特開2015-101805(P2015-101805A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 村田機械株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015101805-空気紡績装置及び紡績機 図000003
  • 特開2015101805-空気紡績装置及び紡績機 図000004
  • 特開2015101805-空気紡績装置及び紡績機 図000005
  • 特開2015101805-空気紡績装置及び紡績機 図000006
  • 特開2015101805-空気紡績装置及び紡績機 図000007
  • 特開2015101805-空気紡績装置及び紡績機 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-101805(P2015-101805A)
(43)【公開日】2015年6月4日
(54)【発明の名称】空気紡績装置及び紡績機
(51)【国際特許分類】
   D01H 1/115 20060101AFI20150508BHJP
   D01H 11/00 20060101ALI20150508BHJP
【FI】
   D01H1/115 A
   D01H11/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-242880(P2013-242880)
(22)【出願日】2013年11月25日
(71)【出願人】
【識別番号】000006297
【氏名又は名称】村田機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】森 秀茂
【テーマコード(参考)】
4L056
【Fターム(参考)】
4L056AA19
4L056BD14
4L056BD87
4L056BG04
4L056BG15
4L056BG25
4L056BG42
4L056FB08
(57)【要約】
【課題】中空ガイド軸体の通路内に残存した繊維を効率良く取り除くことができる空気紡績装置、及びそのような空気紡績装置を備える紡績機を提供する。
【解決手段】空気紡績装置7は、エアーの旋回流によって繊維が旋回させられる紡績室73、及び紡績室73にエアーを噴射する第1ノズル74を有するノズルブロック70と、繊維を外部に案内する通路81、及び通路81にエアーを噴射する第2ノズル84を有する中空ガイド軸体80と、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、紡績動作時に中空ガイド軸体80が位置する紡績位置から、紡績位置よりも紡績室73から遠い離間位置に中空ガイド軸体80を移動させ、離間位置に中空ガイド軸体80を位置させ且つ通路81の出口83を外部に開放させた状態で、第2ノズル84から通路81にエアーを噴射させるユニットコントローラ10と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアーの旋回流によって繊維が旋回させられる紡績室、及び前記旋回流を発生させるために前記紡績室にエアーを噴射する第1ノズルを有するノズルブロックと、
前記紡績室で旋回させられた前記繊維を外部に案内する通路、及び前記通路にエアーを噴射する第2ノズルを有する中空ガイド軸体と、
紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、紡績動作時に前記中空ガイド軸体が位置する紡績位置から、前記紡績位置よりも前記紡績室から遠い離間位置に前記中空ガイド軸体を移動させ、前記離間位置に前記中空ガイド軸体を位置させ且つ前記通路の出口を外部に開放させた状態で、前記第2ノズルから前記通路にエアーを噴射させる制御部と、を備える、空気紡績装置。
【請求項2】
前記制御部は、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、前記第2ノズルから前記通路にエアーを噴射させた後に、前記第1ノズルから前記紡績室にエアーを噴射させる、請求項1記載の空気紡績装置。
【請求項3】
前記制御部は、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、前記第1ノズルから前記紡績室にエアーを噴射させた状態で、前記離間位置から、前記離間位置よりも前記紡績室に近い接近位置に前記中空ガイド軸体を移動させ、再び、前記離間位置側に前記中空ガイド軸体を移動させる、請求項2記載の空気紡績装置。
【請求項4】
前記接近位置は、前記紡績位置よりも前記紡績室から遠い位置である、請求項3記載の空気紡績装置。
【請求項5】
前記紡績位置よりも前記紡績室から遠い位置において、前記通路の入口に纏められた前記繊維を回収する回収部を更に備える、請求項1〜4のいずれか一項記載の空気紡績装置。
【請求項6】
前記制御部は、紡績動作開始時に、前記紡績位置に前記中空ガイド軸体を位置させた状態で、前記第2ノズルから前記通路にエアーを噴射させる、請求項1〜5のいずれか一項記載の空気紡績装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項記載の空気紡績装置と、
前記繊維をドラフトして前記空気紡績装置に供給するドラフト装置と、
前記空気紡績装置から供給された糸をパッケージに巻き取る巻取装置と、を備える、紡績機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気紡績装置及び紡績機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の空気紡績装置として、エアーの旋回流によって繊維が旋回させられる紡績室を有するノズルブロックと、紡績室で旋回させられた繊維を外部に案内する通路を有する中空ガイド軸体と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−287824号公報
【特許文献2】特開2001−040532号公報
【特許文献3】特開2001−064831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような空気紡績装置においては、例えば、空気紡績装置とその下流側に位置する糸引出し装置との間で糸切れが起こり、中空ガイド軸体の通路内に糸状の繊維が残存すると、当該糸状の繊維を取り除くために、煩雑な作業が必要となる場合があった。
【0005】
そこで、本発明は、中空ガイド軸体の通路内に残存した繊維を効率良く取り除くことができる空気紡績装置、及びそのような空気紡績装置を備える紡績機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気紡績装置は、エアーの旋回流によって繊維が旋回させられる紡績室、及び旋回流を発生させるために紡績室にエアーを噴射する第1ノズルを有するノズルブロックと、紡績室で旋回させられた繊維を外部に案内する通路、及び通路にエアーを噴射する第2ノズルを有する中空ガイド軸体と、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、紡績動作時に中空ガイド軸体が位置する紡績位置から、紡績位置よりも紡績室から遠い離間位置に中空ガイド軸体を移動させ、離間位置に中空ガイド軸体を位置させ且つ通路の出口を外部に開放させた状態で、第2ノズルから通路にエアーを噴射させる制御部と、を備える。
【0007】
この空気紡績装置では、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、紡績位置よりも紡績室から遠い離間位置に中空ガイド軸体が位置させられ且つ中空ガイド軸体の通路の出口が外部に開放させられた状態で、第2ノズルから通路にエアーが噴射させられる。これにより、例えば、空気紡績装置とその下流側に位置する糸引出し装置との間で糸切れが起こり、中空ガイド軸体の通路内に糸状の繊維が残存したとしても、当該糸状の繊維が通路の入口付近に纏められることになる。よって、この空気紡績装置によれば、中空ガイド軸体の通路内に残存した繊維を効率良く取り除くことができる。
【0008】
本発明の空気紡績装置では、制御部は、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、第2ノズルから通路にエアーを噴射させた後に、第1ノズルから紡績室にエアーを噴射させてもよい。この構成によれば、中空ガイド軸体の通路の入口付近に纏められた繊維を確実に中空ガイド軸体から取り除くことができる。
【0009】
本発明の空気紡績装置では、制御部は、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、第1ノズルから紡績室にエアーを噴射させた状態で、離間位置から、離間位置よりも紡績室に近い接近位置に中空ガイド軸体を移動させ、再び、離間位置側に中空ガイド軸体を移動させてもよい。この構成によれば、中空ガイド軸体の通路の入口付近に纏められた繊維をより確実に中空ガイド軸体から取り除くことができる。
【0010】
本発明の空気紡績装置では、接近位置は、紡績位置よりも紡績室から遠い位置であってもよい。この構成によれば、中空ガイド軸体の通路の入口が紡績室から後退した状態となるため、中空ガイド軸体から取り除かれた繊維が紡績室に残存するのを防止することができる。
【0011】
本発明の空気紡績装置は、紡績位置よりも紡績室から遠い位置において、通路の入口に纏められた繊維を回収する回収部を更に備えてもよい。この構成によれば、取り除かれた繊維が各部品に付着したり紡績される糸に混入したりするのを防止することができる。
【0012】
本発明の空気紡績装置では、制御部は、紡績動作開始時に、紡績位置に中空ガイド軸体を位置させた状態で、第2ノズルから通路にエアーを噴射させてもよい。この構成によれば、紡績動作開始時に、紡績室から中空ガイド軸体の通路へと繊維をスムーズに導入させることができる。更に、繊維を纏めるための機能、及び繊維を導入させるための機能を第2ノズルに持たせることで、空気紡績装置の構成の簡易化を図ることができる。
【0013】
本発明の紡績機は、上記空気紡績装置と、繊維をドラフトして空気紡績装置に供給するドラフト装置と、空気紡績装置から供給された糸をパッケージに巻き取る巻取装置と、を備える。
【0014】
この紡績機によれば、上記空気紡績装置が設けられているので、中空ガイド軸体の通路内に残存した繊維を効率良く取り除くことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、中空ガイド軸体の通路内に残存した繊維を効率良く取り除くことができる空気紡績装置、及びそのような空気紡績装置を備える紡績機を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態の紡績機の正面図である。
図2図1の紡績機の紡績ユニットの側面図である。
図3図2の紡績ユニットの空気紡績装置の縦断面図である。
図4図2のIV−IV線に沿っての断面図である。
図5図2のV−V線に沿っての断面図である。
図6】クリーニング動作時における空気紡績装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0018】
図1に示されるように、紡績機1は、複数の紡績ユニット2と、糸継台車3と、ブロアボックス4と、原動機ボックス5と、を備えている。複数の紡績ユニット2は、一列に配列されており、各紡績ユニット2は、糸Yを生成してパッケージPに巻き取る。糸継台車3は、糸Yが切断された紡績ユニット2において糸継動作を行う。ブロアボックス4には、紡績ユニット2の各部において吸引流や旋回流等を発生させるためのエアー供給源等が収容されている。原動機ボックス5には、紡績ユニット2の各部に動力を供給するための原動機等が収容されている。
【0019】
なお、以下の説明では、スライバS、繊維束F及び糸Yの走行方向における上流側を単に「上流側」といい、当該走行方向における下流側を単に「下流側」という。また、糸継台車3に対して糸Yの走行経路が位置する側を単に「前側」といい、その反対側を単に「後側」という。
【0020】
図1及び図2に示されるように、各紡績ユニット2は、上流側から順に、ドラフト装置6と、空気紡績装置7と、ヤーンクリアラ8と、テンションセンサ9と、糸貯留装置50と、ワキシング装置11と、巻取装置12と、を備えている。これらの装置は、上流側が機台高さ方向において上側となるように(すなわち、下流側が機台高さ方向において下側となるように)、機台フレーム13によって直接的に又は間接的に支持されている。
【0021】
ドラフト装置6は、スライバSをドラフトして繊維束Fを生成する。ドラフト装置6は、上流側から順に、バックローラ対61と、サードローラ対62と、エプロンベルト63が架けられたミドルローラ対64と、フロントローラ対65と、を有している。各ローラ対61,62,63,64は、ケンス(図示省略)から供給されたスライバSをドラフトしつつ上流側から下流側に送る。空気紡績装置7は、ドラフト装置6でドラフトされた繊維束(繊維)Fにエアーの旋回流によって撚りを与えて糸(繊維)Yを生成する。
【0022】
ヤーンクリアラ8は、空気紡績装置7と糸貯留装置50との間において、走行する糸Yの糸欠点を検出し、糸欠点検出信号をユニットコントローラ10に送信する。ヤーンクリアラ8は、糸欠点として、例えば、糸Yの太さ異常や糸Yに含有されている異物を検出する。テンションセンサ9は、空気紡績装置7と糸貯留装置50との間において、走行する糸Yのテンションを測定し、テンション測定信号をユニットコントローラ10に送信する。ワキシング装置11は、糸貯留装置50と巻取装置12との間において、走行する糸Yにワックスを付与する。なお、ユニットコントローラ10は、紡績ユニット2ごとに設けられており、紡績ユニット2の動作を制御する。
【0023】
糸貯留装置50は、空気紡績装置7と巻取装置12との間において、走行する糸Yを貯留する。糸貯留装置50は、空気紡績装置7から糸Yを安定して引き出す機能、糸継台車3による糸継動作時等に空気紡績装置7から送り出される糸Yを滞留させて糸Yが弛むのを防止する機能、及び巻取装置12側における糸Yのテンションを調節して巻取装置12側における糸Yのテンションの変動が空気紡績装置7側に伝わるのを防止する機能を有している。
【0024】
巻取装置12は、空気紡績装置7で生成された糸YをパッケージPに巻き取ってパッケージPを形成する。巻取装置12は、クレードルアーム21と、巻取ドラム22と、トラバース装置23と、を有している。クレードルアーム21は、支軸24によって揺動可能に支持されており、回転可能に支持するボビンB又はパッケージP(すなわち、ボビンBに糸Yが巻き付けられたもの)の表面を巻取ドラム22の表面に適切な圧力で接触させる。巻取ドラム22は、紡績ユニット2ごとに設けられた電動モータ(図示省略)によって駆動されて、接触するボビンB又はパッケージPを回転させる。トラバース装置23は、複数の紡績ユニット2で共有されるシャフト25によって駆動されて、回転するボビンB又はパッケージPに対して糸Yを所定幅で綾振りする。
【0025】
糸継台車3は、糸Yが切断された紡績ユニット2まで走行し、当該紡績ユニット2において糸継動作を行う。糸継台車3は、スプライサ26と、サクションパイプ27と、サクションマウス28と、を有している。サクションパイプ27は、支軸31によって回動可能に支持されており、空気紡績装置7からの糸Yの糸端を吸い込みつつ捕捉してスプライサ26に案内する。サクションマウス28は、支軸32によって回動可能に支持されており、巻取装置12からの糸Yの糸端を吸い込みつつ捕捉してスプライサ26に案内する。スプライサ26は、案内された糸端同士の糸継ぎを行う。
【0026】
上述した空気紡績装置7について、より詳細に説明する。図3に示されるように、空気紡績装置7は、ノズルブロック70と、中空ガイド軸体80と、を備えている。ノズルブロック70は、ドラフト装置6から供給された繊維束Fを内部に案内しつつ当該繊維束Fにエアーの旋回流を当てる。中空ガイド軸体80は、ノズルブロック70と協働して繊維束Fに実撚りを掛けつつ糸Y(実撚りが掛けられた繊維束F)を外部に案内する。
【0027】
ノズルブロック70は、繊維案内部71と、旋回流発生部72と、を有している。繊維案内部71には、ドラフト装置6から供給された繊維束Fを案内する案内孔71aが設けられている。旋回流発生部72には、紡績室73及び複数の第1ノズル74が設けられている。紡績室73内には、繊維案内部71によって保持されたニードル75の先端部75aが位置している。
【0028】
紡績室73では、案内孔71aを介して導入された繊維束Fがエアーの旋回流によって旋回させられる。複数の第1ノズル74は、旋回流を発生させるために紡績室73にエアーを噴射する。なお、旋回流発生部72には、紡績室73と一続きとなるように開口部72aが設けられている。開口部72aは、上流側に向かって先細りとなる円錐台状に形成されている。
【0029】
図4に示されるように、各第1ノズル74は、紡績室73の内壁面に接するように延在する細孔であり、当該内壁面に開口している。複数の第1ノズル74は、矢印A1方向に旋回流が発生するように、紡績室73にエアーを噴射する。なお、各第1ノズル74は、紡績室73の内壁面に近付くほど下流側に位置するように傾斜している(図3参照)。
【0030】
図3に示されるように、中空ガイド軸体80の上流側の端部80aは、上流側に向かって先細りとなる円錐台状に形成されており、旋回流発生部72の開口部72a内に隙間を介して配置されている。空気紡績装置7の紡績動作時には、中空ガイド軸体80に取り付けられたフランジ状のキャップ87が、ノズルブロック70を支持する枠状のホルダ76に当接することで、紡績室73に対して中空ガイド軸体80が位置決めされる(この状態での中空ガイド軸体80の位置を「紡績位置」という)。この状態で、複数の第1ノズル74から紡績室73に噴射されたエアーは、中空ガイド軸体80の端部80aと旋回流発生部72の開口部72aとの間に形成された隙間を介して、ホルダ76に設けられた減圧室(回収部)77に流入し、糸Yとならなかった繊維と共に回収される。
【0031】
中空ガイド軸体80には、通路81及び複数の第2ノズル84が設けられている。通路81は、糸Y(紡績室73で旋回させられた繊維)を外部に案内する。複数の第2ノズル84は、通路81にエアーを噴射する。
【0032】
通路81は、中空ガイド軸体80の中心線に沿って延在しており、出口83に向かって広がるように形成されている。通路81は、上流側から順に、第1部分81aと、第2部分81bと、第3部分81cと、第4部分81dと、を含んでいる。第1部分81aは、中空ガイド軸体80の上流側の端部80aにおいて紡績室73に開口する入口82から下流側に延在している。第2部分81bは、第1部分81aに接続されている。第3部分81cは、第2部分81bに接続されている。第4部分81dは、第3部分81cに接続され、中空ガイド軸体80の下流側の端部80bにおいて外部に開口する出口83に至っている。
【0033】
図5に示されるように、各第2ノズル84は、通路81の第2部分81bの内壁面に接するように延在する細孔であり、当該内壁面に開口している。複数の第2ノズル84は、矢印A1方向(図4参照)と逆の矢印A2方向に旋回流が発生するように、通路81にエアーを噴射する。なお、各第2ノズル84は、中空ガイド軸体80の中心線に垂直な同一平面に沿って延在している(図3参照)。
【0034】
図3に示されるように、各第2ノズル84には、エアー供給路86及びエアー流路85を介してエアーが供給される。エアー供給路86は、中空ガイド軸体80の下流側の端部80bに接続されている。エアー流路85は、中空ガイド軸体80の中心線方向から見た場合に通路81を包囲するように中空ガイド軸体80に設けられている。
【0035】
次に、空気紡績装置7の紡績動作について、図3を参照して説明する。以下の紡績動作は、紡績ユニット2において糸Yが切断されて、糸継台車3において糸継ぎが行われることに伴い、一旦、紡績動作が停止させられて、再度、紡績動作が開始させられる場合における動作である。
【0036】
まず、ユニットコントローラ(制御部)10は、紡績動作開始時に、紡績位置(すなわち、キャップ87がホルダ76に当接することで、紡績室73に対して位置決めされた中空ガイド軸体80の位置)に中空ガイド軸体80を位置させた状態で、複数の第1ノズル74から紡績室73にエアーを噴射させると共に、複数の第2ノズル84から通路81にエアーを噴射させる。
【0037】
これにより、紡績室73では、矢印A1方向(図4参照)にエアーが旋回しながら下流側に(すなわち、中空ガイド軸体80の端部80aと旋回流発生部72の開口部72aとの間に形成された隙間に向かって)流れるため、ドラフト装置6から案内孔71aを介して紡績室73に導入された繊維束Fは、緩い仮撚りが掛けられながら通路81の入口82付近に送られる。そして、通路81では、矢印A1方向(図4参照)と逆の矢印A2方向(図5参照)にエアーが旋回しながら下流側に(すなわち、出口83に向かって広がるように形成された通路81の出口83に向かって)流れるため、通路81の入口82付近に送られた繊維束Fは、結束繊維状に紡績されながら通路81を通って出口83から導出される。
【0038】
続いて、ユニットコントローラ10は、出口83から導出された繊維束Fを糸継台車3のサクションパイプ27に吸引させ、その後に、複数の第2ノズル84から通路81へのエアーの噴射を停止させる。
【0039】
これにより、通路81においては、繊維束Fが結束繊維状に紡績されなくなり、紡績室73においては、エアーの旋回流によって繊維束Fの繊維端が反転されて旋回させられ、繊維束Fに実撚りが掛けられる。そして、繊維束Fに実撚りが掛けられることで紡績された糸Yは、通路81を通って出口83から導出される。なお、結束繊維状に紡績された繊維束Fは、全て、サクションパイプ27に吸引され、糸継台車3のスプライサ26には、繊維束Fに実撚りが掛けられることで紡績された糸Yが案内される。
【0040】
次に、空気紡績装置7のクリーニング動作について、図6を参照して説明する。以下のクリーニング動作は、紡績ユニット2において糸Yが切断されて、糸継台車3において糸継ぎが行われることに伴い、一旦、紡績動作が停止させられたとき(紡績動作終了時)から、再度、紡績動作が開始させられるとき(紡績動作開始時)までに行われる動作である。なお、クリーニング動作時には、エアーシリンダ等のアクチュエータによって、紡績室73に対して中空ガイド軸体80が進退させられる。ただし、紡績室73に対する中空ガイド軸体80の位置精度を向上させるために、ステッピングモータ等が用いられてもよい。
【0041】
まず、ユニットコントローラ10は、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、紡績位置(図6において破線で示される中空ガイド軸体80の位置)から離間位置(図6において実線で示される中空ガイド軸体80の位置であって、減圧室77外の位置)に中空ガイド軸体80を移動させる。そして、ユニットコントローラ10は、離間位置に中空ガイド軸体80を位置させ且つ通路81の出口83を外部に開放させた状態で、複数の第2ノズル84から通路81にエアーを噴射させる。なお、離間位置は、紡績動作時に中空ガイド軸体80が位置する紡績位置よりも紡績室73から遠い位置である。
【0042】
これにより、中空ガイド軸体80の通路81内に糸状の繊維が残存していたとしても、当該糸状の繊維は、捩られて丸められ、通路81の入口82付近に纏められる。このような現象は、通路81の出口83が外部に開放されていることが要因となって起こると想定される。
【0043】
続いて、ユニットコントローラ10は、複数の第2ノズル84から通路81にエアーを噴射させた後に、複数の第1ノズル74から紡績室73にエアーを噴射させる。そして、ユニットコントローラ10は、複数の第1ノズル74から紡績室73にエアーを噴射させた状態で、離間位置(図6において実線で示される中空ガイド軸体80の位置であって、減圧室77外の位置)から接近位置(図6において二点鎖線で示される中空ガイド軸体80の位置であって、減圧室77内の位置)に中空ガイド軸体80を移動させ、再び、離間位置側に中空ガイド軸体80を移動させる。なお、接近位置は、離間位置よりも紡績室73に近く、且つ紡績動作時に中空ガイド軸体80が位置する紡績位置よりも紡績室73から遠い位置である。
【0044】
これにより、通路81の入口82付近に纏められた繊維は、複数の第1ノズル74から紡績室73に噴射させられたエアーと共に減圧室77に回収される。なお、紡績室73に対する中空ガイド軸体80の進退動作は、少なくとも1回(繊維の回収の確実化の観点からは、複数回(例えば3回))行われる。
【0045】
続いて、ユニットコントローラ10は、離間位置(図6において実線で示される中空ガイド軸体80の位置であって、減圧室77外の位置)から紡績位置(図6において破線で示される中空ガイド軸体80の位置)に中空ガイド軸体80を移動させ、その状態で、上述した紡績動作を開始させる。
【0046】
以上説明したように、空気紡績装置7では、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、紡績位置よりも紡績室73から遠い離間位置に中空ガイド軸体80が位置させられ且つ中空ガイド軸体80の通路81の出口83が外部に開放させられた状態で、複数の第2ノズル84から通路81にエアーが噴射させられる。これにより、例えば、空気紡績装置7と糸貯留装置50との間で糸切れが起こり、中空ガイド軸体80の通路81内に糸状の繊維が残存したとしても、当該糸状の繊維が通路81の入口82付近に纏められることになる。よって、空気紡績装置7によれば、中空ガイド軸体80の通路81内に残存した繊維を効率良く取り除くことができる。
【0047】
空気紡績装置7では、紡績動作終了時から紡績動作開始時までの間に、複数の第2ノズル84から通路81にエアーが噴射させられた後に、複数の第1ノズル74から紡績室73にエアーが噴射させられ、その状態で、離間位置から接近位置に中空ガイド軸体80が移動させられ、再び、離間位置側に中空ガイド軸体80が移動させられる。これにより、通路81の入口82付近に纏められた繊維を確実に中空ガイド軸体80から取り除くことができる。また、空気紡績装置7では、接近位置が、紡績位置よりも紡績室73から遠い位置であり、通路81の入口82が紡績室73から後退した状態となるため、中空ガイド軸体80から取り除かれた繊維が紡績室73に残存するのを防止することができる。
【0048】
空気紡績装置7では、紡績位置よりも紡績室73から遠い位置において、通路81の入口82に纏められた繊維が減圧室77に回収される。これにより、取り除かれた繊維が各部品に付着したり紡績される糸に混入したりするのを防止することができる。
【0049】
空気紡績装置7では、紡績動作開始時に紡績室73から通路81に繊維束Fをスムーズに導入させるためにエアーを噴射する複数の第2ノズル84が、クリーニング動作時に通路81の入口82付近に繊維を纏めるためにエアーを噴射するノズルとして用いられている。このように、繊維束Fを通路81に導入させるための機能に加え、繊維を通路81の入口82付近に纏めるための機能を複数の第2ノズル84に持たせることで、空気紡績装置7の構成の簡易化を図ることができる。
【0050】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、紡績ユニット2において糸Yが切断されて、糸継台車3において糸継ぎが行われることに伴い、一旦、紡績動作が停止させられたとき(紡績動作終了時)から、再度、紡績動作が開始させられるとき(紡績動作開始時)までに、クリーニング動作が行われたが、紡績機1又は紡績ユニット2の運転停止時(紡績動作終了時)から、次の紡績機1又は紡績ユニット2の運転開始時(紡績動作開始時)にまでに、クリーニング動作が行われてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、離間位置(図6において実線で示される中空ガイド軸体80の位置)が減圧室77外の位置であったが、離間位置は、紡績位置(図6において破線で示される中空ガイド軸体80の位置)よりも紡績室73から遠い位置であれば、減圧室77内の位置であってもよい。離間位置を減圧室77内の位置とすることで、紡績室73に対して中空ガイド軸体80を進退させなくても、通路81の入口82付近に纏められた繊維を減圧室77に回収させることができる。
【0052】
また、上記実施形態では、繊維束Fを通路81に導入させるための機能に加え、繊維を通路81の入口82付近に纏めるための機能を複数の第2ノズル84に持たせていたが、各機能を別々のノズルに持たせてもよい。また、上記実施形態では、各第2ノズル84が、中空ガイド軸体80の中心線に垂直な同一平面に沿って延在していたが、通路81の内壁面に近付くほど下流側又は上流側に位置するように傾斜していてもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、通路81の入口82に纏められた繊維を減圧室77に回収させたが、減圧室77外の位置等、紡績位置(図6において破線で示される中空ガイド軸体80の位置)よりも紡績室73から遠い位置に、通路81の入口82に纏められた繊維を回収する吸引装置等の回収部を設けてもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、繊維束Fの撚りが空気紡績装置7の上流側に伝わるのを防止するために、先端部75aが紡績室73内に位置するように繊維案内部71によってニードル75が保持されていたが、当該構成は必須ではない。一例として、空気紡績装置7は、ニードル75に代えて、繊維案内部71の下流側端部によって、繊維束Fの撚りが空気紡績装置7の上流側に伝わるのを防止するものであってもよい。
【0055】
また、紡績機1では、糸貯留装置50が空気紡績装置7から糸Yを引き出す機能を有していたが、本発明の紡績機では、デリベリローラとニップローラとで糸が引き出されてもよい。
【0056】
また、紡績機1では、機台高さ方向において上側で供給された糸Yが下側で巻き取られるように各装置が配置されていたが、本発明の紡績機では、機台高さ方向において下側で供給された糸が上側で巻き取られるように各装置が配置されていてもよい。
【0057】
また、紡績機1では、ドラフト装置6のボトムローラやトラバース装置23のトラバース機構が、原動機ボックス5からの動力によって(すなわち、複数の紡績ユニット2共通で)駆動されていたが、本発明の紡績機では、紡績ユニット2の各部(例えば、ドラフト装置、紡績装置、巻取装置等)が紡績ユニット2ごとに独立して駆動されてもよい。
【0058】
また、糸Yの走行方向において、テンションセンサ9がヤーンクリアラ8の上流側に配置されてもよい。また、ユニットコントローラ10は、紡績ユニット2ごとでなく、複数の紡績ユニット2ごとに設けられてもよい。また、ワキシング装置11、テンションセンサ9及びヤーンクリアラ8は、紡績ユニット2に設けられなくてもよい。また、巻取装置12は、紡績ユニット2ごとに設けられた駆動モータによって駆動されるのではなく、複数の紡績ユニット2に共通で設けられた駆動源によって駆動されてもよい。この場合において、パッケージPを逆回転させるときには、パッケージPが巻取ドラム22から離間するように、クレードルアーム21がエアーシリンダ(図示省略)によって移動させられ、糸継台車3に設けられた逆回転用ローラ(図示省略)によってパッケージPが逆回転させられる。
【0059】
また、空気紡績装置7及び紡績機1の各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を適用することができる。例えば、開口部72aは、円錐台状以外の形状に形成されている場合もある。
【符号の説明】
【0060】
1…紡績機、6…ドラフト装置、7…空気紡績装置、10…ユニットコントローラ(制御部)、12…巻取装置、70…ノズルブロック、73…紡績室、74…第1ノズル、77…減圧室(回収部)、80…中空ガイド軸体、81…通路、82…入口、83…出口、84…第2ノズル、F…繊維束(繊維)、Y…糸(繊維)、P…パッケージ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6