特開2015-101880(P2015-101880A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フリー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000003
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000004
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000005
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000006
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000007
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000008
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000009
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000010
  • 特開2015101880-擁壁の構造とその構築方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-101880(P2015-101880A)
(43)【公開日】2015年6月4日
(54)【発明の名称】擁壁の構造とその構築方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 29/02 20060101AFI20150508BHJP
   E02D 17/20 20060101ALI20150508BHJP
   E02D 5/80 20060101ALI20150508BHJP
   E02D 17/18 20060101ALI20150508BHJP
【FI】
   E02D29/02 302
   E02D17/20 103Z
   E02D5/80
   E02D17/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-242790(P2013-242790)
(22)【出願日】2013年11月25日
(71)【出願人】
【識別番号】000112886
【氏名又は名称】フリー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(72)【発明者】
【氏名】竹谷 紀彦
(72)【発明者】
【氏名】中山 敦
(72)【発明者】
【氏名】小野寺 誠
(72)【発明者】
【氏名】中村 公穂
【テーマコード(参考)】
2D041
2D044
2D048
【Fターム(参考)】
2D041GA01
2D041GB01
2D041GD01
2D044CA08
2D044DB41
2D044EA01
2D048AA03
2D048AA15
2D048AA83
(57)【要約】
【課題】急峻な斜面において、足場を組み立てずに構築できる擁壁の構造と構築方法を提供する。
【解決手段】地山に打設したアンカーと、このアンカーのケーブルの露出端に取り付けた連結部材と、連結部材を介して一端を接続した延長ケーブルと、
延長ケーブルの他端を取り付け、鉛直方向に立ち上げたパネルと、パネルと地山との間に打設した軽量盛土材とによって構成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地山に打設したアンカーと、
このアンカーのケーブルの露出端に取り付けた連結部材と、
連結部材を介して一端を接続した延長ケーブルと、
延長ケーブルの他端を取り付け、鉛直方向に立ち上げたパネルと、
パネルと地山との間に打設した軽量盛土材とによって構成したことを特徴とする、
擁壁の構造。
【請求項2】
地山にアンカーを打設し、
このアンカーのケーブルの露出端に連結部材を介して延長ケーブルの一端を接続し、
この延長ケーブルの他端を、鉛直方向に立てたパネルに固定し、
パネルと地山の間に軽量盛土材を打設し、
その後、延長ケーブルの他端を緊張して行うことを特徴とした、
擁壁の構築方法。
【請求項3】
前記の構築方法において、
アンカーケーブルの地山からの露出端に仮緊張を与え、
延長ケーブルのパネルからの露出端に本緊張を与えて行うことを特徴とする、請求項2記載の擁壁の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は擁壁の構造とその構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示すように、従来から急峻な斜面に沿って擁壁を構築する方法は知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−256602号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記したような従来の擁壁の構築方法は多くの特徴を備えているが、しかし法面が急峻でかつ長く続いている場合には、削孔機を搭載できるような強固な足場を組み立てることができず採用するには制約があった。
あるいは作業用地の幅員が狭く、強固な足場を組み立てるには制約がある場合も考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような課題を解決する本発明の擁壁の構造は、地山に打設したアンカーと、このアンカーのケーブルの露出端に取り付けた連結部材と、連結部材を介して一端を接続した延長ケーブルと、延長ケーブルの他端を取り付け、鉛直方向に立ち上げたパネルと、パネルと地山との間に打設した軽量盛土材とによって構成したことを特徴とするものである。
また本発明の擁壁の構築方法は、地山にアンカーを打設し、このアンカーのケーブルの露出端に連結部材を介して延長ケーブルの一端を接続し、この延長ケーブルの他端を、鉛直方向に立てたパネルに固定し、パネルと地山の間に軽量盛土材を打設し、その後、延長ケーブルの他端を緊張して行うことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の擁壁の構造とその構築方法は以上説明したようになるから、地山の傾斜が急峻である場合、あるいは作業用地が確保できず足場の組み立てが困難であっても、上方から削孔機械やジャッキを吊り下ろすだけで、擁壁の構築を行うことができる。
あるいは作業員が歩く程度の簡易な足場を設置するだけで擁壁の構築を行うことができる。
あるいは上方から吊り下げる、吊り下げ足場によって擁壁の構築を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の擁壁を構築する前の状態の断面図。
図2】基礎底版掘削、基礎設置、パネル立ち上げの説明図。
図3】軽量盛土材の打設工程の説明図。
図4】アンカー孔の削孔工程の説明図。
図5】アンカーケーブルの地山定着(仮緊張)の説明図。
図6】アンカーケーブルの接続工程の説明図。
図7】工程の繰り返し状態の説明図。
図8】本緊張工程の説明図。
図9】完成した状態の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面を参照にしながら本発明の擁壁の構造とその構築方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0009】
<1>前提条件(図1
本発明の擁壁の構築方法は、前記したように特に地山の斜面Sの傾斜が急峻である、などの理由で足場の組み立てが困難である場合に有効である。
しかしそれ以外の場合に採用できない、というものではない。
斜面Sはその安定のためにモルタルなどを吹き付けてモルタル層を形成しておく。
【0010】
<2>パネルの設置(図2
斜面Sの裾部を水平に掘削して切り取り、基礎底版1を形成する。
この上に基礎ブロック2を設置し、基礎ブロック2の上に、ほぼ鉛直方向にパネル3を立てる。
このパネル3はコンクリート製の板体であり、上下方向に貫通孔を開口して、この貫通孔を通して鉛直方向の鉄筋を配置することもできる。
パネル3は斜面Sの上部からクレーンで吊り下ろして設置する。
なおこの明細書などで「鉛直方向」とは、「水平ではない」ことを意味するもので、数学的に正確な意味での鉛直ではない。
したがって特許文献1に示すような、斜面S方向へ倒れた構造も含んだ意味で使用する。
このパネル3には、その表裏を貫通するケーブル挿入孔が開設してある。
【0011】
<3>軽量盛土材の打設(図3
パネル3と斜面Sとの間に、軽量盛土材4を打設する。
本明細書および特許請求の範囲において「軽量盛土材」とは、例えば発泡スチロール、ウレタンなどの人工素材、水砕スラグ、石炭灰などの発生材、土と発泡グラウトなどを混合した気泡混合軽量土、発泡ビーズを混合した軽量土、その他の盛土材を含む意味である。
これらの材料のあるものは軽量で流動性があり、硬化すると一定の圧縮強度を発揮する。
軽量盛土材4は、立ち上げたパネル3の上端以下の高さまで打設する。
この場合の打設方法はコンクリートポンプを利用するなど、各種の公知の方法から選択することができる。
【0012】
<4>アンカー孔の削孔(図4
軽量盛土材4の強度が一定に達した段階で、その打設面はほぼ水平に硬化している。
そこで斜面Sの上方から削孔機械5を軽量盛土材4の上面に吊りおろして設置する。
そして軽量盛土材4の上面に作業員も載って、削孔機械5を駆動してアンカー孔6を削孔する。
このように削孔機械5も作業員も軽量盛土材4の上の水平面を利用できるから、斜面Sの外側に重量物を搭載するような本格的な足場を組み立てる必要がない。
【0013】
<5>アンカーの定着(図5
削孔の終わったアンカー孔6にアンカーケーブル7を挿入する。
アンカー孔6の底部にアンカー用グラウトを注入してアンカーケーブル7の深部に定着部71を形成する。
この定着部71はアンカーケーブル7の孔底側の一部分だけに構成し、残りの部分、すなわちアンカーケーブル7の斜面S側は被覆内での移動が自由なアンボンド構造なので、伸長が自由な自由長部となる。
アンカーケーブル7の端部は斜面Sから露出しているので、この露出部にジャッキを取り付けて自由長部を伸長し、穴開きの板体である受圧板72の穴を通して、その外側に仮緊張用のナット73をしめつける。
この受圧板72やナット73は、撤去用の簡易なものを使用する。
このように、アンカーケーブル7として、例えばナット定着タイプのアンカーを使用した場合には露出端はネジ山74刻設部となるので、ケーブル7の固定はナット73によって行うことができる。
その際に、後述する延長ケーブルの接続のために、ネジ山74刻設部の一部をナット73より外側に露出させておく。
緊張力を除荷してから、後述する工程で延長ケーブル8を接続する場合には、仮緊張の固定部材は撤去する。
【0014】
<6>ケーブルの延長(図6
先端を固定したアンカーケーブル7の露出端の外周のネジ山74にカプラー9を介して延長用のケーブル8を接続する。
カプラー9は内面にネジ山を刻設した筒体であり、延長ケーブル8もその端部の外周にはネジ山が刻設してあるから、カプラー9を介して延長ケーブル8を接続することは容易である。
この接続部分の外周は筒状体であるシース91で包囲して軽量盛土材4との付着の絶縁を図っておく。
【0015】
<7>パネルへの貫通
すでに一定の高さまでパネル3を立ち上げてあるが、さらにパネル3をたちあげる。
このパネル3には前記したように表裏を貫通するケーブル挿入孔が開設してあるから、この挿入孔に延長ケーブル8を貫通させて、その自由端をパネル3の外側に露出させておく。
この段階で軽量盛土材4の上に搭載してある削孔機械5はいったん吊り上げて軽量盛土材4の上から撤去する。
【0016】
<8>工程の繰り返し(図7
次に延長ケーブル8やカプラー9を埋め込む状態で、その上の層の軽量盛土材4の打設を行う。
こうして上の層の軽量盛土材4の打設が完了して硬化したら、その打設面への削孔機械5の吊りおろし、削孔機械5利用して上の段のアンカー孔6の削孔、アンカーケーブル7の設置、仮緊張、カプラー9を介した延長ケーブル8の延長、パネル3の積み上げ、パネル3と斜面Sとの間へ、延長ケーブル8を埋設する状態での軽量盛土材4の打設、といった工程を繰り返して所定の高さに到達する。
【0017】
<9>本緊張(図8
上記の繰り返し工程において、延長ケーブル8の延長線上に該当するパネル3の外側には、延長ケーブル8の自由端が露出している。
そこで、パネル3の外側に沿ってクレーンでジャッキJを吊りおろし、延長ケーブル8の自由端を把持して、パネル3の外側から延長ケーブル8に緊張を与えて伸長する。
前記したようにアンカー孔6内のケーブル7と延長ケーブル8の接続部は、その外周をシース91で包囲して軽量盛土材4との縁を切ってある。
したがって延長ケーブル8の自由端をジャッキJでパネル3の外から緊張すると、アンカー孔6内のケーブル7の自由長部も伸長し、斜面S内の地山と軽量盛土材4による盛土部とを強固に一体化することができる。
なお削孔機械5のような重量物を搭載しない、作業員が歩行できる程度の簡易で幅の狭い足場であれば図8に示すように設置が可能な場合もあり、その際にはジャッキJをクレーンで吊りおろし、あるいは吊ったままで緊張作業を行うことができるが、簡易な吊り足場をつり降ろして緊張作業を行うこともできる。
【0018】
<10>盛土の完成(図9
こうして繰り返して立ち上げたパネル3の背面に軽量盛土材4を積層した盛土層が完成し、その最上部に道路の基盤10や舗装の施工をして工事を完成する。
このように本発明の構築方法を採用すればパネル3の外側に足場を組み立てることなく、上方からのクレーン作業だけで、急斜面Sにおける盛土擁壁の構築が完成する。
【0019】
<11>その他の実施例
以上の実施例では地山から露出したアンカーケーブル7の端部をいったん斜面Sの表面で仮緊張して定着する構成を説明した。
しかしその段階でアンカーケーブル7の仮緊張や定着を行わずに、カプラー9を介して延長ケーブル8を延長する構成を採用することもできる。
その場合には図5で示す工程は省略するから、撤去用受圧板や撤去用ナットでの締め付けや解体は不要となる。
【符号の説明】
【0020】
3:パネル
4:軽量盛土材
7:アンカーケーブル
8:延長ケーブル
9:カプラー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9