特開2015-112980(P2015-112980A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トピー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015112980-車両用ホイール 図000006
  • 特開2015112980-車両用ホイール 図000007
  • 特開2015112980-車両用ホイール 図000008
  • 特開2015112980-車両用ホイール 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-112980(P2015-112980A)
(43)【公開日】2015年6月22日
(54)【発明の名称】車両用ホイール
(51)【国際特許分類】
   B60B 21/02 20060101AFI20150526BHJP
   B60B 21/00 20060101ALI20150526BHJP
   B60B 3/04 20060101ALI20150526BHJP
【FI】
   B60B21/02 N
   B60B21/00 B
   B60B21/00 G
   B60B3/04 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-255635(P2013-255635)
(22)【出願日】2013年12月11日
(71)【出願人】
【識別番号】000110251
【氏名又は名称】トピー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 三十義
(72)【発明者】
【氏名】野中 孝之
(72)【発明者】
【氏名】岩倉 勇志
(57)【要約】
【課題】 剛性が高く、薄肉化も可能なリムを備えた2ピース型のスチール製車両用ホイールを提供する。
【解決手段】
車両用ホイール1のリム10は、車両から遠い軸方向外側から車両に近い軸方向内側に向かって順に、外側フランジ部11aと、外側ビードシート部12aと,ドロップ部14と,レッジ部15と,内側ビードシート部12bと,内側フランジ部11bを有している。リム10のドロップ部14の内周には、ディスク20の周縁部が溶接されている。レッジ部15の軸方向内側の端には、レッジ部15からリム10の径方向内方向に突出する環状の補強成形部17が形成されている。この補強成形部17の突出高さは、リム板厚より大きい。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両から遠い軸方向外側から車両に近い軸方向内側に向かって順に、外側フランジ部と外側ビードシート部とドロップ部とレッジ部と内側ビードシート部と内側フランジ部を有し、上記ドロップ部が上記外側及び内側のビードシート部とレッジ部より小径をなすリムと、
上記リムにおいてその軸方向の中央より外側に偏った部位の内周に周縁部が固定されたディスクと、
を備えた2ピース型のスチール製車両用ホイールにおいて、
上記レッジ部の軸方向内側の端に、上記レッジ部からリムの径方向内方向に突出する環状の補強成形部が形成されており、この補強成形部の突出高さがリム板厚より大きいことを特徴とする車両用ホイール。
【請求項2】
上記内側ビードシート部の軸方向外側の端に、径方向外方向に突出する環状のハンプ部が形成されており、このハンプ部と上記補強成形部が連なっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ホイール。
【請求項3】
車両から遠い軸方向外側から車両に近い軸方向内側に向かって順に、外側フランジ部と外側ビードシート部とドロップ部と内側ビードシート部と内側フランジ部を有し、上記ドロップ部が上記外側及び内側のビードシート部より小径をなすリムと、
上記リムにおいてその軸方向の中央より外側に偏った部位の内周に周縁部が固定されたディスクと、
を備えた2ピース型のスチール製車両用ホイールにおいて、
上記内側ビードシート部には、この内側ビードシート部からリムの径方向内方向に突出する環状の補強成形部が形成され、この補強成形部の突出高さがリム板厚より大きいことを特徴とする車両用ホイール。
【請求項4】
上記補強成形部の径方向外側に形成される凹溝の幅が、上記リム板厚以下であることを特徴とする請求項3に記載の車両用ホイール。
【請求項5】
上記補強成形部の径方向内方向への突出高さが、上記リム板厚の3倍以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用ホイール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剛性が高く、薄肉化も可能なリムを備えた2ピース型のスチール製車両用ホイールに関する。
【背景技術】
【0002】
2ピース型のスチール製車両用ホイールは、略円筒形状のリムと、略円盤形状のディスクとを備えている。リムは、帯板を丸めてその両端を溶接された円筒体を、ロール成形することにより得られる。ディスクは、平板を絞り成形することにより得られる。
【0003】
上記リムは、 車両から遠い軸方向外側から車両に近い軸方向内側に向かって順に、外側フランジ部と外側ビードシート部とレッジ部とドロップ部と内側ビードシート部と内側フランジ部を有しており、全体にわたってほぼ均一な厚さを有している。
上記ドロップ部は上記外側及び内側のビードシート部とレッジ部より小径をなしており、一般的には、このドロップ部の内周に上記ディスクの周縁部が溶接により固定されている。
【0004】
ところで、ディスクをリムに溶接すると、この溶接によりリム形状に歪みが生じる。この歪みは真円度の低下をもたらし、高速走行時の振動の原因となる。特にディスクから遠いリムの軸方向内側の端部は最も大きく歪むため、この歪みを許容レベル内に抑えるのに必要な剛性を確保しなければならない。
また、タイヤ装着状態で車両用ホイールに径方向の荷重が付与された場合、ディスクから遠いリムの軸方向内側の端部はディスクによる荷重負担の寄与度が小さいため、最も大きく撓む。この撓みを許容レベル内に抑えるためも、リムの軸方向内側の端部の剛性を高める必要がある。
【0005】
上記リムの軸方向内側の端部の剛性を高めるためにリム全体の板厚を厚くすると、リムのドロップ部、レッジ部では必要以上に過度に厚くなり、車両用ホイール全体の重量が増大してしまう。
【0006】
特許文献1に開示された2ピース型のスチール製車両用ホイールでは、外側及び内側のフランジ部を2重にすることにより、リムの両端部の剛性を高め、リムの厚肉化を回避している。
特許文献2に開示された2ピース型のスチール製車両用ホイールでは、内側ビードシート部とドロップ部の間に配されたレッジ部の中間部を薄肉にして軽量化を図るとともに、この薄肉部を径方向内方向に突出させて薄肉部とレッジ部の他の部位との境に一対の小さな段差を形成し、この段差によりリムの軸方向内側の端部の剛性の向上を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−259769号公報
【特許文献2】特表2011−518135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1の車両用ホイールのようにフランジ部を2重にするのは成形上困難でありコストの上昇を招く。
また、特許文献2の車両用ホイールでは、薄肉部の段差が小さく(リム板厚より小さく)、しかもこれら段差がリムの軸方向内側の端部から離れているので、軸方向内側の端部の剛性を十分に向上させることができない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決したもので、
車両から遠い軸方向外側から車両に近い軸方向内側に向かって順に、外側フランジ部と外側ビードシート部とドロップ部とレッジ部と内側ビードシート部と内側フランジ部を有し、上記ドロップ部が上記外側及び内側のビードシート部とレッジ部より小径をなすリムと、
上記リムにおいてその軸方向の中央より外側に偏った部位の内周に周縁部が固定されたディスクと、
を備えた2ピース型のスチール製車両用ホイールにおいて、
上記レッジ部の軸方向内側の端に、上記レッジ部からリムの径方向内方向に突出する環状の補強成形部が形成されており、この補強成形部の突出高さがリム板厚より大きいことを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、リムの軸方向内側の端部に近い位置に形成されリム板厚より大きく突出した補強成形部により、この軸方向内側の端部の剛性を十分に高めることができる。
【0011】
好ましくは、上記内側ビードシート部の軸方向外側の端に、径方向外方向に突出する環状のハンプ部が形成されており、このハンプ部と上記補強成形部が連なっている。
【0012】
本発明の他の態様では、
車両から遠い軸方向外側から車両に近い軸方向内側に向かって順に、外側フランジ部と外側ビードシート部とドロップ部と内側ビードシート部と内側フランジ部を有し、上記ドロップ部が上記外側及び内側のビードシート部より小径をなすリムと、
上記リムにおいてその軸方向の中央より外側に偏った部位の内周に周縁部が固定されたディスクと、
を備えた2ピース型のスチール製車両用ホイールにおいて、
上記内側ビードシート部には、この内側ビードシート部からリムの径方向内方向に突出する環状の補強成形部が形成され、この補強成形部の突出高さがリム板厚より大きいことを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、補強成形部をビードシート部に設けたので、リムの軸方向内側の端部の剛性をより一層高めることができる。
【0014】
好ましくは、上記補強成形部の径方向外側に形成される凹溝の幅が、上記リム板厚以下である。
この構成によれば、内側ビードシート部とタイヤのビード部との摩擦接触面積を十分に確保することができる。
【0015】
好ましくは、上記補強成形部の径方向内方向への突出高さが、上記リム板厚の3倍以上である。
この構成によれば、リムの軸方向内側の端部の剛性をより一層高くすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、リムの軸方向内側の端部の剛性を高めることができるため、ディスク溶接時に生じるリムの歪みを抑えて高い真円度を確保でき、高速走行時の振動発生を抑えることができる。また、リムの軸方向内側の端部の径方向荷重による撓みを抑えることができ、耐荷重性も向上させることができる。
換言すれば、従来の車両用ホイールと同程度の剛性を得るのに必要とするリム板厚を薄くすることができ、車両用ホイールの軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1実施形態をなす車両用ホイールの要部縦断面図である。
図2】本発明の第2実施形態をなす車両用ホイールの要部縦断面図である。
図3】本発明の第3実施形態をなす車両用ホイールの要部縦断面図である。
図4】本発明の第4実施形態をなす車両用ホイールの要部縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の第1実施形態に係わる2ピース型のスチール製車両用ホイールについて、図1を参照しながら説明する。車両用ホイール1は、略円筒形状のリム10と略円盤形状のディスク20とを備えている。
【0019】
上記リム10は、帯板を丸めてその両端を溶接して円筒体を得た後、この円筒体をロール成形することにより得られるものであり、軸方向外側(車両用ホイール1を車両に装着した状態で車両から遠い側)から、軸方向内側(車両用ホイール1を車両に装着した状態で車両に近い側)に向かって順に、外側フランジ部11aと、外側ビードシート部12aと、外側ハンプ部13aと、ドロップ部14と、レッジ部15と、内側ハンプ部13bと、内側ビードシート部12bと、内側フランジ部11bを有している。
リム10は全体にわたってほぼ均一な厚さを有している。
【0020】
上記一対のビードシート部12a,12bはタイヤ(図示しない)のビード部を載せ、一対のフランジ部11a,11bはこれらビード部を保持し、一対のハンプ部13a,13bは、これらビード部の横ずれを防止する。
上記ドロップ部14は、ビードシート部12a,12bおよびレッジ部15より径が小さく、タイヤ装着の過程で、タイヤのビード部が一時的に入り込む凹所を提供する。
【0021】
上記ディスク20は平板を絞り成形することにより得られ、周縁にフランジ部21を有している。このフランジ部21(周縁部)を上記リム10のドロップ部14に嵌合して、その内周に溶接することにより、ディスク20がリム10に固定されている。ディスク20の固定箇所はリム10の軸方向中央(幅方向中央)より外側に偏っている。
【0022】
本実施形態では、上記レッジ部15の軸方向内側の端に、上記内側ハンプ部13bと連なるようにして補強成形部17が形成されている。この補強成形部17はレッジ部15から径方向内方向に突出し、断面U字状をなす。この補強成形部17は、リム10の径方向外側から見ると凹んでおり、環状の凹溝17aとなっている。
【0023】
上記補強成形部17のレッジ部15の内周からの突出高さ(レッジ部の外周からの凹溝17aの深さ)は、リム10の板厚より大きく、好ましくはリム板厚の3倍以上であり、より好ましくは5倍以上である。但し、ディスクブレーキ部品とは干渉しない高さである。本実施形態ではリム10の板厚は全体にわたって均等であるが、部位によって差異がある場合には、補強成形部17の突出高さと比較されるべきリム板厚は平均板厚とする。
上記凹溝17aの幅は、特に限度はないが、上記ビードシート部12a,12bの幅より狭いことが望ましい。
【0024】
なお、上記補強成形部17は、円筒体をロール成形してリム10を成形する工程で、同時に成形することができる。
【0025】
上記構成によれば、径方向に突出する環状の補強成形部17をレッジ部15の軸方向内側の端、すなわちレッジ部15においてディスク20から最も遠い位置に設けたこと、およびこの補強成形部17の突出量を大きくしたので、内側ビードシート部12bおよび内側フランジ部11bを含むリム10の軸方向内側の端部の剛性を高めることができる。
換言すれば、従来構成と同程度の剛性を得るためのリム10の板厚の薄くすることができ、車両用ホイール1の軽量化を図ることができる。
【0026】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。各実施形態において先行する実施形態に対応する構成部には同番号を付す。
図2に示す第2実施形態では、内側ビードシート部12bの軸方向内側の端に補強成形部18が形成されている。この補強成形部18は内側フランジ部11bに連なっている。
【0027】
上記補強成形部18の突出高さは第1実施形態と同程度である。内側ビードシート部12bとタイヤのビード部との摩擦接触面積を十分に確保するために、補強成形部18の凹溝18aの幅をリム板厚以下にする。より好ましくは、凹溝18aの幅を実質的にゼロにする、すなわち補強成形部18の両側の壁を接するようにする。
【0028】
本実施形態では、凹溝18aの開口端において、内側ビードシート部12bの端と内側フランジ部11bとを全周にわたって溶接し、この溶接部Wにタイヤのビード部を受けるR面を形成しているが、この溶接部Wは無くてもよい。
【0029】
上記補強成形部18は次のようにして得られる。第1実施形態と同様に円筒体をロール成形してリム10を成形する工程で、第1実施形態の補強成形部17に似た断面U字状の原形部を成形し、この後でリム10の両端から軸方向に圧縮荷重をかけるか、この原形部の両側から圧縮荷重をかけることにより、原形部を軸方向に潰し補強成形部18を得る。
【0030】
上記第2実施形態では、補強成形部18が第1実施形態の補強成形部17よりもさらにディスク10から離れているので、リム10の軸方向内側の端部の剛性をより一層高めることができる。
【0031】
本発明者の解析によれば、上記第1、第2実施形態における補強成形部17,18の突出高さが増大するとリム10の剛性がリニアに高くなる(後述する径方向荷重に対する変形量がリニアに低減される)。したがって、上記リム10内に配置されるブレーキシステムと干渉せず成形が可能であれば、補強成形部17,18の突出高さは高いほど良い。
【0032】
次に、従来の車両用ホイールと、これと同サイズの上記第1、第2実施形態の車両用ホイールについて、JIS D4103に規定される半径方向負荷耐久試験を利用して下記の実験シミュレーション(FEMソフトウエア:RADIOSS,アルテアエンジニアリング製)を行った。リム板厚は表1〜表3に示す通りであり、補強成形部17,18の突出高さは10mmである。
リムの両フランジ部に径方向に2.0KNの荷重を加え、その直径の変化(フランジ部変形量)を測った。
【0033】
従来の車両用ホイールの実験シミュレーション結果は下記の通りである。
【表1】
【0034】
第1実施形態の車両用ホイールの実験シミュレーション結果は下記の通りである。
【表2】
【0035】
第2実施形態の車両用ホイールの実験シミュレーション結果は下記の通りである。
【表3】
【0036】
上記表1〜3から次のことが明らかである。
第1実施形態の車両用ホイールでは、リム板厚が同じ(2.3mm)であれば、第1実施形態の方が従来よりリム変形量を小さくすることができ(剛性を高めることができ)、第2実施形態ではより一層リム変形量を小さくすることできる。
また、従来と同程度の剛性を得るために、第1実施形態ではリム板厚を2.3mmから1.8mmまで減じることができ、ディスクを含めた車両用ホイール全体の軽量化率を11%にすることができる。第2実施形態ではリム板厚を2.3mmから1.2mmまで減じることができ、ディスクを含めた車両用ホイール全体の軽量化率を25%にすることができる。
【0037】
図3に示す第3実施形態では、第1実施形態の補強成形部17と第2実施形態の補強成形部18の両方を有している。
図4に示す第4実施形態では、補強成形部18が内側ビードシート部12bの中間部に形成されている。この補強成形部18は、想像線で示すように、内側ビードシート部12bの軸方向外側の端(内側ハンプ部13b側の端)に形成してもよい。
【0038】
本発明は、上記実施形態に制約されず、種々の態様を採用することができる。上記実施形態のリムにおいて、レッジ部を省いてもよい。同様に、ハンプ部を省いてもよい。
上記実施形態ではディスクはドロップ部に固定したが、外側ビードシート部に固定してもよい。
補強成形部を内側ビードシート部のみならず外側ビードシート部にも形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、2ピース型のスチール製車両用ホイールのリム構造に適用することができる。
【符号の説明】
【0040】
10 リム
11a 外側フランジ部
11b 内側フランジ部
12a 外側ビードシート部
12b 内側ビードシート部
13a 外側ハンプ部
13b 内側ハンプ部
14 ドロップ部
15 レッジ部
17,18 補強成形部
17a,18a 凹溝
20 ディスク
図1
図2
図3
図4