IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションの特許一覧

特表2024-529669積層FETデバイスのための最適化されたコンタクト抵抗
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-08
(54)【発明の名称】積層FETデバイスのための最適化されたコンタクト抵抗
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/8234 20060101AFI20240801BHJP
   H01L 21/8238 20060101ALI20240801BHJP
   H01L 21/768 20060101ALI20240801BHJP
【FI】
H01L27/088 D
H01L27/088 E
H01L27/092 G
H01L27/092 F
H01L21/90 B
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024508034
(86)(22)【出願日】2022-07-11
(85)【翻訳文提出日】2024-02-08
(86)【国際出願番号】 CN2022104830
(87)【国際公開番号】W WO2023020158
(87)【国際公開日】2023-02-23
(31)【優先権主張番号】17/404,628
(32)【優先日】2021-08-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】390009531
【氏名又は名称】インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】INTERNATIONAL BUSINESS MACHINES CORPORATION
【住所又は居所原語表記】New Orchard Road, Armonk, New York 10504, United States of America
(74)【代理人】
【識別番号】100112690
【弁理士】
【氏名又は名称】太佐 種一
(74)【代理人】
【識別番号】100120710
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】シエ、ルイロン
(72)【発明者】
【氏名】ウー、ヘン
(72)【発明者】
【氏名】チャン、ジンギュン
(72)【発明者】
【氏名】フロウギアー、ジュリアン
【テーマコード(参考)】
5F033
5F048
【Fターム(参考)】
5F033GG00
5F033GG01
5F033HH07
5F033HH11
5F033HH15
5F033HH18
5F033HH19
5F033HH21
5F033HH32
5F033HH33
5F033JJ07
5F033JJ11
5F033JJ15
5F033JJ18
5F033JJ19
5F033JJ21
5F033JJ32
5F033JJ33
5F033KK07
5F033KK11
5F033KK15
5F033KK18
5F033KK19
5F033KK21
5F033KK32
5F033KK33
5F033MM02
5F033MM13
5F033NN07
5F033NN12
5F033NN29
5F033PP15
5F033PP19
5F033PP27
5F033PP28
5F033QQ07
5F033QQ13
5F033QQ48
5F033SS07
5F033SS11
5F033VV15
5F033XX09
5F048AA01
5F048AC01
5F048AC03
5F048BA01
5F048BA14
5F048BA15
5F048BA16
5F048BA19
5F048BA20
5F048BB05
5F048BB09
5F048BB11
5F048BC15
5F048BC18
5F048BD01
5F048BD06
5F048BF02
5F048BF06
5F048BF07
5F048BF15
5F048BF16
5F048BF17
5F048BG13
5F048CB01
5F048CB03
5F048CB04
5F048DA24
(57)【要約】
コンタクト抵抗を最適化するためにラップアラウンド・コンタクトを有する積層FETデバイスおよびその形成技術が提供される。1つの態様において、積層FETデバイスは、基板上のボトム・レベルFETと、ボトム・レベルFETの上に配設されたILDに存在する下側コンタクト・ビアと、下側コンタクト・ビアの上に存在するトップ・レベルFETと、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトとを備え、下側コンタクト・ビアは、トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを、ボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続する。垂直方向に位置合わせされていないとき、ローカル・インターコネクトを用いて、下側コンタクト・ビアのうちの所与の1つを、トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトのうちの所与の1つに接続することができる。積層FETデバイスを形成する方法も提供される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層電界効果トランジスタ(FET)デバイスであって、
基板上の少なくとも1つのボトム・レベルFETと、
前記少なくとも1つのボトム・レベルFETの上に配設された層間誘電体(ILD)に存在する下側コンタクト・ビアと、
前記下側コンタクト・ビアの上に存在する少なくとも1つのトップ・レベルFETと、
前記少なくとも1つのトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと、
を備え、
前記下側コンタクト・ビアは、前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを、前記少なくとも1つのボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続する、積層FETデバイス。
【請求項2】
前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上部および少なくとも1つの側壁と直接接触している、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項3】
前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上部、底部および少なくとも1つの側壁と直接接触している、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項4】
前記下側コンタクト・ビアは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの底部から前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトに接続する、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項5】
前記下側コンタクト・ビアのうちの所与の1つと、前記所与の下側コンタクト・ビアが接続される前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトのうちの所与の1つとは、垂直方向に位置合わせされていない、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項6】
前記所与の下側コンタクト・ビアと、前記所与のトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトとの間のローカル・インターコネクトを更に備える、請求項5に記載の積層FETデバイス。
【請求項7】
前記少なくとも1つのボトム・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上に配設されたボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを更に備える、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項8】
前記下側コンタクト・ビアは、前記ボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと直接接触している、請求項7に記載の積層FETデバイス。
【請求項9】
ゲート・スペーサによって前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域からオフセットされた前記少なくとも1つのトップ・レベルFETのゲートを更に備え、前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトの上面は前記ゲートの上面の下にある、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項10】
前記下側コンタクト・ビアのうちの少なくとも1つと直接接触した少なくとも1つの上側コンタクトを更に備える、請求項1に記載の積層FETデバイス。
【請求項11】
基板上の少なくとも1つのボトム・レベルFETと、
前記少なくとも1つのボトム・レベルFETの上に配設されたILDに存在する下側コンタクト・ビアおよびローカル・インターコネクトと、
前記下側コンタクト・ビアの上に存在する少なくとも1つのトップ・レベルFETと、
前記少なくとも1つのトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと、
を備え、
前記下側コンタクト・ビアは、前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを、前記少なくとも1つのボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続し、前記ローカル・インターコネクトの各々は、前記下側コンタクト・ビアのうちの所与の1つを前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトのうちの所与の1つに接続し、前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトの各々は、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの底部から、前記ローカル・インターコネクトのうちの1つまたは前記下側コンタクト・ビアのうちの1つのいずれかと直接接触している、
積層FETデバイス。
【請求項12】
前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上部および少なくとも1つの側壁と直接接触している、請求項11に記載の積層FETデバイス。
【請求項13】
前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上部、底部および少なくとも1つの側壁と直接接触している、請求項11に記載の積層FETデバイス。
【請求項14】
前記少なくとも1つのボトム・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上に配設されたボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを更に備え、前記下側コンタクト・ビアは前記ボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと直接接触している、請求項11に記載の積層FETデバイス。
【請求項15】
積層FETデバイスを形成する方法であって、
基板上に少なくとも1つのボトム・レベルFETを形成することと、
前記少なくとも1つのボトム・レベルFETの上にILDを堆積させることと、
ILDにおいて、前記少なくとも1つのボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続された下側コンタクト・ビアを形成することと、
前記下側コンタクト・ビアの上に犠牲コンタクトを形成することと、
前記犠牲コンタクトの上に少なくとも1つのトップ・レベルFETを形成することと、
前記犠牲コンタクトを除去し、前記犠牲コンタクトを、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと置き換えることと、
を含む、方法。
【請求項16】
前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上部および少なくとも1つの側壁と直接接触している、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトは、前記少なくとも1つのトップ・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上部、底部および少なくとも1つの側壁と直接接触している、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
前記下側コンタクト・ビアのうちの所与の1つと、前記トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトのうちの所与の1つとは垂直方向に位置合わせされておらず、前記方法は、
前記ILDにおいて、前記所与の下側コンタクト・ビアを前記所与のトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトに接続するローカル・インターコネクトを形成することを更に含む、請求項15に記載の方法。
【請求項19】
前記少なくとも1つのボトム・レベルFETの前記ソース/ドレイン領域の上にボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを形成することと、
前記ILDにおいて、前記ボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトの上に、前記ボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと直接接触して、前記下側コンタクト・ビアを形成することと、
を更に含む、請求項15に記載の方法。
【請求項20】
前記下側コンタクト・ビアのうちの少なくとも1つと直接接触した少なくとも1つの上側コンタクト・ビアを形成することを更に含む、請求項15に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層電解効果トランジスタ(FET)デバイス、より詳細には、コンタクト抵抗を最適化するためにラップアラウンド・コンタクトを有する積層FETデバイスおよびその形成技術に関する。
【背景技術】
【0002】
積層を利用して、電界効果トランジスタ(FET)デバイスのフットプリント面積を低減することができる。積層デバイス設計では、少なくとも1つのFETが、少なくとも1つの他の相補型FETの上に垂直に配置される。例えば、p-チャネルFET(PFET)は、n-チャネルFET(NFET)の上に積層させることができ、逆もまた同様である。
【0003】
しかしながら、このようにFETデバイスを積層させることは、クロス・レベル統合、すなわち、ボトム・レベルおよびトップ・レベル・デバイスを接続することを必要とし、これはいくらかの注目に値する課題を呈する可能性がある。例えば、クロス・レベル統合の一般的な手法は、ボトム・レベルよびトップ・レベル・デバイスの双方に上から下にアクセスすることを伴う。しかしながら、デバイスは互いに積層されているため、この手法は、通常、各デバイスに接続を適切にルーティングするために、デバイスにわたるインターコネクトの複雑なネットワークを形成することを伴う。これらのインターコネクト構成を形成することにより、製造の複雑度が増大し、製造コストが跳ね上がる可能性がある。さらに、ソース/ドレイン領域等のデバイス構成要素に上部からアクセスする結果として、コンタクト・エリアが制限され、このためコンタクト抵抗が増大する。
【0004】
したがって、より容易にかつ効果的に実施することができ、コンタクト抵抗を最適化する、改善されたクロス・レベル統合方式が望ましい。
【発明の概要】
【0005】
本発明は、コンタクト抵抗を最適化するためにラップアラウンド・コンタクトを有する積層電解効果トランジスタ(FET)デバイスおよびその形成技術を提供する。本発明の1つの態様において、積層FETデバイスが提供される。積層FETデバイスは、基板上の少なくとも1つのボトム・レベルFETと、少なくとも1つのボトム・レベルFETの上に配設された層間誘電体(ILD)に存在する下側コンタクト・ビアと、下側コンタクト・ビアの上に存在する少なくとも1つのトップ・レベルFETと、少なくとも1つのトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと、を備え、下側コンタクト・ビアは、トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを、少なくとも1つのボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続する。
【0006】
本発明の別の態様において、別の積層FETデバイスが提供される。積層FETデバイスは、基板上の少なくとも1つのボトム・レベルFETと、少なくとも1つのボトム・レベルFETの上に配設されたILDに存在する下側コンタクト・ビアおよびローカル・インターコネクトと、下側コンタクト・ビアの上に存在する少なくとも1つのトップ・レベルFETと、少なくとも1つのトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと、を備え、下側コンタクト・ビアは、トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを、少なくとも1つのボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続し、ローカル・インターコネクトの各々は、下側コンタクト・ビアのうちの所与の1つを、トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトのうちの所与の1つに接続し、トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトの各々は、少なくとも1つのトップ・レベルFETの底部から、ローカル・インターコネクトのうちの1つまたは下側コンタクト・ビアのうちの1つのいずれかと直接接触している。
【0007】
本発明の更に別の態様において、積層FETデバイスを形成する方法が提供される。方法は、基板上に少なくとも1つのボトム・レベルFETを形成することと、少なくとも1つのボトム・レベルFETの上にILDを堆積させることと、ILDにおいて、少なくとも1つのボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域に接続された下側コンタクト・ビアを形成することと、下側コンタクト・ビアの上に犠牲コンタクトを形成することと、犠牲コンタクトの上に少なくとも1つのトップ・レベルFETを形成することと、犠牲コンタクトを除去し、犠牲コンタクトを、少なくとも1つのトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付くトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと置き換えることと、を含む。
【0008】
以下の詳細な説明および図面を参照することにより、本発明、ならびに本発明の更なる特徴および利点のより完全な理解が得られるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態による、図に示すX-X’およびY-Y’断面図の向きを示す、例示的なボトム・レベルFETの上面図である。
図2A】本発明の実施形態による、基板にパターニングされた、ボトム・レベルFETのためのフィンと、フィンの上に形成されたゲートと、ゲートの両側に形成されたゲート・スペーサと、ゲート/ゲート・スペーサの両側のフィンに形成されたボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域と、ソース/ドレイン領域の上に、ゲート/ゲート・スペーサを取り囲んで堆積された(第1の)層間誘電体(ILD)と、ゲートの上に形成された誘電キャップとを示す、X-X’断面図である。
図2B】本発明の実施形態による、基板にパターニングされた、ボトム・レベルFETのためのフィンと、フィンの基部に形成されたシャロー・トレンチ絶縁(STI)領域と、フィンに(STI領域上に)形成されたソース/ドレイン領域と、ソース/ドレイン領域上に堆積された第1のILDとを示す、Y-Y’断面図である。
図3A】本発明の実施形態による、ボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域上に、これと直接接触して形成された、ボトム・レベルFETのボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを示すX-X’断面図である。
図3B】本発明の実施形態による、ボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域上に、これと直接接触して形成された、ボトム・レベルFETのボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを示すY-Y’断面図である。
図4A】本発明の実施形態による、ボトム・レベルFETの上の第1のILD上に堆積された(第2の)ILDと、第2のILDに形成された下側コンタクト・ビアおよび(双方向)ローカル・インターコネクトとを示すX-X’断面図である。
図4B】本発明の実施形態による、ボトム・レベルFETの上の第1のILD上に堆積された第2のILDと、第2のILDに形成された下側コンタクト・ビアおよび(双方向)ローカル・インターコネクトとを示すY-Y’断面図である。
図5A】本発明の実施形態による、第2のILD上に、下側コンタクト・ビアおよびローカル・インターコネクトの上に堆積された犠牲層を示すX-X’断面図である。
図5B】本発明の実施形態による、第2のILD上に、下側コンタクト・ビアおよびローカル・インターコネクトの上に堆積された犠牲層を示すY-Y’断面図である。
図6A】本発明の実施形態による、パターニングされ、下側コンタクト・ビアおよびローカル・インターコネクトの上の複数の個々の犠牲コンタクトにされた犠牲層を示すX-X’断面図である。
図6B】本発明の実施形態による、パターニングされ、下側コンタクト・ビアおよびローカル・インターコネクトの上の複数の個々の犠牲コンタクトにされた犠牲層を示すY-Y’断面図である。
図7A】本発明の実施形態による、第2のILD上に下側コンタクト・ビア/ローカル・インターコネクトおよび犠牲コンタクトを覆って堆積された(第3の)ILDと、第3のILD上に、下側コンタクト・ビア/ローカル・インターコネクトおよび犠牲コンタクトの上に形成されたトップ・レベルFETのチャネル層とを示すX-X’断面図である。
図7B】本発明の実施形態による、第2のILD上に下側コンタクト・ビア/ローカル・インターコネクトおよび犠牲コンタクトを覆って堆積された第3のILDと、第3のILD上に、下側コンタクト・ビア/ローカル・インターコネクトおよび犠牲コンタクトの上に形成されたトップ・レベルFETのチャネル層とを示すY-Y’断面図である。
図8A】本発明の実施形態による、チャネル層の上に形成されたトップ・レベルFETのゲートと、ゲートの両側に形成されたゲート・スペーサと、トップ・レベルFETのゲート/ゲート・スペーサの両側のチャネル層に形成された、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域とを示すX-X’断面図である。
図8B】本発明の実施形態による、犠牲コンタクトのうちの1つの上に形成された、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域のうちの1つを示すY-Y’断面図である。
図9A】本発明の実施形態による、第3のILD上にトップ・レベルFETを覆って堆積された(第4の)ILDを示すX-X’断面図である。
図9B】本発明の実施形態による、第3のILD上にトップ・レベルFETを覆って堆積された第4のILDを示すY-Y’断面図である。
図10A】本発明の実施形態による、犠牲コンタクトの上の第3/第4のILDにパターニングされたビアを示すX-X’断面図である。
図10B】本発明の実施形態による、犠牲コンタクトの上の第3/第4のILDにパターニングされたビアを示すY-Y’断面図である。
図11A】本発明の実施形態による、ビアと共に、トップ・レベルFETの選択ソース/ドレイン領域に少なくとも部分的に巻き付くギャップを形成するようにビアを通じて選択的に除去された犠牲コンタクトを示すX-X’断面図である。
図11B】本発明の実施形態による、ビアと共に、トップ・レベルFETの選択ソース/ドレイン領域に少なくとも部分的に巻き付くギャップを形成するようにビアを通じて選択的に除去された犠牲コンタクトを示すY-Y’断面図である。
図12A】本発明の実施形態による、ギャップを拡張させる、実行された任意選択のプレクリーン(pre-clean)・プロセスを示すX-X’断面図である。
図12B】本発明の実施形態による、ギャップを拡張させる、実行された任意選択のプレクリーン・プロセスを示すY-Y’断面図である。
図13A】本発明の実施形態による、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付き、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域の上部、底部および少なくとも1つの側壁に直接接触するギャップおよびビアに形成されたトップ・レベルFETのトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトと、下側コンタクト・ビアに直接接続する他のギャップおよびビアに形成された上側コンタクトとを示すX-X’断面図である。
図13B】本発明の実施形態による、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付き、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域の上部、底部および少なくとも1つの側壁に直接接触するギャップおよびビアに形成されたトップ・レベルFETのトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを示すY-Y’断面図である。
図13C】本発明の実施形態により、プレクリーン・プロセスが実行されていない代替的な実施形態による、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付き、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域の上部および少なくとも1つの側壁に直接接触するギャップおよびビアに形成されたトップ・レベルFETのトップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクトを示すY-Y’断面図である。
図14A】本発明の実施形態による、リセスを形成されたソース/ドレイン・コンタクトおよび上側コンタクト・ビアと、(リセスを形成された)ソース/ドレイン・コンタクトおよび、(リセスを形成された)上側コンタクト・ビアの上に堆積された(第5の)ILDとを示すX-X’断面図である。
図14B】本発明の実施形態による、リセスを形成されたソース/ドレイン・コンタクトと、(リセスを形成された)ソース/ドレイン・コンタクトおよび(リセスを形成された)上側コンタクト・ビアの上に堆積された第5のILDとを示すY-Y’断面図である。
図15A】本発明の実施形態による、トップ・レベルのFETのソース/ドレイン領域のうちの少なくとも1つまたは上側コンタクト・ビアあるいはその両方に直接接触する、形成されたトップ・コンタクトを示すX-X’断面図である。
図15B】本発明の実施形態による、トップ・レベルのFETのソース/ドレイン領域のうちの少なくとも1つまたは上側コンタクト・ビアあるいはその両方に直接接触する、形成されたトップ・コンタクトを示すY-Y’断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
上記で強調したように、積層電界効果トランジスタ(FET)設計は、有利には、デバイスのフットプリント面積を低減する。これらの設計を用いて、少なくとも1つのFET、すなわち、トップ・レベルFETが、少なくとも1つの他のFET、すなわち、ボトム・レベルFETの上に垂直に配置される。しかしながら、積層デバイスのクロス・レベル統合に関連付けられたいくらかの注目すべき難題が存在する。これは、多くの場合、複雑な、上から下へのインターコネクト方式を伴い、これは、製造コストに増大につながり、結果として、デバイスにおける最適に及ばないコンタクト抵抗となる。
【0011】
有利には、本明細書には、底部からトップ・レベルFETへの直接接触が行われることを可能にし、それによりデバイス上の複雑なインターコネクトの必要性を排除する、ローカル・インターコネクト構造を有する積層FETデバイスおよびその製造技術が提供される。ローカル・インターコネクト構造は「フレキシブル」であり、X方向またはY方向あるいはその両方(以下を参照)に双方向に延びることができることを意味する。したがって、このローカル・インターコネクト構造を利用して、互いに垂直方向に位置合わせされていないトップ・レベルおよびボトム・レベルFETの構成要素(ソース/ドレイン領域等)をリンク付けすることができる。
【0012】
注目すべきことに、このローカル・インターコネクト構造は、コンタクト・エリアを増大させ、これによりコンタクト抵抗を大幅に低減するラップアラウンド設計を有する。以下で詳細に説明されるように、このラップアラウンド設計は、ラップアラウンド・コンタクトが形成されることを可能にするために、製造中、トップ・レベルFETの(上部および側部と共に)底部にアクセスするために後に除去することができる犠牲材料の使用を活用する。
【0013】
ここで、本技術による積層FETデバイスの例示的な製造方法が、図1図15を参照することによって説明される。図1は、後続の図面に示される断面図の向きを示す上面図である。すなわち、図1に示すように、例示的な実施形態によれば、ボトム・レベルFETは、第1の方向(この場合、X方向)に沿って延びる複数のフィン102を含むfinFETデバイスである。フィン102上に複数のゲート104が存在する。図1に示すように、ゲート104は、第1の/X方向に垂直な第2の方向(この場合、Y方向)に沿って延びる。
【0014】
後続の図に示されることになるX-X’断面図は、ゲート104の各々を通じた、フィン102のうちの所与の1つに沿った切断部を示す。後続の図に示されることになるY-Y’断面図は、フィン102の各々を通じた、ゲート104のうちの2つの間の切断部を示す。しかしながら、本技術は、プレーナ型FET、およびナノワイヤ/ナノシートFET等の非プレーナ型FETを含む任意のタイプの積層FETデバイス設計により一般的に適用可能であり、ボトム・レベルFETのためのfinFET設計の実施は、単に本技術を説明するための1つの例示的な非限定的例として用いられることに注目すべきである。
【0015】
このため、例示的な実施形態によれば、プロセスは、基板202における少なくとも1つのボトム・レベルFETについてフィン102をパターニングすることから開始する。図2A(X-X’断面図)および図2B(Y-Y’断面図)を参照されたい。例示的な実施形態によれば、基板202は、バルク・シリコン(Si)、バルク・ゲルマニウム(Ge)、バルク・シリコン・ゲルマニウム(SiGe)またはバルクIII-V族半導体ウェハ、あるいはその組合せ等のバルク半導体ウェハである。代替的に、基板202は、半導体オン・インシュレータ型(SOI)ウェハであってもよい。SOIウェハは、埋込み絶縁体によって、下にある基板から分離されたSOI層を含む。埋込み絶縁体が酸化物であるとき、これは本明細書において、埋込み酸化物またはBOXとも呼ばれる。SOI層は、Si、Ge、SiGeおよび/またはIII-V属半導体等の任意の適切な半導体材料を含むことができる。さらに、基板202は、トランジスタ、ダイオード、キャパシタ、レジスタ、インターコネクト、配線等の予め構築された構造(図示せず)を既に有することができる。
【0016】
標準的なリソグラフィおよびエッチング技術を利用して、フィン102を基板202にパターニングすることができる。標準的なリソグラフィおよびエッチング技術では、パターニングされる特徴(この場合、フィン102)のフットプリントおよび位置でハードマスク(図示せず)をパターニングするために、リソグラフィ・スタック(図示せず)、例えば、フォトレジスト/有機平坦化層(OPL)/反射防止被覆(ARC)が用いられる。代替的に、ハードマスクは、限定ではないが、側壁イメージ転写(SIT)、自己整合ダブル・パターニング(SADP)、自己整合四重パターニング(SAQP)、および他の自己整合マルチ・パターニング(SAMP)を含む、他の好適な技術によって形成され得る。次に、エッチングを用いて、ハードマスクから下にある基板202へとフィン102のパターンを転写する。フィン・エッチングのために、反応性イオン・エッチング(RIE)等の方向性(異方性)エッチング・プロセスを利用することができる。例えば図2Aに示すように、パターニング時、フィン102は基板202を通って途中まで延びる。その後、シャロー・トレンチ絶縁(STI)領域214(図2Bを参照)が、誘電体堆積、化学機械研磨(CMP)および誘電体リセスによってフィン102の基部に形成される。次にハードマスクが除去される。
【0017】
次に、ゲート104が、ボトム・レベルFETのチャネル領域としての役割を果たすことになるフィン102の部分の上に形成され、ゲート・スペーサ206が、ゲート104の両側に形成され、ボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域208がゲート104/ゲート・スペーサ206の両側でフィン102に形成される。図2Aに示すように、ゲート・スペーサ206は、ソース/ドレイン領域208をゲート104からオフセットする。
【0018】
拡大図204図2Aを参照)に示すように、例示的な実施形態によれば、ゲート104の各々は、ゲート誘電体104aと、ゲート誘電体104aの上に配設されたゲート導体104bとを備える。拡大図204には明示的に示されていないが、薄い(例えば、約0.3nm~約5nm)界面酸化物(例えば、窒素(N)、ゲルマニウム(Ge)等の他の化学元素を中に含み得る酸化シリコン(SiOx))をまずフィン102の露出面上に形成し、次に、化学気相成長(CVD)、原子層堆積(ALD)、または物理気相成長(PVD)等のプロセスを用いて、ゲート誘電体104aを界面酸化物の上に堆積させることができる。一般的に、本技術は、ゲート・ファースト・プロセスまたはゲート・ラスト・プロセスと併せて実施することができる。ゲート・ファースト・プロセスは、ソース/ドレイン領域208の配置前にチャネル領域上にゲート104を形成することを伴う。対照的に、ゲート・ラスト手法では、製造プロセスの早期にチャネル領域上に犠牲ゲート(図示せず)が形成される。「犠牲」という用語は、本明細書において用いられるとき、一般的に、製造中に全体的にまたは部分的に除去される構造を指す。次に、犠牲ゲートを用いて、チャネル領域の両端にソース/ドレイン領域208を配置する。次に、犠牲ゲートが除去され、この例においてゲート104によって示されるデバイスの最終(交換)ゲートと置き換えられる。交換ゲートが金属ゲートであるとき、これらは、本明細書において、交換金属ゲートまたはRMGとも呼ばれる。ゲート・ラスト手法の注目すべき利点は、この手法が、最終的なゲート構成要素が、製造中に受ける温度上昇等の潜在的に損傷を与える条件に曝されることを阻止することである。特に重要なのは、ソース/ドレイン領域208の形成中に受けるもの等の温度上昇に曝されることにより損傷を受け得る高誘電率ゲート誘電体である。
【0019】
ゲート誘電体104aに適した材料は、限定ではないが、二酸化シリコン(SiO)または高誘電率材料あるいはその両方を含む。「高誘電率」という用語は、本明細書において用いられるとき、SiOの比誘電率よりもはるかに高い比誘電率κを有する材料を指す(例えば、SiOの4とは異なり、酸化ハフニウム(HfO)では誘電率κ=25)。好適な高誘電率ゲート誘電体は、限定ではないが、HfOまたは酸化ランタン(La)あるいはその両方を含む。
【0020】
ゲート導体104bに好適な材料は、限定ではないが、ドープされたポリシリコンまたは少なくとも1つの仕事関数設定金属あるいはその両方を含む。好適なn型仕事関数設定金属は、限定ではないが、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、または、チタン・アルミナイド(TiAl)、チタン・アルミニウム・ニトライド(TiAlN)、チタン・アルミニウム・カーバイド(TiAlC)、タンタル・アルミナイド(TaAl)、タンタル・アルミニウム・ニトライド(TaAlN)、もしくはタンタル・アルミニウム・カーバイド(TaAlC)、またはそれらの組合せ等の、アルミニウム(Al)含有合金、あるいはそれらの組合せを含む。好適なp型仕事関数設定金属は、限定ではないが、TiN、TaN、またはタングステン(W)、あるいはそれらの組合せを含む。TiNおよびTaNは、p型仕事関数設定金属として使用する場合、比較的厚い(例えば、約2nmよりも厚い)。しかしながら、ゲート漏れ電流等の電気的特性を改善するために、n型仕事関数設定スタックにおけるAl含有合金の下で、非常に薄いTiNまたはTaN層(例えば、約2ナノメートル(nm)未満)を用いることもできる。このように、上記で与えた例示的なn型およびp型仕事関数設定金属には、或る程度の重なり合いが存在する。ゲート誘電体104aの上にゲート導体104bを堆積させるために、CVD、ALD、蒸着、スパッタリングまたは電気化学めっき等のプロセスを利用することができる。ゲート・スペーサ206に好適な材料は、限定ではないが、SiOxもしくはシリコン酸素カーボン(SiOC)、あるいはその組合せ等の酸化スペーサ材料、または、窒化シリコン(SiN)、シリコン窒化シリコン・ボロン・カーボン(SiBCN)もしくは窒化シリコン酸素カーボン(SiOCN)あるいはその組合せ等の窒化スペーサ材料、あるいはその組合せを含む。
【0021】
例示的な実施形態によれば、ソース/ドレイン領域208は、エピタキシャルSi、エピタキシャルSiGe等の、イン・サイチュ・ドープした(すなわちドーパントが成長中に導入される)またはエクス・サイチュ・ドープした(例えば、ドーパントがイオン注入により導入される)エピタキシャル材料から形成される。好適なn型ドーパントは、限定ではないが、リン(P)またはヒ素(As)あるいはその両方を含む。好適なp型ドーパントは、限定ではないが、ホウ素(B)を含む。
【0022】
次に、層間誘電体(ILD)210が、ソース/ドレイン領域208の上に、ゲート104/ゲート・スペーサ206を取り囲んで堆積される。適切なILD210材料は、限定ではないが、SiOxおよび/または有機ケイ酸塩ガラス(SiCOH)および/または、例えば2.7未満の誘電率κを有する超低誘電率層間誘電体(ULK-ILD)材料等の酸化物材料を含む。適切な超低誘電率誘電材料は、限定ではないが、多孔質有機ケイ酸塩ガラス(pSiCOH)を含む。ILD210を堆積するためにCVD、ALDまたはPVD等のプロセスを用いることができる。
【0023】
図2Aに示すように、ゲート104の上部はゲート・スペーサ206の上部の下にリセスを形成され、誘電キャップ212が(リセスを形成された)ゲート104の上に形成される。誘電キャップ212に好適な材料は、限定ではないが、SiOxまたはSiNあるいはその両方を含む。誘電キャップ212は、ソース/ドレイン領域208の上にソース/ドレイン・コンタクトを形成する間(以下を参照)、下にあるゲート104を保護する役割を果たす。
【0024】
図2Bを参照すると、シャロー・トレンチ絶縁(STI)領域214がフィン102の基部に形成されることを見て取ることができる。すなわち、フィン102のパターニング(上記を参照)に続いて、酸化物材料(本明細書において、包括的に「STI酸化物」とも呼ばれる)等の誘電体材料がフィン102間のギャップ内に堆積され、このギャップを充填し、次にこれが、フィン102を絶縁するSTI領域214を形成するようにリセスを形成される。図には明確に示されていないが、STI酸化物の前にライナ(例えば、熱酸化物または窒化シリコン(SiN))を堆積させることができる。好適なSTI酸化物は、限定ではないが、SiOx等の酸化物低誘電率材料、またはpSiCOH等の酸化物ULK-ILD材料、あるいはその両方を含む。STI酸化物を堆積させるために、CVD、ALD、またはPVD等のプロセスを用いることができる。次に、STI酸化物にリセスを形成するための酸化物選択性エッチングを利用することができる。上記で説明したように、次に、ソース/ドレイン領域208がフィン102に(STI領域214の上に)形成され、ILD210がソース/ドレイン領域208の上に堆積される。
【0025】
次に、ボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302(本明細書において、「ボトム・レベルFETソース/ドレイン・コンタクト」とも呼ばれる)が、ソース/ドレイン領域208の上に、ソース/ドレイン領域208と直接接触して.形成される。図3A(X-X’断面図)および図3B(Y-Y’断面図)を参照されたい。ボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302を形成するために、まず、標準的なリソグラフィおよびエッチング技術(上記を参照)を利用して、ILD210において、ソース/ドレイン領域208の上にコンタクト・トレンチをパターニングする。点線300を用いて、コンタクト・トレンチの概略を示す。次に、コンタクト金属またはコンタクト金属の組合せをコンタクト・トレンチ内に堆積して、コンタクト・トレンチ内にボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302を形成する。適切なコンタクト金属は、限定ではないが、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ニッケル(Ni)、ニッケル・プラチナ(NiPt)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)またはタングステン(W)あるいはその組合せを含む。コンタクト・トレンチ内にコンタクト金属を堆積させるために、CVD、ALD、蒸着、スパッタリングまたは電気化学めっき等のプロセスを利用することができる。
【0026】
ボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302の形成に続いて、ゲート・スペーサ206/ILD210および余分なコンタクト金属のリセス・エッチングを行ってゲート104の上部を露出させる。CMP等のプロセスをリセス・エッチングのために利用することができる。図3Aに示すように、このプロセスは、誘電キャップ212をゲート104の上から除去する。図3Bは、ILD210において、ソース/ドレイン領域208(点線300を参照)の上でコンタクト・トレンチをパターニングし、コンタクト・トレンチにおけるボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302を形成し、ILD210および余分なコンタクト金属のリセスを形成する、上記で説明したプロセスを更に示す。
【0027】
次に、ILD402がILD210上に、ゲート104/ゲート・スペーサ206、ソース/ドレイン領域208、およびボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302の上に堆積される。図4A(X-X’断面図)および図4B(Y-Y’断面図)を参照されたい。「第1」および「第2」という用語は、本明細書において、それぞれILD210およびILD402を指すときにも用いることができる。好適なILD402材料は、限定ではないが、SiOxもしくはSiCOHあるいはその両方等の酸化物材料、またはpSiCOH等のULK-ILD材料、あるいはその組合せを含む。ILD402を堆積するためにCVD、ALDまたはPVD等のプロセスを用いることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いてILD402を平坦化することができる。
【0028】
次に、ILD402において下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406を形成するための標準的な金属化プロセスが利用される。図4Aに示すように、下側コンタクト・ビア404は、下にある、ソース/ドレイン領域208の上のボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302の上に存在し、これと直接接触している。各ローカル・インターコネクト406は、下側コンタクト・ビア404のうちの所与の1つと直接接触している。後続の説明から明らかとなるように、ローカル・インターコネクト406は、トップ・レベルFETの底部への直接アクセスを可能にするために、下側コンタクト・ビア404を拡張する役割を果たす。有利には、ローカル・インターコネクト406の配置は、X方向およびY方向の双方(双方向性)におけるローカル・インターコネクト406の寸法が、必要に応じて、ボトムおよびトップ・レベルソース/ドレイン・コンタクトが互いに垂直方向に位置合わせされていない場合であっても、トップ・レベルFETの対応するソース/ドレイン・コンタクトにより、ボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302間の相互接続を可能にするように構成され得るという点で「フレキシブル」である。
【0029】
示す図の中で、下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406を含む様々な構造の配列を示すのに役立つために、YーY’切断部の向き(図4Bに示す)およびX-X’切断部の向き(図4Aに示す)がそれぞれ図4および図4Bにおいてマーキングされる。描写を容易かつ明確にするために、これらの指定は残りの図面においてマーキングされない。しかしながら、YーY’切断部の向きおよびX-X’切断部の向きは、図4Aおよび図4Bに示すものと同じであることを理解されたい。さらに、これらの指定に基づいて、図4A(および後続のX-X’断面図)は、図4B(および後続のYーY’断面図)と異なるローカル・インターコネクト406を示すことを認識されたい。すなわち、X-X’断面図に示すローカル・インターコネクト406は、(ゲート104にわたる)ゲート方向に延びるのに対し、Y-Y’断面図に示すローカル・インターコネクト406は、(フィン102にわたる)ゲート幅方向に延びる。
【0030】
単なる例として、ILD402において下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406を形成するためのデュアル・ダマシン・プロセスを利用することができる。デュアル・ダマシン・プロセスでは、まず、標準的なリソグラフィおよびエッチング技術(上記を参照)を用いて、ILD402に、トレンチおよびビア等の特徴をパターニングする。ここで、トレンチはビアの上に位置決めされる。トレンチがビアの前にパターニングされるとき、これはトレンチ・ファースト・プロセスと呼ばれる。逆に、ビアがトレンチの前にパターニングされるとき、これはビア・ファースト・プロセスと呼ばれる。次に、特徴(すなわち、トレンチおよび/またはビア)は、下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406を形成するように金属または金属の組み合わせを充填される。好適な金属は、限定ではないが、Cu、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、またはプラチナ(Pt)あるいはその組合せを含む。コンタクト金属は、蒸着、スパッタリング、または電気化学めっき等のプロセスを用いてトレンチまたはビアあるいはその両方内に堆積させることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いて金属の過剰部分を除去することができる。金属を堆積させる前に、バリア層(図示せず)をトレンチまたはビアあるいはその両方内に堆積させて、それらをライニングすることができる。そのようなバリア層の使用は、周囲のILD402内への金属の拡散の防止を助ける。好適なバリア層材料は、限定ではないが、タンタル(Ta)、TaN、チタン(Ti)、またはTiN、あるいはその組合せを含む。加えて、金属の堆積前に、シード層(図示せず)をトレンチまたはビアあるいはその両方内に堆積させて、それらをライニングすることができ、すなわち、トレンチまたはビアあるいはその両方内への金属のめっきが促進される。
【0031】
図4Bは、ILD402に、下にある、ソース/ドレイン領域208の上のボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302に直接接触する下側コンタクト・ビア404を形成し、ILD402にローカル・インターコネクト406を形成し、それによって各ローカル・インターコネクト406が下側コンタクト・ビア404のうちの所与の1つと直接接触するようにする上記のプロセスを更に示す。上記で強調したように、図4Aおよび図4Bは、それぞれX方向およびY方向の双方における様々なローカル・インターコネクト406の寸法を、必要に応じて、トップ・レベルFETの対応するソース/ドレイン・コンタクトを用いてボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302間の相互接続を可能にするようにどのように構成することができるかを実証する。
【0032】
上記で強調したように、本明細書において、コンタクトがトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域に巻き付く独自のコンタクト設計が利用される。以下で詳細に説明されるように、これらのラップアラウンド・コンタクトは、下側コンタクト・ビア404、またはローカル・インターコネクト406のうちの1つのいずれかに直接接触し、それによって、トップ・レベルFETに底部から直接アクセスすることを可能にする。ラップアラウンド・コンタクトを形成するために、まず、ILD402上に、下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406の上に犠牲層502が堆積される。図5A(X-X’断面図)および図5B(Y-Y’断面図)を参照されたい。
【0033】
犠牲層502の要件は、犠牲層502が、ILD210、ILD402、および下に形成される他のILD層(すなわち、ILD702、ILD902等)に対し選択的なエッチングにより除去することができる材料から形成されることである。単なる例として、犠牲層502に好適な材料は、限定ではないが、アモルファス・シリコン(a-Si)または酸化チタン(TiOx)あるいはその両方を含む。例えば、フッ素含有プラズマまたは塩素含有プラズマあるいはその両方を用いたエッチングを利用して、SiOx、SiNまたは他の誘電体あるいはその組合せに対しTiOxを選択的にエッチングすることができる。例えば、「Titanium Oxide Etch」と題する、Wang他に発行された米国特許第9,287,134号を参照されたい。犠牲層502を堆積するためにCVD、ALDまたはPVD等のプロセスを用いることができる。例示的な実施形態によれば、犠牲層502は、約2ナノメートル(nm)~約10nmの、およびその間の範囲の厚みまで堆積される。注目すべきことに、図5Aおよび図5Bに示すように、犠牲層502は、ローカル・インターコネクト406、および下側コンタクト・ビア404のうちの1つまたは複数と直接接触して配設される。
【0034】
次に、標準的なリソグラフィおよびエッチング技術(上記を参照)を利用して、犠牲層502をパターニングし、下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406の上の複数の個々の犠牲コンタクト602にする。図6A(X-X’断面図)および図6B(Y-Y’断面図)を参照されたい。以下に詳細に説明されるように、犠牲コンタクト602は、プロセスにおいて後に除去され、i)(ローカル・インターコネクト406、または下側コンタクト・ビア404のうちの1つもしくは複数、あるいはその両方によってボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302に下で接続された)トップ・レベルFETのラップアラウンド・ソース/ドレイン・コンタクトと、ii)(下側コンタクト・ビア404のうちの1つまたは複数によってボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302に接続された)上側コンタクト・ビアとに置き換えられる。例えば、図6Aに示すように、1つの例示的な実施形態において、犠牲コンタクト602は、ローカル・インターコネクト406の上に、および下側コンタクト・ビア404の各々の上に形成される。図6Bは、犠牲層502をパターニングし、下側コンタクト・ビア404およびローカル・インターコネクト406の上の複数の個々の犠牲コンタクト602にする上記で説明したプロセスを更に示す。
【0035】
次に、少なくとも1つのトップ・レベルFETが、ILD402上に、下側コンタクト・ビア404/ローカル・インターコネクト406および犠牲コンタクト602の上に製造される。これを行うために、まず、ILD702が、ILD402上に、下側コンタクト・ビア404/ローカル・インターコネクト406および犠牲コンタクト602を覆って製造される。図7A(X-X’断面図)および図7B(Y-Y’断面図)を参照されたい。「第3の」という用語は、本明細書において、ILD702を参照するとき、これを「第1の」ILD210および「第2の」ILD402と区別するために用いることもできる。好適なILD702材料は、限定ではないが、SiOxもしくはSiCOHあるいはその両方等の酸化物材料、またはpSiCOH等のULK-ILD材料、あるいはその組合せを含む。ILD702を堆積するためにCVD、ALDまたはPVD等のプロセスを用いることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いてILD702を平坦化することができる。
【0036】
次に、トップ・レベルFETのチャネル層704が、ILD702上に、下側コンタクト・ビア404/ローカル・インターコネクト406および犠牲コンタクト602の上に形成される。チャネル層704は半導体材料から形成される。チャネル層704に好適な半導体材料は、限定ではないが、Si、Ge、SiGeまたはIII-V族半導体あるいはその組合せを含む。チャネル層704は、ILD702上に複数の方式で形成することができる。例えば、チャネル層704は、薄膜トランジスタ(TFT)プロセスを用いてILD702上に形成することができ、それによって、半導体材料の層がILD702の上面にコーティングされる。代替的に、チャネル層704は、ウェハ・ボンディング技術を用いてILD702上に形成することができる。例えば、単なる例として、Si基板は、トップ・デバイス製造のために、誘電体間ボンディング、それに続くSiシンニングを用いて、残りのSi基板を残して現在のウェハにボンディングすることができる。TFTおよびウェハ・ボンディング・プロセスの両方が当該技術分野において既知であり、このため本明細書において更に詳細に説明されない。図7Bは、ILD402上に、下側コンタクト・ビア404/ローカル・インターコネクト406および犠牲コンタクト602を覆ってILD702を堆積させ、ILD702上にトップ・レベルFETのチャネル層704を形成する、上記で説明したプロセスを更に示す。
【0037】
例示的な実施形態によれば、チャネル層704は、約10オングストローム(Å)(1nm)~約500Å(50nm)およびその間の範囲の厚みを有し、トップ・レベルFETは、平坦な極薄型シリコン・オン・インシュレーター(UTSOI)本体デバイスである。しかしながら、ボトム・レベルFETでは、本技術は、他のプレーナ型FET、およびfinFET、ナノワイヤ/ナノシートFET等の非プレーナ型FETを含む任意のタイプのトップ・レベルFET設計により一般的に適用可能であり、トップ・レベルFETのためのUTSOI FETの実施は、単に本技術を説明するための1つの例示的な非限定的例として用いられることに注目すべきである。
【0038】
次に、ゲート802が、トップ・レベルFETのチャネル領域としての役割を果たすことになるチャネル層704の部分の上に形成され、ゲート・スペーサ804が、ゲート802の両側に形成され、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806がゲート802/ゲート・スペーサ804の両側でチャネル層704に形成される。図8A(X-X’断面図)および図8B(Y-Y’断面図)を参照されたい。図8Aに示すように、ゲート・スペーサ804は、ソース/ドレイン領域806をゲート802からオフセットする。
【0039】
拡大図800図8Aを参照)に示すように、例示的な実施形態によれば、ゲート802の各々は、ゲート誘電体802aと、ゲート誘電体802aの上に配設されたゲート導体802bとを備える。拡大図800には明示的に示されていないが、薄い(例えば、約0.3nm~約5nm)界面酸化物(例えば、N、Ge等の他の化学元素を中に含み得るSiOx)をまずチャネル層704上に形成し、次に、CVD、ALD、またはPVD等のプロセスを用いて、ゲート誘電体802aを界面酸化物の上に堆積させることができる。
【0040】
ゲート誘電体802aに適した材料は、限定ではないが、SiO、またはHfOもしくはLaあるいはその両方等の高誘電率材料、あるいはその組合せを含む。ゲート導体802bに好適な材料は、限定ではないが、ドープされたポリシリコンまたは少なくとも1つの仕事関数設定金属あるいはその両方を含む。上記で提供したように、好適なn型仕事関数設定金属は、限定ではないが、TiN、TaN、または、TiAl、TiAlN、TiAlC、TaAl、TaAlNもしくはTaAlC、あるいはその組合せ等のAl含有合金、あるいはその組合せを含む。好適なp型仕事関数設定金属は、限定ではないが、TiN、TaNまたはW、あるいはその組合せを含む。上記で説明したように、TiNおよびTaNは、p型仕事関数設定金属として使用する場合、比較的厚い(例えば、約2nmよりも厚い)。しかしながら、ゲート漏れ電流等の電気的特性を改善するために、n型仕事関数設定スタックにおけるAl含有合金の下で、非常に薄いTiNまたはTaNの層(例えば、約2nm未満)を用いることもできる。このように、上記で与えた例示的なn型およびp型仕事関数設定金属には、或る程度の重なり合いが存在する。ゲート誘電体802aの上にゲート導体802bを堆積させるために、CVD、ALD、蒸着、スパッタリングまたは電気化学めっき等のプロセスを利用することができる。ゲート・スペーサ804に好適な材料は、限定ではないが、SiOxもしくはSiOC、あるいはその組合せ等の酸化スペーサ材料、または、SiN、SiBCNもしくはSiOCNあるいはその組合せ等の窒化スペーサ材料、あるいはその組合せを含む。
【0041】
例示的な実施形態によれば、ソース/ドレイン領域806は、エピタキシャルSi、エピタキシャルSiGe等の、イン・サイチュ(in-situ)またはエクス・サイチュ(ex-situ)・ドープしたエピタキシャル材料から形成される。上記で提供したように、好適なn型ドーパントは、限定ではないが、PまたはAsあるいはその両方を含む。好適なp型ドーパントは、限定ではないが、Bを含む。
【0042】
図8Aに示すように、ソース/ドレイン領域806のうちの少なくとも1つが犠牲コンタクト602の上に存在する。それに関して、図8Bは、犠牲コンタクト602の上に存在するソース/ドレイン領域806のうちの1つを示す。以下の図において、この(Y-Y’)観点は、トップ・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクトのラップアラウンド特性を更に示す。上記で強調したように、トップ・レベルFETのこのラップアラウンド・ソース/ドレイン・コンタクトは、有利には、コンタクト・エリアを増大させ、コンタクト抵抗を大幅に減らす。図8Aおよび図8Bに更に示すように、例示的な実施形態によれば、犠牲コンタクト602のうちの少なくとも別の1つは、ソース/ドレイン領域806のうちの1つの下に存在しない。以下で詳細に説明されるように、これらの他の犠牲コンタクト602を用いて、下側コンタクト・ビア404に直接接続された上側コンタクト・ビアを形成することができる。
【0043】
トップ・レベルFETの製造が完了すると、次にILD902がILD702上に堆積され、トップ・レベルFETを覆う。図9A(X-X’断面図)および図9B(Y-Y’断面図)を参照されたい。「第4の」という用語は、本明細書において、ILD902を参照するとき、これを「第1の」ILD210、「第2の」ILD402、および「第3の」ILD702と区別するために用いることもできる。好適なILD902材料は、限定ではないが、SiOxもしくはSiCOHあるいはその両方等の酸化物材料、またはpSiCOH等のULK-ILD材料、あるいはその組合せを含む。ILD902を堆積するためにCVD、ALDまたはPVD等のプロセスを用いることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いてILD902を平坦化することができる。
【0044】
次に、標準的なリソグラフィおよびエッチング技術(上記を参照)を利用して、ILD902およびILD702において、犠牲コンタクト602の上にビア1002をパターニングする。図10A(X-X’断面図)および図10B(Y-Y’断面図)を参照されたい。上記で強調したように、ソース/ドレイン領域806のうちのいくつかが犠牲コンタクト602の上に存在するのに対し、他の犠牲コンタクト602は、任意選択で、ソース/ドレイン領域806のうちの1つの下に存在しない。前者の場合、ビア1002は、ILD902を通って、犠牲コンタクト602の上に存在するソース/ドレイン領域806まで延びる。後者の場合、ビア1002は、ILD902を通って犠牲コンタクト602まで延びる。図10Aを参照されたい。しかしながら、図10Bに示すように、このラップアラウンド・ソース/ドレイン・コンタクトを形成するために、犠牲コンタクト602の少なくとも一部分がビア1002の底部において露出するように、ビア1002の少なくとも一部分が犠牲コンタクト602まで延びる必要がある。そのようにして、ビア1002を通じて犠牲コンタクト602にアクセスし、犠牲コンタクト602を選択的に除去することができる。
【0045】
すなわち、次に犠牲コンタクト602はビア1002を通じて選択的に除去される。図11A(X-X’断面図)および図11B(Y-Y’断面図)を参照されたい。単なる例として、上記で説明したように、犠牲コンタクト602はTiOxから形成することができる。その場合、フッ素含有プラズマ・エッチングまたは塩素含有プラズマ・エッチングあるいはその両方を利用して、ILD402、ILD702等に対しTiOx犠牲コンタクト602を選択的に除去することができる。図11Aおよび図11Bに示すように、犠牲コンタクト602の除去により、ビア1002と共に、トップ・レベルFETの選択ソース/ドレイン領域806に少なくとも部分的に巻き付くギャップ1102を提供する。
【0046】
図11Aおよび図11Bに示すように、犠牲コンタクト602の除去に続いて、ギャップ1102とソース/ドレイン領域806との間に残るILD702の部分が存在する。この残りのILD702が、ラップアラウンド・コンタクトがソース/ドレイン領域806の(底)表面に直接接触することを阻止し得るが、ラップアラウンド・コンタクトは、依然として、ソース/ドレイン領域806の露出した側壁および上面の大部分へのアクセスを有する(以下を参照)。
【0047】
それにもかかわらず、コンタクト・エリアおよびコンタクト抵抗を最適化するために、ギャップ1102およびソース/ドレイン領域806を分離するILD702を除去することが望ましい場合がある。このため、次に任意選択のプレクリーン・プロセスを実行することができる。図12A(X-X’断面図)および図12B(Y-Y’断面図)を参照されたい。例えば、単なる例として、標準的なSiconi(R)プロセスを利用して酸化物を選択的に除去することができる。図12Aおよび図12Bに示すように、このプレクリーン・プロセスの実行によりギャップ1102を拡張させ、理想的には、ギャップ1102とソース/ドレイン領域806との間に残るILD702を、存在する場合にもほとんど残さない。
【0048】
次に、トップ・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト1302(本明細書において、「トップ・レベルFETソース/ドレイン・コンタクト」とも呼ばれる)が、ギャップ1102およびビア1002に形成される。図13A(X-X’断面図)および図13B(Y-Y’断面図)を参照されたい。図13Aおよび図13Bに示すように、ソース/ドレイン・コンタクト1302は、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806に少なくとも部分的に巻き付く。例えば、この例示的な実施形態において、ソース/ドレイン・コンタクト1302は、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806の上部および底部(図13Aを参照)ならびに少なくとも1つの側壁(図13Bを参照)と直接接触している。上記で強調したように、このラップアラウンド・コンタクト構成は、コンタクト・エリアを増大させ、コンタクト抵抗を大幅に低減する。ソース/ドレイン領域806の下にいくらかのILD702が残っている場合であっても(上記を参照)、ソース/ドレイン領域806の上部および側壁に沿って増大したコンタクト・エリアにより、コンタクト抵抗が大幅に改善することに注目すべきである。この代替的な構成は、以下で図13Cの説明と併せて説明される。
【0049】
図13Aおよび図13Bにも示すように、トップ・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト1302は、下にあるローカル・インターコネクト406と直接接触している(接続されているボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域208とトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806とが垂直方向に位置合わせされておらず(すなわち、非位置合わせ)、このため下側コンタクト・ビア404およびソース/ドレイン・コンタクト1302が垂直方向に位置合わせされていない場合)か、または下にある下側コンタクト・ビア404と直接接触している(接続されているボトム・レベルFETのソース/ドレイン領域208とトップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806とが垂直方向に位置合わせされている場合)かのいずれかである。
【0050】
ソース/ドレイン領域806のうちの1つの下に存在しないギャップ1102のうちの任意のものを、それらの対応するビア1002と共に用いて、下側コンタクト・ビアに直接接続する上側コンタクト・ビア1304を形成する。図13Aおよび図13Bを参照されたい。図13Aおよび図13Bに示すように、上側コンタクト・ビア1304は、下にある下側コンタクト・ビア404と直接接触している。
【0051】
例示的な実施形態によれば、トップ・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト1302、および上側コンタクト・ビア1304は、シリサイド化プロセスを用いて形成され、それによって、ライナ1306がビア1002およびギャップ1102内に堆積され、これらをライニングする。拡大図1300’、1300’’、1300’’’および1300’’’’を参照されたい。ライナに好適な材料は、限定ではないが、チタン(Ti)、TiN、ニッケル(Ni)またはニッケル・プラチナ(NiPt)、あるいはその組合せを含む。CVD、ALDまたはPVD等のプロセスを利用して、ライナ1306をビア1002およびギャップ1102内に堆積することができる。次に、シリサイド化アニールを実行し、ライナ1306をソース/ドレイン領域806におけるエピタキシャル材料と反応させ、ライナ1306がソース/ドレイン領域806と接触するときはいつでもシリサイド1308を形成する(拡大図1300’、1300’’および1300’’’’を参照)。ビア1002の側壁、およびソース/ドレイン領域806の上/下のギャップ1102沿い(拡大図1300’および1300’’を参照)、ならびにソース/ドレイン領域806の上に存在しないビア1002の底部および側壁ならびにギャップ1102沿い(拡大図1300’’’を参照)を含む、他のどの場所においても、ライナ1306は未反応のままである。例示的な実施形態によれば、シリサイド化アニールは、約300℃~約850℃およびその間の範囲の温度で行われる。
【0052】
シリサイド化に続いて、ライナ1306およびシリサイド1308(存在する場所)の上のビア1002およびギャップ1102内に、低抵抗充填金属1310が堆積され、これらを充填する。好適な低抵抗充填金属1310は、限定ではないが、Cu、Co、RuまたはW、あるいはその組合せを含む。CVD、ALD、蒸着、スパッタリングまたは電気化学めっき等のプロセスを利用して、低抵抗充填金属1310をビア1002およびギャップ1102内に堆積させることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いて過剰部分を除去することができる。
【0053】
上記で強調したように、任意選択のプレクリーンが実行されるか否かに依拠して、いくらかのILD702がソース/ドレイン領域806の下に留まることが可能である。その場合、ソース/ドレイン・コンタクト1302が形成されるとき、上記で説明したように、ソース/ドレイン・コンタクト1302をソース/ドレイン領域806の底部から切り離すいくらかのILD702が存在し得る。この代替的な構成は、図13Cに示される。すなわち、図13Cに示すように、ILD702の銀が、ソース/ドレイン・コンタクト1302と、ソース/ドレイン領域806の底部との間に存在する。それにもかかわらず、このラップアラウンド・コンタクト設計では、依然として、ソース/ドレイン領域806の上部および少なくとも1つの側壁に沿ったコンタクト・エリアの量の増大が存在し、これにより、すなわち、コンタクトがソース/ドレインの上部のみから作製される従来の手法と比較して、コンタクト抵抗が大幅に改善する。
【0054】
後続の図面において、任意選択のプレクリーン・ステップが実行されること、ならびにソース/ドレイン・コンタクト1302が、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806の上部、底部および少なくとも1つの側部に直接接触していることが仮定される。しかしながら、図13Cに示す代替の構成も本明細書において企図される。プロセスの残りのステップは、これらの構造のいずれかと同じ方式で実行されることに注目すべきである。
【0055】
次に、ソース/ドレイン・コンタクト1302および上側コンタクト・ビア1304はリセスを形成され、ILD1402が、(リセスを形成された)ソース/ドレイン・コンタクト1302および上側コンタクト・ビア1304の上に堆積される。図14A(X-X’断面図)および図14B(Y-Y’断面図)を参照されたい。単なる例として、酸化物誘電体に対するコンタクト金属のエッチングについて選択的なドライ・エッチング・プロセスが利用される。「第5の」という用語は、本明細書において、ILD1402を参照するとき、これを「第1の」ILD210、「第2の」ILD402、「第3の」ILD702、および「第4の」ILD902と区別するために用いることもできる。好適なILD1402材料は、限定ではないが、SiOxもしくはSiCOHあるいはその両方等の酸化物材料、またはpSiCOH等のULK-ILD材料、あるいはその組合せを含む。ILD1402を堆積するためにCVD、ALDまたはPVD等のプロセスを用いることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いてILD1402を平坦化することができる。
【0056】
図14Aおよび図14Bに示すように、例示的な実施形態によれば、ソース/ドレイン・コンタクト1302および上側コンタクト・ビア1304は、トップ・レベルFETのゲート802およびゲート・スペーサ804の下でリセスを形成される。すなわち、ここで、ソース/ドレイン・コンタクト1302および上側コンタクト・ビア1304の双方の上面が、トップ・レベルFETのゲート802およびゲート・スペーサ804の上面の下にある。
【0057】
次に、ILD902/ILD1402においてトップ・コンタクト1502を形成するための標準的な金属化プロセスが利用される。図15A(X-X’断面図)および図15B(Y-Y’断面図)を参照されたい。例示的な実施形態によれば、トップ・コンタクト1502のうちの少なくとも1つが、トップ・レベルFETのソース/ドレイン領域806のうちの少なくとも1つと直接接触している。着目すべきことに、(ラップアラウンド)ソース/ドレイン・コンタクト1302は、トップ・レベルFETの底部からソース/ドレイン領域806にアクセスする一方、トップ・コンタクト1502は上部からトップ・レベルFETの他のソース/ドレイン領域806にアクセスする。
【0058】
トップ・コンタクト1502のうちの少なくとも別の1つが上側コンタクト・ビア1304に直接接触している。上記で説明したように、上側コンタクト・ビア1304は、下にある下側コンタクト・ビア404と直接接触している。そして、下側コンタクト・ビア404は、下にある、ソース/ドレイン領域208の上のボトム・レベルFETのソース/ドレイン・コンタクト302と直接接触している。
【0059】
トップ・コンタクト1502を形成するために、まず、標準的なリソグラフィおよびエッチング技術(上記を参照)を用いて、ILD902/ILD1402にビア等の特徴をパターニングする。次に、特徴(すなわち、ビア)は、トップ・コンタクト1502を形成するように金属または金属の組み合わせを充填される。上記で提供されたように、好適な金属は、限定ではないが、Cu、W、Ru、Co、NiまたはPt、あるいはその組合せを含む。コンタクト金属は、蒸着、スパッタリング、または電気化学めっき等のプロセスを用いてビア内に堆積させることができる。堆積に続いて、CMP等のプロセスを用いて金属の過剰部分を除去することができる。金属を堆積させる前に、バリア層(図示せず)をビア内に堆積させて、ビアをライニングすることができる。そのようなバリア層の使用は、周囲のILD902内への金属の拡散の防止を助ける。好適なバリア層材料は、限定ではないが、Ta、TaN、Ti、またはTiN、あるいはその組合せを含む。加えて、金属の堆積前に、シード層(図示せず)をビア内に堆積させて、ビアをライニングすることができ、すなわち、ビア内への金属のめっきが促進される。
【0060】
本明細書において、本発明の例示的な実施形態が説明されたが、本発明はこれらの厳密な実施形態に限定されるものではなく、当業者によって、様々な他の変形および変更を、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができることを理解されたい。
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図9A
図9B
図10A
図10B
図11A
図11B
図12A
図12B
図13A
図13B
図13C
図14A
図14B
図15A
図15B
【国際調査報告】