(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】簡易ジブクレーン
(51)【国際特許分類】
B66C 23/48 20060101AFI20241112BHJP
【FI】
B66C23/48
(21)【出願番号】P 2021088969
(22)【出願日】2021-05-27
【審査請求日】2023-12-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000132079
【氏名又は名称】株式会社スーパーツール
(74)【代理人】
【識別番号】100082429
【氏名又は名称】森 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100162754
【氏名又は名称】市川 真樹
(72)【発明者】
【氏名】楠本 諒
【審査官】八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-016386(JP,U)
【文献】米国特許第05505578(US,A)
【文献】実開平03-018100(JP,U)
【文献】特開2005-187193(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 19/00-23/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
台車部と、前記台車部から前後方向に伸びた左右の一対の走行脚と、前記左右の走行脚間に設けられた回動軸を通り、前記左右の走行脚間に引かれた直線を始点とし、前記回動軸を介して前記台車部に水平方向に回動自在に立設されたクレーン部と、前記台車部に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部から側方に伸びる転倒防止脚とを有する簡易ジブクレーンにおいて、
前記回動軸は、前記回動軸と共に回動し、その回動中心となる
略円盤状の本体部分と、前記本体部分から径方向に延びたアーム基部と、
前記アーム基部の先端から左右両円周方向に伸びた円弧状のアームとを有し、前記本体部分の外周面と前記アームとの間に前記本体部分の外周面と同心の円弧状切欠が前記直線と前記転倒防止脚の開き角度の範囲内で
形成されている回動範囲規制部材を具備し、
前記台車部は、前記台車部の両側面に開口し、前記回動範囲規制部材に至る左右一対の転倒防止脚挿入空間と、前記円弧状切欠と前記アームの先端との範囲で前記転倒防止脚の挿脱により前記転倒防止脚挿入空間を往復移動するようにそれぞれ配置されたストッパ部材とを備え、
ストッパ部材は、転倒防止脚の挿入によって押し込まれた時、円弧状切欠内に入り込み、回動した回動範囲規制部材の前記円弧状切欠の回動終点壁面に当接してクレーン部の回動の終点を規制し、前記転倒防止脚が抜去された時、転倒防止脚挿入空間の開口側に移動して前記アームの先端の当接端面に接してクレーン部の回動の始点を規制するストッパピンを備えていることを特徴とする簡易ジブクレーン。
【請求項2】
台車部と、前記台車部から前後方向に伸びた左右の一対の走行脚と、前記左右の走行脚間に設けられた回動軸を通り、前記左右の走行脚間に引かれた直線を始点とし、前記回動軸を介して前記台車部に水平方向に回動自在に立設されたクレーン部と、前記台車部に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部から側方に伸びる転倒防止脚とを有する簡易ジブクレーンにおいて、
前記回動軸は、前記回動軸と共に回動する回動範囲規制部材を備え、
前記回動範囲規制部材は、前記直線と前記転倒防止脚の開き角度の範囲内で、その円周方向に切除され、クレーン部の回動の始点及び終点を規制する円弧状切欠と、前記円弧状切欠と前記回動範囲規制部材との外周面とを結ぶ連通切欠を備え、
前記台車部は、前記台車部の側面に開口し、前記回動範囲規制部材に至る転倒防止脚挿入空間と、前記円弧状切欠と前記連通切欠との範囲で前記転倒防止脚の挿脱により前記転倒防止脚挿入空間を往復移動するよう
に配置されたストッパ部材とを備え、
ストッパ部材は、転倒防止脚の挿入によって押し込まれた時、円弧状切欠内に入り込み、回動した回動範囲規制部材の前記円弧状切欠の両端である始端規制壁と終端規制壁に当接してクレーン部の回動角度を規制し、前記転倒防止脚が抜去された時、ストッパ部材は、転倒防止脚挿入空間の開口側に移動して前記連通切欠内に嵌り込んでクレーン部を回動始点である前記直線の位置に保持するストッパピンを備えていることを特徴とする簡易ジブクレーン。
【請求項3】
前記転倒防止脚挿入空間は前記台車部の両側面に設けられ、
前記ストッパ部材は、前記転倒防止脚が装着される側の前記転倒防止脚挿入空間に設けられ、
前記円弧状切欠と連通切欠とは、前記転倒防止脚挿入空間に合わせて前記回動範囲規制部材の左右両側に設けられてなることを特徴とする請求項2に記載した簡易ジブクレーン。
【請求項4】
台車部と、前記台車部から前後方向に伸びた左右の一対の走行脚と、前記左右の走行脚間に設けられた回動軸を通り、前記左右の走行脚間に引かれた直線を始点とし、前記回動軸を介して前記台車部に水平方向に回動自在に立設されたクレーン部と、前記台車部に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部から両側方に伸びる左右の転倒防止脚とを有する簡易ジブクレーンにおいて、
前記回動軸は、前記回動軸と共に回動する回動範囲規制部材を備え、
前記回動範囲規制部材は、前記直線から180°を越えない範囲でその円周方向に対称に切除され、クレーン部の回動の始点及び終点を規制する円弧状切欠と、前記円弧状切欠と前記回動範囲規制部材との外周面とを結ぶ連通切欠を備え、
前記台車部は、前記台車部の両側面に開口し、前記回動範囲規制部材に至る転倒防止脚挿入空間と、前記円弧状切欠と前記連通切欠との範囲で前記転倒防止脚の挿脱により前記転倒防止脚挿入空間を往復移動するように配置されたストッパ部材とを備え、
ストッパ部材は、転倒防止脚の挿入によって押し込まれた時、円弧状切欠内に入り込み、正回転又は逆回転した時に回動した回動範囲規制部材の前記左右の円弧状切欠の端部である回動規制壁に当接して前記直線からのクレーン部の回動角度θを、前記直線からの左右の転倒防止脚の開き角度α以下に規制し、前記転倒防止脚が抜去された時、ストッパ部材は、転倒防止脚挿入空間の開口側に移動して前記連通切欠内に嵌り込んでクレーン部を回動始点である前記直線の位置に保持するストッパピンを備えていることを特徴とする簡易ジブクレーン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場内で使用される移動可能なキャスター付きの簡易ジブクレーンの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
ジブクレーンは、回動できる機体から突き出した、重量物を吊り上げるためのジブ(腕)を持ち、機体には巻上げ機構,俯仰機構,回動機構などが備えられている。機体固定形の他、走行台車に乗った走行形などがある。また、ジブが俯仰し半径が変化しても吊り上げた荷物の高さが変わらず水平に移動できる機構を持つ引き込みクレーンや、その他、塔形ジブクレーン、自走型クレーン、ロコクレーンなど、用途に応じた多様な機種が実用されている。
【0003】
従来の自走型の簡易ジブクレーンの一例を示すと、片持ちクレーンと、この片持ちクレーンを立設した手押し車とで構成されている。この手押し車は、片持ちクレーンの直下の部分を大きくあけて荷物を取り込めるようにするために台車部分をその前端から片持ちクレーン立設部分に向けて略コ字状に大きくえぐり取り、大きくえぐり取った荷物収納空間の両側に開いた脚部の下面にキャスタを設けたものである。クレーンには、巻き上げ機が取り付けられており、巻き上げ機から引き出されたワイヤーがクレーンの先端から垂れ下がっており、その垂れ下がったワイヤーの端部に吊フックが取り付けられている(特許文献1参照)。
【0004】
この簡易ジブクレーンを使用する際には、荷物の置かれている場所まで移動させ、手押し車の脚部を荷物の両側に固定し、荷物収納空間に荷物が位置するように固定する。然る後、巻き上げホイールを回転させて吊りフックを下し、吊り上げ対象物である荷物に引っ掛ける。そして、巻き上げホイールを反対側に回転させて巻き取り、荷物を吊り上げる。この状態でこの簡易ジブクレーンを目的地まで運搬し、巻き上げホイールを回転させて重量物を下ろす。このようにすることで重量物を簡単に目的地に運搬することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭62-171895号公報(第2頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような簡易ジブクレーンの用途として、例えば、金型製造工場において使用される場合がある。このような場合、NC旋盤機などの工作機械で金型を製作するために、工作機械のテーブルに重量物である金属塊を移送したいという要望があるが、工作機械の多くは工作機械の前面や側面が化粧板で覆われており、クレーンで吊り上げた金属塊をテーブル上に運ぼうとしても、クレーンよりも前方に大きく突き出た前輪が工作機械の前面や側面に衝突して簡易ジブクレーンをそれ以上前に移動させることができず、クレーンの先端をテーブル上方に配置することができない。
【0007】
また、簡易ジブクレーンにはジブを回動させるための機構が備え付けられているが、重量物を吊り下げたままジブを回動させると、バランスを崩し転倒する恐れがあった。
【0008】
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、その前面や側面が化粧版で覆われている工作機械のように、前方に大きく突出した前輪が邪魔をしてクレーンの先端が目的の場所から遠く離れた場所にしか配置できない場合であっても、クレーンの先端に吊り下げられている重量物を目的の場所に移動させることが可能な簡易ジブクレーンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載した発明(実施形態1:
図1~
図10)は、
台車部1と、前記台車部1から前後方向に伸びた左右の一対の走行脚50と、前記左右の走行脚50間に設けられた回動軸8を通り、前記左右の走行脚50間に引かれた直線Lを始点とし、前記回動軸8を介して前記台車部1に水平方向に回動自在に立設されたクレーン部80と、前記台車部1に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部1から側方に伸びる転倒防止脚60とを有する簡易ジブクレーンAにおいて、
前記回動軸8は、前記回動軸8と共に回動し、その回動中心となる
略円盤状の本体部分11と、本体部分11から径方向に延びたアーム基部12と、
アーム基部12の先端から左右両円周方向に伸びた円弧状のアーム14とを有し、本体部分11の外周面とアーム14との間に本体部分11の外周面と同心の円弧状切欠13が前記直線Lと前記転倒防止脚60の開き角度αの範囲内で
形成されている回動範囲規制部材10を具備し、
前記台車部1は、前記台車部1の両側面に開口し、前記回動範囲規制部材10に至る左右一対の転倒防止脚挿入空間Kと、前記円弧状切欠13と前記アーム14の先端との範囲で前記転倒防止脚60の挿脱により前記転倒防止脚挿入空間Kを往復移動するようにそれぞれ配置されたストッパ部材40とを備え、
ストッパ部材40は、転倒防止脚60の挿入によって押し込まれた時、円弧状切欠13内に入り込み、回動した回動範囲規制部材10の前記円弧状切欠13の回動終点壁面13bに当接してクレーン部80の回動の終点を規制し、前記転倒防止脚60が抜去された時、転倒防止脚挿入空間Kの開口側に移動して前記アーム14の先端の当接端面14tに接してクレーン部80の回動の始点を規制するストッパピン41を備えていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載した発明(実施形態2:
図11)は、回動範囲規制部材10に少なくとも1つの円弧状切欠13と
連通切欠15とを設けた場合で、
台車部1と、前記台車部1から前後方向に伸びた左右の一対の走行脚50と、前記左右の走行脚50間に設けられた回動軸8を通り、前記左右の走行脚50間に引かれた直線Lを始点とし、前記回動軸8を介して前記台車部1に水平方向に回動自在に立設されたクレーン部80と、前記台車部1に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部1から側方に伸びる転倒防止脚60とを有する簡易ジブクレーンAにおいて、
前記回動軸8は、前記回動軸8と共に回動する回動範囲規制部材10を備え、
前記回動範囲規制部材10は、前記直線Lと前記転倒防止脚60の開き角度αの範囲内で、その円周方向に切除され、クレーン部80の回動の始点及び終点を規制する円弧状切欠13と、前記円弧状切欠13と前記回動範囲規制部材10との外周面とを結ぶ連通切欠15を備え、
前記台車部1は、前記台車部1の側面に開口し、前記回動範囲規制部材10に至る転倒防止脚挿入空間Kと、前記円弧状切欠13と前記連通切欠15との範囲で前記転倒防止脚60の挿脱により前記転倒防止脚挿入空間Kを往復移動するように配置されたストッパ部材40とを備え、
ストッパ部材40は、転倒防止脚60の挿入によって押し込まれた時、円弧状切欠13内に入り込み、回動した回動範囲規制部材10の前記円弧状切欠13の両端である始端規制壁13sと終端規制壁13eに当接してクレーン部80の回動角度θを規制し、前記転倒防止脚60が抜去された時、ストッパ部材40は、転倒防止脚挿入空間Kの開口側に移動して前記連通切欠15内に嵌り込んでクレーン部80を回動始点である前記直線Lの位置に保持するストッパピン41を備えていることを特徴とする。
【0011】
請求項3(回動範囲規制部材10に左右一対の円弧状切欠13を設けた場合)は、請求項2に記載した簡易ジブクレーンAにおいて、
前記転倒防止脚挿入空間Kは前記台車部1の両側面に設けられ、
前記ストッパ部材40は、前記転倒防止脚60が装着される側の前記転倒防止脚挿入空間Kに設けられ、
前記円弧状切欠13と連通切欠15とは、前記転倒防止脚挿入空間Kに合わせて前記回動範囲規制部材10の左右両側に設けられてなることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載した発明(実施形態3:
図12、
図13)は、台車部1の両側面に転倒防止脚60を装着した場合で、
台車部1と、前記台車部1から前後方向に伸びた左右の一対の走行脚50と、前記左右の走行脚50間に設けられた回動軸8を通り、前記左右の走行脚50間に引かれた直線Lを始点とし、前記回動軸8を介して前記台車部1に水平方向に回動自在に立設されたクレーン部80と、前記台車部1に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部1から両側方に伸びる左右の転倒防止脚60とを有する簡易ジブクレーンAにおいて、
前記回動軸8は、前記回動軸8と共に回動する回動範囲規制部材10を備え、
前記回動範囲規制部材10は、前記直線Lから180°を越えない範囲でその円周方向に対称に切除され、クレーン部80の回動の始点及び終点を規制する円弧状切欠13と、前記円弧状切欠13と前記回動範囲規制部材10との外周面とを結ぶ連通切欠15を備え、
前記台車部1は、前記台車部1の両側面に開口し、前記回動範囲規制部材10に至る転倒防止脚挿入空間Kと、前記円弧状切欠13と前記連通切欠15との範囲で前記転倒防止脚60の挿脱により前記転倒防止脚挿入空間Kを往復移動するように配置されたストッパ部材40とを備え、
ストッパ部材40は、転倒防止脚60の挿入によって押し込まれた時、円弧状切欠13内に入り込み、正回転又は逆回転した時に回動した回動範囲規制部材10の前記左右の円弧状切欠13の端部である回動規制壁13Eに当接して前記直線Lからのクレーン部80の回動角度θを、前記直線Lからの左右の転倒防止脚60の開き角度α以下に規制し、前記転倒防止脚60が抜去された時、ストッパ部材40は、転倒防止脚挿入空間Kの開口側に移動して前記連通切欠15内に嵌り込んでクレーン部80を回動始点である前記直線Lの位置に保持するストッパピン41を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1~3に記載の発明は、台車部1に対して挿脱可能に取り付けられ、装着時には前記台車部1から側方に伸びる転倒防止脚60を備え、この転倒防止脚60を台車部1に設置した時に、クレーン部80の回動角度θが、回動始点である直線Lと転倒防止脚60との開き角度αの範囲内に規制されるので、走行脚50を挿入できない搬入先(NC旋盤機などの工作機械設備M)に横付けし、搬入先の工作機械設備Mを避けるような形で転倒防止脚60を用いることで、重量物(金型用金属塊)を吊り下げたままでバランスを崩し転倒することなくクレーン部80を回動させ、設置場所に移送できるようになった。
【0014】
請求項4に記載の発明は、台車部1の両側に転倒防止脚60を備えることになるので、左右両サイドにおいて、重量物(金型用金属塊)を吊り下げたままでバランスを崩し転倒することなくクレーン部80を回動させ、設置場所に移送できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1実施形態で、転倒防止脚を外した時の簡易ジブクレーンの正面図である。
【
図3】
図1の簡易ジブクレーンの一部省略斜視図である。
【
図5】簡易ジブクレーンを機械装置の前に横付けした状態を示す平面図である。
【
図6】転倒防止脚の転倒防止脚挿入空間への挿入前の要部断面図である。
【
図7】転倒防止脚の転倒防止脚挿入空間への挿入時の要部断面図である。
【
図8】転倒防止脚の転倒防止脚挿入空間への装着時の要部断面図である。
【
図9】
図1の簡易ジブクレーンの回動範囲を示す平面図である。
【
図10】
図1の簡易ジブクレーンの第1実施形態の分解斜視図である。
【
図11】
図1の簡易ジブクレーンの第2実施形態の分解斜視図である。
【
図12】
図1の簡易ジブクレーンの第3実施形態の分解斜視図である。
【
図13】
図12の簡易ジブクレーンの回動を説明した平面図である。
【
図14】簡易ジブクレーンの収容状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を図面に従って説明する。本発明の第1実施形態に係る簡易ジブクレーンAは走行型で、台車部1、キャスタ58を備え且つ台車部1から前後に伸びた走行脚50、台車部1に立設され且つ水平回動するクレーン部80および台車部1に対して挿脱出来、装着時にはクレーン部80の回動方向にて台車部1から側方に伸びる転倒防止脚60により大略構成されている。
【0017】
台車部1は、平面視略矩形状の中空ブロック体で、
図10から分かるように、底部材2と蓋部材20とで構成されている。
底部材2の中央には、底部丸孔が穿設され、円筒状の回動軸取付部材3の底部が溶接にて一体的に取り付けられている。回動軸取付部材3の上下両端の内周面が段状に切り欠かれており、この段状部分にラジアル軸受4が装着されている。
【0018】
回動軸取付部材3の左右の外側面から底部材2の両側面に突出すように、転倒防止脚挿入空間Kを構成する断面U字型の受け部材6が設けられている。受け部材6の内側には回動軸取付部材3の両側に当接して配置され、後述するストッパ部材40を転倒防止脚挿入空間Kから押し出す方向に押圧付勢する弾発バネ7が配置されている。
【0019】
ラジアル軸受4は、耐摩耗性に優れた無給油型の円筒状金属部材(例えばオイレスメタル:登録商標)である。そして、ラジアル軸受4が嵌め込まれた回動軸取付部材3の上下端面に無給油型の円板状金属部材であるスラスト軸受5がセットされており、後述するクレーン部80の下端から突設された後述する回動軸8が挿入され、ナット固定されている。
【0020】
蓋部材20は、底部材2の上面開口を閉塞するもので、その中央に貫通丸孔21が穿設されており、この貫通丸孔21に上記回動軸取付部材3の上部が挿通されている。そして、この回動軸取付部材3の両側には受け部材6に合わせて側方に伸びるストッパ用長孔22がそれぞれ形成されている。
蓋部材20の上面には、貫通丸孔21と同心円で、上記ストッパ用長孔22を内側に含む円形カバー23が立設されている。
そして、蓋部材20の両側縁から突出し、受け部材6の上面開口を塞ぐ突出部分20aには、転倒防止脚挿入空間Kに開口する抜け止めピン挿入孔25が形成されており、この抜け止めピン挿入孔25の孔縁に抜け止めピン挿入筒24が取り付けられている。
【0021】
上記の様に台車部1における貫通丸孔21の左右両脇には、ストッパ用長孔22がそれぞれ形成されているが、各ストッパ用長孔22は、左右の突出部分20aを結ぶ中心線上に形成され、このストッパ用長孔22に後述するストッパ部材40のストッパピン41が
スライド可能に挿入されるようになる。このストッパ用長孔22は、左右方向に延びていることから、ストッパ用長孔22に挿入されているストッパピン41は、移動幅が規制されつつ回動軸取付部材3に対して近接離間する方向に移動することになる。
【0022】
蓋部材20の上面前部両サイドには、前脚固定スタンド28がそれぞれ立設されている。前脚固定スタンド28は、角棒状の部材で、その上端部に固定ピン挿入用孔28aが穿設されている。そして、台車部1の上面後部であって一方の隅部には、角筒材にて構成された転倒防止脚用スタンド27が立設されている。
【0023】
受け部材6にはストッパ部材40がスライド可能に配設されている。ストッパ部材40は、側面視略L字形の部材で、その挿入端に設けられた立設部分40aの上面にストッパピン41が植設されている。そしてこのストッパピン41が蓋部材20のストッパ用長孔22にスライド可能に挿入されている。この立設部分40aの下端から水平に伸びる水平部分40bは転倒防止脚60の挿入端が載置される部分である。
【0024】
転倒防止脚挿入空間K内に配設されているストッパ部材40の立設部分40aと回動軸取付部材3との間には、上記の様に弾発バネ7が介装され、弾発バネ7の一部は立設部分40aに設けられた穴に嵌め込まれでいる。弾発バネ7は、自由長よりも縮んだ予圧状態で介装されており、ストッパ部材40は、弾発バネ7による常時外方へ向かう弾発力を受けることになる。従って、ストッパ部材40は、弾発バネ7の弾発力によって回動軸取付部材3から遠ざかる方向(外方)へと押し出されることになるが、ストッパピン41がストッパ用長孔22の外側の内側面と当接してそれ以上の外方への移動が規制されることになる。
【0025】
クレーン部80は、支柱81、連結アーム82、水平アーム83、回動軸8、回動範囲規制部材10およびクレーン機構部85を有する。
【0026】
回動軸8は、その外径が回動軸取付部材3のラジアル軸受4の内径と大略等しく設定された円柱状の部材で、その下端部には縮径した雄ネジ部8aが突設されている。回動軸8の上面には回動範囲規制部材10が回転中心を同じくして一体的に固定されている。更に回動範囲規制部材10の上面にはカバー蓋29がねじ止めにより取り付けられ、円形カバー23の上面全体を覆う。カバー蓋29と円形カバー23の間には若干の隙間があり、固定された円形カバー23に対してカバー蓋29は回動範囲規制部材10と共に回動する。そして、支柱81は、カバー蓋29の角孔を通って回動範囲規制部材10の上面に若干後方に傾斜し、直接、溶接によって立設されている。
この回動軸8は上記の様に回動軸取付部材3に回動自在に挿通され、既に述べたように、回動軸取付部材3の上下端面にスラスト軸受5が配置され、ナット56にて固定されている。
【0027】
回動範囲規制部材10は、ストッパ部材40のストッパピン41と協働してクレーン部80の回動・拘束を切り替えるもので、回動軸8の上面に取り付けられた略円板状の本体部分11と、本体部分11から前方に突出したアーム基部12と、アーム基部12の先端から左右両円周方向に伸びる円弧状のアーム14とを有しており、平面からみたときには全体として錨形状をなしている。本体部分11の外周面とアーム14との間に本体部分11の外周面と同心の円弧状切欠13が形成されている。
【0028】
アーム基部12は、前方に伸びており、左右のアーム14はアーム基部12を中心として左右対称伸びている。そして、左右のアーム14の長さ(又は、円弧状切欠13)はクレーン部80の回動角度θを規定することになるので、円弧状切欠13の終端であるアーム基部12の回動終点壁面13bは後述するようにクレーン部80の回動終端規制面となり、アーム14の先端面である当接端面14tは回動始端面となると同時に転倒防止脚60を抜去した時には、回動拘束面となる。この点は後で詳述する。そして、この回動終端壁面13bとなる当接壁面と回動始端面となる当接端面14tは、クレーン部80の水平アーム83を前方に伸ばした位置(後述する左右の前脚51の中間位置で、回動軸8を通過する直線L)と転倒防止脚60の中心線との開き角度αの内側に存在するように設けられる(
図9)。換言すれば、アーム14(又は、円弧状切欠13)が直線Lを始点として開き角度αの内側に存在するように設けられる。
【0029】
本体部分11の上面には、上記のように支柱81が立設されている。支柱81の先端には、連結アーム82が接続され連結アーム82に先端に水平アーム83が更に接続されている。連結アーム82は枢着軸86を介して支柱81に上下方向に搖動可能に取り付けられている。そして、この枢着軸86の周囲には枢着軸86を中心として同一半径で第1~第3の丸孔82a~82cが設けられている。
支柱81は、長尺の角筒状部材で、本体部分11の上面にて背方に若干傾斜するように立設されている。後述するように、支柱81の傾斜角度は、
図12に示すように走行脚50の前脚51を起立させ、補助脚70が接地している状態において、支柱81が接地面に対して垂直となるように設定されている。
【0030】
連結アーム82の先端部分と後端部分には、前後一対のローラー部材90・91が、設置されている。連結アーム82は、上述したように支柱81に対して枢着軸86を介して上下方向に搖動可能に取り付けられており、アーム固定ピン84を第1の丸孔82a、第2の丸孔82bおよび第3の丸孔82cの何れかに挿入することによって角度を変えて連結アーム82を支柱81に固定できるようになっている。
図1の実施例では、アーム固定ピン84を第2の丸穴82bおよび支柱81に設けられた丸穴(図示省略)に挿通することによって連結アーム82を介して水平アーム83が支柱81に対して水平となるように固定されている。
【0031】
水平アーム83は、角筒状の部材で、その先端部分にローラー部材92が取り付けられている。支柱81の中央部分には、クレーン機構部85の主要部を構成する巻き上げ機87が取り付けられており、この巻き上げ機87の上方にはこの走行型ジブクレーンAをハンドリングするための操作用の操作ハンドル100が取り付けられている。
【0032】
巻き上げ機87は、重量物の上げ降ろし操作を行うためのもので、回転ドラム88にワイヤー95が巻回されており、ウインチハンドル89を回転させることで回転ドラム88が回転してワイヤー95の巻き取り・送り出しができるようになっている。巻き上げ機87としては、周知の技術をそのまま利用することができ、本実施例では、重量物の吊り上げ作業中にウインチハンドル89から手を離しても回転ドラム88が勝手に回転することがない周知のメカニカルブレーキ機構を採用したものが使用されている。
【0033】
巻き上げ機87から引き出されたワイヤー95は、連結アーム82のローラー部材90・91を通り、水平アーム83の先端のローラー部材92から垂れ下がっている。そして、このローラー部材92から垂れ下がったワイヤー95の下端部に吊フック96が取り付けられている。
【0034】
補助脚70は、後述する走行脚50の一部である前脚51を収容したときに走行用の前輪となるもので、脚部材71と補助輪72とで構成されている。
脚部材71は角筒状の部材で、前脚51よりも短く設定されており、その先端に補助輪72が取り付けられている。脚部材71の側面には、前脚固定孔71aが後述する前脚51の前脚ロック孔51aと対応する位置に形成されている。なお、上述した前脚51が台車部1に固定されている状態(使用状態)では、補助脚70の補助輪72は、接地しておらず、宙に浮いた状態となっている(
図1参照)。
【0035】
台車部1には前後に伸びる走行脚50が設けられ、キャスタ58が装備されている。この走行脚50は前脚51と後脚55で構成され、前脚51と後脚55はそれぞれ台車部1の前部と後部に設けられている。前脚51のキャスタ58を前輪58aとし、後脚55のキャスタ58を後輪58bとする。
【0036】
前脚51は左右一対として設けられており、台車部1の左右両側板2aの前端部に起倒可能にそれぞれ取り付けられている。
前脚51は長尺の角筒状部材であり、その基端部が台車部1の左右両側の側板2aの前端部にボルト59にて起倒可能に取り付けられている。
【0037】
各前脚51の側面には、前脚ロック孔51aが設けられており、前脚ロック孔51aに挿通された前脚ロックピン54の先端を補助脚70の脚部材71に設けられた前脚固定孔71aに挿通することによって前脚51が台車部1に固定される(換言すれば、前脚51の起立方向の回動が規制される)。
【0038】
台車部1の後端部には、左右一対の後脚55が取り付けられている。各後脚55は、板状の後脚55と、後脚55の先端に取り付けられた後輪58bとを有する。上記前輪58a、後輪58bは回転縦軸に取り付けられて方向転換可能となっている。
【0039】
転倒防止脚60は、脚部材61とボルト止め62とアジャスターボルト63とを有する。脚部材61は、角筒材からなる長尺部材で、軸方向に対して直交する方向の断面形状が転倒防止脚挿入空間Kに挿入可能な大きさに設定されている。
脚部材61の先端には、ボルト止め62が取り付けられており、このボルト止め62にアジャスターボルト63が螺進・螺退可能に取り付けられている。
【0040】
脚部材61の挿入側の上面には、抜け止め孔65が穿設されている。抜け止め孔65は、転倒防止脚60を台車部1の転倒防止脚挿入空間Kに挿入してストッパ部材40を奥まで押し込んだとき、蓋部材20に設けた向け止めピン挿入筒24の抜け止めピン挿入孔25と一致する位置に形成される。
【0041】
以上のように構成されている簡易ジブクレーンAを使用する場合を説明する。重量物を吊り上げていない状態では、転倒防止脚60は転倒防止脚用スタンド27に挿入された状態で、両方の転倒防止脚挿入空間Kは空の状態である。従って、両弾発バネ7の弾発力により、両ストッパ部材40は外方向に押し出され、ストッパ用長孔22の外側の孔壁に当接して停止し、この位置で回動範囲規制部材10の両アーム14の当接面14tにそれぞれ当接し、回動範囲規制部材10の回動を規制した状態となっている(
図2)。
そして、クレーン部80の水平アーム83は、この回動規制状態により、両前脚51の中間位置、即ち、回動軸8を通り両前脚51の中間位置を通過する直線Lに一致した位置に固定されている。
【0042】
この状態で吊フック96が吊り上げ対象物である重量物の直上に位置するよう簡易ジブクレーンAを移動させる。ウインチハンドル89を回して吊フック96を降ろし、吊フック96を重量物に引っ掛ける。そして、ウインチハンドル89を先ほどとは反対側に回して重量物を吊り上げ、目的の場所に簡易ジブクレーンAを移動させる。ここでは前脚51が工作機械設備Mの前面に沿うように簡易ジブクレーンAを横づけする(
図5)。
【0043】
次に、転倒防止脚60を転倒防止脚用スタンド27から取り外し、その脚部材61を台車部1の転倒防止脚挿入空間Kに挿入することになるが、転倒防止脚60は、クレーン部80を回動させたい側(ここでは、工作機械設備M側)の転倒防止脚挿入空間Kに挿入される(
図5)。
【0044】
図6のように、工作機械設備M側の転倒防止脚挿入空間Kに脚部材61を挿入していくと、脚部材61の先端がストッパ部材40の立設部分40aに当接する(
図7)。ストッパ部材40は、上述したように、弾発バネ7からの外方への弾発力を受けているので、この弾発バネ7の外方への弾発力に抗して転倒防止脚60をさらに奥へ押し込む。
【0045】
弾発バネ7の外方への弾発力に抗して転倒防止脚60を押し込むと、ストッパ部材40が転倒防止脚挿入空間K内を回動軸取付部材3側に移動する。この時、ストッパ部材40の上面に立設されているストッパピン41はストッパ部材40の動きに合わせてストッパ用長孔22内を円弧状切欠13側に移動することになる(
図8)。
【0046】
転倒防止脚60を押し込んでストッパ部材40が円弧状切欠13側に移動すると、転倒防止脚60の抜け止め孔65と抜け止めピン挿入筒24の抜け止めピン挿入孔25とが一致し、抜け止めピン挿入筒24に挿入されている抜け止めピン26が転倒防止脚60の抜け止め孔65に嵌まり込む。これにより、転倒防止脚60の挿脱方向の移動が規制される。
【0047】
同時に、ストッパ部材40が押し込まれて回動軸取付部材3側に移動した状態では、ストッパピン41が、アーム14の先端の当接端面14tの前方から本体部分11とアーム14との間の円弧状切欠13へと移動することとなる(
図8)。これにより、転倒防止脚60の挿入側ではクレーン部80の「回動規制状態」が解除されて「回動可能状態」となる。
転倒防止脚60が挿入されていない側では、依然としてストッパピン41が、アーム14の先端の当接端面14tに当接し、この側での回動解除はなされていない。換言すれば、転倒防止脚60が挿入されていない側へは、クレーン部80は回動しない。
【0048】
クレーン部80が回動可能な状態になれば、操作ハンドル100を握り、転倒防止脚60が取り付けられている側(即ち、工作機械設備M側)にクレーン部80を回動させる。クレーン部80を回動させると、転倒防止脚60側のストッパピン41は、本体部分11とアーム14との間の円弧状切欠13を通過し、アーム基部12と当接する。この円弧状切欠13の当接壁面が回動終点壁面13bである(
図9)。これによってクレーン部80のそれ以上の回動が規制される。この時、クレーン部80の水平アーム83は転倒防止脚60の内側にあってこれを越えない。
【0049】
上述したように、クレーン部80は、転倒防止脚60が取り付けられている側にしか回動することができないので、クレーン部80の回動は、前脚51の中間に引いた直線Lと転倒防止脚60との間の範囲に限られる。例えば、直線Lから転倒防止脚60までの開き角度αを90°とすると、水平アーム83の回動角度θは60°に設定される。従って、クレーン部80の回動操作によって簡易ジブクレーンAがバランスを崩して転倒するようなことはない。
【0050】
このようにクレーン部80を回動させて吊フック96を工作機械設備Mのテーブル上に移動させたら、操作ハンドル100を回して吊フック96を降ろし、重量物を工作機械設備Mのテーブル上に降ろす。荷卸しが終わると、吊フック96を巻き上げ、元に位置までクレーン部80を逆方向に回す。クレーン部80の逆方向に回動させると、回動範囲規制部材10の反対側のアーム14の当接端面14tが転倒防止脚60が装着されていない方のストッパ部材40のストッパピン41に当接して停止し、クレーン部80の水平アーム83は上記直線Lに一致した位置で停止する。
【0051】
このように、第1実施形態の走行型の簡易ジブクレーンAによれば、クレーン部80を回動させることによって、これまでは前脚51が邪魔をして運搬することができなかった工作機械設備Mのテーブル上に重量物を安全に移動させることが可能となった。
【0052】
ここで、クレーン部80は、既述のように転倒防止脚60を転倒防止脚挿入空間Kに挿入しない限りその回動規制状態が維持され、回動可能状態とはならない。しかも、クレーン部80の回動は、前脚51間の直線Lと転倒防止脚60との間の範囲(換言すれば、これを越えない)に限定されるので、重量物を吊り上げたクレーン部80がバランスを崩して転倒するようなことはない。
【0053】
なお、簡易ジブクレーンAの不使用時には、
図12に示すように、クレーン部80と前脚51とを収容することで、簡易ジブクレーンAをコンパクトにすることができる。即ち、クレーン部80を収容する際は、第2の丸孔82bに挿入されていたアーム固定ピン84を一旦抜き取り、枢着軸86を支点としてクレーン部80の連結アーム82を回動させる。アーム固定ピン84を第3の丸孔82cに差し替えれば支柱81に沿った形で連結アーム82が固定される。また、前脚51を収容する際は、補助脚70の前脚固定孔71aに挿入されていた前脚ロックピン54を抜き取り、前脚51を起こせばよい。前脚ロックピン54を前脚固定スタンド28の固定ピン挿入用孔28aに挿入することで、前脚51を前脚固定スタンド28に固定できる。
【0054】
(第2実施形態:
図11)
本発明の第2実施形態を説明する。この場合は、第1実施形態に対して回動範囲規制部材10の切欠形状が異なる。そして、回動範囲規制部材10に設けられる円弧状切欠13と連通切欠15は、左又は右のいずれか一方の場合(図示せず)と、
図11のように左右両側に対称に設けられる場合とがある。この場合には、ストッパ部材40又はストッパピン41の取り扱いが変わる。まず、
図11に示す左右両側に円弧状切欠13と連通切欠15とを設ける場合に付いて説明する。なお、煩雑さを避けるため、同一部分については第1実施形態の説明を援用する。
【0055】
図11に示すように、左右側面に転倒防止脚挿入空間Kが設けられるので、回動範囲規制部材10は、直線Lと転倒防止脚挿入空間Kに装着された前記転倒防止脚60の開き角度αの範囲内で、アーム基部12からその円周方向に対称に切除され、クレーン部80の回動の始点及び終点を規制する左右の円弧状切欠13と、前記円弧状切欠13と前記回動範囲規制部材10との外周面とを結ぶ左右の連通切欠15を備えている。左右の連通切欠15はクレーン部80の水平アーム83が直線Lに一致した状態で左右側面の転倒防止脚挿入空間Kに一致して形成されており、ストッパ用長孔22内を移動するストッパピン41は、円弧状切欠13と連通切欠15との間で往復移動する。
なお、第2実施形態では、ストッパピン41はストッパ部材40の立設部分40aに挿脱可能、或いはストッパ部材40自体が転倒防止脚60の装着側のみに使用される。ストッパピン41が挿脱される場合は、これに合わせてストッパ長孔22の直上において、カバー蓋29にストッパピン41を挿脱するための挿脱孔29aが設けられる。
【0056】
こ場合は、転倒防止脚60が装着された側では、ストッパピン41は転倒防止脚60に押し込まれて連通切欠15から円弧状切欠13に移動し、円弧状切欠13の範囲でクレーン部80の回動が行われる。
一方、転倒防止脚60が装着されていない側では、ストッパピン41は必要としないので抜去されるか、ストッパ部材40そのものが使用されない。
転倒防止脚60の装着側では、転倒防止脚60を抜去すれば、ストッパピン41は円弧状切欠13から連通切欠15に戻り、このストッパピン41により水平アーム83が直線L上に一致した状態でクレーン部80の回動が規制される。
【0057】
上記の場合は、円弧状切欠13と連通切欠15とをアーム基部12の両側に設けた場合を示したが、一方の側だけに設けてもよい。
【0058】
(第3実施形態:
図12、
図13)
この場合は、台車部1の両サイドに転倒防止脚60を設ける場合で、第1,2実施形態と比較して円弧状切欠13の形状が異なる。
第3実施形態における円弧状切欠13は、直線Lから180°(例えば、直線Lから30°の処を円弧状切欠13の切欠始端とし、この切欠始端から120°とした処を切欠終端とする円弧状の切欠)を越えない範囲で直線Lの左右にてその円周方向に対称に切除される。
円弧状切欠13の上記切欠始端及び切欠終端が、ストッパ部材40のストッパピン41が当接してクレーン部80の回動を止める回動規制壁13Eとなる。
連通切欠15は、円弧状切欠13の中間位置(例えば、直線Lから90°の位置)に設けられる。
【0059】
第3実施形態の簡易ジブクレーンAの使用に当たっては、台車部1の両サイドから転倒防止脚60が装着される。これにより
図13(a)に示すように、左右両ストッパピン41が左右の円弧状切欠13内に押し込まれ、クレーン部80は直線Lを起点として左右両側に回動することが出来るようになる。クレーン部80を回動させ、円弧状切欠13の回動規制壁13Eに左右両ストッパピン41が当接することで、クレーン部80の回転は止まる。クレーン部80の水平アーム83は回転側の転倒防止脚60のかなり内側で停止する(
図13(b)(c))。
【0060】
作業が終了し、転倒防止脚60を抜去すると、ストッパ部材40は、転倒防止脚挿入空間Kの開口側に移動して前記連通切欠15内に嵌り込んでクレーン部80を回動始点である前記直線Lの位置に保持する。
【符号の説明】
【0061】
A:簡易ジブクレーン、K:転倒防止脚挿入空間、L:直線、α:脚部材と転倒防止脚との開き角度、θ:回動角度、M:工作機械設備
1:台車部、2:底部材、2a:側板、3:回動軸取付部材、4:ラジアル軸受、5:スラスト軸受、6:受け部材、7:弾発バネ、8:回動軸、8a:雄ネジ部、10:回動範囲規制部材、11:本体部分、12:アーム基部、13:円弧状切欠、13b:回動終点壁面、13e:終端規制壁、13s:始端規制壁、13E:回動規制壁、14:アーム、14t:当接端面、15:連通切欠、20:蓋部材、20a:突出部分、21:貫通丸孔、22:ストッパ用長孔、23:円形カバー、24:抜け止めピン挿入筒、25:抜け止めピン挿入孔、26:抜け止めピン、27:転倒防止脚用スタンド、28:前脚固定スタンド、28a:固定ピン挿入孔、29:カバー蓋、29a:挿脱孔、40:ストッパ部材、40a:立設部分、40b:水平部分、41:ストッパピン、50:走行脚、51:前脚、51a:前脚ロック孔、54:前脚ロックピン、55:後脚、56:ナット、58:キャスタ、58a:前輪、58b:後輪、59:ボルト、60:転倒防止脚、61:脚部材、62:ボルト止め、63:アジャスターボルト、65:抜け止め孔、70:補助脚、71:脚部材、71a:前脚固定孔、72:補助輪、80:クレーン部、81:支柱、82:連結アーム、82a~82c:第1~3の丸孔、83:水平アーム、84:アーム固定ピン、85:クレーン機構部、86:枢着軸、87:巻き上げ機、88:回転ドラム、89:ウインチハンドル、90~92:ローラー部材、95:ワイヤー、96:吊フック、100:操作ハンドル