(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2023-06-12
(54)【発明の名称】落石防止柵
(51)【国際特許分類】
E01F 7/04 20060101AFI20230605BHJP
【FI】
E01F7/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022567533
(86)(22)【出願日】2021-05-04
(85)【翻訳文提出日】2022-12-28
(86)【国際出願番号】 EP2021061738
(87)【国際公開番号】W WO2021224267
(87)【国際公開日】2021-11-11
(32)【優先日】2020-05-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514157548
【氏名又は名称】トゥルマー・シュツボーテン・ゲーエーエスエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】110002365
【氏名又は名称】弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アーレン・ビヒラー
(72)【発明者】
【氏名】ゲルノート・ステルツァー
【テーマコード(参考)】
2D001
【Fターム(参考)】
2D001PA06
2D001PC03
2D001PD06
2D001PD10
2D001PD11
(57)【要約】
本発明は、上縁部(4)および下縁部(5)を備えるネット(3)のための少なくとも2つの案内手段(2A、2B)と、案内手段(2A、2B)上で上縁部(4)を案内する上部耐荷重ロープ(6)とを含み、山地斜面(B)の山側(BS)と谷側(TS)との間に設置するための落石防止柵(1)であって、上部耐荷重ロープ(6)に固定される上端点(8A)から山地斜面(B)において固定可能な下端点(9A)まで延在する、少なくとも1本の中間ロープ(7A)が設けられていることを特徴とする、落石防止柵(1)に関する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上縁部(4)および下縁部(5)を備えるネット(3)のための少なくとも2つの案内手段(2A、2B)と、前記案内手段(2A、2B)において前記上縁部(4)を案内する上部耐荷重ロープ(6)とを含む、山地斜面(B)の山側(BS)と谷側(TS)との間に設置するための落石防止柵(1)であって、
当該落石防止柵(1)には、前記上部耐荷重ロープ(6)において固定された上端点(8A)から山地斜面(B)に対して固定可能である下端点(9A)まで延在する、少なくとも1本の中間ロープ(7A)が設けられており、
前記少なくとも1本の中間ロープ(7A)は、前記山地斜面(B)に固定可能であり、かつ、前記ネット(3)の前記下縁部(5)に隣接して配置される、制動要素(10A)を備える
ことを特徴とする、落石防止柵(1)。
【請求項2】
2本の中間ロープ(7A、7B)が設けられ、前記2本の中間ロープ(7A、7B)の各々は、前記ネット(3)の前記下縁部(5)に隣接して配置される、関連する制動要素(10Aまたは10B)をそれぞれ備えることを特徴とする、請求項1に記載の落石防止柵。
【請求項3】
前記少なくとも2つの案内手段(2A、2B)は、互いに隣接して配置される支持体として形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の落石防止柵。
【請求項4】
関連する耐荷重ロープ(12A、12B)と、関連する制動要素(16A、16B)とをさらに備え、
前記関連する耐荷重ロープ(12A、12B)の上端点(14A、14B)が、それぞれ関連付けられた前記案内手段(2A、2B)の固定点(13A、13B)において固定され、
前記関連する耐荷重ロープ(12A、12B)は、前記上端点(14A、14B)から前記山地斜面(B)において固定可能である下端点(15A、15B)まで延在し、
前記関連する制動要素(16A、16B)は、それぞれが前記ネット(3)の前記下縁部(5)に隣接して配置される
ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の落石防止柵。
【請求項5】
前記案内手段(2A、2B)は、前記それぞれの固定点(13A、13B)において係合する山側拘束ロープ(18A、18A´;18B、18B´)を介して、前記山地斜面(B)において固定可能であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の落石防止柵。
【請求項6】
前記ネット(3)の最も外側の案内手段(2A、2E)は、前記それぞれの固定点(13A、13E)に係合するロープ筋かい(19A、19E)を介して、前記山地斜面(B)において固定可能であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の落石防止柵。
【請求項7】
前記中間ロープ(7A、7B)の前記上端点(8A、8B)は、ロープ接続部(22Aまたは22B)を介して前記上部耐荷重ロープ(6)に取り付けられることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の落石防止柵。
【請求項8】
前記ロープ接続部(22A、22B)は、T字状の接続部として形成されることを特徴とする、請求項7に記載の落石防止柵。
【請求項9】
前記ロープ接続部(22A、22B)は、可動式の構成要素として形成されることを特徴とする、請求項7または8に記載の落石防止柵。
【請求項10】
前記ネット(3)の前記下縁部(5)は、下部ネット縁部ロープ(28)を介して案内されることを特徴とする、請求項1~9に記載の落石防止柵。
【請求項11】
前記下部ネット縁部ロープ(28)は、前記ネット(3)の領域において、少なくとも前記上部耐荷重ロープ(6)に略平行に延在することを特徴とする、請求項10に記載の落石防止柵。
【請求項12】
前記下部ネット縁部ロープ(28)は、少なくとも1つの制動要素(24、25)を介して、前記山地斜面(B)において固定可能であり、かつ、関連する側部アンカー(26、27)を介して、各ロープ端部において固定可能であることを特徴とする、請求項10または11に記載の落石防止柵。
【請求項13】
下部耐荷重ロープ(23)が、前記ネット縁部ロープ(28)からある距離(A)のところに延在し、前記1つまたは複数の中間ロープ(7A、7B)は、ロープ案内要素(33、34)を介して、前記下部耐荷重ロープ(23)において案内されることを特徴とする、請求項10~12のいずれか一項に記載の落石防止柵。
【請求項14】
前記山地斜面(B)において、1本の前記中間ロープ(7A)、または複数本の前記中間ロープ(7A、7B)を固定するためにアンカー(11A、11B)がそれぞれ設けられることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の落石防止柵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の落石防止柵に関する。
【背景技術】
【0002】
然様な落石防止柵の公知例として、特許文献1に開示のものが挙げられる。この落石防止柵の利点は、一方では、ネットにおいて高エネルギーを吸収することが可能であり、他方では、集まった物質を支持領域から、支持体の下方に位置するより容易にアクセス可能な領域へ移送することも可能である、という事実に見られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的な落石防止柵では、高エネルギーを吸収するために必要とされる制動要素は、大抵は支持体の領域内に配置される。これは、アクセスし難い地形に一般的な落石防止柵が設置される場合には、特に、維持管理および修繕作業をより複雑にする。
【0005】
したがって、本発明の目的は、やはり、ネットにおいて高エネルギーを吸収するのに適しているのと同時に、特に、制動要素における維持管理および修繕作業を容易にする、請求項1のプリアンブルに示したタイプの落石防止柵を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的は、請求項1に記載の特徴によって達成される。
【0007】
山地斜面の山側(高所側)と谷側(低所側)との間に設置するための本発明による落石防止柵は、少なくとも2つの案内手段と、上縁部および下縁部を有するネットと、案内手段においてネットの上縁部を案内する上部耐荷重ロープと、少なくとも1本の中間ロープとを備える。この中間ロープは、上部耐荷重ロープに固定された上端点から、山地斜面において固定可能である下端点まで延在する。
【0008】
有利なことには、本発明による落石防止柵は、1本の上部耐荷重ロープのみを備え得る。しかしながら、その代わりに、予期される荷重に起因して、それが必要とされるのであれば、数本の然様な上部耐荷重ロープを、特にそれらを束ねるために設けることも可能である。さらに、本発明による落石防止柵は、いかなる水平中間ロープも備えていない。然様な水平中間ロープは、やはり、制動要素が設けられる必要があるため、上部領域内に捕らえられることになる障害物を保持する可能性があるか、またはここでも同様に維持管理および修繕の労力を増大させるであろう。
【0009】
対照的に、本発明による落石防止柵の中間ロープの配置は、集まった石、または巨礫を下方へ案内することができる、という利点を有する。
【0010】
可能な代替形態として、少なくとも1本の中間ロープはまた、ネットの領域内の衝突場(hit field)を、対角線状に、または斜めに通って案内されることが提供され得る。この目的のために、中間ロープは、上部耐荷重ロープに固定された上端点から、山地斜面に固定された下端点まで配置され得る。また、この実施形態では、少なくとも1本の中間ロープは、山地斜面に固定可能であり、かつ、ネットの下縁部に隣接して配置される、制動要素を備え得る。
【0011】
中間ロープとネットとの接続は、中間ロープをネットに括ることによって形成され得るか、または、最上部において、あるいは、山地に面する側の反対側において、中間ロープを山地に面する側に当接させることによって形成され得る。この場合、中間ロープは、シャックルまたは縫いロープなどの接続要素を介してネットに接続されることが好ましい。
【0012】
有利なことには、少なくとも1本の中間ロープは、山地斜面において固定可能であり、かつ、ネットの下縁部に隣接して配置される、制動要素を備える。
【0013】
これは、有利なことには、集まった物質が、支持領域(支持体を含む領域)から、支持体の下方のより容易にアクセス可能な領域へ移送され得ることだけでなく、制動要素が、それらのより容易にアクセス可能な領域内に配置されることを確実にする。これは、衝突後には、特に、必要な維持管理および修繕作業を大幅に容易にする。
【0014】
従属請求項は、本発明の有利なさらなる進展に関する。
【0015】
別の特に好ましい実施形態では、本発明による落石防止柵は、関連する制動要素をそれぞれが備え得る2本の中間ロープを備え、制動要素は、ネットの下縁部に隣接して配置される。
【0016】
少なくとも1本の中間ロープを固定するために、山地斜面において固定可能なアンカーが設けられ得る。
【0017】
数本の中間ロープ、特に2本の中間ロープが設けられる場合、これらの中間ロープのそれぞれは、山地斜面において、関連するアンカーによって固定され得る。
【0018】
本発明のさらなる細目、特徴および利点は、図面に基づく以下の実施形態の説明から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明による落石防止柵のわずかに簡易化した概略側面図である。
【
図2】
図1による落石防止柵の上面図または平面図である。
【
図3】
図2に対応する、本発明による落石防止柵の第1の変形形態の図である。
【
図4】
図2および
図3に対応する、本発明による落石防止柵の第2の変形形態の図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、山地斜面Bの山側BSと谷側TSとの間に設置するための落石防止柵1を示す。
【0021】
この落石防止柵1は、少なくとも2つの案内手段を備え、
図1では、そのうちの一方の案内手段2Aのみが、選択された例示のために見られる。しかしながら、
図2における例示は、この図に示した例としてのケースでは、支持体(2A、2B、2C、2D、2E)の形態で合計5つのそのような案内手段が設けられ得ることを示す。しかしながら、本発明による落石防止柵1のさらなる構成要素であるネット3に張力をかけることを可能にするために、少なくとも2つの案内手段、または支持体(2A、2B)が設けられなければならない。当然のことながら、落石防止柵1によって保護されるべき領域の大きさに基づいて、5つよりも多くの然様な案内手段または支持体を設けることが可能である。
【0022】
そのような支持体の代替形態として、例えば、溝状の地形(terrain gully)において、特に小川または川の底床の形態において、ネット3に張力をかけることが可能である。この場合、ネット3は溝地形(チャネル形状の地形の形態)を区切る縁部に固定され得るため、支持体は必要とされない。
【0023】
支持体の別の代替形態は、特に鉄筋コンクリート壁またはそれに類似した形態の2つの壁であってよく、これらの壁は、例えば、他の目的のために山道に何らかの方法で設けられる。
【0024】
図1および
図2を組み合わせて見ると分かるように、ネット3は、上縁部4および下縁部5を備え、下縁部5は、ネット3の大きさに応じて上縁部4から対応する距離だけ延在する。
【0025】
本発明による落石防止柵1は、上部耐荷重ロープ6をさらに備え、この上部耐荷重ロープ6は、少なくとも2つの案内手段、特に
図2に従って設けられた5つの案内手段(2A~2E)上で、上縁部4を案内する。
【0026】
本発明によれば、少なくとも1本の中間ロープ7Aも設けられ、この中間ロープ7Aは、上部耐荷重ロープ6に固定された上端点8Aから山地斜面Bにおいて固定可能である下端点9Aまで延在する。
【0027】
図1はさらに、本発明による落石防止柵1が、少なくとも1つの制動要素10Aをさらに備えることを示し、この少なくとも1つの制動要素10Aは、ネット3の下縁部5に隣接して配置され、かつ、例えばアンカー11Aを介して山地斜面Bにおいて固定可能である。ここで、
図1は、山地斜面Bにおけるアンカー11Aによる固定が谷側TSで行われている、本発明による落石防止柵1の設置状態を示す。
【0028】
図1および
図2を組み合わることで得られる眺めは、さらに、支持体2Aが2つの山側アンカー(21A、21A´)を介して2本の山側拘束ロープ(18A、18A´)により山地斜面Bに固着されることを示す。
【0029】
さらに、
図1に示したように、支持体2Aは、それを通して上部耐荷重ロープ6が案内されるコラムヘッド13Aを備える。
【0030】
支持体2Aは、スナップピン付きボルト36および底板35を下端部に備える。底板35は、引張り杭37、マイクロパイルチューブ38および圧入杭39により、山地斜面Bにおいて固定される。
【0031】
図2を参照してすでに説明したように、少なくとも2つの案内手段は、ネット3に張力をかけるために必要とされ、それらの案内手段は、
図2に示した特に好ましい実施形態では、支持体(2A、2B)として形成される。しかしながら、説明したように、そのような支持体(2A~2E)が5つ設けられる例としてのケースでは、これらの支持体(2A~2E)の各々は、互いにある距離を置いてそれぞれ配置される。これらの支持体(2A~2E)の組立、配置、および固着または設置はいずれも同様であることから、以下では、全ての支持体(2A~2E)を表すものとして支持体(2A、2B)が参照される。
【0032】
支持体2Aは、耐荷重ロープ12Aに接続される。この耐荷重ロープ12Aは、支持体2Aに固定される上端点14Aを備える。耐荷重ロープ12Aは、制動要素16Aに接続される下端点15Aをさらに備え、制動要素16Aは、アンカー17Aを介して、山地斜面Bにおいて固定可能である。
【0033】
対応する配置が、支持体2Bを備え、この支持体2Bもまた、上端点14Bと下端点15Bとを有する耐荷重ロープ12B、制動要素16Bおよびアンカー17Bを介して、山地斜面Bにおいて固定され得る。
【0034】
本実施例では、2本の耐荷重ロープ(12A、12B)の間の中間領域に配置されるため、中間ロープと呼ばれる2本の中間ロープ(7A、7B)が、2本の耐荷重ロープ(12A、12B)の間に延在する。
【0035】
2本の中間ロープ(7A、7B)は、上端点(8A、8B)および下端点(9A、9B)を備える。上端点(8A、8B)は、それぞれロープ接続部(22A、22B)を介して上部耐荷重ロープ6に取り付けられる。ロープ接続部(22A、22B)は、好ましくは、例えば、可動式の構成要素である、T字状の接続部として形成され得る。
【0036】
中間ロープ(7A、7B)は、ネット3の下縁部5に隣接して配置される制動要素(10A、10B)をさらに備え、制動要素(10A、10B)には、下端点(9A、9B)が固定される。制動要素(10A、10B)の固定、つまり中間ロープ(7A、7B)の下端点(9A、9B)の固定は、アンカー(11A、11B)によって行われる。
【0037】
したがって、中間ロープ(7A、7B)の制動要素(10A、10B)および耐荷重ロープ(12A、12B)の制動要素(16A、16B)の全ては、ネット3の下縁部5に隣接して配置され、ここで、下縁部5は、
図1が示すように、山地斜面Bの容易にアクセスすることができる領域に関連付けられる。その結果、中間ロープ(7A、7B)により、この容易にアクセスすることができる領域内に移送された石または巨礫の両方が、ネット3から容易に、かつ、危険を伴わずに除去され得、また、維持管理作業、特に制動要素の修繕作業もまた、容易にかつ安全に行われ得る。
【0038】
図2はまた、上部耐荷重ロープ6が、側部アンカー(20A、20E)を介して、山地斜面Bにおいて最も外側の2つの支持体(2A、2E)のそれぞれの側方で固定され得ることを示す。さらに、側部筋かい(19A、19E)が、これらの最も外側の支持体(2A、2E)のそれぞれの領域に設けられる。上部耐荷重ロープ6の端部と、側部筋かい(19A、19E)の端部との両方が、山地斜面Bにおいて、側部アンカー(20A、20E)を介して固定可能である。
【0039】
特に高い予想エネルギーに起因して必要である場合には、制動要素はまた、これらの側部アンカー(20A、20E)の領域に設けられ得る。
【0040】
ロープ接続部(22A、22B)は、上述したように、上部耐荷重ロープ6の耐荷重ロープ軸に沿って移動可能であるか、または、固定される形で形成されてもよい。
【0041】
また、すでに説明したように、
図2に示した特に好ましい実施形態は、合計5つの支持体(2A~2E)を備える。
【0042】
さらに、中間ロープ(7A´、7B´)が、支持体(2B、2C)に関連付けられた耐荷重ロープ間に設けられ、中間ロープ(7A´´、7B´´)が、支持体(2C、2D)に関連付けられた耐荷重ロープ間に設けられ、中間ロープ(7A´´´、7B´´´)が、支持体(2D、2E)に関連付けられた耐荷重ロープ間に設けられる。それらの配置、伸張、および固定に関しては、この点において、支持体(2A~2E)およびそれぞれの中間ロープのどちらも同様に形成され、配置され、かつ固定されるため、中間ロープ(7A、7B)に関する上記説明が参照され得る。
【0043】
このことはまた、全ての支持体(2A~2E)に対する例として、支持体(2A、2B)のための拘束ロープ(18A、18A´、18B)によってすでに説明された山側拘束ロープに適用される。
【0044】
図3に示した本発明による落石防止柵1の実施形態は、ネット3の下縁部5を案内する下部ネット縁部ロープ28の配置においてのみ、
図2に示した実施形態と異なる。この下部ネット縁部ロープ28は、下縁部5の全体を通って延在し、山地斜面Bにおいて制動要素(24または25)およびアンカー(26または27)を介してネット3の両側で固着され、かつ、張力をかけられる。上部耐荷重ロープ6、支持体(2A~2E)の耐荷重ロープ、中間ロープ、および下部ネット縁部ロープ28は、ネット3に括られるか、または通されることが好ましい。
【0045】
図3による、落石防止柵1の実施形態の他の全ての構成要素に関しては、
図2に対する説明が参照され得る。
【0046】
このことはまた、
図4による落石防止柵1の実施形態にも適用され、
図4による実施形態では、
図3による実施形態におけるように、ネット3の下縁部5は、ネット縁部ロープ28を介して案内され、ネット縁部ロープ28は、山地斜面Bにおいて、制動要素(29、31)およびアンカー(30、32)を介してネット3の両側で固定可能であり得る。この実施形態の下部耐荷重ロープ23は、ネット縁部ロープ28から距離Aを置いて配置され、かつ、制動要素(24、25)およびアンカー(26、27)を介して両側で山地斜面Bに固定される。
図4が示すように、これは、耐荷重ロープ(12A、12B)のみがアンカー(17A、17B)を介して山地斜面Bに固定されればよく、中間ロープ(7A、7B)は、ロープガイド(33、34)を介して下部耐荷重ロープ23に固定され得る、という利点を有する。この固定は、下部耐荷重ロープ23の軸に沿って移動可能に形成され得ることが好ましい。複数のそのような耐荷重ロープが、例えば束として組み合わされて設けられることも可能である。
【0047】
さらに、耐荷重ロープ(12A、12B)および中間ロープ(7A、7B)の制動要素は、ネット3内への1つまたは複数の巨礫の嵌入に起因して、それが必要であるならば、距離Aによって作り出された領域内に容易に延在し得る、という利点が存在する。
【0048】
既に述べたように、
図4に示した落石防止柵1の配置の構成、および構成要素の固定に関して、先行する実施形態の説明が参照され得る。
【0049】
本発明の上記文書による開示に加えて、
図1~4における本発明の図示表現への明確な参照が、本明細書においてなされる。
【符号の説明】
【0050】
1 :落石防止柵
2A~2E :案内手段/支持体
3 :ネット
4 :上縁部
5 :下縁部
6 :上部耐荷重ロープ
7A、7B :中間ロープ
8A、9A :端点
10A、10B :制動要素
11A、11B :アンカー
13A、13B :コラムヘッド
16A、16B :制動要素
17A、17B :アンカー
18A、18A´、18B:山側拘束ロープ
19A、19B :側部筋かい
20A、20E :アンカー
21A、21A´:山側アンカー(山側拘束ロープのアンカー)
22A、22B :ロープ接続部
24、25 :制動要素
26、27 :アンカー
28 :ネット縁部ロープ
29 :制動要素
30 :アンカー
31 :制動要素
32 :アンカー
33、34 :ロープガイド
35 :底板
36 :スナップピン付きボルト
37 :引張り杭
38 :マイクロパイルチューブ
39 :圧入杭
A :距離
B :山地斜面
BS :山側(高所側)
TS :谷側(低所側)
【国際調査報告】