【解決手段】管理装置は持ちメダル数に係る算出処理を行い、遊技情報表示装置4は、現在の持ちメダル数を表示する。この表示された持ちメダル数と、実際に遊技者が所持している持ちメダル数とを従業員が比較し、誤差があると判断したときには不正行為が無いことを確認した上で、即座にリモコンで持ちメダルの修正操作を行うことができる。従って、持ちメダル等の所持遊技媒体の移動を許可する営業形態であっても、その遊技媒体の計数時に誤差が発生する可能性を予め抑制することができる。
貨幣の支払に応じて貸し出された遊技媒体を消費することにより遊技が実行可能となり、遊技で入賞が発生したときは遊技媒体が払い出される遊技機が設置された遊技場における遊技場用管理システムにおいて、
遊技者が獲得している遊技媒体の数を獲得遊技媒体数として遊技機毎に算出する算出処理を実行可能な算出手段と、
前記算出手段により算出された獲得遊技媒体数を前記遊技機の識別情報と対応付けて記憶する獲得遊技媒体数記憶手段と、
遊技者が遊技を終了したときに獲得している遊技媒体を受け入れて計数処理を実行する計数手段と、
前記計数手段が計数処理を実行する際に、遊技者が当該遊技媒体を獲得した遊技機を特定する遊技機特定手段と、
前記計数手段により実行された計数処理の結果が示す計数遊技媒体数と、前記遊技機特定手段により特定された遊技機の識別情報と対応付けて前記獲得遊技媒体数記憶手段が記憶している獲得遊技媒体数とを照合し、その照合結果を出力する照合結果出力手段と、
各遊技機に対応して設けられ、前記算出手段により算出された獲得遊技媒体数を表示する表示手段と、
前記算出手段により算出された獲得遊技媒体数を従業員の操作により修正することが可能な操作手段と、を備え、
前記算出手段は、前記計数手段による計数処理が実行されたときは、前記獲得遊技媒体数から前記計数遊技媒体数を減算した値をその時点の獲得遊技媒体数として算出処理を再開するとともに、前記操作手段による操作があったときは、当該操作により修正された値をその時点の獲得遊技媒体数として算出処理を再開することを特徴とする遊技場用管理システム。
前記表示手段は、前記計数手段による計数処理が実行されたときは、現時点における前記獲得遊技媒体数とともに、当該計数処理が実行された時点における前記獲得遊技媒体数を表示可能であることを特徴とする請求項1に記載した遊技場用管理システム。
前記遊技機特定手段は、従業員により入力された前記遊技機の識別情報により前記遊技媒体を獲得した遊技機を特定することを特徴とする請求項1または2に記載した遊技場用管理システム。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、遊技場用管理システム1の全体構成を概略的に示している。遊技場用管理システム1が設けられている遊技場内には、複数台の遊技機2が設置されている。本実施形態の場合、遊技機2は所謂スロットマシンを想定している。各遊技機2には、貸出ユニット3及び遊技情報表示装置4(表示手段)がそれぞれ付設されている。遊技機2、貸出ユニット3及び遊技情報表示装置4は、それぞれ中継装置5に接続されている。遊技情報表示装置4は、対応する遊技機2の上方に設置されており、中継装置5で受信する信号に基づいて各種の遊技データを表示する。中継装置5は、LAN6を介して管理装置7(算出手段、獲得遊技媒体数記憶手段、遊技機特定手段)に接続されている。
【0014】
管理装置7は、遊技場内の例えば事務所等に設置されており、モニタ7a等が接続されている。管理装置7は、遊技場内に設置される全ての機器(遊技機2、貸出ユニット3、遊技情報表示装置4等)の稼働状況を管理する。尚、遊技場内には、所謂パチンコ台も含めて例えば数100台の遊技機2が設置されており、それぞれの遊技機2が管理装置7の管理対象となっている。計数機8及び景品交換端末(以下、POS)9は、LAN6を介して管理装置7と接続されている。
【0015】
計数機8は、投入された遊技媒体(メダル、パチンコ玉)を計数し、その計数結果を記録した記録媒体を発行するとともに、管理装置7へ計数情報を送信する。また、計数機8は、計数時に管理装置7から特定機種の特定台番の遊技機2について、その台番(台番号)の持ちメダルの情報を受信する。POS9は、記録媒体により特定される遊技媒体数を読取って景品交換処理を行う。ここで、持ちメダルとは、遊技により遊技者が獲得したメダルであり、本遊技場において遊技者は持ちメダルや持球を持って他の遊技機2への移動が認められる営業形態を前提とする。
【0016】
遊技機2は、周知のように、表示窓21、スタートレバー22、ストップボタン23、液晶表示部24、メダル投入口25、BETボタン26、受皿27等を備える。遊技者は、表示窓21を通じて内部に設けられたリールに描かれた図柄を視認可能となっている。遊技者がメダル(遊技価値)をメダル投入口25に投入する、またはBETボタン26を操作することで、クレジットメダル(遊技価値)が所定枚数ベットされ(遊技価値が消費され)、その状態でスタートレバー22が操作されると(ゲームの開始操作が行われると)、内部抽選を実行するとともに図柄の変動を開始させ、ストップボタン23が操作されると、所謂引込制御(予め規定された引込範囲である例えば4図柄まで図柄を有効ライン上に引込んで停止表示させる制御)によりリールの変動を停止する。尚、遊技機2は、上記した物理的なリールを備えるものに限らず、表示窓21を液晶表示器等で構成し、図柄を画像として表示及び変動させるタイプのものであっても良い。その場合、スタートレバー22が操作されると、液晶表示器の画面に表示された図柄の変動を開始させ、ストップボタン23が操作されると、対応する図柄が停止表示されることになる。
【0017】
このような遊技機2には、周知のようにボーナス役、小役、リプレイ役等の役が設定されており、上記した内部抽選時に何れの役に内部当選した状態で遊技者によりストップボタン23が操作され、予め設定されている有効ライン上にその内部当選役に対応する図柄が停止表示されると(図柄が揃うと)、入賞が発生する。そして、入賞が発生した場合には、対応する枚数のメダルの払出(遊技価値の付与)または大当たり状態(ボーナス状態)等への移行が行われる。
【0018】
遊技機2は、遊技の実行に応じて各種の遊技信号を出力する。具体的には、遊技機2は、遊技機2に対して投入された遊技媒体の数を示す投入信号、入賞の発生により払出された遊技媒体の数を示す払出信号、ゲームが開始されたことを示すスタート信号、大当たり状態が発生したことを示す大当たり信号(ボーナス信号)等を出力する。遊技情報表示装置4や管理装置7は、これらの遊技信号を遊技機2から中継装置5を経由して入力することに基づいて、遊技情報の集計及び管理、大当たり状態の特定、ART状態の発生の特定等を行う。また、遊技情報表示装置4は、遊技者向けに各種の遊技情報の表示を行う。
【0019】
貸出ユニット3は、動作状態を示す動作ランプ11、遊技者が有価価値(例えば貨幣)を投入する貨幣投入口12、メダルを払出す(貸し出す)メダル払出口13等を備える。貸出ユニット3は、不具合が生じた場合等に動作ランプ11を点灯させ、従業員に不具合の発生等を報知する。また、貸出ユニット3は、遊技者が有価価値を貨幣投入口12に投入すると、その投入された有価価値に応じた数のメダルをメダル払出口13から遊技機2に払出す。また、貸出ユニット3は、貨幣投入口12に投入された有価価値を示す貸出信号(売上信号)を出力する。
【0020】
管理装置7は、遊技機2や貸出ユニット3からの出力信号に基づいて、現時点の持ちメダル数を、以下の計算式に従って算出する。
現時点の持ちメダル数=貸出メダル数+払出メダル数−投入メダル数−計数メダル数
算出した持ちメダル数は、遊技情報表示装置4へ随時送信される。例えば、貸出メダル数=500枚(売上信号に基づいて特定)、払出メダル数=3500枚(払出信号に基づいて特定)、投入メダル数=3000枚(投入信号に基づいて特定)、計数メダル数=0枚(計数機8からの計数結果に基づいて特定)のとき現時点の持ちメダル数は1000枚(=500+3500−3000−0)となる。尚、中継装置5が持ちメダル数の算出を行い、算出結果を遊技情報表示装置4及び管理装置7へ送信するようにしてもよい。或いは、遊技情報表示装置4及び管理装置7が夫々持ちメダル数を算出してもよい。
【0021】
上記の持ちメダル数は、遊技者が持ちメダルを持った状態で遊技機2を移動することに伴い修正処理が行われる。即ち、営業中において、店内を巡回している従業員は、遊技者が実際に所有している持ちメダル数(遊技機2の受皿27やメダル収容箱に収容されている持ちメダル数)と、遊技情報表示装置4に表示されている計算上の持ちメダル数とが一致しているか否かを目視確認している。ここで、遊技者が持ちメダルを持った状態で遊技機2を移動すると、両者に誤差が生じることになる。
【0022】
そこで、従業員は、遊技情報表示装置4に表示される持ちメダル数が実際の持ちメダル数に一致していないと判断したときには、自身が携帯するリモコン10(操作手段)を当該遊技機2に対応する遊技情報表示装置4の受光部45(
図3、
図4参照)に向けて操作する。この操作により、現時点の持ちメダル数を実際の持ちメダル数に合致させるように修正することができる。例えば、1000枚獲得した遊技者がその1000枚を持って別の遊技機2へ移動すると、現時点の持ちメダル数について、計算上は1000枚であるが、実際には0枚となるので、従業員は計算上の持ちメダル数を0枚に修正する。
【0023】
管理装置7は、リモコン10により持ちメダルの修正操作が行われたときは、上記の算出結果に関わらずリモコン10から入力された持ちメダル数を現在の持ちメダル数として記憶し直した上で算出処理を再開する。
また、管理装置7は、計数機8から計数結果を受信する毎に、その計数結果について
図2に示す計数履歴情報を記録する。この
図2において、計数履歴情報としては、計数機No、時刻(計数時刻)、計数値、持ちメダル数、誤差、台番、従業員(担当者)IDが設定されており、その計数結果を受信する際に各データが入力されることで、それらが履歴として記憶されるようになっている。
【0024】
遊技情報表示装置4は、
図3にも示すように、ランプ部41、液晶表示部42、従業員を呼出すための呼出ボタン43、液晶表示部42に表示される遊技情報の種類等を切替えるための切替ボタン44、従業員が携帯して操作するリモコン10からの信号を受信する(受光する)受光部45等を備える。液晶表示部42は、各種の遊技情報をそれぞれの領域に表示可能である。
図3では、液晶表示部42の画面表示の一例を示し、液晶表示部42について以下の遊技情報をそれぞれの領域に表示している状態で示している。
【0025】
「本日大当たり回数」:本日における大当たり状態の発生回数であり、領域M1に表示する。
「前日大当たり回数」:前日における大当たり状態の発生回数であり、領域M2に表示する。
「前々日大当たり回数」:前々日における大当たり状態の発生回数であり、領域M3に表示する。
「過去最高大当たり回数」:過去最高の大当たり状態の発生回数であり、領域M4に表示する。
「大当たり間スタート回数」:大当たり間のスタート回数であり、領域M5に表示する。
「本日累計スタート回数」:本日のスタート回数の累計であり、領域M6に表示する。
「差メダル数グラフ」:「払出枚数」−「投入枚数」の推移を示すグラフであり、領域M7に表示する。
「大当たり間スタート回数グラフ」:最新10回分の大当たり間のスタート回数であり、領域M8に表示する。
「現時点までの計数回数、過去の計数時点での持ちメダル数、現時点の持ちメダル数」:計数回数や持ちメダルに関する履歴情報であり、差メダル数グラフに合わせて領域M7に表示する。
【0026】
図3では、領域M7の持ちメダルに関する履歴情報として、計数回数が1回、前回計数時点で723枚、現時点で256枚であることを例示している。これらの情報は、従業員によるリモコン10の操作があったときに一定時間だけ表示するようにしてもよい。また、切替ボタン44の操作により、領域M7の差メダル数グラフ及び持ちメダルに関する履歴情報を過去10日分まで切り替えて表示する。
【0027】
図4は、遊技情報表示装置4の電気的な構成を機能ブロック図により示している。遊技情報表示装置4において、制御部46には、ランプ部41、液晶表示部42、呼出ボタン43、切替ボタン44、受光部45、タッチパネル47、I/F部48等が接続されている。制御部46は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を有するマイクロコンピュータにより構成されており、ROM等に記憶されているコンピュータプログラムに基づいて遊技情報表示装置4の動作全体を制御する。タッチパネル47は、液晶表示部42の画面上に形成される。I/F部48は、中継装置5との間での各種の遊技信号の入出力を制御する。
【0028】
計数機8は、
図1に示すように、閉鎖位置と開放位置との間でスライド移動されるスライドカバー8a、計数結果等の各種情報を表示する表示機能及び従業員や遊技者からの操作入力を受付ける入力受付機能を有するタッチパネル式の液晶表示部34、計数機8の状態を示すためのLEDからなる状態表示部32、計数値及び当該計数値を記録した2次元コードやバーコード等が印字されたレシート28(
図6参照)を発行するレシート発行口29、従業員が所持する従業員ICカード30(
図5参照)が翳されている状態で当該従業員ICカード30に内蔵されているICチップ30aに記憶されている担当者IDを読取るICカードリーダ31等を備えて構成されている。
【0029】
計数機8は、従業員が従業員ICカード30をICカードリーダ31に翳すことで従業員の認証操作が行われ、スライドカバー8aのロックが解除されてスライド移動されることにより投入容器(図示略)が開放されると、計数可能な状態となる。従業員又は遊技者が獲得メダルを投入容器に投入すると、獲得メダルは計数センサにより計数される。計数機8は、投入されたメダルを計数し、その計数結果を記録したレシート28を発行すると同時に、当該計数結果を、入力された台番や担当者ID等の各種情報とともに管理装置7へ送信する。尚、スライドカバー8aは、そのロックの解除により手動で開放され、閉鎖位置に戻すと自動でロックされる。
【0030】
図5は、計数機8の構成を機能ブロックにより示している。計数機8は、CPU33a、ROM33b、RAM33c、I/O33dを有する制御部33(計数手段、遊技機特定手段、照合結果出力手段)、液晶表示部34、当該液晶表示部34の表面に設けられたタッチパネル34a、計数値等を印字したレシート28をレシート発行口29から発行するレシート発行部35、ICカードリーダ31、状態表示部32、スライドカバー8aを自動ロックするカバーロック部36、メダルを計数する計数部37、各種信号を管理装置7と送受信するI/F部38等を備えて構成されている。
【0031】
図6に示すように、レシート28には、遊技場名28a、発行日時28b、計数結果28c、景品交換結果28d、計数誤差結果28eが印刷されているとともに、二次元コード28fが印刷されている。二次元コード28fには、発行日時、計数機番号、計数結果、計数誤差結果(正常/異常 誤差枚数)、担当者ID、遊技機番号、種別(単価・種類)が記録されている。
【0032】
次に上記構成の作用について、
図7〜
図9も参照しながら説明する。
遊技者は獲得メダル(例えば20円メダル)を計数する場合、メダルが収容されたメダル収容箱を従業員に渡して、計数を依頼する。このメダル収容箱には台番(遊技機識別情報)が表記されている。
【0033】
計数機8は、初期画面として液晶表示部34に、
図7に示す台番入力画面を表示する。この台番入力画面では、「台番を入力してから「OK」をタッチしてください。」というメッセージ51a、台番号入力部51b、テンキー51c、「OK」ボタン51d、「クリア」ボタン51eが表示される。従業員は、遊技者がメダルを獲得した遊技機2の台番号をテンキー51cに対する押し操作により入力してから「OK」ボタン51dを押す。
図7に示す例では、台番として234番台が入力された状態を示している。
【0034】
計数機8は、入力された台番号を管理装置7へ送信すると、管理装置7は、計数機8から入力した台番に対応して記憶している種別・機種名・持ちメダル数等の情報を計数機8に対して出力する。これにより、計数機8は、受信した234番台の情報を含む計数開始画面を表示し、メダルの計数が不可能な状態から可能な状態へ移行する。
【0035】
図8に示す計数開始画面では、「カバーのロックを解除しました。カバーを開放してメダルを投入してください。」というメッセージ52a、「計数スタート」ボタン52b、「中止」ボタン52cが表示されるとともに、受信した234番台の情報に基づき種別表示部52d、機種表示部52e、持ちメダル表示部52fが表示される。
従業員は、種別表示部52dに表示された種別に基づいてメダルの種別の正否(20円メダルであること)を確認する。そして、従業員が獲得メダルを計数機8に投入して「計数スタート」ボタン52bを押すと、それに応じて計数機8は、メダルの計数処理を実行し、計数が終了すると、計数値と持ちメダル数と照合し、その照合結果(正常/異常)を計数完了画面に表示する。尚、「中止」ボタン52cが押されたときは、台番の情報をクリアする。
【0036】
図9に示す計数完了画面では、「計数が完了しました。確認後、レシート発行ボタンを押してください。」というメッセージ53a、「レシート発行」ボタン53b、「計数再スタート」ボタン53c、計数結果表示部53d、持ちメダル表示部53e、計数誤差判定処理結果表示部53f、台番情報表示部53gが表示される。計数誤差判定処理では、持ちメダル数と計数値との差が許容範囲内であるか否かを判定し、許容範囲内である場合は「正常計数」、許容範囲外である場合は「異常計数」と表示する。
【0037】
計数機8は、従業員による「レシート発行」ボタン53bの操作に応じて、レシート28を発行し、発行情報を管理装置7へ送信し、台番・発行情報をクリアする。尚、「計数再スタート」ボタン53cが押されたときは、計数処理を再実行する。
遊技者は、計数機8から発行されたレシート28をPOS9にて景品交換処理することにより獲得した20円メダルを所望の景品に交換することができる。
【0038】
このような実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
遊技情報表示装置4により現在の持ちメダル数が表示されるため、その持ちメダル数と、実際に遊技者が所持している持ちメダル数とを従業員が比較し、誤差があると判断したときには不正行為が無いことを確認した上で、即座にリモコン10で持ちメダルの修正操作を行うことができる。従って、持ちメダル等の所持遊技媒体の移動を許可する営業形態であっても、その遊技媒体の計数時に誤差が発生する可能性を予め抑制することができる。
遊技情報表示装置4によって、現時点の持ちメダル数に加えて計数処理が実行された時点の持ちメダル数を表示可能であるため、現時点までの持ちメダル数の推移を把握することができる。
【0039】
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。また、複数の変形例を組み合わせても良い。
持ちメダル数の修正履歴を遊技情報表示装置4に表示するようにしてもよい。具体的には、修正した時刻、修正前の持ちメダル数、修正後の持ちメダル数、リモコン10のIDを表示するとよい。
【0040】
目視確認した遊技者の持ちメダル数が、遊技情報表示装置4に表示された現在の持ちメダル数よりも少ない場合には、現在の持ちメダル数を修正するとともに、遊技者が持ちメダルを持って移動した旨を示す移動済み情報をリモコン10から入力するようにしてもよい。移動済み情報が入力されたときは、管理装置7側で持ちメダル数を修正するとともに、移動済みである旨を記録する。
【0041】
計数機8で台番を入力するときに、他の台番から持ちメダルを移動させたことが判明した場合には、その旨を示す移動有り情報を入力できるようにしてもよい。具体的には、計数結果が「異常計数」であった場合に、従業員が遊技者に対して「持ちメダルを持って移動したか否か」を尋ね、移動した旨の返答があったときに移動有り情報を入力するとよい。この場合、管理装置7側では計数結果とともに「移動有り」情報を記録する。
【0042】
遊技情報表示装置4で、計数が1回も無いと仮定した場合の持ちメダル数を最大持ちメダル数として、現時点の持ちメダル数と一緒に表示するようにしてもよい。
つまり、最大持ちメダル数=貸出メダル数+払出メダル数−投入メダル数 となり、計数が1回も無い状態では現在の持ちメダル数に一致する。
【0043】
遊技機2としてスロットマシン、遊技媒体としてメダルを例示したが、これに限定されない。遊技媒体として遊技球を用いるスロットマシンやパチンコ遊技機に適用することもできる。
計数機8の投入容器に投入を防止するためのスライドカバー8aを設けたが、スライドカバー8aは無くてもよい。
持ちメダルの移動を許可する営業形態を前提としたが、移動する際に申告を義務付ける営業形態を前提としてもよい。ただしその場合であっても、申告漏れ等が原因で持ちメダル数と計数値との間に誤差が生じる。
【0044】
計数機8において、従業員が台番を手入力することにより遊技機2を特定するようにしたが、メダル収容箱に台番を記憶したICチップを付設するとともに、そのICチップから台番を読み取る読取手段を計数機8に設けることにより遊技機特定手段を構成してもよい。