IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -光送信装置及び送信方法 図1
  • -光送信装置及び送信方法 図2
  • -光送信装置及び送信方法 図3
  • -光送信装置及び送信方法 図4
  • -光送信装置及び送信方法 図5
  • -光送信装置及び送信方法 図6
  • -光送信装置及び送信方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-07-10
(45)【発行日】2025-07-18
(54)【発明の名称】光送信装置及び送信方法
(51)【国際特許分類】
   H04B 10/516 20130101AFI20250711BHJP
   H04B 10/64 20130101ALI20250711BHJP
【FI】
H04B10/516
H04B10/64
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2024502727
(86)(22)【出願日】2022-02-28
(86)【国際出願番号】 JP2022008228
(87)【国際公開番号】W WO2023162207
(87)【国際公開日】2023-08-31
【審査請求日】2024-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】NTT株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】深田 陽一
(72)【発明者】
【氏名】下羽 利明
(72)【発明者】
【氏名】田邉 暁弘
(72)【発明者】
【氏名】宮武 遼
(72)【発明者】
【氏名】吉田 智暁
【審査官】鴨川 学
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2006/011410(WO,A1)
【文献】国際公開第2005/018118(WO,A1)
【文献】特開平9-326769(JP,A)
【文献】下羽 利明 他,FM一括変換方式を用いた光映像配信技術,電子情報通信学会技術研究報告,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2019年11月28日,Vol.119, No.324,第97-101頁
【文献】五十嵐 浩司,コヒーレント光伝送システムにおけるディジタル信号処理,電子情報通信学会技術研究報告 信号処理,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2018年01月15日,Vol.117, No.395,第201-206頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 10/516
H04B 10/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気信号入力部に入力された第1の電気信号を、第2の電気信号と第3の電気信号とに分配する分配器と、
前記第3の電気信号を180度移相する移相器と、
前記分配器から出力された前記第2の電気信号に基づいて、第1のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第1の光位相変調器と、
前記移相器から出力された前記第3の電気信号に基づいて、第2のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第2の光位相変調器と、
前記第1の光位相変調器からの出力光と前記第2の光位相変調器からの出力光とを合波し、合波された出力光を第1の出力光と第2の出力光とに分波する光合波器と、
前記光合波器からの前記第1の出力光を第1のヘテロダイン検波信号に変換する第1のフォトダイオードと、
前記光合波器からの前記第2の出力光を第2のヘテロダイン検波信号に変換する第2のフォトダイオードと、
前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードのうち、いずれか一方のアノードと他方のカソードとの接続点から出力される前記第1のヘテロダイン検波信号と前記第2のヘテロダイン検波信号との合成成分に基づいて、第3のレーザダイオードからの出力光を強度変調する光強度変調器と、
を備える光送信装置。
【請求項2】
前記第1の光位相変調器が駆動する際に、前記第1の電気信号又は前記第2の電気信号を増幅する増幅器
をさらに備える請求項1に記載の光送信装置。
【請求項3】
前記第2の光位相変調器が駆動する際に、前記第1の電気信号又は前記第3の電気信号を増幅する増幅器
をさらに備える請求項1又は2に記載の光送信装置。
【請求項4】
前記第1の光位相変調器が駆動する際に、前記第1の電気信号又は前記第2の電気信号を減衰させる減衰器
をさらに備える請求項1から3のうちいずれか一項に記載の光送信装置。
【請求項5】
前記第2の光位相変調器が駆動する際に、前記第1の電気信号又は前記第3の電気信号を減衰させる減衰器
をさらに備える請求項1から4のうちいずれか一項に記載の光送信装置。
【請求項6】
前記第1の光位相変調器が駆動する際に、前記第1の電気信号又は前記第2の電気信号のバイアスを調整するバイアスティー
をさらに備える請求項1から5のうちいずれか一項に記載の光送信装置。
【請求項7】
前記第2の光位相変調器が駆動する際に、前記第1の電気信号又は前記第3の電気信号のバイアスを調整するバイアスティー
をさらに備える請求項1から6のうちいずれか一項に記載の光送信装置。
【請求項8】
電気信号入力部に入力された第1の電気信号を、第2の電気信号と第3の電気信号とに分配する分配ステップと、
前記第3の電気信号を180度移相する移相ステップと、
前記第2の電気信号に基づいて、第1のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第1の光位相変調ステップと、
180度移相された前記第3の電気信号に基づいて、第2のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第2の光位相変調ステップと、
前記第1の光位相変調ステップによって位相変調された出力光と前記第2の光位相変調ステップによって位相変調された出力光とを合波し、合波された出力光を第1の出力光と第2の出力光とに分波する光合波ステップと、
前記光合波ステップによって合波された前記第1の出力光を、第1のフォトダイオードにより第1のヘテロダイン検波信号に変換する第1の変換ステップと、
前記光合波ステップによって合波された前記第2の出力光を、第2のフォトダイオードにより第2のヘテロダイン検波信号に変換する第2の変換ステップと、
前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードのうち、いずれか一方のアノードと他方のカソードの接続点から出力される前記第1のヘテロダイン検波信号と前記第2のヘテロダイン検波信号との合成成分に基づいて、第3のレーザダイオードからの出力光を強度変調する光強度変調ステップと、
を有する送信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光送信装置及び送信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
加入者宅へ映像を配信するネットワークシステムとして、例えばFTTH(Fiber to the Home)型CATV(Cable Television)システムが知られている。図5に、従来のFTTH型CATVシステム1のネットワーク構成の一例を示す。図5に示されるように、FTTH型CATVシステム1は、例えば、ヘッドエンド100(Head-End)と、光送信装置200(Tx)と、増幅器300(V-OLT)と、各々の加入者宅等に設置される光受信装置400(V-ONU)と、を含んで構成される。
【0003】
ヘッドエンド100は、放送局から送信される映像信号を乗せた電波を地上の送信塔や人工衛星等を介して受信し、受信した電波に対して増幅等の調整を行う。そして、ヘッドエンド100は、当該映像信号に基づく電気信号を光送信装置200へ出力する。光送信装置200は、取得した電気信号を光信号に変換し、当該光信号を光ファイバで構築された光伝送路へ送出する。光伝送路は、中継ネットワーク500の区間とアクセスネットワーク600の区間とに分けられる。
【0004】
中継ネットワーク500は、光送信装置200とアクセスネットワーク600との間をつなぐ通信ネットワークである。中継ネットワーク500では、伝送距離が長距離に及ぶ場合等において、中継用アンプとして機能する増幅器300が多段構成される。各々の増幅器300(V-OLT)は、増幅した光信号を、後段の他の増幅器300へ送出したり、アクセスネットワーク600の区間内の例えば光受信装置400(V-ONU)等の機器へ送出したり、あるいは、光カプラによって光信号を分岐させて後段の他の増幅器300及びアクセスネットワーク600の区間内の機器の双方へ送出したりする。
【0005】
一方、アクセスネットワーク600は、中継ネットワーク500と光信号を終端する各光受信装置400との間をつなぐ通信ネットワークである。アクセスネットワーク600では、中継ネットワーク500から出力された光信号を複数の加入者宅に設置された光受信装置400へ分配するために、一般的に、PON(Passive Optical Network;受動光ネットワーク)構成が適用される。更に、図5に示されるように、PON構成による光信号の分配に伴う損失及び増幅器300による光信号の分岐に伴う損失等の補償を目的として、アクセスネットワーク600にも不図示の増幅器(アクセス用アンプ)が用いられる場合がある。
【0006】
上記のようなネットワーク構成を有する従来のFTTH型CATVシステム1では、光伝送方式として、例えばFM(Frequency Modulation;周波数変調)一括変換方式が用いられる(例えば、非特許文献1参照)。このFM一括変換方式では、光送信装置200は、ヘッドエンド100から出力された、周波数多重された多チャンネル映像の電気信号を受信し、当該電気信号を一括して1チャンネルの広帯域な周波数変調(FM)信号に変換する。更に、光送信装置200は、変換されたFM信号を、強度変調によって光信号に変換し、光伝送路へ送出する。一方、光受信装置400は、光伝送路から光信号を受光すると、当該光信号を電気的なFM信号へ変換し、更に復調する。これにより、光受信装置400は、周波数多重された多チャンネル映像の電気信号を取り出すことができる。
【0007】
ここで、従来の光送信装置200bの構成の一例について説明する。図6は、非特許文献2によって開示されている光送信装置200b(Tx)の構成である。周波数多重された多チャンネルの電気信号は、帯域毎に別々に光送信装置200bに入力される。ここでは、電気信号Aが電気信号入力端子11に入力され、電気信号Bが電気信号入力端子12に入力される。電気信号Aは、レーザダイオード21(LD)の後段に接続された光位相変調器31に入力され、光信号を位相変調する。一方、電気信号Bは、分配器8によって2分岐されたあと、レーザダイオード21及びレーザダイオード22にて光信号を直接変調する。光信号が入力信号によって直接変調されることによって、周波数チャーピングが生じる(すなわち、周波数変調が行われる)。このとき、図6に示されるように、分配器8によって分岐された電気信号Bの一方に移相器9を用いることで、互いに逆位相となる電気信号をレーザダイオード21及びレーザダイオード22へそれぞれ入力させるようにすることができる。これにより、残留する強度変調成分が抑圧される。
【0008】
レーザダイオード21及びレーザダイオード22から出力された光信号は光合波器4によって合波され、フォトダイオード51(PD)に入力される。フォトダイオード51では光ヘテロダイン検波が行われ、レーザダイオード21及びレーザダイオード22の発振周波数差に等しい周波数を中心とするFM信号がフォトダイオード5から出力される。FM信号は、光強度変調器6に入力され、伝送用のレーザダイオード23からの出力光を強度変調する。強度変調によって生成された信号光は、伝送ファイバによって光受信装置400へ伝送される。
【0009】
ここで、電気信号Aを変調する際のレーザダイオード21、レーザダイオード22の役割について説明する。図13は、従来の光送信装置200の構成の一例を示すブロック図である。但し、電気信号Aの変調に直接関係しない構成要素については記載を省略している。
【0010】
フォトダイオード51の入力端における、光位相変調器31からの出力光の電界E(t)、及びレーザダイオード22からの出力光の電界E(t)は、それぞれ以下の(1)式及び(2)式によって表すことができる。
【0011】
【数1】
【0012】
【数2】
【0013】
ここで、tは、時刻である。E(t)及びE(t)は、時刻tにおける電界の瞬間値である。E及びEは、電界の最大値である。ω及びωは、無変調時の電界の角周波数である。電気信号φ(t)は、電気信号入力端子11から入力される電気信号である(但し、この電気信号は、電気信号入力端子11と光位相変調器31との間において損失や移相変化がないため、光位相変調器31に入力される電気信号と同じものである)。mは、光位相変調器31の変調効率を表す定数である。
【0014】
これらの光入力に基づいて、フォトダイオード51においてヘテロダイン検波が行われる。この結果、出力される電気信号(ヘテロダイン検波信号)の電流I(t)は、以下の(3)式によって表される。
【0015】
【数3】
【0016】
ここで、“<・・・>”は、フォトダイオード51の帯域に応じた平均化処理を行う演算子である。すなわち、この演算子は、ω又はω以上の角周波数で変動する成分に対し、平均化した値を与えるものである。
【0017】
ここで、上記の(1)式から明らかなように、レーザダイオード21の役割は、電気信号φ(t)重畳用のキャリア光の出力である。また、上記の(2)式から明らかなように、レーザダイオード22の役割は、その電気信号φ(t)をコヒーレント受信するための局発光の出力である。
【0018】
上記の(3)式に示されるように、ヘテロダイン検波の結果として出力される電流I(t)においては、光位相変調器31に入力される電気信号φ(t)に比例する値で位相変調を行う形となっている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0019】
【文献】"ITU-T J.185: Transmission equipment for transferring multi-channel television signals over optical access networks by frequency modulation conversion," International Telecommunication Union, June 2012.
【文献】下羽利明,他,「FM一括変換方式を用いた光映像配信技術」,電子情報通信学会,信学技報,CS2019-84,IE2019-64, 2019年12月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
電気信号Bを直接変調するための2個のレーザダイオード21及びレーザダイオード22には、信号のひずみ特性を向上させるという観点から、バイアス電流と発振周波数との間に非常に高い線形性が要求される。このため、各レーザダイオードの選別コストが非常に高くなるという課題がある。この課題を解決するために、レーザダイオード21及びレーザダイオード22における直接変調を行わず、位相変調のみで全ての電気信号を処理する方法が考えられる。
【0021】
図7は、位相変調のみで全ての電気信号を処理するように構成された光送信装置200cの構成例を示す図である。光送信装置200cの構成は、前述の図6に示される従来の光送信装置200bの構成のうち、電気信号入力端子12、分配器8、及び移相器9が省かれた構成である。
【0022】
ここで、電気信号入力端子11において電気信号Aの入力電力が小さい場合には、フォトダイオード51及びフォトダイオード52から発生する雑音に対して信号電力が小さくなる。これにより、信号対雑音比が低下し、信号品質が劣化する(雑音特性劣化)。一方、電気信号入力端子11において電気信号Aの入力電力が大きい場合には、電気信号入力端子11と光位相変調器31との間に配置された増幅器(不図示)によってひずみが発生し、信号品質が劣化する(ひずみ特性劣化)。このような背景から、FM一括変換を行う光送信装置において、雑音特性及びひずみ特性を同時に向上させることが課題となっている。
【0023】
本発明は、上記のような技術的背景に鑑みてなされたものであり、雑音特性及びひずみ特性を同時に向上させることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本発明の一態様は、電気信号入力部に入力された第1の電気信号を、第2の電気信号と第3の電気信号とに分配する分配器と、前記第3の電気信号を180度移相する移相器と、前記分配器から出力された前記第2の電気信号に基づいて、第1のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第1の光位相変調器と、前記移相器から出力された前記第3の電気信号に基づいて、第2のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第2の光位相変調器と、前記第1の光位相変調器からの出力光と前記第2の光位相変調器からの出力光とを合波し、合波された出力光を第1の出力光と第2の出力光とに分波する光合波器と、前記光合波器からの前記第1の出力光を第1のヘテロダイン検波信号に変換する第1のフォトダイオードと、前記光合波器からの前記第2の出力光を第2のヘテロダイン検波信号に変換する第2のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードのうち、いずれか一方のアノードと他方のカソードとの接続点から出力される前記第1のヘテロダイン検波信号と前記第2のヘテロダイン検波信号との合成成分に基づいて、第3のレーザダイオードからの出力光を強度変調する光強度変調器と、を備える光送信装置である。
【0025】
本発明の一態様は、電気信号入力部に入力された第1の電気信号を、第2の電気信号と第3の電気信号とに分配する分配ステップと、前記第3の電気信号を180度移相する移相ステップと、前記第2の電気信号に基づいて、第1のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第1の光位相変調ステップと、180度移相された前記第3の電気信号に基づいて、第2のレーザダイオードからの出力光を位相変調する第2の光位相変調ステップと、前記第1の光位相変調ステップによって位相変調された出力光と前記第2の光位相変調ステップによって位相変調された出力光とを合波し、合波された出力光を第1の出力光と第2の出力光とに分波する光合波ステップと、前記光合波ステップによって合波された前記第1の出力光を、第1のフォトダイオードにより第1のヘテロダイン検波信号に変換する第1の変換ステップと、前記光合波ステップによって合波された前記第2の出力光を、第2のフォトダイオードにより第2のヘテロダイン検波信号に変換する第2の変換ステップと、前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードのうち、いずれか一方のアノードと他方のカソードの接続点から出力される前記第1のヘテロダイン検波信号と前記第2のヘテロダイン検波信号との合成成分に基づいて、第3のレーザダイオードからの出力光を強度変調する光強度変調ステップと、を有する送信方法である。
【発明の効果】
【0026】
本発明により、FM一括変換を行う光送信装置において、雑音特性及びひずみ特性を同時に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明の実施形態に係る光送信装置200aの構成を示すブロック図である。
図2】本発明の実施形態に係るバランスド受信器の構成の一例を示すブロック図である。
図3】本発明の実施形態に係る光送信装置200aの動作を示すフローチャートである。
図4】2入力2出力の光合波器41における2つの出力光の間の位相関係を説明するための図である。
図5】FTTH型CATVシステムのネットワーク構成の一例を示すブロック図である。
図6】従来の光送信装置200bの構成の一例を示すブロック図である。
図7】従来の光送信装置200cの構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態おけるネットワークシステムのシステム構成は、前述の図5に示される従来のFTTH型CATVシステム1のネットワーク構成と同様であるため、説明を省略する。
【0029】
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0030】
[光送信装置の構成]
以下、本発明の実施形態に係る光送信装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光送信装置200aの構成を示すブロック図である。
【0031】
図1に示されるように、光送信装置200aは、電気信号入力端子11と、分配器8と、移相器9と、3つのレーザダイオード(レーザダイオード21~23)(LD)と、2つの光位相変調器(光位相変調器31~32)と、2入力2出力の光合波器41と、2つのフォトダイオード(フォトダイオード51~52)(PD)と、光強度変調器6と、光信号出力端子7と、を含んで構成される。
【0032】
電気信号Aが、電気信号入力端子11から光送信装置200aの内部に取り込まれ、分配器8の入力端子に入力される。分配器8は、入力された電気信号Aを2分割する。分配器8によって2分割された電気信号Aの一方は、光位相変調器31の入力端子に入力される。また、2分割された電気信号Aのもう一方は、移相器9の入力端子に入力される。移相器9に入力された電気信号Aは、180度移相された後に、光位相変調器32の入力端子に入力される。
【0033】
レーザダイオード21から出力された光は、光位相変調器31において、電気信号Aによって位相変調される。また、レーザダイオード22から出力された光は、光位相変調器32において、移相された電気信号Aによって位相変調される。これらの位相変調された光は、2入力2出力の光合波器41によって合波された後に分波され、フォトダイオード51及びフォトダイオード52にそれぞれ入力される。
【0034】
フォトダイオード51及びフォトダイオード52では、ヘテロダイン検波がそれぞれ行われる。フォトダイオード51及びフォトダイオード52からそれぞれ出力される電気信号(ヘテロダイン検波信号)は、光強度変調器6の入力端子に入力される。
【0035】
一方、レーザダイオード23から出力された光は、光強度変調器6において、フォトダイオード51及びフォトダイオード52からそれぞれから出力される電気信号(ヘテロダイン検波信号)の合成成分に基づいて強度変調される。強度変調された信号光は、光信号出力端子7から光送信装置200aの外部へ出力される。
【0036】
図2は、本発明の実施形態に係るバランスド受信器の構成を示す図である。上記の2つのフォトダイオード51及びフォトダイオード52は、バランスド受信器を構成している。バランスド受信器を構成する方法として、例えば図2の(a)に示されるように、フォトダイオード51のアノードとフォトダイオード52のカソードとを接続し、その接続点から電流を出力する方法がある(なお、フォトダイオード51のカソードとフォトダイオード52のアノードに接続される、定電圧源、あるいは、グランド等は、図15(a)では不図示としている)。
【0037】
また、バランスド受信器を構成する他の方法として、例えば図15の(b)に示されるように、フォトダイオード51のカソードとフォトダイオード52のアノードとを接続し、その接続点から電流を出力する方法がある(なお、フォトダイオード51のアノードとフォトダイオード52のカソードに接続される、定電圧源、あるいは、グランド等は、図15(b)では不図示としている)。
【0038】
フォトダイオード51及びフォトダイオード52ではヘテロダイン検波がそれぞれ行われる。フォトダイオード51及びフォトダイオード52からそれぞれ出力される電気信号(ヘテロダイン検波信号)は、結合された後に、光強度変調器6の入力端子に入力される。一方、レーザダイオード23から出力された光は、光強度変調器6において、フォトダイオード51及びフォトダイオード52からそれぞれ出力される電気信号(ヘテロダイン検波信号)の合成成分に基づいて強度変調される。強度変調された信号光は、光信号出力端子7から光送信装置200aの外部へ出力される。
【0039】
なお、光送信装置200hは、光位相変調器31及び光位相変調器32、あるいは、光強度変調器6が駆動する際に、各電気信号入力端子からそれぞれ入力される電気信号の振幅、あるいは、バイアスを調整し、変調量を制御することがある。そのため、光送信装置200hに、増幅器、減衰器、及びバイアスティーが用いられる場合がある。
【0040】
光合波器41の入力端における、光位相変調器31の出力光の電界E'(t)、及び光位相変調器32の出力光の電界E'(t)は、それぞれ以下の(4)式及び(5)式によって表すことができる(詳細は後述される補遺にて説明)。
【0041】
【数4】
【0042】
【数5】
【0043】
ここで、tは、時刻である。E'(t)及びE'(t)は、時刻tにおける電界の瞬間値である。(√2・E+√2・e(t))及び(√2・E+√2・e(t))は、電界の振幅である。このうち、√2・E及び√2・Eはレーザダイオード21及び22の出力電界振幅を表す定数である。
【0044】
一方、√2・e(t)及び√2・e(t)は時刻tにおけるレーザダイオード21及びレーザダイオード22の出力電界振幅の揺らぎを表す変数である。
【0045】
ω及びωは、無変調時の電界の角周波数である。電気信号φ(t)は、電気信号入力端子11から入力される電気信号である(ここで、(4)式あるいは(5)式においてφ(t)を含む項がそれぞれ加算あるいは減算されていることは移相器9の有無に依存している)。mは、光位相変調器31及び光位相変調器32の変調効率を表す定数である。
【0046】
光合波器41では、一般に、端子a(あるいは端子b)から入力された光が分波されて端子A及び端子Bから出力される場合、出力光どうしの位相は相対的に90度差を持つことになる。
【0047】
このため、光合波器41を透過し端子Aから出力される光のフォトダイオード51の入力端における電界は、光位相変調器31由来成分EA1(t)及び光位相変調器32由来成分EA2(t)ごとに、それぞれ以下の(6)式及び(7)式によって表すことができる(詳細は後述される補遺にて説明)。
【0048】
【数6】
【0049】
【数7】
【0050】
出力光どうしの位相は相対的に90度差を持った結果、端子aから端子Aに透過する光の電界の位相は変化せず((4)式におけるcos⇒(6)式におけるcos)、端子bから端子Aに透過する光の電界の位相は90度変化している((5)式における-sin⇒(7)式におけるcos)。
【0051】
同様に、光合波器41を透過し端子Bから出力される光のフォトダイオード52入力端における電界は、光位相変調器31由来成分EB1(t)、及び光位相変調器32由来成分EB2(t)ごとに、それぞれ以下の(8)式及び(9)式によって表すことができる。
【0052】
【数8】
【0053】
【数9】
【0054】
出力光どうしの位相は相対的に90度差を持った結果、端子aから端子Bに透過する光の電界の位相は90度変化し((4)式におけるcos⇒(8)式におけるsin)、端子bから端子Bに透過する光の電界の位相は変化していない((5)式における-sin⇒(9)式における-sin)。
【0055】
ここで、フォトダイオード51では、(6)式及び(7)式で表される光の入力に基づいて、ヘテロダイン検波が行われる。この結果、出力されるヘテロダイン検波信号の電流I(t)は、(6)式及び(7)式を用い、以下の(10)式によって表される。
【0056】
【数10】
【0057】
ここで、“<・・・>”は、フォトダイオード51の帯域に応じた平均化処理を行う演算子である。すなわち、この演算子は、ω1又はω以上の角周波数で変動する成分に対し、平均化した値を与えるものである。なお、e(t)及びe(t)は微小であることから、e(t)2、e(t)2、及び、e(t)e(t)の値は0とした。
【0058】
同様に、フォトダイオード52では、(8)式及び(9)式で表される光の入力に基づいて、ヘテロダイン検波が行われる。この結果、出力されるヘテロダイン検波信号の電流I(t)は、(8)式及び(9)式を用い、以下の(11)式によって表される。
【0059】
【数11】
【0060】
ここで、“<・・・>”は、フォトダイオード52の帯域に応じた平均化処理を行う演算子である。すなわち、この演算子は、ω1又はω以上の角周波数で変動する成分に対し、平均化した値を与えるものである。なお、e(t)及びe(t)は微小であることから、e(t)2、e(t)2、及び、e(t)e(t)の値は0とした。
【0061】
フォトダイオード51及びフォトダイオード52それぞれから出力された電流I(t)及びI(t)は、上述の通り結合され電流I(t)の電気信号になった後、光強度変調器6に入力される。この電流I(t)(ヘテロダイン検波信号)は、以下の(12)式によって表される。
【0062】
【数12】
【0063】
なお、ここで、I(t)とI(t)とが互いに逆符号で合成されるのは、フォトダイオード51及びフォトダイオード52がバランスド受信器構成をとっているためである。
【0064】
上記の(10)式、(11)式及び(12)式の比較から明らかなように、フォトダイオードが1つだけの構成に対し、フォトダイオードが2つでバランスド受信器とする構成によって、出力電気信号から、直流成分E1 2、E2 2や揺らぎに起因する成分E11(t)、E22(t)が消失する。特に、揺らぎに起因する成分E11(t)、E22(t)は雑音として信号劣化要因となる。そのため、実施形態に係る光送信装置200aによれば、成分E11(t)及びE22(t)が消失することによって雑音特性及びひずみ特性が向上するという効果がある。
【0065】
また、上記の(3)式及び(12)式の比較から明らかなように、フォトダイオードが1つだけの構成に対し、フォトダイオードが2つでバランスド受信器とする構成によって、実効的な変調効率が、mから2mに増加する。すなわち、従来と同じ変調を行うために必要な電気信号Aの電力は半分になる。そのため、実施形態に係る光送信装置200aによれば、電気信号入力端子11と光位相変調器31との間に配置された増幅器(不図示)により発生するひずみは小さくなり、ひずみ特性が向上するという効果がある。
【0066】
なお、バランスド受信器を用いた先行技術として、光合分波器で1つの信号光と1つの局部発振光(無変調光)を合分波し、局部発振光から発生する雑音(相対強度雑音)を除去しながら検波する構成が知られている(参考文献:岩下克,「コヒーレント光通信技術の進展」,日本光学会会誌38巻5号,p.239,2009年5月)。しかしながら、この参考文献には、実施形態における光送信装置200aのように、2つの信号光を合分波し、2つの信号光双方から発生する雑音(E(t)、及び、E(t))を除去しながら検波する構成は開示されておらず、当該構成や効果についての示唆もない。
【0067】
[光送信装置の動作]
以下、本発明の実施形態に係る光送信装置の動作の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る光送信装置200aの動作を示すフローチャートである。
【0068】
本フローチャートが示す光送信装置200aの動作は、電気信号Aが電気信号入力端子11に入力された際に開始する。電気信号入力端子11は、電気信号Aを分配器8に入力する。分配器8は、電気信号Aを電気信号A1とA2とに分配した後、電気信号A1を光位相変調器31に、電気信号A2を移相器9に入力する。(ステップS01)。
【0069】
移相器9は、電気信号A2を180度移相した後に、当該電気信号A2を光位相変調器32に入力する。(ステップS02)。
【0070】
光位相変調器31は、レーザダイオード21が出力した光を電気信号A1によって位相変調する(ステップS03)。光位相変調器32は、レーザダイオード22が出力した光を電気信号A2によって位相変調する(ステップS04)。
【0071】
光合波器4は、光位相変調器31からの出力光と、光位相変調器32からの出力光とを合波する。その後、光合波器4は、合波された出力光を、第1の出力光と第2の出力光とに分波する。光合波器4は、第1の出力光をフォトダイオード51に、第2の出力光をフォトダイオード52に出力する(ステップS05)。
【0072】
フォトダイオード51は、光合波器41から出力された第1の出力光に対し、ヘテロダイン検波を行う(ステップS06)。また、フォトダイオード52は、光合波器41から出力された第2の出力光に対し、ヘテロダイン検波を行う(ステップS07)。
【0073】
光強度変調器6は、レーザダイオード23が出力した光を、フォトダイオード51とフォトダイオード52との接続点から出力された電気信号(ヘテロダイン検波信号)の合成成分に基づいて強度変調する(ステップS08)。光信号出力端子7は、強度変調された信号光を中継ネットワーク500へ出力する(ステップS09)。以上で、図3のフローチャートが示す光送信装置200の動作が終了する。
【0074】
<補遺>
以下、2入力2出力の光合波器41における、2つの出力光の間の位相関係について、図4を参照しながら説明する。図4は、2入力2出力の光合波器41における2つの出力光の間の位相関係を説明するための図である。
【0075】
光合波器41の2つの入力光と2つの出力光の電界及び位相の関係を表す伝達関数をTとする。ここで、対称性から、「端子aから端子Aへ」透過する際の電界及び位相の変化と、「端子bから端子Bへ」透過する際の電界及び位相の変化とは、同じとなる。同様に、「端子aから端子Bへ」透過する際の電界及び位相の変化と、「端子bから端子Aへ」透過する際の電界及び位相の変化とは、同じとなる。したがって、伝達関数Tは、以下の(13)式によって表されるような対称性を持つ。
【0076】
【数13】
【0077】
次に、図4の左から右に向かい、光を送信することを考える。ここで、地点1において光合波器41-1の端子a及び端子bの各々への入力光電界を1及び0とすれば、地点1における電界は、以下の(14)式によって表される。
【0078】
【数14】
【0079】
さらに、光合波器41-1の端子A及び端子Bの各々からの出力光電界(地点2)、及び、光合波器41-2の端子A及び端子Bの各々からの出力光電界(地点3)は、上記の(13)式及び(14)式に基づいて、以下の(15)式及び(16)式のように表される。
【0080】
【数15】
【0081】
【数16】
【0082】
ここで、光合波器41-1及び光合波器41-2において損失が無いとすれば、(14)~(16)式の各々によって計算される電力は同じとなるため、以下の(17)式及び(18)式が成り立つ。
【0083】
【数17】
【0084】
【数18】
【0085】
上記(17)式の両辺を二乗したものを、(18)式から減算することにより、以下の(20)式を得る。
【0086】
【数19】
【0087】
【数20】
【0088】
ここで、α=|α|exp(iθα)、β=|β|exp(iθβ)と置くことにより、上記の(20)式は以下の(21)式のように変形される。
【0089】
【数21】
【0090】
この結果、端子A及び端子Bからの出力光電界の位相関係が、以下の(22)式のように導出される。
【0091】
【数22】
【0092】
以上、実施形態における光送信装置200aにおいて、光の位相が光合波器41-1の入出力端に依存する理由について説明した。
【0093】
以上説明したように、上述した実施形態に係る光送信装置200aは、位相変調された2つの光信号を光合波器41によって合波された後に分波し、バランスド受信器の構成によって電気信号に変換する。このような構成を備えることで、光送信装置200aは、レーザダイオードの出力電解振幅の揺らぎに起因する雑音を除去することができ、雑音特性及びひずみ特性を同時に向上させることができる。
【0094】
また、以上説明したように、上述した実施形態に係る光送信装置200aでは、レーザダイオード21の後段に光位相変調器31が、レーザダイオード22の後段に光位相変調器32がそれぞれ接続される。そして、光送信装置200aは、一方の光位相変調器(本実施形態では光移相変調器32)には移相器8によって位相を反転させた入力信号を入力する。光送信装置200aは、光位相変調器31及び光位相変調器31からそれぞれ出力された光を、光合波器41によって合波した後に分波し、フォトダイオード51及びフォトダイオード52によって二乗検波を行う。このような構成を備えることで、光送信装置200aは、光位相変調器31及び光位相変調器32への入力信号電圧を低くすることができる。これにより、光送信装置200aは、例えば入力信号のch(チャンネル)追加あるいは帯域増加等によって光位相変調器31及び光位相変調器32への入力信号の振幅が増大するような場合であっても、信号品質の劣化を生じ難くすることができる。
【0095】
上述した実施形態によれば、光送信装置は、分配器と、移相器と、第1の光位相変調器と、第2の光位相変調器と、光合波器と、第1のフォトダイオードと、第2のフォトダイオードと、光強度変調器とを備える。例えば、光送信装置は、実施形態における光送信装置200aであり、分配器は、実施形態における分配器8であり、移相器は、実施形態における移相器9であり、第1の光位相変調器は、実施形態における光位相変調器31であり、第2の光位相変調器は、実施形態における光位相変調器32であり、光合波器は、実施形態における光合波器41であり、第1のフォトダイオードは、実施形態におけるフォトダイオード51であり、第2のフォトダイオードは、実施形態におけるフォトダイオード52であり、光強度変調器は、実施形態における光強度変調器6である。
【0096】
上記の分配器は、電気信号入力部に入力された第1の電気信号を、第2の電気信号と第3の電気信号とに分配する。例えば、電気信号入力部は、実施形態における電気信号入力端子11であり、第1の電気信号は、実施形態における電気信号Aであり、第2の電気信号は、実施形態における電気信号A1であり、第3の電気信号は、実施形態における電気信号A2である。上記の移相器は、第3の電気信号を180度移相する。
【0097】
上記の第1の光位相変調器は、分配器から出力された第2の電気信号に基づいて、第1のレーザダイオードからの出力光を位相変調する。例えば、第1のレーザダイオードは、実施形態におけるレーザダイオード21である。第2の光位相変調器は、移相器から出力された第3の電気信号に基づいて、第2のレーザダイオードからの出力光を位相変調する。例えば、第2のレーザダイオードは、実施形態におけるレーザダイオード22である。
【0098】
上記の光合波器は、第1の光位相変調器からの出力光と第2の光位相変調器からの出力光とを合波し、合波された出力光を第1の出力光と第2の出力光とに分波する。例えば、第1の出力光は、実施形態における光合波器41の端子Aからの出力光であり、第2の出力光は、実施形態における光合波器41の端子Bからの出力光である。
【0099】
上記の第1のフォトダイオードは、光合波器からの第1の出力光を第1のヘテロダイン検波信号に変換する。上記の第2のフォトダイオードは、光合波器からの第2の出力光を第2のヘテロダイン検波信号に変換する。上記の光強度変調器は、第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオードのうち、いずれか一方のアノードと他方のカソードとの接続点から出力される第1のヘテロダイン検波信号と第2のヘテロダイン検波信号との合成成分に基づいて、第3のレーザダイオードからの出力光を強度変調する。例えば、第3のレーザダイオードは、実施形態におけるレーザダイオード23である。
【0100】
なお、上記の光送信装置は、第1の光位相変調器が駆動する際に、第1の電気信号又は第2の電気信号を増幅する増幅器をさらに備えていてもよい。
【0101】
なお、上記の光送信装置は、第2の光位相変調器が駆動する際に、第1の電気信号又は第3の電気信号を増幅する増幅器をさらに備えていてもよい。
【0102】
なお、上記の光送信装置は、第1の光位相変調器が駆動する際に、第1の電気信号又は第2の電気信号を減衰させる減衰器をさらに備えていてもよい。
【0103】
なお、上記の光送信装置は、第2の光位相変調器が駆動する際に、第1の電気信号又は第3の電気信号を減衰させる減衰器をさらに備えていてもよい。
【0104】
なお、上記の光送信装置は、第1の光位相変調器が駆動する際に、第1の電気信号又は第2の電気信号のバイアスを調整するバイアスティーをさらに備えていてもよい。
【0105】
なお、上記の光送信装置は、第2の光位相変調器が駆動する際に、第1の電気信号又は第3の電気信号のバイアスを調整するバイアスティーをさらに備えていてもよい。
【0106】
上述した実施形態における光送信装置200aの一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
【0107】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0108】
1…FTTH型CATVシステム、41…光合波器、51,52…フォトダイオード、6…光強度変調器、7…光信号出力端子、8…分配器、9…移相器、11,12…電気信号入力端子、21,22,23…レーザダイオード、31,32…光位相変調器、100…ヘッドエンド、200a~c…光送信装置、300…増幅器、400…光受信装置、500…中継ネットワーク、600…アクセスネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7