IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大阪シーリング印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-載置台 図1
  • 特許-載置台 図2
  • 特許-載置台 図3
  • 特許-載置台 図4
  • 特許-載置台 図5
  • 特許-載置台 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2025-09-24
(45)【発行日】2025-10-02
(54)【発明の名称】載置台
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/50 20060101AFI20250925BHJP
【FI】
B65D5/50 101Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022007887
(22)【出願日】2022-01-21
(65)【公開番号】P2023106895
(43)【公開日】2023-08-02
【審査請求日】2024-12-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000205306
【氏名又は名称】大阪シーリング印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】村中 成仁
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】実開昭58-188876(JP,U)
【文献】特開2003-020029(JP,A)
【文献】特開2010-070197(JP,A)
【文献】実開昭50-043027(JP,U)
【文献】実開昭50-019883(JP,U)
【文献】特開2017-159935(JP,A)
【文献】米国特許第04160533(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/50
B65D 85/36
B65D 85/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一枚のシートを折り曲げることによって形成される載置台であって、
空洞を有する物品を載置する載置部と、
前記シートを折り曲げることによって、前記載置部に立設される支持部と、を有し、
前記支持部は、前記物品の空洞が挿入されることによって、該物品の移動が規制されるように支持し、
前記載置部は、平坦に形成されると共に、前記シートを折り曲げることによって前記支持部を形成した際、それによって生じる孔が形成されていない載置台。
【請求項2】
前記支持部の内部には、該支持部の形状を保形する芯材が設けられてなる請求項1に記載の載置台。
【請求項3】
前記載置部の側面には、前記物品の移動を規制する規制片が起立状に形成されてなる請求項1又は2に記載の載置台。
【請求項4】
前記シートを折り曲げる際の折り曲げ線は、該シートの紙目に応じて設けられてなる請求項1~3の何れか1項に記載の載置台。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バームクーヘン等の空洞を有する物品を載置する載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の載置台として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の載置台は、シート材に規制部を突設し、規制部をバームクーヘンの空洞に嵌入して物品を位置決めるものであって、規制部は、シート材を切線で切り込み折線で折り込んで形成する複数の規制板同士を両端の係合部で係合して突設しているというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実用新案登録第3217101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、バームクーヘンは、周面に砂糖コーティング等が施されている。そして、上記のような載置台は、バームクーヘンを載置する載置面に、上記規制部を形成する際に生じる切込孔が存在する。そのため、このような載置台を用いてバームクーヘンを輸送する際、その切込孔によって、砂糖コーティング等が剥がれてしまい、もって、バームクーヘンが不良品となってしまうという問題があった。また、切込孔が存在するため、見た目も悪いという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、物品が不良品となってしまう事態を低減させることができると共に、美観を向上させることができる載置台を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
請求項1の載置台によれば、一枚のシート(S1)を折り曲げることによって形成される載置台(1)であって、
空洞(Wa)を有する物品(W)を載置する載置部(2)と、
前記シート(S1)を折り曲げることによって、前記載置部(2)に立設される支持部(3)と、を有し、
前記支持部(3)は、前記物品(W)の空洞(Wa)が挿入されることによって、該物品(W)の移動が規制されるように支持し、
前記載置部(2)は、平坦に形成されると共に、前記シート(S1)を折り曲げることによって前記支持部(3)を形成した際、それによって生じる孔が形成されていないことを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の載置台(1)において、前記支持部(3)の内部には、該支持部(3)の形状を保形する芯材(31)が設けられてなることを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の載置台(1)において、前記載置部(2)の側面(左側面2a,右側面2b)には、前記物品(W)の移動を規制する規制片(左規制片4,右規制片5)が起立状に形成されてなることを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明によれば、上記請求項1~3の何れか1項に記載の載置台(1)において、前記シート(S1)を折り曲げる際の折り曲げ線(30Aa,30Ba)は、該シート(S1)の紙目に応じて設けられてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】
請求項1の発明によれば、載置部(2)は、平坦に形成されると共に、シート(S1)を折り曲げることによって支持部(3)を形成した際、それによって生じる孔が形成されていない。それゆえ、従来のように、物品(W)としてバームクーヘンを輸送する際、切込孔によって、砂糖コーティング等が剥がれてしまい、もって、バームクーヘンが不良品となってしまうことがない。また、従来のような切込孔が存在しないため、美観も優れている。
【0013】
しかして、本発明によれば、物品(W)が不良品となってしまう事態を低減させることができると共に、美観を向上させることができる。
【0014】
請求項2の発明によれば、支持部(3)の内部には、該支持部(3)の形状を保形する芯材(31)が設けられているから、支持部(3)の形が崩れて、物品(W)が自由に移動できるという事態を低減させることができる。
【0015】
請求項3の発明によれば、規制片(左規制片4,右規制片5)によって、物品(W)の側面の移動が規制されることとなるから、箱詰めされた物品(W)を輸送する際、物品(W)をより移動しないようにすることができる。
【0016】
請求項4の発明によれば、従来のように、円形状に折り曲げ易くするようにわざわざR状の折線を設けずとも、平坦(フラット)にした状態で、円形状に折り曲げ易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る載置台を示す斜視図である。
図2】同実施形態に係る載置台の展開図である。
図3図2に示す状態から同実施形態に係る載置部を組み立てている状態の過程を示す斜視図である。
図4】同実施形態に係る載置部を組み立てた状態を示す斜視図である。
図5図4に示す状態から同実施形態に係る支持部を組み立てている状態の過程を示す斜視図である。
図6】同実施形態に係る支持部を組み立てた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0019】
<載置台の説明>
本実施形態に係る載置台は、図1に示す空洞を有する物品W(図示では、バームクーヘンを例示)を販売する際に使用されるものである。具体的には、図1に示す載置台1は、空洞Waを有する物品Wが載置され、その状態で、図示しない袋にて覆われ、箱詰めされて、販売されるものである。
【0020】
ところで、このような載置台1は、図1に示すように、載置部2と、支持部3と、で構成されている。以下、各構成について詳しく説明することとする。
【0021】
<載置部の説明>
載置部2は、図1に示すように、物品Wを載置できるものであって、平坦に形成されると共に、略矩形状に形成されている。また、このように形成される載置部2の左側面2aには、起立状に形成された矩形状の左規制片4が載置部2に一体的に設けられている。そして、載置部2の右側面2bには、起立状に形成された矩形状の右規制片5が載置部2に一体的に設けられている。しかして、このような左規制片4及び右規制片5によって、物品Wの左右側面の移動が規制されることとなるから、箱詰めされた物品Wを輸送する際、物品Wをより移動しないようにすることができる。また、このような左規制片4及び右規制片5を設けておけば、物品Wを載置し、図示しない袋にて覆う際、左規制片4及び右規制片5を利用することにより覆いやすくなるという利点もある。
【0022】
ところで、このように形成される載置部2は、図2に示すように、厚紙等で形成された一枚のシートS1を用いて形成されるものである。この点、詳しく説明すると、図2に示すように、1枚のシートS1は、図示左側に、縦長矩形状の第1載置部20を有し、図示右側に、縦長矩形状の第2載置部21を有している。この第1載置部20の右側面20a中央部には、略半楕円状の第1連結片20bが一体的に設けられている。それゆえ、この第1連結片20bは、右側面20aを基点として折り曲げることができる。一方、第2載置部21の左側面21a中央部には、略半楕円状の第2連結片21bが一体的に設けられている。それゆえ、この第2連結片21bは、左側面21aを基点として折り曲げることができる。かくして、このような第1連結片20bと第2連結片21bとを用いることにより、第1載置部20と第2載置部21とが連結され、もって、載置部2が形成されることとなる。なお、この連結方法の詳細は、後述することとする。
【0023】
一方、第1載置部20の左側面2a(図1参照)には、折り曲げ線20cが形成されており、この折り曲げ線20cを基点として、第1載置部20と同程度の縦幅からなる矩形状の左規制片4が第1載置部20に連なって設けられている。これにより、折り曲げ線20cを基点として、左規制片4を内側に折り曲げれば、図1に示すように、起立状に形成されることとなる。
【0024】
また一方、第2載置部21の右側面2b(図1参照)には、折り曲げ線21cが形成されており、この折り曲げ線21cを基点として、第2載置部21と同程度の縦幅からなる矩形状の右規制片5が第2載置部21に連なって設けられている。これにより、折り曲げ線21cを基点として、右規制片5を内側に折り曲げれば、図1に示すように、起立状に形成されることとなる。
【0025】
<支持部の説明>
支持部3は、図1に示すように中空の円形状に形成された支持部本体30を有しており、この支持部本体30は、載置部2の中央部に立設されている。しかして、このような支持部本体30には、図1に示すように、物品Wが中央に有している空洞Waが挿入されることとなる。これによって、支持部3は、物品Wの移動が規制されるように物品Wを支持できることとなる。しかしながら、支持部本体30は、中空に形成されているから、箱詰めされた物品Wを輸送する際、物品Wが小刻みに移動することによって、支持部本体30が円形状態を維持できなくなり、もって、支持部本体30の形が崩れてしまう可能性がある。そうすると、物品Wが自由に移動できるようになってしまい、もって、物品Wが不良品となってしまう可能性がある。そこで、本実施形態においては、図1に示すように、支持部本体30の内周直径方向に、芯材31を設けている。しかして、このようにすれば、箱詰めされた物品Wを輸送する際、物品Wが小刻みに移動したとしても、支持部本体30の形状を芯材31によって保形できることとなる。これにより、支持部本体30の形が崩れて、物品Wが自由に移動できるという事態を低減させることができる。
【0026】
ところで、このように形成される支持部3は、上記説明した載置部2と同様、図2に示すシートS1を用いて形成されるものである。この点、詳しく説明すると、図2に示すように、第1載置部20の右側面20aの下部よりもやや上部側に縦長矩形状の第1支持部3Aが設けられている。そして、第2載置部21の左側面21aの下部よりもやや上部側に、第1支持部3Aと横並びとなるように縦長矩形状の第2支持部3Bが設けられている。
【0027】
この第1支持部3Aは、図2に示すように、縦長矩形状の第1支持部本体30Aを有しており、この第1支持部本体30Aと、第1載置部20の右側面20aとは切り離されている。そして、この第1支持部本体30Aの下面には折り曲げ線30Aaが形成されており、この折り曲げ線30Aaを基点として、第1支持部本体30Aと同程度の横幅からなる略矩形状の第1芯材31Aが連なって設けられている。この第1芯材31Aは、図2に示すように、第1載置部20の右側面20aに形成されている折り曲げ線20a1を基点として、第1載置部20と連なって設けられている。さらに、図2に示すように、第1芯材31Aの左側面(折り曲げ線20a1側)から内向き方向に向かって、上記説明した第1連結片20bが切り欠かれている。これにより、第1連結片20bを、右側面20aを基点として折り曲げた際、第1切欠孔31Aaが形成されることとなる。
【0028】
一方、図2に示すように、第1支持部本体30Aの上面には折り曲げ線30Abが形成されており、この折り曲げ線30Abを基点として、第1支持部本体30Aと同程度の横幅からなる略矩形状の第1挿入片32Aが連なって設けられている。
【0029】
他方、第2支持部3Bは、図2に示すように、縦長矩形状の第2支持部本体30Bを有しており、この第2支持部本体30Bと、第2載置部21の左側面21aとは切り離されている。さらに、第2支持部本体30Bと、第1支持部本体30Aとは切り離されている。
【0030】
かくして、このような第2支持部本体30Bの下面には、図2に示すように、折り曲げ線30Baが形成されており、この折り曲げ線30Baを基点として、第2支持部本体30Bと同程度の横幅からなる略矩形状の第2芯材31Bが連なって設けられている。この第2芯材31Bは、図2に示すように、第2載置部21の左側面21aに形成されている折り曲げ線21a1を基点として、第2載置部21と連なって設けられている。さらに、図2に示すように、第2芯材31Bの右側面(折り曲げ線21a1側)から内向き方向に向かって、上記説明した第2連結片21bが切り欠かれている。これにより、第2連結片21bを、左側面21aを基点として折り曲げた際、第2切欠孔31Baが形成されることとなる。また、図2に示すように、第2芯材31Bの左側面には、折り曲げ線31Bbが形成されており、この折り曲げ線31Bbを基点として、第2芯材31Bと第1芯材31Aとが連なって設けられている。
【0031】
一方、図2に示すように、第2支持部本体30Bの上面には折り曲げ線30Bbが形成されており、この折り曲げ線30Bbを基点として、第2支持部本体30Bと同程度の横幅からなる略矩形状の第2挿入片32Bが連なって設けられている。
【0032】
かくして、このように形成される第1支持部3A及び第2支持部3Bを用いて、支持部本体30及び芯材31が形成されることとなり、もって、支持部3が形成されることとなる。なお、この形成方法の詳細は、後述することとする。
【0033】
<載置台の組み立て方法の説明>
ここで、上記のように構成される載置台1を組み立てる方法を、以下に詳述することとする。
【0034】
まず、図2に示す折り曲げ線31Bbを基点として、図3に示すように、第1芯材31A及び第2芯材31Bを山型にするように折り曲げる。これにより、図2に示す折り曲げ線20a1を基点として第1芯材31Aが起立状となり、図2に示す折り曲げ線21a1を基点として第2芯材31Bが起立状となる。これよって、図3に示すように、第1連結片20b(図2参照)によって閉止されていた第1切欠孔31Aaが外部に露呈し、さらに、第2連結片21bによって閉止されていた第2切欠孔31Baが外部に露呈する。
【0035】
次いで、この状態で、第1切欠孔31Aaに、第2連結片21bを挿入、又は、第2切欠孔31Baに、第1連結片20bを挿入するようにする。本実施形態においては、第2切欠孔31Baに、第1連結片20bを挿入するようにする。これにより、図4に示すように、第2切欠孔31Baに、第1連結片20bが挿入され、もって、第1支持部3Aと第2支持部3Bとが重なり合うこととなる。これによって、第1載置部20と第2載置部21とが連結され、もって、載置部2が形成されることとなる。なお、図示はしないが、第1切欠孔31Aaに、第2連結片21bが挿入される場合でも同様である。
【0036】
ところで、この際、第1連結片20bが第2切欠孔31Baにしっかりと固定されるように、図2に示すように、第1連結片20bには、第1載置部20の右側面20a側部分に内向き方向に向かって、第1係止段部20b1が設けられている。これにより、第2切欠孔31Baに、第1連結片20bが挿入された際、第1係止段部20b1が第2切欠孔31Baの周縁に引っ掛かることとなる。それゆえ、第1連結片20bが第2切欠孔31Baにしっかりと固定されることとなる。なお、第1切欠孔31Aaに、第2連結片21bを挿入される場合でも同様である。すなわち、第2連結片21bが第1切欠孔31Aaにしっかりと固定されるように、図2に示すように、第2連結片21bには、第2載置部21の左側面21a側部分に内向き方向に向かって、第2係止段部21b1が設けられている。これにより、第1切欠孔31Aaに、第2連結片21bが挿入された際、第2係止段部21b1が第1切欠孔31Aaの周縁に引っ掛かることとなる。それゆえ、第2連結片21bが第1切欠孔31Aaにしっかりと固定されることとなる。
【0037】
次いで、図2に示す折り曲げ線30Aaを基点として、図4に示す第1支持部本体30Aを図5に示すように、第1芯材31A側に折り曲げる。そして、図2に示す折り曲げ線30Aaを基点として、図4に示す第2支持部本体30Bを図5に示すように、第2芯材31B側に折り曲げる。
【0038】
ところで、図5に示すように、重ね合わさった第1支持部3Aと第2支持部3Bとの間には、僅かな隙間Kが生じている。それゆえ、この隙間K内に、第1挿入片32A及び第2挿入片32Bを差し込むようにする。具体的には、第1支持部本体30Aを図5に示すように、第1芯材31A側に折り曲げると共に、折り曲げ線30Abを基点として、第1挿入片32Aを内側に折り曲げ、隙間K内に挿入するようにする。そしてさらに、第2支持部本体30Bを図5に示すように、第2芯材31B側に折り曲げると共に、折り曲げ線30Bbを基点として、第2挿入片32Bを内側に折り曲げ、隙間K内に挿入するようにする。これにより、図6に示すように、支持部3が形成されることとなる。すなわち、図6に示すように、第1支持部本体30A及び第2支持部本体30Bが、支持部本体30を形成し、第1芯材31A及び第2芯材31Bが、芯材31を形成することとなる。
【0039】
ところで、第1挿入片32Aには、図5に示す隙間Kに挿入する際、挿入し易いように、第1段部32Aaが形成されている。そして、第2挿入片32Bには、図5に示す隙間Kに挿入する際、挿入し易いように、第2段部32Baが形成されている。しかして、このようにすれば、隙間Kへの最初の挿入がし易くなり、もって、その後、隙間K内に、第1挿入片32A及び第2挿入片32Bを最後までしっかりと挿入することができる。
【0040】
次いで、図6に示すような状態にした後、折り曲げ線20cを基点として、左規制片4を内側に折り曲げれば、図1に示すように、起立状に形成され、折り曲げ線21cを基点として、右規制片5を内側に折り曲げれば、図1に示すように、起立状に形成される。これにより、載置台1が組み立てられることとなる。
【0041】
かくして、このように組み立てられた載置台1には、図1に示すように、支持部本体30に、物品W(図示では、バームクーヘンを例示)が中央に有している空洞Waが挿入され、載置部2に載置される。そしてこの状態で、図示しない袋で覆われ、箱詰めされて、所定場所に輸送されて、販売されることとなる。なお、この際、物品Wの湿気を吸い込まないように、シートS1としては、耐水紙を用いるか、或いは、表面にポリプロピレン(PP)を貼りつけるPP加工を施し、裏面に耐水加工を施すのが好ましい。
【0042】
しかして、以上説明した本実施形態によれば、載置部2は、平坦に形成されると共に、シートS1を折り曲げることによって支持部3を形成した際、それによって生じる孔が形成されていない。それゆえ、従来のように、物品Wとしてバームクーヘンを輸送する際、切込孔によって、砂糖コーティング等が剥がれてしまい、もって、バームクーヘンが不良品となってしまうことがない。また、従来のような切込孔が存在しないため、美観も優れている。
【0043】
しかして、本実施形態によれば、物品Wが不良品となってしまう事態を低減させることができると共に、美観を向上させることができる。
【0044】
また、本実施形態に示した方法で、載置台1を組み立てるようにすれば、物品Wの大きさに応じて、第1載置部20及び第2載置部21、第1支持部3A及び第2支持部3Bの長さを調整するだけで良いため、製造が容易となる。
【0045】
また、本実施形態においては、本実施形態にて示したシートS1を折り曲げ形成するにあたって、紙目(紙を構成している繊維の向き)の方向に応じて折り曲げるように設計されている。すなわち、一般的に、紙目方向と垂直な方向に折り曲げると硬く、紙目方向に平行な方向に折り曲げると柔らかく折り曲げることが知られている。
【0046】
そこで、本実施形態においては、支持部本体30を形成するにあたって、円形状に折り曲げ易くするように、第1支持部本体30A及び第2支持部本体30Bが紙目方向に平行な方向に折り曲げられるように、折り曲げ線30Aa,30Baを設計している。このようにすれば、従来のように、円形状に折り曲げ易くするようにわざわざR状の折線を設ける必要がなく、第1支持部本体30A及び第2支持部本体30Bを平坦(フラット)に形成することができる。また、このように平坦(フラット)に形成しておけば、従来のようにR状にした際、円形状に折り曲げることによって、シートS1がねじれてしまう可能性があるという問題も解消することができる。
【0047】
なお、本実施形態において示した形状等はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、支持部3を円形状にする例を示したが、円形状でなくとも、多角形状にしても良い。しかしながら、多角形状にした場合、物品Wが点で支えられることとなるから、支持が弱い可能性もある。そのため、面で支持することができる円形状にした方が好ましい。
【符号の説明】
【0048】
1 載置台
2 載置部
2a 左側面(側面)
2b 右側面(側面)
3 支持部
30 支持部本体
30Aa,30Ba 折り曲げ線
31 芯材
4 左規制片(規制片)
5 右規制片(規制片)
W 物品
Wa 空洞
S1 シート

図1
図2
図3
図4
図5
図6