【実施例】
【0033】
次に具体的な数値実施例1−7を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy
2/[1+[1-(1+K)c
2y
2]
1/2]+A4y
4+A6y
6+A8y
8+A10y
10+A12y
12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
【0034】
全数値実施例1−7を通じて、第2レンズ群G2(第2Bレンズ群G2B)と像面Iとの間には、図示を省略した固定絞り(フレアカット絞り)が設けられており、この固定絞りがレンズデータの最終面となっている。固定絞りは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、像面Iに対して固定されており(光軸方向に移動せず)、周辺光量を最適化する(有害な余剰光束をカットする)機能を持つ。このため、バックフォーカスfBは、固定絞りと像面Iとの間の光軸上の距離であり、一定値となっている。
【0035】
[数値実施例1]
図1〜
図6と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。
図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図2はその諸収差図、
図3はその横収差図であり、
図4は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図5はその諸収差図、
図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は非球面データ、表3は各種データ、表4はレンズ群データである。
【0036】
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2とからなる。
【0037】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の負メニスカスレンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13とからなる。負メニスカスレンズ12は、その像側の面が非球面からなる。
【0038】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力の第2Aレンズ群G2Aと、開口絞りSと、正の屈折力の第2Bレンズ群G2Bとからなる。
第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、両凸正レンズ21と、物体側から順に位置する両凸正レンズ22と両凹負レンズ23の接合レンズとからなる。
第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ25と、物体側に凸の負メニスカスレンズ26と、両凸正レンズ27とからなる。
【0039】
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 47.867 1.562 1.72916 54.7
2 17.097 6.060
3 46.121 3.240 1.68900 52.8
4* 19.326 8.761
5 33.188 3.660 1.76182 26.5
6 69.829 d6
7 64.514 3.060 1.74320 49.3
8 -175.121 0.100
9 30.912 5.753 1.49700 81.6
10 -30.274 1.340 1.78800 47.4
11 201.409 2.900
12絞 ∞ 1.650
13 62.059 1.993 1.71700 47.9
14 441.646 5.123
15 42.455 1.483 1.84666 23.8
16 20.899 1.267
17 64.749 3.166 1.60300 65.5
18 -37.958 d18
19 ∞
(表2)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 0.000 -0.1834E-04 -0.7423E-07 0.8340E-10 -0.8259E-12
(表3)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 4.0
f 20.60 30.00 39.00
W 35.7 25.7 20.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.02 37.02 37.02
L 117.24 111.39 113.09
d6 27.117 10.964 2.796
d18 1.980 12.287 22.155
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -31.12
2 7 34.12
【0040】
[数値実施例2]
図7〜
図12と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。
図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図8はその諸収差図、
図9はその横収差図であり、
図10は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図11はその諸収差図、
図12はその横収差図である。表5は面データ、表6は非球面データ、表7は各種データ、表8はレンズ群データである。
【0041】
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0042】
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 49.778 1.566 1.74131 53.5
2 16.620 5.824
3 43.044 3.022 1.68900 52.8
4* 19.268 8.658
5 33.549 2.976 1.74498 27.2
6 75.431 d6
7 62.066 3.091 1.74120 45.0
8 -156.112 0.100
9 32.585 5.632 1.49700 81.6
10 -30.923 1.340 1.78800 47.4
11 180.404 2.900
12絞 ∞ 2.363
13 60.924 2.010 1.68002 56.1
14 432.231 4.959
15 47.435 2.101 1.84999 23.7
16 21.481 1.131
17 54.555 3.253 1.60300 65.5
18 -38.073 d18
19 ∞
(表6)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 0.000 -0.2028E-04 -0.8080E-07 0.8643E-10 -0.9806E-12
(表7)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 4.0
f 20.60 30.00 39.00
W 35.7 25.8 20.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.13 37.13 37.13
L 116.60 111.28 113.36
d6 26.570 10.684 2.650
d18 1.980 12.542 22.654
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.49
2 7 34.26
【0043】
[数値実施例3]
図13〜
図18と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。
図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図14はその諸収差図、
図15はその横収差図であり、
図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図17はその諸収差図、
図18はその横収差図である。表9は面データ、表10は非球面データ、表11は各種データ、表12はレンズ群データである。
【0044】
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2Aレンズ群G2Aが、物体側から順に、両凸正レンズ21’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ22’と、物体側から順に位置する両凸正レンズ23’と両凹負レンズ24’の接合レンズとからなる。
(2)第2Bレンズ群G2Bの正レンズ25が、両凸正レンズからなる。
【0045】
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 51.646 1.512 1.79799 47.6
2 16.830 5.572
3 38.967 1.900 1.71299 53.9
4* 19.125 7.396
5 32.357 3.713 1.76307 27.7
6 82.972 d6
7 78.939 2.577 1.80000 41.9
8 -1027.312 0.600
9 107.949 2.582 1.76000 43.3
10 289.084 0.713
11 31.892 5.702 1.49700 81.6
12 -28.374 1.340 1.79990 46.5
13 4542.080 2.700
14絞 ∞ 3.510
15 66.811 2.011 1.78102 48.2
16 -4706.309 2.426
17 48.729 1.480 1.83982 23.6
18 21.145 1.547
19 77.164 3.085 1.60300 65.5
20 -38.128 d20
21 ∞
(表10)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
4 0.000 -0.2024E-04 -0.6888E-07 -0.2165E-10 -0.3632E-12 -0.1248E-14
(表11)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 4.0
f 20.60 30.00 39.00
W 35.7 25.8 20.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.02 37.02 37.02
L 117.32 110.90 112.29
d6 27.956 11.301 2.878
d20 1.980 12.222 22.028
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -31.70
2 7 34.54
【0046】
[数値実施例4]
図19〜
図24と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。
図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図20はその諸収差図、
図21はその横収差図であり、
図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図23はその諸収差図、
図24はその横収差図である。表13は面データ、表14は非球面データ、表15は各種データ、表16はレンズ群データである。
【0047】
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0048】
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 47.976 1.550 1.72916 54.7
2 17.096 6.720
3 46.686 2.710 1.68900 52.8
4* 19.513 8.620
5 33.152 3.660 1.76182 26.5
6 69.323 d6
7 63.103 3.060 1.74320 49.3
8 -167.160 0.100
9 30.519 5.760 1.49700 81.6
10 -30.519 1.340 1.78800 47.4
11 216.000 2.900
12絞 ∞ 2.070
13 63.948 1.950 1.71700 47.9
14 342.890 4.470
15 42.360 1.480 1.84666 23.8
16 20.828 1.360
17 67.524 3.150 1.60300 65.5
18 -37.634 d18
19 ∞
(表14)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 0.000 -0.1770E-04 -0.6850E-07 0.5050E-10 -0.6878E-12
(表15)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 4.0
f 20.59 30.00 39.00
W 35.8 25.8 20.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.02 37.02 37.02
L 116.95 111.18 112.94
d6 27.056 10.946 2.805
d18 1.980 12.320 22.215
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -31.03
2 7 34.11
【0049】
[数値実施例5]
図25〜
図30と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。
図25は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図26はその諸収差図、
図27はその横収差図であり、
図28は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図29はその諸収差図、
図30はその横収差図である。表17は面データ、表18は非球面データ、表19は各種データ、表20はレンズ群データである。
【0050】
この数値実施例5のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
【0051】
(表17)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 55.395 1.722 1.77787 47.8
2 16.822 5.237
3 39.094 2.673 1.71299 53.9
4* 18.892 7.258
5 32.407 3.273 1.74077 27.8
6 92.638 d6
7 73.007 2.618 1.80000 40.1
8 -1842.033 0.100
9 96.495 2.674 1.73000 42.9
10 313.394 1.340
11 34.867 5.524 1.49700 81.6
12 -27.524 1.340 1.79999 44.3
13 539.709 2.700
14絞 ∞ 3.598
15 62.501 2.116 1.75999 51.3
16 -459.755 2.500
17 47.505 1.480 1.84666 23.8
18 21.335 1.347
19 84.112 3.056 1.60300 65.5
20 -37.920 d20
21 ∞
(表18)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 0.000 -0.2145E-04 -0.7588E-07 0.3377E-10 -0.8685E-12
(表19)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.5 4.1
f 20.60 30.00 39.00
W 36.7 26.5 20.8
Y 14.70 14.70 14.70
fB 37.03 37.03 37.03
L 117.12 110.84 112.30
d6 27.550 11.012 2.648
d20 1.980 12.238 22.059
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -31.57
2 7 34.45
【0052】
[数値実施例6]
図31〜
図36と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。
図31は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図32はその諸収差図、
図33はその横収差図であり、
図34は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図35はその諸収差図、
図36はその横収差図である。表21は面データ、表22は非球面データ、表23は各種データ、表24はレンズ群データである。
【0053】
この数値実施例6のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
【0054】
(表21)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 54.869 1.918 1.79513 47.8
2 16.800 5.480
3 38.176 1.900 1.71299 53.9
4* 19.302 7.457
5 32.778 3.282 1.75332 27.5
6 86.558 d6
7 79.637 2.632 1.78309 45.7
8 -517.700 0.400
9 110.583 2.547 1.75871 32.7
10 261.030 0.900
11 32.450 5.701 1.49700 81.6
12 -28.208 1.340 1.79999 44.9
13 1082.321 2.700
14絞 ∞ 3.481
15 64.538 2.050 1.78958 47.6
16 -1595.871 2.697
17 48.360 1.536 1.83733 23.6
18 21.187 1.357
19 78.886 3.075 1.60300 65.5
20 -38.173 d20
21 ∞
(表22)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
4 0.000 -0.2023E-04 -0.7262E-07 0.3586E-10 -0.6599E-12 -0.6902E-15
(表23)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 3.5 4.0
f 20.60 30.00 39.00
W 36.7 26.5 20.8
Y 14.70 14.70 14.70
fB 37.02 37.02 37.02
L 117.32 110.92 112.31
d6 27.868 11.227 2.813
d20 1.980 12.220 22.021
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -31.69
2 7 34.52
【0055】
[数値実施例7]
図37〜
図42と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。
図37は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図38はその諸収差図、
図39はその横収差図であり、
図40は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図41はその諸収差図、
図42はその横収差図である。表25は面データ、表26は非球面データ、表27は各種データ、表28はレンズ群データである。
【0056】
この数値実施例7のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
(1)第2Bレンズ群G2Bが、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ25’と、両凸正レンズ26’とからなる。
【0057】
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 49.052 3.403 1.77250 49.6
2 17.274 5.782
3 50.424 2.314 1.72916 54.7
4* 20.431 9.715
5 34.822 2.875 1.78898 24.4
6 71.256 d6
7 43.505 3.495 1.61161 40.2
8 -191.247 0.100
9 71.252 2.384 1.48749 70.2
10 293.490 0.250
11 31.095 5.782 1.49700 81.6
12 -31.095 1.340 1.78436 38.0
13 77.387 3.072
14絞 ∞ 4.329
15 43.041 4.269 1.78616 25.1
16 21.316 0.968
17 44.553 3.303 1.61800 63.4
18 -33.551 d18
19 ∞
(表26)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 0.000 -0.1570E-04 -0.5803E-07 0.6728E-10 -0.6190E-12
(表27)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.4 4.0
f 20.60 30.00 39.00
W 36.7 26.5 20.8
Y 14.70 14.70 14.70
fB 37.02 37.02 37.02
L 117.92 113.00 115.32
d6 25.538 9.976 2.106
d18 1.980 12.625 22.818
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.06
2 7 34.04
【0058】
各数値実施例の各条件式に対する値を表29に示す。
(表29)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 0.749 0.769 0.652 0.667
条件式(2) 1.114 1.039 1.482 1.382
条件式(3) 1.716 1.751 1.731 1.635
条件式(4) 52.8 52.8 53.9 52.8
条件式(5) -0.912 -0.890 -0.918 -0.910
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) 0.790 0.720 0.658
条件式(2) 1.026 1.240 1.379
条件式(3) 1.719 1.803 1.62
条件式(4) 53.87 53.87 54.68
条件式(5) -0.916 -0.918 -0.883
【0059】
表29から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例7は、条件式(1)〜(5)を満足しており、諸収差図及び横収差図から明らかなように諸収差及び横収差は比較的よく補正されている。
【0060】
本発明の特許請求の範囲に含まれるズームレンズ系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲に含まれる(本発明の技術的範囲を回避したことにはならない)。