【実施例】
【0013】
図1に示すように、実施例に係る床材10は、板状体であって、フロアパネルP(
図2および
図3参照)に載置される。床材10は、フロアパネルPに配設されたスライドレール(設置部材)Rを収容可能な収容部12を画成する画成辺部(辺部)14を有している。収容部12は、1つの床材10において画成辺部14で囲われた開口状に形成したり、隣接配置された複数の床材10の画成辺部14により画成したり、床材10の画成辺部14とトリム等の車両内装部材(図示せず)とにより画成するなどによって、上下に開口するように構成されている。
図2および
図3に示すように、床材10は、フロアパネルPに載置されるスペーサ16と、このスペーサ16の上側(表面側)に接合されたカーペット18とを有し、フロアパネルPの凹凸形状に合わせて形成されたスペーサ16によってカーペット18が略水平な床面を構成するように支持されている。床材10は、収容部12を介して車室に臨むスライドレールRの上端とカーペット18の上面(表面)とがほぼ揃うように設定されており、画成辺部14をなす床材10の端面(側壁面)16aがスライドレールRに対向配置されている。なお、実施例のスライドレールRは、底部分Raとこの底部分Raの左右の側縁から立ち上がる左右の立上部分(側面)Rb,Rbとを少なくとも有する長尺な金属製部材であり、長手を前後方向に延在させて配設される。そして、スライドレールRは、収容部12を介して上部開口Rcが車室に臨むようになっており、この上部開口Rcに図示しない座席の脚部が通るようになっている。
【0014】
前記スペーサ16は、ポリウレタンフォームやオレフィン系フォームなど、硬質あるいは半硬質の発泡体が用いられ、この中でもポリウレタンフォームが好適である。カーペット18は、可撓性やクッション性などを有するシート状体であり、合成樹脂などの繊維からなる繊維層を有している。床材10は、スペーサ16をなす発泡体をカーペット18の下側(裏面側)で発泡成形することにより生じる発泡体自体の接着力および/またはカーペット18の繊維層に入り込むことによる物理的なアンカー効果、あるいは接着剤や溶着などにより、スペーサ16とカーペット18とを接合している。実施例の床材10は、後述するように、スペーサ16をなす発泡体をカーペット18の下側で発泡成形して、スペーサ16とカーペット18とを接合している。
【0015】
図1および
図2に示すように、前記画成辺部14には、収容部12に収容されたスライドレールRの立上部分Rbから離間して対向するスペーサ16の側壁面16aよりもカーペット18を収容部12内側へ向けて延出することで規制片20が設けられている。規制片20は、その延出端が収容部12に収容されるスライドレールRの立上部分Rbに当接するように設定されている。床材10には、車両の前後方向に延在して収容部12の長手辺を画成する画成辺部14において、前後に離間して複数(実施例では3箇所)の規制片20が設けられている。このように、実施例では、画成辺部14の全体に亘って規制片20が設けられるのではなく、画成辺部14の一部範囲に亘って規制片20が設けられている。また、同じ収容部12を画成して並行する一対の画成辺部14,14では、夫々の画成辺部14に形成された規制片20が互いに対向する位置に配置されている。
【0016】
図3に示すように、画成辺部14は、スペーサ16よりも延出する規制片20が設けられていない一般部が、床材10の厚み方向に真っ直ぐに切り立った端面となっており、カーペット18の縁とスペーサ16の側壁面16aとが揃っている。そして、床材10は、画成辺部14の一般部が、スライドレールRの立上部分Rbから離間するように設定されており、実施例では、一般部がスライドレールの立上部分Rbから2mm程度離れるようになっている。規制片20は、その延出端が、カーペット18における一般部の縁とスライドレールRの立上部分Rbとの離間幅と同じまたは僅かに大きい間隔で一般部よりも延出した位置になるように設定される。また、実施例の規制片20は、根元側と比べて延出端側の幅が狭くなる平面視で略台形状に形成されている。なお、スライドレールRの上部には、モールMが取り付けられ、このモールMによって規制片20およびスライドレールRと画成辺部14における一般部との隙間が覆われるようになっている。
【0017】
図2に示すように、前記規制片20は、スライドレールRの立上部分Rbに当接する延出端側に向かうにつれて下方傾斜するよう構成される。規制片20は、該規制片20の延出ラインと水平面(床面)となす角が1°以上になるように設定されており、当該角を45°以下に設定するのが好ましい。なお、規制片20は、その延出ラインが真っ直ぐとなる直線的に延在する形状であっても(実施例)、延出ラインが画成辺部14の延在方向を軸として僅かに湾曲する曲線的に延在する形状であってもよい。
【0018】
前記床材10は、規制片20を構成する繊維層の加熱押圧等による癖付けや、繊維層下部に含浸して固化した発泡体の原料や、規制片20が連なるカーペット18の延出部分18bをスペーサ16で斜めにした状態で保持する等により、規制片20の傾斜姿勢を保つように構成されている。実施例の床材10は、カーペット18における床面を構成する本体部分18aから曲がって下方傾斜すると共に下側がスペーサ16で保持された延出部分18bに連ねて規制片20が形成されている(
図3参照)。換言すると、規制片20は、根元側がスペーサ16によって保持されることで、傾斜姿勢を維持するようになっている。ここで、画成辺部14は、規制片20の形成部位に対応するスペーサ16の側壁面16a上部が、一般部をなすスペーサ16の側壁面16aよりも収容部12内側に向けて張り出すように形成されている。そして、この側壁面16aの張り出し部分でカーペット18における本体部分18aから曲がった延出部分18bが保持されている。実施例では、画成辺部14における一般部を構成するスペーサ16の側壁面16aに発泡体のセルが露出する一方で、画成辺部14における規制片20の下側に延在するスペーサ16の側壁面16aはスキン層で覆われている。
【0019】
次に、実施例の床材10を製造する方法について、
図4および
図5を参照して説明する。平たいカーペット18を第1成形型30と第2成形型32との間にセットして(
図4(a)および
図5(a)参照)、カーペット18における規制片20の形成予定位置を含む所定の範囲(変形範囲)を第1成形型30と第2成形型32とで押さえて、変形範囲においてカーペット18を裏面側に向けて凹むように変形させる(
図4(b)参照)。床材10の上側(表面側)を規定する第1成形型30は、変形範囲に合わせてカーペット18を押さえる凸部31を有し、床材10の下側(裏面側)を規定する第2成形型32は、第1成形型30の凸部31に応じた凹部34を有する閉塞部33を備えている。成形型30,32にセットされたカーペット18における変形範囲を、凸部31と凹部34との間で挟持することで、変形範囲外の前記本体部分18aとする部位に対して、該変形範囲においてカーペット18の延出部分18bとする部位から規制片20とする部位にかけて裏面側に向けて傾斜するように変形させる。すなわち、両成形型30,32で押さえる変形範囲は、床材10における本体部分18aと規制片20に連なる延出部分18bとの曲がり部に対応する部位から収容部12内側に向けた部位で、かつ画成辺部14の延在方向に沿う規制片20の幅に合わせた部位に設定される。
【0020】
前記両成形型30,32の間には、凸部31と凹部34とに挟まれた変形範囲を除いて第1成形型30に沿って配置されたカーペット18の裏面側にキャビティ36が画成される(
図4(b)および
図5(b))。両成形型30,32は、凹部34の開口縁が凸部31の根元よりも突出端側の周面に相対するように設定され、カーペット18において凸部31によって押圧変形された根元部位裏面側に、キャビティ36の一部がかかっている。ここで、カーペット18の変形に際して、成形型30,32からカーペット18に熱を付与することで、変形させたカーペット18の癖付けを積極的に行ってもよい。
【0021】
次に、キャビティ36に発泡体の原料を注入して該原料を発泡させることで、カーペット18を凹ませた変形範囲の裏面側に対応した所定領域を除いて、該カーペット18の裏面側で発泡体を発泡成形し、スペーサ16をカーペット18の裏面側に一体的に形成する(
図4(c)および
図5(c)参照)。カーペット18は、その変形範囲裏面側が、該変形範囲の根元部位を除いて第2成形型32の凹部34で塞がれているので、変形範囲裏面側の内側領域においてスペーサ16が形成されず、変形範囲の内側領域がカーペット18だけで構成される。また、スペーサ16は、カーペット18における第1成形型30に沿って配置された部位裏面側から凸部31で変形された変形範囲の根元側にかけて形成される。そして、スペーサ16において第2成形型32の閉塞部33で規定される側壁面16aは、表面側から裏面側に向かうにつれて変形範囲外側(収容部12外側)へ向けて偏倚するよう斜めに形成される。
【0022】
前記成形型30,32から取り出した成形品38をトムソン型等の切断手段によって、画成辺部14の一般部に合わせてカーペット18およびスペーサ16を切り抜くと共に、カーペット18の変形範囲においてスペーサ16の形成位置より外れた位置で該カーペット18を切り抜く(
図4(d)および
図5(d)参照)。これにより、収容部12内側へ向けて延出すると共に延出端側に向かうにつれて裏面側へ傾斜するよう構成された規制片20が、画成辺部14に合わせてカーペット18に形成される(
図4(e)参照)。
【0023】
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る床材10の作用について説明する。床材10は、スライドレールRの立上部分Rbに対向するスペーサ16の側壁面16aよりも収容部12内側へ向けて延出する規制片20の延出端が、フロアパネルPに配設されて収容部12に収まるスライドレールRの立上部分Rbに当接するようになっている。このように、画成辺部14に設けられた規制片20の延出端がスライドレールRの立上部分Rbに当接することで、スペーサ16の側壁面16aをスライドレールRの立上部分Rbから離した状態で位置決めすることができる。従って、設スライドレールRと発泡体からなるスペーサ16との干渉に起因する異音の発生を防止することができる。ここで、規制片20は、カーペット18を延長して形成されるものであるから、規制片20を構成するクッション性を有する繊維層がスライドレールRに当接することになり、規制片20がスライドレールRに当たることによる異音の発生は回避される。
【0024】
前記規制片20は、延出端側に向かうにつれて下方傾斜するように構成されているから、規制片20がスライドレールRの上側に乗り上げたり、床材10をフロアパネルPに取り付ける際に規制片20が反り返ったりすることなどを防止できる。このように、規制片20の延出端をスライドレールRの立上部分に適切に当接させることができるから、床材10をスライドレールRに対して適正な位置決めを行うことができる。仮に床材10がスライドレールRに近づくようにずれた場合であっても、規制片20は自身の傾斜姿勢によって下側に向けて曲がるように案内され、規制片20が曲がってもスライドレールRの立上部分Rbとスペーサ16の側壁面16aとの間に位置することになる。すなわち、スペーサ16の側壁面16aがスライドレールRに接触することを、規制片20が曲がったとしても阻むことができる。
【0025】
前記床材10は、カーペット18における床面を構成する本体部分18aから曲がって下方傾斜すると共に下側がスペーサ16で保持された延出部分18bに連ねて設けられているので、スペーサ16の保持によって規制片20の傾斜姿勢を保つことができる。また、床材10は、カーペット18の下面側でスペーサ16をなす発泡体を発泡成形しているので、発泡体の原料を、規制片20を構成する繊維層下部に含浸させることもできる。すなわち、規制片20を構成する繊維層下部に発泡体の原料を含浸させることで、成形に際して傾斜するように賦形された規制片20の傾斜姿勢を、固化した発泡体の原料により硬くなった繊維層によって保持することができる。
【0026】
実施例の製造方法によれば、カーペット18の所定範囲を変形させた状態でこの変形範囲の内側領域を除いてスペーサ16を一体的に形成した後に、画成辺部14において一般部とするところをカーペット18およびスペーサ16をまとめて切り抜く一方で、規制片20とするところをスペーサ16を形成していない前記内部領域でカーペット18のみを切り抜くだけの簡単な方法で、画成辺部14にスペーサ16の側壁面16aから延出する規制片20をカーペット18から延長するように形成することができる。また、得られた規制片20は、第1成形型30の凸部31によって裏面側に賦形されたカーペット18の変形範囲を切り抜いて形成しているので、延出端側に向かうにつれて裏面側へ傾斜するよう構成される。更に、第2成形型32の閉塞部33でカーペット18の変形範囲を覆う位置(成形型30,32での見切り位置)を、該変形範囲の根元側をあけるように設定することで、カーペット18の本体部分18aから曲がる延出部分18bの裏面側にスペーサ16を形成し、このスペーサ16によって延出部分18bの傾斜姿勢で保持させることができる。そして、得られた床材10は、延出部分18bがスペーサ16で保持されることで、この延出部分18bに連なる規制片20の傾斜姿勢が保持されることになる。前述したように、カーペット18の裏面側でスペーサ16をなす発泡体を発泡成形しているので、延出部分18bや該延出部分18bを越えて規制片20の繊維層に含浸した発泡体によっても規制片20の姿勢保持が図られる。そして、画成辺部14の一般部は、カーペット18とスペーサ16とをまとめて積層方向に切り抜いて形成されるので、カーペット18の縁とスペーサ16の側壁面16aとを揃えて、仕上がりをきれいにすることができる。このように、実施例に係る製造方法によれば、スライドレールRに対して適切に位置決めし得る床材10を簡単に製造することができる。
【0027】
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のようにも変更することが可能である。
(1)規制片の裏面側(下面側)に、スペーサと同じ発泡体からなる薄い発泡体層を形成してもよい。規制片は、延出端側に向かうにつれて下方傾斜しているので、規制片の裏面側に薄い発泡体層を形成しても設置部材に当たることはなく、この発泡体層によって規制片の傾斜姿勢を保持できるメリットがある。
(2)規制片は、延出部分を介さずに、カーペットの本体部分から延出する構成であってもよい。
(3)規制片の姿勢保持構造は、規制片自体の賦形、規制片の繊維層に含浸した発泡体の原料、スペーサによる延出部分の保持およびその他を、単独またはこれらを組み合わせて採用することができる。
(4)規制片の繊維層に含浸した発泡体の原料により該規制片を姿勢保持する場合は、規制片の延出方向全体に亘って繊維層の下部(裏面側)に発泡体の原料を含浸させてもよく、規制片における根元側の一部範囲で繊維層の下部(裏面側)に発泡体の原料を含浸させてもよい。
(5)規制片が辺部の延在方向において占める幅は、実施例の構成に限られず、例えば辺部全体に亘って規制片を設けてもよい。
(6)収容部に収まる設置部材としては、スライドレールに限られず、床材を介して車室側に臨ませる必要がある他の部材であってもよい。