特開2015-133975(P2015-133975A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シージーン アイエヌシーの特許一覧

特開2015-133975反復的エキソ核酸切断反応によるターゲット核酸配列の検出
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-133975(P2015-133975A)
(43)【公開日】2015年7月27日
(54)【発明の名称】反復的エキソ核酸切断反応によるターゲット核酸配列の検出
(51)【国際特許分類】
   C12Q 1/68 20060101AFI20150701BHJP
   C12N 15/09 20060101ALN20150701BHJP
【FI】
   C12Q1/68 AZNA
   C12N15/00 A
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
【全頁数】51
(21)【出願番号】特願2015-36458(P2015-36458)
(22)【出願日】2015年2月26日
(62)【分割の表示】特願2012-530761(P2012-530761)の分割
【原出願日】2010年4月9日
(31)【優先権主張番号】10-2009-0090710
(32)【優先日】2009年9月24日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】10-2009-0103082
(32)【優先日】2009年10月28日
(33)【優先権主張国】KR
(71)【出願人】
【識別番号】507292955
【氏名又は名称】シージーン アイエヌシー
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100107733
【弁理士】
【氏名又は名称】流 良広
(74)【代理人】
【識別番号】100115347
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 奈緒子
(72)【発明者】
【氏名】チュン・ジョン ユーン
(72)【発明者】
【氏名】ファン・イン テク
【テーマコード(参考)】
4B024
4B063
【Fターム(参考)】
4B024AA11
4B024CA04
4B024CA09
4B024CA20
4B024HA14
4B063QA01
4B063QQ42
4B063QR08
4B063QR55
4B063QR62
4B063QS32
4B063QS34
4B063QS36
4B063QX02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】反復的エキソ核酸切断反応によるターゲット核酸配列の検出方法の提供。
【解決手段】(a)ターゲット核酸配列をプローブにハイブリッド形成させる工程と、(b)プローブの切断のために前記プローブを、エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素と接触させる工程と、(c)前記プローブ−ターゲット核酸配列の二本鎖を変性させる工程と、(d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回繰り返して、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを増幅させる工程と、(e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程と、を含む、反復的エキソ核酸切断反応を利用してDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)ターゲット核酸配列をプローブにハイブリッド形成させる工程であって、前記プローブは、前記ターゲット核酸配列の第1位置(First site)に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列、蛍光レポーター分子及び前記レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子を含む工程と、
(b)上流プライマー無しにプローブの切断のために前記プローブを、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼと接触させる工程であって、前記蛍光レポーター分子又は前記クエンチャー分子は前記プローブから解離され、前記レポーター分子の蛍光が脱消光(unquenched)されて、前記ターゲット核酸配列の存在を示す蛍光シグナルが発生し、前記プローブは、上流プライマー又は前記上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である前記鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの前記5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される工程と、
(c)前記工程(b)の前記プローブ−ターゲット核酸配列の二本鎖(duplex)を変性させる工程と、
(d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回繰り返して、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを増幅させる工程と、
(e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、前記工程(d)の反復のサイクル毎に行われるか、工程(d)の反復の終了時点で行われるか、あるいは前記反復の間、所定の時間間隔のそれぞれにおいて行われて、前記シグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程と、
を含むことを特徴とする、上流プライマー無しに反復的エキソ核酸切断反応を利用してDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法。
【請求項2】
前記5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する前記ポリメラーゼは、熱安定性酵素である請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記方法は、固相で行われ、前記プローブは、その3’−末端を通じて固相基質の表面上に固定化され、前記プローブは、前記ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される切断部位及び切断されない非切断部位を有し、前記非切断部位は、前記固相基質の表面に残存し、前記プローブ上の前記蛍光レポーター分子は、前記非切断部位に位置し、前記レポーター分子の前記蛍光をクエンチングできる前記クエンチャー分子は、前記切断部位に位置し、前記プローブが前記ターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、前記プローブの前記切断部位は、前記ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により前記プローブから解離されて、前記プローブの前記非切断部位上にある前記レポーター分子の前記蛍光が脱消光され、これにより、前記固相基質上で蛍光シグナルを検出して前記ターゲット核酸配列の存在を決定する請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記プローブは、その5’−末端にマッチヌクレオチドを含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記工程(a)は、追加的な逆方向プライマーを用いた、前記鋳型−依存的核酸ポリメラーゼによる前記追加的な逆方向プライマーの伸長反応により行われ、工程(b)で前記プローブとハイブリッド形成されるターゲット核酸配列を生成させる請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記ターゲット核酸配列は、少なくとも2種の核酸配列を含み、かつ前記プローブは、少なくとも2種のプローブを含む請求項1に記載の方法。
【請求項7】
(a)前記ターゲット核酸上の第1位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列、蛍光レポーター分子及び前記レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子を含むプローブと、
(b)前記プローブの切断のための5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼと、
を含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法の実施における使用のための上流プライマー無しに反復的エキソ核酸切断反応を利用したDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するキット。
【請求項8】
前記5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、熱安定性酵素である請求項7に記載のキット。
【請求項9】
前記プローブは、その5’−末端にマッチヌクレオチド配列を含む請求項7に記載のキット。
【請求項10】
前記キットは、追加的な逆方向プライマーを含み、前記鋳型−依存的核酸ポリメラーゼによる前記追加的な逆方向プライマーの伸長反応により前記プローブとハイブリッド形成されるターゲット核酸配列を生成させる請求項7に記載のキット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反復的エキソ核酸切断反応によるターゲット核酸配列を検出する技術である。
【背景技術】
【0002】
ターゲット核酸増幅過程は、ターゲット核酸を検出するための大部分の技術に広く関与している。核酸増幅は、分子生物学分野で利用される必須的な過程であって、多様な増幅方法が提示された。例えば、Miller,H.I.ら(特許文献1)は、プロモーター/プライマー配列をターゲット一本鎖DNA(ssDNA)にハイブリッド形成させた後、前記配列の多いRNAコピーを転写する過程を含む核酸配列増幅方法を開示している。他の公知の核酸増幅方法は、転写に基づく増幅システムを含む(非特許文献1;及び特許文献2(Gingeras T.R.et al.,))。
【0003】
ポリメラーゼ連鎖反応(以下、‘PCR’という)として公知された、最もよく利用される核酸増幅方法は、二本鎖DNAの変性、DNA鋳型へのオリゴヌクレオチドプライマーのアニーリング及びDNAポリメラーゼによるプライマー伸長の繰り返されたサイクル過程を含む(Mullisら、特許文献3〜5;非特許文献2)。
【0004】
PCR関連技術は、ターゲットDNA配列の増幅だけではなく、生物学と医学の研究分野で科学的応用又は方法に広く利用されており、例えば、ターゲット配列の検出、逆転写酵素PCR(RT−PCR)、ディファレンシャルディスプレイ(Differential Display)PCR(DD−PCR)、公知あるいは未知の遺伝子のPCRを利用したクローニング、cDNA末端の高速増幅(RACE)、任意的プライミングPCR(AP−PCR)、マルチプレックス(multiplex)PCR、SNPゲノムタイピング、及びPCR関与ゲノム分析(非特許文献3)がある。
【0005】
また、多様なリアルタイムPCR方法がターゲット核酸の検出のために提示された。リアルタイムPCRは、リアルタイム方式でターゲット配列を増幅して検出することができるという側面で大きく注目を浴びている。リアルタイムPCR方法は、一般に標識−プライマー又は標識−プローブを利用する。リアルタイムPCR方法の例は、TaqManTMプローブ方法(特許文献6)、セルフクエンチングプローブ方法(特許文献7)、分子的ビーコン方法(Molecular beacon)(非特許文献4)、及びライオン方法(Lion method、特許文献8)を含む。
【0006】
TaqManTMプローブ方法において、プローブは、PCR産物の内部領域(region)にハイブリッド形成されるように製作される。TaqManプローブが結合された鋳型をポリメラーゼが複製する間、前記ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、プローブを切断する。これは、蛍光及びクエンチング染料を分離させて、FRETがそれ以上起こらないようにする(非特許文献5)。TaqManTMプローブ方法によると、ポリメラーゼが上流プライマー又はこれらの伸長産物に結合する場合にのみ、ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、エキソ核酸切断反応を触発する。プライマー及びプローブが互いに隣接した位置にあるように製作する場合、プライマーに結合した5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、重合反応無しにプライマーに隣接したプローブを切断して、これは、重合反応−独立的切断という。一方、プライマー及びプローブが離隔された位置にある場合、ポリメラーゼはプライマーを伸長して、プライマー伸長産物に結合された5’→3’エキソヌクレアーゼ活性はプローブを切断し、これは、重合−依存的切断という(特許文献9、第6欄、第41行〜第7欄、第10行)。
【0007】
セルフ−クエンチングプローブ方法又は分子的ビーコン方法は、PCR産物の内部領域にハイブリッド形成される配列を有する二重−標識プローブを利用する。二つの方法において、プローブがターゲット配列とハイブリッド形成されると、シグナルが脱消光されて蛍光シグナルが発生する。
【0008】
ライオン方法(Lion method)は、プライマーの3’−末端に少なくとも1個のヌクレオチドを人為的にミスマッチさせた標識プライマーを利用する。ハイブリッド形成がなされるに十分な条件下で標識プライマー及び試料がインキュベーションされて、次いで試料は、3’→5’校正活性を有する核酸ポリメラーゼに露出されて、これにより標識又は標識システムの一部が解離される。
【0009】
シグナル発生の観点で、TaqManTMプローブ方法は、プローブ切断のためのプライマーの要件と関連し、幾つかの問題点を有する。例えば、プローブだけではなくプライマーに対する要件は、多数のターゲット検出時、深刻な障害となる。セルフ−クエンチングプローブ方法又は分子的ビーコン方法は、PCR反応のサイクルの間にシグナルが累積されず、これは、シグナル発生において非効率的なものと判断される。加えて、ハイブリダイゼーションに基づいた前記二つの方法は、ターゲット配列とのハイブリダイゼーション条件下でシグナルを検出して行う。このようなシグナル検出プロトコールは、多様な条件における前記二つの方法の劣悪な応用性の原因である。
【0010】
一方、前述の方法を含むリアルタイムPCR方法は、基本的にターゲット配列の増幅だけではなく、増幅産物の同時検出のためのターゲットシグナルの増幅のために増幅プライマーを必要とする。したがって、これらの方法を同次分析(Homogeneous assay)という。しかし、リアルタイムPCR方法において増幅プライマーに対する要件は、マルチプルターゲット配列の検出のための応用に限界点を引き起こし、例えば、擬陽性シグナル、オリゴヌクレオチド(プライマー及びプローブ)選択及び反応条件最適化の問題である。
【0011】
したがって、同時的ターゲット増幅の助け無しにシグナルを増幅する新規な接近方法は、従来リアルタイムPCR方法で発生する上述の問題点を排除して、マルチプルターゲット配列を検出することができる。
【0012】
本明細書全体にかけて多数の特許文献及び論文が参照されて、その引用が表示されている。引用された特許文献及び論文の開示内容は、その全体が本明細書に参照として取り込まれ、本発明の属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】国際公開第89/06700号パンフレット
【特許文献2】国際公開第88/10315号パンフレット
【特許文献3】米国特許第4,683,195号明細書
【特許文献4】米国特許第4,683,202号明細書
【特許文献5】米国特許第4,800,159号明細書
【特許文献6】米国特許第5,210,015号明細書
【特許文献7】米国特許第5,723,591号明細書
【特許文献8】米国特許第6,248,526号明細書
【特許文献9】米国特許第5,210,015号明細書
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】Kwoh,D.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,86:1173(1989)
【非特許文献2】Saiki et al.,(1985)Science 230,1350−1354
【非特許文献3】McPherson and Moller,(2000)PCR.BIOS Scientific Publishers,Springer−Verlag New York Berlin Heidelberg,NY
【非特許文献4】Tyagi et al.,Nature Biotechnology v.14 MARCH 1996
【非特許文献5】Parashar et al.,Indian J Med Res 124:385−398(2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明者らは、ターゲット核酸配列に対するシグナルを効果的に増幅して、リアルタイム方式でターゲット核酸配列を検出できる新規なアプローチを開発するために鋭意研究した。その結果、本発明者らは、プローブ及びエキソヌクレアーゼ活性を利用すると、ターゲット増幅反応がなくてもシグナルを増幅させて、ターゲット核酸配列を非常に高い敏感度及び特異度で検出することができることを見出した。また、本発明者らは、本発明の新規なアプローチがターゲット検出用液相及び固相の反応に全て成功的に適用されることを見出した。
【0016】
したがって、本発明の目的は、反復的エキソ核酸切断反応を利用して、DNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は、反復的エキソ核酸切断反応を利用して、DNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するキットを提供することにある。
【0018】
本発明の他の目的及び利点は、発明の詳細な説明、請求の範囲及び図面により、さらに明確にされる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1a】液相における本発明の反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図1aは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した反復的エキソ核酸切断反応を示す。
図1b】液相における本発明の反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図1bは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した反復的エキソ核酸切断反応を示す。
図2a】5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した固相における反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図2aの(a)は、ターゲット核酸の前増幅工程を示す。図2aの(b)は、増幅された産物及び二重−標識プローブ間のハイブリダイゼーション工程を示す。
図2b】5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した固相における反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図2bの(c)は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素による二重−標識プローブの切断及びシグナル発生工程を示す。図2bの(d)は、変性、ハイブリダイゼーション及び切断の反復によるターゲットシグナル増幅工程を示す。
図3a】3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した固相における反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図3aの(a)は、ターゲット核酸の前増幅工程を示す。図3aの(b)は、増幅された産物及びミスマッチ−保有二重−標識プローブ間のハイブリダイゼーション工程を示す。
図3b】3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した固相における反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図3bの(c)は、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素による二重−標識プローブの切断及びシグナル発生工程を示す。図3bの(d)は、変性、ハイブリダイゼーション及び切断の反復によるターゲットシグナル増幅工程を示す。
図4a】5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を両方とも利用した固相における反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図4aの(a)は、それぞれ増幅されたターゲット核酸と二重−標識プローブのハイブリダイゼーション及び増幅されたターゲット核酸とミスマッチ−保有二重−標識プローブのハイブリダイゼーションを示す。
図4b】5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を両方とも利用した固相における反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。図4bの(b)は、それぞれ5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素による二重−標識プローブ及びミスマッチ−保有二重−標識プローブの切断及びシグナル発生を示す。図4bの(c)は、変性、ハイブリダイゼーション及び切断の反復によるターゲットシグナル増幅工程を示す。
図5】上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である二重−標識プローブの切断に対する三つの異なる場合を示す。
図6】上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用に依存的である二重−標識プローブの切断に対する二つの異なる場合を示す。
図7】5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する核酸ポリメラーゼ及び上流プライマーを利用した反復的エキソ核酸切断反応を図式的に示す。(a)は、ターゲット核酸、二重−標識プローブ及び上流プライマーにより第1二本鎖及び第2二本鎖が形成されるハイブリダイゼーション工程を示す。(b)は、二つの異なる5’→3’エキソヌクレアーゼ活性(独立的切断及び依存的切断)による二重−標識プローブの切断及びシグナル発生工程を示す。(c)は、変性、ハイブリダイゼーション及び切断の反復による同時的二重−シグナル増幅工程を示す。
図8Staphylococcus aureus遺伝子の検出のために、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応の結果を示す。1) 鋳型は、Staphylococcus aureus遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドである。2) 二重−標識プローブは、レポーター分子及びクエンチャー分子を有する。3) 酵素は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼである。
図9Staphylococcus pneumoniae遺伝子の検出のために、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応の結果を示す。1) 鋳型は、Streptococcus pneumoniae遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドである。2) 二重−標識プローブは、レポーター分子及びクエンチャー分子を有する。3) 酵素は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼである。
図10Neisseria gonorrhoeae遺伝子の検出のために、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するPfuUltra II DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応の結果を示す。1) 鋳型は、Neisseria gonorrhoeae遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドである。2) ミスマッチ−運搬−二重−標識プローブは、レポーター分子及びクエンチャー分子を有する。3) 酵素は、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するPfuUltraTM II fusion HS DNAポリメラーゼである。
図11Staphylococcus pneumoniae遺伝子の検出のために、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応の結果を示す。pneumoniaeゲノムDNAの増幅された産物を鋳型として利用した。1) 鋳型は、Streptococcus pneumoniaeゲノムDNAの増幅された産物である。2) 二重−標識プローブは、レポーター分子及びクエンチャー分子を有する。3) 酵素は5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼである。
図12Staphylococcus pneumoniae遺伝子の検出のために、一対のプライマー及び5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応の結果を示す。1) 鋳型はStreptococcus pneumoniae遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドである。2) 二重−標識プローブは、レポーター分子及びクエンチャー分子を有する。3) 酵素は5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、反復的エキソ核酸切断反応を利用して、リアルタイム方式でターゲット核酸配列を検出できる新規方法に関する。
【0021】
本発明の一様態によると、本発明は、(a)ターゲット核酸配列をプローブにハイブリッド形成させる工程であって、前記プローブは、前記ターゲット核酸配列の第1位置(First site)に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列、蛍光レポーター分子及び前記レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子を含む工程と、
(b)プローブの切断のために前記プローブを、エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素と接触させる工程であって、前記蛍光レポーター分子又は前記クエンチャー分子は前記プローブから解離され、前記レポーター分子の蛍光が脱消光(unquenched)されて、前記ターゲット核酸配列の存在を示す蛍光シグナルが発生する工程と、
(c)前記工程(b)の前記プローブ−ターゲット核酸配列の二本鎖(duplex)を変性させる工程と、
(d)前記工程(a)−(c)を少なくとも2回繰り返して、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを増幅させる工程と、
(e)前記ターゲット核酸配列の存在を示す前記シグナルを検出する工程であって、前記検出は、前記工程(d)の反復のサイクル毎に行われるか、工程(d)の反復の終了時点で行われるか、あるいは前記反復の間、所定の時間間隔のそれぞれにおいて行われて、前記シグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程と、
を含む、反復的エキソ核酸切断反応を利用してDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法を提供する。
【0022】
本発明者らは、ターゲット核酸配列に対するシグナルを効果的に増幅して、リアルタイム方式でターゲット核酸配列を検出できる新規なアプローチを開発するために鋭意研究した。その結果、本発明者らは、プローブ及びエキソヌクレアーゼ活性を利用すると、ターゲット増幅反応がなくてもシグナルを増幅させて、ターゲット核酸配列を非常に高い敏感度及び特異度で検出することができることを見出した。また、本発明者らは、本発明の新規なアプローチがターゲット検出用液相及び固相の反応に全て成功的に適用されることを見出した。
【0023】
本発明によると、プローブ(蛍光レポーター及びクエンチャー分子で二重標識される)及びエキソ核酸切断活性を利用してエキソ核酸切断反応を反復的に行って、これにより、同時的な核酸増幅反応無しにターゲット核酸配列の存在を示す蛍光シグナルを増幅する。
【0024】
したがって、従来リアルタイムPCR技術と明確に区別される本発明の最も大きい特徴は、ターゲットシグナル増幅のためのターゲット核酸配列の増幅を必要としないということである。本発明は、(a)蛍光レポーター分子及びクエンチャー分子で二重標識されたプローブの利用、(b)エキソ核酸切断活性を有する酵素により触媒されたエキソ核酸切断反応によるシグナル発生、及び(c)エキソ核酸切断反応が伴われるハイブリダイゼーション及び変性の反復によるシグナル増幅によりターゲット核酸配列を成功的に検出することができる。
【0025】
したがって、本発明は、‘反復的エキソ核酸切断反応(Cyclic Exonucleolytic Reactions、CER)によるターゲットシグナル増幅(Target signal amplification)’と命名される。
【0026】
TaqManTMプローブ方法、セルフクエンチングプローブ方法、分子的ビーコン方法、及びライオン方法(Lion method)のような二重−標識オリゴヌクレオチドを利用した従来のリアルタイムPCR技術は、シグナル増幅のためのターゲット配列の増幅反応を必然的に伴う。即ち、既存の方法は、増幅プライマーを利用してターゲット配列増幅することにより、ターゲット配列を示すさらに多いシグナルを発生させる。
【0027】
これに対して、本発明は、ターゲット増幅反応無しに、エキソ核酸切断反応が介入されるプローブハイブリダイゼーション及び変性の反復を通じてシグナルを増幅する。
【0028】
本発明者らは、ターゲット配列にハイブリッド形成される二重−標識プローブ上における5’→3’エキソ核酸切断反応及び/又は3’→5’エキソ核酸切断反応が、二重標識システムの標識を含んだ断片を生成させることができ、エキソ核酸切断反応下で二重−標識プローブ及びターゲット配列間のハイブリダイゼーション及び変性の反復で標識含有断片が蓄積(即ち、シグナル増幅)されて、ターゲットを検出するに十分なシグナル強度を提供する。
【0029】
ターゲット増幅と関係なくターゲット配列を示すシグナルを増幅できる本発明は、ターゲット検出のために増幅プライマーを必要とせず、これは、本発明の最も重要な利点の一つである。特に、多数のターゲット配列を検出するマルチプレックス検出方法において、ターゲット検出用オリゴヌクレオチドだけではなく、ターゲット増幅用オリゴヌクレオチドを利用する従来のリアルタイムPCR方法は、擬陽性シグナル、オリゴヌクレオチド配列と反応条件の最適化の難しさ、そして費用問題のような克服すべき短所を有している。その反面、標識されたプローブだけでターゲット配列を検出できる本発明は、上述の問題を成功的に解決することができる。
【0030】
また、本発明のCER過程は、固相基質反応でもシグナル−最大化効果を有する。要約すると、固相基質上の固定化された標識プローブにターゲット配列がハイブリッド形成される場合、ハイブリダイゼーション程度は反応条件により決定される。ターゲット配列にハイブリッド形成されない標識プローブは、切断反応が発生しないため、シグナルが発生せず、これは、従来ハイブリダイゼーション−チップ技術において主要障害物である。本発明のCER方法は、ターゲット配列及び標識プローブ間のハイブリダイゼーション及び変性の反復を含むため、固相基質上の標識プローブがターゲット配列にハイブリッド形成される機会がさらに多くなり、エキソ核酸切断活性により切断される機会もより多くなり、最終的にシグナルが最大に発生される。
【0031】
また、シグナル発生が、プローブ切断反応ではなくハイブリダイゼーションにのみ依存する分子的ビーコン方法のような従来のハイブリダイゼーションに基づく方法に対して、シグナル増幅のみを利用する本発明は、利点がある。
【0032】
ターゲット配列を検出するために、適した条件下でターゲット配列を示すシグナルを二重−標識プローブ及びエキソ核酸切断活性を利用して発生させて、同時的ターゲット増幅反応無しに増幅させることが本発明の進歩的な発明の概念であり、これは、本発明者によって最初に提示される。
【0033】
本発明において、ターゲット核酸配列は、蛍光レポーター分子及びクエンチャー分子で二重標識されたプローブとハイブリッド形成される。
【0034】
本明細書で使用された用語‘ターゲット核酸’、‘ターゲット核酸配列’又は‘ターゲット配列’は、最終的に検出しようとする配列を意味し、ハイブリダイゼーション、アニーリング又は増幅条件下でプローブ又はプライマーとアニーリング又はハイブリッド形成される。
【0035】
本明細書で使用された用語‘プローブ(probe)’は、ターゲット核酸配列に実質的に相補的な部位又は部位を含む一本鎖核酸分子を意味する。用語‘相補的’は、所定のアニーリング条件又は厳格条件(stringent conditions)下でプライマー又はプローブがターゲット核酸配列に選択的にハイブリダイズするほど十分相補的なことを意味し、用語‘実質的に相補的(substantially complementary)’及び‘完全に相補的(perfectly complementary)’を包括する意味を有して、好ましくは、完全に相補的なことを意味する。好ましくは、プローブは、一本鎖デオキシリボヌクレオチド分子である。本発明のプローブは、天然(naturally occurring)dNMP(即ち、dAMP、dGM、dCMP及びdTMP)、修飾されたヌクレオチド又は非天然ヌクレオチドを含むことができる。また、プローブは、リボヌクレオチドも含むことができる。好ましくは、プローブの3’−末端は‘ブロック’されており、これはプローブの伸長を妨害する。ブロッキングは、最後のヌクレオチドの3’ヒドロキシル基にホスフェート基のような化学的部分を追加して達成できる。
【0036】
本明細書で使用された用語‘ハイブリダイゼーション(hybridization)’は、相補的な一本鎖核酸が二本鎖核酸を形成することを意味する。ハイブリダイゼーションは、相補性が完全である(Perfect match)、又は一部ミスマッチ(mismatch)塩基が存在する実質的にマッチする(substantially match)、二つの核酸鎖間で起こる。ハイブリダイゼーションに必要な相補性の程度は、ハイブリダイゼーション条件によって変わり、特に温度によって調節され得る。
【0037】
本明細書で使用された用語‘アニーリング’と‘ハイブリダイゼーション’は、差がなく、本明細書で混用される。
【0038】
本発明のCER方法は、追加的なプライマー(正方向プライマー及び/又は逆方向プライマー)を利用して行うことができる。本明細書で使用された用語‘正方向プライマー’は、3’→5’方向に配列されたターゲット核酸配列の一本鎖に相補的なプライマー(5’→3’方向)を意味する。本発明によると、プローブの上流に位置したプライマーは、‘正方向プライマー’又は‘上流プライマー’と命名される。逆方向プライマーは、前記核酸配列の他の一本鎖に相補的な配列を有する。
【0039】
プローブ及び逆方向プライマーが5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素と利用される場合、反復工程の間、核酸合成反応によりプローブとハイブリッド形成される鋳型が選択的に増加された。鋳型の増加は、ターゲット配列を検出するためのシグナルをより迅速に提供するようにする。一方、本発明は、ターゲット増幅と共にターゲット配列を検出するために、プローブだけではなく一対のプライマー(正方向プライマー及び逆方向プライマーを含む)を利用して行うことができる。
【0040】
鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性の存在下で、プローブ及び上流プライマーを利用してCER方法を行う場合、上流プライマー又はその伸長産物に結合して活性化された5’→3’エキソヌクレアーゼ活性がプローブを切断し、ターゲット配列の存在を示すシグナルが発生する。
【0041】
本発明のCER過程は、下記のようなプロトコールによって実施できる:(I)5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した液相及び固相反応;(II)3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した液相及び固相反応;(III)5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した液相及び固相反応;及び(IV)5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び上流プライマーを利用した液相及び固相反応。
【0042】
I.5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用したCER過程
本発明によると、ターゲット核酸配列の存在を示す蛍光シグナルは、上流(正方向)プライマー無しに、二重−標識プローブ及び5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素により増幅できる。
【0043】
5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素、特に、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼによりターゲット核酸配列にハイブリッド形成される二重−標識プローブの5’−末端部位がプライマー無しに切断されるということは、非常に興味深く、驚くべきことである。二重−標識プローブがターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、それらの5’−末端部位は、プライマー伸長の発生無しに、鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断された。驚くことに、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により発生された蛍光シグナルは、鋳型−依存的核酸ポリメラーゼに接触した後、1分内に発生するということを本発明者らが見出し、この発見は、本発明のCER方法の独特のシグナル発生過程に巧妙に適用される。
【0044】
液相又は固相で5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用して行われるCER過程は、前記述べた本発明者らの発見に基づき、ターゲット検出のために確立された。
【0045】
TaqManTMプローブ方法は、核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性のあるプローブ切断反応によりリアルタイム方式でターゲット配列を検出する代表的な技術である。TaqManTMプローブ方法によると、プローブ切断のための核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性は、核酸ポリメラーゼがプライマー(前記プローブの上流に位置)又はその伸長産物に結合される場合にのみ活性化された。したがって、プローブ切断のためには、上流プライマー又はその伸長産物がTaqManTMプローブ方法に決定的に必要であり、また上流プライマー又はその伸長産物と核酸ポリメラーゼの結合(又は相互作用)がプローブ切断に必要である(米国特許第5,210,015号)。米国特許第5,210,015号において、上流プライマーに結合した核酸ポリメラーゼによるプローブ切断反応は、重合反応−独立的切断と命名されて、上流プライマーの伸長産物に結合した核酸ポリメラーゼによるプローブ切断反応は、重合反応−独立的切断と命名される。しかし、米国特許第5,210,015号は、本発明の最も重要な関連事項である、プライマーとは独立であるプローブ切断反応を開示又は提示していない。
【0046】
TaqManTMプローブ方法と異なって、本発明では、ターゲット配列にハイブリッド形成されるプローブをプライマーに対して独立的方式で切断するための核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を二重−標識プローブと結合させて、ターゲット配列を示すシグナルを発生させる。
【0047】
一方、TaqManTMプローブ方法は、ターゲット配列を増幅することにより、ターゲット配列を示すシグナルを増幅する。その反面、プライマーを必要としない本発明は、ハイブリダイゼーション及び変性を繰り返すことにより、ターゲット配列を示すシグナルを増幅し、これは、TaqManTMプローブ方法を含む従来のリアルタイムPCR技術に比べ、顕著に独特である。
【0048】
本発明の技術的戦略は、核酸ポリメラーゼの独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を、ターゲット配列を示すシグナル発生に利用して、同時的ターゲット増幅無しにもシグナルを増幅させることであって、本発明者によって最初に提示されて、これは、TaqManTMプローブ方法を始めとした従来のリアルタイムPCR技術と明らかに相異なっている。
【0049】
本明細書において、プローブを言及しながら使用された用語‘5’−末端部位’は、プローブの5’−末端からある長さの連続的な配列を含む部位又は領域を意味する。好ましくは、プローブの5’−末端部位は、その5’−末端から1〜10ヌクレオチドを含む配列で構成される(より好ましくは、1〜5ヌクレオチド、より好ましくは、1〜3ヌクレオチド)。
【0050】
5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用する場合、プローブは、その5’−末端にマッチヌクレオチド配列を含むことが好ましい。5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素の大部分、特に5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、単にターゲット核酸配列にハイブリッド形成されて、二重鎖を形成するプローブの5’−末端部位又は5’−末端を切断する。
【0051】
本発明の好ましい具現例によると、ハイブリダイゼーション工程を2分間以上行わず、より好ましくは、1分30秒間以上、さらに好ましくは、1分間以上である。本発明の好ましい具現例によると、ハイブリダイゼーション工程を少なくとも10秒間以上行って、好ましくは、20秒間、より好ましくは、30秒間である。
【0052】
ハイブリダイゼーション以前のプローブから発生するシグナルが、ハイブリダイゼーションに続く切断後のプローブから発生するシグナルと相異なっていれば、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブ上のどんな位置(site)にも位置可能である。
【0053】
好ましくは、プローブ上のレポーター分子又はクエンチャー分子は、その5’−末端又はその5’−末端から1〜5ヌクレオチド離隔された所に位置する。例えば、プローブ上のレポーター分子は、その5’−末端又はその5’−末端から1〜5ヌクレオチド離隔された所に位置し、クエンチャー分子は、レポーター分子から4〜50ヌクレオチド離隔された所に位置する。最も好ましくは、プローブ上のレポーター分子又はクエンチャー分子が5’−末端に位置するものである。
【0054】
本発明の好ましい具現例によると、レポーター分子及びクエンチャー分子は、少なくとも4ヌクレオチド離隔され、より好ましくは、少なくとも6ヌクレオチド、さらに好ましくは、少なくとも10ヌクレオチド、最も好ましくは、少なくとも15ヌクレオチド離隔される。
【0055】
本発明の好ましい具現例によると、レポーター分子及びクエンチャー分子は、最大50ヌクレオチド離隔され、より好ましくは最大30ヌクレオチド、さらに好ましくは、最大25ヌクレオチド、最も好ましくは、最大20ヌクレオチド離隔される。
【0056】
ターゲット核酸配列にプローブがハイブリッド形成される場合、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素がその5’−末端部位又はその5’−末端を切断して、その5’−末端部位又はその5’−末端に位置したレポーター分子又はクエンチング分子を解離させて、これによりレポーター分子の蛍光が脱消光(unquenched)されて、ターゲット核酸配列を示す蛍光シグナルが発生される。
【0057】
固相反応において、前記プローブは、その3’−末端を通じて固相基質の表面上に固定化され、前記プローブは、前記酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される切断部位及び切断されない非切断部位を有して、前記非切断部位は、前記固相基質の表面に残存し、前記プローブ上の前記蛍光レポーター分子は、前記非切断部位に位置し、前記レポーター分子の前記蛍光をクエンチングできる前記クエンチャー分子は、前記切断部位に位置し、前記プローブが前記ターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、前記プローブの前記切断部位は、前記酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により前記プローブから解離されて、前記プローブの前記非切断部位上にある前記レポーター分子の前記蛍光が脱消光され、これにより、前記固相基質上で蛍光シグナルが検出されて前記ターゲット核酸配列の存在が決定される。
【0058】
本発明の好ましい具現例によると、切断部位及び非切断部位は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に対して耐性を有する修飾されたヌクレオチド又はバックボーンの使用のような5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に対する耐性付与方法により区分される。
【0059】
固相反応において、クエンチャー分子は、プローブの切断部位にあり、好ましくは、プローブの5’−末端又はその5’−末端から1〜5ヌクレオチド離隔された位置、より好ましくは、5’−末端に位置する。蛍光レポーター分子は、プローブの非切断部位にある。
【0060】
本発明の好ましい具現例によると、レポーター分子及びクエンチャー分子は、少なくとも4ヌクレオチド離隔され、より好ましくは、少なくとも6ヌクレオチド、さらに好ましくは、少なくとも10ヌクレオチド、最も好ましくは、少なくとも15ヌクレオチド離隔される。
【0061】
固定化プローブが5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によりその5’−末端から連続的に切断されるため、固定化プローブの残っている部位及びターゲット核酸配列間の結合が弱化され、これにより、固相基質上にある固定化プローブの非切断断片からターゲット核酸配列が解離される。ターゲット核酸配列の解離は、プローブの非切断部位上にあるレポーター分子が5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されることを防止する。これと関連し、固定化プローブは、酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性(好ましくは、鋳型−依存的核酸ポリメラーゼ)により切断される切断部位及び切断されない非切断部位の二つの部位を有するといえる。したがって、固相基質上でターゲット核酸配列の存在を示す蛍光シグナルが発生するためには、好ましくは、蛍光レポーター分子が非固定化プローブの非切断部位に位置し、レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子は、切断部位に位置する。
【0062】
本発明の好ましい具現例によると、クエンチャー分子が蛍光である場合、検出しようとするターゲット核酸配列の存在を示すシグナルは、クエンチャー分子から出る蛍光シグナルである。上記の場合が特に固相反応に適用される場合、レポーター分子は、プローブの切断部位にあり、クエンチャー分子は、プローブの非切断部位にある。
【0063】
好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素は、熱安定性エキソヌクレアーゼであり、より好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼであって(例えば、coli DNAポリメラーゼI、熱安定性DNAポリメラーゼ及びバクテリオファージT7 DNAポリメラーゼ)、最も好ましくは、多様なバクテリア種から得る熱安定性DNAポリメラーゼ、例えば、Thermus aquaticus(Taq)、Thermus thermophilus、Thermus filiformis、Thermus flavus、Thermus antranikianii、Thermus caldophilus、Thermus chliarophilus、Thermus igniterrae、Thermus lacteus、Thermus oshimai、Thermus ruber、Thermus rubens、Thermus scotoductus、Thermus silvanus、Thermus species Z05及びThermus species sps 17のDNAポリメラーゼを含む。最も好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、Taq DNAポリメラーゼである。
【0064】
好ましくは、本発明のCER反応において、工程(a)は、追加的な逆方向プライマーを用いた、前記鋳型−依存的核酸ポリメラーゼによる前記追加的な逆方向プライマーの伸長反応により行われ、工程(b)で前記プローブとハイブリッド形成されるターゲット核酸配列を生成させる。
【0065】
固相反応のために、プローブは、固相基質表面に直接的又は間接的に固定化される。また、プローブは、共有又は非共有結合方式で固相基質表面上に固定化できる。固定化されたプローブが固相基質表面に固定化される場合は、適したリンカーが関与する。本発明で使用できるリンカーは、マイクロアレイでプローブを固定化するに利用される如何なるリンカーも含む。例えば、アミン基を有するアルキル又はアリール化合物、又はチオール基を有するアルキル又はアリール化合物がリンカーとしてプローブ固定化に利用できる。
【0066】
本発明の好ましい具現例によると、本発明で利用される固相基質は、マイクロアレイである。本発明で反応環境を提供するマイクロアレイは、当業界に知られた如何なるマイクロアレイも含む。本発明の全ての過程、即ち、ターゲット配列とのアニーリング、伸長/切断反応及び蛍光の検出は、マイクロアレイ上でなされる。マイクロアレイで固定化プローブは、ハイブリダイズ可能なアレイ要素(Hybridizable array element)として利用される。マイクロアレイを製作するための固相基質は、例えば、金属(例えば、金、金と銅の合金、アルミニウム)、金属オキシド、ガラス、セラミック、石英、シリコン、半導体、Si/SiOウェハー、ゲルマニウム、ガリウムアルセニド、カーボン、炭素ナノチューブ、ポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリルアミド)、セファロース、アガロース及びコロイドを含むが、これらに限定されるものではない。本発明の複数の固定化プローブは、固相基質上の一つのアドレサブル(addressable)領域(region)又は複数のアドレサブル領域に固定化されて、固相基質は、2〜1,000,000個のアドレサブル領域を含むことができる。フォトリソグラフィー、インクゼッティング、機械的マイクロスポッティング及びこれの類似方法のような従来製作技術により、特定応用のためのアレイを提供するために、固定化プローブが組み立てられる。
【0067】
II.3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用したCER過程
本発明は、3’→5’エキソ核酸切断反応を有する酵素を利用して実施できる。ターゲット配列を検出するために、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を利用するリアルタイムPCR技術が知られており、例えば、米国特許第6,248,526号に開示されているライオン方法を含む。5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を利用する既存の方法のように、従来リアルタイムPCR技術は、ターゲット配列を増幅してターゲット配列を示すシグナルを増幅する。
【0068】
これと異なって、本発明は、ハイブリダイゼーション及び変性を繰り返してターゲット配列を示すシグナルを増幅する。本発明によると、dNTPは、ターゲット検出のためのシグナル増幅において必須的ではない。
【0069】
3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用する場合、プローブは、その3’−末端部位又は3’−末端に少なくとも1個のミスマッチヌクレオチドを含む。
【0070】
本明細書でプローブを言及しながら使用された用語‘3’−末端部位’は、プローブの3’−末端からある長さの連続的な配列を含む部位又は領域を意味する。好ましくは、プローブの3’−末端部位は、その3’−末端から1〜10ヌクレオチドを含む配列で構成される(より好ましくは、1〜5ヌクレオチド、さらに好ましくは、1〜3ヌクレオチド)。
【0071】
本明細書で使用された用語‘ミスマッチヌクレオチド’は、非相補的なヌクレオチド又は校正(proofreading)活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼによりミスマッチと認識されるヌクレオチドを意味する。
【0072】
ミスマッチヌクレオチドは、プローブの多様な位置(site)に存在しえる。好ましくは、ミスマッチヌクレオチドは、プローブの3’−末端部位に位置する。
【0073】
本発明の好ましい具現例によると、ミスマッチヌクレオチドは、その3’−末端又はその3’−末端から1〜5ヌクレオチド離隔された位置に存在し、より好ましくは、その3’−末端又はその3’−末端から1〜3ヌクレオチド、さらに好ましくは、その3’−末端又はその3’−末端から1ヌクレオチド、最も好ましくは、その3’−末端に存在する。
【0074】
ミスマッチヌクレオチドの数は、1〜5、好ましくは、1〜4、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2、最も好ましくは、1(単一ミスマッチヌクレオチド)である。プローブに少なくとも二つのミスマッチヌクレオチドがある場合、ミスマッチヌクレオチドは、連続的又は不連続的に位置することができる。
【0075】
3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用する場合、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブの3’−末端に位置することができる。
【0076】
好ましくは、レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブのミスマッチヌクレオチド含み3’−末端部位に位置する。例えば、レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブの3’−末端部位上のミスマッチヌクレオチドの3’−隣接位置に位置することができる。択一的に、レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブの3’−末端部位上のミスマッチヌクレオチドに位置することができる。
【0077】
より好ましくは、プローブ上のレポーター分子又はクエンチャー分子は、その3’−末端又はその3’−末端から1〜5ヌクレオチド離隔されたミスマッチヌクレオチド上に位置する。最も好ましくは、プローブ上のレポーター分子又はクエンチャー分子は、3’−末端のミスマッチヌクレオチド上に位置する。
【0078】
本発明の好ましい具現例によると、レポーター分子及びクエンチャー分子は、少なくとも4ヌクレオチド離隔されて、より好ましくは、少なくとも6ヌクレオチド、さらに好ましくは、少なくとも10ヌクレオチド、最も好ましくは、少なくとも15ヌクレオチド離隔される。
【0079】
本発明の好ましい具現例によると、レポーター分子及びクエンチャー分子は、最大50ヌクレオチド離隔され、より好ましくは、最大30ヌクレオチド、さらに好ましくは、最大25ヌクレオチド、最も好ましくは、最大20ヌクレオチド離隔される。
【0080】
ターゲット核酸配列にプローブがハイブリッド形成される場合、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素がその3’−末端部位又はその3’−末端を切断し、その3’−末端部位又はその3’−末端に位置したレポーター分子又はクエンチング分子を解離させて、これによりレポーター分子の蛍光が脱消光(unquenched)され、ターゲット核酸配列を示す蛍光シグナルが発生される。
【0081】
3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用した固相反応において、プローブは、その5’−末端を通じて固相基質の表面上に固定化され、前記プローブは、前記酵素の3’→5’エキソヌクレアーゼ活性により切断される切断部位及び切断されない非切断部位を有し、前記非切断部位は、前記固相基質の表面に残存し、前記切断部位は、ミスマッチヌクレオチドを含み、前記プローブ上の前記蛍光レポーター分子は、前記非切断部位に位置し、前記レポーター分子の前記蛍光をクエンチングできる前記クエンチャー分子は、前記切断部位に位置し、前記プローブが前記ターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、前記プローブの前記切断部位は、前記酵素の3’→5’エキソヌクレアーゼ活性により前記プローブから解離されて、前記プローブの前記非切断部位上にある前記レポーター分子の前記蛍光が脱消光され、これにより、前記固相基質上で蛍光シグナルが検出されて前記ターゲット核酸配列の存在が決定される。
【0082】
固相反応において、クエンチャー分子は、プローブの切断部位にあり、好ましくは、プローブの3’−末端又はその3’−末端から1〜5ヌクレオチド離隔された位置、より好ましくは、3’−末端に位置する。蛍光レポーター分子は、プローブの非切断部位にある。
【0083】
3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用して液相又は固相反応を行う場合、利用されるプローブは、下記一般式IIのミスマッチ−保有二重特異性オリゴヌクレオチド構造を有することが好ましい。
5’−X−Y−Z−D−3’ (II)
(式中、Xは、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第1ハイブリダイゼーション部位(5’−first hybridization portion)であり、Yは、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位(separation portion)であり、Zは、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第2ハイブリダイゼーション部位(3’−second hybridization portion)であり、Dは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素による切断部位であり、前記切断部位は、前記ミスマッチヌクレオチドを含み、前記プローブは、蛍光レポーター分子及び前記レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子で二重標識されて、前記蛍光レポーター分子又は前記クエンチャー分子は、前記切断部位上に位置し、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X、Y、Z及びDは、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドであり、5’−第1ハイブリダイゼーション部位のTは、3’−第2ハイブリダイゼーション部位のTより高く、前記分割部位は、前記X、Y及びZの三つの部位のうち、最も低いTを有し、前記分割部位は、ターゲット核酸配列に対するハイブリッド形成に関して、前記5’−第1ハイブリダイゼーション部位を前記3’−第2ハイブリダイゼーション部位から分割し、これにより、前記プローブのハイブリダイゼーション特異性は、前記5’−第1ハイブリダイゼーション部位及び前記3’−第2ハイブリダイゼーション部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記プローブの全体ハイブリダイゼーション特異性を向上させる。)
【0084】
ミスマッチ−保有DSO(Dual Specificity Oligonucleotide)は、下記で述べられるDPOに対する詳細説明を参照して説明できる。
【0085】
好ましくは、5’−第1ハイブリダイゼーション部位は、3’−第2ハイブリダイゼーション部位より長い。5’−第1ハイブリダイゼーション部位は、15〜60ヌクレオチドの長さを有することが好ましく、より好ましくは、15〜40ヌクレオチド、さらに好ましくは、15〜25ヌクレオチドである。3’−第2ハイブリダイゼーション部位は、3〜15ヌクレオチドの長さを有することが好ましく、より好ましくは、5〜15ヌクレオチド、さらに好ましくは、6〜13ヌクレオチドである。分割部位は、3〜10ヌクレオチドの長さを有することが好ましく、より好ましくは、4〜8ヌクレオチド、最も好ましくは、5〜7ヌクレオチドである。
【0086】
本発明の好ましい具現例によると、5’−第1ハイブリダイゼーション部位は、40℃〜80℃のTを有して、好ましくは、45℃〜65℃のTを有する。3’−第2ハイブリダイゼーション部位は、好ましくは、10℃〜40℃のTを有する。分割部位は、好ましくは、3℃〜15℃のTを有する。
【0087】
本発明の好ましい具現例によると、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素は、熱安定性エキソヌクレアーゼであり、より好ましくは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼである。
【0088】
より好ましくは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、多様なバクテリア種から得られる熱安定性DNAポリメラーゼであり、これは、Thermococcus litoralis、Thermococcus barossi、Thermococcus gorgonarius、Thermotoga maritima、Thermotoga neapolitana、Thermosipho africanus、Pyrococcus furiosus(Pfu)、Pyrococcus woesei, Pyrococcus horikoshii、Pyrococcus abyssi、Pyrodictium occultum、Aquifex pyrophilus、及びAquifex aeolieusのDNAポリメラーゼを含む。最も好ましくは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、Pfu DNAポリメラーゼである。
【0089】
III.5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を両方とも利用したCER過程
また、本発明は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を両方とも利用して行うことができる。この方法のために、上述の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に適するプローブ及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性に適するプローブを同時に利用する。
【0090】
本発明は、以下の工程を含む反復的エキソ核酸切断反応によるDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出する方法を提供する:
(a)(i)前記ターゲット核酸配列の第1位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を含み、蛍光レポーター分子及び前記蛍光レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子が結合されている第1プローブ及び(ii)前記ターゲット核酸配列の第2位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を含み、3’−末端部位に前記ターゲット核酸配列に対する人為的ミスマッチヌクレオチド配列を含み、蛍光レポーター分子及び前記蛍光レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子が結合されている第2プローブに前記ターゲット核酸配列をハイブリッド形成させる工程と、
(b)5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を第1プローブ及び第2プローブに接触させる工程であって、第1プローブは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素により切断されて、第2プローブは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素により切断されて、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子が第1プローブ及び第2プローブから解離され、レポーター分子の蛍光が脱消光されて、ターゲット核酸配列の存在を示す蛍光シグナルが発生する工程と、
(c)工程(b)のプローブ−ターゲット核酸配列の二本鎖を変性させる工程と、
(d)工程(a)−(c)を少なくとも2回繰り返して、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを増幅させる工程と、
(e)ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを検出する工程であって、検出は、工程(d)の反復のサイクル毎に行われるか、工程(d)の反復の終了時点で行われるか、あるいは反復の間、所定の時間間隔のそれぞれにおいて行われて、シグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
【0091】
上記方法は、使用された二つのエキソ核酸切断酵素が互いに異なる方向性を有するため、‘TO−CER(Two Orientation Cyclic Exonucleolytic Reactions)’と命名される。
【0092】
TO−CER反応において、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素により切断されるプローブ又は3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素により切断されるプローブは、それぞれ上記プロトコールI又はIIに記載のようにデザインされる。
【0093】
また、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素に対するプローブは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されないように、下記のようにデザインすることが好ましい:(i)5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に抵抗性を有するブロッカーの利用、(ii)レポーター及びクエンチャー分子の近接した位置又は(iii)プローブの5’−末端部位の非−相補的な配列の利用。
【0094】
好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されないプローブは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に抵抗性を有するバックボーン(backbone)を含むブロッカーを含むようにして製造される。5’→3’エキソヌクレアーゼに対する抵抗性を有するバックボーンは、当業界に公知されている如何なるものでも利用できる。例えば、それは、多様なホスホロチオエート連結(linkage)、ホスホネート連結、ホスホロアミデート連結及び2’−カーボヒドレート修飾を含む。本発明の好ましい具現例によると、5’→3’エキソヌクレアーゼに対して抵抗性を有するバックボーンを含むヌクレオチドは、ホスホロチオエート連結、アルキルホスホトリエステル連結、アリールホスホトリエステル連結、アルキルホスホネート連結、アリールホスホネート連結、ハイドロゲンホスホネート連結、アルキルホスホロアミデート連結、アリールホスホロアミデート連結、ホスホロセレネート連結、2’−O−アミノプロピール修飾、2’−O−アルキル修飾、2’−O−アリール修飾、2’−O−ブチル修飾、α−アノマオリゴデオキシヌクレオチド及び1−(4’−チオ−β−D−リボフラノシル)修飾である。プローブに存在するブロッカーヌクレオチドは、一つであるか、あるいは連続的に又は不連続的に存在する一つ以上のヌクレオチドである。
【0095】
択一的に、プローブの3’−末端部位のレポーター分子及びクエンチャー分子を隣接するように位置させることにより、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によりプローブが切断されないようにする。プローブが5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される場合にも、近接した距離のレポーター分子及びクエンチャー分子は互いに分離されず、シグナルが発生しない。例えば、レポーター分子がプローブの3’−末端のミスマッチヌクレオチドと連結されて、クエンチャー分子は、3’−末端から3ヌクレオチド離隔されたヌクレオチドと連結される場合、プローブ上のミスマッチヌクレオチド及びクエンチャー−連結ヌクレオチドをスパニング(spanning)する配列は、特定ハイブリダイゼーション温度でターゲット配列に結合されず、その3’−隣接位置が5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される。したがって、近接した距離のレポーター分子及びクエンチャー分子は互いに分離されず、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による誤ったシグナルを発生しない。
【0096】
なお、また他のアプローチは、ミスマッチ−保有プローブの5’−末端部位上の非相補的な配列を利用することである。ミスマッチ−保有プローブがターゲット核酸配列にハイブリッド形成される場合、その5’−末端部位は、一本鎖を形成して、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されない。
【0097】
TO−CER反応の固相反応は、本明細書に述べられたCER反応の詳細説明を参照して説明できる。
【0098】
IV.5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼ及び上流プライマーを利用したCER過程
本発明のCER反応は、プローブだけではなく、上流プライマーを利用して実施できる。
【0099】
ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性、上流プライマー及びプローブを利用したCER過程において、二つの異なるエキソヌクレアーゼ活性が利用される:(i)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性、及び(ii)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用に依存的である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性。
【0100】
本発明者らは、二つの異なるエキソヌクレアーゼ活性を利用し、CER−UP(Cyclic Exonucleolytic Reaction with Upstream Primer)過程を新たに構築して、これは、ターゲット核酸配列を示すシグナルを二重的に発生し、ターゲット核酸配列をより効率的な方式で検出する。
【0101】
本発明によると、プローブの上流に位置したプライマーは、‘上流プライマー’又は‘正方向プライマー’と命名される。
【0102】
本発明の好ましい具現例によると、工程(a)は、ターゲット核酸配列上の第2位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する上流プライマーをさらに含み、プライマーの3’−末端は、プローブの5’−末端の上流に存在する。本発明の好ましい具現例によると、工程(a)は、ターゲット核酸配列にプローブ及びプライマーをハイブリッド形成させて行われて、これにより、ターゲット核酸配列及びプローブの第1二本鎖が形成されて、ターゲット核酸配列、プローブ及びプライマーの第2二本鎖が形成される。
【0103】
本発明の好ましい具現例によると、工程(b)は、工程(a)の結果物を5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼに接触させることにより行われて、前記プローブがターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、プローブは、(i)プライマー又はプライマーの伸長産物との相互作用とは独立である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されて、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブから解離されてレポーター分子の蛍光が脱消光され、第1蛍光シグナルが発生し、そして(ii)プライマー又はプライマーの伸長産物との相互作用に依存的である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されて、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブから解離されてレポーター分子の蛍光が脱消光され、第2蛍光シグナルが発生し、これにより、同時的方式で蛍光シグナルが二重に発生される。
【0104】
本発明の好ましい具現例によると、工程(d)は、工程(a)−(c)を少なくとも2回繰り返して第1蛍光シグナル及び第2蛍光シグナルが増幅されるように行って、これにより、同時的に二重−シグナル増幅がなされる。
【0105】
好ましくは、反復的エキソ核酸切断反応によりDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するCER−UP過程は、以下の工程を含む:
(a)ターゲット核酸配列をプローブ及び上流プライマーであるプライマーにハイブリッド形成させる工程であって、これにより、ターゲット核酸配列及びプローブの第1二本鎖が形成され、かつターゲット核酸配列、プローブ及びプライマーの第2二本鎖が形成され、前記プローブは、ターゲット核酸の第1位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列、蛍光レポーター分子及び蛍光レポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子を含み、プライマーは、ターゲット核酸の第2位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を含み、プライマーの3’−末端は、プローブの5’−末端の上流に存在する工程と、
(b)第1二本鎖及び第2二本鎖を5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼに接触させる工程であって、前記プローブがターゲット核酸配列とハイブリッド形成される場合、プローブは、(i)前記プライマー又はプライマーの伸長産物との相互作用とは独立である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断されて、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブから解離されてレポーター分子の蛍光が脱消光され、第1蛍光シグナルが発生し、そして(ii)プライマー又はプライマーの伸長産物との相互作用に依存的である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断され、蛍光レポーター分子又はクエンチャー分子は、プローブから解離されてレポーター分子の蛍光が脱消光され、第2蛍光シグナルが発生し、これにより、同時的方式で前記蛍光シグナルが二重に発生される工程と、
(c)工程(b)の第1二本鎖及び第2二本鎖を変性させる工程と、
(d)工程(a)−(c)を少なくとも2回繰り返して、ターゲット核酸配列の存在を示す第1蛍光シグナル及び第2蛍光シグナルを増幅させる工程(二重同時的シグナル増幅がなされる)と、
(e)ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルを検出する工程であって、前記検出は、前記工程(d)の反復のサイクル毎に行われるか、工程(d)の反復の終了時点で行われるか、あるいは反復の間、所定の時間間隔のそれぞれにおいて行われて、シグナルは、ターゲット核酸配列の存在を示す工程。
【0106】
用語‘プライマー又はプライマーの伸長産物との相互作用とは独立である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性’(以下、独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性という)は、(i)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物がない場合、又は(ii)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物がプローブに結合された5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼと互いに相互作用するに十分近接していない条件下で、ターゲット配列とハイブリッド形成されたプローブに作用し、5’→3’エキソ核酸切断反応を触媒できるエキソ核酸切断活性を意味する。
【0107】
用語‘プライマー又はプライマーの伸長産物との相互作用に依存的である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性’(以下、依存的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性という)は、上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物に結合された鋳型−依存的核酸ポリメラーゼがターゲット配列にハイブリッド形成されたプローブに作用する5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を意味する。
【0108】
独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性及び依存的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性の同時的利用は、本発明で最初に提示される。
【0109】
独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性及び依存的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により、プローブが二つの異なるパターンで切断され、ターゲット核酸配列を示すシグナルが二重に発生される。
【0110】
本明細書で使用された用語‘二重シグナル増幅’は、ターゲット核酸配列にハイブリッド形成されたプローブが、独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性及び依存的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により、二つの異なる切断方式で切断され、ターゲット核酸配列を示すシグナルが二重に発生されて(第1蛍光シグナル及び第2蛍光シグナル)、工程(a)−(c)の反復により増幅されることを意味する。
【0111】
本明細書で使用された用語‘二重同時的シグナル増幅’は、二重シグナル増幅が同時的に発生することを意味する。図7に示されたように、プローブは、独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性及び依存的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により同時的方式で切断されて、これにより、二重同時的シグナル増幅の発生がなされる。したがって、CER−UPは、‘リアルタイム−DSSA(Real Time−Dual Simultaneous Signal Amplification)’と命名される。
【0112】
CER−UP過程は、本明細書で述べられたCER過程の詳細説明を参照として説明できる。例えば、CER−UP過程に利用されるプローブ、ターゲット核酸配列及びハイブリダイゼーションは、上記述べられたCER過程に対する詳細により説明できる。
【0113】
本明細書で使用された用語‘プライマー’は、オリゴヌクレオチドを意味するもので、核酸鎖(鋳型)に相補的なプライマー伸長産物の合成が誘導される条件、即ち、ヌクレオチドとDNAポリメラーゼのような重合剤の存在、そして適した温度とpHの条件で合成の開始点として作用できる。好ましくは、プライマーは、増幅において最大効率を有する一本鎖である。好ましくは、プライマーは、オリゴデオキシリボヌクレオチドである。本発明で利用されるプライマーは、天然(naturally occurring)dNMP(即ち、dAMP, dGMP, dCMP及びdTMP)、修飾ヌクレオチド又は非−天然ヌクレオチドが含まれる。また、プライマーは、リボヌクレオチドも含むことができる。
【0114】
プライマーは、重合剤の存在下で伸長産物の合成をプライミングさせることができるほど十分長くなければならない。プライマーの適した長さは、多数の要素、例えば、温度、応用分野及びプライマーの出所(source)によって決定される。用語‘アニーリング’又は‘プライミング’は、鋳型核酸にオリゴデオキシヌクレオチド又は核酸が並置(apposition)されることを意味し、前記並置は、ポリメラーゼがヌクレオチドを重合させて、鋳型核酸又はその一部分に相補的な核酸分子を形成するようにする。
【0115】
上流プライマーは、ターゲット核酸配列上の第2位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を含む。本明細書で使用される用語‘相補的’は、所定のアニーリング条件又は厳格条件(stringent conditions)下でプライマー又はプローブがターゲット核酸配列に選択的にハイブリダイズするほど十分相補的なことを意味し、用語‘実質的に相補的(substantially complementary)’及び‘完全に相補的(perfectly complementary)’を包括する意味を有して、好ましくは、完全に相補的なことを意味する。
【0116】
プローブは、ターゲット核酸配列上の第1位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を含む。前記プローブは、前記上流プライマーが有する配列を有しない。したがって、ターゲット核酸配列は、プローブだけではなく、上流プライマーにより照射できる。
【0117】
プローブ及び上流プライマーがターゲット核酸配列にハイブリッド形成される場合、上流プライマーの3’−末端は、プローブの5’−末端の上流に存在しなければならない。
【0118】
ハイブリダイゼーションにより、ターゲット核酸配列及びプローブの第1二本鎖が形成されて、ターゲット核酸配列、プローブ及びプライマーの第2二本鎖が形成される。上流プライマーのプライマー伸長条件下で第1二本鎖及び第2二本鎖のプローブは、鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される。
【0119】
二つの異なるパターンによってプローブの切断が発生してシグナルが発生される:(i)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断反応から出る第1蛍光シグナル、及び(ii)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断反応から出る第2蛍光シグナル。
【0120】
より詳細には、第1蛍光シグナルを引き起こす独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断反応は、三つの異なる方式で発生する。
【0121】
第1の方式は、独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性がプローブ及びターゲット核酸配列の第1二本鎖に作用してプローブを切断し、第1蛍光シグナルを発生させる方式である。
【0122】
第2の方式は、独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性が上流プライマーとの相互作用無しに第2二本鎖のプローブに作用してプローブを切断し、第1蛍光シグナルを発生させる方式である。
【0123】
第3の方式は、独立的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性が上流プライマーの伸長産物との相互作用無しに第2二本鎖のプローブに作用してプローブを切断し、 第1蛍光シグナルを発生させる方式である。
【0124】
要約すると、上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断反応は、(i)ターゲット核酸配列及びプローブの第1二本鎖で発生し、(ii)ターゲット核酸配列、プローブ及び上流プライマーの第2二本鎖で発生し、上流プライマーは伸長されず、上流プライマーの3’−末端は、プローブの5’−末端から離隔されており、これは、プローブが上流プライマーとの相互作用に依存的である前記5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によって切断されない程度に離隔されたものであり、又は(iii)ターゲット核酸配列、プローブ及び上流プライマーの第2二本鎖で発生し、上流プライマーは、鋳型−依存的核酸ポリメラーゼにより伸長されて、伸長された上流プライマーの3’−末端は、プローブの5’−末端から離隔されて、これは、プローブが上流プライマーの伸長産物との相互作用に依存的である前記5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によって切断されない程度に離隔される。
【0125】
上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により第1蛍光シグナルが発生されることは、ターゲット配列の正確な検出において非常に重要である。例えば、従来リアルタイム技術において、エラーシグナルを除去するための方法は、いずれも上流プライマー又は伸長産物に依存的である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性に焦点を合わせている。しかし、本発明によると、エラーシグナルが第1蛍光シグナルから引き起こされる可能性があり、このようなエラーシグナルは、従来リアルタイム技術では考慮されなかった。このような点で、従来リアルタイム技術は、本質的なエラーデータを有する可能性が多い。したがって、第1蛍光シグナルの発生においてエラーシグナルの除去のためには、反応最適化が達成されなければならない。本発明によると、本発明の反応は、第1蛍光シグナルの発生を考慮して最適化することができる。
【0126】
第2蛍光シグナルを発生させる依存的5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断反応は、従来リアルタイムPCR過程の切断反応によって発生できる。
【0127】
本発明において、ターゲット核酸配列は、プローブ及び上流プライマーとハイブリッド形成され、上流プライマーは、プローブから離隔され、これは、上流プライマーがプローブと相互作用しない程度である場合、プローブは、上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により切断される。本発明の好ましい具現例によると、第2二本鎖のプローブの5’−末端は、上流プライマーの3’−末端から少なくとも25ヌクレオチド離隔されている(より好ましくは、25〜100ヌクレオチド、さらに好ましくは、25〜50ヌクレオチド)。
【0128】
本発明の好ましい具現例によると、CER−UPは、PCR反応(ポリメラーゼ連鎖反応)によりターゲット核酸配列を増幅させるために、追加的に逆方向プライマーを利用して行われる。
【0129】
好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、熱安定性エキソヌクレアーゼであり、より好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼ(例えば、coli DNAポリメラーゼI、熱安定性DNAポリメラーゼ及びバクテリオファージT7 DNAポリメラーゼ)であり、最も好ましくは、多様なバクテリア種から得られる熱安定性DNAポリメラーゼであって、これは、Thermus aquaticus(Taq)、Thermus thermophilus、Thermus filiformis、Thermus flavus、Thermus antranikianii、Thermus caldophilus、Thermus chliarophilus、Thermus igniterrae、Thermus lacteus、Thermus oshimai、Thermus ruber、Thermus rubens、Thermus scotoductus、Thermus silvanus、Thermus species Z05及びThermus species sps 17を含む。最も好ましくは、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する鋳型−依存的核酸ポリメラーゼは、Taq DNAポリメラーゼである。
【0130】
また、CER−UP過程は、プロトコールIで詳述した5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用するCER過程のように、固相反応だけではなく液相反応でも実施できる。CER−UP過程による液相反応及び固相反応は、その過程で上流プライマーを利用して、ポリメラーゼの二つの異なる5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を利用するという点を除いては、プロトコールIで詳述した5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素を利用するCER過程に対する詳細説明で説明できる。
【0131】
CER−UPを含む本発明のCER反応では、プローブ上の標識は、相互作用的標識システムであり、より好ましくは、FRET標識システムである。相互作用的標識システムは、供与体分子(レポーター分子)及び受容体分子(クエンチャー分子)間にエネルギーが非−放射能的(non−radioacively)に伝達されるシグナル発生システムである。
【0132】
相互作用的標識システムの代表的例として、FRET(fluorescence resonance energy transfer)標識システムは、蛍光レポーター分子(供与体分子)及びクエンチング分子(受容体分子)を含む。FRETでエネルギー供与体は、蛍光性であるが、エネルギー受容体は、蛍光性又は非−蛍光性である。
【0133】
相互作用的標識システムの他の形態において、エネルギー供与体は、非−蛍光性、例えば、発色団(chromophore)であり、エネルギー受容体は、蛍光性である。相互作用的標識システムのまた他の形態において、エネルギー供与体は、発光性、例えば、生物発光性、化学発光性又は電気化学発光性であり、受容体は、蛍光性である。
【0134】
より好ましくは、ターゲット核酸配列を示すシグナルは、相互作用的標識システムにより発生されて、最も好ましくは、FRET標識システムである。
【0135】
CER−UPを含む本発明のCER反応では、プローブに利用されるレポーター分子及びクエンチャー分子は、当業界に公知されている如何なる分子も含むことができる。その例は、下記の通りである: Cy2TM(506)、YO−PROTM−1 (509)、YOYOTM−1 (509)、Calcein (517)、FITC(518)、FluorXTM(519)、AlexaTM(520)、Rhodamine 110(520)、5−FAM(522)、Oregon GreenTM500(522)、Oregon GreenTM488(524)、RiboGreenTM(525)、Rhodamine GreenTM(527)、Rhodamine 123(529)、Magnesium GreenTM(531)、Calcium GreenTM(533)、TO−PROTM−1(533)、TOTO1(533)、JOE(548)、BODIPY530/5 30/550(550)、Dil(565)、BODIPY TMR(568)、BODIPY558/568(568)、BODIPY564/570(570)、Cy3TM(570)、AlexaTM5464(570)、TRITC (572)、Magnesium OrangeTM(575)、Phycoerythrin R&B(575)、Rhodamine Phalloidin(575)、Calcium OrangeTM(576)、Pyronin Y(580)、Rhodamine B(580)、TAMRA(582)、Rhodamine RedTM(590)、Cy3.5TM(596)、ROX 10(608)、Calcium CrimsonTM(615)、AlexaTM594(615)、Texas Red(615)、Nile Red(628)、YO−PROTM−3(631)、YOYOTM−3(631)、R−phycocyanin(642)、C−Phycocyanin(648)、TOPROTM−3(660)、TOTO3(660)、DiD DilC(5)(665)、Cy5TM(670)、Thiadicarbocyanine(671)及びCy5.5(694)。括弧の数字は、ナノメートル単位で表示した最大発光波長である。
【0136】
適したレポーター−クエンチャー対は、下記のようなたくさんの文献に開示されている:Pesceら、editors,FLUORESCENCE SPECTROSCOPY(Marcel Dekker,New York,1971); Whiteら、FLUORESCENCE ANALYSIS:A PRACTICAL APPROACH(Marcel Dekker,New York,1970);Berlman, HANDBOOK OF FLUORESCENCE SPECTRA OF AROMATIC MOLECULES,2nd EDITION(Academic Press,New York,1971);Griffiths,COLOUR AND CONSTITUTION OF ORGANIC MOLECULES(Academic Press,New York,1976);Bishop, editor,INDICATORS (Pergamon Press,Oxford,1972);Haugland,HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS(Molecular Probes,Eugene,1992);Pringsheim,FLUORESCENCE AND PHOSPHORESCENCE(Interscience Publishers,New York,1949);Haugland,R.P.,HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS,Sixth Edition,Molecular Probes,Eugene,Oreg.,1996;U.S.Pat.Nos.3,996,345及び4,351,760。
【0137】
本発明において、広範囲波長又は特定波長の蛍光をクエンチングできる非−蛍光ブラッククエンチャー分子が利用できるということは、注目すべきことである。
【0138】
プローブに適用される標識システムにおいて、レポーターは、FRETの供与体を含み、クエンチャーは、FRETのその他のパートナー(受容体)を含む。例えば、フルオレセイン色素(fluorescein dye)は、レポーター分子として利用されて、ロダミン色素(rhodamine dye)は、クエンチャー分子として利用される。
【0139】
ハイブリダイゼーション及びシグナル発生後、二本鎖の変性が行われる。変性に対する方法は、熱、アルカリ、ホルムアミド、ウレア及びグリコサール処理、酵素方法(例えば、ヘリカーゼ反応)、及び結合タンパク質を含むが、これらに限定されるものではない。例えば、80℃乃至105℃範囲の温度に熱を加えて達成できる。このような処理を達成するための一般的な方法は、Joseph Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(2001)により提供される。
【0140】
工程(a)−(c)を繰り返して、レポーター分子から出る蛍光シグナルを増幅させる。反復回数は特に制限されないが、一般に少なくとも2回、好ましくは、少なくとも5回、より好ましくは、少なくとも10回である。
【0141】
最終的に、ターゲット核酸配列の存在を示すシグナルが検出される。シグナル検出は、反復のサイクル毎に行われるか(即ち、リアルタイム方式)、反復の終了時点で行われるか(即ち、終了時点方式)、あるいは反復の間、所定の時間間隔のそれぞれにおいて行われる。好ましくは、シグナル検出は、反復のサイクル毎に行われて、検出の正確度を向上させることができる。
【0142】
シグナルは、各標識に対する従来方法により検出されるか、又は測定できる。例えば、蛍光シグナルは、従来方法、例えば、蛍光測定器(fluorometer)により検出されるか測定できる。
【0143】
本発明は、検出及び/又は増幅しようとするターゲット核酸配列の如何なる特定配列又は長さも要求しない。
【0144】
mRNAを初期物質として利用する場合、アニーリング工程の実施以前に逆転写工程が必須的であり、これの詳細な内容は、Joseph Sambrookら, Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(2001);及びNoonan, K.F.ら,Nucleic Acids Res.16:10366(1988)に開示されている。逆転写反応のために、ランダムヘキサマー又はmRNAにハイブリッド形成されるオリゴヌクレオチドdTプライマーが利用される。
【0145】
オリゴヌクレオチドdTプライマーは、dTMPsから構成され、dTプライマーがプライマーとしての役割ができる範囲内でこれのdTMPsの一つ又はそれ以上は、他のdNMPで代替できる。逆転写は、RNase H活性を有する逆転写酵素で実施できる。RNase H活性を有する酵素を利用する場合、慎重に反応条件を選択することにより、RNase H切断過程を省くことができる。
【0146】
特に、検出及び増幅できるターゲット核酸配列は、あらゆる天然(Naturally occurring)の原核細胞核酸、真核細胞(例えば、原生動物と寄生動物、菌類、酵母、高等植物、下等動物、及び哺乳動物と人間を含む高等動物)核酸、ウイルス(例えば、ヘルペスウイルス、HIV、インフルエンザウイルス、Epstein−Barrウイルス、肝炎ウイルス、ポリオウイルスなど)核酸、又はウイロイド核酸を含む。
【0147】
本発明の長所がよく発揮される場合は、少なくとも2個以上のターゲット核酸配列を同時に検出するマルチプレックス検出である。
【0148】
本発明の好ましい具現例によると、ターゲット核酸配列は、少なくとも2種(より好ましくは、少なくとも3種、最も好ましくは、少なくとも5種)の核酸配列を含み、プローブ(及び/又は上流プライマー)は、少なくとも2種(より好ましくは、少なくとも3種、最も好ましくは、少なくとも5種)のプローブを含む。
【0149】
例えば、本発明で5個のプローブ(異なる放出波長の蛍光レポーター分子をそれぞれ有する)を含む反応容器(vessel)及び核酸試料を利用して行う場合、5個の異なるターゲット核酸に対応する5個の異なる蛍光シグナルを発生して、リアルタイムで5個の異なるターゲット核酸配列が同時的に検出されるようにする。このような場合、利用されるクエンチャー分子の全ては、互いに異なる性質を有するように選択できる。選択的に、利用されるクエンチャー分子の全て又は一部は、同じ性質を有するように選択できる。
【0150】
また、本発明は、ヌクレオチド変異の検出において非常に有用である。本明細書で使用された用語‘ヌクレオチド変異(nucleotide variation)’は、連続的DNA断片又は配列が類似しているDNA断片において、特定位置に存在するDNA配列のヌクレオチド多様性を意味する。そのような連続的DNA断片は、一つの遺伝子又は一つの染色体のある他の部位を含む。例えば、本発明の方法により検出できるヌクレオチド変異は、SNP(single nucleotide polymorphism)、欠失、挿入、置換及びトランスロケーションを含む。ヌクレオチド変異の例は、ヒトゲノムにある多様な変異(例えば、MTHFR(methylenetetrahydrofolate reductase)遺伝子の変異)、薬剤耐性病原体のヌクレオチド変異及び癌発生−関連ヌクレオチドの変異を含む。
【0151】
本発明の好ましい具現例によると、本発明で利用されたターゲット核酸配列は、増幅プライマーを利用して獲得した前増幅された核酸配列である。前増幅された核酸配列の利用は、本発明のターゲット検出の敏感度と特異度を大きく増加させる。少量のターゲット核酸配列は、前増幅されて適合した量になった後、本発明の方法により検出されて、本発明のターゲット検出の敏感度及び特異度が向上される。
【0152】
本発明の好ましい具現例によると、CER−UPのような本発明のCER反応で追加的に利用される上流及び/又は逆方向プライマー及び/又はターゲット核酸配列の前増幅のための増幅プライマーは、下記一般式Iの二重プライミングオリゴヌクレオチド(DPO)構造を有する:
5’−X−Y−Z−3’ (I)
(式中、Xは、ターゲット核酸配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する5’−第1プライミング部位であり、Yは、少なくとも三つ以上のユニバーサル塩基を含む分割部位であり、Zは、ターゲット配列と相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を有する3’−第2プライミング部位であり、p、q及びrは、ヌクレオチドの数を示し、X、Y及びZは、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドであり、5’−第1プライミング部位のTは、3’−第2プライミング部位のTより高く、前記分割部位は、前記三つの部位のうち、最も低いTを有し、前記分割部位は、ターゲット核酸配列に対するアニーリングに関して、5’−第1プライミング部位を3’−第2プライミング部位から分割し、これにより、前記オリゴヌクレオチドの前記アニーリング特異性が5’−第1プライミング部位及び3’−第2プライミング部位により二重的に決定されるようにして、これは結局、前記プライマーの全体ハイブリダイゼーション特異性を向上させる。)
【0153】
DSO(dual specificity oligonucleotide)のプライマー形態であるDPO構造は、本発明者らにより最初に提示された(WO2006/095981;Chun et al.,Dual priming oligonucleotide system for the multiplex detection of respiratory viruses and SNP genotyping of CYP2C19 gene,Nucleic Acid Research,35:6e40(2007))。
【0154】
DSOは、ハイブリダイゼーション又はアニーリングが分割領域により互いに分離された5’−高T 特異性部位(又は5’−第1プライミング部位)及び3’−低T 特異性部位(又は3’−第2プライミング部位)により二重的に決定されるようにする新規な概念を具現したもので、非常に驚くべき特異性を示す(WO2006/095981;Kim et al.,Direct detection of lamivudine−resistant hepatitis B virus mutants by multiplex PCR using dual−priming oligonucleotide primers, Journal of Virological Methods,149:76−84(2008);Kim, et. al.,Rapid detection and identification of 12 respiratory viruses using a dual priming oligonucleotide system−based multiplex PCR assay,Journal of Virological Methods,doi:10.1016/j.jviromet.2008.11.007(2008);Horii et al.,Use of dual priming oligonucleotide system to detect multiplex sexually transmitted pathogens in clinical specimens, Letters in Applied Microbiology,doi:10.111/j.1472−765X2009.02618x(2009)))。上述のように、DSOは、互いに異なるアニーリング特性、すなわち、初期の安定したハイブリッド形成を招来する5’−第1プライミング部位;及びターゲット特異性を決定する3’−第2部位、を有する二つのプローブ断片を究極的に有するようになる。
【0155】
本発明のDPO構造を有するプライマーを利用した増幅(特に、マルチプレックス増幅)は、擬陽性及び擬陰性データのないアンプリコン(amplicon)が獲得されるようにする。
【0156】
本発明の好ましい具現例によると、分割部位に位置するユニバーサル塩基は、デオキシイノシン、イノシン、7−デアザ−2’−デオキシイノシン、2−アザ−2’−デオキシイノシン、2’−OMeイノシン、2’−Fイノシン、デオキシ3−ニトロピロール、3−ニトロピロール、2’−OMe3−ニトロピロール、2’−F3−ニトロピロール、1−(2’−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3−ニトロピロール、デオキシ5−ニトロインドール、5−ニトロインドール、2’−OMe5−ニトロインドール、2’−F5−ニトロインドール、デオキシ4−ニトロベンズイミダゾール、4−ニトロベンズイミダゾール、デオキシ4−アミノベンズイミダゾール、4−アミノベンズイミダゾール、デオキシネブラリン、2’−Fネブラリン、2’−F4−ニトロベンズイミダゾール、PNA−5−イントロインドール、PNA−ネブラリン、PNA−イノシン、PNA−4−ニトロベンズイミダゾール、PNA−3−ニトロピロール、モルフォリノ−5−ニトロインドール、モルフォリノ−ネブラリン、モルフォリノ−イノシン、モルフォリノ−4−ニトロベンズイミダゾール、モルフォリノ−3−ニトロピロール、ホスホルアミデート−5−ニトロインドール、ホスホルアミデート−ネブラリン、ホスホルアミデート−イノシン、ホスホルアミデート−4−ニトロベンズイミダゾール、ホスホルアミデート−3−ニトロピロール、2’−O−メトキシエチルイノシン、2’−O−メトキシエチルネブラリン、2’−O−メトキシエチル5−ニトロインドール、2’−O−メトキシエチル4−ニトロ−ベンズイミダゾール、2’−O−メトキシエチル3−ニトロピロール、及び前記塩基の組み合せからなる群から選択される。より好ましくは、ユニバーサル塩基は、デオキシイノシン、1−(2’−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3−ニトロピロール又は5−ニトロインドールであり、最も好ましくは、デオキシイノシンである。
【0157】
好ましくは、分割部位は、少なくとも3ユニバーサル塩基を有する連続したヌクレオチドを含み、より好ましくは、少なくとも4ユニバーサル塩基、最も好ましくは、少なくとも5ユニバーサル塩基を有する連続したヌクレオチドを含む。
【0158】
好ましくは、DPO構造の5’−第1プライミング部位の長さは、3’−第2プライミング部位より長い。5’−第1プライミング部位は、好ましくは、15〜60ヌクレオチドの長さを有し、より好ましくは、15〜40ヌクレオチド、さらに好ましくは、15〜25ヌクレオチドの長さを有する。3’−第2プライミング部位は、好ましくは、3〜15ヌクレオチドの長さを有し、より好ましくは、5〜15ヌクレオチド、最も好ましくは、6〜13ヌクレオチドの長さを有する。分割部位は、好ましくは、3〜10ヌクレオチド、より好ましくは、4〜8ヌクレオチド、最も好ましくは、5〜7ヌクレオチドの長さを有することが好ましい。本発明の好ましい具現例によると、5’−第1プライミング部位は、40℃〜80℃のTを有し、より好ましくは、45℃〜65℃のTを有する。3’−第2プライミング部位は、好ましくは、10℃〜40℃のTを有する。分割部位は、好ましくは、3℃〜15℃のTを有する。
【0159】
本発明の好ましい具現例によると、3’−第1プライミング部位は、40℃〜80℃のTを有し、より好ましくは、45℃〜65℃のTを有する。5’−第2プライミング部位は、10℃〜40℃のTを有する。分割部位は、好ましくは、3℃〜15℃のTを有する。
【0160】
ターゲット核酸を検出するためにプライマーを利用する従来PCR技術は、使用されるプライマーの内在的限界のため、エラーシグナルから十分に自由ではない。しかし、そのような意図的デザインのDPO構造を含むプライマーは、顕著に向上された特異度でターゲット核酸配列にハイブリッド形成されて、エラーシグナル無しにターゲット核酸配列が検出されるようにする。本明細書で使用された用語‘従来’は、プライマーの結合において、DPO構造を含まない全てのプライマーを意味する。それらは、本明細書において従来プライマーとして説明される。
【0161】
本発明のまた他の様態によると、本発明は、反復的エキソ核酸切断反応によりDNA又は核酸混合物からターゲット核酸配列を検出するキットであって、(a)ターゲット核酸配列上の第1位置に相補的なハイブリッド形成ヌクレオチド配列を含むプローブ、蛍光レポーター分子及びレポーター分子の蛍光をクエンチングできるクエンチャー分子と、(b)プローブの切断のためのエキソヌクレアーゼ活性を有する酵素と、を含むキットを提供する。
【0162】
本発明のキットは、前述の本発明の検出方法を実施して構成されるため、その重複する内容は、本明細書の過度なる複雑性を避けるためにその記載を省く。
【0163】
本発明のキットは、バッファー、DNAポリメラーゼ助因子及びデオキシリボヌクレオチド−5−トリホスフェートのようなターゲット増幅PCR反応(例えば、PCR反応)に必要な試薬を選択的に含むことができる。追加的に、本発明のキットは、多様なポリヌクレオチド分子、逆転写酵素、多様なバッファー及び試薬、及びDNAポリメラーゼ活性を抑制する抗体を含むことができる。
【0164】
また、キットは、陽性対照群及び陰性対照群反応を実施するに必須的な試薬を含むことができる。ある一つの特定反応で使用される試薬の最適量は、本明細書の開示事項を習得した当業者により容易に決定できる。典型的に、本発明のキットは、上記言及された構成成分を含む別途の包装又は区分で製作される。
【0165】
本発明の特徴と利点は、以下のように要約できる:
(a)本発明は、反復的エキソ核酸切断反応(CER)によりターゲット核酸配列を示すシグナルを増幅する新規なアプローチに関し、これは、(i)酵素の5’→3’又は3’→5’エキソヌクレアーゼ活性(好ましくは、熱安定性鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’又は3’→5’エキソヌクレアーゼ活性)により二重標識プローブ切断によるシグナル発生及び(ii)二重標識プローブ及びターゲット核酸配列間のハイブリダイゼーション及び変性の反復によるシグナル増幅を含む。
(b)CER方法において、シグナル増幅がターゲット配列の増幅に関係なく達成されるため、増幅プライマーをシグナル増幅に利用する必要がない。
(c)本発明は、プライマー及びこれの伸長産物とは独立である鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を利用するため、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性の活性化のための追加的なプライマーの助け無しにシグナルを増幅してターゲット配列を検出することができる。
(d)本発明のCER方法は、シグナル発生のためのプライマー又はターゲット増幅のためのプライマーの助け無しに単独でプローブを利用してターゲット配列が検出されるようにする。これと関連し、本発明は、オリゴヌクレオチドの配列決定、反応条件最適化の難しさ及び費用問題のようなマルチプルオリゴヌクレオチドの利用に係わる従来技術の短所から自由である。特に、前述の本発明の利点は、マルチプレックスターゲット検出においてより顕著である。
(e)固相基質上に固定化されたプローブを利用するCER方法において、反復的エキソ核酸切断反応のためのハイブリダイゼーション及び変性の反復は、固定化プローブの大部分を切断できるようにして、これにより、シグナル発生が最大化される。
(f)本発明が5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有する熱安定性鋳型−依存的核酸ポリメラーゼ、上流プライマー及びプローブを利用して行われる場合、鋳型−依存的核酸ポリメラーゼの二つの異なる5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を通じてターゲット配列を示すシグナルを発生することができる:(i)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用とは独立である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性、及び(ii)上流プライマー又は上流プライマーの伸長産物との相互作用に依存的である5’→3’エキソヌクレアーゼ活性。
(g)選択的に、本発明は、ターゲット配列の量の増加による検出効率性の向上のために、追加的な逆方向プライマーを利用して実施できる。また、本発明は、ターゲット増幅のために、一対のプライマー(正方向プライマー及び逆方向プライマー)を利用して実施できる。
(h)本明細書に言及されたように、本明細書に利用されたDPO構造を有するプライマーは、リアルタイムPCR反応において、その結合特異度を向上させ、これにより、プライマーの非−ターゲット結合に連関された擬陽性シグナルを除去する。
【実施例】
【0166】
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されないことは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとっては自明なことであろう。
【0167】
実施例1:5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを利用したターゲット核酸配列を検出するための反復的エキソ核酸切断反応の評価
本発明の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応が、ターゲット核酸配列を検出するに十分なシグナルを発生させることができるかどうかについて評価した。
【0168】
この評価のために、Staphylococcus aureus及びStaphylococcus pneumoniae遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドを鋳型として利用した。二重−標識プローブは、蛍光レポーター分子として、その5’−末端に6−FAM(6−carboxyfluorescein)を有しており、クエンチャー分子として、その内部配列にBHQ−1(Black Hole Quencher 1)を有している。二重−標識プローブの3’−末端は、リン酸化修飾されており、そのような二重−標識プローブは伸長されない。反復的エキソ核酸切断反応は、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用して行った。各サイクルのハイブリダイゼーション工程でシグナルを測定した。
【0169】
A.S.aureus遺伝子検出のための反復的エキソ核酸切断反応
aureus遺伝子のターゲット核酸配列を鋳型として利用する場合、本実施例で利用された合成鋳型及び二重−標識プローブの配列は、下記の通りである:
SA_T70 5’−GGTGTAGGTGGTGGCGGTAACAACGCCGTAAACCGAATGATTGACCACGGAATGAATAATGTTGAATTTA−3’(SEQ ID NO:1)
25 SA_DLP 5’−[6−FAM]CATTCCG[T(BHQ−1)]GGTCAATCATTCGGTT[Phos]−3’(SEQ ID NO:2)
【0170】
合成鋳型(SEQ ID NO:1)0.2pmole、10×DiaStarTMTaq緩衝液2μL、DiaStarTMTaq DNAポリメラーゼ(Solgent、Korea)2unit、5mM MgCl及び二重−標識プローブ(SEQ ID NO:2) 5pmoleを含有した20μLの最終容量で反復的エキソ核酸切断反応を行った;前記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイム熱循環器(CFX96、Bio−Rad)に設置し;前記反応混合物を95℃で2分間変性させた後、95℃で20秒間及び55℃で60秒間の過程を40回繰り返した。各サイクルのハイブリダイゼーション工程(55℃)で発生されたシグナルを検出した。
【0171】
図8に示されたように、鋳型が存在する場合(No.1)、aureus遺伝子の検出のためのターゲットシグナル増幅が観察されたが、鋳型がないか(No.2)又は酵素がない場合(No.3)は観察されなかった。したがって、反復的エキソ核酸切断反応は、aureus遺伝子を検出するに十分なシグナルを提供することができ、これは、二重−標識プローブの変性、ハイブリダイゼーション及びTaq DNAポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断過程の反復を通じて達成されることが分かる。
【0172】
B. S.pneumoniae遺伝子検出のための反復的エキソ核酸切断反応
pneumoniae遺伝子のターゲット核酸配列を鋳型として利用する場合、本実施例で利用された合成鋳型及び二重−標識プローブの配列は、下記の通りである:
SP_T105 5’−TTACTGAAAGACAATGAAGACAACCTAACAGGGGAAGATGTTCGCGAAGGCTTAACTGCAGTTATCTCAGTTAAACACCCAAATCCACAGTTTGAAGGACAAACC−3’(SEQ ID NO:3)
SP_DLP 5’−[6−FAM]TCCTTCAAACTGTGGATT[T(BHQ−1)]GGGTGT[Phos]−3’(SEQ ID NO:4)
【0173】
鋳型(pneumoniae 2pmole)及び二重−標識プローブ(SEQ ID NO:4)を除いては、aureusに対して利用されたものと同一なプロトコールでエキソ核酸切断反応を行った。
【0174】
図9に示されたように、鋳型が存在する場合(No.1)、pneumoniae遺伝子の検出のためのターゲットシグナル増幅が観察されたが、鋳型がないか(No.2)又は酵素がない場合(No.3)は観察されなかった。したがって、反復的エキソ核酸切断反応は、pneumoniae遺伝子を検出するに十分なシグナルを提供することができ、これは、二重−標識プローブの変性、ハイブリダイゼーション及びTaq DNAポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による切断過程の反復を通じて達成されることが分かる。
【0175】
実施例2:3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを利用したNeisseria gonorrhoeae遺伝子を検出するための反復的エキソ核酸切断反応の評価
本発明者らは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するPfuポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応が、ターゲット核酸配列を検出するに十分なシグナルを増幅することができるかどうかについて実験した。
【0176】
この評価のために、gonorrhoeae遺伝子に対する合成オリゴヌクレオチドを鋳型として利用した。ミスマッチ−保有二重−標識プローブは、その3’−末端にミスマッチヌクレオチドとしてデオキシイノシンを有する。プローブは、その5’−末端に蛍光レポーター分子として6−FAMで標識されて、その3’−末端にクエンチャー分子としてBHQ−1(Black Hole Quencher 1)で標識される。3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するPfu DNAポリメラーゼを利用して反復的エキソ核酸切断反応を行った。各サイクルのハイブリダイゼーション工程でシグナルを測定した。
【0177】
本実施例で利用された合成鋳型及びミスマッチ−保有二重−標識プローブの配列は、下記の通りである:
NG−T70 5’−GAAACCAGTTCCGGCTGTTGTCGGCAAGCCGGGGTCGGATGTGTATTATGCCGGTCTGAATTACAAAAAT−3’(SEQ ID NO:5)
NG_DLP 5’−[BHQ−1]GACCCCGGCTTGCCGACAACI[6−FAM]−3’(SEQ ID NO:6)
【0178】
合成鋳型(SEQ ID NO:5)0.2pmole、10×PfuUltraTMII反応緩衝液[20mM MgCl含有]2μL、PfuUltraTMIIフュージョンHS DNAポリメラーゼ(Stratagene、USA)1unit、25mM MgCl 2.4μL及びミスマッチ−保有二重−標識プローブ(SEQ ID NO:6) 5pmoleを含有した20μLの最終容量で反復的エキソ核酸切断反応を行った;前記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイム熱循環器(CFX96、Bio−Rad)に設置し;前記反応混合物を95℃で2分間変性させた後、95℃で20秒間及び55℃で60秒間の過程を40回繰り返した。各サイクルのハイブリダイゼーション工程(55℃)で発生されたシグナルを検出した。
【0179】
図10に示されたように、鋳型が存在する場合(No.1)、gonorrhoeae遺伝子の検出のためのターゲットシグナル増幅が観察されたが、鋳型がないか(No.2)又は酵素がない場合(No.3)は観察されなかった。したがって、反復的エキソ核酸切断反応は、gonorrhoeae遺伝子を検出するに十分なシグナルを提供することができ、これは、ミスマッチ−保有二重−標識プローブの変性、ハイブリダイゼーション及びPfu DNAポリメラーゼの3’→5’エキソヌクレアーゼ活性による切断過程の反復を通じて達成されることが分かる。
【0180】
実施例3:5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを利用してpneumoniae遺伝子を検出するための反復的エキソ核酸切断反応の評価
本発明者らは、pneumoniae遺伝子を検出するために、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応を適用した。
【0181】
この適用のために、一対の増幅プライマー(SEQ ID NOs:7及び8)及び鋳型としてpneumoniaeのゲノムDNAを利用して増幅された産物を獲得した。
【0182】
本実施例で利用された二重−標識プローブ及びプライマーの配列は、下記の通りである:
SP_F 5’−GGTTTCCGTACAGCCTTGA−3’ (SEQ ID NO:7)
SP_R 5’−TTGACCACTTCGCTATTTCC−3’ (SEQ ID NO:8)
SP_DLP 5’−[6−FAM]TCCTTCAAACTGTGGATT[T(BHQ−1)]GGGTGT[Phos]−3’(SEQ ID NO:4)
【0183】
A. S.pneumoniae遺伝子の増幅
pneumoniaeゲノムDNA 10ng、10×DiaStarTMTaq緩衝液2μL、DiaStarTMTaq DNAポリメラーゼ(Solgent、Korea)2unit、4種のdNTP(dATP、dCTP、dGTP及びdTTP)それぞれ200μL、5mM MgCl、正方向プライマー(SEQ ID NO:7)5pmole及び逆方向プライマー(SEQ ID NO:8)5pmoleを含有した20μLの最終容量で増幅を行った;前記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイム熱循環器(ABI9700、Applied BioSystems)に設置し;前記反応混合物を95℃で15分間変性させた後(denaturing)、94℃で30秒間、55℃で60秒間及び72℃で60秒間の過程を40回繰り返した。増幅された産物をPCR精製キット(Solgent、Korea)で精製した。精製工程の最終的な溶出量は、50μLである。
【0184】
B. 反復的エキソ核酸切断反応
精製されたPCR産物5μL、10×DiaStarTMTaq緩衝液2μL、DiaStarTMTaq DNAポリメラーゼ(Solgent、Korea)2unit、5mM MgCl及び二重−標識プローブ(SEQ ID NO:4)5pmoleを含有した20μLの最終容量で反復的エキソ核酸切断反応を行った;前記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイム熱循環器(CFX96, Bio−Rad)に設置し;前記反応混合物を95℃で2分間変性させた後(denaturing)、95℃で20秒間及び55℃で60秒間の過程を40回繰り返した。各サイクルのハイブリダイゼーション工程(55℃)で発生されたシグナルを検出した。
【0185】
図11に示されたように、鋳型が存在する場合(No.1)、pneumoniae遺伝子の検出のためのターゲットシグナル増幅が観察されたが、鋳型がない場合(No.2)は観察されなかった。
【0186】
実施例4:pneumoniae遺伝子の検出のために、反復的エキソ核酸切断反応を利用したリアルタイムPCR
本発明者らは、pneumoniae遺伝子を検出するために、リアルタイムPCRで5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した反復的エキソ核酸切断反応を適用した。
【0187】
この適用のために、一対の増幅プライマー(SEQ ID NOs:7及び8)及び鋳型としてpneumoniaeのゲノムDNAを利用して増幅された産物を獲得した。
【0188】
この評価のために、pneumoniaeのゲノムDNA、プライマー(SEQ ID NOs:7及び8)及び5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用した。
【0189】
pneumoniaeゲノムDNA 10ng、10×DiaStarTMTaq緩衝液2μL、DiaStarTMTaq DNAポリメラーゼ(Solgent、Korea)2unit、4種のdNTP(dATP、dCTP、dGTP及びdTTP)それぞれ200μL、5mM MgCl、正方向プライマー(SEQ ID NO:7)5pmole、逆方向プライマー(SEQ ID NO:8)5pmole及び二重−標識プローブ(SEQ ID NO:4)5pmoleを含有した20μLの最終容量でリアルタイムPCRを行った;前記反応混合物を含有しているチューブをリアルタイム熱循環器(CFX96, Bio−Rad)に設置し;前記反応混合物を95℃で2分間変性させた後(denaturing)、95℃で20秒間及び55℃で60秒間の過程を40回繰り返した。各サイクルのハイブリダイゼーション工程(55℃)で発生されたシグナルを検出した。
【0190】
図12に示されたように、反復的エキソ核酸切断反応を含んだリアルタイムPCRを行った時、pneumoniae鋳型が存在する場合(No.1)、pneumoniaeのターゲットシグナルは観察されたが、鋳型がない場合(No.2)は観察されなかった。
【0191】
実施例5:チップにおいてターゲット核酸配列を検出するための反復的エキソ核酸切断反応の評価
本発明者らは、反復的エキソ核酸切断反応が、固相でターゲット核酸配列を検出するに十分なシグナルを発生させることができるかどうかについて実験した。この適用のために、二重−標識プローブを固相基質の表面上に固定化した。
【0192】
A.5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用したチップにおける反復的エキソ核酸切断反応
二重−標識プローブは、その3’−末端にアミノ基を有しており、前記アミノ基を通じて固相基質の表面上に固定化した。
【0193】
aureus遺伝子のターゲット核酸配列及び5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用する場合、本実施例で利用された合成鋳型及び二重−標識プローブの配列は、下記の通りである:
SA_T70 5’−GGTGTAGGTGGTGGCGGTAACAACGCCGTAAACCGAATGATTGACCACGGAATGAATAATGTTGAATTTA−3’(SEQ ID NO:1)
SA_DLP_S 5’−[BHQ−1]CATTCCGTGGTCAATCAT[T(fluorescein)]CGGTTTTTTT[AminoC7]−3’(SEQ ID NO:9)
【0194】
二重−標識プローブ(SEQ ID NO:9)をGenoramaスポッティングソルションタイプIに50μMの最終濃度に溶解した。溶解された二重−標識プローブを70%相対湿度の常温でガラススライド(Genorama、Estonia)上にスポッティングした。スライドを37℃恒温器で2時間インキュベーションした。その後、スライドを1%アンモニウム溶液に10分間浸して、常温で蒸留水で洗浄した。
【0195】
鋳型(SEQ ID NO:1)0.2pmole、10×DiaStarTMTaq緩衝液2μL、DiaStarTMTaq DNAポリメラーゼ(Solgent、Korea)2unit及び5mM MgClを含有した20μlの最終容量で反復的エキソ核酸切断反応を行った;反応混合物をスライドに移した。前記スライドをin situ PCR機械(GeneAmp in situ、Perkin Elmer)に設置し;前記スライドは、95℃で2分間変性させた後(denaturing)、95℃で20秒間及び55℃で60秒間過程を40回繰り返した。反復的エキソ核酸切断反応後、スライドを洗浄してマイクロアレイスキャナー(ScanArray4000、Perkin Elmer)を利用して検出した後、イメージを分析した。
【0196】
B.3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するPfu DNAポリメラーゼを利用したチップにおける反復的エキソ核酸切断反応
ミスマッチ−保有二重−標識プローブは、その5’−末端にアミノ基を有しており、前記アミノ基を通じて固相基質の表面上に固定化した。ミスマッチ−保有二重−標識プローブは、ミスマッチヌクレオチドとしてデオキシイノシンを有する。
【0197】
gonorrhoeae遺伝子のターゲット核酸配列及び3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有するTaq DNAポリメラーゼを利用する場合、本実施例で利用された合成鋳型及びミスマッチ−保有二重−標識プローブの配列は、下記の通りである:
NG_T70 5’−GAAACCAGTTCCGGCTGTTGTCGGCAAGCCGGGGTCGGATGTGTATTATGCCGGTCTGAATTACAAAAAT−3’(SEQ ID NO:5)
NG_DLP_S 5’−[AminoC6]TTTT[T(fluorescein)]GACCCCGGCTTGCCGACAACI[BHQ−1]−3’(SEQ ID NO:10)
【0198】
ミスマッチ二重−標識プローブ(SEQ ID NO:10)をGenoramaスポッティングソルションタイプIに50μMの最終濃度に溶解した。溶解されたミスマッチ−保有二重−標識プローブを70%相対湿度の常温でガラススライド(Genorama、Estonia)上にスポッティングした。スライドを37℃恒温器で2時間インキュベーションした。その後、スライドを1%アンモニウム溶液に10分間浸して、常温で蒸留水で洗浄した。
【0199】
鋳型(SEQ ID NO:5)0.2pmole、10×PfuUltraTMII反応緩衝液2μL[20mM MgClを含有]、PfuUltraTMIIフュージョンHS DNAポリメラーゼ(Stratagene、USA) 1unit及び25mM MgCl 2.4μLを含有した20μLの最終容量で反復的エキソ核酸切断反応を行った;反応混合物をスライドに移した。前記スライドをin situ PCR機械(GeneAmp in situ、Perkin Elmer)に設置し;前記スライドは、95℃で2分間変性させた後(denaturing)、95℃で20秒間及び55℃で60秒間過程を40回繰り返した。反復的エキソ核酸切断反応後、スライドを洗浄してマイクロアレイスキャナー(ScanArray4000、Perkin Elmer)を利用して検出した後、イメージを分析した。
【0200】
以上、本発明の望ましい具現例を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとっては、このような具体的な記述はただ望ましい具現例に過ぎなく、これに本発明の範囲が限定されないことは明らかである。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物により定義されると言える。
図1a
図1b
図2a
図2b
図3a
図3b
図4a
図4b
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【配列表】
[この文献には参照ファイルがあります.J-PlatPatにて入手可能です(IP Forceでは現在のところ参照ファイルは掲載していません)]