【解決手段】滅菌装置が、抽出管を密封された滅菌剤容器の内部に差し込んで滅菌剤を抽出し、抽出する場合には滅菌剤容器の内部にある滅菌剤を抽出可能な抽出位置になるように抽出管または滅菌剤容器を移動して配置し、また滅菌剤容器から滅菌剤を抽出しない場合には、滅菌剤容器を交換可能な退避位置になるように抽出管または滅菌剤容器を移動して配置し、滅菌剤を抽出したあとに退避位置に配置させた状態で、抽出管が差し込まれた滅菌剤容器の抽出口から収容室に収容されている滅菌剤容器に残留する滅菌剤を乾燥する。
前記退避位置になるように前記抽出管または滅菌剤容器を移動して配置され、かつ、前記排気手段によって前記収容室の乾燥をする場合には、滅菌剤を抽出するために前記抽出管が開口している部分を封鎖するように制御する開口部封鎖手段をさらに備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の滅菌装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を用いて、本発明に係る滅菌装置における実施の形態について説明する。
図1を説明する。
図1を用いて、本発明に係る滅菌装置のハードウエアの構成の一例について説明する。
【0012】
100は、本発明に係る滅菌装置であり、101は、カートリッジ取付用扉であり、102は、表示部であり、103は、印刷部103であり、104は、滅菌室の扉である。
カートリッジ取付用扉101は、滅菌剤(過酸化水素、又は過酸化水素溶液の液体)が充填された容器であるカートリッジを取り付けるための扉である。
カートリッジ取付用扉101を開くと、カートリッジの取り付け場所があり、ユーザは、そこにカートリッジを取り付けることができるようになる。
表示部102は、液晶ディスプレイなどのタッチパネルの表示画面である。
印刷部103は、滅菌処理の履歴や滅菌結果を印刷用紙に印刷するプリンタであり、適宜、滅菌処理の履歴や滅菌結果を印刷用紙に印刷する。
【0013】
滅菌室の扉104は、例えば医療用器具などの被滅菌対象物(被滅菌物)を滅菌するために、該被滅菌物を滅菌室に入れるための扉である。滅菌室の扉104を開くと、滅菌室があり、そこに該被滅菌物を入れて、滅菌室の扉104を閉じることで、滅菌室内に被滅菌対象物を入れることができる。
滅菌室は、所定の容量の筐体である。滅菌室内の気圧(圧力)は大気圧から真空圧までの圧力を維持することが可能である。
また、滅菌室内の温度は、滅菌処理中において、所定の範囲の温度に維持されている。
【0014】
本発明に係る滅菌装置100は、演算処理部(MPU等)201と、表示部102と、印刷部103と、ロック動作制御部202と、抽出針動作制御部203と、カートリッジ取付用扉101と、液センサ204と、カートリッジ205と、RF−IDリーダ/ライタ206と、液送ロータリーポンプ207と、濃縮炉208と、気送加圧ポンプ209と、吸気用HEPAフィルタ210と、弁(V1)211と、弁(V3)212と、弁(V4)213と、計量管214と、弁(V2)215と、気化炉216と、弁(V5)217と、弁(V9)227と、弁(V7)226と、滅菌室(真空チャンバーとも言う)219と、気送真空ポンプ220と、排気用HEPAフィルタ221と、滅菌剤分解装置222と、液送ロータリーポンプ223と、排気蒸発炉224とから構成されている。
滅菌装置100は、滅菌剤が入っているカートリッジ205の中から、滅菌剤を取り出して対象物を滅菌する装置である。
演算処理部(MPU等)201は、演算処理を行い、滅菌装置100を構成する各ハードウエアを制御する。
【0015】
液センサ204は、カートリッジ205内の液体の滅菌剤が、抽出針(注射針)から液送ロータリーポンプ207、液送ロータリーポンプ223に導通(連結)している管(導管)を通っているかを検出する装置である。
具体的には、該管に赤外線を照射して得られるスペクトルから滅菌剤が該管を通っているかを検出することができる。
【0016】
RF−IDリーダ/ライタ206は、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDから、シリアル番号、製造年月、初回使用日時、滅菌剤の残量を読み取ることができる装置である。
【0017】
また、RF−IDリーダ/ライタ206から、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDに、初回使用日時、滅菌剤の残量を書き込むことができる装置である。
【0018】
また、RF−IDリーダ/ライタ206は、カートリッジ取付用扉101の裏にあるカートリッジの取り付け場所の下部に設置されており、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDを読み取ること、及び初回使用日時、滅菌剤の残量等のデータをRF−IDに書き込むことが可能である。
液送ロータリーポンプ207は、濃縮炉208と導管により導通して(繋がって)おり、また、液センサ204と導管により導通している。
液送ロータリーポンプ207は、カートリッジ205内の液体の滅菌剤をポンプにより吸引して、導管を通して滅菌剤を濃縮炉208に送る装置である。
また、液送ロータリーポンプ207は、液センサ204と連携して、カートリッジ205から、滅菌剤の所定量を吸引することができる。
【0019】
濃縮炉208は、液送ロータリーポンプ207と、気送加圧ポンプ209と、計量管214と、排気用HEPAフィルタ221と、それぞれ導管により導通している。
【0020】
濃縮炉208は、後述する
図10でも説明するが、液送ロータリーポンプ207から導管を通じて送り込まれた滅菌剤を、ヒータを用いて加熱し、滅菌剤に含まれる水分などを蒸発(気化)させ滅菌剤を濃縮する。
【0021】
また、気化した水は、気送加圧ポンプ209から導管を通して送り込まれる空気により、排気用HEPAフィルタ221に導通している導管に押し出され、濃縮炉208内から排気される。また、計量管214と濃縮炉208との間の導管の間には弁(1)211が設けられている。
【0022】
気送加圧ポンプ209は、それぞれ、濃縮炉208と、吸気用HEPAフィルタ210と、導管により導通している。気送加圧ポンプ209は、滅菌装置100の外気(空気)を、吸気用HEPAフィルタ210を介して、吸気用HEPAフィルタ210との導管により導通して濃縮炉208に送る装置である。
【0023】
吸気用HEPAフィルタ210は、それぞれ、気送加圧ポンプ209と、滅菌室219と、気化炉216と、導管により導通している。吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)中のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして空気を清浄する。
【0024】
そして、その清浄された空気は、気送加圧ポンプ209により導管を通して濃縮炉208に送られる。また、清浄された空気は、気化炉216との導管により導通して気化炉216に送り込まれたり、滅菌室219との導管により導通して滅菌室219に送り込まれる。
【0025】
すなわち、吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)と導通している。そのため、気送加圧ポンプ209と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管と、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管と、気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管は、吸気用HEPAフィルタ210を介して、外気(空気)と導通している。
【0026】
また、吸気用HEPAフィルタ210と気化炉216との間の導管には、弁(V9)227が設けられている。また、吸気用HEPAフィルタ210と滅菌室219との間の導管には、弁(V7)226が設けられている。
【0027】
弁(V1)211は、濃縮炉208と計量管214との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで濃縮炉208と計量管214との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで濃縮炉208と計量管214との間の導管による導通を不可能にする弁である。
【0028】
弁(V3)212は、計量管214と滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。
また、この弁は、計量管214の近くに設けられており、少なくとも後述する弁(V4)よりも計量管214側の位置に設けられている。
【0029】
弁(V4)213は、計量管214と滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで計量管214と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。
また、この弁は、滅菌室219の近くに設けられており、少なくとも後述する弁(V3)よりも滅菌室219側の位置に設けられている。
【0030】
本実施例では、弁(V4)212、弁(V3)213の開け閉めにより、計量管と滅菌室との間の導管の導通を可能にするか、不可能にするかを行っているが、弁(V4)213、弁(V3)213のどちらか一方の弁の開け閉めにより、計量管と滅菌室との間の導管の導通を可能にするか、不可能にするかを行うようにしてもよい。
【0031】
すなわち、弁(V4)213、弁(V3)213のどちらか一方の弁のみを設け、そのどちらか一方の弁の開け閉めを行うことにより、計量管と滅菌室との間の導管の導通を可能にするか、不可能にするかを行うようにすることもできる。
計量管214は、濃縮炉208と、気化炉216と、滅菌室219のそれぞれとの間の導管により導通している。
【0032】
計量管214は、弁(V1)211を開くことにより、濃縮炉208から滅菌剤が流入し、弁(V3)212、及び弁(V4)213を開くことにより、カートリッジ205内から吸入した不要な空気、及び/又は、吸気用HEPAフィルタ210から濃縮炉208内に流入して濃縮炉208内から計量管214内に流入した不要な空気を、計量管214により取り除く装置である。
【0033】
弁(V2)215は、計量管214と、気化炉216との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで計量管214と気化炉216との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで計量管214と気化炉216との間の導管による導通を不可能にする弁である。
【0034】
気化炉216は、計量管214と、吸気用HEPAフィルタ210と、滅菌室219とのそれぞれとの間の導管により導通している。気化炉216は、本発明の気化室の適用例である。
気化炉216は、気送真空ポンプ220により減圧されることで、滅菌剤を気化させる装置である。
【0035】
弁(V5)217は、気化炉216と、滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで気化炉216と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで気化炉216と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。
【0036】
弁(V9)227は、気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで気化炉216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を不可能にする弁である。すなわち、弁(V9)227は、気化炉216と外気(大気)との導通を開閉できる弁である。
【0037】
弁(V7)226は、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を不可能にする弁である。すなわち、弁(V7)226は、滅菌室219と外気(大気)との導通を開閉できる弁である。
滅菌室(真空チャンバーとも言う)219は、例えば医療用器具などの被滅菌対象物を滅菌する所定の容量の筐体である。
滅菌室内の圧力は大気圧から真空圧までの圧力を維持することが可能である。
また、滅菌室内の温度は、滅菌処理中において、所定の範囲の温度に維持されている。
また、滅菌室219内には、圧力センサが備えられており、圧力センサにより滅菌室219内の圧力(気圧)を測定することができる。
【0038】
滅菌装置100は、この圧力センサにより測定された滅菌室219内の気圧を用いて、滅菌室219内等の圧力(気圧)が所定の気圧になっているかを判定する。
【0039】
気送真空ポンプ220は、滅菌室219内、気化炉216内、計量管214内、計量管214と気化炉216との間の導管内、気化炉216と滅菌室219との間の導管内、計量管214と滅菌室219との間の導管内の空間の気体を吸引して、それぞれの空間内を減圧し真空状態(大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態)にする装置である。
気送真空ポンプ220は、滅菌室219との間で導管により導通されており、排気用HEPAフィルタ221との間で導管により導通されている。
【0040】
排気用HEPAフィルタ221は、気送真空ポンプ220との間で導管により導通されている。また、排気用HEPAフィルタ221は、排気蒸発炉224との間で導管により導通されている。
【0041】
また、排気用HEPAフィルタ221は、滅菌剤分解装置222との間で導管により導通されている。また、排気用HEPAフィルタ221は、濃縮炉208との間で導管により導通されている。
【0042】
排気用HEPAフィルタ221は、気送真空ポンプ220により、滅菌室219内等から吸引された気体を、気送真空ポンプ220との間の導管から送られてきた気体内のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして、吸引された気体を清浄する。
【0043】
そして、清浄された気体は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られ、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
また、排気用HEPAフィルタ221は、濃縮炉208と排気用HEPAフィルタ221との間の導管により濃縮炉208から排気される気体を清浄する。
【0044】
この気体は、濃縮炉208で、滅菌剤が加熱されて、気化された水であるが、微量の滅菌剤を含むため、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られる。
そして、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
【0045】
また、排気用HEPAフィルタ221は、排気蒸発炉224から、排気蒸発炉224と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り送られてくる気化された滅菌剤を清浄する。
【0046】
そして、その清浄された滅菌剤(気体)は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られ、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
【0047】
排気用HEPAフィルタ221は、導管を通り送られてくる気体を清浄することで、滅菌剤分解装置222にほこりやごみが溜まりにくくし、滅菌剤分解装置222の製品寿命を延ばすことができる。
【0048】
滅菌剤分解装置222は、排気用HEPAフィルタ221との間の導管により導通されている。滅菌剤分解装置222は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管から送られてくる気体に含まれる滅菌剤の分子を分解して、分解して生成される分子を滅菌装置100の外に放出する。
【0049】
滅菌剤分解装置222は、滅菌剤を分解する装置であって、例えば、滅菌剤が過酸化水素、又は過酸化水素溶液である場合、気化された過酸化水素を、二酸化マンガンを触媒として用いて、水と酸素に分解することができる装置である。
液送ロータリーポンプ223は、排気蒸発炉224と導管により導通しており、また、液センサ204と導管により導通している。
【0050】
液送ロータリーポンプ223は、カートリッジ205内の全ての液体の滅菌剤をポンプにより吸引して、液センサ204と液送ロータリーポンプ223との間の導管を通して送られるその全ての滅菌剤を、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気蒸発炉224に送る装置である。
排気蒸発炉224は、液送ロータリーポンプ223と導管により導通しており、また、排気用HEPAフィルタ221と導管により導通している。
【0051】
排気蒸発炉224は、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して送られる、カートリッジ205内の全ての液体の滅菌剤を、排気蒸発炉224に備え付けられたヒータにより加熱し、その滅菌剤の全てを気化させる。
そして、気化された滅菌剤は、排気用HEPAフィルタ221と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気用HEPAフィルタ221に送られる。
【0052】
弁(V10)229は、カートリッジ収容室228内を気送真空ポンプ220で減圧する際(真空乾燥モードに設定時)には閉じることにより、カートリッジ収容室228を密閉筐体にすることができる。
図2を説明する。
図2を用いて、本発明に係るカートリッジ収容室のハードウエアの構成の一例について説明する。
図2は、本発明に係るカートリッジ収容室228の断面図の一例である。
【0053】
カートリッジ収容室は、滅菌剤カートリッジ205内の滅菌剤を、本体に供給するための取り出しユニットであり、301はカートリッジ収容室228内を乾燥する際(換気乾燥モードに設定時)に、空気を送るためのファンであり、抽出針が通る管内に気体を送る。
【0054】
302は滅菌剤カートリッジ205、あるいはカートリッジ収容室228内を乾燥させる際に加温することができるヒータ(加温手段)で、赤外線ヒータやプラズマを利用することができる。302によって滅菌剤容器の外面に接して滅菌剤容器を加温することができ、乾燥中のみ加温することで、残留する滅菌剤の気化を促進することが可能になる。
したがって乾燥中以外は滅菌剤容器の外面を加温しないようにON/OFFの制御することができる。
303はカートリッジホルダであり、滅菌剤カートリッジ205が置かれる位置を固定する。
【0055】
304は開閉式ゲートバルブ(開口部封鎖手段)で、カートリッジ収容室228内をファン301により換気する際(換気乾燥モードに設定時)は開け、カートリッジ収容室228内を気送真空ポンプ220により減圧する際(真空乾燥モードに設定時)は閉じて、カートリッジ収容室228を密閉筐体にすることができる。
【0056】
開閉式ゲートバルブ304を開閉させることで、S401のように退避位置になるように抽出管を上昇移動して配置され、かつ、気送真空ポンプ220によって収容室の乾燥をする場合には、滅菌剤を抽出するために抽出管が開口している部分を封鎖するように制御している。このように抽出管が開口している部分を封鎖することでカートリッジ収容室228をS411乃至S415の処理中の間だけ密閉筐体にすることができる。
305は圧力計(検出手段)で、カートリッジ収容室228内の圧力を監視し、収容室228内部の真空到達度を検出する。
【0057】
カートリッジ収容室228内を気送真空ポンプ220により真空乾燥する際(真空乾燥モードに設定時)、所定の圧力(例えば50Pa)に到達することで、カートリッジ収容室228内が完全に乾燥したと判断する。また、インターロック(ロック部)を解除する条件圧(大気圧)を監視したり、弁(V10)229の故障により、カートリッジ収容室内が陽圧になっていないかを監視する。
【0058】
306は、気送真空ポンプ220との間の導管3に繋がる排気用ゲートバルブで、カートリッジ収容室228内をファン301により換気する時(換気乾燥モードに設定時)は閉じ、カートリッジ収容室228内を気送真空ポンプ220により減圧する時(真空乾燥モードに設定時)にはバルブ306を開けて、カートリッジ収容室228を密閉筐体とする。
【0059】
S411以降のステップで乾燥(真空乾燥モード設定時)する場合には、気送真空ポンプ220から収容室228に分岐させた導管3を用いて残留する滅菌剤を乾燥する。
この分岐された導管3によって、滅菌処理において使用する気送真空ポンプ220を有効利用することができる。
【0060】
307は、排気用HEPAフィルタ221に繋がる導管1および導管2に設置している弁(V10)に接続する換気ポートで、カートリッジ収容室228内を乾燥する際に送風される気体はこの換気ポートを通じて排気用HEPAフィルタ221に送られる。
【0061】
308は、HEPAフィルタ210との間の導管4に繋がる吸気用ゲートバルブで、カートリッジ収容室228内をファン301により換気する時(換気乾燥モードに設定時)およびカートリッジ収容室228内を気送真空ポンプ220により減圧する時(真空乾燥モードに設定時)は閉じ、乾燥後にカートリッジ収容室228内を大気にする際にバルブ308を開ける。
【0062】
ロック動作制御部(開閉制御手段)202は、カートリッジ取付用扉101の施錠、開錠の動作を行う部であり、カートリッジ取付用扉101を施錠することにより、カートリッジ取付用扉101を開かないようにし、また、カートリッジ取付用扉101を開錠することにより、カートリッジ取付用扉101を開けることができるようにする。
【0063】
ロック動作制御部(開閉制御手段)202は内部空間に滅菌剤容器を収容する扉の開閉を制御する。またロック部によって施錠させずに、図示しないモータによってカートリッジ取付用扉101の開閉位置をモータがそれぞれ自動制御してもよい。
カートリッジ205は、滅菌剤(過酸化水素、又は過酸化水素溶液の液体)が充填され、密閉された容器である。
【0064】
また、カートリッジ205の下側にはRF−IDの記憶媒体を備えており、その記憶媒体には、該カートリッジを識別する情報としてのシリアル番号と、該カートリッジの製造年月日、該カートリッジが初めて滅菌装置で使用された日時(初回使用日時)、該カートリッジ内に充填されている滅菌剤の残量が記憶されている。
【0065】
このRF−IDは、カートリッジ205の中の滅菌剤の廃棄に係るデータ(シリアル番号、製造年月、初回使用日時、滅菌剤の残量の全て、またはいずれかのデータ)を記憶した記憶媒体である。
カートリッジ205は、1つのボトルに滅菌処理を複数回行える量の滅菌剤が入ったカートリッジである。
カートリッジ205には、滅菌剤として用いられる過酸化水素などの薬液が格納される。
【0066】
滅菌装置100が、抽出針(注射針)をカートリッジに向けて、該カートリッジの上部から降ろすように動作することで、蓋の穴、キャップの穴に抽出針(注射針)が挿入される。
このとき、滅菌装置100は、注射針が蓋の穴、キャップの穴を貫通し、容器に下部に注射針の先端が来るように動作する。
【0067】
ステップS103では、注射針をカートリッジに挿入することで、カートリッジ内の滅菌剤を抽出することが可能となると共に、カートリッジを取り出すことが出来ないようにすることができる。
【0068】
抽出針動作制御部203は、カートリッジ内の滅菌剤を吸引するための抽出針(注射針)をカートリッジの上部から刺すために、当該抽出針を動作する部である。
【0069】
すなわち、カートリッジ内の滅菌剤を吸引するための抽出針(注射針)をカートリッジの上部から刺す場合は、抽出針(注射針)をカートリッジに向けて、該カートリッジの上部から降ろすように動作することで、抽出針(注射針)をカートリッジの上部から刺すことができる。
【0070】
また、抽出針(注射針)をカートリッジから抜く場合は、該カートリッジの上部に抽出針(注射針)を上げるように動作することで、抽出針(注射針)をカートリッジから抜くことができる。
抽出針は、カートリッジ内の滅菌剤を吸引するためのストロー(細い筒)である。
図3を説明する。
図3を用いて、本発明に係る滅菌装置による全工程の一例について説明する。
図3に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
【0071】
すなわち、滅菌装置100の演算処理部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
【0072】
滅菌装置100は、電源が入れられると、まず、RF−IDリーダ/ライタ206(読取部/書込部)が、カートリッジ205の下側に設けられたRF−ID(記憶媒体)から、データを読み取る(ステップS101)。
RF−IDリーダ/ライタ206は、本発明の読取手段の適用例である。
【0073】
ステップS101で、RF−ID(記憶媒体)から読み取られるデータとしては、該カートリッジを識別する情報としてのシリアル番号と、該カートリッジの製造年月日と、該カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時(初回使用日時)と、該カートリッジ内に充填されている滅菌剤の残量とがある。
【0074】
すなわち、カートリッジ205に設けられたRF−ID(記憶媒体)には、予め、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時(初回使用日時情報)、滅菌剤の残量が記憶されている。
【0075】
なお、滅菌装置で初めて使用されるカートリッジのRF−IDには、初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)が記憶されていない。そのため、初めて使用されるカートリッジのRF−IDには、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量が記憶されているが、2回目以降に使用されるカートリッジのRF−IDには、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時、滅菌剤の残量が記憶されている。
【0076】
したがって、ステップS101では、初めて使用されるカートリッジのRF−IDからは、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量が読み取られる。また、2回目以降に使用されるカートリッジのRF−IDからは、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時、滅菌剤の残量が読み取られる。
【0077】
そのため、ステップS102では、初めて使用されるカートリッジのRF−IDから初回使用日時が読み取れなかったとしても、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量が読み取ることが出来れば、RF−IDからデータが読み取れたと判定する。
【0078】
次に、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDからデータが読み取れたと判定された場合は(ステップS102:YES)、滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所にカートリッジが設置されていると判断し、カートリッジ取付用扉101を施錠(ロック)する(ステップS103)。
【0079】
すなわち、カートリッジを取り出すことが出来ないようにロック(施錠)する。このように、読取手段によりデータを読み取れた場合には、カートリッジ205を取り出すことが出来ないようにロックする。
また、たとえば、カートリッジに挿入される注射針を抜かないようにすることで、カートリッジを取り出すことが出来ないようにすることもできる。
【0080】
すなわち、ステップS103で注射針をカートリッジに挿入することで、カートリッジ内の滅菌剤を抽出することが可能となると共に、カートリッジを取り出すことが出来ないようにすることができる。
【0081】
このように、滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所にカートリッジが取り付けられた場合、カートリッジを取り出すことが出来ないようにロック(施錠)する。
【0082】
滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所に、滅菌剤の余りが入っているカートリッジが取り付けられている場合、カートリッジを取り出すことが出来ないようにロック(施錠)しているため、ユーザに滅菌剤を触れさせないようにすることが出来るようになる。
以上のように、滅菌装置100が、カートリッジが滅菌装置に取り付けられている場合に、カートリッジを取り出すことが出来ないようにロックする。
そして、滅菌装置100は、カートリッジ内に滅菌1回分の滅菌剤の所定の量(例えば、8ミリリットル)があるか否かを判定する。
具体的には、RF−IDから取得した滅菌剤の残量が、滅菌1回分の所定の量よりも多いか否かを判定する。
【0083】
すなわち、滅菌剤の残量が、滅菌1回分の所定の量よりも多いと判定された場合は、カートリッジ内に滅菌1回分の滅菌剤の所定の量がある(十分な滅菌処理を実行できる)と判断し(ステップS104:YES)、ステップS105の処理を行う。一方、滅菌剤の残量が、滅菌1回分の所定の量(例えば、8ミリリットル)よりも少ないと判定され場合は、カートリッジ内に滅菌1回分の滅菌剤の所定の量がない(十分な滅菌処理を実行できない)と判断し(ステップS104:NO)、ステップS112の処理を行う。
【0084】
滅菌装置100は、ステップS105において、RF−IDから取得したカートリッジの製造年月日から、所定の期間(例えば、13か月)を経過しているかを判断する。
【0085】
そして、製造年月日から所定の期間を経過していると判定された場合は(ステップS105:YES)、十分な滅菌処理を実行できないと判定し、ステップS112の処理を行う。一方、製造年月日から所定の期間を経過していないと判定された場合は(ステップS105:NO)、十分な滅菌処理を実行できると判定し、ステップS106の処理を行う。
【0086】
滅菌装置100は、ステップS106において、RF−IDから取得した初回使用日時から、所定の期間(例えば、2週間)を経過しているかを判断する(ステップS106)。
【0087】
そのため、例えば、ステップS101では、初めて使用されるカートリッジのRF−IDからは、初回使用日時が読み取られないため、ステップS106において、RF−IDから取得した初回使用日時から、所定の期間(例えば、2週間)を経過していないと判定する(ステップS106:NO)。
【0088】
そして、RF−IDから取得した初回使用日時から、所定の期間(例えば、2週間)を経過していると判定された場合は(ステップS106:YES)、十分な滅菌処理を実行できないと判定し、ステップS112の処理を行う。
【0089】
一方、所定の期間(例えば、2週間)を経過していないと判定された場合は(ステップS106:NO)、十分な滅菌処理を実行できると判定し、ステップS107の処理を行う。
滅菌装置100は、ステップS107において、滅菌開始画面を表示部102に表示する。
【0090】
滅菌装置100は、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタンと、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタンのどちらか一方の選択をユーザから受け付け(ステップS110)、ユーザにより選択されたボタンのモードに従った滅菌処理(ステップS111)を行う。滅菌処理(ステップS111)の詳細は、
図5を用いて、後で説明する。
このように、ユーザの指示により、滅菌処理するモードを1台の滅菌装置で切り替えて使用することが可能となる。
【0091】
すなわち、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタンがユーザにより押下された場合は、滅菌剤を濃縮して、滅菌処理を行い、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタンが押下された場合は、滅菌剤を濃縮しないで、滅菌処理を行う。
そして、滅菌装置100は、滅菌処理(ステップS111)が終了する。
【0092】
また、滅菌装置100は、ステップS112において、滅菌開始画面を表示部102に表示する。ただし、ステップS112で表示される滅菌開始画面内の「滅菌開始ボタン」は、ユーザにより押下出来ないように表示されている(「滅菌開始ボタン」がアクティブではない)。そのため、ユーザによる、滅菌処理の開始指示を受け付けないようにすること可能となる。
【0093】
そして、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDから取得したシリアル番号から、カートリッジの取り付け場所に設置してあるカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであるか否かを判定する(ステップS113)。
【0094】
具体的には、滅菌装置100内のメモリ(記憶部)には、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジを識別するシリアル番号が記憶されており、ステップS101でRF−IDから取得したシリアル番号が、該メモリ(記憶部)に記憶されているシリアル番号に一致するか否かを判定することにより、現在、滅菌装置100に取り付けられているカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであるか否かを判定する。
また、滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであるか否かを判定する他の例についても、ここで説明する。
【0095】
滅菌装置100は、ステップS114の排出処理を行うと、カートリッジ205のRF−IDに、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジである旨を示す情報を記録する。
【0096】
また、滅菌装置100は、ステップS113では、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジである旨を示す情報を読み取ることがステップS101で出来たか否かを判定し、当該情報を読み取ることが出来たと判定された場合は(S113:YES)、ステップS115に移行し、当該情報を読み取ることが出来なかったと判定された場合は(S113:NO)ステップS114に処理を移行する。
【0097】
このようにして、現在、滅菌装置100に取り付けられているカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであるか否かを判定することも可能である。
【0098】
現在、滅菌装置100に取り付けられているカートリッジが、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジであると判定された場合は(ステップS113:YES)、ステップS115の処理を行う。一方、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジではないと判定された場合は(ステップS113:NO)、カートリッジ内に残っている液体の滅菌剤の残量の全てを吸い取り、その全ての滅菌剤を分解処理して、滅菌装置100の外に放出する、滅菌剤の排出処理(ステップS114)を行い、その後、ステップS115の処理を行う。ステップS114の滅菌剤の排出処理の詳細は、
図4を用いて、後で説明する。
【0099】
ステップS114は、カートリッジの中の過酸化水素水溶液を排出処理の適用例である。なお過酸化水素溶液を、触媒を利用して分解することにより、カートリッジの中に残留している過酸化水素溶液を廃棄する。
【0100】
ステップS101で読み取られたデータが、ステップS104、ステップS105、ステップS106で、所定の条件を満たすと判定された場合は、排出処理により、カートリッジ205の中に残留している滅菌剤を廃棄する。
【0101】
すなわち、ここで、所定の条件とは、1回の滅菌処理で用いられる滅菌剤の量がカートリッジ内に残っているかの条件、カートリッジの製造日から所定時間経過しているかの条件、カートリッジの初回使用日から所定時間経過しているかの条件を含む条件である。
【0102】
ステップS114の処理を行うと、滅菌装置100内のメモリ(記憶部)に、既に滅菌剤の排出処理済みのカートリッジを識別するシリアル番号として、ステップS101で読み取ったシリアル番号を記憶する。
滅菌装置100は、ステップ115において、カートリッジ取付用扉101を開錠する。
ステップS115は、ロックを解除する適用例である。
例えば、カートリッジに挿入されている注射針をカートリッジから抜くことで、ロックを解除することもできる。
【0103】
このように、ロックを解除する前に、カートリッジ205内の全ての滅菌剤を吸い出して廃棄する処理(S114)を行うためユーザに滅菌剤を触れさせないようにすることができ、安全性が向上する。
【0104】
また、滅菌装置100は、ステップS102において、ステップS101でRF−IDからデータが読み取れなかったと判定された場合は(ステップS102:NO)、滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所にカートリッジが設置されていないと判断し、カートリッジ取付要求画面を表示する(ステップS116)。
カートリッジ取付要求画面には、「OK」ボタンが表示されている。
【0105】
そして、滅菌装置100は、カートリッジ取付要求画面の「OK」ボタンがユーザにより押下されたかを判定し(ステップS117)、「OK」ボタンが押下された場合は(YES)、カートリッジ取付用扉101を開錠し(ステップS118)、処理をステップS101に戻す。一方、「OK」ボタンが押下されていない場合は(NO)、カートリッジ取付要求画面を表示し続ける。
カートリッジ取付用扉101の開錠、及び施錠は、ロック動作制御部202による動作により行われる。
図4を説明する。
次に、
図4を用いて、
図4のS114に示す排出処理の詳細処理の一例について説明する。
各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の演算処理部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して各工程(処理)を実行する。
2種類の異なる乾燥モードによって、滅菌剤カートリッジをセットするカートリッジ収容室内と滅菌剤カートリッジ内部と抽出針の先端の3か所を乾燥する。
【0106】
換気モードとは、カートリッジ収容室内を送風し換気することで、使用済滅菌カートリッジの内部に付着した微量の滅菌剤や、滅菌剤が付着している可能性があるカートリッジ収容室の内部を乾燥する乾燥モードである。
【0107】
真空乾燥モードとは、カートリッジ収容室を密閉構造とし、真空乾燥することにより、使用済みの滅菌カートリッジの内外、カートリッジ収容室内部全体を完全に乾燥する乾燥モードである。化学熱傷を防止する。滅菌剤の乾燥状態は、カートリッジ収容室内の真空到達圧で判断する。乾燥していないと到達できない真空圧(例えば50Pa)に到達することで乾燥したと判断する。換気モードと比べて真空乾燥モードの方が工程時間は長いが、より確実に乾燥することができ、安全性が高い。
【0108】
抽出針を滅菌剤カートリッジ205の底まで差し込み(S401)、滅菌剤カートリッジ205内部に残った残留滅菌剤を規定時間吸い取る。残留滅菌剤を吸い出した後、抽出針は待機位置まで移動する(S405)。
換気モードの場合、排気用ゲートバルブ306を閉じ、弁(V10)229を開ける。
【0109】
ファン301により、カートリッジ収容室228内に、所定の時間空気を送り続ける。送られた気体は、換気ポート307を通り、弁(V10)229を経由して排気用HEPAフィルタ221に送られ、滅菌剤分解装置222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
【0110】
真空乾燥モードの場合、滅菌剤を吸い出した後、開閉用ゲートバルブ304、および弁(V10)229を閉じ、密閉筐体にする。気送真空ポンプ220により、カートリッジ収容室228内を減圧する。カートリッジ収容室228内の圧力は圧力計305により監視する。カートリッジ収容室228内の圧力が、カートリッジ収容室228内に液体が無いと判断できる圧力(例えば50Pa)まで減圧されたことを検知し、気送真空ポンプ220を停止する。開閉用ゲートバルブ304と、弁(V10)229を開け、カートリッジ収容室228内を大気圧に戻し、インターロックを解除できる状態にする。
【0111】
圧力計305はカートリッジ収容室228内の圧力が陽圧になってないかを常に監視し、陽圧を検知した場合、排気経路のいずれかに不具合が発生したと判断し、エラーを発令する。
赤外線ヒータやプラズマでカートリッジ収容室内部や滅菌剤カートリッジを加温することで乾燥効率を上げることができる。
ここから詳細な各工程を説明する。
【0112】
ステップS401では、滅菌装置のMPU201の指示により、滅菌剤容器から滅菌剤を抽出するために、滅菌剤容器205の内部にある滅菌剤を抽出可能な抽出位置になるように抽出管の停止位置を重力方向に下降移動して配置する(配置手段)。
【0113】
なお、ここでは、
図10に示すように、滅菌剤容器から滅菌剤を抽出するために、滅菌剤容器205の内部にある滅菌剤を抽出可能な抽出位置になるように滅菌剤容器205の停止位置を重力方向に上昇移動して配置してもよい。
【0114】
また、ここでは安全面を考慮して新品の時点では密閉されている滅菌剤容器の所定箇所にあるシール材等を、抽出管の先端が突き破って滅菌剤容器を開口(貫通)することで、抽出管から滅菌剤容器の内部の滅菌剤が抽出可能な状態になっている。従ってこの時点でこれまでシール材で密閉されていた滅菌剤容器には内部が開口している箇所が形成されることになる。
【0115】
ステップS402では、滅菌装置のMPU201の指示により、抽出管を密封された滅菌剤容器205の内部に差し込んで、この滅菌剤容器から滅菌剤を抽出する(抽出手段)。
【0116】
まず、滅菌装置100は、液送ロータリーポンプ223により、滅菌剤カートリッジ205内の全ての液体の滅菌剤をポンプにより吸引して、液センサ204と液送ロータリーポンプ223との間の導管を通して送られるその全ての滅菌剤を、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気蒸発炉224内に送る(ステップS402)。
【0117】
そして、滅菌装置100は、排気蒸発炉224により、液送ロータリーポンプ223と排気蒸発炉224との間の導管を通して送られる全ての液体の滅菌剤(排気蒸発炉224内に溜められた滅菌剤)を、排気蒸発炉224に備え付けられたヒータにより加熱し、その滅菌剤の全てを気化させる。そして、気化された滅菌剤は、排気用HEPAフィルタ221と排気蒸発炉224との間の導管を通して、排気用HEPAフィルタ221に送られる(ステップS403)。
【0118】
ここで、排気蒸発炉224に備え付けられたヒータは、例えば、滅菌剤(過酸化水素)の沸点(過酸化水素の沸点は141度)よりも高い温度に加熱されている。そのため、排気蒸発炉224により、滅菌剤は全て気化されることとなる。
【0119】
そして、滅菌装置100は、排気用HEPAフィルタ221により、排気蒸発炉224と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り送られてくる気化された滅菌剤を清浄し、清浄された気体(滅菌剤を含む)は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、滅菌剤分解装置222に送られる。
【0120】
そして、滅菌剤分解装置222は、滅菌剤分解装置222と排気用HEPAフィルタ221との間の導管から送られてくる気体に含まれる滅菌剤の分子を分解して、分解して生成される分子を滅菌装置100の外に放出する(ステップS404)。
【0121】
ステップS405では、滅菌装置のMPU201の指示により、滅菌剤容器205から滅菌剤を抽出しないので、滅菌剤容器を交換可能な退避位置になるように抽出管の停止位置を重力方向に上昇移動して配置する(配置手段)。
なお、ここでは、
図10に示すように、滅菌剤容器を交換可能な退避位置になるように滅菌剤容器205の停止位置を重力方向に下降移動して配置してもよい。
【0122】
また、抽出管の停止位置が重力方向に上昇移動して配置されると、S401で形成された滅菌剤容器の開口している箇所は抽出管によって封止されていない状態となり、滅菌剤容器は内部に残留する滅菌剤が残ったまま、容器は開口していることになる。
【0123】
ステップS406では、滅菌装置のMPU201の指示により、S402で抽出する滅菌剤容器が収容されている収容室の内部空間を乾燥する(乾燥手段)する乾燥モードを選択する。換気モードが予め設定されていた場合にはS407に進む。
真空乾燥モードが予め設定されていた場合にはS411に進む。
【0124】
S407またはS411に進んだ場合、S402で滅菌剤を抽出したあとにS405で退避位置に配置させた状態で、抽出管が差し込まれた滅菌剤容器の抽出口(滅菌剤容器の開口している箇所)から滅菌剤容器に残留する滅菌剤を乾燥する。
【0125】
また乾燥開始は、滅菌剤容器の開口している箇所を抽出管によって封止されている状態から所定の時間だけ(例えば5秒前等)事前に開始する方が望ましく、滅菌剤容器の開口している箇所を抽出管によって封止されていない状態では必ず収納室228を乾燥処理(換気または真空)することで、残留する滅菌剤が自然蒸発して収納室228に拡散する危険性もさらに低下する。
【0126】
さらにS407またはS411に進んだ場合、ヒータ部302が滅菌剤容器の外面を加温(50℃程度)しながら、残留する滅菌剤を乾燥することで乾燥時間を短くしている。
【0127】
ステップS407では、気送真空ポンプ220との間の導管3に繋がる排気用ゲートバルブ306を閉じ、、換気モードでは使用しない真空ライン220を遮断する。
【0128】
ステップS408では、排気用HEPAフィルタ221に繋がる導管1および導管2に設置している弁(V10)を開け、カートリッジ収容室228内を乾燥する際に送風される気体を、この換気ポート導管2を通じて排気用HEPAフィルタ221に送る。
ステップS409では、滅菌剤インレット228内を乾燥させるため、ファン301で滅菌剤インレット228内に空気を送る。
ステップS410では、滅菌剤インレット228内の乾燥が完了したと思われる所定時間(例えば、3分)空気を送り込んだ後、ファンを停止する。
【0129】
ステップS411では、滅菌剤インレット228内を真空乾燥させるため、滅菌剤インレット228と真空ライン220を繋ぐ排気用ゲートバルブ306を開ける。
ステップS412では、滅菌剤インレット228を密閉筐体とし真空乾燥するため、ゲートバルブ304と弁(V10)を閉じる。
吸気用ゲートバルブ308は、真空乾燥後、滅菌剤インレット228内を大気に戻すまで閉じている。(S415)
ステップS413では、送気真空ポンプ220により、滅菌剤インレット228内を減圧する。
【0130】
ステップS414では、滅菌装置のMPU201の指示により、圧力計306が検出した真空到達度に応じて、気送真空ポンプ220による収容室228の乾燥を終了するかいなかを判断する(終了判断手段)。収容室228の内部の圧力が50Paに到達したと判断された場合には、乾燥を終了させてS415に進む。
【0131】
ステップS415では、真空となった滅菌剤インレット228内を大気に戻すため、滅菌剤インレット228と吸気用HEPAフィルタ210を繋ぐ吸気ポート308を開ける。
【0132】
ステップS416では、滅菌装置のMPU201の指示により、乾燥処理中には、ロック動作制御部202が扉101が開かないように制御し、乾燥したあとにロック動作制御部202が、扉101が開くように制御する。
図5を説明する。
次に、
図5を用いて、
図3のS111に示す滅菌処理の詳細処理の一例について説明する。
図5は、
図3のS111に示す滅菌処理の詳細処理の一例を示す図である。
図5に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の演算処理部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して各工程(処理)を実行する。
【0133】
図5に示すステップS501に示す工程を開始する際は、滅菌装置100の全ての弁(弁(V1)211、弁(V2)215、弁(V3)212、弁(V4)213、弁(V9)227、弁(V7)226)は、閉じている状態である。
【0134】
まず、滅菌装置100は、ステップS501において、気送真空ポンプ(排気手段)220を動作し、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の気圧が所定の気圧(例えば、45パスカル)になるまで減圧する滅菌前工程の処理を行う。滅菌前工程の処理の詳細な処理は、
図6を用いて後で説明する。
気送真空ポンプ219は滅菌剤を用いて被滅菌物を滅菌処理する場合に滅菌室219を真空環境にする。
【0135】
そして、滅菌装置100は、ステップS502において、滅菌室219に、滅菌剤を入れて、被滅菌対象物を滅菌する滅菌工程の処理を行う。滅菌工程の処理の詳細な処理は、
図7を用いて後で説明する。
【0136】
次に、滅菌装置100は、ステップS503において、滅菌室219内、及び気化炉216内に含まれている滅菌剤を取り除くための換気工程の処理を行う。換気工程の処理の詳細な処理は、
図8を用いて後で説明する。
図6を説明する。
次に、
図6を用いて、
図5のS501に示す滅菌前工程の詳細処理の一例について説明する。
図6は、
図5のS501に示す滅菌前工程の詳細処理の一例を示す図である。
図6に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
すなわち、滅菌装置100の演算処理部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100は、気送真空ポンプ220を動作し、滅菌室219の気体を吸引する処理を開始する(ステップS601)。
【0137】
そして、滅菌装置100は、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されているかを判定する。
【0138】
具体的には、滅菌室219内に備えられた圧力センサにより測定されている滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されているかを判定する。
【0139】
ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されていないと判定された場合は(NO)、気送真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の圧力(気圧)を減圧する。
【0140】
一方、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されていると判定された場合は(YES)、気送真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、ステップS502の処理を開始する。
図7を説明する。
図7は
図5のS502に示す滅菌工程の詳細処理の一例である。
図7に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
滅菌装置100の演算処理部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して各工程(処理)を実行する。
滅菌装置100は、弁(V5)217を開けて、滅菌室219と気化炉216との間の導管を導通させる(ステップS701)。
【0141】
これにより、現在、気送真空ポンプ220により滅菌室219の気体を吸引し減圧しているため、滅菌室219内、及び気化炉216内の減圧を開始する(ステップS702)。
【0142】
そして、滅菌装置100は、ステップS110で、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタンと、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタンのどちらが押下されたのかを判定する(ステップS703)。
【0143】
「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタンが押下されたと判定された場合は(YES)、ステップS704の処理を行い、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタンが押下されたと判定された場合は(NO)、ステップS728の処理を行う。
ここでは、まず、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタンが押下された場合(滅菌剤を濃縮して滅菌処理する場合)について、説明する。
【0144】
滅菌装置100は、ステップS704において、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の滅菌剤を、所定量(例えば、2ミリリットル)吸い取る。
【0145】
そして、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮炉208に入れる。ここで吸い取る所定量の滅菌剤は、例えば、滅菌室219内の空間を滅菌剤で飽和状態にさせることができる量である。
【0146】
そして、滅菌装置100は、ステップS705において、カートリッジの取り付け場所に取り付けられているカートリッジ205のRF−IDに、カートリッジ205内に残っている滅菌剤の残量を書き込む。
【0147】
具体的には、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS704でカートリッジ205から吸い取った所定量(例えば、2ミリリットル)を引いた値をRF−IDに記憶する。
【0148】
すなわち、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS704でカートリッジ205から滅菌剤を吸い取った量の累計を引いた値を、ステップS705ではRF−IDに記憶する。
【0149】
また、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDから読み取られた初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)に、日時を示す情報が含まれていない場合は、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。
【0150】
すなわち、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDから初回使用日時を読み取ることが出来なかった場合には、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。
このようにカートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定された場合のみ、現在の日時情報もRF−IDに書き込む。
【0151】
次に、滅菌装置100は、滅菌装置100に電源が入っているときは、常に、濃縮炉208に備え付けられたヒータを加熱するため、ステップS704で濃縮炉208に入れられた滅菌剤は、そのヒータの熱により、加熱され、濃縮炉208内の滅菌剤に含まれる水分を蒸発させる(ステップS706)。
【0152】
滅菌装置100に電源が入っているときに、常に、濃縮炉208に備え付けられたヒータを加熱する理由としては、例えば、手術室で、いつでも直ぐに滅菌装置を使用することができるようにするためである。
このように、濃縮炉のヒータを加熱するためにかかる時間を無くすことで、いつでも直ぐに滅菌装置を使用することが出来るようになる。
【0153】
すなわち、滅菌剤が過酸化水素水(過酸化水素水溶液とも言う)である場合、濃縮炉208に備え付けられたヒータを、ここでは、具体的には、例えば、80度で温める。これにより、主に水分を蒸発(気化)させることができ、滅菌剤を濃縮させることが可能となる。
【0154】
次に、滅菌装置100は、ステップS707において、ステップS704で濃縮炉208に滅菌剤を入れてから所定の時間(例えば、6分)が経過したかを判定する。
そして、濃縮炉208に滅菌剤を入れてから所定の時間が経過したと判定されると(YES)、ステップS708の処理を行う。
【0155】
一方、濃縮炉208に滅菌剤を入れてから所定の時間が経過していない場合は(NO)、引き続き、濃縮炉208に滅菌剤を入れたままにしておき、引き続き滅菌剤を濃縮する。
【0156】
次に、滅菌装置100は、ステップS708において、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、所定の気圧(例えば、500パスカル)まで減圧されたかを判定する。
【0157】
そして、滅菌装置100は、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、所定の気圧まで減圧された場合は(YES)、ステップS709において、弁(V3)212と、弁(V4)213とを所定時間開ける弁(V3)212と、弁(V4)213とを所定時間(例えば、3秒)開けて弁(V3)212と、弁(V4)213を閉じる)ことで、計量管214内を減圧する。
一方、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、所定の気圧まで減圧されていない場合は(NO)、引き続き滅菌剤の濃縮を行う。
【0158】
そして、次に、滅菌装置100は、ステップS710において、ステップS709で、弁(V3)212と弁(V4)213とを所定時間開けて弁(V3)212と弁(V4)213を閉じた後に、弁(V1)を所定時間(例えば、3秒)開けると、濃縮炉208(外部)の気圧よりも計量管214内の気圧の方が低いので濃縮炉208に入っている滅菌剤が計量管214に吸い込まれて入る(ステップS710)。
【0159】
ここでは、弁(V1)を所定時間開けて閉じることで、濃縮炉208に入っている滅菌剤が計量管214に吸い込まれて入る。ここでは、滅菌剤だけではなく、濃縮炉208内の空気も一緒に計量管214内に吸い込まれてくる。
そして、この後も、引き続き、気送真空ポンプ220により、滅菌室219内が減圧されている。
【0160】
そのため、滅菌室219内の気圧は、計量管内の気圧よりも低くなる。具体的には、滅菌室219内の気圧は、400Pa位であり、計量管内の気圧は大気圧(101325Pa)位の値である。計量管内の気圧は大気圧近くまで上がる理由は、滅菌剤だけではなく、濃縮炉208内の空気も一緒に計量管214内に吸い込まれてくるためである。
【0161】
次に、滅菌装置100は、ステップS711において、弁(V3)212と、弁(V4)213とを所定時間(例えば、3秒)開けて、計量管内の空気(液体の滅菌剤は含まない)を滅菌室219に吸い出される。すなわち、ここでは、弁(V3)212と弁(V4)213とを開けて該所定時間が経過すると、弁(V3)212と弁(V4)213とを閉じる。
【0162】
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が所定の気圧(例えば、80Pa)まで減圧されているかを判定し、減圧されていると判定された場合に(ステップS712)、弁(V5)217を閉める(ステップS713)。
【0163】
そして、滅菌装置100は、弁(V2)215を開ける(ステップS714)。これにより、計量管214内の滅菌剤は、気化炉216に吸い込まれ、気化炉216内で気化する。
ここで、滅菌剤は、分子クラスターとして気化炉内で気化する。
滅菌室内は、気化炉よりも大きい容積であり、気化炉内では、滅菌剤は、分子クラスターとして気化される。
これは、気化炉の容積が滅菌室内より小さいため、滅菌室内の滅菌剤の分子間の距離が近く分子間力により、分子クラスターを形成しやすいためである。
【0164】
このときも引き続き、気送真空ポンプ220は、滅菌室219内の気体を吸引し、滅菌室219内を減圧している。計量管214内の滅菌剤が吸い込まれた気化炉216内は、気圧が上昇する。
すなわち、気化炉216内の気圧は、滅菌室219内の気圧よりも高くなる。
【0165】
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内の気圧が、所定の気圧(例えば、50Pa)まで減圧され、かつ、ステップS714で弁(V2)215を開けてから所定時間が経過したかを判定し(ステップS715)、滅菌室219内の気圧が、所定の気圧(例えば、50Pa)まで減圧され、かつ、ステップS714で弁(V2)215を開けてから所定時間が経過した場合は(YES)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を停止して(ステップS716)、弁(V5)217を開ける(ステップS717)。これにより、滅菌室219内に気化した滅菌剤が拡散し、被滅菌対象物を滅菌することができる。
これは、気化炉216内の気圧よりも、滅菌室219内の気圧(例えば、50Pa)の方が、低いため拡散する。
ここで拡散する滅菌剤は、気化炉内の分子クラスターが更に細分化され、より滅菌剤を滅菌室内に拡散させることができ、滅菌作用を高めることが可能となる。
また、被滅菌対象物などの細かい内腔などを効果的に滅菌することが出来るようになる。
【0166】
そして、ステップS717で弁(V5)217を開けてから、所定時間(例えば、330秒)が経過したかを判定し、弁(V5)217を開けてから、所定時間(例えば、330秒)が経過したと判定されると(ステップS718:YES)、弁(V9)227を開ける(ステップS719)。
【0167】
これにより、滅菌装置100の外の気圧よりも気化炉216内、及び滅菌室219内の気圧の方が低いため、吸気用HEPAフィルタで清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、気化炉216内に吸い込まれる。
【0168】
そして、気化炉216内に送り込まれた空気により、気化炉216内に気体として充満している滅菌剤、及び、気化炉216の内部の表面に付着した滅菌剤が、滅菌室219内に送り込まれ、滅菌室219内にある被滅菌対象物に対する滅菌作用が高まる。
すなわち、例えば、これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分についての滅菌作用が高まる。
【0169】
そして、滅菌装置100は、ステップS719で、弁(V9)227を開けてから所定の時間(15秒)が経過すると、弁(V7)226を開けて、更に、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
【0170】
これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内、気化炉216内の気圧の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分(特に内腔部分)についての滅菌作用が高まる。
【0171】
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内、及び気化炉216内が大気圧まで上昇したかを判定し、大気圧まで上昇したと判定した場合に(ステップS721:YES)、弁(V2)215を閉める(ステップS722)。
【0172】
次に、滅菌装置100は、弁(V7)226を閉め(ステップS723)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開する(ステップS724)。
【0173】
これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、吸気用HEPAフィルタ210と気化炉216とが導通している導管を通じて、気化炉216内に吸い込まれる。
【0174】
そして、気化炉216内に送り込まれた空気により、気化炉216内に気体として充満している滅菌剤、及び、気化炉216の内部の表面に付着した滅菌剤が、更に、滅菌室219内に送り込まれる。
【0175】
これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分(特に内腔部分)についての滅菌作用が高まると共に、気化炉216内の滅菌剤を効果的に減少させることが可能となる。
【0176】
そして、滅菌装置100は、ステップS724で、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開してから、所定時間(例えば、15秒)後に、弁(V9)227を閉める(ステップS725)。
【0177】
このときも引き続き、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行っており、ステップS725により、滅菌室219内、及び気化炉216内が密閉され、滅菌室219内、及び気化炉216内を減圧することとなる(ステップS726)。
【0178】
次に滅菌装置100は、所定回数(例えば、4回)、ステップS702からステップS726の処理を実行したかを判定し(ステップS727)、実行したと判定された場合は(YES)、ステップS503の処理を行う。
一方、ステップS702からステップS726の処理を、所定回数実行していないと判定された場合は、ステップS702以降の処理を再度行う。
【0179】
このように、所定回数、ステップS702からステップS726の処理を実行することで、被滅菌対象物に対する滅菌作用の効果が高まり、被滅菌対象物を十分に滅菌することが可能となる。
【0180】
次に、ステップS703で、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタンが押下されたと判定された場合(滅菌剤を濃縮しないで滅菌処理する場合)について、説明する。
【0181】
滅菌装置100は、ステップS703で、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタンが押下されたと判定された場合(NO)、滅菌室219内と気化炉216内の気圧が所定の気圧(例えば、1000Pa)にまで減圧されたかを判定する(ステップS728)。
【0182】
そして、滅菌装置100は、滅菌室219内と気化炉216内の気圧が所定の気圧(例えば、100Pa)にまで減圧されたと判定された場合に(ステップS728:YES)、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の滅菌剤を、所定量(例えば、2ミリリットル)吸い取る。そして、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮炉208に入れる(ステップS729)。
ここで吸い取る所定量の滅菌剤は、例えば、滅菌室219内の空間を滅菌剤で飽和状態にさせることができる量である。
【0183】
次に、滅菌装置100は、ステップS730において、カートリッジの取り付け場所に取り付けられているカートリッジ205のRF−IDに、カートリッジ205内に残っている滅菌剤の残量を書き込む。具体的には、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS729でカートリッジ205から吸い取った所定量(例えば、2ミリリットル)を引いた値をRF−IDに記憶する。
【0184】
また、カートリッジ205から滅菌剤を吸い取った1回あたりの所定量が例えば2ミリリットルの場合であり、ステップS727で所定回数実行していない(NO)と判定され、ステップS702以降の処理を行うことが例えば2回目の場合において、ステップS729でカートリッジ205から滅菌剤を吸い取った量の累計は、(2ミリリットル(所定量)×2回目=)4ミリリットルであるため、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS729でカートリッジ205から滅菌剤を吸い取った量の累計である4ミリリットルを引いた値を、ステップS730ではRF−IDに記憶する。
【0185】
すなわち、ステップS101で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS729でカートリッジ205から滅菌剤を吸い取った量の累計を引いた値を、ステップS730ではRF−IDに記憶する。
【0186】
また、滅菌装置100は、ステップS730において、ステップS101でRF−IDから読み取られた初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)に、日時を示す情報が含まれていない場合は、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。すなわち、滅菌装置100は、ステップS101でRF−IDから初回使用日時を読み取ることが出来なかった場合には、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。
このようにカートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定された場合のみ、現在の日時情報もRF−IDに書き込む。
そして、滅菌装置100は、ステップS730の処理を行うと、既に説明したステップS709以降の処理を行う。
【0187】
ステップS728では、滅菌室219内が所定の気圧(例えば、1000Pa)になったら、ステップS729で滅菌剤を吸い始め、ステップS729で滅菌剤を吸い終わる頃には500Paを下回るため、効率的にS709へ移行することができる。
【0188】
このように、滅菌室219内、及び気化炉216内の気圧が、計量管214内の減圧を開始する所定の気圧(例えば、1000パスカル)まで減圧された後に、吸い取られた所定量の滅菌剤を濃縮炉208に入れ、直ぐにステップS709で計量管214内を減圧することができ、その後、ステップS710で濃縮炉208内の滅菌剤を計量管に入れるので、濃縮炉208から、計量管214に直ぐに滅菌剤を入れることが可能となる。
すなわち、滅菌剤が濃縮炉208でほぼ濃縮されることなく、計量管214に入れることが可能となる。
図8を説明する。
次に、
図8を用いて、
図5のS503に示す換気工程の詳細処理の一例について説明する。
図8は、
図5のS503に示す換気工程の詳細処理の一例を示す図である。
図8に示す各工程(処理)は、滅菌装置100の演算処理部201により滅菌装置内の各装置の動作を制御することにより行われる。
【0189】
すなわち、滅菌装置100の演算処理部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、各装置の動作を制御して、図に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100は、弁V(7)226を開ける(ステップS801)。
そして、滅菌装置100は、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を引き続き行う(ステップS802)。
【0190】
ステップS801で弁V(7)226を開けてから、ステップS802で気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行い、所定時間が経過すると(ステップS803:YES)、弁V(7)226を閉めて(ステップS804)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を引き続き行う。
これにより、滅菌室219内が減圧される。
【0191】
次に、滅菌装置100は、滅菌室219内が所定の気圧(50Pa)まで減圧されると(ステップS806:YES)、弁V(7)226を開ける(ステップS807)。
【0192】
これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内の気圧の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
【0193】
そして、滅菌装置100は、滅菌室219内の気圧が、大気圧まで上昇したかを判定し、滅菌室219内の気圧が、大気圧まで上昇したと判定された場合(ステップS808:YES)、ステップS804からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行ったかを判定し(ステップS809)、ステップS804からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行った場合は(YES)、弁V(7)226を閉めて(ステップS810)、換気工程を終了する。
一方、ステップS804からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行っていない場合は(NO)、再度、ステップS804の処理から行う。
【0194】
これにより、滅菌室219内の表面に付着している滅菌剤、及び、滅菌室219内に気体として残っている滅菌剤を気送真空ポンプ220により吸引される。ここで吸引された気体(滅菌剤を含む)は、排気用HEPAフィルタ221を通り、滅菌剤分解装置222で滅菌剤は分解され、分解後の分子が外部に放出される。
図9を説明する。
【0195】
滅菌装置からカートリッジ収容室(滅菌剤供給機構)を分離されて別の装置としてそれぞれ構成した場合である。滅菌剤容器205が大型容器(例えば1L以上)である場合には好適な構成である。
900は滅菌剤供給装置である。
図11を説明する。
制御コンピュータのハードウエア構成図を示す図である。
【0196】
図11において、201はMPU(CPU)で、システムバス1004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM1002あるいは外部メモリ1011には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0197】
1003はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM1002あるいは外部メモリ1011からRAM1003にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0198】
1005は入力コントローラで、キーボード(KB)1009や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。2506はビデオコントローラで、表示部1010への表示を制御する。なお、表示部1010はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。また表示部は指やペン等にてユーザが表示画面内の対象位置を指定するタッチパネル機能を含むものであってもよい。
【0199】
1007はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ1011へのアクセスを制御する。
【0200】
1008は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(通信貝回線)を介して外部装置と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM1003内の表示情報用領域へアウトラインフ
ている。また、CPU201は、CRT上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0201】
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ1011に記録されており、必要に応じてRAM1003にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられるデータファイル及びデータテーブル等も、外部メモリ1011または記憶部に格納されている。
【0202】
また、本発明におけるプログラムは、フローチャートの処理を制御コンピュータ1000が実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体はフローチャートの処理方法を実行可能なプログラムとして記憶している。
(本発明の他の実施形態)
【0203】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、滅菌装置に供給し、そのシステムあるいは装置内のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0204】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0205】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用
いることができる。
【0206】
また、読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0207】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0208】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0209】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。