特開2015-129827(P2015-129827A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所の特許一覧

特開2015-129827MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
<>
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000003
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000004
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000005
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000006
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000007
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000008
  • 特開2015129827-MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-129827(P2015-129827A)
(43)【公開日】2015年7月16日
(54)【発明の名称】MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
(51)【国際特許分類】
   G02F 1/025 20060101AFI20150619BHJP
   G02B 6/122 20060101ALI20150619BHJP
   G02B 6/12 20060101ALI20150619BHJP
   G02B 6/13 20060101ALI20150619BHJP
【FI】
   G02F1/025
   G02B6/12 A
   G02B6/12 J
   G02B6/12 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-776(P2014-776)
(22)【出願日】2014年1月7日
(71)【出願人】
【識別番号】513065077
【氏名又は名称】技術研究組合光電子融合基盤技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100140109
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 新次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075270
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100101373
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 茂雄
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100153028
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 忠
(72)【発明者】
【氏名】藤方 潤一
(72)【発明者】
【氏名】高橋 重樹
【テーマコード(参考)】
2H147
2K102
【Fターム(参考)】
2H147AB02
2H147AB04
2H147AC02
2H147BA05
2H147BB02
2H147BC03
2H147BC05
2H147BC08
2H147BE01
2H147BG04
2H147CB03
2H147CD01
2H147CD02
2H147CD13
2H147DA08
2H147DA09
2H147DA10
2H147EA10D
2H147EA13B
2H147EA13C
2H147EA14B
2H147EA23A
2H147EA23B
2H147FA03
2H147FA09
2H147FA25
2H147FA27
2H147FB13
2H147FC05
2H147FC07
2H147FD12
2H147FD20
2H147GA00
2H147GA16
2K102AA18
2K102BA01
2K102BB01
2K102BB04
2K102BC04
2K102BC05
2K102BD01
2K102CA28
2K102DA05
2K102DB04
2K102DC07
2K102DC08
2K102DD03
2K102EA02
2K102EB18
2K102EB20
(57)【要約】
【課題】従来、リブ型Si光導波路構造およびSiグレーティングカプラの作成には独立したエッチング加工が必要とされ、製造工程数増加、生産コスト上昇という課題があった。
【解決手段】SOI基板を準備し、MOS型光変調器形成領域(変調領域)およびグレーティングカプラ形成領域(カプラ領域)において、リブ型Si導波路140および溝150を同時にエッチング加工し、変調領域のpドープSi層109の両端にpドープ領域104を形成する。導波路140の谷部および溝150を埋める酸化物クラッド層108を形成し、光変調領域に光変調器の残余の層構成100〜112を形成する。変調領域およびカプラ領域に上部クラッド層116を形成し、変調領域にコンタクトホール114を形成し、コンタクトホール114内に電極コンタクト層106及びビア配線115を形成する。
【選択図】図1C
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基板、BOX層、Si層の3層からなり、MOS型光変調器形成領域およびグレーティングカプラ形成領域を含むSOI基板を準備する第1工程と、
(1)前記MOS型光変調器形成領域において前記Si層にpドープ処理またはnドープ処理を行った後、前記MOS型光変調器形成領域およびグレーティングカプラ形成領域において、それぞれマスクを形成して、エッチングにより、前記MOS型光変調器形成領域においてはリブ型Si導波路の形状に加工するとともに、前記グレーティングカプラ形成領域においては前記Si層に回折格子部の溝を形成するか、または、
(2)前記MOS型光変調器形成領域およびグレーティングカプラ形成領域において、それぞれマスクを形成して、エッチングにより、前記MOS型光変調器形成領域においてはリブ型Si導波路の形状に加工するとともに、前記グレーティングカプラ形成領域においては前記Si層に回折格子部の溝を形成した後、前記MOS型光変調器形成領域において前記Si層にpドープ処理またはnドープ処理を行い、
前記MOS型光変調器形成領域において前記pドープまたはnドープされたSi層の両端にpドープ領域またはnドープ領域を形成する第2工程と、
前記MOS型光変調器形成領域におけるリブ型Si導波路の谷部および前記グレーティングカプラ形成領域における前記回折格子部の溝を埋める酸化物クラッド層を形成する第3工程と、
前記MOS型光変調器形成領域にMOS型光変調器の残余の層構成を形成する第4工程と、
前記MOS型光変調器形成領域および前記グレーティングカプラ形成領域において、上部クラッド層を形成する第5工程と、
前記MOS型光変調器形成領域において、前記上部クラッド層に電極取り出しのためのコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内に電極コンタクト層及びビア配線を形成する第6工程と、
を含むことを特徴とするMOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法において、前記残余の層構成が、比較的薄い誘電体層とnドープまたはpドープされたSi層からなり、前記Si層の両端がnドープ処理またはpドープ処理されて、上部電極構造をなすようにエッチング加工されていることを特徴とする製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の製造方法において、前記第3工程は、SiO膜を酸化物クラッド層として積層し、CMP(chemical−mechanicalpolishing process)により、表面層が露出するように平坦化を行うことを特徴とする製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載の製造方法において、前記マスクとして用いられるSiN等のハードマスクを前記CMPのエッチストッパとして用いることを特徴とする製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載の製造方法において、前記第4工程は、以下の工程、即ち、MOS型光変調器形成領域において、
誘電体層を前記pドープまたはnドープしたリブ型Si導波路上に形成する工程、
前記誘電体層上にnドープ多結晶シリコンまたはpドープ多結晶シリコンを、電極引き出し層を形成するように成膜する工程、
前記nドープ多結晶シリコンまたはpドープ多結晶シリコンの表面層にレジストパターンを形成し、ドープ処理して、nドープ多結晶シリコンまたはpドープ多結晶シリコンを形成する工程、
を含むことを特徴とする製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第5工程は、SiO2膜を上部クラッド層として積層し、CMPにより平坦化を行うことを特徴とする製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法において、前記第3工程で前記MOS型光変調器形成領域におけるリブ型Si導波路の谷部のみを埋める酸化物クラッド層を形成し、前記第5工程の前記上部クラッド層の形成時に前記グレーティングカプラ形成領域における前記回折格子部の溝を埋めるようにしたことを特徴とする製造方法。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法において、前記MOS型光変調器形成領域に、複数のMOS型光変調器を含むマッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器を形成することを特徴とする製造方法。
【請求項9】
請求項8記載の製造方法において、前記マッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器は、MOS型光変調器をそれぞれ含む第1のアームおよび第2のアームが平行に配置され、前記第1のアーム4および第2のアームに、それぞれ、MOS型光変調器駆動用電極パッドが設けられており、前記第1のアームおよび第2のアームには、入力側で結合する光分岐路と、出力側で結合する光結合路が接続され、これにより、前記第1のアームおよび第2のアームで光信号の位相変調が行われ、前記光結合路により位相干渉が行われることにより、光強度変調信号に変換されることを特徴とする製造方法。
【請求項10】
請求項8または9に記載の製造方法において、上記マッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器は、複数連結されるか、複数、並列、又は、直列に配置されるか、または、直列と並列の両方の配置を併用されていることを特徴とする製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコンフォトニクス技術を用いた光インターコネクションに使用されるMOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ボード間、コンピュータ間、周辺機器間などの電子機器の接続において、電気配線による信号遅延、発熱、EMI(電磁放射ノイズ)の発生などの問題が表面化しており、電気配線で発生するこのような問題を解決するために、シリコンフォトニクス技術を用いた光インターコネクションが開発されつつある(特許文献1、非特許文献1〜3参照)。因みに、シリコンフォトニクスとは、シリコンを材料とする光素子技術を意味しており、光インターコネクションとは、外部機器などからの電気信号を光信号に、また、光信号を電気信号に変換して、変換された光信号又は電気信号を別の外部機器などに伝送し、信号のやり取りを行う技術を意味している。この光インターコネクションは、電気配線の場合のような寄生容量による信号遅延、グランドの不安定性からくる信号劣化、配線から放射されるEMIの放射などを解消する画期的な技術である。
【0003】
シリコンフォトニクス技術を適用した光電気混載チップは、半導体プロセス工程によって作製される。例えば、光送信タイプの光電気混載チップにおいては、シリコン基板上にクラッド層やシリコン光導波路が形成され,シリコン光導波路の末端に外部光導波路(光ファイバ)と光結合を行うためのグレーティングカプラが形成されている。そして、シリコン光導波路を、MOS構造、PN構造の何れかに形成し、シリコンのキャリアプラズマ効果を利用してシリコン光導波路におけるキャリア密度を変化させることにより、当該導波路を伝搬する光の屈折率を変化させ、これにより、当該導波路を伝搬する光の位相を変化させる光変調器も各種のものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−80188号公報
【特許文献2】再表2011−30593号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】”Demonstration of 12.5-Gbps optical interconnects integrated with lasers, optical splitters, optical modulators and photodetectors on a single silicon substrate”, OPTICS EXPRESS Vol. 20, No, 26 (2012/12/10) B256−B263
【非特許文献2】”The Luxtera CMOS Integrated Photonic Chip in a Molex Cable”,URL:http://www.chipworks.com/blog/technologyblog/2012/12/03/the-luxtera-cmos-integrated-photonic-chip-in-a-molex-cable/
【非特許文献3】”Blazar 40 Gbps Optical Active Cable”,URL:http://www.datcominc.com/picture_library/upload/Luxtera/Blazar%2040Gbps%20Optical%20Active%20Cable.pdf
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来は、シリコンフォトニクス技術を用いたMOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造に当って、リブ型Si光導波路構造の光変調効率の最適化とSiグレーティングカプラの回折効率の最適化とがそれぞれ独立に行われており、リブ型Si光導波路構造とSiグレーティングカプラの作成時にエッチング深さを異ならせる必要があることから、リブ型Si光導波路構造およびSiグレーティングカプラの作成において、それぞれ独立したエッチング加工が必要とされていた。その結果、製造工程数が増加し、生産コストが上昇するという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の基本的構成は、上記課題を解決するために、リブ型Si光導波路とSiグレーティングカプラのSi層のエッチング加工を同時に行い、光変調器形成領域及びグレーティングカプラ形成領域におけるSi層の同時加工を可能としたものである。なお、光変調器形成領域及びグレーティングカプラ形成領域でSiエッチングのエッチング深さを異ならせる必要がある場合であっても、エッチングの際のマイクロローディング効果を利用して、それぞれの深さが最適値となるように調整可能である。
そして、その後の工程で光変調器形成領域にMOS型光変調器の残余の構成を形成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の基本的構成によれば、リブ型Si光導波路とSiグレーティングカプラを一括形成することにより、製造工程数を低減し、製造コストを低下させることができる。また、リブ型Si光導波路とSiグレーティングカプラに対する洗浄工程(例えば、RCA洗浄)数を従来のものに比して低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A図1Aは、MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法の一実施形態を説明するための断面工程図である。
図1B図1Bは、MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法の一実施形態を説明するための断面工程図である。
図1C図1Cは、MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法の一実施形態を説明するための断面工程図である。
図2図2は、光電気混載チップの一例の断面構造を模式的に示す断面図である。
図3図3は、MOS型光変調器の一例の断面構造を模式的に示す断面図である。
図4図4は、マッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器の構造の一例を模式的に示す平面図である。
図5】グレーティングカプラの一例の断面構造を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、典型的には、MOS型光変調器及びグレーティングカプラを同時に加工するための手法に特徴を有するものであり、リブ型Si光導波路とSiグレーティングカプラのSi層のエッチング加工を同時に行うようにして製造工程数を低減し得るものである(詳細は後述)。
【0011】
本発明の一実施形態を説明するに当り、シリコンフォトニクス技術を適用した光電気混載チップの一例を紹介した上で、MOS型光変調器及びグレーティングカプラについて、その構造、機能等の概要を説明し、最後に本発明の一実施形態のMOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法について説明する。
【0012】
〔光電気混載チップ〕
図2は、光電気混載チップの一例の断面構造を模式的に示す断面図である。図2に基づき、光信号送信の際の作動態様を説明する。半導体レーザ226からの出力光は、不図示のスポットサイズ変換器、光導波路212を介して光変調器214に入力され、光変調器214により変調された光信号が出力される。該変調された光信号は、光導波路212を介してグレーティングカプラ216に到達し、該グレーティングカプラ216で回折により光軸が変換されて、光ピン218を介して外部に出力される。なお、導電ピン220及び電気配線222を介して外部より与えられる電気信号は、光変調器214を制御するドライバIC224に入力され、変調制御信号(電気信号)として、電気配線222を介して光変調器214に供給されるものである。なお、光導波路212、光変調器214、グレーティングカプラ216等は、シリコン基板210内に、シリコンフォトニクスト技術により作成されるものである。
【0013】
〔MOS型光変調器〕
図3は、MOS型光変調器の一例の断面構造を模式的に示す断面図である。図3に示すとおり、このMOS型光変調器は、pドープ半導体シリコン309と、nドープ多結晶シリコン310と、誘電体層312と、複数の電極コンタクト層306とを含む。これらは、支持基板301の上面に埋め込み酸化層302が形成されたシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板の、埋め込み酸化層302上に配置されている。pドープ半導体シリコン309は、埋め込み酸化層2の上面全体に形成されており、その厚みは180〜220nm程度である。pドープ半導体シリコン309上の一部には、誘電体層312を介してnドープ多結晶シリコン310の一部が積層されている。pドープ半導体シリコン309の左右両方の端部は、pドープ半導体シリコン304を形成している。左右のpドープ半導体シリコン304の上面には、それぞれ、電極コンタクト層306が接合されている。nドープ多結晶シリコン310は、上記積層部分の左右両右側から突出している。前記突出部分の左右端部は、nドープ半導体シリコン311を形成している。nドープ半導体シリコン311の上面には、電極コンタクト層306が接合されている。各電極コンタクト層306の上面には、それぞれビア配線315が設けられている。各ビア配線315は、MOS型光変調器の上面まで達し、前記上面におけるビア配線の露出部分で、外部端子を介してこのMOS型光変調器と他の装置、電源、回路等との接続が可能である。これにより、pドープ半導体シリコン309と誘電体層312とnドープ多結晶シリコン310との積層部分においては、前記左右両端のpドープ半導体シリコン304および前記左右両端のnドープ半導体シリコン311からの電気信号によって、pドープ半導体シリコン309およびnドープ多結晶シリコン310における誘電体層312との接触面付近の領域で自由キャリアが蓄積、除去、または反転される。これにより、光信号電界領域の前記自由キャリア濃度を変調可能である。前記自由キャリア濃度の変調により、前記光信号電界の位相速度が変化して光信号の位相変調ができる。なお、図3のMOS型光変調器は、シリコン・ベースのMOS型光変調器であるので、pドープ半導体シリコン309と誘電体膜312とnドープ多結晶シリコン310との積層部分は、SIS(silicon-insulator-silicon)接合を形成している。埋め込み酸化層302上に形成された前記各構成要素の空隙は、酸化物クラッド308で埋められている。pドープ半導体シリコン309およびnドープ多結晶シリコン310は、例えば、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、歪シリコン、および単結晶Si、SiGe1−xからなる群から選択される少なくとも一層により形成されている。電極コンタクト層306の材質は特に制限されないが、例えば、シリコンと金属との合金であり、より具体的には、シリコンとニッケルとの合金、シリコンとチタンとの合金等が挙げられる。
【0014】
なお、光変調器の構成として、図4に示されるように、上記のようなMOS型光変調器をそれぞれ含む第1のアーム414および第2のアーム415が平行に配置されているマッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器を採用してもよい。このマッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器においては、第1のアーム414および第2のアーム415に、それぞれ、MOS型光変調器駆動用電極パッド416が設けられており、第1のアーム414および第2のアーム415には、これに入力側で結合する光分岐路(光分岐構造)417と、出力側で結合する光結合路(光結合構造あるいは光合波構造)418が接続されている。これにより、前記第1のアームおよび第2のアームで光信号の位相変調が行われ、前記光結合路により位相干渉が行われることにより、光強度変調信号に変換される。
【0015】
図4に示されるマッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器においては、例えば、入力側に配置された光分岐構造により、入力光が第1および第2のアームに等しいパワーとなるように分岐される。ここで、図3に断面構造が示されるMOS型光変調器を用いた場合には、第1のアームにマイナスの電圧を印加することにより、MOS型光変調器における前記pドープ半導体シリコン309および前記nドープ多結晶シリコン310の前記誘電体層312(薄い誘電体層)との接触面付近でキャリア蓄積が生じる。また、第2のアームにプラスの電圧を印加することにより、前記pドープ半導体シリコン309および前記nドープ多結晶シリコン310における前記誘電体層312の接触面付近のキャリアが除去される。これにより、キャリア蓄積モードでは、MOS型光変調器における光信号電界が感じる実効屈折率が小さくなり、キャリア除去(空乏化)モードでは、光信号電界が感じる実効屈折率が大きくなり、両アームでの光信号位相差が最大となる。この両アームを伝送する光信号を出力側の光結合構造により合波することにより、光強度変調が生じることになる。なお、図4に記載された「光変調長さ」Lと位相変化量Δθとの関係は、Δθ=(2π/λ)ΔneffLで表される(但し、Δneffは実効屈折率の変化を表す)。
【0016】
光変調器を構成するに当たり、上記マッハ・ツェンダー干渉計型光強度変調器は、例えば複数連結させて用いてもよく、複数、並列、又は、直列に配置されていてもよい。また、直列と並列の両方の配置を併用しても良い。
【0017】
〔グレーティングカプラ〕
図5は、グレーティングカプラ500の構造、機能等を説明するために、その断面構造を模式的に示す断面図である。外部から供給された電気信号はレーザダイオード及び光変調器より光信号に変換されるが、グレーティングカプラ500は、当該光信号を光導波路を介して受け取り回折により光軸を変換する作用を有するものである。図5(a)に例示された断面構造は、BOX層502と、BOX層502より屈折率の高いコア層514と、BOX層502と同じ屈折率の上部クラッド層516とを、この順に基板501に積層し、コア層514に回折格子部を形成したもので、導波路への回折格子形成加工のみで、光路変換を可能とするものである。なお、グレーティングカプラ500には、例えば、図5(b)に示されるような、(1)フォーカスなし一様GC、(2)フォーカス付一様GC、(3)フォーカス付非一様GC、等の各種の構造を有するものがあるが、何れの形態も使用可能である。
【0018】
以下、グレーティングカプラの動作原理等について概略説明する。
図5(a)に示されるように、グレーティングカプラ500の導波路の厚さ方向(x方向)に薄い回折格子を形成すると、導波光と放射光は、伝搬方向(z方向)の位相整合を満たす必要があり、整合条件は、導波光の伝搬定数をβ、放射光の伝搬定数をβとすると、β=β+qKである。但し、Λを回折格子の周期とし、K=2π/Λで、qは放射光の次数(0、±1、±2、・・・)に相当する値である。
【0019】
この場合、回折格子の法線に対し、角度θで出射する放射光と導波路との結合条件は、λを使用する波長、Nを導波路の実効屈折率、nを上部クラッド層の屈折率、Λを回折格子の周期とすると、nsinθ=N+qλ/Λとなる。
【0020】
N>nであることを考慮すると、放射は、q≦−1の次数に限られることになるが、最もパワー分配比が高い−1次放射光を使用すると、放射光の高効率利用が図られることになる。なお、上記−1次放射光等の他、導波路方向への戻り光Pref、コア層透過光Ptrans、BOX層512を介した基板510側への放射光Pdownも存在する。
ここで、出射角度θは、図5(a)に示される格子の周期Λ、幅w、深さd、光導波路の厚さDによって任意に設計できるが、それらの数値範囲を例示すれば、以下のとおりである。
【0021】
Λ:530〜550nm
FF(=1−w/Λ):0.3〜0.6
d:60〜80nm
D:180〜200nm
【0022】
〔MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法〕
図1A図1Cは、MOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法の一実施形態を説明するための断面工程図であり、この製造方法は、工程(a)〜(j)を含む。
【0023】
まず、工程(a)に示すとおり、MOS型光変調器及びグレーティングカプラを形成するために用いるSOI基板を準備する。このSOI基板は、支持基板103の上面に形成された埋め込み酸化層(BOX層)102上面に、さらにSi層120が形成されている。MOS型光変調器形成領域において、所望の導電型を呈するようにイオン注入法などにより、PあるいはBを表面層にドープ処理(Bを表面層にドープした場合は、pドープ半導体シリコン109が得られる)した後、SOI基板に対し熱処理を行う。なお、MOS型光変調器形成領域に予めドープ処理が施されたSOI基板を用いてもよい。因みに、上記Si層の厚みは、グレーティングカプラのSi層の厚み、及び、MOS型光変調器のSi層の厚みとも略適合するように選択されており、この厚みの選択により、MOS型光変調器及びグレーティングカプラの両者に適合したSi層の厚みが得られる結果、MOS型光変調器及びグレーティングカプラの同時形成を可能としている。
【0024】
次に、MOS型光変調器形成領域においてpドープ半導体シリコン109上面にレジストパターンを形成するとともに、グレーティングカプラ形成領域においてレジストパターンを形成した後、工程(b)に示すように、反応性エッチング法によりMOS型光変調器形成領域においてはリブ型Si導波路140の形状に加工するとともに、グレーティングカプラ形成領域においてはSi層に溝150を形成する。なお、MOS型光変調器形成領域とグレーティングカプラ形成領域におけるSiエッチングのエッチング深さを異ならせる必要がある場合であっても、エッチングの際のマイクロローディング効果を利用して、それぞれの深さが最適値となるように調整可能である。
【0025】
なお、上記工程においては、pドープ処理を行った後にMOS型光変調器形成領域及びグレーティングカプラ形成領域において同時に形状の加工を行っているが、MOS型光変調器形成領域及びグレーティングカプラ形成領域において同時に形状の加工を行った後にpドープ処理を行うようにしてもよい。
【0026】
さらに、MOS型光変調器形成領域において、レジストパターンをマスクとして、pドープ半導体シリコン109の両端にpドープ領域(pドープ半導体シリコン104)をイオン注入により形成し、熱処理を行う。
【0027】
なお、上記工程においては、レジストパターンをマスクとして用いたが、レジストパターンに代えてSiN等のハードマスクを用いることもできる。以下の工程においても同様である。
【0028】
次に、工程(c)に示すように、SiO膜を酸化物クラッド層108として積層して形成し、CMP(chemical−mechanicalpolishing process)などにより、MOS型光変調器形成領域においてはリブ型Si導波路140の表面層が露出するように、また、グレーティングカプラ形成領域においては、回折格子部の溝を酸化物クラッドで埋めた上でSi光導波路表面が露出するように、平坦化を行う。
【0029】
なお、前工程においてSiN等のハードマスクを使用した場合には、SiN等のハードマスクをCMPのエッチストッパとして利用することができ、好適である。
次に、工程(d)に示すように、MOS型光変調器形成領域において、比較的薄い誘電体層112を、例えば熱酸化処理により、リブ型Si導波路140のpドープ半導体シリコン109上に形成する。前記誘電体層112は、例えば、シリコン酸化層、窒化シリコン層、他の絶縁層等から選択される少なくとも一層でも良い。
【0030】
次に工程(e)に示すように、MOS型光変調器形成領域において、誘電体層112上にnドープ多結晶シリコン110を、CVD法あるいはスパッタ法により、電極引き出し層を形成するように成膜する。
【0031】
次に工程(f)に示すように、nドープ多結晶シリコン110の表面層にレジストパターンを形成し、イオン注入法などにより、Pをドープして、nドープ多結晶シリコン111を形成する。
【0032】
次に工程(g)に示すように、MOS型光変調器形成領域及びグレーティングカプラ形成領域において、上部クラッド(Upper clad)層116を形成して、CMPにより平坦化を行う。
【0033】
次に工程(h)に示すように、MOS型光変調器形成領域において、pドープ半導体シリコン104およびnドープ多結晶シリコン111上の上部クラッド層116に電極取り出しのためのコンタクトホール114を形成する。
【0034】
次に、工程(i)に示すように、MOS型光変調器形成領域において、pドープ半導体シリコン104およびnドープ多結晶シリコン111上面にNiを成膜して電極コンタクト層106を形成する。そして、工程(j)に示すように、前記コンタクトホール内にTaN/Al(Cu)などからなるビア配線115を形成して、本実施形態のMOS型光変調器及びグレーティングカプラの製造が完了する。駆動回路との接続は、ビア配線114のMOS型光変調器上面に露出した部分を介して外部端子との接触により行う。
【0035】
上記説明においては、MOS型光変調器の形成に当たり、下部電極層をp型、上部電極層をn型として記述してきたが、下部電極層をn型、上部電極層をp型としてもMOS型光変調器を形成できることから、下部電極層をn型、上部電極層をp型としてもよい。
【0036】
また、pドープ処理あるいはnドープ処理時のpドーピング濃度あるいはnドーピング濃度は、5×1017〜5×1018/cmの範囲にとるとよい。
なお、次のような工程の変形も可能である。
【0037】
即ち、工程(c)においては、MOS型光変調器形成領域及びグレーティングカプラ形成領域の双方で酸化物クラッド層108を形成しているが、MOS型光変調器形成領域にのみ酸化物クラッド層108を形成し、グレーティングカプラ形成領域の回折格子部の溝は、工程(g)における上部クラッド層116の形成時に埋めるようにしてもよい。
【0038】
また、比較的薄い誘電体層の上に積層される層を、多結晶シリコン層に代えて単結晶シリコン層としてもよい。このような単結晶シリコン層は、SOIリブ構造の突起部(電極コンタクト部になる領域)から横方向成長という方法で作成することも可能であり、好適である。
【0039】
以上、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明してきたが、当業者であれば、他の類似する実施形態を使用することができること、また、本発明から逸脱することなく適宜形態の変更又は追加を行うことができることに留意すべきである。なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載に基き解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0040】
101,301,501:支持基板
102,302,502:BOX層
104:pドープ半導体シリコン
106,306:電極コンタクト層
108,308:酸化物クラッド層
109,309:pドープ半導体シリコン
110,310:nドープ多結晶シリコン
111,311:nドープ多結晶シリコン
112,312:誘電体層
114,314:コンタクトホール
115,315:ビア配線
116、516:上部クラッド層
120:Si層
140:リブ型Si導波路
150:溝
210:シリコン基板
212:光導波路
214:光変調器
224:ドライバIC
226:半導体レーザ
414:第1のアーム
415:第2のアーム
416:MOS型光変調器駆動用電極パッド
417:光分岐路
418:光結合路
514:コア層
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
図5