(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-07
(45)【発行日】2025-07-15
(54)【発明の名称】プログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法
(51)【国際特許分類】
A63F 13/45 20140101AFI20250708BHJP
A63F 13/69 20140101ALI20250708BHJP
A63F 13/79 20140101ALI20250708BHJP
【FI】
A63F13/45
A63F13/69
A63F13/79
(21)【出願番号】P 2025091521
(22)【出願日】2025-05-31
(62)【分割の表示】P 2024014367の分割
【原出願日】2024-02-01
【審査請求日】2025-05-31
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】599115217
【氏名又は名称】株式会社 ディー・エヌ・エー
(73)【特許権者】
【識別番号】504440133
【氏名又は名称】株式会社ポケモン
(74)【代理人】
【識別番号】100151688
【氏名又は名称】今 智司
(72)【発明者】
【氏名】竹内 愛
(72)【発明者】
【氏名】大山 晃央
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 遥
(72)【発明者】
【氏名】勝倉 智央
(72)【発明者】
【氏名】廣部 圭太
(72)【発明者】
【氏名】塙 諒介
(72)【発明者】
【氏名】吉本 翔
(72)【発明者】
【氏名】橋本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】高木 俊輔
(72)【発明者】
【氏名】中村 聡希
(72)【発明者】
【氏名】中村 悠太
(72)【発明者】
【氏名】引田 美沙
(72)【発明者】
【氏名】李 爾
【審査官】進藤 利哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2023-140350(JP,A)
【文献】特開2010-253187(JP,A)
【文献】特開2014-147593(JP,A)
【文献】特開2022-176823(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 9/24
A63F 13/00-13/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
複数種類のデジタルカードパックから選択された一のデジタルカードパックに関連付けられたデジタルカードを取得するためのユーザの入力操作を受け付けるステップと、
前記入力操作に応じて前記ユーザが取得する前記デジタルカードに、前記ユーザが未獲得のデジタルカードが含まれるかを判定するステップと
、
前記未獲得のデジタルカードを含む場合は、前記選択された一のデジタルカードパックの種類に対応する複数の収納領域を表示し、当該複数の収納領域のうち、前記未獲得のデジタルカードに対応する収納領域に前記未獲得のデジタルカードが収納される収納演出を実行
し、前記未獲得のデジタルカードを含まない場合は前記収納演出を実行しないように制御するステップと
を実行させるプログラム。
【請求項2】
前記未獲得のデジタルカードを含む場合、前記選択された一のデジタルカードパックに含まれているデジタルカードの種類の総数を示す表示を出力するステップ
を更に実行させる請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記収納演出において、前記選択された一のデジタルカードパックにおいて提供されるデジタルカードの種類の総数及び前記選択された一のデジタルカードパックにおいて提供され、前記ユーザが獲得したデジタルカードの枚数を表示するステップ
を更に実行させる請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記ユーザの情報に対応付けて記憶されている
デジタルカードの累計獲得枚数
であって、前記ユーザが前記プログラムの利用開始以降に獲得したことのあるデジタルカードの総数である前記累計獲得枚数に、前記ユーザが取得する前記デジタルカードの枚数を加算することで前記累計獲得枚数を更新するステップ
を更に実行させる請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
更新された前記累計獲得枚数が所定数に達したときに特別な達成演出を実行するステップ
を更に実行させる請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に係る発明において実行されるすべてのステップを実行する手段を備えるシステム。
【請求項7】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行される方法であって、前記プロセッサが、請求項1から請求項5のいずれか1項に係る発明において実行されるすべてのステップを実行する方法。
【請求項8】
制御部と、格納部とを備える情報処理装置であって、前記制御部が、請求項1から請求項5のいずれか1項に係る発明において実行されるすべてのステップを実行する情報処理装置。
【請求項9】
制御部と、格納部とを備えるサーバであって、前記制御部が、請求項1から請求項5のいずれか1項に係る発明において実行されるすべてのステップを実行するサーバ。
【請求項10】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行される演出情報の生成方法であって、
前記プロセッサが、
複数種類のデジタルカードパックから選択された一のデジタルカードパックに関連付けられたデジタルカードを取得するためのユーザの入力操作を受け付けるステップと、
前記入力操作に応じて前記ユーザが取得する前記デジタルカードに、前記ユーザが未獲得のデジタルカードが含まれるかを判定するステップと
、
前記未獲得のデジタルカードを含む場合は、前記選択された一のデジタルカードパックの種類に対応する複数の収納領域のうち、前記未獲得のデジタルカードに対応する収納領域に前記未獲得のデジタルカードが収納される収納演出情報を生成
し、前記未獲得のデジタルカードを含まない場合は前記収納演出情報を生成しないように制御するステップと
を実行する演出情報の生成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法に関する。特に、本発明は、デジタルのオブジェクトをユーザに付与可能なプログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゲームオブジェクトを抽選するゲームシステムにおいて、抽選候補の中から抽選されたゲームオブジェクトをユーザに付与した場合、付与したゲームオブジェクトを、その後の抽選候補から除外して抽選を行う制御部と、特定回数の連続した抽選を自動で行う指示を受け付ける入力部とを備え、初期状態での抽選候補或いはその種類について、一部或いは全部が予め定められ、制御部は、特定回数に達する前に、残りの抽選候補或いはその種類に関するリセット条件に該当すると判定した場合、抽選候補を初期状態に戻して以降の抽選を行うことで、特定回数に達するまで自動で抽選を行うゲームシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載のゲームシステムにおいてユーザは、画面にカード一覧を表示させることができる(例えば、特許文献1の
図40参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1等に記載のデジタルのオブジェクト、例えば、デジタルのカードを扱う従来のゲームシステムにおいては、ユーザが所持しているカードを単純に一覧表示するだけである。そのため、従来のゲームシステムでは、ゲームの進行に伴ってユーザが獲得したカードの枚数が増加していったとしても、獲得枚数の増加に対する達成感をユーザは得難い。
【0005】
したがって、本発明の目的は、デジタルのオブジェクトをユーザがコレクション可能であるゲームにおいて、オブジェクトのコレクションに対する達成感を得ることができ、コレクションに対して飽きにくくすることができるプログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するため、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プログラムは、プロセッサに、複数種類のデジタルカードパックから選択された一のデジタルカードパックに関連付けられたデジタルカードを取得するためのユーザの入力操作を受け付けるステップと、入力操作に応じてユーザが取得するデジタルカードに、ユーザが未獲得のデジタルカードが含まれるかを判定するステップと、未獲得のデジタルカードを含む場合は、選択された一のデジタルカードパックの種類に対応する複数の収納領域を表示し、当該複数の収納領域のうち、未獲得のデジタルカードに対応する収納領域に未獲得のデジタルカードが収納される収納演出を実行し、未獲得のデジタルカードを含まない場合は収納演出を実行しないように制御するステップとを実行させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るプログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法によれば、デジタルのオブジェクトをユーザがコレクション可能であるゲームにおいて、オブジェクトのコレクションに対する達成感を得ることができ、コレクションに対して飽きにくくすることができるプログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態に係るゲームシステムの概要図である。
【
図2】本実施形態に係るゲームシステムの機能構成ブロック図である。
【
図3】本実施形態に係るゲームシステムが有する格納ユニットのデータ構成の図である。
【
図4】本実施形態に係るゲームシステムにおける処理のフロー図である。
【
図5】本実施形態に係るゲームシステムにおける出力画面の図である。
【
図6】本実施形態に係るゲームシステムにおける出力画面の図である。
【
図7】本実施形態に係るゲームシステムにおける出力画面の図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施の形態]
<ゲームシステム1の概要>
図1は、本実施形態に係るゲームシステムの概要を示す。
【0010】
本実施形態に係るゲームシステム1は、ゲームの進行に伴ってデジタルのオブジェクトをユーザに付与するゲームや、ゲームの進行にデジタルのオブジェクトを用いるゲーム等の各種のゲームを実行可能なシステムである。本実施形態では一例として、ユーザがデジタルのカードを用いて所定のルールの下で相手方ユーザ(対戦相手)と対戦するトレーディングカードゲーム(TCG)を挙げて説明する。ゲームシステム1は、対人ではなく、ゲームシステム1を構成する所定のサーバとユーザとによるTCGも実行できるが(この場合、以下の説明における対戦相手の情報端末がサーバに置き換わり、当該サーバの制御部がユーザとのTCGを実行することになる。)、以下の説明ではユーザと対戦相手とのTCGを例に挙げて説明する。すなわち、ゲームシステム1は、双方向通信可能に接続されたユーザ及び対戦相手それぞれの情報端末においてデジタルのTCGを実行させる。デジタルのTCGは、所定の対戦能力がそれぞれ対応付けられた複数のデジタルカードをユーザ及び対戦相手のそれぞれが所持し、ユーザと対戦相手との間でデジタルカードを用いた攻防を繰り返し、所定の条件を達成することによって勝敗を決めるゲームである。本実施形態に係るゲームシステム1は、TCGを仮想空間内(つまり、デジタル空間内)で実行する。
【0011】
なお、TCGでユーザは、デジタルカードを収集し、収集したデジタルカードの中から、対戦に用いるデジタルカードを編成する。当該編成をすることを「デッキを編成する」と称する。デジタルカードは、複数のデジタルカードが含まれた「パック」をユーザが購入して当該パックを開封すること、ゲーム内での所定のボーナス、ゲーム内での所定の抽選の実行、及び/又は所定のゲーム(例えば、ゲーム内のミニゲームやゲーム内の所定のミッション等)をクリアすることでユーザが獲得するパックの開封等によりユーザに付与される。ユーザは獲得して所持することになった1以上のデジタルカードを用い、デッキを編成する。
【0012】
具体的にゲームシステム1は、ゲームの進行に伴ってデジタルカードをユーザに付与可能なゲームシステムである。
図1(a)に示すようにゲームシステム1は、ユーザの情報端末3と、ゲームの各種処理を実行するサーバ7とを備える。情報端末3とサーバ7とは、通信ネットワーク5を介して双方向通信可能に接続される。なお、ゲームシステム1は、サーバクライアント型のゲームシステムであってよい。
図1(a)では1つの情報端末3が通信ネットワーク5を介してサーバ7に接続されている例を示すが、それぞれ異なるユーザ(対戦相手を含む)が用いる複数の情報端末3それぞれが通信ネットワーク5を介してサーバ7に接続されていてもよい。以下の説明では、説明を簡略化するため、1つの情報端末3(ユーザの情報端末3)が通信ネットワーク5を介してサーバ7に接続されている例を説明する。
【0013】
[獲得枚数が所定条件を満たした場合の概要]
まず、ゲームシステム1は、ユーザがゲームの進行に伴ってゲーム内で1以上のデジタルカードを新たに獲得した場合、ユーザに当該1以上のデジタルカードを対応付ける。これによりユーザは、新たに獲得した1以上のデジタルカードを所持することになる。ここで、ゲームシステム1は、ユーザがこれまで獲得したデジタルカードの枚数(以下、「累計獲得枚数」と称する。」に、ユーザが新たに獲得したデジタルカードの枚数を加算して累計獲得枚数を更新する。ゲームシステム1は、更新後の累計獲得枚数が所定条件を満たすか否かを判定し、所定条件を満たした場合、ユーザの累計獲得枚数が所定条件を満たしたことをユーザに認識させる演出を実行する。
【0014】
ここで、累計獲得枚数とは、ユーザによるゲームシステム1の利用開始以降に当該ユーザが獲得したことのあるデジタルカードの総枚数である。累計獲得枚数には、ユーザが一度獲得したデジタルカードであれば、獲得後に所持しなくなったデジタルカードの枚数も含まれる。例えば、ユーザが初めて10枚のデジタルカードを獲得して所持した場合、ユーザが所持するデジタルカードの枚数(所持枚数)及び累計獲得枚数はいずれも10枚である。この状態でユーザが、獲得したデジタルカードのうち1枚を所持しなくなった場合、所持枚数は9枚になるが、累計獲得枚数は10枚のままである。更にこの状態でユーザが1枚のデジタルカードを獲得した場合、所持枚数は10枚になるが、累計獲得枚数は11枚になる。なお、ユーザがデジタルカードを所持しなくなる場合としては、例えば、ユーザがデジタルカードを他のユーザ等に売却等により譲渡する場合、ユーザがデジタルカードを他のユーザのアイテム等(デジタルカードを含む)と交換する場合、ユーザがデジタルカードを廃棄する場合等が挙げられる。
【0015】
なお、ゲームシステム1は、累計獲得枚数の代わりに所持枚数、すなわち、ユーザが現に所持しているデジタルカードの枚数を用いて各種処理を実行してもよい。この場合、ゲームシステム1は、ユーザのデジタルカードの所持枚数にユーザが新たに獲得したデジタルカードの枚数を加算して所持枚数を更新し、更新後の所持枚数が所定条件を満たすか否かを判定し、所定条件を満たした場合、ユーザの所持枚数が所定条件を満たしたことをユーザに認識させる演出を実行する。
【0016】
以下の説明においては、ゲームシステム1が累計獲得枚数を用いて各種処理を実行する例を説明する。
【0017】
例えば、所定のゲーム内でユーザがx枚(但し、xは正の整数)のデジタルカードを新たに獲得した場合、ゲームシステム1は、ユーザのデジタルカードの累計獲得枚数y枚(但し、yは正の整数)にx枚を加算し、ユーザのデジタルカードの累計獲得枚数をx+y枚に更新する。そして、ゲームシステム1は、x+y枚が所定条件(例えば、累計獲得枚数が予め定められた枚数(一例として、100枚)に達する条件)を満たした場合、ユーザのデジタルカードの累計獲得枚数が予め定められた枚数に達したことをユーザに知覚させる演出を、ユーザの情報端末3に出力させる。
【0018】
一例として、ゲームシステム1は、
図1(b)に示すように、ユーザの情報端末3の出力部100に、ユーザがこれまでに獲得したことのあるデジタルカード(ユーザが新たに獲得した1以上のデジタルカードを含む)のカード一覧200を説明表示300と共に出力部100に出力させ、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードの合計枚数を獲得枚数302として出力部100に出力させる。更に、ゲームシステム1は、ユーザを讃えるメッセージ310を出力部100に出力させる。
図1(b)の例では、ユーザがこれまで獲得したことのあるデジタルカードの一覧が出力部100に出力され(カード一覧200)、出力部100の上部に出力内容の説明表示300(
図1(b)の例では「今まで獲得したカード」と表示されている。)と共に、ユーザがこれまで獲得したことのあるデジタルカードの合計枚数(累計獲得枚数)である獲得枚数302(
図1(b)の例では「100枚」と表示されている。)がユーザに視認しやすいサイズで表示される。そして、出力部100の中央付近にユーザを讃えるメッセージ310(
図1(b)の例では「おめでとう!!」と表示されている。)が表示される。ここで、予め定められた枚数(つまり、規定枚数)としては、複数の基準を設定できる。例えば、25枚、50枚、100枚、500枚、1000枚等のように段階的に増加させた枚数として設定できる。また、ユーザのカードコレクションの努力を讃えるメッセージ310も、段階的に設定した基準毎に異なる内容であってよい。更に、ゲームシステム1は、メッセージ310と共に所定の画像、動画、及び/又は音声等を情報端末3に出力させてもよい。
【0019】
また、デジタルカードにはデジタルカードを識別するカードIDが対応付けられている。ここで、カードIDは数値であってよい。そして、ゲームシステム1は、ユーザの累計獲得枚数が予め定められた枚数に達した場合、予め定められた枚数の数値と同一の数値のカードIDが対応付けられているデジタルカードに関する情報(例えば、当該デジタルカードの画像、及び当該デジタルカードの説明)をメッセージ310と共に、若しくはメッセージ310の代わりに情報端末3に出力させてもよい。例えば、累計獲得枚数が100枚である場合、ゲームシステム1は、カードIDが「No.100」であるデジタルカードの画像及び説明を情報端末3に出力させる。
【0020】
また、ゲームシステム1は、ユーザが獲得したことのあるデジタルカードを所定の収納領域に収納する。収納領域は複数存在し、各収納領域にはそれぞれ特定の番号が対応付けられていてよい。そして、ゲームシステム1は、ユーザの累計獲得枚数が予め定められた枚数に達した場合、予め定められた枚数の数値と同一の数値の番号が対応付けられている収納領域に収納されるデジタルカードに関する情報をメッセージ310と共に、若しくはメッセージ310の代わりに情報端末3に出力させてもよい。
【0021】
[未獲得のデジタルカードを獲得した場合の概要]
また、ゲームシステム1は、ユーザがゲームの進行に伴ってゲーム内で1以上のデジタルカードを新たに獲得し、ユーザに当該1以上のデジタルカードを対応付けた場合、ユーザに対応付けたデジタルカードと同一種類のデジタルカードをユーザがこれまでに獲得したか否かを判定する。ゲームシステム1は、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードの中にユーザが新たに獲得したデジタルカードと同一種類のデジタルカードが含まれていないと判定した場合、これまで獲得していなかったデジタルカードをユーザが初めて獲得したことをユーザに知覚させる演出を、ユーザの情報端末3に出力させる。
【0022】
一例として、ゲームシステム1は、ユーザが1以上のデジタルカードを新たに獲得した場合、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードと新たに獲得された1以上のデジタルカードとを照合し、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードの中に新たに獲得された1以上のデジタルカードと同一種類のデジタルカードが含まれているか否かを判定する。そして、ゲームシステム1は、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードの中に新たに獲得された1以上のデジタルカードと同一種類のデジタルカードが含まれていないと判定した場合、
図1(c)に示すように、情報端末3の出力部100に、ユーザが新たに獲得したデジタルカード210の画像を出力させると共に、出力部100の上部に所定の説明表示304(
図1(c)の例では「初獲得!」と表示されている。)を出力させる。ゲームシステム1は、ユーザがこれまでに獲得したことのないデジタルカードであって初めて獲得したデジタルカードが複数枚存在する場合、初めて獲得された複数のデジタルカードそれぞれの画像を出力部100に順次、若しくは同時に出力させる。ゲームシステム1は、デジタルカード210の画像及び説明表示304と共に所定の画像、動画、及び/又は音声等を情報端末3に出力させてもよい。
【0023】
[デジタルカードの収納の概要]
ゲームシステム1は、ユーザがデジタルカードを獲得した場合、当該デジタルカードが所定の収納領域に収納される演出を情報端末3に出力させる。この演出は、ユーザが獲得したデジタルカードにユーザがこれまでに獲得したことのないデジタルカードが含まれているか否かに関わらず、共通して実行される演出であってもよい。なお、スムーズなゲーム展開を確保する観点から、この演出は、ユーザがこれまでに獲得したことのないデジタルカードを初めて獲得したときに実行される演出であってよい。所定の収納領域は複数設定されており、各収納領域には所定のカードIDが対応付けられている。そして、複数の収納領域は、カードIDの昇順若しくは降順で配列されていてよい。
【0024】
具体的にゲームシステム1は、情報端末3の出力部100に、ユーザが獲得したことのあるデジタルカードの一覧を出力させる。この場合、ゲームシステム1は、ユーザが同一種類のデジタルカードを複数枚、獲得したことがある場合、当該デジタルカードについては1枚のみ出力させる。一例として、ゲームシステム1は、
図1(d)に示すように、情報端末3の出力部100に、ユーザが獲得したことのあるデジタルカードの枚数及びゲームにおいて提供されている一の種類のパックに含まれているデジタルカードの種類の総数を表示する獲得枚数表示306(
図1(d)の例では、ユーザによるこれまでのデジタルカードの獲得枚数(累計獲得枚数)が「60枚」であり、ゲームで提供されているパックであって、ユーザが獲得した種類のパックにおいて提供されているデジタルカードの総数が「151枚(151種類)」であることを、「60/151」と表示している。)と共に、デジタルカードが配置されて収納される様子を示す複数の収納領域(例えば、収納領域400等であり、
図1(d)では点線の矩形で示されている領域)を出力させる。なお、一の収納領域には収納される一のデジタルカードが対応付けられており、ユーザが当該一のデジタルカードを獲得した場合、当該一の収納領域に当該一のデジタルカードの画像が出力される。そして、ゲームシステム1は、ユーザがデジタルカード220を獲得した場合、当該デジタルカード220の画像を当該デジタルカード220が格納される収納領域に当てはめる等の演出を実行し、当該収納領域にデジタルカード220の画像を出力させる。
【0025】
ここで、エキスパンションとは、ゲームコンセプトやゲームシナリオ、ゲームシリーズ、TCGのデッキ編成ができるカード範囲、及び/又は当該カード範囲の拡張等のエキスパンション種別に基づいて決定される1枚以上のデジタルカードを含んで構成されるデジタルカードの集合体である。一のエキスパンション種別には1以上のパックが属する。そして、一のエキスパンション種別には当該一のエキスパンション種別に基づいて決定される少なくとも1種類以上のエキスパンションが対応付けられ、各パックには1種類以上のデジタルカードが対応付けられている。そして、ユーザが獲得可能な1つのパックは、当該1つのパックが属するエキスパンション種別に対応付けられているデジタルカードの集合体から選択される少なくとも1枚のデジタルカードを含んで構成される。例えば、一のエキスパンション種別にa種類(ただし、aは1以上の整数)のデジタルカードが対応付けられており、a種類のデジタルカードからランダムで選択されたb枚(ただし、bは1以上の整数であって、b≦aの関係を満たす。)のデジタルカードによって1つのパックが構成される(
図1(d)の例では、ユーザが獲得したパックに151種類のデジタルカードが対応付けられており、そのうち60種類のデジタルカードをユーザがこれまでに獲得したことが示されている。)。
【0026】
そして、ゲームシステム1は、エキスパンション種別ごとに、各エキスパンション種別に対応付けられている全種類のデジタルカードそれぞれ用の収納領域を用意してよい。例えば、ゲームシステム1は、ユーザが獲得したデジタルカードの画像が収納領域に出力される「図鑑」を、エキスパンション種別ごとに用意する。つまり、一のエキスパンション種別には一の図鑑が用意される(例えば、ゲームシリーズごとにパックが用意される場合、ゲームシリーズごとの図鑑が用意される。)。この場合、ゲームシステム1は、ユーザが複数種類のエキスパンション種別から一のエキスパンション種別を選択し、選択されたエキスパンション種別に属する1以上のパックから1つのパックを獲得すると、当該一のエキスパンション種別用の収納領域を情報端末3の出力部100に出力し、当該1つのパックに含まれているデジタルカードの画像を当該デジタルカードが対応付けられている収納領域に出力する(例えば、
図1(d)に示すように出力する。)。なお、ゲームシステム1は、1つの図鑑を用意し、全ての種類のエキスパンション種別に対応付けられている全種類のデジタルカードそれぞれの収納領域を当該1つの図鑑に設けてもよい。
【0027】
以上のようにゲームシステム1は、ユーザがこれまでに獲得したことのあるデジタルカードの累計獲得枚数が所定条件を満たした場合、ユーザが獲得したデジタルカードの一覧表示及び獲得枚数と共に、ユーザを讃えるメッセージを情報端末3に出力する。これによりゲームシステム1は、デジタルカードのコレクションに対する達成感をユーザに与えることができる。また、ゲームシステム1は、当該所定条件として予め定められた枚数を設定でき、かつ、当該枚数として複数の基準を設定し、ユーザのデジタルカードの獲得枚数が複数の基準それぞれに達する毎に所定のメッセージ等を情報端末3に出力できる。これによりゲームシステム1は、デジタルカードのコレクションに対するユーザの興味を引くことができる。
【0028】
また、ゲームシステム1は、ユーザが獲得した1以上のデジタルカードの中にユーザがいまだ獲得したことのないデジタルカードが含まれている場合、未獲得のデジタルカードを初獲得したことをユーザに知覚させることができる。これにより、ゲームシステム1は、デジタルカードのコレクションにおけるユーザの達成感を醸成することができる。更に、ゲームシステム1は、ユーザが1以上のデジタルカードを獲得した場合、当該1以上のデジタルカードが所定の収納領域に収納される様子を情報端末3に出力できる。これによりゲームシステム1は、デジタルカードを大切に保管したいというユーザの欲求を満たすことができる。
【0029】
なお、情報端末3は、携帯電話やスマートフォン、ノートパソコン、タブレット型PC、PC、携帯用ゲーム機、及び/又は家庭用ゲーム機等の情報端末等である。複数の情報端末が存在する場合、各情報端末の種類は異なっていてもよい。そして、以下において本実施形態に係るゲームシステム1の詳細を説明するが、上記説明及び下記説明における名称や数値等はあくまで例示であり、これらの固有名や数値に本発明が限定されることはないこと、及びこれら固有名や数値は実在の固有名や数値とは必ずしも関係するとは限らないことを付言する。
【0030】
<ゲームシステム1の詳細>
図2は、本実施形態に係るゲームシステムの機能構成の一例を示す。また、
図3は、本実施形態に係るゲームシステムが有する格納ユニットが有する各格納部のデータ構成の一例を示す。なお、本実施形態では、デジタルのオブジェクトとして、デジタルカード(TCGに用いられるデジタルのトレーディングカード)を例に挙げて説明する。また、デジタルカードを単に「カード」と称する場合もある。
【0031】
[ゲームシステム1の構成の概要]
本実施形態に係るゲームシステム1は、デジタルカード等の画像等を出力する出力部100と、出力部100の出力を制御する出力制御部102と、ユーザからの指示を受け付ける入力部104と、ユーザにデジタルカードを付与するカード付与部110と、デジタルカードの累計獲得枚数を更新する更新部112と、ユーザに付与したカードが初めてユーザが獲得したデジタルカードであるか否か判定する判定部114と、デジタルカードの出力において所定の演出を制御する演出部116と、ゲームの各種機能や動作等を制御する制御部118と、ゲームに用いる各種の情報を格納する格納ユニット120とを備える。また、格納ユニット120は、ユーザに関する情報を格納するユーザ情報格納部122と、ゲームに関する情報を格納するゲーム情報格納部124とを有する。
【0032】
ゲームシステム1は、上記複数の構成要素を物理的に同一の装置や場所に有するだけでなく、上記複数の構成要素の一部を物理的に離れた位置に設置してもよい。この場合、各構成要素は、例えば、インターネット等の通信網により接続されてよい。例えば、ゲームシステム1は、構成要素の機能の一部を外部のサーバに担わせてもよい。また、ゲームシステム1は、一以上のサーバとして構成してもよい。この場合、情報端末、並びに一のサーバの構成要素及び他のサーバの構成要素を組み合わせることで、ゲームシステム1が構成される。また、本実施形態において、所定の構成要素の集合体を1つの「情報処理装置」として把握することができ、ゲームシステム1を複数の情報処理装置の集合体として形成してもよい。1つ又は複数のハードウェアに対して本実施形態に係るゲームシステム1を実現することに要する複数の機能の配分の仕方は、各ハードウェアの処理能力及び/又はゲームシステム1に求められる仕様等に鑑みて適宜決定することができる。更に、格納ユニット120が格納する各種の情報は、入力部104を介して受け付けるユーザの指示や情報により更新されてもよく、ゲームシステム1の外部に存在する所定のサーバから所定の情報を取得して、随時、更新されてもよい。
【0033】
[ゲームシステム1の構成の詳細]
以下においては、ゲームシステム1により提供されるゲームを、主としてユーザが情報端末3(例えば、スマートフォン、タブレット端末等)を用いて実行する場合を例として説明する。情報端末3は、表示部としての出力部100、及び入力部104を少なくとも有して構成される。
【0034】
(制御部118)
制御部118は、所定のゲームデータに基づくゲームの進行を制御する。例えば、制御部118は、ユーザからの操作に従ってゲームを開始する。また、制御部118は、ユーザからの操作に従ってゲームを進行させる。ゲームの進行には、例えば、以下のプロセスが含まれていてよい。
・ゲームステージの選択
・対戦相手のマッチング処理
・ゲーム要素の選択(例えば、TCG用のデジタルのプレイマットの選択、デジタルカードの選択、複数種類のパックから少なくとも一種類のパックの選択、ミニゲームの選択、対戦相手とのバトルの選択等)
・ゲームのプレイ(例えば、ミニゲームのプレイ、対戦相手とのバトルのプレイ等)
・ゲーム終了時の報酬の受取
【0035】
また、制御部118は、情報端末3とサーバ7との間で通信し、情報端末3から受信した各種の情報に基づいて、ユーザのゲームプレイを制御して進行させる。制御部118は、ゲームシステム1が備える各構成要素の動作の制御もできる。例えば、制御部118は、ゲームプレイの進行に伴って取得するユーザの各種指示に基づいて、所定の抽選処理、及び/又は所定のパック、所定のデジタルカード、プレイマット、所定のキャラクタ、アイテム等のユーザへの付与等の処理を制御する。
【0036】
更に、制御部118は、入力部104を介して受け付けるユーザの操作入力に応じ、各種のゲーム処理を実行する。例えば、制御部118は、ユーザ自身の情報の格納ユニット120への格納処理、ユーザが取得したパックやデジタルカードに関する情報の格納ユニット120への格納処理、ユーザによるアイテムやパック、デジタルカードの有償/無償による取得処理やゲーム内仮想通貨の取得処理、ユーザが保有しているアイテムを消費する処理、出力制御部102に対する所定の情報の出力部100への出力指示等のゲーム処理を実行する。
【0037】
(格納ユニット120)
格納ユニット120は、ゲームシステム1の他の構成要素から供給される各種の情報や、ゲームシステム1に関連する各種情報を格納する。格納ユニット120が有する各格納部は、ゲームシステム1の他の構成要素からの要求に応じ、所定の情報を所定の構成要素に供給する。
【0038】
(格納ユニット120:ユーザ情報格納部122)
ユーザ情報格納部122は、ユーザを識別するユーザIDに対応付けて、ユーザ情報、ユーザが獲得したデジタルカードに関する情報(獲得カード情報)、及び/又はゲームプレイに関するプレイ情報等を格納する。
【0039】
ユーザ情報としては、例えば、ユーザが設定する名称であるユーザ名、ログインID、パスワード、ユーザの性別や生年月日、及び/又はユーザが保有するゲーム内仮想通貨に関する情報(仮想通貨の保有量や消費量に関する情報。例えば、無償でユーザに付与した仮想通貨の保有量の情報、有償でユーザに付与した仮想通貨の保有量に関する情報を含む)等が挙げられる。
【0040】
獲得カード情報は、ユーザがこれまでに獲得した1以上のデジタルカード、エキスパンション種別、及び/又はパックに含まれる1以上のデジタルカードに関する情報である。当該情報としては、一例として、獲得したことのあるデジタルカードを識別するカードID、当該デジタルカードを獲得した日時、当該デジタルカードの名称、当該デジタルカードのレアリティ、当該デジタルカードの画像(券面)、当該デジタルカードの説明、当該デジタルカードにオブジェクトが表示されている場合は当該オブジェクトに関する各種情報(例えば、オブジェクト名、オブジェクトの画像、オブジェクトの属性、オブジェクトの説明等)、当該デジタルカードの枚数(つまり、ユーザが当該デジタルカードを複数枚獲得している場合、その枚数)、及び/又はユーザが所持しているデジタルカードの所持枚数(つまり、総所持枚数)等の情報が挙げられる。また、エキスパンション種別に関する情報としては、一例として、エキスパンション種別を識別するエキスパンションID、が挙げられる。更に、エキスパンション種別に関する情報として、エキスパンション種別ごとに設けられる収納領域に関する情報(例えば、エキスパンション種別ごとに規定される「図鑑」に関する情報等)も挙げられる。例えば、収納領域に関する情報は、一のエキスパンション種別に対応付けられている全種類のデジタルカードそれぞれが収納される複数の収納領域に関する情報(一例として、一の収納領域には当該一の収納領域に収納されるデジタルカードのカードIDが対応付けられており、係る対応付けに関する情報、及び/又は収納領域の配列を規定する情報等)である。
【0041】
プレイ情報は、ゲームのプレイに関する情報である。当該情報としては、一例として、プレイ中のゲームに関する各種情報、プレイしたゲームに関する各種の情報、クリアしたイベントやミッションに関する情報、TCGでの対戦結果、TCGでユーザが用いたデッキ編成の内容、プレイ時間、所有しているアイテム、ゲーム内通貨等の情報が挙げられる。
【0042】
(格納ユニット120:ゲーム情報格納部124)
ゲーム情報格納部124は、各種のゲーム情報を格納する。ゲーム情報としては、例えば、ゲーム内で登場するオブジェクト(例えば、プレイマット、デジタルカード、パック、キャラクタ、及び/又はアイテム等)に関する情報、オブジェクトを識別するオブジェクトID、当該オブジェクトの名称、当該オブジェクトのレアリティ、当該オブジェクトの画像、当該オブジェクトの説明等に関する情報が挙げられる。デジタルカードやパックに関する情報の細目は、ユーザ情報格納部122における説明と同様である。なお、オブジェクトにレアリティが対応付けられている場合、レアリティに応じてオブジェクトの形態(例えば、オブジェクトがデジタルカードである場合、券面のデザイン、カードに表示されるキャラクタのデザイン、カードに表示されているキャラクタの背景のデザイン等)を変えてもよい。
【0043】
(出力部100、出力制御部102)
出力部100は、出力制御部102に制御され、ユーザに付与されるパックやデジタルカード、ユーザが所持しているデジタルカード、ユーザが獲得したことのあるデジタルカード、及び/又はその他の情報を含むゲームに関する各種情報を出力する。出力部100は、各種の処理結果や格納ユニット120が格納している情報をユーザが知覚可能に出力する。具体的に出力制御部102は、各構成要素における各種処理結果や格納ユニット120が格納している情報等を、所定形式のデータ、静止画像、動画像、及び/又はテキストや音声等として出力部100に出力させる。出力部100は、外部のサーバから受け取る情報を出力してもよい。なお、出力部100は、情報端末3が有する表示部等であってよい。また、出力部100は、表示部、音声を出力する音声出力部、振動を発する振動部、及び/又は光を発する発光部等の要素を含んで構成されていてよい。
【0044】
(入力部104、入力面106、入力制御部108)
入力部104は、ユーザからの所定の指示や操作等の入力を受け付ける。入力部104は、ゲームシステム1の所定の構成要素に当該指示を供給する。当該指示を受け付けた各構成要素はそれぞれ所定の機能を発揮する。例えば入力部104は、タッチパネル、タブレット、マウス、モーションセンサ等である。本実施形態では入力部104が、情報端末3が備えるタッチパネルである例を説明する。なお、タッチパネルは、マルチタッチ検出可能であってよい。具体的に、入力部104としてのタッチパネルは、ユーザからの操作等が入力される入力面106と入力面106に入力された操作に関する情報を取得する入力制御部108とを有する。タッチパネルは、出力部100である表示部に重ねて配置され、タッチパネルの表面が入力面106に対応する。
【0045】
例えば、出力部100には所定の指示を受け付ける領域が設けられ、入力面106は、入力面106の当該領域に対するユーザの操作(例えば、タッチ操作、タップ操作、スワイプ操作、ドラッグ操作、フリック操作等)により指定された位置における所定の指示を検知する。入力面106は検知した情報、すなわち、検知した位置における所定の指示を示す情報を入力制御部108に供給する。入力制御部108は、入力面106から所定の指示を示す情報を取得し、ゲームシステム1の所定の構成要素に当該情報を供給する。
【0046】
(カード付与部110)
カード付与部110は、1以上のデジタルカードをユーザに対応付けて当該1以上のデジタルカードをユーザに付与する。すなわち、カード付与部110は、ゲームの進行に伴ってユーザが獲得した1以上のデジタルカードをユーザに対応付けることにより、当該1以上のデジタルカードをユーザに付与して所持させる。
【0047】
具体的に、制御部118は、出力制御部102に指示し、ゲーム情報格納部124に格納されているデジタルカードに関する情報、及び/又は複数のデジタルカードを含むパックに関する情報(以下、デジタルカードに関する情報及び/又はパックに関する情報を「カード情報」と称する場合がある。)を出力部100に出力させる。カード付与部110は、入力部104を介して受け付けるユーザのカード情報を指定する指示に応じ、カード情報に対応するデジタルカードをユーザに対応付ける。
【0048】
例えば、制御部118は、ゲーム内ストアやゲーム外ストア(例えば、所定のサーバにより提供されるストア)、ゲームにおける所定のミッション等のクリアボーナス、ゲーム内における所定の抽選ステージ等においてカード情報を出力部100に出力させる。一例として制御部118は、以下のようにカード情報を出力部100に出力させ、ユーザにデジタルカードを付与可能にする。
【0049】
(1)ストアでのデジタルカード及び/又はパックの付与
カード付与部110は、ストアにおいて提示される1以上のカード情報に対して入力部104を介して受け付けるユーザの選択指示に応じ、ユーザが選択したカード情報に対応するデジタルカード及び/又はパックをユーザに対応付ける。カード付与部110は、有償若しくは無償でデジタルカード及び/又はパックをユーザに付与できる。有償でデジタルカード及び/又はパックをユーザに付与する場合、カード付与部110は、入力部104を介して受け付けるユーザの対価の支払い指示に応じ、デジタルカード及び/又はパックをユーザに付与する。
【0050】
(2)デジタルカードの交換による付与
制御部118は、入力部104を介して受け付けるユーザのデジタルカードの交換指示に応じ、ユーザが所持しているデジタルカードを他のユーザが所持しているデジタルカードと交換することができる。すなわち、ユーザの情報端末と他のユーザ(対戦相手であってもよい)の情報端末とが双方向通信可能に接続された状態で、制御部118は、入力部104を介してユーザからデジタルカードの交換指示を受け付ける。制御部118は、交換指示を他のユーザの情報端末に供給し、他のユーザからの当該交換指示に対する承認若しくは不承認に関する指示を受け付ける。制御部118は、当該交換指示に対する承認に関する指示を他のユーザの情報端末から受け付けた場合、デジタルカードの交換が可能であることを示す情報をカード付与部110に供給する。なお、制御部118は、当該交換に対する不承認に関する情報を他のユーザの情報端末から受け付けた場合は、デジタルカードの交換処理を中止する。カード付与部110は、デジタルカードの交換が可能であることを示す情報に基づいて、ユーザが所持するデジタルカードを他のユーザが所持するデジタルカードと交換することで、交換したデジタルカードをユーザに付与してもよい。なお、ユーザによるデジタルカードの交換が実行された後、ユーザが実際に所持しているデジタルカードの枚数(所持枚数)は交換に用いたデジタルカードの枚数分、減少する。一方、ユーザがゲームシステム1においてこれまでに獲得したデジタルカードの枚数はデジタルカードの交換によって増加するので、累計獲得枚数は増加する。なお、後述の更新部112は、デジタルカードの交換によっては累計獲得枚数を更新させず、累計獲得枚数が増加しないように制御してもよい。
【0051】
(3)ミッションクリアによるデジタルカード及び/又はパックの付与
制御部118は、ゲームにおいて所定のミッション(ゲームに対するログインを含む)をユーザに課し、ユーザが当該ミッションをクリアした場合、当該クリアに関する情報をカード付与部110に供給する。カード付与部110は、当該クリアに関する情報に基づいて、当該クリアに関する情報に予め対応付けられている報酬若しくは抽選で決定される報酬であるデジタルカード及び/又はパックをユーザに付与する。なお、制御部118は、ゲームプレイをするユーザに対してミッションを課さなくてもよく、この場合、カード付与部110は、所定のデジタルカード及び/又はパックをユーザに配布する形式で付与してもよい。
【0052】
(4)抽選ステージにおけるデジタルカード及び/又はパックの付与
制御部118は、ゲームにおいて所定の抽選ステージを実行できる。制御部118は、入力部104を介して受け付けるユーザの抽選実行指示に応じて抽選を実行する。そして、カード付与部110は、当該抽選の1以上の抽選結果に予め対応付けられているデジタルカード及び/又はパックをユーザに付与する。
【0053】
(5)アナログのカード及び/又はアナログのカードを含むパックの獲得による付与
ユーザは、現実世界の店舗や通信販売等により、アナログのカード及び/又はアナログの複数のカードを含んで構成されるアナログのパックを購入することで、アナログのカード及び/又はアナログのパック(つまり、有体物であるカード及び/又は有体物であるパック)を獲得できる。ここで、アナログのカード及び/又はアナログのパックには所定の特典コード(一例として、2次元バーコードで表されるコード若しくは所定のテキスト情報)が付されていてよい。特典コードには、当該特典コードが付されていたアナログのカード及び/又はアナログのパックのデジタル版、すなわち、アナログのカードのデジタルカード版、及び/又はアナログのパックのデジタルのパック版をユーザに付与する情報が含まれていてよい。なお、デジタル版のカード及び/又はデジタル版のパックは、ユーザが実際に購入したカード及び/又はパックとは同一種類であっても異なっていてもよい。そして、ユーザは、情報端末3の撮像部によって当該特典コードを読み取るか、入力部104を介して当該特典コードを入力し、ゲームシステム1のサーバに当該特典コードに含まれる情報を供給する。カード付与部110は、当該特典コードに含まれる情報に基づいて、ユーザに、ユーザが購入したアナログのカード及び/又はアナログのパックのデジタル版を付与する。
【0054】
カード付与部110は、ユーザに付与したデジタルカード及び/又はパックに関する情報を、更新部112、判定部114、及び格納ユニット120に供給する。格納ユニット120のユーザ情報格納部122は、カード付与部110によってユーザに付与されたデジタルカード及び/又はパックに含まれるデジタルカードに関する情報を獲得カード情報として格納する。
【0055】
(更新部112)
更新部112は、ユーザに対応付けられているデジタルカードの累計獲得枚数に、カード付与部110がユーザに付与したデジタルカードの枚数を加算することで累計獲得枚数を更新する。更新部112は、ユーザ情報格納部122に格納されている獲得カード情報に含まれるデジタルカードの累計獲得枚数(つまり、カード付与部110がユーザにデジタルカードを付与する前においてユーザが獲得したことのあるデジタルカードの累計獲得枚数)に、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードの枚数を加算することで累計獲得枚数を更新し、更新後の累計獲得枚数をユーザ情報格納部122に格納する。更新部112は、更新後の累計獲得枚数に関する情報を演出部116に供給する。なお、更新部112は、ユーザに対応付けられているデジタルカードの所持枚数に、カード付与部110がユーザに付与したデジタルカードの枚数を加算することで所持枚数を更新することもできる。
【0056】
(判定部114)
判定部114は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードと同一種類のデジタルカードをユーザが未獲得であるか否かを判定する。つまり、判定部114は、カード付与部110によってユーザに対応付けられたデジタルカードが、ユーザがこれまでに獲得したことがないかどうかを判定する。判定部114は、ユーザ情報格納部122に格納されている獲得カード情報に含まれるカードIDと同一のカードIDのデジタルカードが、カード付与部110によってユーザに付与されたデジタルカード内に含まれているか否かを判定する。この場合、判定部114は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードのカードIDが、ユーザ情報格納部122に格納されている獲得カード情報に含まれるカードIDに含まれていない場合にユーザが未獲得であると判定し、含まれている場合、ユーザが獲得済みであると判定する。また、判定部114は、ユーザ情報格納部122に格納されている獲得カード情報に含まれる情報であって、デジタルカードに対応付けられたその他の情報(例えば、デジタルカードの券面、デジタルカードにオブジェクトが表示されている場合、当該オブジェクト名等)に基づいて判定してもよい。この場合、判定部114は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードの「その他の情報」が、ユーザ情報格納部122に格納されている獲得カード情報に含まれる「その他の情報」に含まれていない場合にユーザが未獲得であると判定し、含まれている場合、ユーザが獲得済みであると判定する。判定部114は、判定結果を演出部116に供給する。
【0057】
ここで、デジタルカードには、当該デジタルカードを識別するカードIDが対応付けられている。また、デジタルカードには券面が含まれ、券面にオブジェクトが表示されている場合、デジタルカードにはオブジェクト名(例えば、オブジェクトがキャラクタであればキャラクタ名)、及び/又はオブジェクトの特性(例えば、オブジェクトがキャラクタであれば当該キャラクタの属性やTCGで用いる「ワザ」等)等が対応付けられている。そして、本実施形態においてデジタルカードが同一種類であるとは、以下のいずれかの場合であってよい。
【0058】
i)カードIDが同一である場合
デジタルカードに対応付けられているオブジェクト名や特性等が同一であっても、券面の表示(例えば、オブジェクトがキャラクタである場合、キャラクタの表示態様やキャラクタの背景、デジタルカードのデザイン等)が異なるデジタルカード同士は異なるデジタルカードであり、券面の表示が同一であれば同一種類のデジタルカードとなる。この場合、同一種類のデジタルカードには同一のカードIDが対応付けられていてよい。例えば、ユーザが複数のパックを取得した場合、一のパックと他のパックとに同一のカードIDが対応付けられたデジタルカードが含まれていてよい。したがって、判定部114は、カードIDを用いることで、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードと同一種類のデジタルカードをユーザが未獲得であるか否かを判定できる。
【0059】
ii)デジタルカードの券面等が同一種類である場合
カードIDとして、デジタルカードを一意に識別するIDを用いることができる。例えば、デジタルカードをNon―Fungible Token(NFT)化し、当該デジタルカードにトークンIDを付与した場合、当該トークンIDがデジタルカードを一意に識別するカードIDとなる。この場合、一のデジタルカードのカードID(すなわち、トークンID)と他のデジタルカードのカードIDとが一致することはない。したがって、この場合、デジタルカードの券面の表示が同一種類であれば、同一種類のデジタルカードとする。例えば、トークンIDが互いに異なるものの、券面が全く同一の第1のデジタルカードと第2のデジタルカードとが一のパックに含まれている場合、第1のデジタルカードと第2のデジタルカードとは同一種類のデジタルカードである。
【0060】
(演出部116)
演出部116は、ユーザにデジタルカードを付与する際、所定の演出を制御して演出内容を出力部100に出力させる。すなわち、演出部116は、ユーザにデジタルカードを付与する際、所定の演出を出力部100から出力させる演出情報を生成し、出力制御部102は当該演出情報に基づいて、演出情報に対応する各種情報を出力部100に出力させる。なお、以下で説明する第1の演出、第2の演出、及び第3の演出はそれぞれ異なる演出である。また、第1の演出、第2の演出、及び第3の演出の実行順序に特に限定はない。
【0061】
(演出部116:第1の演出)
具体的に、演出部116は、更新部112によって更新されたユーザのデジタルカードの累計獲得枚数が所定条件を満たすか否かを判定する。演出部116は、所定条件を満たす場合、ユーザに対応付けられている少なくとも一部若しくはすべてのデジタルカードを用いた第1の演出に関する第1の演出情報を生成する。演出部116は、出力制御部102を介して出力部100に、第1の演出情報に基づいて第1の演出を出力させる。第1の演出は、ユーザに対応付けられているデジタルカードの一覧を出力する演出、及び所定条件を満たすことに基づいて決定される演出を含む。また、演出部116は、累計獲得枚数が所定条件を満たさない場合、第1の演出を実行しないように制御する。この場合、演出部116は、第1の演出情報を生成しないことで第1の演出を実行しないように制御できる。
【0062】
デジタルカードの一覧を出力する演出は、例えば、出力部100にユーザがこれまでに獲得したデジタルカードのサムネイル画像を配列して出力させる演出等であってよい。配列方法には特に限定はなく、平面的に配列する方法、立体的に配列する手法等を採用できる。なお、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードのすべてが出力部100に表示されるように出力させることも、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードの一部を表示させ、入力部104を介して受け付けるユーザの所定の操作(スワイプ操作等)に応じてデジタルカードの配置位置を移動させてユーザがこれまでに獲得したすべてのデジタルカードを参照可能になるように出力部100に出力させることもできる。
【0063】
また、演出部116は、デジタルカードの一覧を出力する演出において、出力するデジタルカードの対象を、一例として以下の範囲で切り替えてもよく、また、以下のa)~c)の範囲を順次若しくはランダムに出力部100に表示させる演出を実行してもよい。
a)すべてのデジタルカード
b)ユーザに付与された日が同一であるデジタルカード
c)所定の要素(例えば、レアリティ、属性、又は枚数等)が同一のデジタルカード
【0064】
また、所定条件を満たすことに基づいて決定される演出は、例えば、出力部100にユーザによるカードのコレクションを讃えるテキスト、音声、動画等を出力させる演出等であってよい。更に、所定条件は段階的に複数、設定してもよい。例えば、第1の所定条件、第2の所定条件、第nの所定条件(但し、nは正の整数である。)というように、複数の所定条件を設定できる。例えば、所定条件としては、累計獲得枚数が規定枚数に達する条件であってよい。この場合、規定枚数は段階的に複数、設定される(一例として、第1の規定枚数、第2の規定枚数、第nの規定枚数というように設定できる。)。ここで、演出部116は、累計獲得枚数が規定枚数に達した場合、以下のいずれかの演出を実行できる。
i)当該規定枚数に達したときに当該規定枚数に達したことを示す演出を実行する。
ii)当該規定枚数に達し、当該規定枚数を超えたときに当該規定枚数を超えたことを示す演出を実行する。
iii)当該規定枚数に達して当該規定枚数以上になったとき、当該規定枚数以上になったことを示す演出を実行する。
【0065】
なお、制御部118は、予め設定されている複数の所定条件又は複数の規定枚数を出力部100の所定の領域に出力させ、ユーザに各所定条件又は各規定枚数を認識させてもよい。
【0066】
(演出部116:第2の演出)
演出部116は、判定部114においてカード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードと同一種類のデジタルカードをユーザが未獲得であると判定されたとき、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードを用いた第2の演出に関する第2の演出情報を生成する。演出部116は、出力制御部102を介して出力部100に、第2の演出情報に基づいて第2の演出を出力させる。第2の演出は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードを単独で出力部100に出力させる演出を含む。また、第2の演出は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードが所定の収納領域に収納される演出を含む。また、演出部116は、同一種類のデジタルカードをユーザが獲得済みの場合、第2の演出を実行しないように制御する。この場合、演出部116は、第2の演出情報を生成しないことで第2の演出を実行しないように制御できる。なお、第2の演出は、デジタルカードのレアリティに応じて異なる演出効果を含んでいてよい。
【0067】
デジタルカードを単独で出力する演出は、例えば、出力部100にユーザに付与されたデジタルカードのみを出力させ、ユーザが所持している他のデジタルカードは出力させない演出であってよい。また、第2の演出は、デジタルカードを単独で出力する際に、デジタルカード以外の情報、一例として、ユーザが初めて獲得したデジタルカードである旨を示す情報(例えば、テキスト情報等)を共に出力する演出であってもよい。更に、第2の演出において、デジタルカードのレアリティに応じ、デジタルカードを強調して出力させる演出効果、所定の音声と共に出力させる演出効果、デジタルカードを回転及び/又は揺動させて出力させる演出効果、デジタルカードの周囲を発光させて出力させる演出効果等を実行してもよい。
【0068】
(演出部116:第3の演出)
演出部116は、カード付与部110によってユーザに対応付けられたデジタルカードが所定の操作子(アイコン)に収納される第3の演出に関する第3の演出情報を生成する。演出部116は、出力制御部102を介して出力部100に、第3の演出情報に基づいて第3の演出を出力させる。ここで、第3の演出は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードをユーザに提示する演出と、出力部100に出力される所定の操作子に当該デジタルカードが移動して消えつつ収納される演出(例えば、操作子に向けてデジタルカードが移動し、操作子にデジタルカードが吸い込まれるようにして収納されて消えていく演出)とを含んで構成されていてよい。操作子に収納されるように演出されたデジタルカードは、ユーザ情報格納部122の獲得カード情報に格納される。なお、制御部118は、入力部104を介して受け付けるユーザによる当該操作子に対する指示を受け付けた場合、ユーザ情報格納部122を参照し、獲得カード情報として格納されたデジタルカードに関する情報を取得する。そして、制御部118は、獲得した情報を用い、ユーザに対応付けられたデジタルカードの一部若しくは全てを出力部100に出力させることができる。なお、演出部116は、カード付与部110がユーザにデジタルカードを対応付けた場合、第3の演出を必ず実行する。また、演出部116は、第1の演出及び第2の演出が共に実行されないとき(つまり、更新部112によって更新されたユーザのデジタルカードの累計獲得枚数が所定条件を満たさない場合であって、カード付与部110がユーザに付与したデジタルカードがこれまでにユーザが獲得したことがあると判定部114において判定された場合)にのみ、第3の演出を実行するようにしてもよい。
【0069】
[ゲームシステム1の処理の流れ]
図4は、本実施形態に係るゲームシステムにおける処理の流れの一例を示す。また、
図5乃至
図7は、本実施形態に係るゲームシステムにおける出力画面の概要の一例を示す。
【0070】
まず、カード付与部110は、ユーザにデジタルカードを付与する(ステップ10。以下、ステップを「S」と表す。)。ユーザへのデジタルカードの付与方法に限定はない。ここでは、複数のデジタルカードを含むパックがユーザに付与された場合を例として挙げて説明する。この場合、カード付与部110は、パックをユーザに対応付けることでパックをユーザに付与する。そして、入力部104を介して受け付けるユーザのパックの開封指示に応じ、パックが開封される。続いて、カード付与部110は、パックに含まれている1以上のデジタルカードをユーザに対応付けることで当該1以上のデジタルカードをユーザに付与する。
【0071】
演出部116は、パックの開封に応じ、ユーザに付与したパックに含まれている1以上のデジタルカードの画像(例えば、券面)をユーザに知覚可能に提示する(S12)。例えば、演出部116は、当該1以上のデジタルカードの画像を出力部100に表示させる。一例として、演出部116は、
図5(a)に示すように、パックに含まれていたデジタルカード202の画像を所定の配列で並べて出力部100に表示させる。そして、入力部104を介して受け付けるユーザの所定の指示(例えば、デジタルカードを収納する指示等)に応じ、演出部116は、
図5(b)に示すように出力部100に表示させているデジタルカードが所定のアイコン320に吸い込まれて収納される移動画像230を表示する演出(つまり、第3の演出)を実行する(S12)。
図5(b)の例では、デジタルカードが出力部100の表面から浮上して図に示した矢印の向きに沿ってアイコン320に向かって吸い込まれていくかのような演出が実行される。
【0072】
そして、更新部112は、カード付与部110がユーザに対応付けたデジタルカードの枚数をユーザ情報格納部122に格納されている獲得カード情報に含まれる累計獲得枚数に加算し、累計獲得枚数を更新する(S14)。ここで、演出部116は、
図5(c)に示すように、提示したデジタルカードのすべてがアイコン320に吸い込まれた演出を実行した後、所定のメッセージ330を出力部100に出力させてもよい。例えば、演出部116は、所定のメッセージ330として、更新部112による更新後のユーザのデジタルカードの累計獲得枚数を含むメッセージを出力部100に出力させる(
図5(c)の例では、「今まで獲得したカード」というテキスト情報と共に、更新後の累計獲得枚数「100枚」というテキスト情報が出力部100に表示されている。)。
【0073】
続いて、更新部112によって更新された累計獲得枚数が所定条件を満たす場合(S16のYes)、演出部116はユーザが所持している1以上のデジタルカードを用いた第1の演出を実行する(S18)。例えば、
図6(a)に示すように、演出部116は、出力部100の上部に説明表示300を表示させ、説明表示300近傍に獲得枚数302を表示させると共に、ユーザがこれまでに獲得したことのあるデジタルカードのカード一覧200の画像を出力部100に表示させる。例えば、演出部116は、カード一覧200において、ユーザがデジタルカードを獲得した順にデジタルカードの画像を配列することができる。一例として、演出部116は、ユーザ情報格納部122の獲得カード情報を参照し、出力部100の上側から下側に向けてユーザが獲得した順にデジタルカードを配列して表示させる。これによりユーザは、自身がこれまで獲得してきたデジタルカードを時系列に沿って、いわば、コレクションの軌跡として把握できるので、ゲームシステム1はデジタルカードのコレクションに対する楽しさを醸成できる。更に、演出部116は、出力部100の中央付近にユーザを讃えるメッセージ310を表示する。演出部116は、メッセージ310と共に所定の音声、動画等を出力部100から出力させてもよい。
【0074】
また、更新後の累計獲得枚数が所定条件を満たさない場合(S16のNo)、又は演出部116による第1の演出の実行後、判定部114は、カード付与部110がユーザに付与したデジタルカードに未獲得のデジタルカードが含まれているか否か、すなわち、ユーザに付与したデジタルカードと同一種類のデジタルカードをユーザがこれまでに獲得したか否かを判定する(S20)。例えば、判定部114は、ユーザに付与されたパックに含まれている複数のデジタルカードのうち少なくとも1枚のデジタルカードが、ユーザがこれまでに獲得したことがないかどうかを判定する。判定部114が、未獲得のデジタルカードが含まれていると判定した場合(S20のYes)、すなわち、ユーザがこれまでに獲得したことがあるデジタルカードに、カード付与部110がユーザに付与したデジタルカードが含まれていないと判定したとき、演出部116は、当該含まれていないデジタルカードを用いた第2の演出を実行する(S22)。例えば、
図6(b)に示すように、演出部116は、出力部100の上部に説明表示304を表示させ、ユーザが新規に獲得したデジタルカード210の画像を出力部100に表示させる。更に、演出部116は、デジタルカード210の表示と共に所定の音声、動画等を出力部100から出力させてもよく、デジタルカード210を表示する際に所定の演出効果(例えば、デジタルカード210を回転・揺動させる効果等)を実行してもよい。
【0075】
続いて、演出部116は、ユーザに付与したデジタルカードを所定の収納領域に収納する演出を実行する。例えば、
図7(a)に示すように、演出部116は、出力部100の上部に獲得枚数表示306を表示させると共に、デジタルカードが収納される領域として設定されている複数の収納領域(例えば、収納領域400、収納領域402等のように、
図7(a)では点線の矩形で示している。)を設定する。そして、演出部116は、ユーザに付与したデジタルカードを収納領域に収納する動作を出力部100に表示させる。例えば、演出部116は、ユーザに付与したデジタルカード210を、デジタルカード210が収納される領域として予め設定されている収納領域400に向かう様子を表示する。この場合、演出部116は、収納領域400のサイズよりも大きなサイズでデジタルカード210を表示させる。これにより、ユーザは、デジタルカード210がユーザ側から収納領域400に向けて移動しているような感覚を有することになる。続いて、演出部116は、
図7(b)に示すように、デジタルカード210を収納領域400に当てはめるようにして収納される動作を出力部100に表示させる。この場合、演出部116は、収納領域400のサイズとほぼ同一サイズでデジタルカード210を表示させる。これにより、ユーザは、獲得したデジタルカードが所定の収納領域に収納されたことを認識できる。
【0076】
一方、判定部114が、未獲得のデジタルカードが含まれていないと判定した場合(S20のNo)、すなわち、ユーザがこれまでに獲得したデジタルカードに、カード付与部110がユーザに付与したデジタルカードが含まれていると判定したとき、又は演出部116による第2の演出を実行後、演出部116による演出は終了する。なお、S12からステップ終了までの間のS14からS22の実行順序は動作が矛盾しない範囲で入れ替えてもよい。例えば、S12の後、S20からS22を実行し、その後にS14からS18のステップを実行してもよい。また、S14及びS20のステップは同時に実行してもよい(例えば、累計獲得枚数の更新とカード付与部110がユーザに付与したカード内にユーザが新規に獲得したカードが含まれているか否かの判断とを同時に実行してもよい。)。更に、S12のステップは、S14以降の任意のタイミングで実行してもよい。
【0077】
また、S16において更新後の累計獲得枚数が所定条件を満たさない場合であって、S20において判定部114が未獲得のデジタルカードが含まれていないと判定した場合、S12における第3の演出のみが実行される。この場合、ゲームシステム1は、第3の演出のみというシンプルな演出だけを実行することで、ゲームにおけるデジタルカードのユーザへの付与をテンポよく実行できる。
【0078】
[ゲームプログラム]
図1~
図7に示した本実施形態に係るゲームシステム1が備える各構成要素は、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)等の演算処理装置(プロセッサ)にプログラム(すなわち、ゲームプログラム)を実行させること、つまり、ソフトウェアによる処理により実現できる。また、集積回路(Integrated Circuit:IC)等の電子部品としてのハードウェアにプログラムを予め書き込むことで実現することもできる。なお、プロセッサは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。また、ソフトウェアとハードウェアとを併用することもできる。
【0079】
すなわち、本実施形態に係るゲームプログラムは、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのゲームプログラムである。そして、本実施形態に係るゲームプログラムは、例えば、ICやROM等に予め組み込むことができる。また、ゲームプログラムは、インストール可能な形式、又は実行可能な形式のファイルで、磁気記録媒体、光学記録媒体、半導体記録媒体等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録し、コンピュータプログラムとして提供することもできる。プログラムを格納している記録媒体は、CD-ROMやDVD等の非一過性の記録媒体であってよい。更に、ゲームプログラムを、インターネット等の通信ネットワークに接続されたコンピュータに予め格納させ、通信ネットワークを介してダウンロードによる提供ができるようにすることもできる。
【0080】
本実施形態に係るゲームプログラムは、CPU等に働きかけて、ゲームプログラムを、
図1~
図7にかけて説明した出力部100、出力制御部102、入力部104、入力面106、入力制御部108、カード付与部110、更新部112、判定部114、演出部116、制御部118、及び格納ユニット120として機能させる。
【0081】
[実施の形態の効果]
本実施形態に係るゲームシステム1は、ゲームの進行に伴ってユーザにデジタルカードを付与し、ユーザが獲得したデジタルカードの枚数の総数が所定条件を満たした場合、ユーザを讃えるメッセージ等やユーザにデジタルカードが付与されるまでにユーザが獲得したことがあるデジタルカードの一覧を含む所定の演出を出力部100に出力させることができる。すなわち、ゲームシステム1は、ユーザが獲得したデジタルカードの累計獲得枚数に応じた演出を出力部100に出力できる。これによりユーザは、デジタルカードのコレクションに対して達成感を得ることができる。また、一のゲームにおいて提供される全種類のデジタルカードの大部分を獲得したユーザであってもデジタルカードのコレクションの進行に対する満足感を得ることができる。また、ゲームシステム1は複数の所定条件を設定することができる。これによりユーザは、複数の所定条件を順次、達成するというデジタルカードのコレクションに対するモチベーションを維持できるので、ゲームシステム1によれば、デジタルカードのコレクションに対して飽きにくくすることができる。
【0082】
また、ゲームシステム1においては、ユーザに付与されたデジタルカードに、これまでユーザが所持していなかったデジタルカードが含まれる場合、当該デジタルカードを強調した演出を出力部100に出力させることができる。これによりユーザは、所持していなかったデジタルカードを初めて獲得したことに対する達成感を得ることができる。
【0083】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組み合わせのすべてが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。更に、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、プログラム部品とハードウェア部品とのような複数の部分に分割されて適用されるようにすることもできる。
【0084】
また、本明細書中に記載されている構成要素により実現される機能は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた、汎用プロセッサ、特定用途プロセッサ、集積回路、Application Specific Integrated Circuits(ASICs)、a Central Processing Unit(CPU)、従来型の回路、及び/又はそれらの組合せを含む、circuitry又はprocessing circuitryにおいて実装されてもよい。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含み、circuitry又はprocessing circuitryとみなされる。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行する、programmed processorであってもよい。本明細書において、circuitry、ユニット、手段は、記載された機能を実現するようにプログラムされたハードウェア、又は実行するハードウェアである。当該ハードウェアは、本明細書に開示されているあらゆるハードウェア、又は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた、又は、実行するものとして知られているあらゆるハードウェアであってもよい。当該ハードウェアがcircuitryのタイプであるとみなされるプロセッサである場合、当該circuitry、手段、又はユニットは、ハードウェアと、当該ハードウェア及び又はプロセッサを構成する為に用いられるソフトウェアの組合せである。
【0085】
なお、本実施形態に係るゲームシステムは、特許請求の範囲と混同されるべきでない以下の付記項でも言及できる。
【0086】
(付記項1)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記ゲームプログラムは、前記プロセッサに、
デジタルカードをユーザに対応付けるステップと、
前記ユーザのデジタルカードの所持枚数に、前記対応付けるステップで前記ユーザに対応付けた前記デジタルカードの枚数を加算することで前記所持枚数を更新するステップと、
前記対応付けるステップで前記ユーザに対応付けた前記デジタルカードと同一種類のデジタルカードを、前記ユーザが所持しているか否かを判定するステップと、
更新された前記所持枚数が規定枚数以上の場合、前記ユーザに対応付けられているデジタルカードを用いた第1の演出の出力を制御するステップと、
前記判定するステップにおいて、前記ユーザが所持しているデジタルカードに、前記対応付けるステップで前記ユーザに対応付けた前記デジタルカードが含まれていないと判定されたときに、含まれていない当該デジタルカード(若しくは当該デジタルカードのみ)を用いた第2の演出の出力を制御するステップと、
前記ユーザに対応付けたデジタルカードが所定の収納領域に収納される第3の演出を制御するステップと
を実行させるゲームプログラム。
【符号の説明】
【0087】
1 ゲームシステム
3 情報端末
5 通信ネットワーク
7 サーバ
100 出力部
102 出力制御部
104 入力部
106 入力面
108 入力制御部
110 カード付与部
112 更新部
114 判定部
116 演出部
118 制御部
120 格納ユニット
122 ユーザ情報格納部
124 ゲーム情報格納部
200 カード一覧
202 デジタルカード
210、220 デジタルカード
230 移動画像
300、304 説明表示
302 獲得枚数
306 獲得枚数表示
310、330 メッセージ
320 アイコン
400、402 収納領域
【要約】
【課題】オブジェクトのコレクションに対する達成感を得ることができ、コレクションに対して飽きにくくすることができるプログラム、システム、方法、情報処理装置、サーバ、及び演出情報の生成方法を提供する。
【解決手段】プログラムは、プロセッサに、一のデジタルカードパックに関連付けられたデジタルカードを取得するためのユーザの入力操作を受け付けるステップと、ユーザが取得するデジタルカードに、ユーザが未獲得のデジタルカードが含まれるかを判定するステップと、未獲得のデジタルカードを含まない場合は収納演出を実行せず、未獲得のデジタルカードを含む場合は、一のデジタルカードパックの種類に対応する複数の収納領域を表示し、当該複数の収納領域のうち、未獲得のデジタルカードに対応する収納領域に未獲得のデジタルカードが収納される収納演出を実行するステップとを実行させる。
【選択図】
図1