【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1によれば、ネットワーク機器は、自機のネットワーク上のアドレスを示す第1のタグおよび自機の種類を識別するための第2のタグをネットワーク上に送出し、他のネットワーク機器は、この第1のタグおよび第2のタグを受信してネットワーク機器を検出することで、ネットワーク上の他の機器を検出する方法が開示されている。
【0008】
しかしながら、特許文献1のように同一のネットワーク上にある機器を効率的に探索する手法も考案されているが、接続可能でありながら他のルータやスイッチングハブを介して別のネットワークセグメントに機器がある場合、タグを送出する送出先のアドレスを特定すること自体が困難である場合が多い。そのような状況では例えば、総当たりでアドレスを探す場合、1500万件以上のアドレスに対してタグを送付する場合が出てきてしまう。
【0009】
一方で、本発明者はプライベートネットワーク上の各アドレスについて、機器に割り当てられる確率には統計的に有意な差があるとことに着目し、様々なネットワーク上での検出結果をサーバで統計処理することで、機器の検出を効率的に行うことができる点に着目した。
【0010】
また、検出した機器が、同一ネットワーク上の機器を検出する機能を有する場合には、全ての機器のアドレスを検出せずとも、別セグメントにあるネットワークの存在さえ確認できれば、より効率的に機器の検出を行うことができる点に着目した。
【0011】
本発明は、各機器に割り当てられたネットワークアドレスの件数を統計的に処理することで、統計情報に基づいてプライベートネットワーク上の別セグメントにある電子機器を検出可能な機器検出端末、ネットワークアドレス予想サーバ、機器検出方法、及び機器検出端末用プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0013】
第1の特徴に係る発明は、ネットワークアドレス予想サーバと通信可能に接続され、プライベートネットワーク上の電子機器を検出する機器検出端末であって、
前記ネットワークアドレス予想サーバから、プライベートネットワークにおいて電子機器に割り当てられると予想されるネットワークアドレスを受信する予想アドレス受信手段と、
前記受信した予想アドレスに基づいて、プライベートネットワークにおいて各ネットワークアドレスを割り当てられた電子機器が存在するかを確認する電子機器存在確認手段と、
前記存在を確認した電子機器について、当該電子機器の機器情報を取得する電子機器情報取得手段と、
を備えることを特徴とする機器検出端末を提供する。
【0014】
第1の特徴に係る発明によれば、ネットワークアドレス予想サーバと通信可能に接続され、プライベートネットワーク上の電子機器を検出する機器検出端末は、前記ネットワークアドレス予想サーバから、プライベートネットワークにおいて電子機器に割り当てられると予想されるネットワークアドレスを受信し、前記受信した予想アドレスに基づいて、プライベートネットワークにおいて各ネットワークアドレスを割り当てられた電子機器が存在するかを確認し、前記存在を確認した電子機器について、当該電子機器の機器情報を取得する。
【0015】
第1の特徴に係る発明は、機器検出端末のカテゴリであるが、機器検出方法及び、機器検出端末用プログラムであっても同様の作用、効果を奏する。
【0016】
第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明である機器検出端末であって、
前記存在を確認した電子機器と、同一ネットワーク上で通信可能に接続された他の電子機器を、前記電子機器に検出させる電子機器検出実行手段と、
を備え、前記検出された他の電子機器に関しても情報を取得することを特徴とする機器検出端末を提供する。
【0017】
第2の特徴に係る発明によれば、第一の特徴に係る発明である機器検出端末は、前記存在を確認した電子機器と、同一ネットワーク上で通信可能に接続された他の電子機器を、前記電子機器に検出させ、前記検出された他の電子機器に関しても情報を取得する。
【0018】
第3の特徴に係る発明は、第1又は第2のいずれかの特徴に係る電子機器検出端末であって、
前記取得した電子機器に関する情報と、当該電子機器のネットワークアドレスとに基づいて、ネットワークマップを生成するネットワークマップ生成手段と、
を備えることを特徴とする機器検出端末を提供する。
【0019】
第3の特徴に係る発明によれば、第1又は第2のいずれかの特徴に係る電子機器検出端末は、前記取得した電子機器に関する情報と、当該電子機器のネットワークアドレスとに基づいて、ネットワークマップを生成する。
【0020】
第4の特徴に係る発明は、ネットワーク上の電子機器を検出する機器検出端末と通信可能に接続され、記憶部に統計情報データベースを備えるネットワークアドレス予想サーバであって、
前記機器検出端末から、検出された電子機器の情報とネットワークアドレスとを受信するネットワークアドレス受信手段と、
前記受信した、検出された電子機器の情報とネットワークアドレスとを、関連付けて前記統計情報データベースに記憶させるネットワークアドレス記憶手段と、
前記記憶させた、前記電子機器に割り当てられるネットワークアドレスの統計情報を生成する統計情報生成手段と、
前記生成した統計情報に基づいて、割り振られている確率が所定の値を上回るネットワークアドレスを求めるネットワークアドレス予想手段と、
前記機器検出端末に、前記求めたネットワークアドレスを送信する予想アドレス送信手段と、
を備えることを特徴とするネットワークアドレス予想サーバを提供する。
【0021】
第4の特徴に係る発明によれば、ネットワーク上の電子機器を検出する機器検出端末と通信可能に接続され、記憶部に統計情報データベースを備えるネットワークアドレス予想サーバは、前記機器検出端末から、検出された電子機器の情報とネットワークアドレスとを受信し、前記受信した、検出された電子機器の情報とネットワークアドレスとを、関連付けて前記統計情報データベースに記憶させ、前記記憶させた、前記電子機器に割り当てられるネットワークアドレスの統計情報を生成し、前記生成した統計情報に基づいて、割り振られている確率が所定の値を上回るネットワークアドレスを求め、前記機器検出端末に、前記求めたネットワークアドレスを送信する。
【0022】
第5の特徴に係る発明は、前記ネットワークアドレス予想手段において、前記生成した統計情報に加え、前記求めたネットワークアドレスを送信する前記機器検出端末から、既に受信した電子機器の情報とネットワークアドレスを利用して、割り振られている確率が所定の値を上回るネットワークアドレスを求めることを特徴とする第4の特徴に係る発明であるネットワークアドレス予想サーバを提供する。
【0023】
第5の特徴に係る発明によれば、第4の特徴に係る発明であるネットワークアドレス予想サーバは、前記ネットワークアドレス予想手段において、前記生成した統計情報に加え、前記求めたネットワークアドレスを送信する前記機器検出端末から、既に受信した電子機器の情報とネットワークアドレスを利用して、割り振られている確率が所定の値を上回るネットワークアドレスを求める。
【0024】
第6の特徴に係る発明は、ネットワークアドレス予想サーバと通信可能に接続され、プライベートネットワーク上の電子機器を検出する機器検出端末が実行する機器検出方法であって、
前記ネットワークアドレス予想サーバから、プライベートネットワークにおいて電子機器に割り当てられると予想されるネットワークアドレスを受信するステップと、
前記受信した予想アドレスに基づいて、プライベートネットワークにおいて各ネットワークアドレスを割り当てられた電子機器が存在するかを確認するステップと、
前記存在を確認した電子機器について、当該電子機器の機器情報を取得するステップと、
を備えることを特徴とする機器検出方法を提供する。
【0025】
第7の特徴に係る発明は、ネットワークアドレス予想サーバと通信可能に接続され、プライベートネットワーク上の電子機器を検出する機器検出端末に、
前記ネットワークアドレス予想サーバから、プライベートネットワークにおいて電子機器に割り当てられると予想されるネットワークアドレスを受信するステップ、
前記受信した予想アドレスに基づいて、プライベートネットワークにおいて各ネットワークアドレスを割り当てられた電子機器が存在するかを確認するステップ、
前記存在を確認した電子機器について、当該電子機器の機器情報を取得するステップ、
を実行させることを特徴とする機器検出端末用プログラムを提供する。