(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-121729(P2015-121729A)
(43)【公開日】2015年7月2日
(54)【発明の名称】液晶表示装置
(51)【国際特許分類】
G02F 1/1368 20060101AFI20150605BHJP
G02F 1/1343 20060101ALI20150605BHJP
【FI】
G02F1/1368
G02F1/1343
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-266433(P2013-266433)
(22)【出願日】2013年12月25日
(71)【出願人】
【識別番号】506087819
【氏名又は名称】パナソニック液晶ディスプレイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】特許業務法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢吹 弘幸
(72)【発明者】
【氏名】中山 智博
【テーマコード(参考)】
2H092
2H192
【Fターム(参考)】
2H092GA32
2H092GA35
2H092JA24
2H092JB22
2H092JB31
2H092JB69
2H192AA24
2H192CC14
2H192CC54
2H192DA13
2H192EA72
2H192FA32
2H192FA35
2H192FA39
2H192FA46
(57)【要約】
【課題】共通電位の給電能力がより高い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置において、TFT基板10のGAL層100はゲート信号線110を有し、SDL層200はデータ信号線210を有し、CMT層300は、共通信号線310と、共通信号バスライン320と、を有し、共通信号バスライン320は、TFT基板10の一辺に配置される複数の共通電位供給端子12のうち両端に位置する共通電位供給端子12の一方と接続され、かつ1以上のデータ信号線210と重畳して交差するように、両端の共通電位供給端子12より内側の共通電位供給端子12と接続される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の薄膜トランジスタにより電位が制御される複数の画素電極と、前記複数の薄膜トランジスタに供給されるデータ信号が入力される複数のデータ信号供給端子と、前記複数のデータ信号供給端子の少なくとも1つを介して隣接し、共通電位が入力される複数の共通電位供給端子と、前記複数の共通電位供給端子から前記共通電位が供給される共通電極と、が設けられるTFT基板を有する液晶表示装置であって、
前記TFT基板は、
第1配線層と、
前記第1配線層の上に第1絶縁層を介して形成される第2配線層と、
前記第2配線層の上に第2絶縁層を介して形成される第3配線層と、を有し、
前記TFT基板の表面は、前記複数の画素電極が形成される表示領域と、前記表示領域を囲み、前記複数の共通電位供給端子が設けられる非表示領域と、を含み、
前記第1配線層、前記第2配線層、および前記第3配線層のいずれかの配線層は、
前記複数の薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数のゲート信号線を有し、
前記複数のゲート信号線を有する配線層と異なる配線層は、
前記複数の薄膜トランジスタにデータ信号を供給する複数のデータ信号線を有し、
前記複数のゲート信号線を有する配線層および前記複数のデータ信号線を有する配線層と異なる配線層は、
前記共通電極に前記共通電位を供給する複数の共通信号線と、前記複数の共通信号線のうち少なくとも2つの共通信号線の端部を接続する共通信号バスラインと、を有し、
前記共通信号バスラインは、前記TFT基板の一辺に配置される複数の共通電位供給端子のうち両端に位置する共通電位供給端子の一方と接続され、かつ1以上の前記データ信号線と重畳して交差するように、前記両端の共通電位供給端子より内側の共通電位供給端子と接続されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の液晶表示装置において、
前記第1配線層は前記複数のゲート信号線を有し、
前記第2配線層は前記複数のデータ信号線を有し、
前記第3配線層は前記複数の共通信号線および前記共通信号バスラインを有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項3】
請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記複数のデータ信号線を有する配線層は、少なくとも1つの前記共通信号線に接続し、かつ、前記両端に位置する共通電位供給端子の他方と接続される共通電位バスラインを有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項4】
請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通電位供給端子は、前記TFT基板の1つの長辺に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項5】
請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通電位供給端子は、前記TFT基板の、互いに対向する2つの長辺に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項6】
請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通信号線の少なくとも1つが、前記複数のデータ信号線の1つと、少なくとも一部において重畳するように配置されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項7】
請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のゲート信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、前記共通電位入力部は、前記共通信号バスラインと接続されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項8】
請求項3に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のゲート信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、
前記共通電位入力部は、導電体からなる層間接続部を介して互いに接続される前記共通信号バスラインと前記共通電位バスラインとの少なくとも一方と接続されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項9】
請求項1に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のデータ信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、
前記共通電位入力部は、前記共通信号バスラインと接続されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項10】
請求項3に記載の液晶表示装置であって、
前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のデータ信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、
前記共通電位入力部は、導電体からなる層間接続部を介して互いに接続される前記共通信号バスラインと前記共通電位バスラインとの少なくとも一方と接続されることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項11】
請求項8または10に記載の液晶表示装置において、
前記層間接続部は、それぞれが透明電極材料からなる、
前記第3配線層の上に第3絶縁層を介して形成される平面状の接続部と、
前記第3絶縁層を貫通して前記接続部および前記共通信号バスラインに接続される第1貫通部と、
前記第3絶縁層、前記第3配線層、および前記第2絶縁層を貫通して前記接続部および前記共通電位バスラインと接続される第2貫通部と、
を有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項12】
請求項11に記載の液晶表示装置において、
前記複数の層間接続部の前記第1貫通部は、それぞれ、前記共通信号バスラインの、前記複数の共通信号線の端部と隣接する部分に接続されることを特徴とする液晶表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、薄膜トランジスタにより電位が制御される画素電極、共通信号により共通電位が制御される共通電極、および画素電極と共通電極との間の電界が印加される液晶層を有する。液晶表示装置では、画素電極の電位を制御することで液晶層に印加される電界を変化させて液晶層におけるバックライトの光の透過/非透過を制御し、その表示面に画像を表示させる。
【0003】
特許文献1には、共通信号が伝播する共通電極幹配線に分岐配線が設けられ、該分岐配線の端部に分岐端子が形成される構成を有するアクティブマトリクス表示装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−64735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
画面サイズの大型化又は高精細化に伴い、共通電位の給電能力の向上がますます要求される。
【0006】
本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、共通電位の給電能力がより高い液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本願発明に係る液晶表示装置は、複数の薄膜トランジスタにより電位が制御される複数の画素電極と、前記複数の薄膜トランジスタに供給されるデータ信号が入力される複数のデータ信号供給端子と、前記複数のデータ信号供給端子の少なくとも1つを介して隣接し、共通電位が入力される複数の共通電位供給端子と、前記複数の共通電位供給端子から前記共通電位が供給される共通電極と、が設けられるTFT基板を有する液晶表示装置であって、前記TFT基板は、第1配線層と、前記第1配線層の上に第1絶縁層を介して形成される第2配線層と、前記第2配線層の上に第2絶縁層を介して形成される第3配線層と、を有し、前記TFT基板の表面は、前記複数の画素電極が形成される表示領域と、前記表示領域を囲み、前記複数の共通電位供給端子が設けられる非表示領域と、を含み、前記第1配線層、前記第2配線層、および前記第3配線層のいずれかの配線層は、前記複数の薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数のゲート信号線を有し、前記複数のゲート信号線を有する配線層と異なる配線層は、前記複数の薄膜トランジスタにデータ信号を供給する複数のデータ信号線を有し、前記複数のゲート信号線を有する配線層および前記複数のデータ信号線を有する配線層と異なる配線層は、前記共通電極に前記共通電位を供給する複数の共通信号線と、前記複数の共通信号線のうち少なくとも2つの共通信号線の端部を接続する共通信号バスラインと、を有し、前記共通信号バスラインは、前記TFT基板の一辺に配置される複数の共通電位供給端子のうち両端に位置する共通電位供給端子の一方と接続され、かつ1以上の前記データ信号線と重畳して交差するように、前記両端の共通電位供給端子より内側の共通電位供給端子と接続される。
【0008】
本発明によれば、共通信号が複数の共通電位供給端子から供給されるため、共通信号線に供給される共通電位の給電能力がより高い液晶表示装置が提供される。
【0009】
また、本発明の一態様では、前記第1配線層は前記複数のゲート信号線を有し、前記第2配線層は前記複数のデータ信号線を有し、前記第3配線層は前記複数の共通信号線および前記共通信号バスラインを有する。
【0010】
また、本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線を有する配線層は、少なくとも1つの前記共通信号線に接続し、かつ、前記両端に位置する共通電位供給端子の他方と接続される共通電位バスラインを有する。
【0011】
また、本発明の一態様では、前記複数の共通電位供給端子は、前記TFT基板の1つの長辺に配置される。
【0012】
また、本発明に一態様では、前記複数の共通電位供給端子は、前記TFT基板の、互いに対向する2つの長辺に配置される。
【0013】
また、本発明の一態様では、前記複数の共通信号線の少なくとも1つが、前記複数のデータ信号線の1つと、少なくとも一部において重畳するように配置される。
【0014】
また、本発明の一態様では、前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のゲート信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、前記共通電位入力部は、前記共通信号バスラインと接続される。
【0015】
また、本発明の一態様では、前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のゲート信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、前記共通電位入力部は、導電体からなる層間接続部を介して互いに接続される前記共通信号バスラインと前記共通電位バスラインとの少なくとも一方と接続される。
【0016】
また、本発明の一態様では、前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のデータ信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、前記共通電位入力部は、前記共通信号バスラインと接続される。
【0017】
また、本発明の一態様では、前記複数の共通電位供給端子の少なくとも1つは、前記複数のデータ信号線を有する配線層に形成される共通電位入力部と直接接続され、前記共通電位入力部は、導電体からなる層間接続部を介して互いに接続される前記共通信号バスラインと前記共通電位バスラインとの少なくとも一方と接続される。
【0018】
また、本発明の一態様では、前記層間接続部は、それぞれが透明電極材料からなる、前記第3配線層の上に第3絶縁層を介して形成される平面状の接続部と、前記第3絶縁層を貫通して前記接続部および前記共通信号バスラインに接続される第1貫通部と、前記第3絶縁層、前記第3配線層、および前記第2絶縁層を貫通して前記接続部および前記共通電位バスラインと接続される第2貫通部と、を有する。
【0019】
また、本発明の一態様では、前記複数の層間接続部の前記第1貫通部は、それぞれ、前記共通信号バスラインの、前記複数の共通信号線の端部と隣接する部分に接続される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の、外周部の構成を示す図である。
【
図2】本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板を形成するGAL層の、外周部の構成を示す図である。
【
図3】本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板を形成するSDL層の、外周部の構成を示す図である。
【
図4】本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板を形成するCMT層の、外周部の構成を示す図である。
【
図5】本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の、画素領域の構成を示す図である。
【
図6】本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の、X部における信号線の接続構造を示す図である。
【
図7】
図1に示すTFT基板のX部の構造を示す上面図およびA−A’線に沿った断面の構造を示す断面図である。
【
図8】
図1に示すTFT基板のZ部の構造を示す上面図およびB−B’線に沿った断面の構造を示す断面図である。
【
図9】本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の構成の一例を示す図である。
【
図10】本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の構成の一例を示す図である。
【
図11】本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の構成の一例を示す図である。
【
図12】本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板10の、外周部の構成を示す図である。
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板10を形成するGAL層100の、外周部の構成を示す図である。
図3は、本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板10を形成するSDL層200の、外周部の構成を示す図である。
図4は、本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板10を形成するCMT層300の、外周部の構成を示す図である。本実施形態においては、第1配線層をGAL層、第2配線層をSDL層、第3配線層をCMT層とする。さらに、本発明の一実施形態においては、SDL層(第2配線層)200は、第1絶縁層400を介してGAL層(第1配線層)100の上に形成され、CMT層(第3配線層)300は、第2絶縁層500を介してSDL層(第2配線層200)の上に形成されることとする。
【0022】
TFT基板10は、GAL層100に形成される複数のゲート信号線110、および共通信号入力線120、SDL層200に形成される複数のデータ信号線210およびSDL層共通電位バスライン220、CMT層300に形成される複数の共通信号線310および共通信号線310の端部を接続する共通信号バスライン320を有する。ここで、一実施形態において共通信号バスライン320は、全ての共通信号線310の端部を接続している。
図1乃至4の破線で示される表示領域900においては、複数のゲート信号線110および複数のデータ信号線210により複数の画素領域910がマトリクス状に形成される。一方、表示領域900を囲む領域には画素領域910が形成されず、画像は表示されない。以下、当該領域を非表示領域と呼ぶ。
図5は、本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板10の、画素領域910の構成を示す図である。画素領域910には、該画素領域910に隣接するゲート信号線110およびデータ信号線210から供給されるデータ信号およびゲート信号により駆動される、薄膜トランジスタ920が形成される。また共通電極930には、共通信号線310から共通電位が供給される。
【0023】
ここで、薄膜トランジスタ920を駆動するゲート信号は、ゲート信号供給端子13から入力されて、GAL層100のゲート信号線110を伝播する。薄膜トランジスタ920を駆動するデータ信号は、TFT基板10のデータ信号供給端子14から入力されて、SDL層200のデータ信号線210を伝播する。
【0024】
共通信号線310から共通電極930に供給される共通信号は、TFT基板10の、データ信号供給端子14を介して隣接する共通電位供給端子11および12から入力される。
【0025】
TFT基板10の共通電位供給端子11はGAL層100に形成される共通信号入力線120と直接接続されており、さらに共通信号入力線120はSDL層共通電位バスライン220と接続されている。したがって、共通電位供給端子11から入力された共通信号はSDL層200に形成されるSDL層共通電位バスライン220を伝播する。共通信号入力線120とSDL層共通電位バスライン220と、CMT層300の共通信号バスライン320と、は層間接続部600を介して接続されている。さらに共通信号バスライン320と共通信号線310は、CMT層300において直接接続されて形成されているため、共通信号は共通信号線310に入力される。
図1に示されるように、共通信号バスライン320は、共通電位供給端子11および12のうち両端に位置するものの一方と接続され、かつ1以上のデータ信号線210と重畳して交差するように、両端の共通電位供給端子11および12より内側の共通電位供給端子12と接続される。すなわち、共通電位供給端子11および12の両端に位置するもののうち、一方は共通信号バスライン320と接続され、他方はSDL層共通電位バスライン220と接続される。
【0026】
図6は、本実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板10の、X部における信号線の接続構造を示す図である。
図7は、
図1に示すTFT基板10のX部の構造を示す上面図およびA−A’線に沿った断面の構造を示す断面図である。
図6に示されるように、SDL層200に形成されるSDL層共通電位バスライン220と、CMT層300に形成される共通信号バスライン320と、は、CMT層300の上に第3絶縁層530を介して形成される平面状の接続部610と、第3絶縁層530を貫通して接続部610と共通信号バスライン320とを接続する第1貫通部620と、第3絶縁層530、CMT層300、および第2絶縁層500を貫通して接続部610とSDL層共通電位バスライン220とを接続する第2貫通部630と、からなる層間接続部600により接続されている。
図1および6に示されるように、層間接続部600は、共通信号バスライン320の、共通信号線310の端部に隣接する部分に設けられ、共通信号線310と同じ数の層間接続部600が設けられる。
【0027】
一方、TFT基板10の共通電位供給端子12は、CMT層300に形成される共通信号バスライン320と接続されており、共通電位供給端子12から入力される共通信号は共通信号バスライン320を伝播する。
【0028】
また、
図7に示すように、第1絶縁層400の上にSDL層共通電位バスライン220が形成され、その上に無機材料からなる無機PAS層510と、有機材料からなる有機PAS層520と、からなる第2絶縁層500が形成される。さらに、第2絶縁層500の上に共通信号バスライン320が形成され、その上に無機材料からなる第3絶縁層530が形成される。第3絶縁層530には第3絶縁層開口部531が形成され、有機PAS層520には第2絶縁層開口部521が形成される。その上に層間接続部600が形成され、SDL層共通電位バスライン220と、共通信号バスライン320と、が接続される。
【0029】
図8は、
図1に示すTFT基板10のZ部の構造を示す上面図およびB−B’線に沿った断面を示す断面図である。共通信号入力線120の上層に第1絶縁層400を介してSDL層共通電位バスライン220が形成され、その上に無機材料からなる無機PAS層510と、有機材料からなる有機PAS層520と、からなる第2絶縁層500が形成される。さらに、第2絶縁層500の上に共通信号バスライン320が形成され、その上に無機材料からなる第3絶縁層530が形成される。第3絶縁層530には第3絶縁層開口部531が形成され、有機PAS層520には第2絶縁層開口部521が形成される。その上に層間接続部700が形成され、共通信号入力線120と、SDL層共通電位バスライン220と、が接続される。
【0030】
なお、上述の各図面においては、構成の理解の利便上、共通信号バスライン320と、SDL層共通電位バスライン220と、が互いに重畳しない構成が示されたが、これらのバスラインが少なくとも一部において互いに重畳する構成とすることで表示領域900を更に広くできる。
【0031】
以上の構成によれば、共通信号は共通電位供給端子11および複数の共通電位供給端子12から供給されるため、共通電位の供給能力がより高い液晶表示装置が提供される。
【0032】
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板30の構成の一例を示す図である。第1の実施形態と異なる点のみ説明し、同じ点は説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形態と異なり、ゲート信号供給端子13、SDL層共通電位バスライン220等がTFT基板30の互いに対向する2辺(短辺)に設けられる。また、GAL層共通電位バスライン130が設けられる。本実施形態において、共通電位供給端子11,12から共通電位が供給される箇所がより多くなるため、共通電位の給電抵抗をより下げることができる。そして、共通電位供給端子11,12の1つあたりの電流値をより下げることができる。したがって、共通信号は共通電位供給端子11および複数の共通電位供給端子12から供給されるため、従来の1つの共通電位供給端子11から供給される構成と比較して共通電位の供給能力が高い液晶表示装置が提供される。
【0033】
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板40の構成の一例を示す図である。第1の実施形態と異なる点のみ説明し、同じ点は説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形態と異なり、ゲート信号供給端子13、SDL層共通電位バスライン220等がTFT基板30の互いに対向する2辺(短辺)に設けられ、データ信号供給端子14および共通電位供給端子11,12がTFT基板30の互いに対向する2辺(長辺)に設けられる。本実施形態において、共通電位供給端子11,12から共通電位が供給される箇所がより多くなるため、共通電位の給電抵抗をより下げることができる。そして、共通電位供給端子11,12の1つあたりの電流値をより下げることができる。したがって、共通信号は共通電位供給端子11および複数の共通電位供給端子12から供給されるため、共通電位の供給能力がより高い液晶表示装置が提供される。
【0034】
(第4の実施形態)
図11は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板50の構成の一例を示す図である。第1の実施形態と異なる点のみ説明し、同じ点は説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形態と異なり、ゲート信号供給端子13、SDL層共通電位バスライン220等がTFT基板30の互いに対向する2辺(短辺)に設けられ、データ信号供給端子14および共通電位供給端子11,12がTFT基板30の互いに対向する2辺(長辺)に設けられる。さらに共通信号線310がTFT基板30の縦横方向に形成されている。縦方向に形成される共通信号線310は、縦方向に形成されるデータ信号線210と少なくとも一部において重畳するよう形成される。本実施形態において、共通電位供給端子11,12から共通電位が供給される箇所がより多くなるため、共通電位の給電抵抗をより下げることができる。そして、共通電位供給端子11,12の1つあたりの電流値をより下げることができる。したがって、共通信号は共通電位供給端子11および複数の共通電位供給端子12から供給されるため、共通電位の供給能力がより高い液晶表示装置が提供される。さらに、縦横方向に共通信号線310が形成されることで、画素間の抵抗差をより小さくすることも可能となる。
【0035】
(第5の実施形態)
図12は、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板60の構成の一例を示す図である。第1の実施形態と異なる点のみ説明し、同じ点は説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形態と異なり、ゲート信号供給端子13がTFT基板60の互いに対向する2辺(短辺)に設けられ、データ信号供給端子14および共通電位供給端子11,12がTFT基板30の互いに対向する2辺(長辺)に設けられ、共通信号バスライン320がTFT基板60の横方向にのみ形成され、共通信号線310がTFT基板60の縦方向にのみ形成されている点で第1の実施形態に係るTFT基板10と異なる。縦方向に形成される共通信号線310は、縦方向に形成されるデータ信号線210と少なくとも一部において重畳するよう形成される。本実施形態において、縦方向の共通信号バスライン320、SDL層共通電位バスライン220、およびGAL層共通電位バスライン130を省略することができるので、狭額縁化も可能となる。また、共通電位供給端子11から共通信号線310との距離がより短くなるため、共通電位をより効率的に供給することができる。したがって、共通信号は共通電位供給端子11および複数の共通電位供給端子12から供給されるため、共通電位の供給能力が高い液晶表示装置が提供される。
【0036】
(その他の変形例)
以上、本発明について第1から第5の実施形態を用いて説明がなされたが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において変更がなされたさまざまな構成を含むことはいうまでもない。
【0037】
例えば、上述の各実施形態においては、ゲート信号線110、共通信号入力線120、およびGAL層共通電位バスライン130が形成される層(GAL層100)の上にデータ信号線210およびSDL層共通電位バスライン220が形成される層(SDL層200)が形成され、さらにその上に共通信号線310および共通信号バスライン320が形成される層(CMT層)が形成される構成が示されたが、本発明はこれらの構成に限定されない。例えばこれらの層の上下関係が入れ替わった構成としてもよいし、層間接続部600または層間接続部800を有する構成であれば、上述の構成において同一の層に設けられる部材が互いに異なる層に設けられる構成としてもよい。また層間接続部600および層間接続部800のいずれか一方のみを有する構成としてもよい。
【0038】
また、上述の各実施形態においては、共通信号バスライン320、GAL層共通電位バスライン130、およびSDL層共通電位バスライン220がTFT基板10の短辺方向に(短辺に沿って)形成される構成が示されたが、本発明はこれに限定されず、例えば共通信号バスライン320がTFT基板10の長辺方向に沿って形成されてもよいし、その場合、共通電位供給端子11,12はTFT基板10の長辺方向に配置されてもよい。
【0039】
また、上述の各実施形態においては、共通電位供給端子11と直接接続される共通信号入力線120が、ゲート信号線110を有するGAL層100に形成される構成が示されたが、本発明はこれに限定されず、例えばデータ信号線210を有するSDL層200に形成される構成としてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10,30,40,50,60 TFT基板、11,12 共通電位供給端子、13 ゲート信号供給端子、14 データ信号供給端子、100 GAL層、110 ゲート信号線、120 共通信号入力線、130 GAL層共通電位バスライン、200 SDL層、210 データ信号線、220 SDL層共通電位バスライン、300 CMT層、310 共通信号線、320 共通信号バスライン、400 第1絶縁層、500 第2絶縁層、510 無機PAS層,520 有機PAS層、521 第2絶縁層開口部、530 第3絶縁層、531 第3絶縁層開口部、600,700,800 層間接続部、610 接続部、620 第1貫通部、630 第2貫通部、900 表示領域、910 画素領域、920 薄膜トランジスタ、930 共通電極。