IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フタバ産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-キャニスタ 図1
  • 特許-キャニスタ 図2
  • 特許-キャニスタ 図3
  • 特許-キャニスタ 図4
  • 特許-キャニスタ 図5
  • 特許-キャニスタ 図6
  • 特許-キャニスタ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-08-18
(45)【発行日】2025-08-26
(54)【発明の名称】キャニスタ
(51)【国際特許分類】
   F02M 25/08 20060101AFI20250819BHJP
   B01D 53/04 20060101ALI20250819BHJP
【FI】
F02M25/08 311D
F02M25/08 311H
F02M25/08 301T
B01D53/04 111
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023124730
(22)【出願日】2023-07-31
(65)【公開番号】P2025021036
(43)【公開日】2025-02-13
【審査請求日】2024-07-22
(73)【特許権者】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】岩本 光司
【審査官】堀内 亮吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-007503(JP,A)
【文献】特開昭55-107056(JP,A)
【文献】特表2022-541589(JP,A)
【文献】特表平05-503247(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 25/08
B01D 53/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着及び脱離するキャニスタであって、
前記蒸発燃料を取り込むチャージポートと、
前記蒸発燃料を排出するパージポートと、
大気に開放された大気ポートと、
前記チャージポート及び前記パージポートと直接又は他の部屋を介して接続された第1吸着室及び第2吸着室と、
前記第1吸着室に収納された第1吸着部材と、
前記第2吸着室に収納された第2吸着部材と、
を備え、
前記第1吸着部材は、
芯材と、
前記芯材に巻回された、前記蒸発燃料の吸着性を有する吸着シートと、
を有し、
前記吸着シートは、前記蒸発燃料の吸着性を有する繊維で形成され、
前記第1吸着部材は、前記吸着シートの表面又は内部に分散して配置された前記蒸発燃料の吸着性を有する粒体をさらに有し、
前記芯材は、実質的に気体を通過させないよう構成されており、
前記第1吸着部材は、前記芯材が前記蒸発燃料の流れ方向に沿って延びるように前記第1吸着室に配置される、キャニスタ。
【請求項2】
請求項1に記載のキャニスタであって、
前記芯材の外周面の、前記芯材の軸方向と垂直な断面の形状は、前記第1吸着室の内周面の、前記芯材の軸方向と垂直な断面の形状と相似形である、キャニスタ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のキャニスタであって、
前記芯材は、前記吸着シートの一部を保持する保持機構を有する、キャニスタ。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載のキャニスタであって、
前記第1吸着室は、前記大気ポートに直接接続される、キャニスタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、キャニスタに関する。
【背景技術】
【0002】
車両の燃料タンクには、蒸発した燃料の大気放出を防ぐキャニスタが装着される。キャニスタは、蒸発燃料を吸着部材に吸着させると共に、吸引した空気により吸着部材から燃料を脱離してパージを行い、エンジンに供給する。
【0003】
このようなキャニスタの吸着部材として、複数の吸着シートを積層したものが知られている(特許文献1参照)。このような積層体は、吸着シートを巻回しても得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第7250145号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように吸着シートを巻回して吸着部材を構成した場合、隣接する層間に隙間が発生する可能性がある。このような隙間が存在すると、蒸発燃料が吸着シートで吸着されずに通過するおそれがある。
【0006】
本開示の一局面は、吸着シートで構成される吸着部材の隙間を低減できるキャニスタを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、車両の燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着及び脱離するキャニスタである。キャニスタは、蒸発燃料を取り込むチャージポートと、蒸発燃料を排出するパージポートと、大気に開放された大気ポートと、チャージポート及びパージポートと直接又は他の部屋を介して接続された第1吸着室及び第2吸着室と、第1吸着室に収納された第1吸着部材と、第2吸着室に収納された第2吸着部材と、を備える。第1吸着部材は、芯材と、芯材に巻回された、蒸発燃料の吸着性を有する吸着シートと、を有する。
【0008】
このような構成によれば、吸着シートが芯材に巻回されることで、吸着シートの隣接する層間の密着性を高めることができる。これにより、第1吸着部材の隙間が低減されるため、蒸発燃料の通過を抑制できる。
【0009】
本開示の一態様では、芯材は、非通気性であってもよい。このような構成によれば、芯材を蒸発燃料が通過することが抑制できる。
【0010】
本開示の一態様では、第1吸着室において、蒸発燃料は芯材の軸方向に沿って流れてもよい。このような構成によれば、第1吸着部材の中心に位置する芯材の存在によって第1吸着室を流れる気体が第1吸着部材の中心に偏ることが抑制されるため、蒸発燃料の流れを第1吸着室全体に分散させることができる。
【0011】
本開示の一態様では、芯材の外周面の、芯材の軸方向と垂直な断面の形状は、第1吸着室の内周面の、芯材の軸方向と垂直な断面の形状と相似形であってもよい。このような構成によれば、第1吸着室の形状に合わせて第1吸着部材を形成することができる。そのため、第1吸着室の設計自由度が向上する。
【0012】
本開示の一態様では、芯材は、吸着シートの一部を保持する保持機構を有してもよい。このような構成によれば、吸着シートの巻回時に吸着シートのずれが抑制されるため、吸着シートの隣接する層間の密着性を向上させることができる。
【0013】
本開示の一態様では、吸着シートは、蒸発燃料の吸着性を有する繊維で形成されてもよい。第1吸着部材は、吸着シートの表面又は内部に分散して配置された蒸発燃料の吸着性を有する粒体をさらに有してもよい。このような構成によれば、吸着シートの吸着能力と粒体の吸着能力との組み合わせによって、第1吸着部材が幅広い濃度の蒸発燃料に対し吸着効果を奏することができる。
【0014】
本開示の一態様では、第1吸着室は、大気ポートに直接接続されてもよい。このような構成によれば、大気ポートからの蒸発燃料の漏出量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、実施形態におけるキャニスタの模式図である。
図2図2Aは、図1のキャニスタにおける第1吸着部材の模式的な斜視図であり、図2Bは、図2Aの第1吸着部材の模式的な平面図である。
図3図3Aは、図2Aとは異なる実施形態における第1吸着部材の模式的な平面図であり、図3Bは、図3Aの第1吸着部材の模式的な斜視図である。
図4図4A及び図4Bは、図2Aの第1吸着部材における芯材の模式的な斜視図であり、図4C及び図4Dは、図4A及び図4Bとは異なる実施形態における芯材の模式的な斜視図である。
図5図5A及び図5Bは、図4A及び図4Bとは異なる実施形態における芯材の模式的な斜視図であり、図5C及び図5Dは、図4A及び図4Bとは異なる実施形態における芯材の模式的な斜視図である。
図6図6は、図2Aの第1吸着部材における吸着シートの模式的な展開図である。
図7図7は、図2Aとは異なる実施形態における第1吸着部材の模式的な斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示すキャニスタ1は、車両の燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着及び脱離する蒸発燃料処理装置である。
【0017】
キャニスタ1は、チャージポート2Aと、パージポート2Bと、大気ポート2Cと、第1吸着室3と、第2吸着室4と、第3吸着室5と、第1吸着部材7と、第2吸着部材8と、第3吸着部材9とを備える。
【0018】
<チャージポート>
チャージポート2Aは、配管によって車両の燃料タンクに接続される。チャージポート2Aは、燃料タンクで発生した蒸発燃料をキャニスタ1内に取り込むように構成されている。
【0019】
<パージポート>
パージポート2Bは、パージ弁を介して車両のエンジンの吸気管に接続される。パージポート2Bは、キャニスタ1内の蒸発燃料をキャニスタ1から排出し、エンジンに供給するように構成されている。
【0020】
<大気ポート>
大気ポート2Cは、大気に開放されている。大気ポート2Cは、蒸発燃料を取り除いた気体を大気中に放出する。また、大気ポート2Cは、外部空気(つまりパージ空気)を取り込むことで、キャニスタ1が吸着した蒸発燃料を脱離(つまりパージ)させる。
【0021】
<第1吸着室>
第1吸着室3は、第1吸着部材7を収納している。第1吸着室3には、大気ポート2Cが他の吸着室を介さずに直接接続されている。第1吸着室3は、大気ポート2Cと第3吸着室5とに連通している。第1吸着室3は、蒸発燃料が吸着された気体を大気ポート2Cから排出する。
【0022】
<第2吸着室>
第2吸着室4は、第2吸着部材8を収納している。第2吸着室4には、チャージポート2A及びパージポート2Bが他の吸着室を介さずに直接接続されている。第2吸着室4は、チャージポート2Aとパージポート2Bと第3吸着室5とに連通している。第2吸着室4は、チャージポート2Aから取り込んだ蒸発燃料を吸着する。また、第2吸着室4は、吸着した蒸発燃料をパージポート2Bから排出する。
【0023】
<第3吸着室>
第3吸着室5は、第3吸着部材9を収納している。第3吸着室5は、蒸発燃料の流路における第1吸着室3と第2吸着室4との間に配置されている。
【0024】
チャージポート2Aから取り込まれた蒸発燃料は、第2吸着室4において第2吸着部材8に吸着される。第2吸着室4で吸着しきれなかった蒸発燃料は、第3吸着室5に移動し、第3吸着室5において第3吸着部材9に吸着される。
【0025】
さらに、第3吸着室5で吸着しきれなかった蒸発燃料は、第1吸着室3に移動し、第1吸着室3において第1吸着部材7に吸着される。蒸発燃料が吸着された気体は、大気ポート2Cから放出される。
【0026】
また、大気ポート2Cから吸気することで、第1吸着室3、第2吸着室4、及び第3吸着室5それぞれにおいて吸着部材に吸着されていた蒸発燃料は、パージポート2Bからエンジンに排出される。その結果、蒸発燃料を含んだ空気がエンジンに供給される。
【0027】
<第1吸着部材>
第1吸着部材7は、第1吸着室3に収納されている。図2Aに示すように、第1吸着部材7は、芯材71と、吸着シート72とを有する。
【0028】
<芯材>
芯材71は、非通気性の棒状の部材である。芯材71は、実質的に通気性を有しない材質で構成されると共に、気体を実質的に通過させない(つまり、連通孔又は連通空間を有しない)構造を有する。
【0029】
第1吸着部材7は、芯材71の軸方向が、第1吸着室3における蒸発燃料の流れ方向Gと平行となるように配置される。すなわち、第1吸着室3において、蒸発燃料は芯材71の軸方向に沿って流れる。
【0030】
図2Bに示すように、芯材71の外周面の、芯材71の軸方向と垂直な断面の形状(以下、「第1形状」)S1は、第1吸着室3の内周面の、芯材71の軸方向と垂直な断面の形状(以下、「第2形状」)S2と相似形である。例えば、第1吸着室3の第2形状S2が円形の場合(つまり、第1吸着室3の内部空間が円柱である場合)、芯材71の第1形状S1も円形である(つまり、芯材71は円柱である)。
【0031】
また、例えば、図3Aに示すように、第1吸着室3の第2形状S2が四角形の場合(つまり、第1吸着室3の内部空間が四角柱である場合)、芯材71の第1形状S1も四角形である(つまり、図3Bに示すように芯材71は四角柱である)。
【0032】
図4Aに示すように、芯材71は、吸着シート72の一部を保持する保持機構71Aを有する。保持機構71Aは、基部71Bと、押圧部71Cとを有する。基部71B及び押圧部71Cはそれぞれ、吸着シート72が重ね合わされる保持面71Dを有する。
【0033】
押圧部71Cは、基部71Bに対して移動可能に構成されている。押圧部71Cは、基部71Bから離れた解除位置(図4A参照)と、基部71Bと共に吸着シート72の一部(例えば端部)を挟持する保持位置(図4B参照)とに変位可能である。具体的には、押圧部71Cは、芯材71の軸方向の第1端部711が基部71Bに連結され、この第1端部711を中心に揺動可能に構成されている。
【0034】
基部71B及び押圧部71Cの吸着シート72との接触面(つまり保持面71D)には、吸着シート72の滑りを抑制する凹凸形状71Eが設けられている。凹凸形状71Eとしては、例えば、芯材71の軸方向に延伸する凸条が挙げられる。
【0035】
また、図4C及び図4D、又は図5A及び図5Bに示すように、保持機構71Aは、保持位置にある押圧部71Cを基部71Bに固定するスナップフィット構造71Fを有してもよい。さらに、図5C及び図5Dに示すように、押圧部71Cは、基部71Bに連結された第1端部711とは反対側の第2端部712が基部71Bに圧入されるように構成されてもよい。
【0036】
<吸着シート>
図2Aに示すように、吸着シート72は、芯材71に巻回されている。吸着シート72は、蒸発燃料の吸着性を有する。つまり、吸着シート72は、空気等と共にキャニスタ1に供給された蒸発燃料やブタンを吸着する。また、吸着シート72は、外部空気の導入により蒸発燃料やブタンを脱離する。
【0037】
具体的には、吸着シート72は、蒸発燃料の吸着性を有する繊維で形成されている。吸着シート72としては、例えば、炭素繊維の織物、編み物、又は不織布が好適に使用できる。
【0038】
また、図6に示すように、吸着シート72の表面又は内部には、粒体73が分散して配置されている。粒体73は、蒸発燃料の吸着性を有する。すなわち、第1吸着部材7は、吸着シート72の表面又は内部に分散して配置された蒸発燃料の吸着性を有する粒体73を有する。
【0039】
粒体73としては、例えば、活性炭、ゼオライト等が挙げられる。粒体73は、吸着シート72を構成する繊維の隙間に入り込む(つまり繊維に絡まる)ことで、吸着シート72に保持されている。吸着シート72は、粒体73が配置された状態で、芯材71に巻き付けられる。粒体73は、例えば、散布、塗布等によって吸着シート72に配置される。
【0040】
吸着シート72の吸着性能と、粒体73の吸着性能とは互いに異なる。また、吸着シート72には、複数の種類の(つまり、吸着能力及び/又は脱離能力が互いに異なる)粒体73が配置されてもよい。さらに、吸着シート72には、粒体73が配置された第1領域と、粒体73が配置されていない第2領域とが設けられてもよい。
【0041】
吸着シート72は、複数の円筒状の層を構成するように、芯材71に巻回されている。つまり、巻回された状態の吸着シート72は、径方向に積層された複数の層を有する。吸着シート72が構成する内側の層の外周面は、外側の層の内周面に接触している。そのため、巻回された状態の吸着シート72の内部には、芯材71の軸方向に空気が通過するパスは実質的に存在しない。
【0042】
<第2吸着部材及び第3吸着部材>
第2吸着部材8及び第3吸着部材9は、それぞれ、空気等と共にキャニスタ1に供給された蒸発燃料やブタンを吸着する。また、第2吸着部材8及び第3吸着部材9は、外部空気の導入により蒸発燃料やブタンを脱離する。
【0043】
第2吸着部材8及び第3吸着部材9の素材としては、例えば活性炭、ゼオライト等が使用できる。活性炭としては、例えば、粒状の吸着材の集合体、ハニカム形状等に成形された成形活性炭、繊維状活性炭をシート状、直方体上、円柱状、又は角柱状に成形したもの等が用いられる。第2吸着部材8及び第3吸着部材9は、同じ種類の吸着材であってもよいし、異なる種類の吸着材であってもよい。さらに、第2吸着部材8及び第3吸着部材9は、第1吸着部材7と同様に、芯材と芯材に巻回された吸着シートとを有してもよい。
【0044】
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)吸着シート72が芯材71に巻回されることで、吸着シート72の隣接する層間の密着性を高めることができる。これにより、第1吸着部材7の隙間が低減されるため、蒸発燃料の通過を抑制できる。
【0045】
(1b)芯材71が非通気性であることで、芯材71を蒸発燃料が通過することが抑制できる。
【0046】
(1c)蒸発燃料が芯材71の軸方向に沿って流れることで、第1吸着部材7の中心に位置する芯材71の存在によって第1吸着室3を流れる気体が第1吸着部材7の中心に偏ることが抑制される。そのため、蒸発燃料の流れを第1吸着室3全体に分散させることができる。
【0047】
(1d)芯材71の第1形状S1が第1吸着室3の第2形状S2と相似形であることで、第1吸着室3の形状に合わせて第1吸着部材7を形成することができる。そのため、第1吸着室3の設計自由度が向上する。
【0048】
(1e)芯材71が保持機構71Aを有することとで、吸着シート72の巻回時に吸着シート72のずれが抑制されるため、吸着シート72の隣接する層間の密着性を向上させることができる。
【0049】
(1f)第1吸着部材7が吸着シート72に分散して配置された粒体73を有することで、吸着シート72の吸着能力と粒体73の吸着能力との組み合わせによって、第1吸着部材7が幅広い濃度の蒸発燃料に対し吸着効果を奏することができる。
【0050】
(1g)大気ポート2Cに接続された第1吸着室3に第1吸着部材7が収納されることで、大気ポート2Cからの蒸発燃料の漏出量を低減できる。
【0051】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0052】
(2a)上記実施形態のキャニスタにおいて、蒸発燃料は第1吸着室で必ずしも芯材の軸方向に沿って流れなくてもよい。例えば、図7に示すように、第1吸着部材7は、芯材71の軸方向が第1吸着室での蒸発燃料の流れ方向Gと交差するように配置されてもよい。この場合、芯材71は、中空形状(つまり円筒状)であってもよい。
【0053】
(2b)上記実施形態のキャニスタにおいて、芯材は、必ずしも吸着シートを保持する保持機構を有さなくてもよい。また、吸着シートは、接着剤等の固定手段によって芯材に固定されてもよい。また、吸着シートの巻回体を吸着室に配置した後で、芯材を巻回体に挿入してもよい。
【0054】
(2c)上記実施形態のキャニスタにおいて、第1吸着部材は、必ずしも粒体を有しなくてもよい。また、吸着シートの材質は、通気性及び吸着性を有するものであれば、繊維に限定されない。
【0055】
(2d)上記実施形態のキャニスタにおいて、第1吸着部材は、必ずしも大気ポートに接続された吸着室に収納されなくてもよい。例えば、第1吸着部材は、チャージポート及びパージポートに接続された吸着室に収納されてもよい。
【0056】
(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0057】
1…キャニスタ、2A…チャージポート、2B…パージポート、2C…大気ポート、
3…第1吸着室、4…第2吸着室、5…第3吸着室、7…第1吸着部材、
8…第2吸着部材、9…第3吸着部材、71…芯材、71A…保持機構、
71B…基部、71C…押圧部、71D…保持面、71E…凹凸形状、
71F…スナップフィット構造、72…吸着シート、73…粒体、711…第1端部、
712…第2端部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7