特定侵害訴訟代理業務試験 要点整理 不正競争防止法
※印刷してご利用いただけます(A4サイズ用のレイアウトで印刷されます)。
灰色の枠内は記載例です。
2条1項1号に基づく差止請求の要件事実
1.原告の商品等表示
別紙原告標章目録記載の標章は、原告の商品等表示である。
または
別紙原告商品形態目録記載の商品形態は、原告の商品等表示である。
2.原告の商品等表示の周知性
上記事実は、遅くとも被告の行為開始時点において、需要者の間に広く認識されていた。
または
上記事実は、現在、需要者の間に広く認識されている。
3.被告の行為
被告は、別紙被告標章目録記載の標章を使用している。
または
被告は、別紙被告商品目録記載の形態を有する○○を販売し、xxし、xxしている。
4.類似性
被告標章は、原告標章と同一もしくは類似である。
または
被告商品形態は、原告商品形態と同一もしくは類似である。
5.原告の商品等と混同を生じさせる([判例・通説]おそれがあるで足りる)
・・・・であるから、混同のおそれがあることは明らかである。
6.原告の営業上の利益を侵害されること(おそれがある)(不正競争防止法3条)
上述のとおり、・・・であるから、原告が営業上の利益を侵害されることは明白である。
2条1項2号に基づく差止請求の要件事実
1.原告の商品等表示
別紙原告標章目録記載の標章は、原告の商品等表示である。
または
別紙原告商品形態目録記載の商品形態は、原告の商品等表示である。
2.原告の商品等表示の著名性
上記事実は、遅くとも被告の行為開始時点において著名であった。
または
上記事実は、現在、著名である。
3.被告の行為
被告は、別紙被告標章目録記載の標章を使用している。
または
被告は、別紙被告商品目録記載の形態を有する○○を販売し、xxし、xxしている。
4.類似性
被告標章は、原告標章と同一もしくは類似である。
または
被告商品形態は、原告商品形態と同一もしくは類似である。
5.原告の営業上の利益を侵害されること(おそれがある)(不正競争防止法3条)
上述のとおり、・・・であるから、原告が営業上の利益を侵害されることは明白である。
【注意】 2号と1号との違いは、①「周知性」と「著名性」との違い、②「混同のおそれ」が必要か不要か、の2点。他は同じ。
2条1項3号に基づく差止請求の要件事実
1.原告の商品形態
別紙原告商品形態目録記載の商品形態は、原告の商品形態である。
2.被告の行為
被告は、別紙被告商品目録記載の○○を販売し、xxし、xxしている。
3.模倣性
被告商品の形態は、原告商品形態を模倣したものである。
4.原告の営業上の利益を侵害されること(おそれがある)(不正競争防止法3条)
上述のとおり、・・・であるから、原告が営業上の利益を侵害されることは明白である。
損害賠償請求の要件事実
1.差止請求の要件事実と同じもの
2.原告の営業上の利益が侵害されたこと
[注意] 差止請求では「侵害のおそれ」で足りるが、損害賠償では実際に侵害されたことが必要。
3.被告の故意または過失
[注意] 不正競争防止法では、過失推定規定がないので、被告の故意または過失を原告が主張・立証する必要がある。
4.原告が損害を被ったこと
[注意] 上記4の内容は上記2の内容と重複するが、不正競争防止法4条は「営業上の利益を侵害したものは、・・・生じた損害を賠償する・・・」と規定しているので、「営業上の利益侵害」と「損害の発生」との両方が要件事実となる。
損害賠償請求で5条1項の適用を主張する場合の要件事実
1.通常の損害賠償の要件事実
2.原告製品の単位数量あたりの利益額
3.被告の譲渡数量
4.乗じた額
5.乗じた額が実施の能力に応じた額を超えないこと
損害賠償請求で5条2項の適用を主張する場合の要件事実
1.通常の損害賠償の要件事実
2.被告の利益額
損害賠償請求で5条3項の適用を主張する場合の要件事実
1.通常の損害賠償の要件事実(ただし、「原告が損害を被ったこと」は不要)
2.受けるべき金銭の額
普通名称の使用である旨の抗弁の要件事実
1.被告標章は普通名称である。
2.普通に用いられる方法で使用している。
先使用の抗弁の要件事実(19条1項3号)
1.周知となる前から使用していた。(または使用していた人から業務を承継した)
2.被告標章の使用に際して、不正の目的を有していない。
2条1項3号の主張に対する「3年経過した」旨の抗弁の要件事実(19条1項5号イ)
「日本国内」において「最初に販売した日から起算」して「3年」が経過
2条1項3号の主張に対する善意無重過失取得の抗弁の要件事実(19条1項5号)
19条1項5号の通り。