【実施例】
【0026】
図1に示すように、組立カムシャフトの製造装置10は、基台11と、この基台11に立てられた箱型フレーム12と、この箱型フレーム12の上部に設けられる主軸台13と、箱型フレーム12の下部に設けられる心押し台14と、箱型フレーム12に縦に且つ互いに平行に設けられているラック15、直線ガイド16及びボールねじ17と、直線ガイド16で鉛直移動可能に案内されラック15に噛み合うピニオン18及びこのピニオン18を駆動する第1駆動モータ19を有する第1かしめ機構20と、この第1かしめ機構20より下位に配置され直線ガイド16で鉛直移動可能に案内されラック15に噛み合うピニオン21及びこのピニオン21を駆動する第2駆動モータ22を有する第2かしめ機構23と、この第2かしめ機構23より下位に配置され直線ガイド16で鉛直移動可能に案内されボールねじ17で移動される押し機構25とを備えている。
【0027】
主軸台13は、シャフト本体26を把持し軸回りに回す主要部材であり、シャフト本体26をチャックするコレット27と、このコレット27を回すスピンドルモータ28を備えている。
心押し台14は、主軸台13と共にシャフト本体26を支える部材であり、センタ29と、このセンタ29を昇降するシリンダユニット31とを備えている。
【0028】
押し機構25は、ボールねじ17と、このボールねじ17を回す第3駆動モータ32と、ボールねじ17で移動されるスライダ33と、このスライダ33に固定され正面へ延びるブラケット34と、このブラケット34で支持されるパレット35とからなる。なお、ブラケット34には、パレット35を鉛直軸回りに回転させるパレット旋回モータ36が備えられている。
【0029】
さらに組立カムシャフトの製造装置10は、第1かしめ機構20に付設され第1かしめローラ38の高さ位置を検出する第1位置センサ39と、第2かしめ機構23に付設され第2かしめローラ41の高さ位置を検出する第2位置センサ42と、スライダ33に付設されパレット35の上面の高さ位置を検出する第3位置センサ43と、第1〜第3位置センサ39、42、43からの位置情報に基づいて第1〜第3駆動モータ19、22、32を制御する制御部45とを備えている。
【0030】
図2に示すように、シャフト本体26は、鋼製の筒体である。中空部にセンタ29の先端が進入する。
図3に示すように、カムシャフト構成要素の一つであるカムロブ46は、シャフト本体26の外形より僅かに大きな内径の穴47を有する。
図4に示すように、第1かしめ凹部48と第2かしめ凹部49が、カムロブ46の上下面に且つ穴47の縁に形成されている。
【0031】
図5に示すように、第1かしめ機構20は、図面表裏方向に昇降する昇降フレーム51と、この昇降フレーム51の両端部から延びている2つのサブフレーム52、52と、これらのサブフレーム52、52の先端にV字状に設けられるレール53、53と、これらのレール53、53に各々移動可能に取付けられるサブスライダ54、54と、これらのサブスライダ54、54で支持され基部側にラック55、55が形成され先端に左右の第1かしめローラ38L、38R(Lは左、Rは右を示す添え字。図面は下から見ているため、左右が逆になる。)を有するプレート56、56と、昇降フレーム51の中央に取付けられている駆動源57と、この駆動源57に支持されシャフト本体26に向かって移動すると共に両側面にラック58、58が形成され先端に中央第1かしめローラ38C(Cは中央を示す添え字。)を有する移動部材59と、昇降フレーム51又はサブフレーム52、52に回転自在に取付られラック58、58で回されるファーストピニオン61、61及びこのファーストピニオン61、61で回されるラック55、55に噛合っているセカンドピニオン62、62とを備える。
【0032】
駆動源57で移動部材59を前進させると、中央の第1かしめローラ38Cが前進し始める。同時にファーストピニオン61及びセカンドピニオン62が回転し始め、左右の第1かしめローラ38L、38Rが互いに接近するように移動し始める。
3個の第1かしめローラ38L、38R、38Cは、シャフト本体26を重心(図心)とする正三角形の頂点に常に位置している。
【0033】
結果、
図6に示すように、3個の第1かしめローラ38L、38R、38Cでシャフト本体26を挟む。第1かしめローラ38L、38R、38Cは外周が突になっている。シャフト本体26を回すと、第1かしめローラ38L、38R、38Cは、シャフト本体26に食い込んで第1かしめ山を形成する。
【0034】
第2かしめ機構(23)は、第2かしめローラ(41L、41R、41C)を備えている点が異なるもののその他は第1かしめ機構20と同一の構造であるため、詳細な構造説明は省略する。
【0035】
図7に示すように、パレット35は、等ピッチで設けた複数の通孔64と、カムシャフト構成要素としてのカムロブ46や識別リング65の搭載位置及び搭載姿勢を決める位置決め片66や位置決めピン67を備えている。通孔64にセンタ(
図1、符号29)が通過する。
【0036】
以上の構成からなる組立カムシャフトの製造装置10を用いて実施する組立カムシャフトの製造方法を次に説明する。
図8(a)に示すように、ロボット又は人手でシャフト本体26をコレット27に挿入する。コレット27を閉じる(縮径する)ことで、コレット27にシャフト本体26は吊り下げられる。
図8(b)に示すように、上昇するセンタ29でシャフト本体26の下部の位置決めを行う。
図8(c)に示すように、シャフト本体26を所定回転速度で回転しつつ、第1かしめローラ38、38をシャフト本体26に食い込ませる。
【0037】
結果、
図8(d)に示すような第1かしめ山68が形成される。
図8(e)に示すように、第1かしめローラ38、38を待機位置に戻して、第1かしめ山68の近傍を空ける。
図8(f)に示すように、パレット35を上昇して、カムロブ46を第1かしめ山68へ押し付ける。すると、第1かしめ山68が塑性変形し、その一部が
図4に示す第1かしめ凹部48に流入する。
【0038】
図9に示すように、押し付け荷重に比例してスリップトルクが増加する。すなわち、押し付け荷重が大きくなるほど、塑性変形が進み、第1かしめ凹部48に多くの肉が流入するからスリップトルクが増加する。要求トルクがTsのときの押し付け荷重がFpであるとすると、
図8(f)で、押し付け荷重がFpに達したときに、パレット35の上昇を終了する。
【0039】
なお、押し付け荷重の測定は、ロードセル(例えばカムロブ46とパレット35上面との間に介在させる。)で実施することが望ましいが、本例では、第3駆動モータ32の電流値を押し付け荷重に換算することで押し付け荷重を求める。
【0040】
図10(a)に示すように、パレット35を下げる。カムロブ46は第1かしめ山68に噛み合っているため落下することはない。
図10(b)に示すように、カムロブ46の下方が空いたら、第2かしめローラ41、41でシャフト本体26のカムロブ46の下面近傍をかしめる。
図10(c)に示すように、カムロブ46は第1かしめ山68と第2かしめ山69とで挟まれるようにしてシャフト本体26に取付け固定される。
以上を繰り返すことにより、複数個のカムシャフト構成要素をシャフト本体26に固定することができる。
【0041】
以上に述べた組立カムシャフトの製造方法は、フロー図を用いて次のように説明することができる。
図11のST01にて、第1かしめローラを用いてシャフト本体に第1かしめ山を形成する(第1かしめ工程)。
次に、ST02にて、押し機構で、カムシャフト構成要素を第1かしめ山へ押し付ける(押し付け工程)。
【0042】
この押し付け工程中、第3駆動モータの電流値を連続的に測定し(ST03)、この電流値を荷重に換算し(ST04)、得られた換算荷重が所定荷重に到達したか否かを調べる(ST05)。換算荷重が所定荷重に到達したら、ST06にて、第3駆動モータを止めて押し機構を停止する。これで押し付け工程は終了する。
【0043】
押し機構を停止し静止した状態で、カムシャフト構成要素の位置情報を取得する(ST07)。具体的には、
図1の第3位置センサ43でカムシャフト構成要素の位置情報を取得する。次にカムシャフト構成要素の位置が予め定められた所定範囲内にあるか否かを判断し(ST071)、所定範囲内にない場合は、不良品(不合格品)として排出する(ST072)。
【0044】
図11のST08にて、取得した位置情報に基づいて第2かしめ山の位置を決定する(かしめ位置決定工程)。具体的には、
図1に示す第3位置センサ43により、パレット35の上面位置が検出できる。本実施例では、パレット35の上面は、
図10(c)に示すカムロブ46の下面に合致しているため、カムロブ46の下面の高さ位置が検出できる。
図10(c)にて、カムロブ46の下面からLだけ下がった位置を第2かしめローラの高さとする。Lは、組立カムシャフトを試作し、このデータを蓄積することで、カムシャフト構成要素毎に予め定めておく。
【0045】
図11のST09にて、決定されたかしめ位置に基づいて第2かしめ機構で、シャフト本体に第2かしめ山を形成する(第2かしめ工程)。
以上により、全数にスリップトルク検査を実施する必要が無く、且つ不良品の発生を低下させることができる組立カムシャフトの製造方法が提供される。
【0046】
次に、組立カムシャフトの製造装置及び製造方法の変更例を説明する。
図12に示すように、組立カムシャフトの製造装置10Bは、
図1で説明した組立カムシャフトの製造装置10に、入力受付手段71と、範囲決定手段72とを付加したものであって、その他は組立カムシャフトの製造装置10と同じであるため、符号を流用して詳細な説明は省略する。
【0047】
組立カムシャフトの製造装置10Bの作用を、
図13で説明する。
予め多数の試作を行い、データを蓄積することで、距離L(
図10(c))が、カムシャフト構成要素毎に定まっているものとする。さらには、この距離は公差などを含む範囲、すなわちL範囲として定める。このL範囲が範囲決定手段(
図12、符号72)から制御部45へ入力される。
【0048】
図13のST11〜13にて、第1かしめローラの高さ位置、カムシャフト構成要素の高さ位置(下面の高さ)及び第2かしめローラの高さ位置を入力する。この入力は、入力受付手段(
図12、符号71)で実施する。入力受付手段は上位コンピュータ若しくは手入力用キーボード又は同等手段であればよく、種類は問わない。
【0049】
図13のST14にて、第2かしめローラの高さ位置が適正の範囲にあるか否かを調べる。具体的には、カムシャフト構成要素の下面と第2かしめローラの高低差が、予め定めたL範囲に収まっているか否かを調べる。否であれば、エラーを表示し(ST15)、修正を促す。
【0050】
ST14をクリアーしたら、ST11で入力した第1かしめローラ位置情報に基づいて第1かしめローラの高さを制御し、第1かしめ山を形成する(ST16)。
【0051】
次に、
図11のST02と同手順でカムシャフト構成要素を、第1かしめ山に押し付ける(ST17)。
図11のST07と同手順でカムシャフト構成要素の位置情報を取得する(ST18)。この位置情報(カムシャフト構成要素の高さ)が、ST12で入力したカムシャフト構成要素の位置に到達したら(ST19)、第3駆動モータを停止し、逆転する(ST20)。第3駆動モータの停止時における荷重が所定範囲内にあるか否かを判断し(ST201)、所定範囲内にない場合は、不良品として排出する(ST202)。
【0052】
ST21にて、第2かしめローラを、ST13で入力した高さ位置まで上昇又は下降する。高さ位置が合致したら(ST22)、昇降を停止し(ST23)、第2かしめローラで第2かしめ山を形成する(ST24)。
【0053】
尚、組立カムシャフトの製造方法は、実施例で説明した組立カムシャフトの製造装置10、10Bを用いて実施する他、同等の機能を有するかしめ装置で実施することもできる。よって、組立カムシャフトの製造方法は、任意のかしめ装置を用いて実施することができる。また、上記実施形態では、スリップトルクの全数検査を廃止する前提で説明をしたが、検査を実施する場合であっても、本発明を適用してよい。