IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュランの特許一覧

特表2024-505679導電経路を有するタイヤを製造する方法
<>
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図1
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図2
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図3
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図4
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図5
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図6
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図7
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図8
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図9
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図10
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図11
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図12
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図13
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図14
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図15
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図16
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図17
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図18
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図19
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図20
  • 特表-導電経路を有するタイヤを製造する方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-02-07
(54)【発明の名称】導電経路を有するタイヤを製造する方法
(51)【国際特許分類】
   B29D 30/08 20060101AFI20240131BHJP
   B60C 19/08 20060101ALI20240131BHJP
   B60C 9/18 20060101ALI20240131BHJP
【FI】
B29D30/08
B60C19/08
B60C9/18 K
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023547402
(86)(22)【出願日】2022-01-27
(85)【翻訳文提出日】2023-08-04
(86)【国際出願番号】 FR2022050153
(87)【国際公開番号】W WO2022167744
(87)【国際公開日】2022-08-11
(31)【優先権主張番号】2101166
(32)【優先日】2021-02-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514326694
【氏名又は名称】コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(74)【代理人】
【識別番号】100170634
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 航介
(72)【発明者】
【氏名】オルロフスキ クロード
(72)【発明者】
【氏名】クナール ステファーヌ
【テーマコード(参考)】
3D131
4F215
【Fターム(参考)】
3D131AA32
3D131AA39
3D131BA09
3D131BB01
3D131BC02
3D131BC45
3D131BC51
3D131DA34
3D131DA52
3D131LA15
3D131LA28
4F215AE03
4F215AH20
4F215VA02
4F215VA09
4F215VC12
4F215VD03
4F215VD07
4F215VD08
4F215VK01
4F215VK32
4F215VL14
(57)【要約】
製造方法は、カーカスアセンブリ(52)が、円筒形状を有する主支持体(60)の周りに配置され、作動アセンブリ(50)が、カーカスアセンブリ(52)の半径方向外側に配置され、カーカスアセンブリ(52)と作動アセンブリ(50)が、円筒形状のアセンブリ(58)を形成し、アセンブリ(58)が、円環形状のアセンブリを取得するように変形され、変形段階の後に、このアセンブリの半径方向外側に少なくとも1つの締結センブリが配置され、アセンブリ(58)を変形する段階の前に、導電要素が、締結アセンブリを配置する段階の後に導電要素の割り込み部分が作動アセンブリ(50)と締結アセンブリの間に半径方向に配置されるように、作動アセンブリ(50)の半径方向外側に配置されるようなものである。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クラウン(12)と、2つのビード(24)と、各ビード(24)を該クラウン(12)に各々が接続する2つの側壁(22)と、各ビード(24)内に固着されたカーカス補強体(32)とを備える乗用車のためのタイヤ(10)を製造する方法であって、
クラウン(12)が、走行中の路面と接触状態になるのに適するトレッド面(13)を備えるトレッド(20)と、クラウン補強体(14)とを備え、カーカス補強体(32)が、各側壁内及びクラウン(12)内でクラウン補強体(14)の半径方向内側を延び、クラウン補強体(14)が、該トレッド(20)とカーカス補強体(32)の間で半径方向に配置され、かつ
作動補強体(16)、
前記作動補強体(16)の半径方向外側に配置されたフープ補強体(17)、
を備え、
タイヤ(10)が、タイヤ(10)が装着支持体上に装着された時の該装着支持体と前記トレッド面(13)の間の導電性を保証するように配置された導電要素(80)を備え、
前記カーカス補強体(34)を形成するのに適する1又は2以上のカーカスアセンブリ(52)が、主軸線(A)の周りに実質的に円筒形の形状を有する主支持体(60)の周りに配置され、
前記作動補強体(16)を形成するのに適する作動アセンブリ(50)が、前記カーカスアセンブリ(52)の半径方向外側に配置され、該カーカスアセンブリ(52)及び該作動アセンブリ(50)は、前記主支持体(60)の前記主軸線(A)の周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリ(58)を形成し、
前記アセンブリ(58)を変形する段階中に、前記主支持体(60)の前記主軸線(A)の周りに実質的に円筒形の形状を有する該アセンブリ(58)は、該主支持体(60)の該主軸線(A)の周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ(59)を取得するように変形され、
前記アセンブリ(58)を変形する前記段階の後に、前記フープ補強体(17)を形成するのに適する少なくとも1つのフープアセンブリ(93)が、該フープアセンブリ(93)を配置する段階中に前記主支持体(60)の前記主軸線(A)の周りに実質的に円環の形状を有する前記アセンブリ(59)の半径方向外側に配置され、かつ
前記アセンブリ(58)を変形する前記段階の前に、前記導電要素(80)は、前記フープアセンブリ(93)を配置する前記段階の後に該導電要素(80)の少なくとも1つのいわゆる割り込み部分(801)が前記作動アセンブリ(50)と該フープアセンブリ(93)の間に半径方向に配置されるように、該作動アセンブリ(50)の半径方向外側に配置される、
ことを特徴とする方法。
【請求項2】
前記導電要素(80)及び前記クラウン(12)は、前記タイヤ(10)が製造された状態で、該導電要素(80)を用いて該タイヤ(10)が前記装着支持体上に装着された時の該装着支持体と該クラウン(12)の間の導電性を確保するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記アセンブリ(58)を変形する前記段階の後に、前記トレッド(20)を形成するのに適するトレッドアセンブリ(94)が、前記タイヤ(10)が製造された状態で、前記フープ補強体(17)を半径方向に通して又はそれを用いてかつ該トレッド(20)を用いて前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)から前記トレッド面(13)までの導電性を保証するように配置されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記作動アセンブリ(50)は、前記タイヤ(10)が製造された状態で、前記作動補強体(16)を用いて導電性を防止するように配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記フープアセンブリ(93)は、前記タイヤ(10)が製造された状態で、前記フープ補強体(17)を用いて前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)から前記トレッド(20)までの導電性を保証するように該導電要素(80)の半径方向外側にかつそれと接触して配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記フープアセンブリ(93)は、前記タイヤ(10)が製造された状態で、前記フープ補強体(17)を半径方向に通して前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)から前記トレッド(20)までの導電性を保証するように配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記フープアセンブリ(93)は、該フープアセンブリ(93)の少なくとも1つの軸線方向部分(933)にわたって軸線方向に分離された該フープアセンブリ(93)の第1及び第2の軸線方向部分(931、932)を形成するように配置されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記フープアセンブリ(93)の各第1及び第2の軸線方向部分(931、932)が、単一ストリップの連続的な巻き付けによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記フープアセンブリ(93)の各第1及び第2の軸線方向部分(931、932)が、互いに別々である第1及び第2のストリップをそれぞれ巻き付けることによって形成されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
【請求項10】
導電材料の追加の塊(86)が、前記タイヤ(10)が製造された状態で、該導電材料該追加の塊(86)を用いて前記フープ補強体(93)を半径方向に通して前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)から前記トレッド(20)までの導電性を保証するように前記フープアセンブリ(93)の前記第1及び第2の軸線方向部分(931、932)間に軸線方向に配置されることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記追加の塊(86)は、前記アセンブリ(58)を変形する前記段階の後に前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)の半径方向外側にかつそれと接触して配置されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記フープアセンブリ(93)と該フープアセンブリ(93)の前記第1及び第2の軸線方向部分(931、932)間に軸線方向に配置された前記追加の塊(86)とを備える中間アセンブリ(92)が、中間支持体(91)の主軸線(B)の周りに実質的に円環の形状を有する該中間支持体(91)上に形成され、次に、該中間アセンブリ(92)は、該追加の塊(86)が前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)の半径方向外側にかつそれと接触して配置されるように、前記主支持体(60)の前記主軸線(A)の周りに実質的に円環の形状を有する前記アセンブリ(58)の半径方向外側に取り付けられることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記フープアセンブリ(93)が前記主支持体(60)の前記主軸線(A)の周りに実質的に円環の形状を有する前記アセンブリ(58)の周りに半径方向に配置される前記段階の後に、前記追加の塊(86)は、該追加の塊(86)が前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)の半径方向外側にかつそれと接触して配置されるように、該フープアセンブリ(93)の前記第1及び第2の軸線方向部分(931、932)間に軸線方向に配置されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記追加の塊(86)は、前記導電要素(80)の前記割り込み部分(801)の半径方向外側にかつそれと接触して配置され、次に、前記フープアセンブリ(93)は、該追加の塊(86)が該フープアセンブリ(93)の前記第1及び第2の軸線方向部分(931、932)間に軸線方向に配置されるように、前記支持体(60)の前記主軸線(A)の周りに実質的に円環の形状を有する前記アセンブリ(59)の周りに半径方向に配置されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用車のためのタイヤを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば欧州特許第1526005号又は特開2010-159017号公報に説明されているように、タイヤが装着支持体上に装着された時の装着支持体とタイヤのトレッド面との間の導電性を保証するように配置された導電要素を備えるタイヤを製造する方法は従来技術で公知である。そのような装着支持体は、導電金属リムを備える。
【0003】
この方法では、複数の段階は、主軸線の周りに実質的に円筒形の形状を有し、同じく変形後に円環形状を取ることができる変形可能主製造支持体を使用して実行される。
【0004】
この方法の実行中に、密封層を形成するのに適する密封アセンブリと、カーカス層を形成するのに適するカーカスアセンブリと、カーカスアセンブリの周りの2つの周方向補強要素、例えば、ビードワイヤとは、主支持体の周りにその主軸線の周りのその実質的に円筒形の形状に巻き付けられる。主支持体の主軸線の周りの実質的に円筒形のアセンブリがこうして取得される。次に、実質的に円筒形のアセンブリは、実質的に円環のアセンブリを取得するために変形される。次に、2つの作動アセンブリが、主支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有するカーカスアセンブリの半径方向外側に巻き付けられる。次に、フープ補強体及びトレッドが、半径方向最外作動アセンブリの半径方向外側に配置される。非架橋状態にある架橋可能組成物の存在に起因してグリーンタイヤと呼ばれるこのように形成されたアセンブリは、次に、グリーンタイヤの特にタイヤトレッドパターンの成形、並びに架橋可能組成物の架橋を進めるために架橋モールドに置かれる。
【0005】
この方法の実行中に、導電要素は、主支持体がその実質的に円筒形の形状にある時に配置され、これは、その位置決めを容易にするが、これは、支持体が仮に実質的に円環の形状にある時にそれが位置決めされるとすれば該当しないと考えられる。
【0006】
これに加えて、タイヤ製造は、環境上の理由からタイヤの転がり抵抗を低減することを絶えず求めている。この転がり抵抗を低減するための多くのソリューションうちの1つは、クラウンのヒステリシスを低減することから構成される。有意な低減は、トレッド及びクラウン補強体のヒステリシスを低減することによって取得することができる。
【0007】
トレッド及びクラウン補強体のヒステリシスの低減は、主要充填材としてシリカを備える充填材に基づく低ヒステリシス材料に埋め込まれたフィラメント状補強要素を備えるクラウン層、特に作動層を使用することによって特に取得される。そのような低ヒステリシス材料は、ヒステリシスを有意に低減するが、それらは、主要充填材としてカーボンブラックを備える充填材に基づく導電材料と比較して一般的に電気絶縁性である。
【0008】
電気絶縁性クラウン補強体、特に電気絶縁性作動補強体の使用を通してタイヤの転がり抵抗を低減することは、すなわち、車両から走行中の路面へのタイヤによる電荷の十分な放電を保証しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】欧州特許第1526005号
【特許文献2】特開2010-159017号公報
【特許文献3】欧州特許第1621365号
【特許文献4】米国特許出願公開第2005/0103412号
【特許文献5】仏国特許第2797213号
【特許文献6】仏国特許第1413102号
【特許文献7】欧州特許第2018/0066128号
【特許文献8】仏国特許第3059598号
【特許文献9】米国特許第6289958号
【特許文献10】国際公開第2016/166056号
【特許文献11】米国特許出願公開第2005/0103412号
【特許文献12】国際公開第2016/166056号
【特許文献13】欧州特許第2016/166057号
【特許文献14】欧州特許第3489035号
【特許文献15】米国特許第5702548号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、実施することが容易であり、かつ電気絶縁材料が少なくとも作動補強体に使用されるが、車両から走行中の路面へのタイヤによる電荷の十分な放電を保証するタイヤを取得することを可能にする製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この目的に対して、本発明は、クラウンと、2つのビードと、各ビードをクラウンに接続する2つの側壁と、各ビード内に固着されたカーカス補強体とを備える乗用車のためのタイヤを製造する方法に関連し、
クラウンは、走行中の路面と接触状態になるのに適するトレッド面を備えるトレッドと、クラウン補強体とを備え、カーカス補強体は、各側壁内をかつクラウン補強体の半径方向内側でクラウン内を延び、クラウン補強体は、トレッドとカーカス補強体の間で半径方向に配置され、かつ
-作動補強体と、
-作動補強体の半径方向外側に配置されたフープ補強体と、
を備え、
タイヤは、タイヤが装着支持体上に装着された時の装着支持体とトレッド面の間の導電性を保証するように配置された導電要素を備え、
本方法では、
-カーカス補強体を形成するのに適する1又は2以上のカーカスアセンブリが、主軸線の周りに実質的に円筒形の形状を有する主支持体の周りに配置され、
-作動補強体を形成するのに適する作動アセンブリが、カーカスアセンブリの半径方向外側に配置され、カーカスアセンブリ及び作動アセンブリは、主支持体の主軸線の周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリを形成し、
-アセンブリを変形する段階中に、主支持体の主軸線の周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリは、主支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリを取得するように変形され、
-アセンブリを変形する段階の後に、フープ補強体を形成するのに適する少なくとも1つのフープアセンブリが、フープアセンブリを配置する段階中に主支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリの半径方向外側に配置され、かつ
-アセンブリを変形する段階の前に、導電要素は、フープアセンブリを配置する段階の後に導電要素の少なくとも1つのいわゆる割り込み部分が作動アセンブリとフープアセンブリの間で半径方向に配置されるように、作動アセンブリの半径方向外側に配置される。
【0012】
本発明による本方法は、形成中のアセンブリが主製造支持体の主軸線の周りに実質的に円筒形の形状を依然として有する時に導電要素が組み込まれるので実施することが特に容易である。現在のタイヤ製造方法の殆どにおけるものとは異なり、本発明による本方法では、作動補強体を形成するのに適する作動アセンブリは、形成中のアセンブリが主製造支持体の主軸線の周りに実質的に円筒形の形状を依然として有する時に配置されるので、導電要素を作動アセンブリの半径方向外側に配置することが非常に容易であり、従って、もはや導電性を保証する必要のない少なくとも作動補強体での電気絶縁材料の使用を可能にする。
【0013】
本発明による本方法によって取得されるタイヤは、ISO 16392:2017に従って測定される1010オームよりも低いか又はそれに等しい、好ましくは、108オームよりも低いか又はそれに等しい電気抵抗を有する。
【0014】
当業者には慣例であるように、補強体には、当該又は各層の母材を補強するのに適する1又は2以上の補強要素、好ましくは1又は2以上のフィラメント状補強要素がそこに埋め込まれた好ましくはエラストマーの1又は2以上の母材層の意味が与えられる。
【0015】
本出願では、要素は、第1の部材から第2の部材への導電経路を形成する時に第1の部材から第2の部材への導電性を保証するような配置される。従って、この要素は、第1の部材及び第2の部材との接触状態に配置される。
【0016】
本出願では、要素は、第1の部材と第2の部材間を延びる導電経路を形成する時に必ずしも第1の部材から第2の部材まで延びなくても第1の部材と第2の部材間の導電性を保証するように配置される。従って、この要素は、第1の部材から第2の部材まで延びる導電経路の全て又は一部を形成することができる。
【0017】
本出願では、その要素によって導電性を防止するように配置される要素は、導電経路がこの要素を通過しないことを意味する。それとは逆に、その要素によって導電性を保証するように配置される要素は、導電経路がこの要素を通過することを意味する。
【0018】
部材を半径方向に通過する要素を用いて導電性が保証される時に、これは、導電経路がこの部材を物理的に通過する要素を用いて発生することを意味する。
【0019】
本発明の関連では、導電性を防止するように配置された要素又はそのような要素の絶縁材料は、この要素がタイヤ装着時の装着支持体とトレッド面の間の導電経路の一部を形成しないようなものである。
【0020】
本発明の関連では、導電性を保証するように配置された要素又はそのような要素の導電材料は、この要素がタイヤ装着時の装着支持体とトレッド面の間の導電経路の一部を形成するようなものである。
【0021】
材料内の主要充填材には、それがこの材料内の充填材内で大部分を占めること、すなわち、複数の充填材内で重量が最も大きい量に対応する充填材の意味が与えられる。「に基づく材料」という表現は、使用される様々な成分の混合物又は原位置反応の生成物を備え、これらの成分のうちの一部が、少なくとも部分的に材料を製造する様々なフェーズ中に互いに反応することができる及び/又は反応するのに適し、従って、完全に又は部分的に架橋状態又は非架橋状態にあるとすることができる材料を意味するものと理解しなければならない。
【0022】
本発明のタイヤは、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2020年の規格に従って定められる乗用車に適切である。そのようなタイヤは、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2020年の規格による断面高さH及び公称断面幅Sであって、非常に有利なことにかつ殆どのタイヤに関して百分率として表される比H/Sが最大で90に等しく、好ましくは最大で80に等しく、より好ましくは最大で70に等しく、かつ少なくとも30に等しく、好ましくは少なくとも40に等しく、非常に有利なことにかつ殆どのモニタに関して公称断面幅Sが少なくとも115mmに等しく、好ましくは少なくとも155mmに等しく、より好ましくは少なくとも175mmに等しく、かつ最大で385mmに等しく、好ましくは最大で315mmに等しく、より好ましくは最大で285mmに等しく、更に好ましくは最大で255mmに等しいような上記断面高さH及び公称断面幅Sによって特徴付けられる断面を子午断面に有する。更に、タイヤの装着リムの直径を定めるリムフランジでの直径Dは、少なくとも12インチに等しく、少なくとも16インチに等しく、かつ最大で24インチに等しく、好ましくは最大で20インチに等しい。
【0023】
軸線方向には、タイヤ又は主製造支持体の主軸線、すなわち、タイヤ又は主製造支持体の回転軸線に対して実質的に平行な方向の意味が与えられる。
【0024】
周方向には、軸線方向とタイヤ又は主製造支持体の半径の両方に対して実質的に垂直な方向(言い換えれば、タイヤ又は主製造支持体の回転軸線上に中心が定められた円に対する接線)との意味が与えられる。
【0025】
半径方向には、タイヤ又は主製造支持体の半径に沿う方向、すなわち、タイヤ又は主製造支持体の回転軸線に交差し、この軸線に対して実質的に垂直ないずれかの方向の意味が与えられる。
【0026】
タイヤの中間面(Mと表示する)には、タイヤの回転軸線に対して垂直であり、軸線方向に2つのビード間の中間に位置し、クラウン補強体の軸線方向中心を通過する面の意味が与えられる。
【0027】
タイヤの赤道周方向面(Eと表示する)には、タイヤの赤道を通過し、中間面及び半径方向に対して垂直な理論上の円柱面の意味が与えられる。タイヤの赤道は、子午断面(周方向に対して垂直であり、半径方向及び軸線方向と平行な面)では、路面と接触状態になるのに適するトレッドの半径方向最外点と、支持体、例えば、リムと接触状態になるのに適するタイヤの半径方向最内点との間で等距離に位置し、これらの2つの点の間の距離がHに等しい軸線である。
【0028】
子午面には、タイヤの回転軸線と平行でありかつこの軸線を含有し、周方向に対して垂直な面の意味が与えられる。
【0029】
ビードには、タイヤを装着支持体、例えば、リムを備えるホイールに取り付けることを可能にするのに適するタイヤの部分の意味が与えられる。従って、各ビードは、ビードを取り付けることを可能にするリムのフランジと接触状態になるのに特に適切である。
【0030】
フィラメント状補強要素が延びる主方向は、フィラメント状補強要素がその最大長さに沿って延びる方向であると理解される。フィラメント状補強要素が延びる主方向は、真っ直ぐ又は湾曲して延びる場合があり、補強要素は、主方向に直線経路又は波形経路を示す場合がある。
【0031】
「aとbの間」という表現によって表すいずれの値範囲も、a超からb未満までにわたる(すなわち、端点a及びbを除外する)値範囲を表し、それに対して「aからbまで」という表現によって表すいずれの値範囲も、aからbまでにわたる(すなわち、厳密な端点a及びbを含む)値範囲を意味する。
【0032】
このタイヤでは、考慮される角度は、基準直線、この場合はタイヤの周方向と、考慮中のフィラメント状補強要素が延びる主方向との間に定められる2つの角度のうちの絶対値で小さい方の角度である。
【0033】
このタイヤ及び本方法では、角度の向きには、基準直線、この場合は支持体又はタイヤの周方向から旋回させる必要があり、考慮下のフィラメント状補強要素が延びる主方向に到達するための角度を定める時計周り又は反時計周りの方向の意味が与えられる。
【0034】
本方法では、作動フィラメント状補強要素が延びる主方向によって形成される考慮される角度とカーカスフィラメント状補強要素が延びる主方向によって形成される角度とは、慣例的に対向する向きを有する角度であり、各作動フィラメント状補強要素が延びる主方向によって形成される角度は、基準直線、この場合は支持体又はタイヤの周方向と作動フィラメント状補強要素が延びる主方向との間で定められる2つの角度のうちの絶対値で小さい方の角度である。従って、各作動フィラメント状補強要素が延びる主方向によって形成される角度は、各カーカスフィラメント状補強要素が延びる主方向の角度によって形成されるものとは反対である向きを定める。
【0035】
カーカスアセンブリは、単一カーカス層を形成するのに適切とするか又は2巻回を通してカーカスアセンブリを巻き付けることによって2つのカーカス層を形成するのに適切とすることができる。従って、タイヤが2つのカーカス層を備える実施形態では、単一カーカスアセンブリは、例えば、2巻回を通してそれを巻き付けることによって配置することができ、又は第1の半径方向内側カーカスアセンブリを配置することができ、第2の半径方向外側カーカスアセンブリは、この第1の半径方向内側カーカスアセンブリの周りに配置することができ、第1及び第2の各カーカスアセンブリは、各カーカス層を形成するのに適切である。
【0036】
比較的簡単な方法を使用することを可能にする好ましい方式では、各カーカスアセンブリは、1又は複数のカーカスプライを支持体の周りに巻き付けることによって形成され、作動アセンブリは、1又は複数の作動プライをカーカスアセンブリの半径方向外側に巻き付けることによって形成される。
【0037】
各カーカスアセンブリを形成するのに1つのカーカスプライのみを取り扱う必要があり、形成される各カーカスアセンブリの軸線方向幅よりも小さい軸線方向幅を有する複数のカーカスプライ間の周方向ジョイントが回避されると考えられる簡易的な方法では、各カーカスアセンブリは、各カーカス層を形成するのに適するカーカスプライから構成される。言い換えれば、各カーカスプライは、軸線方向に連続的である。
【0038】
各カーカスアセンブリが複数のカーカスプライを使用して形成される場合に、複数のカーカスプライは、好ましくは、複数のカーカスフィラメント状補強要素の主方向が互いに全て平行である状況で使用されることになる。
【0039】
同様に、作動アセンブリを形成するのに1つの作動プライのみを取り扱う必要があり、形成される作動アセンブリの軸線方向幅よりも小さい軸線方向幅を有する複数の作動プライの間の周方向ジョイントが回避されると考えられる簡易的な方法では、作動アセンブリは、単一作動層を形成するのに適する作動プライから取得される。言い換えれば、作動プライは、軸線方向に連続的である。
【0040】
各作動アセンブリが複数の作動プライを使用して形成される場合に、複数の作動プライは、好ましくは、複数の作動フィラメント状補強要素の主方向が互いに全て平行である状況で使用されることになる。当然ながら、作動プライ間で互いに平行ではない作動フィラメント状補強要素の主方向を想定することができる。
【0041】
本発明によるタイヤでは、クラウンは、トレッドとクラウン補強体とを備える。トレッドには、
-トレッド面によって半径方向外向きに、かつ
-クラウン補強体によって半径方向内向きに、
-軸線方向に対して垂直であり、トレッド面の軸端を通過する2つの面によって軸線方向に、
境界が定められたポリマー材料、好ましくはエラストマー材料のストリップの意味が与えられる。
【0042】
従来、トレッド面は、European Tyre and Rim Technical Organisation(欧州タイヤ及びリム技術協会)又は「ETRTO」の2020年規格に従って正規リム上に装着されて公称圧力まで膨張されたタイヤ上で決定される。トレッド面とタイヤの残余との間に明確な境界が存在する場合に、トレッド面の軸端及び軸線方向幅は簡単に決定される。トレッド面がタイヤの側壁の外面と連続する場合に、トレッド面の軸端は、子午断面内の点であって、この点でのトレッド面に対する接線と、軸線方向と平行にこの点を通過する直線との間の角度が30°に等しい上記点と一致する。子午断面にこの角度が絶対値で30°に等しいいくつかの点が存在する場合に、半径方向最外点が使用される。
【0043】
ポリマー材料のストリップは、好ましくはポリマー材料、より好ましくはエラストマー材料の層から構成されるか、又は好ましくはポリマー材料、より好ましくはエラストマー材料で各々が製造された複数の層を備える。
【0044】
1つの有利な実施形態では、クラウン補強体は、単一フープ補強体と単一作動補強体とを備える。従って、クラウン補強体は、フープ補強体及び作動補強体以外には、フィラメント状補強要素によって補強されるいずれの補強体も持たない。タイヤのクラウン補強体から除外されるそのような補強体のフィラメント状補強要素は、金属フィラメント状補強要素と織物フィラメント状補強要素とを備える。非常に好ましくは、クラウン補強体は、フープ補強体と作動補強体とで構成される。
【0045】
1つの非常に好ましい実施形態では、クラウンは、クラウン補強体以外に、フィラメント状補強要素によって補強されるいずれの補強体も持たない。タイヤのクラウンから除外されるそのような補強体のフィラメント状補強要素は、金属フィラメント状補強要素と織物フィラメント状補強要素とを備える。非常に好ましくは、クラウンは、トレッドとクラウン補強体とで構成される。
【0046】
1つの非常に好ましい実施形態では、カーカス補強体は、半径方向にクラウン補強体との直接接触状態に配置され、クラウン補強体は、半径方向にトレッドとの直接接触状態に配置される。
【0047】
本発明による本方法は、一部の実施形態では、タイヤ装着時の装着支持体とクラウン間の導電性を保証することを可能にする。従って、導電要素とクラウンは、タイヤ装着時の装着支持体とクラウン間のタイヤ製造完了後の導電性を導電要素を用いて保証することを可能にするように配置される。
【0048】
トレッド面への電荷の放電を可能にするために、一部の実施形態では、アセンブリを変形する段階の後に、トレッドを形成するのに適するトレッドアセンブリは、導電要素の割り込み部分からフープ補強体を半径方向に通して又はそれを用いて、更にトレッドを通してトレッド面に達するタイヤ製造完了後の導電性を保証するように配置される。これらの実施形態では、導電経路は、フープ補強体の中を半径方向に通過するか又はフープ補強体を通って通過する。従って、例えば、欧州特許第1621365号又は米国特許出願公開第2005/0103412号に説明されているように、クラウン補強体を回避し、特にフープ補強体を回避する導電経路を設ける必要はない。フープ補強体を回避する導電経路は、フープ補強体を通過しないか又はそれを用いて導電要素とトレッド面の間の導電性を保証するために、導電要素との接触状態に配置された少なくとも1つの材料塊を備えるトレッドの使用を必要とし、それによってトレッドでの低ヒステリシス材料の使用が制限されるか又は更に禁止される。
【0049】
本発明は、作動アセンブリが作動補強体を通じたタイヤ製造完了後の導電性を防止するように配置される一実施形態で有利に使用することができる。上述のように、この場合に、主要充填材としてシリカを備える1又は2以上の充填材に基づく低ヒステリシス材料を備える作動補強体を有利に使用することができる。
【0050】
作動補強体の好ましい構成では、作動層は、電気絶縁材料内に埋め込まれた作動フィラメント状補強要素を備える。
【0051】
そのような作動フィラメント状補強要素は、好ましくは金属である。しかし、ポリマー又は鉱物フィラメント状補強要素、すなわち、ポリマー又は鉱物の1又は2以上のモノフィラメントを備えるものを想定することができる。好ましくは、各ポリマーモノフィラメントは、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、及びポリエステルのモノフィラメントから選択される。好ましくは、各鉱物モノフィラメントは、炭素又はガラスのモノフィラメントから選択される。
【0052】
特に有利な変形では、作動補強体は、単一作動層を備える。従って、本方法では、単一作動層を形成するのに適する単一作動アセンブリが配置される。割り込み部分は、作動アセンブリとフープアセンブリの間で半径方向に配置される。単一作動層の存在は、特にタイヤをより軽量にすること、従って、クラウンのヒステリシスによって放散されるエネルギを低減し、更にそれによってタイヤの転がり抵抗を低減することを可能にする。すなわち、作動補強体は、作動層以外にフィラメント状補強要素によって補強されるいずれの層も持たない。タイヤの作動補強体から除外されるそのような補強層のフィラメント状補強要素は、金属フィラメント状補強要素と織物フィラメント状補強要素とを備える。非常に好ましくは、作動補強体は、単一作動層から構成される。
【0053】
有利なことに、作動層は、その2つの軸縁によって軸線方向に境界が定められるので、複数の作動フィラメント状補強要素は、作動層の一方の軸縁から他方の軸縁まで互いに対して実質的に平行に軸線方向に延びる。本方法の実行中に、作動アセンブリがその2つの軸縁によって軸線方向に境界が定められるので、複数の作動フィラメント状補強要素は、作動アセンブリの一方の軸縁から他方の軸縁まで互いに対して実質的に平行に軸線方向に延びる。
【0054】
一部の実施形態では、各作動フィラメント状補強要素は、当該又は各作動層内でタイヤの周方向と絶対値で厳密に10°よりも大きく、好ましくは15°から50°の範囲にわたる角度を形成する主方向に延びる。そのような角度を取得するために、各作動フィラメント状補強要素は、作動アセンブリ内で主製造支持体の周方向と絶対値で厳密に0°よりも大きく、好ましくは4°から60°の範囲にわたる角度を形成する主方向に延びる。
【0055】
本発明の第1の実施形態では、フープアセンブリは、導電要素の割り込み部分からフープ補強体を通してトレッドに達するタイヤの製造完了後の導電性を保証するように導電要素の半径方向外側にそれとの接触状態に配置される。
【0056】
この第1の実施形態により、フープアセンブリは、導電要素とトレッドとを互いに電気接続する導電経路を形成するように導電要素と接触しており、更にトレッドと接触している。
【0057】
フープ補強体の第1の実施形態の好ましい構成では、フープ補強体は、導電材料内に埋め込まれた1又は2以上のフープフィラメント状補強要素を備える。
【0058】
好ましくは、そのようなフープフィラメント状補強要素は、作動フィラメント状補強要素に関して上述したポリマー又は鉱物のフィラメント状補強要素である。
【0059】
第1の実施形態の第1の変形では、トレッドは、1又は2以上の導電材料の1又は2以上の塊を備え、当該又は各導電材料塊は、フープ補強体から当該又は各塊を通してトレッドまでの導電性を保証するように配置される。
【0060】
この第1の変形により、トレッドは、フープ補強体とトレッド面とを互いに電気接続する導電経路を形成するようにフープ補強体と接触している。
【0061】
電気絶縁材料、例えば、低ヒステリシス材料を備えるトレッドの使用を可能にする第1の実施形態の第2の変形では、トレッドは、1又は2以上の絶縁材料の1又は2以上の塊と、少なくとも1つの導電材料の少なくとも1つの塊とを備え、これらの塊は、フープ補強体から1又は複数の電気絶縁材料塊の中を半径方向に通る導電材料塊を通してトレッド面までの導電性を保証するように配置される。
【0062】
この第2の実施形態により、導電材料塊は、フープ補強体とトレッド面とを互いに電気接続する導電経路を形成するようにフープ補強体と接触しており、更にトレッド面と接触している。
【0063】
トレッドのヒステリシスを可能な限り低減するために、1又は複数の電気絶縁材料塊の体積は、トレッドの体積の50%よりも大きいか又はそれに等しく、好ましくは75%よりも大きいか又はそれに等しく、より好ましくは95%よりも大きいか又はそれに等しい。
【0064】
本発明の第2の実施形態では、フープアセンブリは、導電要素の割り込み部分からフープ補強体を半径方向に通してトレッドに達するタイヤ製造完了後の導電性を保証するように配置される。
【0065】
フープ補強体の第2の実施形態の好ましい構成では、フープ補強体は、電気絶縁エラストマー材料内に埋め込まれた1又は2以上のフープフィラメント状補強要素を備える。
【0066】
フープアセンブリを通る導電経路を形成することを可能にする一実施形態では、フープアセンブリは、その少なくとも1つの軸線方向部分を通して軸線方向に分離されたフープアセンブリの第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分とを形成するように配置される。
【0067】
第1の変形では、フープアセンブリの第1及び第2の各軸線方向部分は、単一ストリップの連続的な巻き付けによって形成される。このタイヤでは、フープ補強体は、その2つの軸縁によって軸線方向に境界が定められるので、フープ補強体の一方の軸縁からフープ補強体の他方の縁部まで軸線方向に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた単一ストリップを備える。
【0068】
従って、この第1の変形では、ストリップは、フープ補強体の第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分との間で連続的であり、これらの軸線方向部分は、ストリップの一部分によって互いに接続される。この製造方法は、フープアセンブリを形成するのにこのストリップを連続的に巻き付ける段階を備えることで比較的簡単である。
【0069】
第2の変形では、フープアセンブリの第1及び第2の各軸線方向部分は、互いに分離された第1のストリップと第2のストリップとをそれぞれ巻き付けることによって形成される。このタイヤでは、フープ補強体は、その2つの軸縁によって軸線方向に境界が定められ、従って、第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分とは、
-第1の軸線方向部分が、フープ補強体の一方の軸縁から第1の軸線方向部分の軸線方向内側縁部まで軸線方向に連続的に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた第1のストリップを備え、かつ
-第2の軸線方向部分が、その内側軸縁からフープ補強体の他方の軸縁まで軸線方向に連続的に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた第2のストリップを備える、
ように互いに軸線方向に分離される。
【0070】
第1の変形又は第2の変形のいずれであるかに関わらず、追加の導電材料塊は、軸線方向に第1の部分と第2の部分の間に位置付けられた部分内に容易に配置することができる。
【0071】
第2の実施形態の第1の変形では、トレッドは、1又は2以上の導電材料の1又は2以上の塊を備え、当該又は各導電材料塊は、追加の導電材料塊から当該又は各塊を通してトレッドまでの導電性を保証するように配置される。この第2の実施形態により、トレッドは、追加の塊とトレッド面とを互いに電気接続する導電経路を形成するように追加の塊と接触している。
【0072】
電気絶縁材料、例えば、低ヒステリシス材料を備えるトレッドの使用を可能にする第2の実施形態の第2の変形では、トレッドは、1又は2以上の絶縁材料の1又は2以上の塊と、少なくとも1つの導電材料の少なくとも1つの塊とを備え、これらの塊は、追加の導電材料塊から1又は複数の電気絶縁材料塊の中を半径方向に通る1又は複数の導電材料塊を通してトレッド面までの導電性を保証するように配置される。この第2の実施形態により、導電材料塊は、追加の塊とトレッド面とを互いに電気接続する導電経路を形成するように追加の塊と接触しており、更にトレッド面と接触している。
【0073】
第2の実施形態で非常に好ましくは、追加の導電材料塊は、導電要素の割り込み部分から追加の導電材料塊を用いてフープ補強体を半径方向に通してトレッドに達するタイヤの製造完了後の導電性を保証するように軸線方向にフープアセンブリの第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分の間に配置される。従って、このタイヤでは、クラウンは、追加の導電材料塊を備え、追加の導電材料塊は、導電要素の割り込み部分から追加の導電材料塊を用いてフープ補強体を半径方向に通してトレッドに達するタイヤの製造完了後の導電性を保証するように配置される。追加の塊は、半径方向にトレッドと導電要素の割り込み部分の間に配置され、軸線方向にフープ補強体の第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分の間に配置される。
【0074】
この第1の実施形態により、追加の塊は、導電要素とトレッドとを互いに電気接続する導電経路を形成するように導電要素と接触しており、更にトレッドと接触している。当然ながら、フープ補強体の中を半径方向に通過する導電経路の一部を各々が保証する1又は2以上の導電材料の複数の追加の塊を使用することができる。
【0075】
フープ補強体を通るタイヤ製造完了後の導電経路の一部を追加の塊が実際に形成することを保証するために、追加の塊は、アセンブリを変形する段階の後に、導電要素の割り込み部分の半径方向外側にそれとの接触状態に配置される。これにより、導電経路の不通をもたらす可能性があると考えられるアセンブリを変形する段階中の追加の塊の寸法のいずれの変化も防止される。
【0076】
追加の塊を配置する第1の方法では、フープアセンブリと、軸線方向にフープアセンブリの第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分の間に配置された追加の塊とを備える中間アセンブリは、間支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有する中間支持体上に形成され、次に、中間アセンブリは、追加の塊が導電要素の割り込み部分の半径方向外側にそれとの接触状態に配置されるように、主支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリの半径方向外側に取り付けられる。
【0077】
追加の塊を配置するこの第1の方法の第1の変形では、中間アセンブリは、トレッドを形成するのに適するトレッドアセンブリをフープアセンブリ及び追加の塊の半径方向外側に配置することによって形成される。
【0078】
追加の塊を配置するこの第1の方法の第2の変形では、中間アセンブリは、トレッドを形成するのに適し、追加の塊を半径方向内部に保持するトレッドアセンブリをフープアセンブリの半径方向外側に配置することによって形成される。
【0079】
追加の塊を配置するこの第1の方法の第3の変形では、中間アセンブリを実質的に円環アセンブリの半径方向外側に取り付ける段階の後に、トレッドを形成するのに適するトレッドアセンブリが、フープアセンブリ及び追加の塊の半径方向外側に取り付けられる。
【0080】
追加の塊を配置するこの第2の方法では、フープアセンブリを主支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリの半径方向周囲に配置する段階の後に、追加の塊は、導電要素の割り込み部分の半径方向外側にそれとの接触状態に配置されるように軸線方向にフープアセンブリの第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分の間に配置される。
【0081】
追加の塊を配置するこの第2の方法の第1の変形では、追加の塊は、軸線方向にフープアセンブリの第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分の間に配置され、次に、トレッドを形成するのに適するトレッドアセンブリが、フープアセンブリ及び追加の塊の半径方向外側に配置される。
【0082】
追加の塊を配置するこの第2の方法の第2の変形では、トレッドを形成するのに適するトレッドアセンブリと追加の塊とを備える中間アセンブリが形成され、次に、中間アセンブリは、フープアセンブリの半径方向外側に取り付けられる。
【0083】
追加の塊を配置するこの第3の方法では、追加の塊は、導電要素の割り込み部分の半径方向外側にそれとの接触状態に配置され、次に、フープアセンブリは、追加の塊が軸線方向にフープアセンブリの第1の軸線方向部分と第2の軸線方向部分の間に配置されるように支持体の主軸線の周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリの半径方向周囲に配置される。
【0084】
一実施形態では、導電要素はタイヤの赤道周方向面の半径方向内側を延びるので、導電要素は、
-タイヤの赤道周方向面の半径方向内側に位置する導電要素のいずれかの点と、
-半径方向に作動補強体の半径方向最外作動層とフープ補強体の間に位置付けられた導電要素のいずれかの点と、
の間で半径方向に連続的である。
【0085】
半径方向に連続的には、導電要素の複数の別々の部分の間で例えば当接又は重ね合わせによるジョイントが存在しないという意味が与えられる。これは、上述の点間の導電経路の連続性を保証するために制御しなければならないと考えられるジョイントインタフェースを有する複数の別々の部分の組み込みを回避する。
【0086】
好ましくは、導電要素は、導電材料で構成される層を備える。この層は、周方向に360°よりも小さいか又はそれに等しい角度に対応する長さにわたって延びることができる。より好ましくは、この層は、導電要素の質量を制限するために周方向に90°よりも小さいか又はそれに等しい角度に対応する長さにわたって延びる。1つの変形では、この層の導電材料はエラストマー材料である。別の変形では、この層の導電材料は導電インクである。更に別の変形では、導電要素は、導電性のフィラメント状要素、例えば、モノフィラメント又はモノフィラメントのアセンブリを備える。
【0087】
一部の実施形態では、タイヤは、上述の導電要素の変形に関係なく、タイヤの周方向に均等又は不均等に分散された複数の別々の導電要素を備える。
【0088】
実施形態及び変形に関係なく、フープ補強体は、任意的にフープ補強体の2つの軸縁によって軸線方向に境界が定められ、軸線方向にフープ補強体の軸縁間を延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた少なくとも1つのフープフィラメント状補強要素を備える。
【0089】
第1又は第2のいずれの実施形態であるかに関わらず、当該又は各フープフィラメント状補強要素は、任意的に、タイヤの周方向と絶対値で10°よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは7°よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは5°よりも小さいか又はそれに等しい角度を形成する主方向に延びる。そのような角度を取得するために、各フープフィラメント状補強要素は、フープアセンブリ内で主支持体の周方向と絶対値で10°よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは7°よりも小さいか又はそれに等しく、より好ましくは5°よりも小さいか又はそれに等しい角度を形成する主方向に延びる。
【0090】
導電要素の第1の構成では、導電要素は、第1及び第2の軸端を備え、かつ第1及び第2の各軸端が、
-各々がタイヤ装着時の装着支持体と接触している第1及び第2の各ビードそれぞれの第1及び第2の導電材料塊、又は
-タイヤ装着時の装着支持体、
と接触状態になるように、ビードのうちの第1のものから半径方向に半径方向最外作動層とフープ補強体との間を通してビードのうちの第2のものの中まで軸線方向に延びる。
【0091】
この第1の構成では、導電要素は、第1のビードと第2のビードとを互いに物理的に接続する。
【0092】
第1及び第2の各軸端が第1及び第2の各導電材料塊と接触している場合に、導電経路は、第1及び第2の各導電材料塊を通過し、次に、導電要素を通過する。
【0093】
第1及び第2の各軸端がタイヤ装着時の装着支持体と接触している場合に、導電材料塊を備えるビードに対する必要性が回避される。従って、装着支持体と接触状態になるのに適し、電気絶縁性、例えば、低ヒステリシスを有する材料を備えるビードを使用することができる。
【0094】
導電要素の第2の構成では、導電要素は、第1及び第2の軸端を備え、かつ
-第1の軸端が、タイヤ装着時の装着支持体と接触している第1及び第2のビードの一方の導電材料塊との接触状態になり、第2の軸端が、半径方向に半径方向最外作動層とフープ層の間に配置されるか、又は
-第1の軸端が、タイヤ装着時の装着支持体との接触状態になり、第2の軸端が、半径方向に半径方向最外作動層とフープ層の間に配置される、
ようにビードのうちの第1のものから半径方向に半径方向最外作動層とフープ補強体の間まで軸線方向に延びる。
【0095】
第1の構成とは異なり、この第2の構成の導電要素は、第1のビードと第2のビードとを互いに物理的に接続せず、それによって使用される導電要素の量を低減することを可能にする。第1及び第2のビードの一方のみが導電要素を用いてクラウン補強体に物理的に接続される変形、並びに第1及び第2の各ビードが2つの別々の導電要素を用いてクラウン補強体に機械的に接続される変形を想定することができる。
【0096】
第1の構成と同様に、第1の軸端が導電材料塊と接触している場合に、導電経路は、導電材料塊を通過し、次に、導電要素を通過する。
【0097】
第1の構成と同様に、第1の軸端が、タイヤ装着時の装着支持体と接触している場合に、導電材料塊を備えるビードに対する必要性が回避される。従って、装着支持体と接触状態になるのに適し、電気絶縁性、例えば、低ヒステリシスを有する材料を備えるビードを使用することができる。
【0098】
カーカス補強体の1つの変形では、カーカス補強体は単一カーカス層を備える。この変形では、カーカス補強体は、単一カーカス層意外にフィラメント状補強要素によって補強されるいずれの層も持たない。タイヤのカーカス補強体から除外されるそのような補強層のフィラメント状補強要素は、金属フィラメント状補強要素と織物フィラメント状補強要素とを備える。非常に好ましくは、カーカス補強体は、単一カーカス層から構成される。
【0099】
別の変形では、カーカス補強体は2つのカーカス層を備える。この変形では、2つのカーカス層のカーカスフィラメント状補強要素の主方向は、好ましくは、実質的に互いに平行である。
【0100】
有利なことに、カーカス補強体は、少なくとも1つのカーカス層を備え、当該又は各カーカス層は、その2つの軸縁によって軸線方向に境界が定められ、かつ当該又は各カーカス層の一方の軸縁から他方の軸縁まで軸線方向に延びるカーカスフィラメント状補強要素を備える。
【0101】
1又は2以上の半径方向カーカス層を使用する実施形態では、各カーカスフィラメント状補強要素は、タイヤの周方向と絶対値で80°から90°の範囲にわたる当該又は各カーカス層の各軸縁の間で実質的に一定の角度を形成する各カーカスフィラメント状補強要素の主方向に延びる。
【0102】
作動補強体が単一作動層を備えるタイヤの1つの特定の実施形態では、各カーカスフィラメント状補強要素は、タイヤの周方向と、
-作動層と半径方向に一致して軸線方向に延びるカーカス層の軸線方向中心部分内で絶対値で厳密に80°よりも小さい角度、
-半径方向にカーカスアセンブリの軸線方向中心部分と各軸縁との間で軸線方向に延びるカーカス層の2つの軸線方向横部分内で絶対値で80°から90°の範囲にわたる角度、
を形成する各カーカスフィラメント状補強要素の主方向に延びる。
【0103】
そのような角度を取得するために、カーカスアセンブリの各カーカスフィラメント状補強要素は、主支持体の周方向と厳密に0°よりも大きく、好ましくは27°から150°の範囲にわたる角度を形成する各カーカスフィラメント状補強要素の主方向に延びる。本方法でのカーカスフィラメント状補強要素によって形成される角度と作動フィラメント状補強要素によって形成される角度の間のタイヤ製造完了後の関係は、特に仏国特許第2797213号及び仏国特許第1413102号に説明されている。
【0104】
フープ補強体、作動層、又はカーカス層のいずれに対してかに関わらず、フィラメント状補強要素が埋め込まれる材料は、好ましくはエラストマー性を有する。エラストマー性には、架橋状態でエラストマー挙動を示す材料の意味が与えられる。そのような材料は、少なくとも1つのエラストマーと少なくとも1つの他の成分とを備える組成物を架橋することによって有利に取得される。好ましくは少なくとも1つのエラストマーと少なくとも1つの他の成分とを備える組成物は、エラストマーと、架橋システムと、充填材とを備える。これらの層に使用される組成物は、一般的に、天然ゴム又は別のジエンエラストマー、補強充填材、加硫システム、及び従来の添加剤に基づく補強剤をスキム被覆するための従来の組成物である。フィラメント状補強要素とそれが埋め込まれる母材との間の接着は、例えば、従来の接着剤組成物、例えば、RFL接着剤又は均等な接着剤によって保証される。
【0105】
本発明及びその利点は、以下の詳細説明及び非限定的な例示的実施形態及びこれらの例に関する図1から図21に照らし合わせることで容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0106】
図1】本発明の第1の実施形態による方法によって取得されるタイヤの子午断面図である。
図2】クラウン内のフィラメント状補強要素の配置を示す図1のタイヤの概略切り欠き図である。
図3図1のタイヤの側壁に配置されたカーカスフィラメント状補強要素の概略図である。
図4】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図5】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図6】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図7】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図8】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図9】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図10】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図11】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図12】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図13】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図14】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図15】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図16】本発明の第1の実施形態によるかつ図1のタイヤを製造することを可能にする本方法の異なる段階を示す図である。
図17】本発明の第2の実施形態によるかつ図13及び図14と類似の方法の段階を示す図である。
図18】本発明の第2の実施形態によるかつ図13及び図14と類似の方法の段階を示す図である。
図19】第3の実施形態による方法の段階を示す図である。
図20】第3の実施形態による方法の段階を示す図である。
図21】第3の実施形態による方法の段階を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0107】
タイヤの通常の周方向(X)、軸線方向(Y)、及び半径方向(Z)にそれぞれ対応する座標系X、Y、Zをタイヤに関する図に示している。y軸線の周りの実質的に円筒形の形状と円環形状との間で変形可能な主製造支持体の通常の周方向(x)、軸線方向(y)、及び半径方向(z)にそれぞれ対応する座標系x、y、zを方法に関する図に示している。
【0108】
図1は、本発明によるかつ全体的な参照記号10で表示するタイヤを例示している。タイヤ10は、軸線方向Yに対して実質的に平行な軸線の周りに回転対称性を実質的に示している。タイヤ10は、乗用車に適し、かつ245/45R18という寸法を有する。タイヤ10は、装着支持体、例えば、リム上に装着されるのに適切である。
【0109】
タイヤ10は、クラウン12を備え、クラウン12は、走行中の路面と接触状態になるのに適するトレッド面13を備えるトレッド20と、クラウン12内で周方向Xに延びるクラウン補強体14とを備える。クラウン補強体14とトレッド20は、互いに接触状態に配置される。タイヤ10は、膨張ガスを密封することを目的としてタイヤ10がそれに対する装着支持体、例えば、導電金属リム上に装着された後に装着支持体との閉じた内部キャビティを定めるのに適する密封層15を更に備える。
【0110】
トレッド20は、1又は2以上の電気絶縁材料の1又は2以上の塊を備える。この特定の事例では、トレッド20は、走行層を形成する第1の電気絶縁材料の第1の塊201と、走行層に対する裏当て層を形成する第2の電気絶縁材料の第2の塊202とを備える。副層とも呼ぶ裏当て層202は、走行層201の半径方向内側に配置される。第1及び第2の各電気絶縁材料は、例えば、米国特許出願公開第2018/0066128号、仏国特許第3059598号、又は米国特許第6289958号に説明されている組成物に基づく電気絶縁性エラストマー材料である。
【0111】
クラウン補強体14は、少なくとも1つの半径方向最外作動層18を備える単一作動補強体16と、単一フープ層19を備える単一フープ補強体17とを備える。この場合に、作動補強体16は、単一作動層18を備え、この特定の事例では、単一作動層18から構成される。以下の説明では、簡略化の理由から、作動層18に言及する時に、それが単層であることを毎回繰り返し述べない。フープ補強体17は、フープ層19から構成される。
【0112】
クラウン補強体14には、トレッド20が半径方向に載っている。この場合に、フープ補強体17、この場合はフープ層19は、作動補強体16の半径方向外側に配置され、従って、半径方向に作動補強体16とトレッド20の間に挟まる。図1及び図2に図示の実施形態では、フープ補強体17は、作動層18の軸線方向幅よりも小さい軸線方向幅を有する。従って、フープ補強体17は、作動層18及びフープ補強体17のうちで軸線方向に狭い方である。
【0113】
タイヤ10は、クラウン12を半径方向内向きに延びる2つの側壁22を備える。タイヤ10は、側壁22の半径方向内側に2つのビード24を更に有する。各側壁22は、それぞれ、各ビード24をクラウン12に接続する。
【0114】
各ビード24は、少なくとも1つの周方向補強要素26、この事例では充填塊30が半径方向に載ったビードワイヤ28を備える。
【0115】
タイヤ10は、各ビード24内に固着されたカーカス補強体32を備える。カーカス補強体32は、各側壁22内で半径方向に延び、かつクラウン12内でクラウン補強体14の半径方向内側を延びる。クラウン補強体14は、半径方向にトレッド20とカーカス補強体32の間に配置される。
【0116】
カーカス補強体32は、カーカス層34を備える。この場合に、カーカス補強体32は、単一カーカス層34を備え、この特定の事例では単一カーカス層34から構成される。この実施形態では、簡略化の理由から、カーカス層34に言及する場合にそれが単層であることを毎回繰り返し述べない。
【0117】
カーカス補強体32は、半径方向にクラウン補強体14との直接接触状態に配置される。クラウン補強体14は、半径方向にトレッド20との直接接触状態に配置される。フープ補強体17と作動層18は、半径方向に互いに直接接触状態に配置される。
【0118】
次に、フープ層19、作動層18、及びカーカス層34を図1から図3を参照して以下に説明する。
【0119】
フープ補強体17、この場合はフープ層19は、フープ補強体17の2つの軸縁17A、17Bによって軸線方向に境界が定められる。フープ補強体17は、各フープフィラメント状補強要素170の主方向D1に軸縁17Aと他方の軸縁17Bとの間で軸線方向に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた複数のフープフィラメント状補強要素170を備える。主方向D1は、タイヤ10の周方向Xと絶対値で10°よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは7℃よりも小さいか又はそれに等しく、好ましくは5℃よりも低いか又はそれに等しい角度AFを形成する。この場合に、AF=-5°である。フープ補強体17は、その軸縁17Aから第1の軸線方向部分171の軸線方向内側縁部171Aまで軸線方向に連続的に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた第1のストリップ173を備えるような第1の軸線方向部分171と、第2の軸線方向部分172の軸線方向内側縁部172Bからフープ補強体17の軸縁17Bまで軸線方向に連続的に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた第2のストリップ174を備えるような第2の軸線方向部分172とを互いに軸線方向に分離された状態で備える。
【0120】
作動層18は、その2つの軸縁18A、18Bによって軸線方向に境界が定められる。作動層18は、その軸縁18Aから他方の軸縁18Bまで軸線方向に互いに実質的に平行に延びる作動フィラメント状補強要素180を備える。各作動フィラメント状補強要素180は、その主方向D2に延びる。方向D2は、タイヤ10の周方向Xと絶対値で厳密に10°よりも大きく、好ましくは15°から50°の範囲にわたる角度ATを形成する。この場合に、AT=-35°である。
【0121】
カーカス層34は、その2つの軸縁34A、34Bによって軸線方向に境界が定められる。カーカス層34は、その軸縁34Aから他方の軸縁34Bまで軸線方向に延びるカーカスフィラメント状補強要素340を備える。カーカス層34は、作動層18と半径方向に一致して軸線方向に延びる軸線方向中心部分34Sと、軸線方向中心部分34Sと各軸縁34A、34Bとの間で軸線方向に延びる2つの軸線方向横部分34Fとを備える。各軸線方向横部分34Fは、各周方向補強要素26の周りに巻き付けられる。各軸線方向横部分34Fは、軸線方向に軸線方向中心部分34Sと各周方向補強要素26の間に配置された内側軸線方向横部分38と、軸線方向に各周方向補強要素26とカーカス層34の各軸縁34A、34Bの間に配置された外側軸線方向横部分40とを備える。充填塊30は、内側軸線方向横部分38と外側軸線方向横部分40の間に挟まれる。
【0122】
各カーカスフィラメント状補強要素340は、カーカス層34の軸線方向中心部分34S内でタイヤ10の周方向Xと絶対値で厳密に80°よりも小さい角度ACSを形成する各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向D3に延びる。有利なことに、カーカス層34のこの軸線方向中心部分34S内では、各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向D3は、タイヤ10の周方向Xと絶対値で50°から75°の範囲にわたる角度ACSを形成する。この場合に、ACS=+65°である。
【0123】
カーカス層34の軸線方向中心部分34Sは、作動層18の軸線方向幅Lの少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%に等しく、かつ作動層18の軸線方向幅Lの最大で90%、好ましくは最大で80%に等しく、この特定の事例では作動層18の60%に等しい軸線方向幅を有する。タイヤ10の中間面Mは、この部分34Sに交差する。より好ましくは、この部分34Sは、軸線方向にタイヤ10の中間面M上に中心が定められる。
【0124】
図1及び図3に示すように、各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向D3は、各側壁22内で半径方向に延びるカーカス層34の各軸線方向横部分34F内でタイヤ10の周方向Xと絶対値で80°から90°、好ましくは85°から90°の範囲にわたって、より好ましくは実質的に90°に等しい角度ACFを形成する。この場合に、ACF=+90°である。
【0125】
各側壁22内を半径方向に延びるカーカス層34の各部分34Fは、タイヤ10の半径方向高さHの少なくとも50%、かつタイヤ10の半径方向高さHの最大で100%、この特定の事例ではタイヤ10の半径方向高さHの95%に等しい半径方向高さを有する。タイヤ10の赤道周方向面Eは、各側壁22に置かれたカーカス層34の各部分34Fに交差する。
【0126】
図2に示すように、各作動フィラメント状補強要素180の主方向D2と各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向D3とは、軸線方向に作動層18の軸縁18Aと軸縁18Bの間に位置付けられたタイヤ10の部分PS内でタイヤ10の周方向Xと対向する向きの角度ATとACSとを形成する。特にこの場合に、AT=-35°及びACS=+65°である。これに加えて、フープフィラメント状補強要素170の各々の主方向D1と、各作動フィラメント状補強要素180の主方向D2と、各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向D3とは、軸線方向にフープ補強体17の軸縁17Aと軸縁17Bの間に位置付けられたタイヤ10の部分PS’内で絶対値として異なるペアになった角度をタイヤ10の周方向Xと形成する。
【0127】
一般的にかつ特に上述の実施形態では、タイヤ10の各部分PS、PS’は、作動層18の軸線方向幅Lの少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、かつ作動層18の軸線方向幅Lの最大で90%、好ましくは最大で80%に等しく、この特定の事例では作動層18の軸線方向幅Lの60%に等しい軸線方向幅を有する。タイヤ10の中間面Mは、タイヤ10の各部分PS、PS’に交差する。より好ましくは、タイヤ10の各部分PS、PS’は、軸線方向にタイヤ10の中間面M上に中心が定められる。
【0128】
各作動フィラメント状補強要素180は、各々が0.30mmに等しい直径を有し、14mmのピッチで互いに巻き付けられた2つの鋼鉄モノフィラメントのアセンブリである。
【0129】
各カーカスフィラメント状補強要素340は、従来、各々がポリエステルモノフィラメント、この場合はPETの紡績糸から構成される2つのマルチフィラメントストランドを備え、これら2つのマルチフィラメントストランドは、個々に1つの方向に1メートル当たり240回過撚され、次に、互いに反対方向に1メートル当たり240回撚り合わせられる。これら2つのマルチフィラメントストランドは、互いの周りに螺旋状に巻き付けられる。これらのマルチフィラメントストランドの各々は、220テックスに等しい糸番手を有する。
【0130】
各フープフィラメント状補強要素170は、例えば、国際公開第2016/166056号に説明されているタイプのものである。
【0131】
図1を参照すると、タイヤ10は導電要素80を備え、導電要素80は、タイヤ10装着時の装着支持体とクラウン12との間で導電要素80を通じた導電性を保証するように配置される。この場合に、導電要素80は、第1及び第2の軸端80A、80B(図1には端部80Aのみ例示している)を備え、第1及び第2の各軸端80A、80Bは、各々がタイヤ10装着時の装着支持体と接触している第1及び第2の各ビード24の第1及び第2それぞれの導電材料塊82と接触状態になるように、ビード24の第1のものから半径方向に半径方向最外作動層、この場合は作動層18とフープ補強体17との間を通してビード24の第2の第2のものの中まで軸線方向に延びる。
【0132】
この場合に、導電要素80は、導電材料を備え、この特定の事例では、例えば、米国特許出願公開第2005/0103412号に説明されている組成物に基づくエラストマー材料を備えた層84を備える。
【0133】
導電要素80、ここでは層84は、タイヤの赤道周方向面の半径方向内側を延び、赤道周方向面Eの半径方向内側に位置する導電要素80のいずれかの点と、半径方向に作動層18とフープ補強体17の間に位置する導電要素80のいずれかの点との間で半径方向に連続的である。導電要素80は、20mmに等しい幅を有するリボンの形態を取る。
【0134】
クラウン12は、導電要素80からフープ補強体17を半径方向に通して又はそれを用いて、、更にトレッド20を通してトレッド面13までの導電性を保証するように配置される。
【0135】
この目的に対して、導電要素80は、半径方向に作動層18とフープ補強体17の間に配置された少なくとも1つのいわゆる割り込み部分801を備える。
【0136】
フープ補強体17は、導電要素80の割り込み部分からフープ補強体19を通してトレッド20までの導電性を防止するように配置される。この特定の事例では、フープフィラメント状補強要素170は、電気絶縁エラストマー材料、この場合は米国特許出願公開第2018/0066128号、仏国特許第3059598号、又は米国特許第6289958号に説明されている組成物に基づくエラストマー材料内に埋め込まれる。
【0137】
作動補強体16は、それを通じた導電性を防止するように配置される。この特定の事例では、作動層18のフィラメント状補強要素180は、電気絶縁材料、この場合は米国特許出願公開第2018/0066128号、仏国特許第3059598号、米国特許第6289958号に説明されている組成物に基づく材料内に埋め込まれる。
【0138】
更に、クラウン12は、追加の導電材料塊86を備え、この追加の導電材料塊86は、導電要素80の割り込み部分801から追加の導電材料塊86を用いてフープ補強体17を半径方向に通してトレッド20までの導電性を保証するように配置される。追加の塊86は、半径方向にトレッド20と導電要素80の割り込み部分801の間に配置され、軸線方向にフープ補強体17の第1の軸線方向部分171と第2の軸線方向部分172の間に配置される。
【0139】
第1及び第2の塊201及び202に加えて、トレッド20は、少なくとも1つの導電材料の少なくとも1つの塊88を備える。塊201、202、及び88は、追加の導電材料塊82から電気絶縁材料塊201、202の中を半径方向に通る導電材料塊88を通してトレッド面13までの導電性を保証するように配置される。簡易化の理由から、塊86と88は同じ導電材料から製造されることに注意されたい。
【0140】
タイヤ10は、図4から図16を参照して以下に説明する方法によって取得される。
【0141】
最初に、作動アセンブリ50及びカーカスアセンブリ52が、各アセンブリ50及び52のフィラメント状補強要素180及び340を互いに平行に配置し、少なくとも1つのエラストマーを備えて架橋された時にエラストマー母材を形成するのに適する非架橋組成物の中にこれらのフィラメント状補強要素を例えばスキム被覆によって埋め込むことによって製造される。プライの内部でこれらのフィラメント状補強要素が互いに対してかつプライの主方向と平行な直線プライとして公知のプライが取得される。
【0142】
次に、作動プライに関して直線作動プライの複数の部分が、ある切断角度で切断され、これらの部分は、プライの内部で作動フィラメント状補強要素間が互いに平行であり、この作動プライの主方向と切断角度に等しい角度を形成する傾斜作動プライとして公知の作動プライが取得されるように互いに突き合わせられる。
【0143】
カーカスプライに関して、直線カーカスプライの複数の部分は、直線カーカスプライの主方向と垂直に切断され、これらの部分は、プライの内部でカーカスフィラメント状補強要素間が互いに平行であり、このカーカスプライの主方向と80°から90°の範囲にわたって切断角度に等しい角度を形成する傾斜カーカスプライとして公知のカーカスプライが取得されるように互いに突き合わせられる。
【0144】
上述の実施形態では、単一作動プライ49及び単一カーカスプライ51が取得され、これらの各々の軸線方向幅、すなわち、各プライの長手方向縁部に対して垂直な方向の寸法は、後に形成されることになる作動アセンブリ50及びカーカスアセンブリ52の各々の各々の軸線方向幅に等しい。
【0145】
図4を参照すると、グリーンタイヤを組み立てる第1の段階では、密封層15を形成するのに適する密封アセンブリ72を形成するために、主軸線Aの周りに実質的に円筒形の形状を有する主支持体60の周りに密封プライ70が配置される。この場合に、密封プライ70は、それを巻き付けることによって配置される。
【0146】
次に、図5を参照すると、密封アセンブリ72の半径方向外側で、カーカス層34を形成するのに適するカーカスアセンブリ52を形成するために2つの側壁補強アセンブリ73に続いてカーカスプライ51を形成するように、主支持体60の周りに2つの側壁補強プライが配置される。この特定の事例では、側壁補強アセンブリ73及びカーカスアセンブリ52の各々は、側壁補強プライ及びカーカスプライ51の各々をそれぞれ主支持体60の周りに巻き付けることによって配置される。次に、カーカスアセンブリ52の半径方向外側に、各充填塊30を形成するのに適する2つの充填アセンブリ74が配置される。次に、カーカスアセンブリ52の周りに2つの周方向補強要素26が配置される。
【0147】
図6を参照すると、カーカスアセンブリ52の各軸縁52A、52Bは、その各々で各周方向補強要素26を半径方向に覆い、カーカスアセンブリ52が各周方向補強要素26の周りに軸線方向に巻き付けられるように軸線方向内向きに折り返される。
【0148】
図7は、周方向補強要素26の周りのカーカスアセンブリ52の軸縁52A、52Bの軸線方向折り返し段階に続くカーカスフィラメント状補強要素340の配置を示す図を例示している。カーカスアセンブリ52は、2つの軸縁52A、52Bによって軸線方向に境界が定められ、軸線方向にカーカスアセンブリ52の軸縁52Aから他方の軸縁52Bまで互いに対して実質的に平行に延びるカーカスフィラメント状補強要素340を備える。各カーカスフィラメント状補強要素340は、その主方向K3にカーカスアセンブリ52内を延びる。主方向K3は、主支持体60の周方向xと絶対値で80°から90°、好ましくは85°から90°の範囲にわたってこの場合は実質的に90°に等しい各カーカスフィラメント状補強要素340の初期角度A3を形成する。例えば、国際公開第2016/166056号、国際公開第2016/166057号、及び欧州特許第3489035号に説明されている角度A3に対応する角度のような他の角度A3を想定することができる。
【0149】
次に、図8を参照すると、カーカスアセンブリ52の半径方向外側に、作動層18の各端部18A、18Bを支持するための2つのアセンブリ75が配置される。カーカスアセンブリ52の半径方向外側には、2つの中間充填アセンブリ76も配置される。次に、カーカスアセンブリ52及び各支持アセンブリ75の半径方向外側に、作動層18を形成するのに適する作動アセンブリ50が配置される。この特定の事例では、作動アセンブリは、作動プライ49をカーカスアセンブリ52及び各支持アセンブリ75の半径方向外側に、作動アセンブリ50を形成するように巻き付けることによって配置される。作動アセンブリ50は、タイヤ10が製造された状態での作動補強体16を通じた導電性を防止するように配置される。
【0150】
図9は、作動アセンブリ50を形成する段階に続くカーカスフィラメント状補強要素340及び作動フィラメント状補強要素180の配置を示す図7と類似の図を例示している。作動アセンブリ50は、2つの軸縁50A、50Bによって軸線方向に境界が定められ、軸線方向に作動アセンブリ50の軸縁50Aから他方の軸縁50Bまで互いに対して実質的に平行に延びる作動フィラメント状補強要素180を備える。各作動フィラメント状補強要素180は、その主方向K2に作動アセンブリ50内を延びる。主方向K2は、主支持体60の周方向xと絶対値で25°から50°の範囲にわたる各作動フィラメント状補強要素180の初期角度A2を形成する。この場合に、A2=-39°である。
【0151】
次に、カーカスアセンブリ52及び作動アセンブリ50は、主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリ58を形成する。
【0152】
図10を参照すると、作動アセンブリ50、各支持アセンブリ75、及び各中間充填アセンブリ76の半径方向外側に導電要素80が配置される。この特定の事例では、導電要素80は、導電材料層を1巻回よりも短く、好ましくは10分の1巻回よりも短く巻き付けることによって配置される。導電要素80は、一方の中間充填アセンブリ76から主支持体60の中間面の他方の側に位置する他方の中間充填アセンブリ76まで軸線方向に延びる。
【0153】
図11を参照すると、導電要素80及び各中間充填アセンブリ76の半径方向外側及び密封アセンブリ72の半径方向内側に、各ビード24の外側部分を形成するのに各々が適する2つの外側ビードアセンブリ78が配置される。各外側ビードアセンブリ78及び導電要素80の半径方向外側に、各側壁22の一部を形成するのに各々が適する2つの側壁アセンブリ79が配置される。
【0154】
図4から図11に示すアセンブリの製造とは独立に、中間支持体91の主軸線Bの周りに実質的に円環の形状を有するこの中間支持体91の上に中間アセンブリ92が形成され、その製造段階を図12から図14を参照して以下に説明する。中間アセンブリ92は、フープ補強体17を形成するのに適するフープアセンブリ93と、追加の導電材料塊86と、トレッド20を形成するのに適するトレッドアセンブリ94とを備える。
【0155】
図12を参照すると、フープアセンブリ93は、導電要素80の割り込み部分801からフープ補強体17を半径方向に通してトレッド20に達するタイヤ10が製造された状態での導電性を保証するように配置される。この特定の事例では、フープアセンブリ93は、その少なくとも1つの軸線方向部分933を通して軸線方向に分離されたフープアセンブリ93の931、932と表示する第1及び第2の軸線方向部分を形成するように配置される。フープアセンブリ93の第1及び第2の各軸線方向部分931、932は、それぞれ、フープ補強体17の第1及び第2の各軸線方向部分171及び172を形成するのに適切である。フープアセンブリ93の第1及び第2の各軸線方向部分931、932は、互いに分離された第1及び第2のストリップ173、174をそれぞれ巻き付けることによって形成される。
【0156】
次に、図13を参照すると、追加の導電材料塊86は、追加の導電材料塊86を用いて導電要素80の割り込み部分801からフープ補強体17の中を半径方向に通り、トレッド20に達するタイヤ10が製造された状態での導電性を保証するように、軸線方向にフープアセンブリ93の第1の軸線方向部分931と第2の軸線方向部分932の間に配置される。
【0157】
次に、図14を参照すると、中間アセンブリ92は、トレッド20を形成するのに適するトレッドアセンブリ94をフープアセンブリ93及び追加の塊86の半径方向外側に配置することによって形成される。トレッドアセンブリ94は、電気絶縁材料塊201及び202と、導電材料塊88とを備える。
【0158】
図15を参照すると、中間アセンブリ92の製造とは独立に、センブリ58を変形する段階中に、先に製造された実質的に円筒形のアセンブリ58は、主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ59を取得するように変形される。
【0159】
図16を参照すると、支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリ58は、主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ58を取得するために、変形段階の後に、作動アセンブリ50と半径方向に一致して軸線方向に延びるカーカスアセンブリ52の軸線方向中心部分52S内で、各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向K3が主支持体60の周方向xと絶対値で厳密に80°よりも小さい各カーカスフィラメント状補強要素340の最終角度B3Sを形成するように変形される。この場合に、B3S=+65°である。カーカスアセンブリ52の部分52Sは、カーカス層34の軸線方向中心部分34Sを形成するのに適切である。
【0160】
主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリ58は、主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ58を取得するために、変形段階の後に、軸線方向にカーカスアセンブリ52の軸線方向中心部分52Sと各軸縁52A、52Bとの間を各々が延びるカーカスアセンブリ52の2つの軸線方向横部分52F内で、各カーカスフィラメント状補強要素340の主方向K3が支持体60の周方向xと各カーカスフィラメント状補強要素340の最終角度B3Fを形成するように同じく変形される。カーカスアセンブリ52の各軸線方向横部分52Fは、カーカス層34の各軸線方向横部分34Fを形成するのに適切である。この場合に、B3F=+90°である。
【0161】
主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円筒形の形状を有するアセンブリ58は、支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ58を取得するために、変形段階の後に、各作動フィラメント状補強要素340の主方向K2が支持体60の周方向xと絶対値で厳密に10°よりも大きい各作動フィラメント状補強要素340の最終角度B2を形成するように同じく変形される。この場合に、B2=-35°である。
【0162】
最終角度B3S、B3F、及びB2は、タイヤ10の角度ACS、ACF、及びATに実質的に等しい。
【0163】
次に、フープアセンブリ93を配置する段階中に、フープアセンブリ93は、主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ59の半径方向外側に配置される。この目的に対して、追加の塊86が導電要素80の割り込み部分801の半径方向外側にかつそれと接触して配置されるように、中間アセンブリ92が、主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ59の半径方向外側に取り付けられる。
【0164】
追加の塊86は、すなわち、アセンブリ58を変形する段階の後に導電要素80の割り込み部分801の半径方向外側にそれとの接触状態に配置される。トレッドアセンブリ94は、導電要素80の割り込み部分801からフープ補強体17を半径方向に通して又はそれを用いて、、更にトレッド20を通り、この場合は塊86を用いてフープ補強体を通り、更に塊88を用いてトレッド20を通ってトレッド面13に達するタイヤ10が製造された状態での導電性を保証するように配置される。
【0165】
図10に示す作動アセンブリ50の半径方向外側への導電要素80の配置段階では、導電要素80を配置するのに、中間要素92を配置する段階の後に、従って、フープアセンブリ93を配置する先行段階の後に、導電要素80の割り込み部分801が半径方向に作動アセンブリ50とフープアセンブリ93の間に配置されるように注意が払われる。
【0166】
上述の製造方法では、導電要素80及びクラウン12を配置するのに、タイヤ10装着時の装着支持体とクラウン12との間で導電要素80を通じたタイヤ10が製造された状態での導電性を保証するように同じく注意が払われる。
【0167】
最後に、タイヤ10を取得するために、このように形成されたグリーンタイヤが成形され、例えば、モールド内の加硫によって架橋される。
【0168】
次に、本発明の第2の実施形態による方法によって製造されたタイヤを図17及び図18を参照して以下に説明する。第1の実施形態に上述のものと類似の要素は、同じ参照記号で表示する。
【0169】
第1の実施形態とは異なり、第2の実施形態によるタイヤ10のフープ補強体17は、フープ補強体の軸縁17Aから縁部17Bまで軸線方向に連続的に延びるように周方向に螺旋状に巻き付けられた単一ストリップ173を備える。図17に示す製造本方法の実行中に、フープアセンブリ93の第1及び第2の各軸線方向部分931、932は、単一ストリップ173を連続的に巻き付けることにより、タイヤ10が製造された状態でのフープ補強体17を通る導電性を保証するために軸線方向部分933上で第1の軸線方向部分931と第2の軸線方向部分932とが軸線方向に分離されるように形成される。
【0170】
第1の実施形態による方法とは異なり、トレッドアセンブリ94は、図18に示すように追加の塊86を半径方向内部に保持し、中間アセンブリ92は、トレッド20を形成するのに適するトレッドアセンブリ94と追加の塊86とをフープアセンブリ93の半径方向外側に配置することによって形成される。
【0171】
次に、本発明の第2の実施形態による方法によって製造されたタイヤを図19から図21を参照して以下に説明する。先行実施形態に上述のものと類似の要素は、同じ参照記号で表示する。
【0172】
第1の実施形態による方法とは異なり、フープアセンブリ93、追加の塊86、及びトレッドアセンブリ94は、アセンブリ59が主軸線Aの周りに実質的に円環の形状にある時に順次配置される。
【0173】
図19は、フープアセンブリ93が主支持体60の主軸線Aの周りに実質的に円環の形状を有するアセンブリ59の半径方向外側に配置される段階の後のアセンブリを例示している。
【0174】
図20に示すように、フープアセンブリ93を配置するこの段階の後に、追加の塊86は、導電要素80の割り込み部分801の半径方向外側にそれとの接触状態に配置されるように軸線方向にフープアセンブリ93の第1の軸線方向部分931と第2の軸線方向部分933の間に配置される。
【0175】
図20及び図21に示すように、全ての追加の塊86のうちの最初のものが配置されると、次に、トレッドアセンブリ94が、フープアセンブリ93及び追加の塊86の半径方向外側に配置される。
【0176】
本発明は、上述の実施形態に限定されない。
【0177】
フープアセンブリ93と追加の塊86とトレッドアセンブリ94とを備える中間アセンブリを実質的に円環アセンブリに取り付ける代わりに、中間アセンブリが、フープアセンブリ93と追加の塊86を備え、中間アセンブリを実質的に円環アセンブリ59の半径方向外側に取り付ける段階の後にトレッドアセンブリ94をフープアセンブリ93及び追加の塊86の半径方向外側に取り付ける第1の実施形態による方法の変形を想定することができる。
【0178】
フープアセンブリ、追加の塊、及びトレッドアセンブリを順次配置する代わりに、トレッドアセンブリ94と追加の塊86とを備える中間アセンブリを形成し、こうして形成された中間アセンブリを次にフープアセンブリ93の半径方向外側に取り付ける本発明の第3の実施形態による方法の変形を想定することができる。
【0179】
追加の塊86を導電要素80の割り込み部分801の半径方向外側にそれとの接触状態に配置し、次に、フープアセンブリ93を追加の塊86が軸線方向にフープアセンブリ93の第1の軸線方向部分931と第2の軸線方向部分932の間に配置されるようにアセンブリ59の半径方向周囲に配置するように、図19の段階と図20の段階の順序を逆転させる第3の実施形態による方法の更に別の変形を想定することができる。
【0180】
カーカス補強体が2つのカーカス層を備える上述したものと類似のタイヤを容易に想定することができる。本発明により、この場合に、割り込み部分は、作動補強体の半径方向最外作動層とフープ補強体の間に配置される。
【0181】
本発明は、各周方向補強要素26の周りに巻き付けられた軸線方向横部分を備えるカーカス層を用いることなく実施することもできる。実際に、例えば、米国特許第5702548号に説明されているように、カーカス層34を固着する他の方法が可能である。
【0182】
第1及び第2の各軸端80A、80Bがタイヤ10装着時の装着支持体と接触している第1の実施形態と類似の実施形態を同じく想定することができる。
【0183】
第1の実施形態の場合とは異なり、第1の軸端80Aが導電材料塊82と接触状態になり、かつ第2の軸端80Bが半径方向に半径方向最外作動層18とフープ補強体17の間に配置されるように、導電要素80がビード24のうちの第1のものから半径方向に半径方向最外作動層18とフープ補強体17の間まで軸線方向に延びる実施形態を想定することができる。変形として、第1の軸端80Aがタイヤ10装着時の装着支持体と接触し、第2の軸端80Bが、半径方向に半径方向最外作動層18とフープ補強体17の間に配置されることを想定することができる。
【符号の説明】
【0184】
26 周方向補強要素
50 作動アセンブリ
52 カーカスアセンブリ
72 密封アセンブリ
79 側壁アセンブリ
80 導電要素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
【国際調査報告】