1はドライバDIR1の入力端子に供給される。ドライバDIR1の出力端子は抵抗R1の一端及びダイオードD1のカソードに接続される。抵抗R1の他端及びダイオードD1のアノードはNMOSFET1のゲートに接続される。
【0024】
ドライバDIR1の正側電源端子に電圧VREGが印加される。電圧VREGとしては、例えば
図1に示すスイッチング電源装置に設けられる内部電圧生成回路(不図示)が入力電圧VINから生成する内部電圧を用いるとよい。
【0025】
ドライバDIR1の負側電源端子に抵抗R2の一端及びNMOSFET2のソースが接続される。抵抗R2の他端は電圧源VS1の負極に接続される。電圧源VS1の正極及びNMOSFET2のドレインはNMOSFET1のソースに接続される。
【0026】
ドライバDIR1は、スイッチング制御信号S1を電力増幅して得られる電圧をドライバDIR1の出力端子から出力する。ドライバDIR1の負側電源端子に負のバイアスがかかると、ドライバDIR1の出力端子から出力される電圧にも負のバイアスがかかる。ドライバDIR1の負側電源端子に負のバイアスがかかるとは、ドライバDIR1の負側電源端子にNMOSFET1のソース電圧より低い電圧がかかることを意味している。
【0027】
NMOSFET2がオフであるとき、ドライバDIR1の負側電源端子にNMOSFET1のソース電圧より低い電圧が印加されるので、ドライバDIR1の負側電源端子に負のバイアスである第1バイアスがかかる。一方、NMOSFET2は、小信号用NMOSFETである。NMOSFET2がオンであるとき、ドライバDIR1の負側電源端子にNMOSFET1のソース電圧が印加されるので、ドライバDIR1の負側電源端子に第1バイアスより大きい第2バイアスがかかる。つまり、抵抗R2、電圧源VS1、及びNMOSFET2によって構成される切替回路は、ドライバDIR1に負バイアスである第1バイアスを印加する第1モードとドライバDIR1に第1バイアスより大きい第2バイアスを印加する第2モードとを切り替えることができる。抵抗R2、電圧源VS1、及びNMOSFET2によって構成される切替回路は、NMOSFET2がオフであるとき第1モードを選択し、NMOSFET2がオンであるとき第2モードを選択する。
【0028】
駆動回路101では、抵抗R2はダイオードD1ではなく電圧源VS1に直列接続される。これにより、NMOSFET1のドレイン-ゲート間に形成される寄生容量(帰還容量)Crssを経由してダイオードD1を流れる電流による抵抗R2の電圧降下が生じない。したがって、ドライバ2の出力端子から出力される電圧に生じ得る負のサージの絶対値を低減することができる。
【0029】
ここで、抵抗R1の抵抗値Rgについて説明する。抵抗R1の抵抗値RgはNMOSFET1の帰還容量Crssに応じて設定するとよい。NMOSFET1のゲートに流れ込むミラー電流Irssは下記の式で表される。
Irss=Crss×dV/dt
【0030】
NMOSEFT1がSiC半導体素子である場合、一般的なドレイン-ソース間電圧のスルーレート800V/100ns程度及び一般的な帰還容量400pFを用いると、ミラー電流Irssは以下のようになる。
Irss=400×10-12×800/(100×10-9)=3.2[A]
【0031】
サージをクランプするために設けられるダイオードD1としては、順方向電圧VFが0.3V程度のショットキーバリアダイオードが適している。そして、駆動回路101では、順方向電圧VFが抵抗R1の抵抗値Rgとミラー電流Irssとの積の百分の一以上であることが望ましい。したがって、NMOSEFT1がSiC半導体素子である場合、抵抗R1の抵抗値Rgは9[Ω]以下程度であることが望ましい。
VF≧Rg×Irss/100
0.3≧Rg×3.2/100
Rg≦9.375
【0032】
NMOSEFT1がGAN半導体素子である場合、一般的なドレイン-ソース間電圧のスルーレート400V/5ns程度及び一般的な帰還容量5pFを用いると、ミラー電流Irssは以下のようになる。
Irss=5×10-12×400/(5×10-9)=0.4[A]
【0033】
サージをクランプするために設けられるダイオードD1としては、順方向電圧VFが0.3V程度のショットキーバリアダイオードが適している。そして、駆動回路101では、順方向電圧VFが抵抗R1の抵抗値Rgとミラー電流Irssとの積の百分の一以上であることが望ましい。したがって、NMOSEFT1がGAN半導体素子である場合、抵抗R1の抵抗値Rgは75[Ω]以下程度であることが望ましい。
VF≧Rg×Irss/100
0.3≧Rg×0.4/100
Rg≦75
【0034】
第1制御回路3は制御信号S2をNMOSFET2のゲートに供給してNMOSFET2をオン/オフ制御する。
【0035】
駆動回路102は、スイッチング制御信号S11に基づきNMOSFET11を駆動する。駆動回路102は駆動回路101と同様の構成であるため、駆動回路102の詳細な説明は省略する。
【0036】
第2制御回路13は制御信号S12をNMOSFET12のゲートに供給してNMOSFET12をオン/オフ制御する。
【0037】
図2は、
図1に示すスイッチング電源装置の各部における電圧波形及び電流波形を示すタイムチャートである。
【0038】
NMOSFET1のドレイン-ソース間電圧VDS1、NMOSFET1のドレイン電流ID1、及びNMOSFET1のゲート-ソース間電圧VGS1は、基本的にスイッチング制御信号S1の変動に応じて変動する。
【0039】
NMOSFET11のドレイン-ソース間電圧VDS11、NMOSFET11のドレイン電流ID11、及びNMOSFET11のゲート-ソース間電圧VGS11は、基本的にスイッチング制御信号S11の変動に応じて変動する。
【0040】
NMOSFET11がターンオフになるとき、すなわちNMOSFET11のドレイン-ソース間電圧VDS11が急激に上昇するとき、ドライバDIR1の負側電源端子に負のバイアスである第1バイアスがかかっているので、駆動回路102は、NMOSFET11のゲート-ソース間電圧VGS11における正のサージP1を抑制することができる。その結果、NMOSFET11のセルフターンオンを防止することができる。
【0041】
また、NMOSFET11がターンオンになるとき、すなわちNMOSFET11のドレイン-ソース間電圧VDS11が急激に減少するとき、ドライバDIR1の負側電源端子に第1バイアスより大きい第2バイアスがかかっているので、駆動回路102は、NMOSFET11のゲート-ソース間電圧VGS11における負のサージN1を抑制することができる。
【0042】
つまり、駆動回路102は、NMOSFET11のゲート-ソース間電圧VGS11における正のサージP1と負のサージN1の両方を抑制することができる。同様に、駆動回路101は、NMOSFET1のゲート-ソース間電圧VGS1における正のサージと負のサージの両方を抑制することができる。
【0043】
<2.第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を示す図である。
図3に示すスイッチング電源装置は、駆動回路101の代わりに駆動回路103を設け、駆動回路102の代わりに駆動回路104を設けた点で
図1に示すスイッチング電源装置と異なっており、それ以外の点で
図1に示すスイッチング電源装置と同一である。
【0044】
駆動回路103は、駆動回路101に小信号用のダイオードD2を追加した構成である。ダイオードD2のアノードはNMOSFET1のソースに接続され、ダイオードD2のカソードはNMOSFET2のドレインに接続される。ダイオードD2を設けることで、NMOSFETのターンオフ時のスイッチングが遅くなるため、ノイズを抑制することができる。
【0045】
駆動回路104は駆動回路103と同様の構成であるため、駆動回路104の詳細な説明は省略する。
【0046】
なお、本実施形態では、ドライバDIR1の負側電源端子とNMOSFET1との間に設けられ第2モードであるときに導通する経路にダイオードD2を設けたが、これに代えて又はこれに加えて、ドライバDIR1の負側電源端子とNMOSFET1との間に設けられ第1モードであるときに導通する経路にダイオードを設けてもよい。同様に、本実施形態では、ドライバDIR11の負側電源端子とNMOSFET11との間に設けられ第2モードであるときに導通する経路にダイオードD12を設けたが、これに代えて又はこれに加えて、ドライバDIR11の負側電源端子とNMOSFET11との間に設けられ第1モードであるときに導通する経路にダイオードを設けてもよい。
【0047】
<3.第1,2制御回路の構成例>
図4は第1制御回路3の一構成例を示す図である。
図4に示す構成例の第1制御回路3は、コンパレータ31と、遅延回路32と、NOR回路33及び34と、NOT回路35と、を備える。
【0048】
スイッチング制御回路CNT1(
図1参照)は、遅延回路DL1及びDL11と、AND回路A1及びA11と、を備える。遅延回路DL1及びAND回路A1は、信号S0からスイッチング制御信号S1を生成する。遅延回路DL11及びAND回路A11は、信号S10からスイッチング制御信号S11を生成する。
【0049】
図4に示す構成例の第1制御回路3は、信号S0とスイッチング制御信号S11とから制御信号S2を生成する。
【0050】
信号S0はコンパレータ31の反転入力端子に供給される。コンパレータ31の非反転入力端子には基準電圧VREFが供給される。
【0051】
遅延回路32は、スイッチング制御信号S11を遅延させてNOR回路33の第1入力端子に供給する。NOR回路33の出力端子はNOR回路34の第1入力端子及びNOT回路35の入力端子に接続される。NOR回路33の第2入力端子はNOR回路34の出端子に接続される。NOR回路34の第2入力端子はコンパレータ31の出力端子に接続される。NOT回路35の出力端子から制御信号S2が出力される。
【0052】
図4に示す構成例の第1制御回路3は、
図2に示す波形の制御信号S2を生成することができる。
【0053】
図5に示す構成例の第2制御回路13は
図4に示す構成例の第1制御回路3と同様の構成であるため、
図5に示す構成例の第2制御回路13の詳細な説明は省略する。
【0054】
<4.その他>
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本開示の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【0055】
上述した駆動回路は、スイッチング電源装置以外の装置にも搭載することができる。例えば、
図6に示すモータ駆動装置に上述した駆動回路を搭載してもよい。
図6に示すモータ駆動装置は、NMOSEFT21~26はパワー半導体素子である。また、NMOSEFT21~26は、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体素子である。具体的には、NMOSEFT21~26は、SiC半導体素子、GaN半導体素子等である。NMOSEFT21、23、及び25の各ドレインには電源電圧VCCが印加される。NMOSEFT22、24、及び26の各ソースはグランド電位に接続される。NMOSEFT21及び22の接続ノード、NMOSEFT23及び24の接続ノード、並びにNMOSEFT25及び26の接続ノードはそれぞれモータM1の各相コイルの端部に接続される。NMOSEFT21~26を駆動する駆動回路すなわち6つの駆動回路それぞれを上述した駆動回路にすればよい。
【符号の説明】
【0056】
1、2、11、12、21~26 NMOSFET
101~104 駆動回路
R1、R2、R11、R12 抵抗
D1、D2、D11、D12 ダイオード
DIR1、DIR11 ドライバ
VS1、VS11 電圧源