【実施例】
【0022】
(実施例1)
ユーカリ葉(Eucalyptus globulus)は水蒸気蒸留により脱精油後、乾燥させた葉を粉砕し、乾燥葉粉末10gに対して水を100ml添加し、70〜90℃で約1時間還流しながら抽出した。その後、濾別して抽出液を取り除き、得られた抽出残渣に対してさらに、60重量%エタノール水溶液を100ml添加し、70〜90℃で約1時間還流しながら抽出した。抽出物を濾別して、有機溶剤を除去した後に凍結乾燥することにより、ユーカリ抽出物を調製した。
【0023】
(実施例2)
本実施例において、試験ガムの基本配合は「キシリトール」粒ガムに準じ、以下の表1に示した材料を配合して、試験ガム1、試験ガム2、さらに対照としての試験ガム3を作製した。
【表1】
【0024】
(実施例3)
試験内容
上記試験ガム1、2、および試験ガム3を、被験者としての歯肉の状態が気になる20代、30代、40代の男女に摂取させ、有効性(抗歯周病効果)及び長期摂取安全性評価を以下のように実施した。
【表2】
評価項目A:歯肉の炎症、歯垢の付着、歯周ポケット深さ、歯肉からの出血、臨床的アタッチメントレベル、舌苔量、唾液中の菌数、口臭の程度、唾液流量、口腔所見及び問診(催痢性)
評価項目B:血圧、脈拍、血液学検査、血液生化学検査、尿検査
【0025】
1)試験への参加を希望した20‐40代の男女149名について口腔内スクリーニング及び評価項目Bを実施し、歯周ポケット深さが6mm以上の部位がなく、歯肉炎指数の平均値が0以外の100名を対象者として試験を開始した。試験開始2週間前に口腔内清掃(スケーリング)により歯垢・歯石の除去を行った。
2)被験者100名を、年齢・性別・歯肉炎指数による層別化を行い、試験ガム1摂取群(高濃度群)、試験ガム2摂取群(低濃度群)、試験ガム3摂取群(コントロール群)の3グループに分け、1日10粒(2粒×5回)12週間摂取させた。
3)試験開始時、4週目、8週目、12週目、さらに試験終了後2週目に上記評価項目A及びBを実施し、統計的手法を用いて、各測定項目についてグループ間の有意差検定を行い、試験ガムの抗歯周病効果及び長期摂取安全性評価を行った。実験期間中4名が脱落したため,最終的な解析は96名を対象として行った。
4)群内の経時変化は0週目との比較をDunnett検定により行い、各時点におけるコントロールとの比較はDunnett検定により行い、使用薬剤の効果は反復測定分散分析(repeated measures ANOVA)を行い、交互作用を調べた後,Games-Howell検定により解析を行った。
【0026】
ここで、評価項目Aについて説明する。
1)歯肉の炎症(GI)
歯肉炎指数(GI)評価基準:(Lobene. R. R. et. al,: J periodontal.,60, 1989) を指標として用いた。対象は全歯とし、歯周を4部位(頬側・舌側・近心・遠心)に分け、以下の診査基準で点数化した。
0= 正常
1= 軽度の炎症(歯肉の軽度の色の変化,組織の変化)を歯肉の一部に認める。
2= 軽度の炎症(歯肉の軽度の色の変化,組織の変化)を歯肉の全周に認める。
3= 中程度の炎症(中程度の光沢,発赤,浮腫,腫脹)を歯肉に認める。
4= 重度の炎症(明確な発赤,浮腫,腫脹,自然出血,潰瘍)を歯肉に認める。
【0027】
2)歯垢の付着(PLI)
鈴木らの方法(口腔衛生学会雑誌 20(3)1971)を用いた。対象は右上および左下第一大臼歯、左上および右下第一小臼歯、左上および右下中切歯の6歯とした。各歯の近遠心頬側隅角部2点、頬側中央1点、舌側近遠心頬隅角部2点、舌側中央1点、合計36点を計測した。プローベを用いて歯肉辺縁から歯垢の付着している高さを0.5mm単位で記録した。
【0028】
3)歯周ポケット深さ(PPD)
対象は全歯とした。各歯とも近遠心頬側隅角部2点、頬側中央1点、舌側近遠心頬隅角部2点、舌側中央1点を計測した。プローベを用いて歯肉縁からポケット底までの距離を0.5mm単位で記録した。
【0029】
4)歯肉からの出血(BOP)
歯周ポケットを測定した際に、歯肉から出血が認められた部位を記録した。
【0030】
5)臨床的アタッチメントレベル(CAL)
セメントエナメル境から歯肉縁までの距離を、
プローベを用いて測定し、歯周ポケット深さの結果と
あわせて計算した。
【表3】
【0031】
6)舌苔量
舌苔スコア(TCS):面積(0〜3)×厚み(0〜2)を記録した。
【0032】
7)口臭の程度
(I)
ガスクロマトグラフィー分析:口内気体に含まれる揮発性硫化物(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド)の濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。硫化水素,メチルメルカプタン,硫化ジメチル濃度の合計を総揮発性硫化物濃度(TotalVSC)としてppmで記録した。
(II)
官能試験:におい袋に吐き出された息を複数の検者が下記の基準で判定した。
官能試験スコア(OLT)
0:嗅覚閾値以上の臭いを感知しない
1:嗅覚閾値以上の臭いを感知するが、悪臭と認識できない
2:悪臭と認識できる臭い
3:悪臭と容易に判定できる
4:我慢できる強い悪臭
5:我慢できない強烈な悪臭
【0033】
8)唾液流量の評価
5分間パラフィンをかむことにより刺激して得られた全唾液を採取し、ml/minで記録した。
【0034】
9)口腔所見及び問診(催痢性)
視診により口腔内の異常、すなわち、硬組織の異常(歯の異状な脱灰や着色の有無)や軟組織の異常(頬粘膜、歯肉および舌の異状な口内炎や潰瘍形成の有無)を検査した。また、問診により、試験期間中の下痢の有無を調べた。
【0035】
(結果)
1.試験期間中の臨床指標の変化量の群間比較
試験期間中の臨床指標の変化量の群間比較を解析した結果、歯垢指数、舌苔量、歯肉炎指数、歯肉からの出血、歯周ポケット深さ、官能試験スコアにおいて有意な交互作用がみられ、コントロール群との比較でも低濃度群、高濃度群とも有意な差が認められたが、臨床的アタッチメントレベル、総揮発性硫化物濃度、唾液流量には有意な交互作用は認められなかった。
ここで、各指標の経時的な変化を
図1〜9に示す。
【0036】
歯垢指数(
図1)においては、低濃度群(Low)および高濃度群(High)とも4、8、12、14週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.01)が見られた。また、コントロール群(Control)と比較して、低濃度群および高濃度群では、4、8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0037】
舌苔量(
図2)においては、低濃度群においては12、14週目において、高濃度群においては8、12、14週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.01)が見られた。また、コントロール群と比較して、低濃度群では14週目に、高濃度群では、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0038】
歯肉炎指数(
図3)においては、低濃度群および高濃度群とも4、8、12、14週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.01)が見られた。また、コントロール群と比較して、低濃度群および高濃度群では、4、8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0039】
歯肉からの出血(
図4)においては、低濃度群および高濃度群とも4、8、12、14週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.05)が見られた。また、コントロール群と比較して、低濃度群および高濃度群では、4、8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0040】
歯周ポケット深さ(
図5)においては、低濃度群においては4、8、12、14週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.01)が、高濃度群においては4週目(p<0.05)および8、12、14週目(p<0.01)において0週目と比較して有意な減少が見られた。また、コントロール群と比較して、低濃度群では8、12、14週目に、高濃度群では、4、8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0041】
臨床的アタッチメントレベル(
図6)においては、すべての群で4、8、12、14週目において0週目と比較して有意な差は見られなかった。また、コントロール群と比較して、低濃度群および高濃度群では、8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0042】
官能試験スコア(
図7)においては、低濃度群および高濃度群とも4、8、12、14週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.01、低濃度群の12週目のみp<0.05)が見られた。また、コントロール群と比較して、低濃度群では4、8、12、14週目において、高濃度群では、8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0043】
総揮発性硫化物濃度(
図8)においては、高濃度群の8、12週目において0週目と比較して有意な減少(p<0.05)が見られた。また、コントロール群と比較して、高濃度群の8、12、14週目において有意な差(p<0.05)が見られた。
【0044】
唾液流量(
図9)においては、コントロール群で12(p<0.05)、14週目(p<0.01)に、高濃度群で14週目(p<0.01)に0週目と比較して有意な上昇が見られた。また、コントロール群と低濃度群および高濃度群の間には4、8、12、14週目とも有意な差は見られなかった。
【0045】
2.口腔内所見及び問診
試験期間中、顕著な歯の脱灰や着色は見られなかった。また、頬粘膜・歯肉・舌にも顕著な炎症や潰瘍形成などの明らかに異常と思われる口腔内所見は見られなかった。下痢をはじめ、問診で特に問題となるような全身症状もなかった。
1名のみ、歯の着色を訴える者がいたが、着色は通常、一般的に見られる程度で、今回の試験ガム摂取による可能性は非常に低いと思われた。試験終了後、その被験者に対して、全顎的に歯面研磨を行い、着色を除去した。
【0046】
(結論)
本発明のユーカリ抽出物配合チューインガムは、歯垢指数、歯肉炎指数、歯肉からの出血、歯周ポケット深さにおいて、歯周病予防効果がある可能性が示された。これは、ガムから溶出されたユーカリ抽出物が、歯肉炎や歯周炎の原因である歯垢の堆積を抑制することにより、歯肉の炎症を抑制した結果、上記の臨床指標に有意な差がみられたのではないかと考えられる。
【0047】
さらに、本発明のユーカリ抽出物配合チューインガムは、舌苔量や官能試験スコアにおいてもコントロールガムと比較して有意な差が見られた。舌苔や歯垢は口臭の主要な発生源であることから、ユーカリ抽出物配合チューインガムは口臭の予防に対しても効果が期待できる。
【0048】
(実施例4)
実施例1で調製したユーカリ抽出物を用いて、以下のとおりトローチ剤を調製した。
ブドウ糖 73.8%
乳糖 18.0
アラビアゴム 6.0
香料 1.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
ユーカリ抽出物 0.5
100.0%
【0049】
(実施例5)
実施例1で調製したユーカリ抽出物を用いて、以下のとおりキャンディを調製した。
砂糖 50.0%
水飴 33.4
クエン酸 1.0
香料 0.2
ユーカリ抽出物 0.1
水 15.3
100.0%
【0050】
(実施例6)
実施例1で調製したユーカリ抽出物を用いて、以下のとおりグミゼリーを調製した。
ゼラチン 60.0%
水飴 23.0
砂糖 8.0
植物油脂 4.5
マンニトール 3.0
レモン果汁 1.0
ユーカリ抽出物 0.5
100.0%
【0051】
(実施例7)
実施例1で調製したユーカリ抽出物を用いて、以下のとおりタブレットを調製した。
砂糖 75.8%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
香料 0.2
ユーカリ抽出物 0.8
水 4.0
100.0%
【0052】
(実施例8)
実施例1で調製したユーカリ抽出物を用いて、以下のとおりマウススプレを調製した。
エタノール 10.0%
グリセリン 5.0
香料 0.05
着色料 0.001
ユーカリ抽出物 0.005
水 残
100.0%