【実施例】
【0129】
各参考例、各実施例、各表中で用いている記号のうち、Ex.No.は実施例番号、Str.は構造式、P.D.は物性値、
1H−NMRは水素核核磁気共鳴スペクトルを意味し、CDCl
3はクロロホルム−d、DMSO−d
6はジメチルスルホキシド−d
6を意味する。また、ESI−MSはエレクトロスプレーイオン化法により測定した質量分析スペクトルデータを意味する。
【0130】
参考例1
(2−フェニル−1H−インドール−6−イル)メタノール
アルゴン雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム(172mg)のテトラヒドロフラン(30mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへ2−フェニル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(1.14g)を加え、その混合物を50℃にて2時間攪拌した。反応混合物を氷水浴中で冷却した。そこへ水素化アルミニウムリチウム(172mg)を加え、その混合物を50℃にて1時間攪拌した。反応混合物を氷水浴中で冷却した。そこへ1mol/L塩酸(40mL)を注意深く加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(424mg)を得た。
【0131】
参考例2
6−(tert−ブトキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
(2−フェニル−1H−インドール−6−イル)メタノール(379mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(20.7mg)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に、室温にてニ炭酸ジ−tertブチル(815mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、その混合物を60℃にて終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(554mg)を得た。
【0132】
参考例3
6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール
6−(tert−ブトキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(550mg)のメタノール(7mL)溶液に、室温にて炭酸カリウム(897mg)を加え、その混合物を60℃にて1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(106mg)を得た。
【0133】
参考例4
6−[ヒドロキシ(6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール(105mg)及び6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(80.4mg)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.007mL)を加え、その混合物を室温にて3日間攪拌した。反応混合物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(147mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
3.35 (3H, s), 4.05 (3H, s), 4.50 (2H, s), 5.32-5.37 (1H, m), 6.14-6.20 (1H, m), 6.84-6.96 (1H, m), 7.06 (1H, d, J=8.3Hz), 7.21-7.30 (1H, m), 7.32-7.56 (4H, m), 7.67 (1H, t, J=7.8Hz), 7.72-7.80 (2H, m), 8.01 (1H, d, J=7.5Hz), 8.19 (1H, br s).
【0134】
参考例5
6−[ヒドロキシ(6−ベンジルオキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−ベンジルオキシ−2−フェニル−1H−インドール(143mg)及び6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(103mg)のジクロロメタン(2.4mL)懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.0072mL)を加え、その混合物を室温にて1時間攪拌した。そこへテトラヒドロフラン(2.4mL)を加え、その混合物を同条件下さらに3日間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(184mg)を得た。
【0135】
参考例6
6−(6−ベンジルオキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、よう化ナトリウム(238mg)のアセトニトリル(1.32mL)懸濁液を氷浴中で冷却した。そこへクロロトリメチルシラン(0.201mL)を加え、その混合物を同条件下5分間攪拌した。そこへ6−[ヒドロキシ(6−ベンジルオキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(184mg)のアセトニトリル(4.5mL)懸濁液を加え、その混合物を同条件下1時間攪拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(143mg)を得た。
【0136】
参考例7
6−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−(6−ベンジルオキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(204mg)をトリフルオロ酢酸、水及びジメチルスルフィドの混合溶液(トリフルオロ酢酸:水:ジメチルスルフィド=95:5:10,0.58mL)に溶かし、その混合物を室温にて3.5時間攪拌した。反応混合物に前記の混合溶媒(0.29mL)を追加し、攪拌を終夜継続した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(127mg)を得た。
【0137】
参考例8
6−[(E)−2−(エトキシカルボニル)ビニル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、ホスホノ酢酸トリエチル(0.437mL)のジメチルスルホキシド(6mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(265mg)を加え、その混合物を室温にて30分間攪拌した。そこへ6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(300mg)のジメチルスルホキシド(3.1mL)溶液を滴下し、さらに35分間攪拌を継続した。反応混合物に1mol/L塩酸(20mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(358mg)を得た。
【0138】
参考例9
(E)−3−(6−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)アクリル酸エチル
6−[(E)−2−(エトキシカルボニル)ビニル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(412mg)のエタノール/テトラヒドロフラン(5.8mL/2.9mL)溶液に、水素化ほう素ナトリウム(331mg)を少しずつ加え、その混合物を室温にて3時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(91.7mg)を得た。
【0139】
参考例10
(E)−3−(6−クロロメチルピリジン−2−イル)アクリル酸エチル
アルゴン雰囲気下、(E)−3−(6−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)アクリル酸エチル(69.0mg)のジクロロメタン(1.3mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ塩化チオニル(0.029mL)を加え、その混合物を室温にて4時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(61.9mg)を得た。
【0140】
参考例11
[5−メトキシ−2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、(5−メトキシ−2−メチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(3.00g)のテトラヒドロフラン(63mL)溶液に、sec−ブチルリチウム(1.08mol/Lシクロヘキサン−ヘキサン溶液、26.0mL)を−45℃にて滴下し、その混合物を35分間攪拌した。そこへN−メトキシ−N−メチルベンズアミド(2.30g)のテトラヒドロフラン(6.3mL)溶液を滴下し、その混合物を−45℃にて30分間及び室温にてさらに4時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(3.02g)を得た。
【0141】
参考例12
(E)−3−{6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メトキシフェニル)−3−オキソ−3−フェニルプロピル]ピリジン−2−イル}アクリル酸エチル
アルゴン雰囲気下、[5−メトキシ−2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(90.8mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ水素化ナトリウム(50−72% in oil、14.0mg)を加え、その混合物を同条件下1時間攪拌した。そこへ(E)−3−(6−クロロメチルピリジン−2−イル)アクリル酸エチル(60.0mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.33mL)溶液を滴下し、その混合物を室温にて14時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(76.7mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.34 (3H, t, J=7.2Hz), 1.56 (9H, s), 3.30 (1H, dd, J=8.2, 15.4Hz), 3.72 (3H, s), 3.76 (1H, dd, J=9.0, 15.4Hz), 4.20-4.33 (2H, m), 5.39-5.47 (1H, m), 6.53 (1H, dd, J=2.6, 8.7Hz), 6.72 (1H, d, J=15.8Hz), 6.98-7.07 (2H, m), 7.22-7.95 (10H, m).
【0142】
参考例13
N−(6−ブロモインダン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
6−ブロモインダン−5−イルアミン(1.51g)のピリジン(23.7mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(2.99g)を滴下し、その混合物を室温にて60時間攪拌した。反応混合物にメタノール(3mL)を加え、攪拌をさらに2時間継続した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に1mol/L塩酸を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物(2.08g)を得た。
【0143】
参考例14
2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール
N−(6−ブロモインダン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(700mg)、エチニルベンゼン(348mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(47.6mg)、よう化銅(I)(25.9mg)、トリエチルアミン(575mg)及びアセトニトリル(18.2mL)の混合物を、封管中、マイクロ波照射下、120℃にて2時間攪拌した。反応混合物を放冷し、そこへ炭酸カリウム(785mg)を加えた。その混合物を封管中、マイクロ波照射下、120℃にて2時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通じ濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に飽和食塩水/水(1/1)を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をあらかじめシリカゲルに吸着させたのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(328mg)を得た。
【0144】
参考例15
6−[ヒドロキシ(2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール(151mg)及び6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(118mg)のジクロロメタン(3.2mL)懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.010mL)を加え、その混合物を室温にて27時間攪拌した。反応混合物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(190mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.93-2.12 (2H, m), 2.67-3.01 (4H, m), 4.05 (3H, s), 5.28 (1H, d, J=2.5Hz), 6.11-6.21 (1H, m), 6.93 (1H, s), 7.20 (1H, s), 7.25-7.33 (1H, m), 7.35-7.54 (3H, m), 7.60-7.80 (3H, m), 7.94-8.16 (2H, m).
【0145】
参考例16
(6−ブロモピリジン−2−イル)(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メタノール
アルゴン雰囲気下、6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール(893mg)及び6−ブロモ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(744mg)のジクロロメタン(13.3mL)懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.060mL)を加え、その混合物を室温にて13時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をあらかじめアミノプロピル化シリカゲルに吸着させたのち、アミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(1.43g)を得た。
【0146】
参考例17
3−(6−ブロモピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール
アルゴン雰囲気下、よう化ナトリウム(2.09g)のアセトニトリル(8.7mL)懸濁液を氷浴中で冷却した。そこへクロロトリメチルシラン(1.51g)を加え、その混合物を同条件下5分間攪拌した。そこへ(6−ブロモピリジン−2−イル)(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メタノール(1.43g)のアセトニトリル(21mL)懸濁液を加え、その混合物を同条件下1時間攪拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物(1.34g)を得た。
【0147】
参考例18
3−(6−ブロモピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(6−ブロモピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール(1.34g)のアセトニトリル(11mL)溶液に、ニ炭酸ジtert−ブチル(890mg)及び4−ジメチルアミノピリジン(8.3mg)を順次加え、アルゴン雰囲気下、その混合物を室温にて終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(1.36g)を得た。
【0148】
参考例19
3−[6−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、3−(6−ブロモピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(1.36g)、プロパルギルアルコール(232mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(58mg)、よう化銅(I)(31.5mg)及びアセトニトリル(12mL)の混合物に、トリエチルアミン(697mg)を加えた。その混合物を80℃にて終夜攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、その混合物をセライト(登録商標)パッドを通じ濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(644mg)を得た。
【0149】
参考例20
6−メトキシ−3−[6−(3−オキソプロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、3−[6−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(641mg)のアセトニトリル(14mL)溶液に、デス−マーチン ペルヨージナン(679mg)を加えた。その混合物を遮光下、室温にて4.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)パッドを通じ濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(496mg)を得た。
【0150】
参考例21
6−メトキシ−3−(6−メトキシカルボニルエチニルピリジン−2−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
6−メトキシ−3−[6−(3−オキソプロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(494mg)のジクロロメタン/tert−ブチルアルコール(17mL/4mL)溶液に、室温にて2−メチル−2−ブテン(0.56mL)を加えた。そこへ、リン酸ニ水素ナトリウム・二水和物(813mg)及び亜塩素酸ナトリウム(80%、1.2g)の水(8.8mL)溶液を2分間で加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル、水、炭酸水素ナトリウム及び水酸化ナトリウムを順次加えた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣及び炭酸カリウム(381mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)懸濁液に、室温にてよう化メチル(0.198mL)を加えた。その混合物を室温にて6.5時間攪拌した。そこへ、よう化メチル(0.198mL)及び炭酸カリウム(381mg)を加え、その混合物を室温にて終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチル及び水を加え、さらに5分間攪拌を継続した。その混合物をセライト(登録商標)パッドを通じ濾過した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(218mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.23 (9H, s), 3.85 (3H, s), 3.89 (3H, s), 4.09 (2H, s), 6.83 (1H, dd, J=2.4, 8.6Hz), 6.96-7.02 (1H, m), 7.23 (1H, d, J=8.6Hz), 7.28-7.43 (6H, m), 7.50 (1H, t, J=7.8Hz), 7.85 (1H, d, J=2.3Hz).
【0151】
参考例22
6−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
6−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(270mg)、アンモニアのメタノール溶液(約7mol/L、11.1mL)及びテトラヒドロフラン(3.7mL)の混合物を室温にて28.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(202mg)を得た。
【0152】
参考例23
6−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、6−(2−シクロペンチル−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(201mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.8mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ塩化ホスホリル(0.079mL)を滴下し、その混合物を同条件下1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水を順次加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(135mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.48-2.08 (8H, m), 3.26-3.38 (1H, m), 3.83 (3H, s), 4.27 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J=2.3, 8.5Hz), 6.84 (1H, d, J=2.3Hz), 7.19-7.28 (2H, m), 7.45-7.51 (1H, m), 7.59 (1H, t, J=7.8Hz), 7.76 (1H, br s).
【0153】
参考例24
{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−4−メチル−2−オキソペンチル]−5−メトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、[5−メトキシ−2−(4−メチル−2−オキソペンチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(300mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.1mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ水素化ナトリウム(50−72% in oil、49.0mg)を加え、その混合物を同条件下1時間攪拌した。そこへ6−(クロロメチル)ピリジン−2−カルボニトリル(157mg)を加えた。その混合物を同条件下30分間、次いで室温にて105分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(265mg)を得た。
【0154】
参考例25
6−(2−イソブチル−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−4−メチル−2−オキソペンチル]−5−メトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル(264mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(2mL/2mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、その混合物を室温にて40時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、その溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(168mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.92 (6H, d, J=6.5Hz), 1.84-1.98 (1H, m), 2.61 (2H, d, J=7.3Hz), 3.83 (3H, s), 4.25 (2H, s), 6.72 (1H, dd, J=2.3, 8.5Hz), 6.84 (1H, d, J=2.3Hz), 7.17-7.27 (2H, m), 7.45-7.51 (1H, m), 7.59 (1H, t, J=7.8Hz), 7.74 (1H, br s).
【0155】
参考例26
{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−3−エチル−2−オキソペンチル]−5−メトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例24と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0156】
参考例27
6−[2−(1−エチルプロピル)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボニトリル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例25と同様の方法で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.70-0.81 (6H, m), 1.45-1.63 (2H, m), 1.66-1.81 (2H, m), 2.69-2.81 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.27 (2H, s), 6.73 (1H, dd, J=2.3, 8.8Hz), 6.86 (1H, d, J=2.3Hz), 7.21-7.32 (2H, m), 7.45-7.52 (1H, m), 7.58 (1H, t, J=7.8Hz), 7.70 (1H, br s).
【0157】
参考例28
6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロプロピルフェニル)−3−フラン−3−イル−3−オキソブロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、[5−シクロプロピル−2−(2−フラン−3−イル−2−オキソエチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ水素化ナトリウム(50−72% in oil、15.0mg)を加え、その混合物を同条件下30分間攪拌した。そこへ6−(クロロメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(54.4mg)を加え、その混合物を室温にて3時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(107mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.56-0.65 (2H, m), 0.82-0.92 (2H, m), 1.58 (9H, s), 1.72-1.82 (1H, m), 3.51 (1H, dd, J=10.3, 16.0Hz), 3.70 (1H, dd, J=5.1, 16.0Hz), 4.06 (3H, s), 5.26 (1H, dd, J=5.1Hz, 10.3Hz), 6.65-6.74 (2H, m), 7.05 (1H, d, J=8.3Hz), 7.11-7.34 (3H, m), 7.63 (1H, t, J=7.8Hz), 7.88-7.94 (1H, m), 7.96-8.08 (2H, m).
【0158】
参考例29
6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェニル)−3−フラン−3−イル−3−オキソブロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例28と同様の方法で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.58 (9H, s), 2.22 (3H, s), 3.53 (1H, dd, J=10.2, 16.0Hz), 3.71 (1H, dd, J=5.0, 16.0Hz), 4.05 (3H, s), 5.27 (1H, dd, J=5.0, 10.2Hz), 6.67-6.76 (1H, m), 6.79-6.89 (1H, m), 7.06 (1H, d, J=7.8Hz), 7.19-7.37 (3H, m), 7.63 (1H, t, J=7.8Hz), 7.87-7.96 (1H, m), 7.96-8.09 (2H, m).
【0159】
参考例30
6−{2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メトキシフェニル]−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル}ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、{5−メトキシ−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15.7mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ水素化ナトリウム(50−72% in oil、158mg)を2回に分けて加え、その混合物を同条件下1時間攪拌した。そこへ6−(クロロメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(582mg)を3回に分けて加え、その混合物を室温にて14時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(959mg)を得た。
【0160】
参考例31
6−[6−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−{2−[2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−メトキシフェニル]−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル}ピリジン−2−カルボン酸メチル(957mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(6.8mL/6.8mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(6.8mL)を加え、その混合物を室温にて40時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(586mg)を得た。
【0161】
参考例32
6−[6−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[6−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(584mg)のメタノール/THF(4.25mL/9.92mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.50mL)を加え、その混合物を室温にて5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を水に溶かし、そこへ1mol/L塩酸(5.00mL)を加えた。その混合物を室温にて30分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、風乾することにより、表題化合物(470mg)を得た。
【0162】
参考例33
6−[(6−ブロモ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)(ヒドロキシ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−ブロモ−2−フェニル−1H−インドール(328mg)、6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(219mg)及びジクロロメタン(6mL)の混合物に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.018mL)を加え、その混合物を室温にて24時間攪拌した。反応混合物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(348mg)を得た。
【0163】
参考例34
6−(6−ブロモ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−[(6−ブロモ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)(ヒドロキシ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(346mg)、ボラン−2−ピコリン コンプレックス(89.0mg)及びメタノール(1.98mL)の混合物に、攪拌下、室温にて酢酸(1.98mL)を滴下した。その混合物を室温にて24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣にメタノールを加え、トリチュレーションした。不溶物を濾取し、メタノールで洗浄後、風乾することにより、表題化合物(232mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
4.04 (3H, s), 4.54 (2H, s), 7.11-7.20 (2H, m), 7.26 (1H, d, J=8.5Hz), 7.34-7.49 (3H, m), 7.50-7.60 (3H, m), 7.63 (1H, t, J=7.8Hz), 7.92-8.00 (1H, m), 8.23 (1H, br s).
【0164】
参考例35
[2−(2−シクロブチル−2−オキソエチル)−5−メトキシフェニル]カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例11と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0165】
参考例36
{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−2−シクロブチル−2−オキソエチル]−5−メトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例24と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0166】
参考例37
6−(2−シクロブチル−6−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−2−シクロブチル−2−オキソエチル]−5−メトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル(212mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(1.6mL/1.6mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1.6mL)を加え、その混合物を室温にて43時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(120mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.85-1.96 (1H, m), 2.01-2.42 (5H, m), 3.73-3.89 (4H, m), 4.23 (2H, s), 6.73 (1H, dd, J=2.3, 8.7Hz), 6.87 (1H, d, J=2.3Hz), 7.16-7.22 (1H, m), 7.24 (1H, d, J=8.7Hz), 7.44-7.51 (1H, m), 7.54-7.63 (1H, m), 7.94 (1H, br s).
【0167】
参考例38
3−(6−カルボキシピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
6−メトキシ−3−(6−メトキシカルボニルピリジン−2−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(634mg)、テトラヒドロフラン(4mL)及びメタノール(4mL)の混合物に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、その混合物を室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(2mL)及び水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで抽出した。合一した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物(604mg)を得た。
【0168】
参考例39
3−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(6−カルボキシピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(497mg)、ジフェニルホスホリルアジド(0.565mL)及びベンジルアルコール(0.565mL)のトルエン(10mL)溶液に、トリエチルアミン(0.227mL)を加え、その混合物を100℃にて2時間攪拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(515mg)を得た。
【0169】
参考例40
3−(6−アミノピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
3−[6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(510mg)のテトラヒドロフラン/メタノール(6mL/6mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ10%パラジウム炭素(56.5wt%含水、153mg)を加え、その混合物を水素雰囲気下、室温にて2.5時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通じて濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物(399mg)を得た。
【0170】
参考例41
6−メトキシ−3−[6−(フェノキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、3−(6−アミノピリジン−2−イルメチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(389mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへピリジン(0.220mL)及びクロロぎ酸フェニル(0.125mL)を順次加え、その混合物を室温にて5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(367mg)を得た。
【0171】
参考例42
3−({6−[(メタンスルホニルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}メチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(50−72% in oil、20mg)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへメタンスルホンアミド(39.0mg)を加え、その混合物を室温にて20分間攪拌した。そこへ6−メトキシ−3−[6−(フェノキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(90.0mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、その混合物を60℃にて5時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(60.9mg)を得た。
ESI-MS (m/z) : 551.2 (M+H)
+, 430.2
【0172】
参考例43
6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロプロピルフェニル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例28と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0173】
参考例44
6−[6−シクロプロピル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロプロピルフェニル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(550mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(3.8mL/3.8mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(3.8mL)を滴下し、その混合物を室温にて46時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(356mg)を得た。
【0174】
参考例45
6−[6−シクロプロピル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[6−シクロプロピル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(355mg)のメタノール/THF(2.51mL/5.86mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.48mL)を加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を水に溶かし、そこへ1mol/L塩酸(2.96mL)を加えた。その混合物を室温にて30分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、風乾することにより、表題化合物(339mg)を得た。
【0175】
参考例46
6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェニル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例28と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0176】
参考例47
6−[6−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェニル)−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(433mg)のジクロロメタン(4.8mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1.6mL)を滴下し、その混合物を室温にて24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(172mg)を得た。
【0177】
参考例48
6−[6−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例45と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0178】
参考例49
3−({6−[(エタンスルホニルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}メチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(50−72% in oil、14mg)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへエタンスルホンアミド(38.7mg)を加え、その混合物を室温にて15分間攪拌した。そこへ6−メトキシ−3−[6−(フェノキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(65.0mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、その混合物を60℃にて2時間攪拌した。反応混合物を放冷した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(52.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z) : 565.2 (M+H)
+, 430.2
【0179】
参考例50
6−[ヒドロキシ(6−フェニル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例4と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0180】
参考例51
6−(6−フェニル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
6−(6−フェニル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(200mg)、アンモニアのメタノール溶液(約7mol/L、7.8mL)及びテトラヒドロフラン(2.6mL)の混合物を室温にて72時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮することにより、表題化合物(202mg)を得た。
【0181】
参考例52
6−(6−フェニル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イルメチル)ピリジン−2−カルボニトリル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例23と同様の方法で表題化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
4.41 (2H, s), 5.93 (2H, s), 6.76 (1H, s), 6.84-6.93 (1H, m), 7.19-7.58 (7H, m), 7.62 (1H, t, J=7.8Hz), 8.07 (1H, br s).
【0182】
参考例53
3−[6−(シアノエチル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
3−[6−((E)−シアノビニル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(90.0mg)のテトラヒドロフラン/メタノール(1mL/1mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ10%パラジウム炭素(56.5wt%含水、18mg)を加え、その混合物を水素雰囲気下、室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通じて濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物(91.1mg)を得た。
【0183】
参考例54
3−[6−(シアノエチル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール
アルゴン雰囲気下、3−[6−(シアノエチル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(90.4mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(1mL/1mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、その混合物を室温にて終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(50.4mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
2.86 (2H, t, J=7.4Hz), 3.12 (2H, t, J=7.4Hz), 3.86 (3H, s), 4.38 (2H, s), 6.76 (1H, dd, J=2.3, 8.5Hz), 6.88-7.04 (3H, m), 7.30-7.50 (5H, m), 7.53-7.63 (2H, m), 8.05 (1H, br s).
【0184】
参考例55
6−メトキシ−2−フェニル−3−[(6−{[(プロパン−1−スルホニル)カルバモイル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(50−72% in oil、15mg)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへプロパン−1−スルホンアミド(39.2mg)を加え、その混合物を室温にて15分間攪拌した。そこへ6−メトキシ−3−[6−(フェノキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(70.0mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、その混合物を60℃にて1.5時間攪拌した。反応混合物を放冷した。反応混合物に水及び飽和食塩水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(55.4mg)を得た。
【0185】
参考例56
3−[(6−{[(シクロプロパンスルホニル)カルバモイル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(50−72% in oil、15mg)のテトラヒドロフラン(2mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへシクロプロパンスルホンアミド(38.6mg)を加え、その混合物を室温にて20分間攪拌した。そこへ6−メトキシ−3−[6−(フェノキシカルボニルアミノ)ピリジン−2−イルメチル]−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(70.0mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、その混合物を60℃にて5時間攪拌した。反応混合物を放冷した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(62.3mg)を得た。
【0186】
参考例57
6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
炭酸ナトリウム(364mg)の水(3.44mL)溶液に、1,2−ジメトキシエタン(13.7mL)、5−ブロモピリミジン(273mg)、(1−tert−ブトキシカルボニル−6−メトキシ−1H−インドール−2−イル)ボロン酸(500mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(99.2mg)を順次加え、その混合物をマイクロウェーブ照射下、100℃にて1時間攪拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルで希釈した後、水/飽和食塩水(1/1)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(305mg)を得た。
【0187】
参考例58
6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール
6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(295mg)のテトラヒドロフラン(2.27mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、3.63mL)を滴下し、その混合物を還流下30時間加熱した。反応混合物を放冷した。そこへ飽和食塩水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(186mg)を得た。
【0188】
参考例59
6−[ヒドロキシ(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール(779mg)、6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(628mg)及びジクロロメタン(17.3mL)の混合物に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.052mL)を加え、その混合物を30℃にて76時間攪拌した。反応混合物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−酢酸エチル)にて精製することにより、表題化合物(829mg)を得た。
【0189】
参考例60
{5−エトキシ−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例11と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0190】
参考例61
{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]−5−エトキシフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例24と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0191】
参考例62
6−[6−エトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−5−エトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル(327mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(2.43mL/2.43mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(2.43mL)を滴下し、その混合物を室温にて24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(194mg)を得た。
【0192】
参考例63
{5−イソプロピル−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例11と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0193】
参考例64
{2−[1−(6−シアノピリジン−2−イルメチル)−2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]−5−イソプロピルフェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例24と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0194】
参考例65
6−[6−イソプロピル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボニトリル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例25と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0195】
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.68-0.92 (4H, m), 1.28 (6H, d, J=7.0Hz), 1.33 (3H, s), 2.91-3.05 (1H, m), 4.41 (2H, s), 6.93 (1H, dd, J=1.5, 8.3Hz), 7.14-7.25 (3H, m), 7.45-7.53 (1H, m), 7.59 (1H, t, J=7.8Hz), 7.90 (1H, br s).
【0196】
参考例66
6−[6−メトキシ−5−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボキサミドキシム
塩化ヒドロキシルアンモニウム(128mg)のジメチルスルホキシド(1.8mL)溶液に、室温にて炭酸水素ナトリウム(185mg)を加え、その混合物を50℃にて2時間攪拌した。そこへ6−[6−メトキシ−5−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボニトリル(60.9mg)のジメチルスルホキシド(1.8mL)溶液を滴下し、その混合物を80℃にて2時間攪拌した。反応混合物を放冷し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物(76.6mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.65-0.74 (2H, m), 0.81-0.90 (2H, m), 1.32 (3H, s), 2.22 (3H, s), 3.84 (3H, s), 4.33 (2H, s), 5.71 (2H, br s), 6.76 (1H, s), 6.96-7.04 (1H, m), 7.10 (1H, s), 7.49 (1H, t, J=7.8Hz), 7.65-7.72 (1H, m), 7.76 (1H, br s).
【0197】
参考例67
6−(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミドキシム
塩化ヒドロキシルアンモニウム(204mg)のジメチルスルホキシド(2.9mL)溶液に、室温にて炭酸水素ナトリウム(295mg)を加え、その混合物を50℃にて1時間攪拌した。そこへ6−(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボニトリル(100mg)を加え、その混合物を80℃にて3時間攪拌した。反応混合物を放冷した。反応混合物に水及び酢酸エチルを加えた。その混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルを除去した。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下65℃にて乾燥することにより、表題化合物(112mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
3.79 (3H, s), 4.39 (2H, s), 5.69 (2H, br s), 6.70 (1H, dd, J=2.2, 8.5Hz), 6.89 (1H, d, J=2.2Hz), 7.21-7.28 (1H, m), 7.52 (1H, d, J=8.5Hz), 7.60-7.71 (2H, m), 9.13 (1H, s), 9.17 (2H, s), 9.88 (1H, s), 11.44 (1H, br s).
【0198】
参考例68
6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル
6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(3.00g)のメタノール(50mL)懸濁液に、攪拌しながら濃硫酸(2.70mL)をゆっくり滴下した。その混合物を還流下12時間加熱した。反応混合物を放冷し、減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注意深く加え、その混合物をジクロロメタンで抽出した。水層をジクロロメタンで抽出した。合一した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題化合物(2.60g)を得た。
【0199】
参考例69
6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル
6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(600mg)のテトラヒドロフラン(19.6mL)溶液に、ローソン試薬(951mg)を加え、その混合物を60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(531mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
3.88 (3H, s), 7.29 (1H, dd, J = 2.0, 6.0Hz), 7.43-7.52 (2H, m), 12.50-13.45 (1H, br).
【0200】
参考例70
6−シクロプロピル−2−フェニル−1H−インドール
[5−シクロプロピル−2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(267mg)のジクロロメタン(3.9mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1.3mL)を滴下し、その混合物を室温にて7時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(161mg)を得た。
【0201】
参考例71
6−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール
{5−メトキシ−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル(300mg)のジクロロメタン(4.8mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1.6mL)を滴下し、その混合物を室温にて3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(154mg)を得た。
【0202】
参考例72
2,4,5−トリメチルアニリン
5−ニトロシュードクメン(2.00g)の酢酸エチル(60.5mL)溶液に、10%パラジウム炭素(56.5wt%含水、920mg)を加え、その混合物を水素雰囲気下、35℃にて2時間攪拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドを通じて濾過した。濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物(1.62g)を得た。
【0203】
参考例73
(2,4,5−トリメチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチル
2,4,5−トリメチルアニリン(1.62g)及び二炭酸ジtert−ブチル(2.91g)のテトラヒドロフラン(24.2mL)溶液を、還流下19時間加熱した。反応混合物を放冷し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(2.59g)を得た。
【0204】
参考例74
{4,5−ジメチル−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例11と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0205】
参考例75
5,6−ジメチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例71と同様の方法で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.73-0.80 (2H, m), 0.89-0.96 (2H, m), 1.47 (3H, s), 2.31 (3H, s), 2.33 (3H, s), 6.05-6.11 (1H, m), 7.05 (1H, s), 7.25 (1H, s), 7.65 (1H, br s).
【0206】
参考例76
[4,5−ジメチル−2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例11と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0207】
参考例77
5,6−ジメチル−2−フェニル−1H−インドール
[4,5−ジメチル−2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル(300mg)のジクロロメタン(4.5mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1.5mL)を滴下し、その混合物を室温にて3.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、表題化合物(200mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
2.35 (3H, s), 2.37 (3H, s), 6.70-6.76 (1H, m), 7.18 (1H, s), 7.24-7.34 (1H, m), 7.36-7.47 (3H, m), 7.60-7.68 (2H, m), 8.14 (1H, br s).
【0208】
参考例78
6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール
あらかじめ170度に熱した2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−アミン(1.00g)のN,N−ジメチルアニリン(2.0mL)溶液に、フェナシルブロミド(670mg)のキシレン(20mL)溶液を1時間かけて滴下した後、さらに続けて170℃で5時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、2mol/L塩酸(50mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(396mg)を得た。
【0209】
参考例79
6−[(ヒドロキシ)(6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール−5−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
室温にて、6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール(90.0mg)と6−ホルミルピリジン−2−カルボン酸メチル(70.0mg)の塩化メチレン(1.3mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデック−7−エン(6μL)を室温で加え、その溶液をアルゴン雰囲気下10時間攪拌した。溶媒を留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、表題化合物(153mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
2.95-3.50 (4H, m), 4.05 (3H, s), 4.46-4.58 (2H, m), 5.29 (1H, d, J=2.4Hz), 6.15 (1H, d, J=2.4Hz), 6.75 (1H, s), 6.89 (1H, s), 7.28 (1H, d, J=7.9Hz), 7.38 (1H, t, J=7.9 Hz), 7.47 (2H, t, J=7.3Hz), 7.65-7.75 (3H, m), 8.01 (1H, d, J=7.3Hz), 8.03 (1H, brs).
【0210】
参考例80
5−シクロプロピル−2,4−ジメチルアニリン
5−ブロモ−2,4−ジメチルアニリン(1.00g)、シクロプロピルボロン酸一水和物(675mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(約0.6mol/Lトルエン溶液、0.833mL)、りん酸三カリウム一水和物(4.03g)、トルエン(13.9mL)及び水(1.39mL)の混合物に、酢酸パラジウム(II)(56.2mg)を加え、この混合物を100℃にて20時間攪拌した。反応混合物を放冷し、セライト(登録商標)パッドを通じ濾過した。そのパッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を混合し、水/飽和食塩水(1/1)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより表題化合物(736mg)を得た。
【0211】
参考例81
(5−シクロプロピル−2,4−ジメチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例73と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0212】
参考例82
5−シクロプロピル−4−メチル−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、参考例11と同様の方法で表題化合物を合成した。
【0213】
参考例83
6−{2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−シクロプロピル−5−メチルフェニル]−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル}ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、{5−シクロプロピル−4−メチル−2−[2−(1−メチルシクロプロピル)−2−オキソエチル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチル(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへ水素化ナトリウム(50−72% in oil、30mg)を加え、その混合物を同条件下1時間攪拌した。そこへ6−(クロロメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(123mg)を加え、その混合物を同条件下40分間、次いで室温にて1時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液及び水を加え、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(206mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.53-0.69 (4H, m), 0.78-0.95 (2H, m), 1.17-1.32 (5H, m), 1.51 (9H, s), 1.70-1.81 (1H, m), 2.28 (3H, s), 3.35 (1H, dd, J=9.8, 15.6Hz), 3.46 (1H, dd, J=5.5, 15.6Hz), 4.05 (3H, s), 4.88 (1H, dd, J=5.5, 9.8Hz), 6.87 (1H, s), 6.94-7.14 (2H, m), 7.54-7.70 (2H, m), 7.85-7.95 (1H, m).
【0214】
実施例1
6−(6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−[ヒドロキシ(6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(145mg)のメタノール(0.7mL)溶液に、ボラン−2−ピコリン コンプレックス(38.7mg)及び酢酸(0.7mL)を順次加え、その混合物を室温にて7時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸(1.1mL)を加え、その混合物を室温にて1時間攪拌した。反応混合物にトルエンを加え、その混合物を水で洗浄した。水層をトルエンで抽出した。合一した有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(98.8mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
3.41 (3H, s), 4.04 (3H, s), 4.52-4.64 (4H, m), 7.02-7.09 (1H, m), 7.17 (1H, d, J=7.8Hz), 7.32-7.49 (5H, m), 7.51-7.58 (2H, m), 7.61 (1H, t, J=7.8Hz), 7.95 (1H, d, J=7.8Hz), 8.20 (1H, br s).
【0215】
実施例2
6−(6−メトキシメトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−(6−ヒドロキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(100mg)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(108mg)のジクロロメタン(4mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへクロロメチルメチルエーテル(0.064mL)を順次加え、その混合物を室温にて終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)及びアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて順次精製することにより、表題化合物(63.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
3.51 (3H, s), 4.04 (3H, s), 4.55 (2H, s), 5.22 (2H, s), 6.82 (1H, dd, J=2.1, 8.6Hz), 7.13 (1H, d, J=2.1Hz), 7.15-7.23 (1H, m), 7.27 (1H, d, J=8.6Hz), 7.30-7.47 (3H, m), 7.48-7.58 (2H, m), 7.62 (1H, t, J=7.8Hz), 7.93-8.00 (1H, m), 8.15 (1H, br s).
【0216】
実施例3
(E)−3−[6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]アクリル酸エチル
アルゴン雰囲気下、(E)−3−{6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メトキシフェニル)−3−オキソ−3−フェニルプロピル]ピリジン−2−イル}アクリル酸エチル(75.0mg)のジクロロメタン(0.71mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(0.142mL)を加え、その混合物を室温にて12時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かし、その溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(24.2mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
1.35 (3H, t, J=7.1Hz), 3.86 (3H, s), 4.29 (2H, q, J=7.1Hz), 4.42 (2H, s), 6.76 (1H, dd, J=2.2, 8.8Hz), 6.91 (1H, d, J=2.2Hz), 6.98 (1H, d, J=15.7Hz), 7.01-7.09 (1H, m), 7.18-7.26 (1H, m), 7.30-7.56 (5H, m), 7.56-7.64 (2H, m), 7.70 (1H, d, J=15.7Hz), 8.06 (1H, br s).
【0217】
実施例4
6−(2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−[ヒドロキシ(2−フェニル−1,5,6,7−シクロペンタ[f]インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(329mg)のメタノール(3.3mL)懸濁液に、ボラン−2−ピコリン コンプレックス(92.7mg)を加えた。そこへ、攪拌下、酢酸(3.3mL)を滴下し、その混合物を室温にて28時間攪拌した。析出物を濾取し、メタノールで洗浄後、風乾することにより、表題化合物(222mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
2.04-2.16 (2H, m), 2.86-2.95 (2H, m), 2.95-3.03 (2H, m), 4.05 (3H, s), 4.56 (2H, s), 7.17-7.24 (2H, m), 7.29-7.36 (1H, m), 7.37-7.45 (2H, m), 7.49-7.56 (2H, m), 7.61 (1H, t, J=7.8Hz), 7.92-7.98 (1H, m), 8.05 (1H, br s).
【0218】
実施例5
[6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]プロピン酸メチル
6−メトキシ−3−(6−メトキシカルボニルエチニルピリジン−2−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温にてトリフルオロ酢酸(0.3mL)を加えた。その混合物を室温にて3時間攪拌した。反応混合物にジクロロメタン、水及び炭酸水素ナトリウムを加えた。その混合物を室温にて攪拌した。有機層を分離し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(75.1mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
3.84-3.89 (6H, m), 4.45 (2H, s), 6.75 (1H, dd, J=2.3, 8.8Hz), 6.92 (1H, d, J=2.3Hz), 7.04-7.10 (1H, m), 7.31-7.55 (7H, m), 8.09 (1H, br s).
ESI-MS (m/z) : 397 (M+H)
+
【0219】
実施例6
6−(6−シクロプロピル−2−フラン−3−イル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−シクロプロピルフェニル)−3−フラン−3−イル−3−オキソブロピル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(105mg)のアセトニトリル/ジクロロメタン(0.71mL/0.71mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(0.71mL)を加え、その混合物を室温にて29時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(64.8mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.68-0.76 (2H, m), 0.92-1.02 (2H, m), 1.95-2.07 (1H, m), 4.04 (3H, s), 4.48 (2H, s), 6.63-6.69 (1H, m), 6.85 (1H, dd, J=1.4, 8.1Hz), 7.08-7.13 (1H, m), 7.17-7.23 (1H, m), 7.35 (1H, d, J=8.1Hz), 7.47-7.54 (1H, m), 7.60 (1H, t, J=7.8Hz), 7.80-7.86 (1H, m), 7.90-8.01 (2H, m).
【0220】
実施例7
6−(2−フラン−3−イル−6−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
対応する出発物質及び反応剤を用い、実施例6と同様の方法で表題化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
2.46 (3H, s), 4.04 (3H, s), 4.49 (2H, s), 6.62-6.70 (1H, m), 6.90-6.97 (1H, m), 7.15-7.23 (2H, m), 7.35 (1H, d, J=8.3Hz), 7.47-7.53 (1H, m), 7.60 (1H, t, J=7.8Hz), 7.80-7.87 (1H, m), 7.91-8.04 (2H, m).
【0221】
実施例8
6−(2−フェニル−6−ビニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−(6−ブロモ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(225mg)、トリブチルビニルすず(0.218mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(75.0mg)、トルエン(4.2mL)及び1,2−ジメトキシエタン(1.4mL)の混合物を22時間還流下加熱した。反応混合物を放冷し、そこへ1mol/Lふっ化カリウム水溶液(0.83mL)を加えた。その混合物を室温にて63時間攪拌したのち、シリカゲルパッドを通じ濾過した。そのパッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ジクロロメタン)にて精製することにより、表題化合物(60.8mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
4.05 (3H, s), 4.57 (2H, s), 5.20 (1H, dd, J=0.8, 10.9Hz), 5.74 (1H, dd, J=0.8, 17.6Hz), 6.82 (1H, dd, J=10.9, 17.6Hz), 7.14-7.25 (2H, m), 7.31-7.49 (5H, m), 7.50-7.67 (3H, m), 7.93-8.00 (1H, m), 8.21 (1H, br s).
【0222】
実施例9
6−(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
アルゴン雰囲気下、6−[ヒドロキシ(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(828mg)のジクロロメタン(21.2mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへ、攪拌下、トリエチルシラン(1.35mL)及びトリフルオロ酢酸(0.649mL)を順次加えた。その混合物を同条件下30分間攪拌した後、室温にてさらに1時間攪拌した。そこへトリエチルシラン(1.35mL)及びトリフルオロ酢酸(0.649mL)を順次加え、室温にてさらに5時間攪拌を継続した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−酢酸エチル)にて精製することにより、表題化合物(468mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
3.86 (3H, s), 4.03 (3H, s), 4.48 (2H, s), 6.80 (1H, dd, J=2.3, 8.8Hz), 6.92 (1H, d, J=2.3Hz), 7.23-7.29 (1H, m), 7.37 (1H, d, J=8.8Hz), 7.64-7.71 (1H, m), 7.94-8.00 (1H, m), 8.16 (1H, br s), 9.04 (2H, s), 9.17 (1H, s).
【0223】
実施例10−1
6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルスルファニル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール(200mg)及び6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(227mg)のメタノール(8.96mL)懸濁液に、オキソン(登録商標)(413mg)を少しずつ加え、その混合物を室温にて3時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(299mg)を得た。
なお、表題化合物の構造式および物性値を表1に示した。
【0224】
実施例10−2〜10−4
対応する出発物質を用い、実施例10−1と同様の方法で表1に示した化合物群を合成した。構造式および物性値を表1に示した。
【0225】
実施例11
6−[6−シクロプロピル−5−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−{2−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−シクロプロピル−5−メチルフェニル]−3−(1−メチルシクロプロピル)−3−オキソプロピル}ピリジン−2−カルボン酸メチル(205mg)のジクロロメタン(2.1mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(0.7mL)を滴下し、その混合物を室温にて4時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(134mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
0.56-0.96 (8H, m), 1.31 (3H, s), 1.88-1.98 (1H, m), 2.40 (3H, s), 4.05 (3H, s), 4.49 (2H, s), 7.00 (1H, s), 7.02-7.12 (2H, m), 7.59 (1H, t, J=7.8Hz), 7.79 (1H, br s), 7.91-7.97 (1H, m).
【0226】
実施例12
6−[5,6−ジメチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルスルファニル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
5,6−ジメチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール(138mg)及び6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(176mg)のメタノール(6.93mL)溶液に、オキソン(登録商標)(319mg)を少しずつ加え、その混合物を室温にて5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加えた。その混合物を還流下20分間加熱し、次いで放冷した。析出物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下乾燥することにより、表題化合物(130mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
0.68-0.77 (2H, m), 0.88-0.97 (2H, m), 1.35 (3H, s), 2.21 (3H, s), 2.29 (3H, s), 3.90 (3H, s), 6.58 (1H, dd, J=1.5, 7.5Hz), 7.05 (1H, s), 7.18 (1H, s), 7.60-7.74 (2H, m), 11.47 (1H, s).
【0227】
実施例13
6−[5,6−ジメチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イルスルファニル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
5,6−ジメチル−2−フェニル−1H−インドール(198mg)及び6−チオキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(227mg)のメタノール(8.95mL)懸濁液に、オキソン(登録商標)(413mg)を少しずつ加え、その混合物を室温にて5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタンに懸濁させた。析出物を濾取し、ジクロロメタンで洗浄後、減圧下乾燥することにより、表題化合物(89.9mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
2.26 (3H, s), 2.34 (3H, s), 3.89 (3H, s), 6.74 (1H, dd, J=1.5, 7.5Hz), 7.20 (1H, s), 7.31 (1H, s), 7.34-7.52 (3H, m), 7.62-7.84 (4H, m), 11.96 (1H, s).
【0228】
実施例14
6−(6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸
6−(6−メトキシメチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(97.0mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(1.2mL/1.2mL)溶液に、室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.380mL)を加え、その混合物を60℃にて1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を水に溶かし、そこへ2mol/L塩酸(0.380mL)を加えた。その混合物を室温にて20分間攪拌した。析出物を濾取し、減圧下乾燥することにより、表題化合物(67.6mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
3.27 (3H, s), 4.38 (2H, s), 4.47 (2H, s), 6.89-7.00 (1H, m), 7.26-7.58 (6H, m), 7.74-7.93 (4H, m), 11.34 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 373.2 (M+H)
+
【0229】
実施例15
6−(6−メトキシメトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸
6−(6−メトキシメトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(323mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(2mL/2mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL)を加え、その混合物を室温にて10分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を水に溶かし、そこへ2mol/L塩酸(1.10mL)を加えた。その混合物を室温にて10分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、表題化合物(292mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.39 (3H, s), 4.36 (2H, s), 5.18 (2H, s), 6.70 (1H, dd, J=2.1, 8.7Hz), 7.04 (1H, d, J=2.1Hz), 7.27-7.39 (3H, m), 7.41-7.51 (2H, m), 7.70-7.88 (4H, m), 11.22 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 389.1 (M+H)
+
【0230】
実施例16
(E)−3−[6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]アクリル酸
(E)−3−[6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]アクリル酸エチル(24.2mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(0.15mL/0.35mL)溶液に、室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.088mL)を加え、その混合物を60℃にて2時間攪拌した。反応混合物を放冷し、減圧下濃縮した。残渣を水に溶かし、そこへ1mol/L塩酸(0.176mL)を加えた。その混合物を室温にて15分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、風乾することにより、表題化合物(21.4mg)を得た。
【0231】
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.77 (3H, s), 4.31 (2H, s), 6.64 (1H, dd, J=2.4, 8.7Hz), 6.80-6.90 (2H, m), 7.20-7.26 (1H, m), 7.30-7.54 (5H, m), 7.58 (1H, d, J=15.6Hz), 7.67-7.87 (3H, m), 11.14 (1H, s), 12.54 (1H. br s).
ESI-MS (m/z) : 385.2 (M+H)
+
【0232】
実施例17−1
6−(2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸
6−(2−フェニル−1,5,6,7−シクロペンタ[f]インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル(124mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(1.9mL/0.83mL)溶液に、室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.487mL)を加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を水に溶かし、そこへ1mol/L塩酸(0.974mL)を加えた。その混合物を室温にて30分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、風乾することにより、表題化合物(125mg)を得た。
なお、表題化合物の構造式および物性値を表2に示した。
【0233】
実施例17−2〜17−12
対応する出発物質及び反応剤を用い、実施例17−1と同様の方法で表2〜4に示した化合物群を合成した。構造式および物性値を表2〜4に示した。
【0234】
実施例18
[6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]プロピン酸
[6−(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]プロピン酸メチル(71.1mg)のメタノール/THF(1mL/1mL)溶液に、室温にて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.223mL)を加え、その混合物を室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に水及び2mol/L塩酸(0.267mL)を順次加えた。その混合物を室温にて10分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、表題化合物(60.7mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.77 (3H, s), 4.33 (2H, s), 6.63 (1H, dd, J=2.3, 8.7Hz), 6.88 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.18-7.28 (2H, m), 7.30-7.39 (1H, m), 7.42-7.51 (2H, m), 7.52-7.59 (1H, m), 7.60-7.69 (2H, m), 7.75 (1H, t, J=7.8Hz), 11.19 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 383.1 (M+H)
+, 339.2
【0235】
実施例19−1
N−エタンスルホニル−6−(2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド
アルゴン雰囲気下、6−(2−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[f]インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸(100mg)のジクロロメタン(2.7mL)懸濁液に、エタンスルホンアミド(32.6mg)、4−ジメチルアミノピリジン(72.9mg)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(115mg)を順次加え、その混合物を室温にて39時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、その混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を1mol/L塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−ジクロロメタン)にて精製することにより、表題化合物(97.5mg)を得た。
なお、表題化合物の構造式およびスペクトルデータを表5に示した。
【0236】
実施例19−2〜19−3
対応する出発物質を用い、実施例19−1と同様の方法で表5に示す化合物群を合成した。構造式および物性値を表5に示した。
【0237】
実施例20−1
2−シクロペンチル−6−メトキシ−3−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−イルメチル]−1H−インドール
6−(2−シクロペンチル−5−メトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボニトリル(82.0mg)、アジ化ナトリウム(80.4mg)、イソプロピルアルコール(3mL)及び水(2mL)の混合物に、臭化亜鉛(69.6mg)を加え、その混合物を攪拌しながら還流下15時間加熱した。反応混合物を放冷し、そこへ1mol/L塩酸を加えた。その混合物を室温にて30分間攪拌し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−ジクロロメタン)にて精製することにより、表題化合物(72.1mg)を得た。
なお、表題化合物の構造式および物性値を表6に示した。
【0238】
実施例20−2〜20−7
対応する出発物質を用い、実施例20−1と同様の方法で表6〜7に示した化合物群を合成した。構造式および物性値を表6〜7に示した。
【0239】
実施例21
6−メトキシ−2−フェニル−3−{6−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]ピリジン−2−イルメチル}−1H−インドール
3−[6−(シアノエチル)ピリジン−2−イルメチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール(81.0mg)、イソプロピルアルコール(1.5mL)及び水(0.5mL)の混合物に、アジ化ナトリウム(71.7mg)及び臭化亜鉛(62.0mg)を順次加え、その混合物を攪拌しながら還流下24時間加熱した。そこへイソプロピルアルコール(1.5mL)及び水(0.5mL)を加え、その混合物を攪拌しながら還流下さらに62時間加熱した。反応混合物を放冷し、そこへ1mol/L塩酸を加えた。その混合物を室温にて5分間攪拌し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(7.7mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.12-3.46 (4H, m), 3.77 (3H, s), 4.25 (2H, s), 6.63 (1H, dd, J=2.3, 8.8Hz), 6.86 (1H, d, J=2.3Hz), 6.91-6.99 (1H, m), 7.05-7.12 (1H, m), 7.25-7.38 (2H, m), 7.42-7.59 (3H, m), 7.69-7.76 (2H, m), 11.13 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 411.2 (M+H)
+
【0240】
実施例22
N−シアノ−6−[6−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボキサミド
アルゴン雰囲気下、6−[6−メトキシ−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボン酸(100mg)、シアナミド(13.7mg)、4−ジメチルアミノピリジン(79.9mg)及びジクロロメタン(3mL)の混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(125mg)を加え、その混合物を室温にて38時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、その混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を1mol/L塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−ジクロロメタン)にて精製することにより、表題化合物(49.9mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δppm:
0.59-0.90 (4H, m), 1.29 (3H, s), 3.72 (3H, s), 4.36 (2H, s), 6.53 (1H, dd, J=2.2, 8.7Hz), 6.77 (1H, d, J=2.2Hz), 7.00-7.27 (2H, m), 7.80-7.99 (2H, m), 10.76 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 361.2 (M+H)
+
【0241】
実施例23
3−メタンスルホニル−1−{6−[(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−イル}ウレア
3−({6−[(メタンスルホニルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}メチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(60.0mg)のジクロロメタン(1mL)溶液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(48.7mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.32 (3H, s), 3.77 (3H, s), 4.21 (2H, s), 6.63 (1H, dd, J=2.3, 8.6Hz), 6.75-6.84 (1H, m), 6.87 (1H, d, J=2.3Hz), 7.26 (1H, d, J=8.6Hz), 7.30-7.53 (4H, m), 7.56-7.71 (3H, m), 9.36-9.68 (1H, br), 11.16 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 451.2 (M+H)
+, 330.2
【0242】
実施例24
3−エタンスルホニル−1−{6−[(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−イル}ウレア
3−({6−[(エタンスルホニルカルバモイル)アミノ]ピリジン−2−イル}メチル)−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(51.0mg)を塩化水素の酢酸エチル溶液(4mol/L、1mL)に溶かし、その溶液を室温にて7時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を加え、その混合物を室温にて30分攪拌した。析出物を濾取し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で洗浄後、減圧下乾燥することにより、表題化合物(41.2mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
1.24 (3H, t, J=7.4Hz), 3.44 (2H, q , J=7.4Hz), 3.77 (3H, s), 4.21 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J=2.3, 8.8Hz), 6.77-6.84 (1H, m), 6.87 (1H, d, J=2.3Hz), 7.25 (1H, d, J=8.7Hz), 7.30-7.51 (4H, m), 7.60-7.70 (3H, m), 9.42-9.70 (1H, br), 11.17 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 465.2 (M+H)
+, 330.2
【0243】
実施例25
1−{6−[(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−イル}−3−(プロパン−1−スルホニル)ウレア
6−メトキシ−2−フェニル−3−[(6−{[(プロパン−1−スルホニル)カルバモイル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(55.8mg)のジクロロメタン(2mL)懸濁液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、その混合物を室温にて26時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製した。得られた目的物(39.0mg)を酢酸エチル/ヘキサン(1/1、1.6mL)に懸濁し、その混合物を50℃にて30分間、次いで室温にて30分間攪拌した。析出物を濾取し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で洗浄後、減圧下乾燥することにより、表題化合物(26.6mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
0.98 (3H, t, J=7.5Hz), 1.62-1.76 (2H, m), 3.33-3.49 (2H, m), 3.77 (3H, s), 4.21 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J=2.3, 8.5Hz), 6.77-6.85 (1H, m), 6.87 (1H, d, J=2.3Hz), 7.24 (1H, d, J=8.5Hz), 7.30-7.55 (4H, m), 7.56-7.72 (3H, m), 9.36-9.66 (1H, br), 11.16 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 479.2 (M+H)
+, 330.2
【0244】
実施例26
3−(シクロプロパンスルホニル)−1−{6−[(6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)メチル]ピリジン−2−イル}ウレア
3−[(6−{[(シクロプロパンスルホニル)カルバモイル]アミノ}ピリジン−2−イル)メチル]−6−メトキシ−2−フェニル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル(53.8mg)のジクロロメタン(1mL)懸濁液を氷水浴中で冷却した。そこへトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−ヘキサン)にて精製することにより、表題化合物(47.5mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
1.03-1.14 (4H, m), 2.98-3.08 (1H, m), 3.77 (3H, s), 4.21 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J=2.3, 8.7Hz), 6.77-6.84 (1H, m), 6.87 (1H, d, J=2.3Hz), 7.25 (1H, d, J=8.7Hz), 7.31-7.52 (4H, m), 7.60-7.70 (3H, m), 9.38-9.64 (1H, br), 11.16 (1H, s).
ESI-MS (m/z) : 477.2 (M+H)
+, 330.2
【0245】
実施例27
3−{6−[6−メトキシ−5−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−イル}4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
アルゴン雰囲気下、6−[6−メトキシ−5−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−3−イルメチル]ピリジン−2−カルボキサミドキシム(76.6mg)のテトラヒドロフラン(1.8mL)溶液に、1,1'−カルボニルジイミダゾール(59.6mg)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.055mL)を順次加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−酢酸エチル)にて精製することにより、表題化合物(52.4mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
0.64-0.86 (4H, m), 1.28 (3H, s), 2.11 (3H, s), 3.75 (3H, s), 4.30 (2H, s), 6.75 (1H, s), 7.01 (1H, s), 7.05-7.13 (1H, m), 7.72-7.79 (1H, m), 7.82 (1H, t, J=7.8Hz), 10.64 (1H, s), 13.05 (1H, br s).
ESI-MS (m/z) : 391.2 (M+H)
+
【0246】
実施例28
3−[6−(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−イル]4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
アルゴン雰囲気下、6−(6−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−1H−インドール−3−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミドキシム(106mg)のテトラヒドロフラン(2.9mL)懸濁液に、1,1'−カルボニルジイミダゾール(95.0mg)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(0.087mL)を順次加え、その混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物に1mol/L塩酸及び酢酸エチルを加えた。その混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルを除去した。析出物を濾取し、水及びメタノールで順次洗浄後、減圧下80℃にて乾燥することにより、表題化合物(113mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.79 (3H, s), 4.43 (2H, s), 6.68 (1H, dd, J=2.3, 8.7Hz), 6.90 (1H, d, J=2.3Hz), 7.32-7.39 (1H, m), 7.42 (1H, d, J=8.7Hz), 7.73-7.80 (1H, m), 7.87 (1H, t, J=7.8Hz), 9.12 (2H, s), 9.14 (1H, s), 11.48 (1H, s), 13.08 (1H, br s).
ESI-MS (m/z) : 401.1 (M+H)
+
【0247】
実施例29
6−[(6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール−5−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル
氷冷下、ヨウ化ナトリウム(190mg)のアセトニトリル(0.3mL)懸濁液にトリメチルシリルクロリド(170μL)をアルゴン雰囲気下にて加え、その混合物を同条件下5分間撹拌した。次いで、その混合物に6−[(ヒドロキシ)(6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール−5−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(127mg)のアセトニトリル(1mL)懸濁液を加え、その混合物を同条件下、1時間撹拌した。氷冷下、その混合物を酢酸エチルにて希釈し、次いで、その混合物に水を加えた。更にその混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた(水層のpH=9)。その有機層を分別し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(102mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
3.20 (2H, t, J=8.5Hz), 4.05 (3H, s), 4.54 (2H, s), 4.58 (2H, t, J=8.5Hz), 6.80 (1H, s), 7.14 (1H, s), 7.19 (1H, d, J=7.9Hz), 7.31 (1H, t, J=7.3Hz), 7.40 (2H, t, J=7.3Hz), 7.49 (2H, d, J=7.3Hz), 7.63 (1H, t, J=7.9Hz), 7.96 (1H, t, J=7.9Hz), 8.03 (1H, brs).
【0248】
実施例30
6−[(6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール−5−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸
6−[(6−フェニル−3,7−ジヒドロ−2H−フロ[3,2−f]インドール−5−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(90.0mg)をテトラヒドロフラン(0.5mL)とメタノール(1mL)の混合溶媒に溶解した後、氷冷下にて2 mol/L 水酸化カリウム水溶液 (0.5 mL)を加え、その混合物を室温にて6時間攪拌した。その反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を水で希釈した後、氷冷下、1mol/L塩酸(1mL)を加えた。析出物をろ取して、表題化合物(80.0mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) δ ppm:
3.14 (2H, t, J=8.5Hz), 4.33 (3H, s), 4.48 (2H, t, J=8.5Hz), 6.69 (1H, s), 7.22 (1H, s), 7.25-7.34 (2H, m), 7.42 (2H, t, J=7.3Hz), 7.70 (2H, d, J=7.3Hz), 7.70-7.87 (2H, m), 11.05 (1H, s), 13.13 (1H, brs).
【0249】
実施例31
6−(6−フェニル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イルメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル
6−[ヒドロキシ(6−フェニル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イル)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル(626mg)のメタノール(3.89mL)懸濁液に、ボラン−2−ピコリン コンプレックス(175mg)及び酢酸(3.89mL)を順次加え、その混合物を室温にて20分間攪拌した。そこへメタノール(3.89mL)及び酢酸(3.89mL)を追加し、その混合物をさらに5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−へキサン)にて精製することにより、表題化合物(546mg)を得た。
1H-NMR (CDCl
3) δppm:
4.04 (3H, s), 4.51 (2H, s), 5.92 (2H, s), 6.77 (1H, s), 6.85-6.92 (1H, m), 7.14-7.22 (1H, m), 7.27-7.56 (5H, m), 7.64 (1H, t, J=7.8Hz), 7.92-8.00 (1H, m), 8.07 (1H, br s).
【0250】
【表1】
【0251】
【表2】
【0252】
【表3】
【0253】
【表4】
【0254】
【表5】
【0255】
【表6】
【0256】
【表7】
【0257】
試験例1
EP
1受容体拮抗作用確認試験
EP
1受容体拮抗作用確認試験は、特許文献2(WO2012/102255)の試験例1またはWO2012/102297の試験例1に記載の方法に従い実施した。得られた各試験化合物のIC
50値を以下の表8に示した。
【0258】
【表8】
【0259】
表8に示したように、本発明の化合物は強力なEP
1受容体拮抗作用を示した。
【0260】
試験例2
サルプロストン誘発膀胱収縮に対する化合物の抑制効果
サルプロストン誘発膀胱収縮に対する化合物の抑制効果の試験は、特許文献2(WO2012/102255)の試験例2に記載の方法に従い実施した。
【0261】
この結果を表9に示した。
【0262】
【表9】
【0263】
試験例3
17-phenyl trinor Prostaglandin E2 (17-PTP)誘発膀胱収縮に対する抑制作用
17-phenyl trinor Prostaglandin E2 (17-PTP)誘発膀胱収縮に対する抑制作用の試験は、WO2012/102297の試験例2に記載の方法に従い実施した。
【0264】
この結果を表10に示した。
【0265】
【表10】
【0266】
以上の結果、本願化合物は、生体内に投与された場合において、強力なEP
1受容体拮抗作用に基づく、強力かつ持続的な膀胱収縮抑制を示した。