IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本信号株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-駐車情報管理システム 図1
  • 特許-駐車情報管理システム 図2
  • 特許-駐車情報管理システム 図3
  • 特許-駐車情報管理システム 図4
  • 特許-駐車情報管理システム 図5
  • 特許-駐車情報管理システム 図6
  • 特許-駐車情報管理システム 図7
  • 特許-駐車情報管理システム 図8
  • 特許-駐車情報管理システム 図9
  • 特許-駐車情報管理システム 図10
  • 特許-駐車情報管理システム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-21
(45)【発行日】2024-07-01
(54)【発明の名称】駐車情報管理システム
(51)【国際特許分類】
   G07B 15/00 20110101AFI20240624BHJP
【FI】
G07B15/00 M
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020121180
(22)【出願日】2020-07-15
(65)【公開番号】P2022018226
(43)【公開日】2022-01-27
【審査請求日】2023-05-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000004651
【氏名又は名称】日本信号株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109221
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 充広
(74)【代理人】
【識別番号】100181146
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 啓
(72)【発明者】
【氏名】菅原 佑允
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-156374(JP,A)
【文献】特開2017-151954(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07B 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末と、
複数の車室にそれぞれ設置され前記携帯端末に対して車室情報を提示する車室情報提示器を有する車室装置と、
前記携帯端末の利用者の認証情報を受け取る提携業者端末と、
前記携帯端末と通信可能であり、前記車室情報を含む入庫情報と、前記携帯端末の端末情報と前記認証情報との関係で駐車料金に影響する料金情報とを紐づけて決済情報として管理する管理サーバとを備える、駐車情報管理システム。
【請求項2】
前記提携業者端末は、前記管理サーバと通信可能であり、前記携帯端末から受け取った前記認証情報に対応する前記料金情報を、前記認証情報とともに前記管理サーバに送信する、請求項1に記載の駐車情報管理システム。
【請求項3】
前記提携業者端末は、前記携帯端末から前記認証情報を受け取った場合、前記携帯端末に前記認証情報に対応する前記料金情報を送信し、
前記携帯端末は、前記提携業者端末から受け取った前記料金情報を、前記認証情報とともに前記管理サーバに送信する、請求項1に記載の駐車情報管理システム。
【請求項4】
前記管理サーバは、前記端末情報に対応する有効な前記入庫情報が存在する場合、記端末情報前記入庫情報と前記料金情報とを紐づけて前記決済情報としてデータベースに登録する、請求項2及び3のいずれか一項に記載の駐車情報管理システム。
【請求項5】
前記複数の車室に関して駐車料金を管理する精算機をさらに備え、
前記携帯端末は、前記認証情報に対応する前記料金情報と前記入庫情報とを前記精算機に送信する、請求項1~4のいずれか一項に記載の駐車情報管理システム。
【請求項6】
前記携帯端末は、前記管理サーバとの間で決済処理を行い、前記管理サーバから精算済みであることを示す前記料金情報を受け取る、請求項5に記載の駐車情報管理システム。
【請求項7】
前記携帯端末は、前記管理サーバとの間で決済処理を行う、請求項1~4のいずれか一項に記載の駐車情報管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車場の利用を管理する駐車情報管理システムに関し、特に提携店舗で提供される割引券に相当するサービスを利用可能にする駐車情報管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
駐車場管理システムとして、駐車場内の各車室ごとに識別信号を発信する発信機を設置し、各車室ごとの発信機と集中管用の管理サーバとの間にユーザの携帯端末を介在させて駐車場の利用状況の管理を行うシステムであって、ユーザの携帯端末が、発信機の識別情報と入出庫情報とを管理サーバに送信するものが公知となっている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1のシステムの場合、入出庫の時間管理を行うだけであり、提携店舗で割引サービス等を受けるといった駐車料金の変更又は修正を伴う場合について考慮されておらず、提携店舗と連携した駐車場の管理ができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-151954号公報
【発明の概要】
【0005】
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、提携店舗と連携した駐車場の管理を可能にする駐車情報管理システムを提供することを目的とする。
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る駐車情報管理システムは、携帯端末と、複数の車室にそれぞれ設置され携帯端末に対して車室情報を提示する車室情報提器を有する車室装置と、携帯端末の利用者の認証情報を受け取る提携業者端末と、携帯端末と通信可能であり、車室情報を含む入庫情報と端末情報とを紐づけて、認証情報を反映した決済情報として管理する管理サーバとを備える。
【0007】
上記駐車情報管理システムによれば、管理サーバが車室情報を含む入庫情報と端末情報とを紐づけて認証情報を反映した決済情報として管理するので、割引券を用いない形態によって、提携店舗と連携した駐車場の管理が可能となり、簡易な精算が可能になる。
【0008】
本発明の具体的な側面によれば、上記駐車情報管理システムにおいて、提携業者端末は、管理サーバと通信可能であり、携帯端末から受け取った認証情報に対応する料金情報を、端末情報とともに管理サーバに送信する。この場合、提携業者端末側で管理サーバと通信して認証情報に対応する料金情報をやり取りすることで、管理サーバと提携業者端末とが直接連携するシステムとなる。料金情報は、割引や無料といった情報に限らず、その前提となる認証情報そのものであってもよい。
【0009】
本発明の別の側面によれば、提携業者端末は、携帯端末から認証情報を受け取った場合、携帯端末に認証情報に対応する料金情報を送信し、携帯端末は、提携業者端末から受け取った料金情報を、端末情報とともに管理サーバに送信する。この場合、携帯端末側で管理サーバと通信して認証情報に対応する料金情報をやり取りすることで、提携業者端末として簡易な装置を採用することができる。
【0010】
本発明のさらに別の側面によれば、管理サーバは、端末情報に対応する有効な入庫情報が存在する場合、料金情報を端末情報及び入庫情報に紐づけて決済情報としてデータベースに登録する。この場合、入庫情報と料金情報とが端末情報を介して関連付けられ管理される。
【0011】
本発明のさらに別の側面によれば、複数の車室に関して駐車料金を管理する精算機をさらに備え、携帯端末は、認証情報に対応する料金情報と入庫情報とを精算機に送信する。この場合、携帯端末が精算機に料金情報を送信することで、精算機によって駐車料金の精算を行うことになる。
【0012】
本発明のさらに別の側面によれば、携帯端末は、管理サーバとの間で決済処理を行い、管理サーバから精算済みであることを示す料金情報を受け取る。この場合、携帯端末が予め決済を行うので、精算機での支払処理を省略することができる。
【0013】
本発明のさらに別の側面によれば、携帯端末は、管理サーバとの間で決済処理を行う。この場合、精算機がない駐車場に適用するシステムとなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態の駐車情報管理システム及びその適用対象を示す全体的な概念図である。
図2】特定の駐車場に設置される駐車場装置を説明する概念図である。
図3】(A)は、個々の車室に設置される車室装置を説明する斜視図であり、(B)は、車室装置の構造を説明する概念図であり、(C)は、車室装置の動作を制御する回路部分の概略構成を説明する概念的なブロック図である。
図4】駐車場装置に設置される精算機を説明する概念的なブロック図である。
図5】管理サーバの概略構成を説明するブロック図である。
図6】携帯端末の概略構成を説明するブロック図である。
図7】提携業者端末の概略構成を説明するブロック図である。
図8】携帯端末、管理サーバ等の間で行われる一連の動作を説明する図である。
図9】第2実施形態の駐車情報管理システムを説明する図である。
図10】第2実施形態のシステムの動作を説明する図である。
図11】第3実施形態の駐車情報管理システムの動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明に係る駐車情報管理システムの第1実施形態について説明する。
【0016】
図1に示す第1実施形態の駐車情報管理システム100は、駐車場を管理するとともに駐車場外で提携店舗によって提供される割引券に相当する付帯サービスの利用を可能にする。駐車情報管理システム100は、管理対象である駐車場PAに設置される駐車場装置120と、駐車場PAの利用者が所持する携帯端末50と、駐車場PAの利用券や割引券を配布する店舗等に設置される提携業者端末70と、駐車場PAや提携業者端末70から離れた場所に設置される管理サーバ80と、を備える。説明の便宜上、図1では単一の駐車場PAを示しているが、本実施形態の駐車情報管理システム100は、図示の駐車場PAを含む複数の駐車場について並列的に運用管理を行うものである。また、駐車情報管理システム100は、多数の店舗や利用者によって活用されることが前提となっており、提携業者端末70は、駐車場PA又は管理サーバ80を管理する事業者と提携する複数の店舗にそれぞれ設置され、携帯端末50は、管理サーバ80を管理する事業者と契約した複数の利用者がそれぞれ所持する。
【0017】
以上の駐車情報管理システム100において、管理サーバ80は、通信ネットワークNTを介して、携帯端末50や提携業者端末70と通信可能に接続される。この通信ネットワークNTは、具体的にはインターネットであり、スマートフォン、タブレットPC等の移動端末である携帯端末50からの接続を受け付け、店舗のレジスタ又はこれに付随する装置である提携業者端末70からの接続を受け付ける。携帯端末50は、駐車場PAの利用者の操作に応じて動作し、通信ネットワークNTを介して管理サーバ80に入庫情報、出庫処理の要求等を送信することにより、駐車場PAの利用に関する各種処理を行う。提携業者端末70は、店舗の従業者によって操作され、店舗でサービスを受けた駐車場PAの利用者からの要求に応じて駐車料金割引が提供される際に携帯端末50と連携して動作し、管理サーバ80に料金情報を送信する。ここで、料金情報は、割引といった電子化された情報であり、提携店舗が提供する顧客サービスの会員である利用者に対して認証情報の提示を前提として提供される駐車の割引券、回数券等に相当するものである。
【0018】
以下、駐車情報管理システム100を構成する、駐車場装置120、管理サーバ80、携帯端末50、及び提携業者端末70について、順に説明する。
【0019】
図2を参照して、駐車場装置120は、駐車場PAにおいて車室SP単位で設置される複数の車室装置10と、複数の車室装置10を一括管理する精算機20とを有する。車室装置10は、主に車室管理端末40からなり、車室管理端末40は、精算機20と連携して動作する。精算機20は、一般的な時間貸駐車場の精算機として車両MOによる車室SPの利用及び利用料金の支払を管理する。
【0020】
図3(A)及び3(B)に示すように、各車室SPには、車両検知装置30と、車室管理端末40とを一組とする車室装置10が設けられている。車両検知装置30は、輪留めブロック11よりも車室SPの入口側に配置されている。車室管理端末40は、車室SPの奥に配置されている。
【0021】
車両検知装置30は、車室管理端末40の制御下で動作し、これを設置した車室SPに車両が存在するか否かを検出する。車両検知装置30は、詳細な説明を省略するが、ループコイル等を含むセンサ31、検出回路32等を有し、車室管理端末40から給電されて動作する。車両検知装置30は、駐車場PAに車両が入庫された状態か否かを判定し、判定結果を入出庫検出情報として車室管理端末40に送信する。
【0022】
車室管理端末40は、車両の入庫或いは車両の出庫といった車室SPの状態変化を監視し、車室SPに入庫された車両の車両登録番号を識別情報としてチェックする。車室管理端末40は、カメラ41、表示装置43、非接触ICタグ45、及び情報処理装置48を含む。情報処理装置48は、カメラ41によって撮影した車両のナンバープレートの画像から、画像処理回路によって車室SPに入庫した車両の車両登録番号を決定する。また、情報処理装置48は、表示装置43を動作させて、「課金中」、「精算済み」等の各種表示を行わせる。情報処理装置48は、車両検知装置30から入出庫検出情報を受け取って、課金開始の時間判定等に利用する。非接触ICタグ45は、情報処理装置48から回路的に独立した車室情報提示器であり、車室管理端末40の電子的な識別標識として機能する。非接触ICタグ45は、RFID技術を応用したものであり、アンテナと、制御回路等を含むICチップと有し、携帯端末50からの要求に応じてID情報やデータを返信する。非接触ICタグ45のICチップには、非接触ICタグ45が取り付けられた車室管理端末40が設置されている車室SPに対応する車室番号、駐車場識別番号等を含む車室情報が記録されており、図1に示す携帯端末50は、非接触ICタグ45の応答信号から非接触ICタグ45に記録された車室情報を読み取る。非接触ICタグ45は、車室情報が記録された二次元コード、バーコード等の印刷物に置き換えることができ、このような印刷物も車室情報提示器として機能する。この場合、カメラを内蔵する携帯端末50が画像処理によって印刷物に記録された車室情報を読み取る。
【0023】
なお、車室装置10において、車室管理端末40のカメラ41によって車両を撮影させ入庫や出庫を検出させる場合、車両検知装置30を省略することができる。
【0024】
図3(C)は、情報処理装置48を説明する概念的なブロック図である。情報処理装置48は、主制御回路48aと、記憶回路48bと、通信回路48cとを有する。主制御回路48aは、記憶回路48bに格納されたプログラムに基づいて動作する。このプログラムには、通信回路48cを介してカメラ41、表示装置43等を動作させる機能、カメラ41によって撮影した画像から車両の車両登録番号を検出する機能、車両検知装置30の検出結果を監視する機能が含まれるとともに、通信回路48cを介して複数の車室装置10を束ねる精算機20と通信して指令を受け付け情報を送信する機能を有する。
【0025】
図4は、精算機20を説明する概念的なブロック図である。精算機20は、管理下にある複数の車室装置10(図2参照)を構成する複数の車室管理端末40と通信しており、各車室装置10に関して車両の入出庫を個別に管理することで、駐車料金の支払に関する精算処理を可能にする。精算機20は、主制御装置21と、記憶装置22と、通信装置24と、対人処理部26とを有する。主制御装置21は、記憶装置22に格納されたプログラムに基づいて動作する。このプログラムには、精算機20自体の動作を可能にする機能だけでなく、車室装置10の管理を可能にする機能等が含まれている。
【0026】
精算機20のうち対人処理部26は、表示装置26a、操作キー26b、金銭処理装置26c、ICカードリーダ26e等を有する。対人処理部26は、表示装置26aを介して駐車場PAの利用者に対して精算に関連する情報を提供するとともに、操作キー26bを介して利用者の応答を操作信号として受け取る。また、対人処理部26は、金銭処理装置26cを介して利用者から硬貨や紙幣を受け取って種類や枚数を識別し、適切な種類及び枚数の硬貨や紙幣を返却する。対人処理部26は、ICカードリーダ26eを介して利用者が所持する携帯端末50によって提示される認証情報、料金情報等を読み取る。料金情報には、割引等に関する情報が含まれる。本実施形態において、割引は、支払いが生じない全額の割引を含んでいる。
【0027】
図5は、管理サーバ80を説明する概念図である。管理サーバ80は、システム管理者の管理下で動作するコンピュータであり、駐車場の利用又は運用を管理する。管理サーバ80は、主制御装置81と、記憶装置82と、通信装置84とを有する。管理サーバ80は、通信装置84により、図1に示す通信ネットワークNTを経由して携帯端末50及び提携業者端末70と通信する。記憶装置82には、管理サーバ80を動作させるプログラムが格納され、駐車情報管理システム100の運用を可能にする。この際、管理サーバ80は、利用者が所持する携帯端末50からの要求に応じて、車室情報等のやり取りを行う。記憶装置82には、以上のような動作を可能にするため、駐車場管理データべース82aが格納され、駐車場管理データべース82aには、駐車場情報領域82d、提携業者情報領域82e、利用者情報領域82f、決済情報領域82g等が設けられている。利用者情報領域82fには、利用者に関する情報として、端末情報だけでなく端末情報と認証情報との対応関係が記録されている。管理サーバ80は、利用者情報領域82fを参照して管理サーバ80に接続した携帯端末50が適正な会員のものであるか否かを判断することができる。決済情報領域82gには、各駐車場の各車室を特定する車室情報に紐づけて、入庫時刻、出庫時刻、車室の利用者を特定する端末情報、料金情報、精算情報等が保持されている。特に、入庫時刻と車室情報とを組み合わせたものを入庫情報と呼ぶ。管理サーバ80は、決済情報領域82gにより、車室情報を含む入庫情報と端末情報とを紐づけて、認証情報を反映した決済情報として管理する。その他、記憶装置82には、携帯端末50の要求に応じてオンラインで電子決済を行うためのアプリケーションソフトやデータが格納されている。
【0028】
図6は、携帯端末50を説明する概念図である。携帯端末50は、図1に示す駐車情報管理システム100の利用者が所持する利用者端末である。携帯端末50は、主制御装置51と、記憶装置52と、インターフェース装置53と、ネットワーク通信装置54と、近距離無線通信装置56とを有する。携帯端末50は、ネットワーク通信装置54により、図1に示す通信ネットワークNTを経由して管理サーバ80と通信する。携帯端末50は、近距離無線通信装置56により、図3(A)に示す車室管理端末40に取り付けた非接触ICタグ45との間で通信を行って、対応する車室SPの車室番号、駐車場識別番号等の情報を含む車室情報を取得する。記憶装置52のソフトウェア格納部52aには、携帯端末50を動作させる基本的なプログラム上で動作するアプリケーションソフトとして、例えば駐車場外で提携店舗によって提供された割引券の利用を可能にする駐車場利用・アプリケーションや、通信ネットワークNTを介して駐車料金についてオンラインで決済を行うためのアプリケーション等を含む複数のソフトウェアが格納されている。駐車場利用・アプリケーションは、管理サーバ80に接続して駐車場の利用や精算を可能にする。駐車場利用・アプリケーションは、車室管理端末40のICカードに記録された車室番号を読み取るリーダ機能、提携業者端末70のICカードリーダに認証情報等を提示する非接触ICカード機能、精算機20のICカードリーダ26eに入出庫情報、料金情報等を提示する非接触ICカード機能を有する。なお、駐車場利用・アプリケーションは、すべてが記憶装置52に保持されている必要はなく、ウェブ・アプリケーションやクラウド・アプリケーションであってもよい。
【0029】
図7は、提携業者端末70を説明する概念図である。提携業者端末70は、図1に示す駐車情報管理システム100において提携店舗に設置されている。提携業者端末70は、主制御装置71と、記憶装置72と、ICカードリーダ等を含むインターフェース装置73と、通信装置74とを有する。提携業者端末70は、通信装置74により、図1に示す通信ネットワークNTを経由して管理サーバ80と通信する。記憶装置72には、提携業者端末70を動作させるプログラムが格納されている。主制御装置71は、例えばインターフェース装置73のICカードリーダを動作させて、携帯端末50から認証情報を受け取る。認証情報は、例えば携帯端末50の端末情報であるが、提携店舗が提供する顧客サービスの会員カードに記録された会員番号のようなものとすることもできる。端末情報は、管理サーバ80を管理する事業者と契約する際に利用者に付与される利用者ID(登録番号)とすることができるが、これに限らず、携帯端末50を所有する利用者を特定できる様々な情報とすることができる。主制御装置71は、携帯端末50から受け取った端末情報その他の認証情報に対応して割引等の適用を受けることができることを意味する料金情報を付加して管理サーバ80に送信する。なお、認証情報として会員カードに記録された会員番号を用いる場合、管理サーバ80は、記憶装置82の利用者情報領域82fに利用者の会員番号から端末情報を参照できるようにこれらをリンクさせて保管する。
【0030】
図8等を参照して、管理サーバ80、携帯端末50、提携業者端末70等の間で行われる駐車場の利用及び精算に関する一連の動作について説明する。
【0031】
まず、入庫の場面SC1では、利用者が利用を希望する駐車場PAまで乗車し、特定の車室SPに車両MOを入庫させる。この車室SPの車室管理端末40は、カメラ41によって得た画像を利用して入庫された車両MOの車両登録番号を検出し、車両登録番号を入庫時刻とともに精算機20に送信する(ステップS11)。車両MOから降りた利用者が携帯端末(利用者端末)50を車室管理端末40に取り付けられた非接触ICタグ45に近接させることにより、携帯端末50は、非接触ICタグ45に対してデータの読み取り要求を行い(ステップS12)、非接触ICタグ45は、応答信号を返信する(ステップS13)。この応答信号には、車室番号、駐車場識別番号等を含む車室情報が含まれる。つまり、車室管理端末40は、携帯端末50に対して車室情報を提示する。携帯端末50は、非接触ICタグ45から情報を得た段階で管理サーバ80との間で通信を開始して入庫の報告を行う(ステップS14)。入庫の報告には、非接触ICタグ45から得た車室情報と、管理サーバ80との通信に際して携帯端末50が自己を特定する端末情報とが含まれる。管理サーバ80は、受け取った車室情報と通信開始時刻に対応する入庫時刻とを組み合わせた入庫情報を、利用者を特定する端末情報と紐づけて記憶装置82の決済情報領域82gに記録する(ステップS15)。
【0032】
次に、店舗で割引の付帯サービスを受ける場面SC2について説明する。駐車場PAの利用者は、駐車場PAの近隣の契約店舗において商品販売や飲食提供といったサービスを受けた場合、所定条件下で、駐車料金の割引という付帯サービス又は優遇を受けることができる。駐車料金の割引を希望する利用者は、提携店舗の従業者に対して消費額その他の状況に応じた駐車料金の割引付与を要求し、提携店舗の従業者は、これに応じて割引情報の登録処理を行う。具体的には、従業者が提携業者端末70を操作して利用規定に従って設定される割引率等の情報を含む割引情報を読み出す。その後、従業者の要求に応じて利用者が携帯端末50を提携業者端末70に設けたインターフェース装置73のICカードリーダに近接させることにより、インターフェース装置73のICカードリーダは、非接触ICカードのように機能する携帯端末50に対してデータの読み取り要求を行い(ステップS21)、携帯端末50は、応答信号を返信する(ステップS22)。これにより、携帯端末50から提携業者端末70に対して認証情報に相当する端末情報が提示される。提携業者端末70は、携帯端末50から情報を得た段階で管理サーバ80との間で通信を開始して割引付与の通知を行う(ステップS23)。割引付与の通知には、提携店舗が設定した割引率といった料金情報と、割引を受ける利用者を特定する端末情報とが含まれる。管理サーバ80は、受け取った料金情報を、これに付随する端末情報と、この端末情報に対応して予め登録されている入庫情報とに紐づけたものを、決済情報として記憶装置82の決済情報領域82gに記録する(ステップS24)。この際、管理サーバ80は、情報を受け取った時刻等の各種状況に基づいて、料金情報が端末情報や入庫情報と整合性がとれた有効なものであるか否かを判定する。
【0033】
出庫の場面SC3では、利用者が駐車場PAに戻って、携帯端末50を操作して駐車場利用・アプリケーションを動作させ出庫処理を開始させる。具体的には、携帯端末50は、管理サーバ80との間で通信を開始して出庫処理の要求を行う(ステップS31)。管理サーバ80は、携帯端末50からの要求に応じて、料金情報と入庫情報とを送信する(ステップS32)。管理サーバ80は、出庫情報として、時刻等を含む出庫処理の内容を記憶装置82の決済情報領域82gに記録する(ステップS33)。その後、利用者が精算機20に立ち寄って、精算情報の提示ため携帯端末50を精算機20に取り付けられたICカードリーダ26eに近接させることで、ICカードリーダ26eは、携帯端末50に対してデータの読み取り要求を行い(ステップS34)、携帯端末50は、応答信号を返信する(ステップS35)。この応答信号には、携帯端末50が管理サーバ80から取得した料金情報や入庫情報が含まれる。精算機20は、携帯端末50の応答信号が所定のフォーマットを満たす場合、適式な応答信号と判断して、料金情報及び入庫情報を精算に必要な情報として取り込み、利用者が対人処理部26を利用して支払を行うのを待つ(ステップS36)。精算機20は、所定時間内に適正な駐車料金が支払われた場合、精算処理を完了し、所定時間内に適正な駐車料金が支払われなかった場合、不正出庫として記録や通報を行う。なお、ステップS34で携帯端末50から精算機20に送信される料金情報は、割引率であってもよいが、駐車料金そのものであってもよい。例えば、出庫処理が要求された時刻を出庫時刻として、入庫時刻と出庫時刻との差から得た標準的料金に対して割引率に相当する金額を減算した駐車料金を料金情報とすることができる。
【0034】
以上では、精算機20において決済処理を行っているが、管理サーバ80が出庫処理を行う際に、携帯端末50と管理サーバ80との間でオンラインの決済処理を行うこともできる。この場合、携帯端末50は、管理サーバ80から精算済みであることを示す料金情報を受け取り、精算機20に対して精算済みであることを示す料金情報、つまり駐車料金がゼロであることを示す情報を、入庫情報ともに送信する。この場合、携帯端末50が管理サーバ80との間で予め決済を行うので、精算機20での支払処理を省略することができる。
【0035】
以上で説明した第1実施形態の駐車情報管理システム100では、管理サーバ80が車室情報を含む入庫情報と端末情報とを紐づけて認証情報を反映した決済情報として管理するので、割引券を用いない形態によって、提携店舗と連携した駐車場PAの管理が可能となり、簡易な精算が可能になる。
【0036】
〔第2実施形態〕
以下、図9等を参照して、第1実施形態を変形した第2実施形態について説明する。本実施形態の駐車情報管理システム100では、店舗で割引等の付帯サービスを受ける際に、提携業者端末70の代わりに携帯端末50が管理サーバ80との間で割引付与に関する通信を行う。店舗で割引等の付帯サービスを受ける場面SC2(図10参照)において、提携業者端末70のインターフェース装置73を、二次元コード、バーコード等のパターンによって料金情報を表示する装置として機能させ、携帯端末50を、料金情報のパターンを読み取るリーダ装置として機能させる。
【0037】
図10に示す店舗での場面SC2において、携帯端末(利用者端末)50が提携業者端末70又はそのオペレータに対して認証情報を提示し、提携業者端末70は、提示された認証情報を受け取った場合、認証情報に対応する割引付与に関する情報を料金情報としてインターフェース装置73において表示する(ステップS121)。携帯端末50は、提携業者端末70のインターフェース装置73から割引付与に関する情報の読み取りを行い(ステップS122)、割引付与に関する情報を含む料金情報を、利用者を特定する端末情報とともに管理サーバ80に送信する(ステップS23)。管理サーバ80は、受け取った料金情報を端末情報と入庫情報とに紐づけたものを、決済情報として記憶装置82の決済情報領域82gに記録する(ステップS24)。
【0038】
以上では、提携業者端末70のインターフェース装置73を、二次元コード、バーコード等のパターンによって料金情報を表示する装置としたが、非接触ICタグとすることもできる。この場合、携帯端末50は、非接触ICカードと同様に機能する。
【0039】
〔第3実施形態〕
以下、第1実施形態を変形した第3実施形態について説明する。図1を参照して、本実施形態の駐車情報管理システム100では、駐車場装置120において、精算機20が必須のものではなくなっている。
【0040】
図11に示すように、出庫の場面SC3において、携帯端末(利用者端末)50は、管理サーバ80との間で通信を開始して出庫処理の要求を行う(ステップS31)。管理サーバ80は、携帯端末50からの要求に応じて、出庫承認を送信する(ステップS232)。その後、管理サーバ80は、出庫情報を記憶装置82の決済情報領域82gに記録し(ステップS33)、端末情報、入庫情報、出庫情報、料金情報等の情報に基づいて精算処理を行う(ステップS236)。その後、利用者が携帯端末50を車室管理端末40に取り付けられた非接触ICタグ45に近接させることにより、携帯端末50は、非接触ICタグ45に対して出庫承認を転送する(ステップS237)。本実施形態の場合、車室管理端末40において、情報処理装置48と非接触ICタグ45とが通信可能に接続されており、情報処理装置48は、リーダとしても機能する非接触ICタグ45から出庫承認が存在するか否かの情報を受け取ることができる。これにより、車室管理端末40単独で不正出庫の発生を監視することができる。
【0041】
この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【0042】
例えば、車室装置10は、車室の床上に昇降可能に設置されるロック板によって、未精算の車両の出庫を制限するようなものとすることができる。
【符号の説明】
【0043】
10…車室装置、20…精算機、26…対人処理部、26e…ICカードリーダ、30…車両検知装置、40…車室管理端末、41…カメラ、45…非接触ICタグ、48…情報処理装置、50…携帯端末、51…主制御装置、52…記憶装置、52a…ソフトウェア格納部、53…インターフェース装置、54…ネットワーク通信装置、56…近距離無線通信装置、70…提携業者端末、80…管理サーバ、81…主制御装置、82…記憶装置、82a…駐車場管理データべース、82f…利用者情報領域、82g…決済情報領域、84…通信装置、100…駐車情報管理システム、120…駐車場装置、MO…車両、NT…通信ネットワーク、PA…駐車場、SP…車室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11