IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サイノファーム タイワン,リミティドの特許一覧

特表2022-548655エラゴリクスナトリウム及びその中間体を調製する方法
<>
  • 特表-エラゴリクスナトリウム及びその中間体を調製する方法 図1
  • 特表-エラゴリクスナトリウム及びその中間体を調製する方法 図2
  • 特表-エラゴリクスナトリウム及びその中間体を調製する方法 図3
  • 特表-エラゴリクスナトリウム及びその中間体を調製する方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-21
(54)【発明の名称】エラゴリクスナトリウム及びその中間体を調製する方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 239/54 20060101AFI20221114BHJP
   A61K 31/513 20060101ALI20221114BHJP
   A61P 15/00 20060101ALI20221114BHJP
【FI】
C07D239/54
A61K31/513
A61P15/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022517219
(86)(22)【出願日】2020-09-17
(85)【翻訳文提出日】2022-03-16
(86)【国際出願番号】 SG2020050530
(87)【国際公開番号】W WO2021054896
(87)【国際公開日】2021-03-25
(31)【優先権主張番号】62/902,086
(32)【優先日】2019-09-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513105579
【氏名又は名称】サイノファーム タイワン,リミティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100138210
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 達則
(72)【発明者】
【氏名】チャン ユン-フン
(72)【発明者】
【氏名】シャオ ツン-ユイ
(72)【発明者】
【氏名】リャオ ユアン-シウ
(72)【発明者】
【氏名】ツェン シン-チャン
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA04
4C086BC43
4C086MA01
4C086MA04
4C086ZA08
4C086ZA81
(57)【要約】
本発明は、エラゴリクス及びその中間体の調製のための改良した方法を提供する。式VIIの中間体は、式Vの化合物及びN-ベンジリデン保護した式IVの化合物によりもたらされる:本発明は大規模製造に適当であり、潜在的な遺伝毒性物質の使用を回避し、そして穏やかな条件下で実施されうる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】
のエラゴリクス又はその医薬的に許容可能な塩を調製するための方法であって、前記方法は、
1)式Vの化合物:
【化2】
及び式IVの化合物:
【化3】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;
2)前記混合物を酸により処理し、そして中和し、式VIIの化合物:
【化4】
を提供し;
3)前記式VIIの化合物とエチル4-ハロブチレート及び第三の塩基とを第四の溶媒中で接触させ、式VIIIの化合物:
【化5】
を形成し;そして
4)前記式VIIIの化合物を第五の溶媒中で第四の塩基によって処理し、式Iのエラゴリクス又はその医薬的に許容可能な塩を提供する方法であって、
式中Rは水素、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸である;かつ
及びRは独立して水素、置換された又は置換されていないC1-8アルキル、又は置換された又は置換されていないC6-12アリールである、方法。
【請求項2】
前記混合物が式VIの化合物:
【化6】
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
は水素である;Rは水素である;かつRはフェニルである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
は水素である;R及びRはそれぞれメチルである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
工程1)中の前記一以上のカップリング剤は、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)及びトリフェニルホスフィンの併用又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)及びトリフェニルホスフィンの併用である、請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
はメタンスルホン酸である、Rは水素である、かつRはフェニルである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項7】
工程1)中の前記一以上のカップリング剤は、第一の塩基である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第一の塩基が炭酸カリウムである、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
工程1)中の前記第一の溶媒はジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエン、ジメチルアセトアミド、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
工程1)中の前記第一の溶媒は、テトラヒドロフランを含む、請求項3又は4に記載の方法。
【請求項11】
工程1)中の前記第一の溶媒は、ジメチルホルムアミドを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項12】
工程2)は、
2a)前記混合物と酸を第二の溶媒中で処理し、前記式VIIの化合物の塩を提供すること;そして
2b)前記式VIIの化合物の塩を、水を含む第三の溶媒中で第二の塩基によって中和し、前記式VIIの化合物を提供することを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記酸はHCl又はメタンスルホン酸である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第二の溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエン、ジメチルアセトアミド、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物である、請求項12又は13に記載の方法。
【請求項15】
前記第二の溶媒は、トルエン又は酢酸イソプロピルを含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第二の塩基は、炭酸カリウムである、請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
工程3)中の前記エチル4-ハロブチレートは、エチル4-ブロモブチレートである、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
工程3)中の前記第三の塩基は、N,N-ジイソプロピルエチルアミンである、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
工程3)中の前記第四の溶媒は、ジメチルアセトアミドを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
工程4)中の前記第四の溶媒は、水酸化ナトリウム又は水酸化カルシウムである、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
工程4)中の前記第四の塩基は、水酸化ナトリウムである、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
工程4)中の前記第五の溶媒は、エタノール及び水を含む、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
工程1)、2a)、及び2b)は、ワンポットにおいて行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項24】
前記式VIの化合物を工程2a)において分離せずに、直接用いる、請求項2に記載の方法。
【請求項25】
工程3)及び4)は、ワンポットにおいて行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項26】
式VIIの化合物:
【化7】
又は、その塩を調製する方法であって、前記方法は:
1)式Vの化合物:
【化8】
及び式IVの化合物:
【化9】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し:そして
2)前記混合物を酸によって処理し、前記式VIIの化合物又はその塩を提供する方法であって、
式中Rは水素、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸である;かつ
及びRは、独立して水素、置換された又は置換されないC1-8アルキル、又は置換された又は置換されないC6-12アリールである方法。
【請求項27】
前記混合物は、式VIの化合物:
【化10】
を含む、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
は水素である;Rは水素である;かつRはフェニルである、請求項26又は27に記載の方法。
【請求項29】
は水素;R及びRはそれぞれメチルである、請求項26又は27に記載の方法。
【請求項30】
前記一以上のカップリング剤は、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)及びトリフェニルホスフィンの併用又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)及びトリフェニルホスフィンの併用である、請求項28又は29に記載の方法。
【請求項31】
は、メタンスルホン酸である、Rは水素である、かつRはフェニルである、請求項26又は27に記載の方法。
【請求項32】
前記一以上のカップリング剤は第一の塩基である、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記第一の塩基は、炭酸カリウムである、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記第一の溶媒はジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエン、ジメチルアセトアミド、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物である、請求項26~33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
前記第一の溶媒は、テトラヒドロフランを含む、請求項28又は29のいずれか一項に記載の方法。
【請求項36】
前記第一の溶媒は、ジメチルホルムアミドを含む、請求項31に記載の方法。
【請求項37】
工程2)は、
2a)前記混合物と酸を第二の溶媒中で処理し、前記式VIIの化合物の塩を提供すること;そして
2b)前記式VIIの化合物の塩を、水を含む第三の溶媒中で第二の塩基によって中和し、前記式VIIの化合物を提供することを含む、請求項26~36のいずれか一項に記載の方法。
【請求項38】
前記酸はHCl又はメタンスルホン酸である、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
前記第二の溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエン、ジメチルアセトアミド、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はそれらの混合物である、請求項37又は38に記載の方法。
【請求項40】
前記第二の溶媒は、トルエン又は酢酸イソプロピルを含む、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記第二の塩基は、炭酸カリウムである、請求項37~40のいずれか一項に記載の方法。
【請求項42】
前記式VIの化合物を工程2)において分離せずに、直接用いる、請求項27に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願への相互参照)
本出願は、2019年9月18日に出願された米国仮特許出願第62/902,086号の優先権を主張し、全ての目的についてその全体において組み込まれる。
【0002】
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発下で作製された発明の権利に関する記載)
適用されない
【0003】
(シーケンスリスト等の参照)
適用されない
【背景技術】
【0004】
エラゴリクスナトリウム(商標名オリリッサ(Orilissa(登録商標)))は、子宮内膜症に関連した激痛への緩和の管理に向けられるゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)受容体アゴニストである。エラゴリクスナトリウムは、以下に示されるような式により示される:
【化1】
エラゴリクスナトリウムの化学名は、4-({(1R)-2-[5-(2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-{[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}-4-メチル-2,6-ジオキシ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]-1-フェニルエチル}アミノ)ブタン酸である。エラゴリクスナトリウムは、C3229Naの分子式及び653.58Daの分子量を有する。
【0005】
オリリッサは、特に女性の厳しい子宮内膜症痛を緩和させるために10年にわたって開発された、第一のFDA承認された経口錠剤である。
【0006】
米国特許番号7,056,927 B2では、図1中のスキーム1により示されるように、エラゴリクスナトリウムの調製を開示している。その調製には、分子内環化を介した2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルからの化合物Cの構築に続いて、続いてC5位でのBrの導入により化合物Dを得ることを含む。化合物Dを光延反応を介してN3位でN-Boc-D-フェニルグリシノールによりアルキル化して、化合物Eを提供した。続いて、化合物EをPd触媒の存在下で2-フルオロ-3-メトキシフェニルボロン酸により反応させ、鈴木カップリング反応を経て、続けて脱Boc反応により化合物Fを得た。化合物FのNH基を、エチル4-ブロモブチルによりアルキル化し、化合物Gを得た。最終的に、エラゴリクスナトリウムを化合物GをNaOHによる加水分解により入手した。
【0007】
米国特許番号8,765,948 B2では、図2中のスキーム2及び図3中のスキーム3によりそれぞれ示されるように、エラゴリクスナトリウム及びその中間体の一般的な調製のための二つの方法を開示している。図2に示されるように、第一の方法はC5位の臭素(Br)のかわりにヨウ素(I)を導入し、続いて、2-フルオロ-3-メトキシフェニルボロン酸による鈴木反応により化合物1dを得ることを含んでいた。化合物1fを、塩基性条件下で化合物1eによって化合物1dの処理し、続いて、脱Boc反応を介して入手して入手した。続けて、化合物1fのNH基をエチル4-ブロモブチレートによりアルキル化し、化合物1gを得た。塩基性条件下の加水分解後、エラゴリクスナトリウムを入手した。図3に示されるように、第二の方法は、t-Boc-(1R)-アミノ-2-アミノ-1-フェニルエタン酢酸塩による化合物2fの反応からのウラシル誘導体2gの構築を含む。続けて、化合物2gを2-フルオロ-6-トリフルオロメチルベンジルブロミドによりアルキル化でき、化合物2hを得た。また、図3のスキーム3中の化合物2hは、図1のスキーム1中の化合物F及び図2のスキーム2中の化合物1fにより示される。
【0008】
PCT特許出願番号第2019/112968A1では、図4中スキーム4により示されるように、エラゴリクス及びその中間体の調製のための代替の経路を開示している。潜在的な遺伝毒性副産物、例えばメタンスルホン酸の形成を避けるために、この経路は、光延反応を含み、N-Boc-D-フェニルグリシノールによる化合物XのC-N結合カップリングを経ている。
【0009】
上記の方法に関わらず、エラゴリクスナトリウムの調製のための改善した方法の開発についてニーズが存在している。本開示では、このニーズに近づき、そして同様に関連した利益を提供する。
【発明の概要】
【0010】
ある側面において、本発明は、式VIIの化合物:
【化2】
又はその塩を調製するための方法であって、その方法は、
1)式Vの化合物:
【化3】
及び式IVの化合物:
【化4】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;そして
2)その混合物を酸により処理し、式VIIの化合物又はその塩を提供し、
式中Rは水素、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸である;かつ
及びRは独立して水素、置換された又は置換されていないC1-8アルキル、又は置換された又は置換されていないC6-12アリールである。
【0011】
別の側面において、本発明は、式Iのエラゴリクス:
【化5】
又はその医薬的に許容可能な塩を調製するための方法を提供し、その方法は、
1)式Vの化合物:
【化6】
及び式IVの化合物:
【化7】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;
2)その混合物を酸により処理し、そして中和し、式VIIの化合物:
【化8】
を提供し;
3)その式VIIの化合物とエチル4-ハロブチレート及び第三の塩基とを第四の溶媒中で接触させ、式VIIIの化合物:
【化9】
を形成し;そして
4)その式VIIIの化合物を第五の溶媒中で第四の塩基によって処理し、式Iのエラゴリクス又は前記その医薬的に許容可能な塩を提供し、
式中Rは水素、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸である;かつ
及びRは独立して水素、置換された又は置換されていないC1-8アルキル、又は置換された又は置換されていないC6-12アリールである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】米国特許番号第7,056,927 B2に開示されるように、エラゴリクスナトリウムを調製するためのスキーム。
【0013】
図2】米国特許番号第8,765,948 B2に開示されるように、エラゴリクスナトリウムを調製するための第一の手法のスキーム。
【0014】
図3】米国特許番号第8,765,948 B2に開示されるように、エラゴリクスナトリウムの中間体を調製するための第二の手法のスキーム。
【0015】
図4】PCT公開公報WO/2019/112968A1に開示されるように、エラゴリクスナトリウムの中間体を調製するためのスキーム。
【発明を実施するための形態】
【0016】
I.概要
本発明は、エラゴリクス及びその中間体の調製のための改善した方法を提供する。先行技術と比較して、本発明は、大規模生産に適当であり、潜在的な遺伝毒性物質の使用を回避し、かつ穏やかな条件下で実施されうる。本発明のカップリング反応は、N-ベンジリデン-D-フェニルグリシノール(式IVaの化合物)を利用し、その中で、N原子でベンジリデン基はN-Boc-D-フェニルグリシノールのtert-ブトキシカルボニル(Boc)基よりも少ない立体障害を有する。この立体的な差異は、イミド(式Vの化合物)のN-アルキル化/O-アルキル化の比率に影響を与えることが分かった。(WO2019/112968A1に開示される)N-Boc-D-フェニルグリシノールが用いられる場合に、その反応は、8~10%の量においてO-アルキル化した副産物を産生する。本発明において、N-ベンジリデン-D-フェニルグリシノールが用いられる場合に、そのO-アルキル化した副産物は見られなかった。さらに、NH基を産生するためのN-ベンジリデン基の脱保護は、室温で酸による処理によって穏やかな条件下でもたらされる。比較として、N-Boc基の脱保護は、先行技術において記載されるように、60℃で実施されている。
【0017】
II.定義
「アルキル」は、示される炭素原子数を有する直鎖の又は分岐した、飽和した、脂肪族ラジカル(すなわちC1-8は1~8の炭素)を意味する。アルキルは、任意の炭素数、例えば、C1-2、C1-3、C1-4、C1-5、C1-6、C1-7、C1-8、C1-9、C1-10、C2-3、C2-4、C2-5、C2-6、C3-4、C3-5、C3-6、C4-5、C4-6及びC5-6を含みうる。例えば、C1-8アルキルは、これらに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等を含む。
【0018】
「アリール」は、任意に適当な環原子数及び任意に適当な環数を有する芳香族環系を意味する。アリール基は、任意の適当な環原子数、例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16環原子数、及び6~10、6~12、又は6~14員環を含みうる。アリール基は単環式の基、融合して二環式の若しくは三環式の基であるか、又は結合により連結されビアリール基を形成する。代表的なアリール基は、フェニル、ナフチル、及びビフェニルである。他のアリール基は、メチレン結合基を有する、ベンジルを含む。あるアリール基は、6~12員環、例えば、フェニル、ナフチル、又はビフェニルを有する。他のアリール基は、6~10員環、例えば、フェニル又はナフチルを有する。ある他のアリール基は、6員環、例えばフェニルを有する。アリール基は、置換されうる又は置換されえない。
【0019】
「OMs」はメタンスルホン酸を意味し;そして「OTs」はp-トルエンスルホン酸を意味する。
【0020】
「塩」は、本開示の方法において用いられる化合物の酸性塩又は塩基性塩を意味する。本開示の有用な塩は、これらに限定されないが、リン酸塩、硫酸塩、塩化物塩、臭化物塩、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩を含む。医薬的に許容可能な塩の例示は、鉱酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸などの)塩、有機酸(酢酸、プロピオン酸、グルタミン酸、リン酸などの)塩、第4級アンモニウム(ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなどの)塩、及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム等)を含む。医薬的に許容可能な塩は無毒であると理解されている。適当な医薬的に許容可能な塩の追加情報は、Remington’s Phermaceutical Sciences, 17th ed., Macl Publishing Company, Easton, Pa., 1985において見ることができ、参照によって本明細書に組み込まれている。
【0021】
「塩基」は、水を脱プロトン化して水酸化物イオンを産生する官能基を意味する。本開示において有用な塩基は、有機塩基及び無機塩基を含む。例示的な有機塩基は、本明細書で定義されるように、第3級アミン、芳香族アミン塩基、及びアミジンベースの化合物を含む。例示的な無機塩基は、本明細書で定義されるように、アルカリ重炭酸塩、アルカリ炭酸塩、及びアルカリ水酸化物を含む。
【0022】
「第一の塩基」、「第二の塩基」などは、上に定義されるような塩基を意味し、そして本発明の態様に記載されている。その塩基の命名規則は、本明細書に記載されるような工程の関連性のあるステップにおいて単に明確にする目的のために用いられ、それらは番号順であることを必要とされない。ある塩基は、本明細書で開示されるように、本発明の選択される態様において不在でありうる。当業者は、本明細書中の態様及び請求における用語の使用の文脈内のこれらの命名規則の意味(「第一の塩基」、「第二の塩基」)を理解するだろう。
【0023】
「第3級アミン」は、式N(R)を有する化合物であって、式中R基は、とりわけ、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリールであるか、又は2つのR基は共に、N-結合型ヘテロシクロアルキルを形成しうる。そのR基は、同じ又は異なりうる。第3級アミンの限定されない例は、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、キヌクリジン、及び1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]-オクタン(DABCO)を含む。
【0024】
「芳香族アミン塩基」は、N-含有5~10員環ヘテロアリール化合物又は式N(R)を有する第3級アミンであって、式中少なくとも一つのR基がアリール又はヘテロアリールであることを意味する。本出願において有用である、芳香族アミン塩基は、これらに限定されないが、ピリジン、ルチジン(例えば、2,6-ルチジン、3,5-ルチジン、及び2,3-ルチジン)、コリジン(例えば、2,3,4-コリジン、2,3,5-コリジン、2,3,6-コリジン、2,4,5-コリジン、2,4,6-コリジン、及び3,4,5-コリジン)、4-ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、ジメチルアニリン、及びジエチルアニリンを含む。
【0025】
本明細書の「アミジンに基づく化合物」は、これらに限定されないが、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)及び1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)を含む化合物の種類を意味する。
【0026】
「アルカリ重炭酸塩」は、アルカリ金属カチオン及び炭酸水素アニオン(HCO )が含まれる化合物の種類を意味する。本開示において有用なアルカリ炭酸塩は、重炭酸リチウム(LiHCO)、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、重炭酸カリウム(KHCO)、及び重炭酸セシウム(CsHCO)を含む。
【0027】
「アルカリ炭酸塩」は、アルカリ金属カチオン及び炭酸アニオン(CO 2-)が含まれる化合物の種類を意味する。本開示において有用なアルカリ炭酸塩は、炭酸リチウム(LiCO 2-)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、及び炭酸セシウム(CsCO)を含む。
【0028】
「アルカリ水酸化物」は、アルカリ金属カチオン及び水酸化物アニオン(OH)が含まれる化合物の種類を意味する。本開示における有用なアルカリ水酸化物は、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化セシウム(CsOH)、及び水酸化カルシウム(Ca(OH))を含む。
【0029】
「接触すること」は、少なくとも二つの異なる種をそれらが反応できるように接触させる過程を意味する。しかしながら、そのもたらされる反応産物は、加えられた試薬間の反応から直接、又は反応混合物中で産生されうる一以上の加えられた試薬からの中間物から産生されうると考えられる。
【0030】
「脱保護すること」は、官能基(例えば-NH基)が最初の状態に復旧するために一以上の化学物質又は物質を用いて保護基(例えば、式VIの化合物のN原子でのベンジリデン基)をとり除くことを意味する。
【0031】
「溶媒」は、物質、例えば溶質を溶解することが可能な、液体を意味する。溶媒は、有極性、又は無極性、プロトン性、又は非プロトン性でありうる。極性溶媒は、典型的には約5よりも大きい誘電率、又は約1.0を上回る双極子モーメントを有し、そして無極性溶媒は、約5を下回る誘電率、又は約1.0を下回る双極子モーメントを有する。プロトン性溶媒は、除去のために利用可能なプロトンを有することにより、例えばヒドロキシ基又はカルボキシ基を有することにより特徴づけられる。非プロトン性溶媒は、そのような基を欠失している。代表的な極性プロトン性溶媒は、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、等)、酸(ギ酸、酢酸等)及び水を含む。代表的な極性非プロトン性溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、及びジメチルスルホキシドを含む。代表的な非極性溶媒は、アルカン(ペンタン、ヘキサン等)、シクロアルカン(シクロペンタン、シクロヘキサン等)、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、及び1,4-ジオキサンを含む。他の溶媒は、本発明において有用である。
【0032】
「第一の溶媒」、「第二の溶媒」等は、上に定義され、かつ本発明の態様に記載されるような溶媒を意味する。その溶媒の命名規則は、本明細書に記載されるような工程の関連性のあるステップにおいて単に明確にする目的のために用いられ、それらは番号順であることを必要とされない。ある溶媒は、本明細書で開示されるように、本発明の選択される態様において不在でありうる。当業者は、本態様及び請求における用語の使用の文脈内のこれらの命名規則の意味(「第一の溶媒」、「第二の溶媒」)を理解するだろう。
【0033】
III.態様の記載
ある側面において、本発明は、式VIIの化合物:
【化10】
又はその塩を調製するための方法を提供し、その方法は:
1)式Vの化合物:
【化11】
及び式IVの化合物:
【化12】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;そして
2)その混合物を酸により処理し、式VIIの化合物又はその塩を提供することを含み、
式中Rは水素、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸である;かつ
及びRは独立して水素、置換された又は置換されていないC1-8アルキル、又は置換された又は置換されていないC6-12アリールである。
【0034】
ある態様において、その混合物は、式VIの化合物を含む:
【化13】
【0035】
ある態様において、Rが水素の場合、工程1)は光延条件下で行われる。
【0036】
ある態様において、Rは水素である;R及びRは独立して水素、置換された若しくは置換されていないC1-8アルキル、又は置換された若しくは置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rは水素である;Rは水素である;かつRは置換された又は置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rは水素である;Rは水素である;かつRはフェニルである。ある態様において、Rは水素である;R及びRはそれぞれ置換された又は置換されていないC1-8アルキルである。ある態様において、Rは水素である;R及びRはそれぞれメチルである。ある態様において、Rは水素である;Rは置換された若しくは置換されていないC1-8アルキルである;かつRは置換された又は置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rは水素である;Rはメチルである;かつRはフェニルである。
【0037】
光延条件は、アゾジカルボン酸化合物及びトリフェニルホスフィンを含む。ある態様において、工程1)の一以上のカップリング剤はアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)及びトリフェニルホスフィンの併用、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)及びトリフェニルホスフィンの併用、テトライソプロピルアゾジカルボキサミド(TIPA)及びトリフェニルホスフィンの併用、アゾジカルボニルジピペリジン(ADDP)及びトリフェニルホスフィンの併用、又はアゾジカルボン酸ビス(2,2,2-トリクロロエチル)(TCEAD)及びトリフェニルホスフィンの併用である。ある態様において、工程1)の一以上のカップリング剤は、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)及びトリフェニルホスフィンの併用又はアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)及びトリフェニルホスフィンの併用である。ある態様において、工程1)の一以上のカップリング剤は、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)及びトリフェニルホスフィンの併用である。
【0038】
光延条件下の第一の溶媒は、本明細書で定義されるように、非プロトン性溶媒又は無極性溶媒でありうる。ある態様において、その第一の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、トルエン、ジメチルアセトアミド(DMAc)、酢酸イソプロピル(IPAc)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、又はそれらの混合物である。ある態様において、その第一の溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)を含む。
【0039】
一般的に、光延反応(すなわち、工程1))は、任意の適当な温度で実施されうる。ある態様において、光延反応は、0℃~50℃の温度で実施される。ある態様において、光延反応は、15℃~30℃の温度で実施される。ある態様において、光延反応は、室温で実施される。
【0040】
ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)又はp-トルエンスルホン酸(Ts)である場合に、工程1)は求核性の条件下で実施される。
【0041】
ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)である;R及びRは独立して、水素、置換された若しくは置換されていないC1-8アルキル、又は置換された若しくは置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)である;Rは水素である;かつRは置換された又は置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)である;Rは水素である;かつRはフェニルである。ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)である;R及びRはそれぞれメチルである。ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)である;Rは置換された又は置換されていないC1-8アルキルである;かつRは置換された又は置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rはメタンスルホン酸(Ms)である;Rはメチルである;かつRはフェニルである。
【0042】
ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;R及びRは独立して、水素、置換された若しくは置換されていないC1-8アルキル、又は置換された若しくは置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;Rは水素である;かつRは置換された又は置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;Rは水素である;かつRはフェニルである。ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;かつR及びRはそれぞれ置換された又は置換されていないC1-8アルキルである。ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;R及びRはそれぞれメチルである。ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;Rは置換された又は置換されていないC1-8アルキルである;かつRは置換された又は置換されていないC6-12アリールである。ある態様において、Rはp-トルエンスルホン酸(Ts)である;Rはメチルである;かつRはフェニルである。
【0043】
求核性の条件は、第一の塩基を含む。ある態様において、工程1)の一以上のカップリング剤は、第一の塩基である。本明細書で定義されるように、その第一の塩基は、有機塩基又は無機塩基でありうる。ある態様において、その第一の塩基は無機塩基である。ある態様において、その第一の塩基は、アルカリ炭酸塩である。ある態様において、その第一の塩基は、炭酸リチウム(LiCO 2-)炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、及び炭酸セシウム(CsCO)、又はそれらの組み合わせである。ある態様において、その第一の塩基は、炭酸カリウム(KCO)である。
【0044】
求核性の条件下で第一の溶媒は、本明細書で定義されるように非プロトン性溶媒又は無極性溶媒でありうる。ある態様において、その第一の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、トルエン、ジメチルアセチルアミド(DMAc)、酢酸イソプロピル(IPAc)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、又はそれらの混合物である。ある態様において、その第一の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)を含む。
【0045】
一般的に、求核反応(すなわち工程1))は、任意の適当な温度で実施されうる。ある態様において、その求核反応は、0℃~100℃の温度で実施される。ある態様において、その求核反応は、20℃~70℃の温度で実施される。ある態様において、その求核反応は、約55℃の温度で実施される。
【0046】
ある態様において、工程2)は:
2a)その混合物を第二の溶媒中で酸によって処理し、式VIIの化合物の塩を提供することを含む。
【0047】
ある態様において、工程2)は:
2a)その混合物を第二の溶媒中で酸によって処理し、式VIIの化合物の塩を提供すること;そして
2b)その式VIIの化合物の塩を、水を含む第三の溶媒中で第二の塩基によって中和し、式VIIの化合物を提供することを含む。
【0048】
ある態様において、酸は、塩酸(HCl)又はメタンスルホン酸である。ある態様において、その酸は、HCl又はメタンスルホン酸の水溶液である。ある態様において、その酸は、HClの水溶液である。ある態様において、その酸は、メタンスルホン酸である。
【0049】
ある態様において、式VIIの化合物の塩は、そのHCl塩である。
【0050】
脱保護(すなわち、工程2a))のための第二の溶媒は、本明細書で定義されるように非プロトン性溶媒又は無極性溶媒でありうる。ある態様において、第二の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、トルエン、ジメチルアセトアミド(DMAc)、酢酸イソプロピル(IPAc)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、又はそれらの混合物である。ある態様において、第二の溶媒は、トルエンを含む。ある態様において、第二の溶媒は、酢酸イソプロピル(IPAc)を含む。
【0051】
一般的に、脱保護反応(すなわち、工程2a))は、任意の温度で実施されうる。ある態様において、その脱保護反応は、0℃~80℃で実施される。ある態様において、その脱保護反応は、20℃~70℃で実施される、ある態様において、その酸がHClの水溶液である場合に、脱保護反応は、15℃~30℃の室温で実施される。ある態様において、その酸がメタンスルホン酸である場合に、その脱保護反応は、約60℃の温度で実施される。
【0052】
工程2b)の第二の塩基は、本明細書で定義されるように無機塩基でありうる。ある態様において、その第二の塩基は無機塩基でありうる。ある態様において、その第二の塩基は、アルカリ炭酸塩である。ある態様において、その第二の塩基は、炭酸ナトリウム(NaCO)又は炭酸カリウム(KCO)である。ある態様において、その第二の塩基は、炭酸カリウム(KCO)である。
【0053】
中和(すなわち工程2b))のための第三の溶媒は、水を含みうる。ある態様において、その第三の溶媒は水を含む。ある態様において、その中和工程は、式VIIの化合物の塩を含んでいる水溶液中で起こる。
【0054】
一般的に、その中和反応(すなわち工程2b))は、任意の適当な温度で実施されうる。ある態様において、その中和反応は、0℃~50℃の温度で実施される。ある態様において、その中和反応は、15℃~30℃の温度で実施される。
【0055】
ある態様において、工程1)及び2)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、工程1)及び2a)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、工程1)、2a)、及び2b)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、式VIの化合物は、工程2)において分離されずに直接用いられる。ある態様において、式VIの化合物は、工程2a)において分離されずに直接用いられる。ある態様において、式VIIの化合物の塩は、工程2b)において分離されずに直接用いられる。
【0056】
ある態様において、式VIの化合物は工程2)に先立って分離される。ある態様において、式VIの化合物は工程2a)に先立って分離される。ある態様において、式VIIの化合物の塩は、工程2b)に先立って分離される。
【0057】
ある態様において、本発明は、式VIIの化合物:
【化14】
を調製するための方法を提供し、その方法は:
1)式Vの化合物:
【化15】
及び式IVの化合物:
【化16】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;
2a)その混合物を第二の溶媒中で酸により処理し、式VIIの化合物の塩を提供し;そして
2b)その式VIIの化合物の塩を、水を含む第三の溶媒中で第二の塩基によって中和し、式VIIの化合物を提供することを含み、
式中R、R、及びRは本明細書で定義及び記載した通りであり、そして工程1)、2a)、及び2b)は本明細書で記載されている。
【0058】
ある態様において、本発明は、式VIIの化合物:
【化17】
の塩を調製するための方法を提供し、その方法は、
1)式Vの化合物:
【化18】
及び式IVの化合物:
【化19】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;そして
2a)その混合物を第二の溶媒中で酸により処理し、式VIIの化合物の塩を提供することを含み、
式中R、R、及びRは本明細書で定義及び記載した通りであり、そして工程1)、及び2a)は本明細書で記載されている。
【0059】
ある態様において、その混合物は、式VIの化合物を含む:
【化20】
【0060】
ある態様において、式VIIの化合物の塩は、そのHCl塩である。
【0061】
別の側面において、本発明は、式Iのエラゴリクス:
【化21】
又はその医薬的に許容可能な塩を調製するための方法を提供し、その方法は:
1)式Vの化合物:
【化22】
及び式IVの化合物:
【化23】
及び一以上のカップリング剤を第一の溶媒中で接触させ、混合物を形成し;
2)その混合物を酸によって処理し、そして中和し、式VIIの化合物:
【化24】
を提供し;
3)その式VIIの化合物とエチル4-ハロブチレート及び第三の塩基とを第四の溶媒中で接触させ、式VIIIの化合物:
【化25】
を形成し;そして、
4)その式VIIIの化合物を第五の溶媒中で第四の塩基によって処理し、式Iのエラゴリクス又はその医薬的に許容可能な塩を提供することを含み、
式中Rは、水素、メタンスルホン酸、又はp-トルエンスルホン酸である;かつ
、及びRは独立して水素、置換された又は置換されていないC1-8アルキル、又は置換された又は置換されていないC6-12アリールである。
【0062】
ある態様において、その混合物は式VIの化合物を含む:
【化26】
【0063】
ある態様において、R、R、及びRは上記の通りである。
【0064】
ある態様において、工程2)は:
2a)その混合物を第二の溶媒中で酸によって処理し、式VIIの化合物の塩を提供し;そして
2b)その式VIIの化合物の塩を水を含む第三の溶媒中で第二の塩基によって処理し、式VIIの化合物を提供することを含む。
【0065】
ある態様において、工程2a)及び2b)は上記の通りである。
【0066】
ある態様において、式VIIの化合物の塩は、そのHCl塩である。
【0067】
ある態様において、工程3)中のエチル4-ハロブチレートは、エチル4-ブロモブチレートである。
【0068】
工程3)の第三の塩基は、本明細書で定義されるように、有機塩基又は無機塩基でありうる。ある態様において、その第三の塩基は有機塩基である。ある態様において、その第三の塩基は第3級アミンである。ある態様において、その第三の塩基は、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン、ジメチルアニリン、又はジエチルアニリンである。ある態様において、その第三の塩基は、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)である。
【0069】
工程3)の第四の溶媒は、本明細書で定義されるように、非プロトン性溶媒又は無極性溶媒でありうる。ある態様において、その第四の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、トルエン、ジメチルアセトアミド(DMAc)、酢酸イソプロピル(IPAc)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、又はそれらの混合物である。ある態様において、その第四の溶媒は、ジメチルアセトアミド(DMAc)を含む。
【0070】
一般的に、工程3)は、任意の適当な温度で実施されうる。ある態様において、工程3)反応混合物は、0℃~100℃の温度でありうる。ある態様において、工程3)反応混合物は、20℃~70℃の温度でありうる。ある態様において、工程3)反応混合物は、約55℃の温度でありうる。
【0071】
工程4)の第四の塩基は、本明細書で定義されるように無機塩基でありうる。ある態様において、その第四の塩基は、アルカリ水酸化物である。ある態様において、その第四の塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、又は水酸化カルシウム(Ca(OH))である。ある態様において、その第四の塩基は、水酸化ナトリウム(NaOH)、又は水酸化カルシウム(Ca(OH))である。ある態様において、その第四の塩基は水酸化ナトリウム(NaOH)である。
【0072】
工程4)の第五の溶媒は、アルコール、水、又はそれらの組み合わせでありうる。ある態様において、その第五の溶媒は、エタノール及び水を含む。
【0073】
一般的に、工程4)は任意の適当な温度で実施されうる。ある態様において、その工程4)反応混合物は0℃~50℃の温度である。ある態様において、その工程4)反応混合物は、15℃~30℃の温度である。
【0074】
ある態様において、式Iのエラゴリクスの医薬的に許容可能な塩は、ナトリウム塩である。ある態様において、式Iのエラゴリクスはエラゴリクスナトリウムである。
【0075】
ある態様において、工程1)及び2)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、工程1)及び2a)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、工程1)、2a)、及び2b)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、式VIの化合物は、工程2)において分離されずに直接用いられる。ある態様において、式VIの化合物は、工程2a)において分離されずに直接用いられる。ある態様において、式VIIの化合物の塩は工程2b)において分離されずに直接用いられる。
【0076】
ある態様において、式VIの化合物は、工程2)に先立って分離される。ある態様において、式VIの化合物は、工程2a)に先立って分離される。ある態様において、式VIIの化合物の塩は工程2b)に先立って分離される。
【0077】
ある態様において、工程3)及び4)はワンポットにおいて実施される。ある態様において、工程1)~4)はワンポットにおいて実施される。
【0078】
ある態様において、エラゴリクスナトリウムは固体として分離される。
【実施例
【0079】
実施例1:式IIIの化合物の調製
【化27】
適当なリアクターに、式IIの化合物(90.0g)及び酢酸(900mL)を室温で加えた。その結果として生じる透明な溶液にN-ヨードスクシンイミド(80.4g)を加えた。その混合物を50℃に加熱し、そして8時間撹拌した。終了後、その懸濁液を水(2250mL)にゆっくりと加え、そして続いて室温に冷却した。そのスラリーを2時間室温で撹拌し、続いて濾過にかけた。その湿ったケーキを水(540mL)により2回洗浄し、そして続いて60℃で真空乾燥し、式IIIの粗化合物を得た。式IIIの粗化合物及びMeOH(225mL)を適当なリアクターに加えた。そのスラリー混合物を加熱し還流させ、そして1時間撹拌した。還流後、そのスラリーを室温に冷却し、そして1時間撹拌し、その後濾過した。その湿ったケーキを予め冷やしたMeOH(90mL)によって洗浄し、そして続いて60℃で真空乾燥し、式IIIの化合物(115.38g、90.5%収率)を得た。
【0080】
実施例2:式Vの化合物の調製
【化28】
適当なリアクターに、式IIIの化合物(20.00g)、2-フルオロ-3-メトキシフェニルボロン酸(10.29g)、アセトン(22mL)を加えた。水(76mL)中にKOH(10.62g)を加えた。その結果として生じた混合物を30分間脱気した。その混合物を40℃に加熱し、続いてPdCl(dtbpf)(0.0432g)を添加した。その反応物を45℃に加熱し、そして2.5時間撹拌した。終了後、その反応物を室温に冷却した。セライト(5.01g)を加えた。その混合物を1時間撹拌し、続いて濾過にかけた。そのセライトケーキをKOH(1.53g)/アセトン(10.4mL)/水(30mL)の混合溶液によって洗浄した。その濾過物をゆっくりとTHF(60mL)/AcOH(30.2mL)/水(20mL)を含む別のフラスコに60℃で加えた。そのスラリーをブフナー漏斗を通じて濾過し、湿ったケーキを得た。その湿ったケーキを水/MeOH(体積/体積=2/3、50mL)で2回洗浄し、続けてMeOH(64mL)で2回洗浄した。その湿ったケーキをNMT50℃で真空乾燥し、式Vの化合物を得た(17.89g、88.4%収率)。
【0081】
実施例3:式VIIの化合物の調製
【化29】
適当なリアクターに、式Vの化合物(5.00g)、N-ベンジリデン-D-フェニルグリシノール(4.63g)、PPh(6.15g)及びTHF(75mL)を加え、続けてDIAD(4.74g)を添加した。その反応物を室温で2時間撹拌した。終了後、その反応物を水(10mL)によりクエンチし、そして続いて10分間撹拌した。その結果として生じた混合物をトルエン(30mL)によって溶媒スワップを介して6倍(体積)に濃縮した。3N HCl(11.7mL)を加えた。その結果として生じた混合物を1時間室温で撹拌した。終了後、MeOH(30mL)を加えた。その溶液をn―ヘプタン(30mL)により3回洗浄し、続いてトルエン(30mL)によって溶媒スワップを介して6倍(体積)に濃縮した。その溶液を水(42.5mL)にKCO(8.12g)を溶解したものにより中和した。その水相をトルエン(25mL)により抽出した。その一体化した有機相を10%HPO(50mL)によって2回抽出した。その水相をIPAc(50mL)によって2回洗浄した。その水相を水(25mL)にKCO(16.28g)を溶解したものによって中和した。その結果として生じた溶液をIPAc(42.5mL)によって抽出した。その有機相を水(15mL)によって洗浄し、そして続いてIPAc/n-ヘプタンにより再結晶し、式VIIの化合物を得た(5.89g、92.2%収率)。
【0082】
実施例4:式VIIの化合物の調製
【化30】
適当なリアクターに、式Vの化合物(3.00g)、N-イソプロピリデン-D-フェニルグリシノール(2.54g)、PPh(3.69g)及びTHF(45mL)を加え、続いて、DIAD(2.90g)を加えた。その反応物を室温で2時間撹拌した。終了後、その反応物を水(6mL)によってクエンチし、そして続いて10分間撹拌した。その結果として生じた混合物をトルエン(18mL)により溶媒スワップを介して6倍(体積)に濃縮した。MsOH(0.91mL)を加えた。その結果として生じた混合物を60℃で1時間撹拌した。終了後、水(25.5mL)にKCO(3.89g)に溶解したものをNMT30℃で加えた。トルエン(15mL)をその混合物に加え、相分離させた。その水相をトルエン(15mL)により抽出した。その一体化した有機相を10%HPO(30mL)によって2回抽出した。その一体化した水相をIPAc(30mL)によって2回洗浄した。その水相を水(15mL)中にKCO(9.76g)を溶解したものによって中和した。その結果として生じた溶液をIPAc(25.5mL)によって抽出した。その有機相を水(9mL)により洗浄し、そして続いてIPAc/n-ヘプタンによって再結晶化し、式VIIの化合物を得た(3.45g、89.9%収率)。
【0083】
実施例5:式VIIの化合物の調製
【化31】
適当なリアクターに、式Vの化合物(3.00g)、[(2R)-2-[(E)-ベンジリデンアミノ]-2フェニル-エチル]メタンスルホン酸(3.44g)、KCO(2.43g)及びDMF(20mL)を加えた。その反応物を55℃で撹拌した。終了後、IPAc(24mL)及び水(28.5mL)をリアクターに加えた。その有機相を水(16mL)により洗浄した。3NのHCl(0.78mL)を加えた。その結果として生じた混合物を室温で1時間撹拌した。終了後、MeOH(18mL)を加えた。その溶液をn-ヘプタン(18mL)により3回洗浄し、続けて、トルエンにより溶媒スワップを介して6倍(体積)に濃縮した。その溶液を水(25.5mL)中にKCO(4.87g)を溶解したものにより中和した。その水相をトルエン(15mL)により抽出した。その一体化した有機相を10%HPO(30mL)により2回抽出した。その水相をIPAc(30mL)により2回洗浄した。その水相を水(15mL)中にKCO(9.77g)を溶解したものにより中和した。その結果として生じた溶液をIPAc(25.5mL)により抽出した。その有機相を水(9mL)により洗浄し、続いて、IPAc/n-ヘプタンにより再結晶化し、式VIIの化合物を得た(3.23g、84.1%収率)。
【0084】
実施例6:式VIIIの化合物及びエラゴリクスナトリウムの調製
【化32】
適当なリアクターに、式VIIの化合物(3.00g)、エチル4-ブロモブチレート(0.95mL)及びDMAc(4.5mL)を加えた。DIPEA(1.25mL)を加えた。その結果として生じた混合物を55℃に加熱し一晩置いた。終了後、その反応物を室温に冷却した。IPAc(15mL)及び水(9mL)を加えた。その結果として生じた混合物を10分間撹拌した。その有機相を水(6mL)にクエン酸(0.31g)を溶解したものにより洗浄した。その有機相を85%の水(21mL)にHPO(1.07g)を溶解したものにより、抽出し、続いて水(6mL)にHPO(0.44g)を溶解したものにより抽出した。その一体化したリン酸相をIPAc(6mL)によって2回洗浄した。IPAc(15mL)を水溶液に加えた。その混合物を水(4.5mL)にKCO(3.05g)を溶解したものによって中和した。その有機相をEtOH(15mL)による溶媒スワップを介してEtOH溶液中の式VIIIの化合物を得た。水(6mL)にNaOH(0.44g)を溶解したものをゆっくりと加えた。その結果として生じた混合物を2時間室温で撹拌した。終了後、水(9mL)を加えた。その混合物を撹拌し、そして続いて分離した。MIBK(9mL)を水相に加えた。その結果として生じた混合物を10(体積)倍に濃縮し、続けてNaCl(4.5g)及びMIBK(21mL)を加えた。その結果として生じた混合物を25~30℃で撹拌し、続けて相分離させた。その有機相を3(体積)倍に濃縮した。その結果として生じた懸濁液を濾過し、残存NaCl固形物を除去した。その濾過物を十分撹拌したn-ヘプタン溶液(30mL)に加えた。その懸濁液を2時間撹拌した。その懸濁液をブフナー漏斗を通じて濾過し、続けてn-ヘプタン(6mL)により洗浄した。その湿ったケーキを70℃で真空乾燥し、エラゴリクスナトリウムを得た(2.39g、66.5%収率)。
【0085】
前述の発明は理解の明確の目的のための例示及び例のために詳細において記載したが、当業者は、ある変動及び修飾が添付の請求の範囲内で行われることを理解するだろう。加えて、本明細書で提供した各参照は、それぞれの参照が参照によって個々に組み込まれたのと同じ程度にその全体において参考によって組み込まれている。本出願と本明細書で提供した参照との間に矛盾が存在する場合には、本出願が優先されるものとする。
図1
図2
図3
図4
【国際調査報告】