IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-クリーニング装置及び画像形成装置 図1
  • 特許-クリーニング装置及び画像形成装置 図2
  • 特許-クリーニング装置及び画像形成装置 図3
  • 特許-クリーニング装置及び画像形成装置 図4
  • 特許-クリーニング装置及び画像形成装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-07-29
(45)【発行日】2024-08-06
(54)【発明の名称】クリーニング装置及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/00 20060101AFI20240730BHJP
   G03G 15/16 20060101ALI20240730BHJP
【FI】
G03G21/00 318
G03G15/16 103
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020124821
(22)【出願日】2020-07-22
(65)【公開番号】P2022021353
(43)【公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大浦 啓介
【審査官】山下 清隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-203293(JP,A)
【文献】特開2017-203828(JP,A)
【文献】特開2018-010102(JP,A)
【文献】特開2002-278319(JP,A)
【文献】特開2012-155254(JP,A)
【文献】特開2012-155253(JP,A)
【文献】特開2014-235312(JP,A)
【文献】特開2004-347864(JP,A)
【文献】特開2018-116167(JP,A)
【文献】特開2021-047283(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/00
G03G 15/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー像を搬送方向に搬送するベルト状の像担持体の表面に当接して当該表面を清掃する板状の複数の清掃部材を備え、
前記複数の清掃部材は、
前記像担持体を介して対向部材と対向する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材よりも前記像担持体の搬送方向の下流側に配置され、前記像担持体を介して対向する部材が配置されない第2の清掃部材と、
を含み、
前記第1の清掃部材及び前記第2の清掃部材は、金属製またはJISA硬度が78度以上の樹脂製であり、
前記第1の清掃部材は、ブレード状に形成され、前記像担持体の表面に対して前記搬送方向とはカウンター方向に当接する、
ことを特徴とするクリーニング装置。
【請求項2】
前記像担持体の幅方向に垂直な面内において、前記第1の清掃部材のうち前記搬送方向の上流側の当接面と前記像担持体の表面とのなす第1当接角度が、前記第2の清掃部材のうち前記搬送方向の上流側の当接面と前記像担持体の表面とのなす第2当接角度よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
【請求項3】
前記第2の清掃部材と前記像担持体との当接位置よりも前記搬送方向の上流側又は下流側であって、前記像担持体を介した前記第2の清掃部材の反対側に配置され、前記像担持体と当接する波打ち抑制部材を備える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のクリーニング装置。
【請求項4】
前記波打ち抑制部材は、前記第1の清掃部材と対向する前記対向部材である、
ことを特徴とする請求項3に記載のクリーニング装置。
【請求項5】
前記複数の清掃部材は、前記第1の清掃部材よりも前記搬送方向の上流側に配置され、JISA硬度が78度未満のゴム製の第3の清掃部材を含む、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
【請求項6】
前記第1の清掃部材及び前記第2の清掃部材のうち、金属製のものは、ダイヤモンドライクカーボンのコート層を有する、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
【請求項7】
前記像担持体は、ガラスコートが施されたベルトである、
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
【請求項8】
前記像担持体と、
請求項1~7のいずれか一項に記載のクリーニング装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーニング装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置においては、一般に、転写ベルト上に残留したトナーがクリーニングブレードで除去される(例えば、特許文献1参照)。しかし、単体のクリーニングブレードだけではトナーを除去しきれないことがあるため、その下流にステンレス製等の板状のスクレーパーを補助クリーニング機構として設ける場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-40823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、スクレーパーに対して転写ベルトを介して対向ローラーを対向させた場合、対向ローラー上に異物が付着することでホッチキス状の拭き残しが発生しうる。他方、スクレーパーに対向ローラーを対向させない場合には、転写ベルトの波打ちによりスクレーパーとの当接状態にムラができ、トナーの拭き残しが生じやすい。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ベルト状の像担持体を好適に清掃することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るクリーニング装置は、
トナー像を搬送方向に搬送するベルト状の像担持体の表面に当接して当該表面を清掃する板状の複数の清掃部材を備え、
前記複数の清掃部材は、
前記像担持体を介して対向部材と対向する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材よりも前記像担持体の搬送方向の下流側に配置され、前記像担持体を介して対向する部材が配置されない第2の清掃部材と、
を含み、
前記第1の清掃部材及び前記第2の清掃部材は、金属製またはJISA硬度が78度以上の樹脂製であり、
前記第1の清掃部材は、ブレード状に形成され、前記像担持体の表面に対して前記搬送方向とはカウンター方向に当接することを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る画像形成装置は、
前記像担持体と、
上記のクリーニング装置と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ベルト状の像担持体を好適に清掃することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。
図2】実施形態に係るクリーニング装置周辺の概略断面図である。
図3】実施形態に係る2つの補助スクレーパーの先端部の拡大図であって、各補助スクレーパーと中間転写ベルトとがなす当接角度を示す図である。
図4】実施形態に係る補助スクレーパーと中間転写ベルトとがなす当接角度の大小による影響を説明するための図である。
図5】実施形態に係る第2スクレーパーの先端部を搬送方向の上流側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
[画像形成装置の概略構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
この図に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、自動原稿搬送部10、スキャナー部20、画像形成部30、給紙部50等を備える。
【0012】
自動原稿搬送部10は、原稿トレイに置かれた原稿Dを一枚ずつ所定の搬送経路に搬送する。
スキャナー部20は、搬送される原稿Dに光源を照射し、原稿Dから反射される反射光を受光する。スキャナー部20は、受光した光信号を電気信号(画像データ)に変換して画像形成部30に出力する。
給紙部50は、記録材Pを収容する複数の給紙トレイ51~53を備え、所定の搬送路により記録材Pを画像形成部30に給紙する。
【0013】
画像形成部30は、イエロー作像部Yと、マゼンタ作像部Mと、シアン作像部Cと、ブラック作像部Kと、中間転写ベルト37と、二次転写ローラー38と、クリーニング装置40とを備える。
各作像部YMCKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像(トナー像)を感光体32に形成し、感光体32に形成されたYMCK各色のトナー像を中間転写ベルト37に一次転写する。各作像部YMCKは、感光体32と、帯電装置33と、露光装置34と、現像装置35と、一次転写ローラー36とを備える。
なお、各作像部YMCKの構成及び動作はいずれも同様であるため、以下、イエロー作像部Yを例に挙げて説明する。
【0014】
感光体32は、表面に画像(トナー像)を担持するドラム状の像担持体である。この感光体32は、ドラム状の金属基体の外周面に有機光導電体を含有させた樹脂からなる感光層が形成された有機感光体により構成され、図中の反時計回りに回転駆動される。感光層を構成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
【0015】
帯電装置33は、感光体32の表面を一定の電位に均一に帯電させる。
露光装置34は、スキャナー部20からの画像データに基づいて感光体32の非画像領域を露光し、露光した部分の電荷を除去することで感光体32の画像領域に静電潜像を形成する。
現像装置35は、感光体32に形成された静電潜像上に現像剤であるトナーを供給し、感光体32にトナー像を形成する。
【0016】
一次転写ローラー36は、感光体32に形成されたトナー像を中間転写ベルト37に一次転写する。
中間転写ベルト37は、ローラー371、372(図2参照)を含む複数のローラーに張架され、表面に画像(トナー像)を担持してその搬送方向Tに搬送するベルト状の像担持体であり、ローラーの回転に伴って回転駆動される。中間転写ベルト37は、一次転写ローラー36により、対向するそれぞれの感光体32に圧着され、当該感光体32の表面に現像されたトナー像が一次転写される。
【0017】
二次転写ローラー38は、中間転写ベルト37を介して二次転写対向ローラー381に当接して配置され、二次転写ローラー38と二次転写対向ローラー381との間で形成される転写ニップを記録材Pが通過することにより、中間転写ベルト37上のトナー像が、記録材Pに二次転写される。
二次転写ローラー38における記録材Pの排出側には、定着装置39が配置されている。定着装置39は、搬送されてきた記録材P上に形成されたトナー像を加熱及び加圧し、当該記録材Pにトナー像を定着させる。
【0018】
[クリーニング装置]
図2は、クリーニング装置40周辺の概略断面図である。
クリーニング装置40は、二次転写後の中間転写ベルト37を清掃するものであり、記録材Pに転写されずに中間転写ベルト37に付着している残留トナー等(残留トナーや紙紛、外添剤等の残留物)を除去する。
具体的には、図2に示すように、クリーニング装置40は、クリーニングブレード41と、貯留ローラー42と、廃トナースクリュー43と、2つの補助スクレーパー44(第1スクレーパー441、第2スクレーパー442)とを備え、中間転写ベルト37を張架するローラー371の周辺に設けられている。
なお、以下では、中間転写ベルト37の搬送方向Tにおける下流側を単に「下流側」、搬送方向Tにおける上流側を単に「上流側」という場合がある。
【0019】
クリーニングブレード41は、本発明に係る第3の清掃部材の一例である。クリーニングブレード41は、その先端が中間転写ベルト37を介してローラー371と対向した状態で中間転写ベルト37の表面に当接しており、中間転写ベルト37の表面に付着する残留トナー等を掻き取る(拭き取る)。クリーニングブレード41は、板状に形成されて、中間転写ベルト37の幅方向(図2の紙面垂直方向)の略全長に亘ってその表面と当接するとともに、中間転写ベルト37の搬送方向Tに対してカウンター方向に当接している。
また、本実施形態のクリーニングブレード41は、硬度74度(JISA:以下同様)のウレタンゴムブレードである。ただし、クリーニングブレード41は、硬度78度未満のゴム製のものであればよい。このように、クリーニングブレード41として比較的に低い硬度のゴムブレードを用いることにより、大量の残留トナー等を拭き取ることができる。
【0020】
貯留ローラー42は、クリーニングブレード41よりも搬送方向Tの上流側であってクリーニングブレード41の下方に配置され、中間転写ベルト37の表面に当接するように設けられている。この貯留ローラー42は、図示しない駆動手段により、中間転写ベルト37の搬送方向Tに沿った回転方向に回転する。
貯留ローラー42の表面のうち、中間転写ベルト37との当接位置とは反対側の位置には、略上下に立設された金属製の貯留板421が当接している。こうして中間転写ベルト37、貯留ローラー42及び貯留板421に囲まれた空間が、クリーニングブレード41により中間転写ベルト37の表面から拭き取られた残留トナー等を貯留する貯留空間を形成する。
廃トナースクリュー43は、図示しない駆動手段により回転可能に構成され、上方の貯留空間から落下してきた残留トナー等を回収して排出する。
【0021】
2つの補助スクレーパー44は、クリーニングブレード41よりも搬送方向Tの下流側に配置され、クリーニングブレード41をすり抜けてきた残留トナー等を中間転写ベルト37の表面から除去する。これらの補助スクレーパー44は、板状に形成されて、中間転写ベルト37の幅方向の略全長に亘ってその表面と当接するとともに、中間転写ベルト37の搬送方向Tに対してカウンター方向に当接している。
【0022】
このうち、第1スクレーパー441は、本発明に係る第1の清掃部材の一例である。第1スクレーパー441は、クリーニングブレード41の直ぐ下流側に配置され、その先端が中間転写ベルト37を介してローラー371と対向した状態で中間転写ベルト37の表面に当接している。ローラー371は駆動ローラーであってもよい。
一方、第2スクレーパー442は、本発明に係る第2の清掃部材の一例である。第2スクレーパー442は、第1スクレーパー441の下流側に配置され、中間転写ベルト37を介していずれの部材にも対向することなく、その先端が中間転写ベルト37の表面に当接している。
【0023】
2つの補助スクレーパー44の材質は、本実施形態ではいずれもステンレスである。ただし、2つの補助スクレーパー44は、金属製または硬度78度以上の樹脂製であればよい。このように、補助スクレーパー44として比較的に高い硬度の材質のものを用いることで、ゴムブレードとした場合に生じるチッピングや引き連れを起こすことなく、好適に残留トナー等を除去できる。また、本実施形態では、ゴム製のクリーニングブレード41が大量の残留トナー等を拭き取ることにより、その下流側の2つの補助スクレーパー44には比較的に少量の残留トナー等しか到達しないため、特にチッピングや引き連れが発生しにくい。
なお、補助スクレーパー44を金属製とした場合、当該補助スクレーパー44の表面にダイヤモンドライクカーボンのコート層(保護層)を形成するのが好ましい。これにより、補助スクレーパー44の母材金属の摩耗や、当該補助スクレーパー44が中間転写ベルト37に傷を付けることを抑制できる。
【0024】
図3は、2つの補助スクレーパー44の先端部の拡大図であって、各補助スクレーパー44と中間転写ベルト37とがなす当接角度を示す図であり、図4は、この当接角度の大小による影響を説明するための図である。また、図5は、第2スクレーパー442の先端部を搬送方向Tの上流側から見た図である。なお、図4及び図5では、説明の分かり易さのために、補助スクレーパー44の当接角度や稜線の歪みを誇張して図示している。
2つの補助スクレーパー44は、図3(a)、(b)に示すように、それぞれ所定の当接角度で中間転写ベルト37と当接している。具体的には、中間転写ベルト37の幅方向に垂直な面内において、第1スクレーパー441の先端面(上流側の当接面)441aと中間転写ベルト37の表面とが第1当接角度α1で当接し、第2スクレーパー442の先端面(上流側の当接面)442aと中間転写ベルト37の表面とが第2当接角度α2で当接している。
このとき、第1スクレーパー441の第1当接角度α1は、第2スクレーパー442の第2当接角度α2よりも大きく、本実施形態では、第1当接角度α1が約80°であり、第2当接角度α2が約70°である。
【0025】
上流側の第1スクレーパー441には、第2スクレーパー442よりも多い残留トナー等が到達する。そのため、図4(a)に示すように、中間転写ベルト37との第1当接角度α1を比較的に小さくしてしまうと、先端面441aと中間転写ベルト37の間に溜まるトナーの粉圧によって、第1スクレーパー441が中間転写ベルト37から離間する方向に押される。その結果、第1スクレーパー441をすり抜ける残留トナー等が増えてしまい、クリーニング不良が発生しやすい。
そこで、図4(b)に示すように、第1スクレーパー441の第1当接角度α1は比較的に大きい角度とし、トナーが溜まる範囲を広げて先端面441aが受ける粉圧を分散させるのが好ましい。これにより、上述のクリーニング不良を抑制できる。
【0026】
一方、第2スクレーパー442には、第1スクレーパー441よりも少ない残留トナー等しか到達しない。しかし、第2スクレーパー442は、第1スクレーパー441と異なり、中間転写ベルト37を介して対向する部材が無いため、中間転写ベルト37との当接状態が不安定になってムラ(隙間)ができやすく、クリーニング不良が発生しやすい。
そこで、図5(a)に示すように、第2スクレーパー442の第2当接角度α2は比較的に小さい角度とするのが好ましい。これにより、図5(b)に示すような第2当接角度α2が比較的に大きい場合に比べ、第2スクレーパー442の当接部の稜線精度(稜線の歪みの程度)の影響を抑制でき、第2スクレーパー442と中間転写ベルト37との当接状態をより安定化できる。
【0027】
すなわち、第1スクレーパー441の第1当接角度α1を相対的に大きく、第2スクレーパー442の第2当接角度α2を相対的に小さくすることで、第1スクレーパー441での残留トナー等のすり抜けを抑制しつつ、第2スクレーパー442と中間転写ベルト37との当接状態をより安定化させて、クリーニング不良を抑制できる。
なお、当接角度α1、α2の設定(決定)は、各当接角度や当接圧、摩耗幅を振りつつ、中間転写ベルト37上のトナーの付着量を変えながらトナーのすり抜けの発生程度を確認し、最もすり抜けを抑えられる角度に設定するのが好ましい。より詳しくは、まず第1スクレーパー441の第1当接角度α1を決定し、その状態で第1スクレーパー441からすり抜けるトナー量を想定した付着量の範囲で第2スクレーパー442の第2当接角度α2の設定を行う。そして、第1スクレーパー441の第1当接角度α1よりも小さく、第2スクレーパー442に到達するトナー量が第1スクレーパー441のものよりも少なくなるような第2当接角度α2が最適値となる。
【0028】
[実施形態の技術的効果]
以上のように、本実施形態によれば、中間転写ベルト37を介してローラー371と対向する第1スクレーパー441と、第1スクレーパー441よりも中間転写ベルト37の搬送方向Tの下流側に配置され、中間転写ベルト37を介して対向する部材が配置されない第2スクレーパー442とを備える。
これにより、第1スクレーパー441に対向するローラー371に異物が付着して拭き残しが発生した場合でも、第2スクレーパー442でこれを除去できる。また、第2スクレーパー442は対向部材が無いために中間転写ベルト37との当接状態にムラができやすいものの、第1スクレーパー441で既に大半の残留トナー等を除去されているため、第2スクレーパー442でも少量の残留トナー等であれば拭き残すことはない。したがって、中間転写ベルト37を好適に清掃することができる。
【0029】
また、本実施形態によれば、補助スクレーパー44は金属製または硬度78度以上の樹脂製である。
このように、補助スクレーパー44として比較的に高い硬度の材質のものを用いることで、ゴムブレードとした場合に生じるチッピングや引き連れを起こすことなく、好適に残留トナー等を除去できる。
【0030】
また、本実施形態によれば、第1スクレーパー441の先端面441aと中間転写ベルト37の表面とのなす第1当接角度α1が、第2スクレーパー442の先端面442aと中間転写ベルト37の表面とのなす第2当接角度α2よりも大きい。
このように、第1スクレーパー441の第1当接角度α1を相対的に小さく、第2スクレーパー442の第2当接角度α2を相対的に大きくすることで、第1スクレーパー441での残留トナー等のすり抜けを抑制しつつ、第2スクレーパー442と中間転写ベルト37との当接状態をより安定化させることができる。
【0031】
また、本実施形態によれば、第1スクレーパー441よりも搬送方向Tの上流側に、硬度78度未満のゴム製のクリーニングブレード41が配置されている。
このようなクリーニングブレード41を用いることにより、大量の残留トナー等を拭き取ることができる。ひいては、補助スクレーパー44に到達する残留トナー等を減らすことができ、補助スクレーパー44でのチッピングや引き連れの発生を抑制できる。
【0032】
また、本実施形態によれば、補助スクレーパー44のうち金属製のものは、ダイヤモンドライクカーボンのコート層を有することが好ましい。
これにより、補助スクレーパー44の母材金属の摩耗や、当該補助スクレーパー44が中間転写ベルト37に傷を付けることを抑制できる。
【0033】
[その他]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0034】
例えば、上記実施形態では、中間転写ベルト37を介して第2スクレーパー442と対向する対向部材が設けられないこととした。そのため、第2スクレーパー442と中間転写ベルト37との当接状態が不安定になりやすい。
そこで、第2スクレーパー442と中間転写ベルト37との当接位置よりも搬送方向Tの上流側又は下流側であって、中間転写ベルト37を介した第2スクレーパー442の反対側に、当該中間転写ベルト37と当接する波打ち抑制部材を配置してもよい。この場合の波打ち抑制部材は、第1スクレーパー441の対向部材である上流側のローラー371であってもよいし、下流側のローラー372であってもよいし、その両方であってもよい(図2参照)。第2スクレーパー442と波打ち抑制部材との搬送方向Tの距離は、特に限定はされないが、これらが直接対向した場合のホッチキス状の拭き残しが発生しない程度に近いことが好ましく、例えば7mm程度である。
このような波打ち抑制部材を配置することにより、第2スクレーパー442と中間転写ベルト37との当接状態をより安定化でき、クリーニング不良を抑制できる。
【0035】
また、中間転写ベルト37は、ガラスコートを施したガラスコートベルトとしてもよい。これにより、エンボス紙などの転写性の向上が見込める。中間転写ベルト37をコートベルトとした場合、その表面性(放電生成物が生成されやすい)によりゴム製のクリーニングブレード41で残留トナー等のすり抜けが発生しやすくなるが、本実施形態ではその下流に設けた補助スクレーパー44によって当該残留トナー等を除去できる。すなわち、クリーニング不良を抑制しつつ、転写性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 画像形成装置
37 中間転写ベルト(像担持体)
40 クリーニング装置
41 クリーニングブレード(第3の清掃部材)
44 補助スクレーパー
371 ローラー(対向部材)
441 第1スクレーパー(第1の清掃部材)
441a 先端面(当接面)
442 第2スクレーパー(第2の清掃部材)
442a 先端面(当接面)
T 搬送方向
α1 第1当接角度
α2 第2当接角度
図1
図2
図3
図4
図5