【解決手段】シート本体を収納可能な車両用シートSは、シート本体が回動可能となるように連結されるシート回動軸12と、上端がシート本体に取り付けられ、下端が支持ベース40上の脚保持部材50に着脱可能に保持される着脱脚30と、シート本体の移動に伴って脚保持部材50から離脱した着脱脚30がシート後方に移動することを規制する脚移動規制部63と、を備えている。脚移動規制部63の上端にある突出部63aが、着脱脚30が脚移動規制部50に当接する方向と直交する平面であって、その当接部分を通る仮想面F1に対してシート前方側に突出している。
前記当接部分は、前記脚保持部材と前記突出部の突出先端部とにより形成される平面に対して、前記着脱脚が前記脚保持部材に保持された位置から移動する側とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用シート。
前記支持ベースは、シート側方に前記アッパレールに沿って配置され、左右の前記アッパレール上にそれぞれ取り付けられる左右のサイドベース部と、該左右のサイドベース部の上方に取り付けられる補強ベース部と、を備え、
前記サイドベース部と、前記補強ベース部とが閉断面フレームを形成していることを特徴とする請求項7に記載の車両用シート。
前記支持ベース上において前記脚ロック装置と前記閉断面フレームとのシート幅方向の間に取り付けられ、前記支持ベースからシート前後方向の一方側に張り出したベース張り出し部を備え、
該ベース張り出し部は、前記レール操作部材のうち、前記支持ベースから張り出した部分を保持していることを特徴とする請求項8に記載の車両用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のような、シート本体を収納フロアに収納可能なシートでは、シートクッションを支持する脚部材が、シートクッションと収納フロアとの間で連結されるために長尺な部材となっていた。
そうすると、使用状態とチップアップ状態との切り替え操作で脚部材を保持溝から着脱させるときに、脚部材の全長が長いことで、離脱した脚部材の前後方向の振れ幅が大きくなってしまい、脚部材を保持溝に再装着させる操作が困難になっていた。
特に、シート本体の切り替え操作時に多少乱雑な扱いがなされると、移動する脚部材とシートの一部とが接触する等して脚部材の移動動作に影響を与えてしまい、脚部材を保持溝に再装着させる操作が一層困難になる恐れがあった。
そこで、使用状態から切り替え操作が容易な車両用シートが望まれていた。
【0006】
また、特許文献1のようなシートでは、シート本体を設置する車体フロア面だけでなく、収納フロア面にもシートバックを回転可能に支持するための脚部材や、保持溝等の構成部品を取り付けており、シート本体を収納するために複雑な収納構造となっていた。
そのため、シンプルな構造で、収納フロアに収納可能な車両用シートが望まれていた。また、広い収納スペースを確保可能な車両用シートが望まれていた。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、使用状態から切り替え操作が容易な車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シンプルな構造で、収納フロアに収納可能な車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、収納フロア面に収納構造の構成部品を配置することなく、広い収納スペースを確保可能な車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、背もたれ部となるシートバックと、該シートバックに連結され、着座部となるシートクッションと、を有するシート本体を備え、乗員が着座可能な使用状態と、前記シート本体を前記使用状態から移動させた移動状態との間で切り替え可能な車両用シートであって、車体フロアに設けられた支持ベースと、該支持ベース上に取り付けられ、前記シート本体が回動可能となるように該シート本体のシート前後方向の一端側に連結されるシート回動軸と、上端側が前記シート本体のシート前後方向の他端側に取り付けられ、下端側が前記支持ベース上に設けられた脚保持部材に着脱可能に保持される着脱脚と、を備え、前記支持ベースには、前記シート本体の移動に伴って前記脚保持部材から離脱した前記着脱脚の移動経路を規制する脚移動規制部が設けられ、該脚移動規制部は、前記脚保持部材に対して、前記着脱脚が前記脚保持部材に保持された位置から移動する側とは反対側に配置され、前記脚移動規制部には、前記着脱脚に当接可能な当接部分と、該当接部分よりも上方に設けられた突出部とが設けられ、該突出部は、前記着脱脚が前記当接部分に当接する方向と直交する面であって前記当接部分を通る仮想面に対して、前記着脱脚側に突出していること、により解決される。
【0009】
上記のように、支持ベースには、シート本体の移動に伴って脚保持部材から離脱した着脱脚の移動経路を規制する脚移動規制部が設けられ、脚移動規制部は、脚保持部材に対して、着脱脚が脚保持部材に保持された位置から移動する側とは反対側に配置されているため、例えば、シート本体を移動状態側から使用状態側に復帰させるときに、シート本体と共に移動する着脱脚が、脚移動規制部によって規制されることで、脚保持部材を通り過ぎてしまうことなく脚保持部材に保持され易くなる。
そして、脚移動規制部には、着脱脚に当接可能な当接部分と、当接部分よりも上方に設けられた突出部とが設けられ、突出部は、着脱脚が当接部分に当接する方向と直交する面であって当接部分を通る仮想面に対して、着脱脚側に突出しているため、脚移動規制部が、着脱脚を脚保持部材側に向かうように移動規制することができ、着脱脚が脚保持部材に一層保持され易くなる。
そして、脚保持部材が従来のように収納フロアではなく、車体フロア側に配置されているため、着脱脚の全長を小さくできる。着脱脚の全長が小さい分だけ、着脱脚の前後方向の振れ幅が小さくなることから、着脱脚が脚保持部材に一層保持され易くなる。従って、使用状態から切り替え操作が容易な車両用シートになる。
そして、シート回動軸、脚保持部材、及び着脱脚を車体フロア側に全て配置するため、シンプルな構造によってシート本体を移動可能になる。
そして、シート回動軸及び脚保持部材は、車両用シートのうち、比較的支持剛性の高い支持ベース上に取り付けられるため、シート回動軸及び脚保持部材の取り付け剛性が向上する。
【0010】
このとき、前記移動状態とは、前記シート本体を前記車体フロアよりもシート前方に形成された低位置に移動させた収納状態であって、前記シート回動軸は、前記シート本体のシート後端側に連結され、前記着脱脚は、上端部が前記シート本体のシート前端側に取り付けられ、前記脚移動規制部は、前記脚保持部材よりもシート後方に配置され、前記突出部は、前記仮想面に対してシート前方側に突出していると良い。
上記構成により、シート本体を収納状態から使用状態に復帰させるときに、言い換えれば、着脱脚を脚保持部材に再装着させるときに、脚移動規制部が着脱脚を脚保持部材側に向かうように移動規制するため、シートの切り替え操作が良好になる。
【0011】
このとき、前記脚移動規制部において前記着脱脚が当接する当接面は、前記仮想面に対して前記着脱脚側に傾斜していると良い。
また、前記当接部分は、前記脚保持部材と前記突出部の突出先端部とにより形成される平面に対して、前記着脱脚が前記脚保持部材に保持された位置から移動する側とは反対側に設けられていると良い。
上記構成により、脚移動規制部が、着脱脚を脚保持部材側に向かうように移動規制し易い形状となるため、着脱脚が脚保持部材に一層保持され易くなる。
【0012】
このとき、前記支持ベースは、該支持ベースを上方から覆うベースカバーを備え、該ベースカバーの上面には、前記脚移動規制部と、シート前後方向において前記脚移動規制部よりも前記脚保持部材側に配置され、該脚保持部材側に向かって窪むように設けられ、前記着脱脚を前記脚保持部材に保持させるように案内する脚収容凹部と、が形成されていると良い。
上記構成により、着脱脚が、ベースカバー上面に形成された脚移動規制部と脚収容凹部とによって脚保持部材側に向かうようにガイドされ、脚保持部材に一層保持され易くなる。
【0013】
このとき、前記支持ベース上に取り付けられ、前記着脱脚を前記脚保持部材に保持された状態でロック可能な脚ロック装置と、前記車体フロアと前記支持ベースの間に取り付けられ、前記車体フロア上に固定されてシート前後方向に延びる左右のロアレール、及び該ロアレールに沿って摺動可能に支持される左右のアッパレールと、前記支持ベース上において前記脚ロック装置よりもシート後方に取り付けられ、前記アッパレールを前記ロアレールに支持された状態でロック可能なレールロック装置と、を備えていると良い。
上記構成により、支持ベース上において比較的スペースを確保し易いシート後方部分にレールロック装置を備えているため、省スペース化を図ることができる。そして、レールロック装置が脚ロック装置よりもシート後方に取り付けられているため、着脱脚をスムーズに移動させることができる。
【0014】
このとき、前記レールロック装置は、前記アッパレールをロック状態とロック解除状態との間で切り替え可能なレール操作部材を備え、該レール操作部材は、前記支持ベース上において前記レールロック装置が取り付けられた部分からシート前後方向の一方側に延びて、前記支持ベースから張り出していると良い。
上記構成により、乗員が操作するレール操作部材を車体幅方向の一方側に延ばして配置する場合と比較して、レール操作部材の操作性が向上する。
通常、車両用シートの車体幅方向の外側には、車両用ドアや他のシートが近接して配置されているためである。
【0015】
このとき、前記支持ベースは、シート側方に前記アッパレールに沿って配置され、左右の前記アッパレール上にそれぞれ取り付けられる左右のサイドベース部と、該左右のサイドベース部の上方に取り付けられる補強ベース部と、を備え、前記サイドベース部と、前記補強ベース部とが閉断面フレームを形成していると良い。
また、前記支持ベース上において前記脚ロック装置と前記閉断面フレームとのシート幅方向の間に取り付けられ、前記支持ベースからシート前後方向の一方側に張り出したベース張り出し部を備え、該ベース張り出し部は、前記レール操作部材のうち、前記支持ベースから張り出した部分を保持していると良い。
上記構成により、レール操作部材の張り出し部分を保持するベース張り出し部が、支持ベース上において比較的支持剛性が高まった部分に取り付けられるため、支持ベースの支持剛性の向上、レール操作部材の取り付け剛性の向上を達成できる。
【0016】
このとき、前記シートバックは、少なくともクッションパッドを備え、該クッションパッドは、前記移動状態のときに前記脚保持部材と上下に重なる部分が薄肉となるように形成されていると良い。
また、前記シートバックは、チャイルドシートに設けられた被取り付け部を取り付けるためのアンカー部材を備え、該アンカー部材は、前記移動状態のときに前記支持ベースに設けられた前記脚移動規制部と重ならない位置に配置されていると良い。
上記構成により、シートバックと脚保持部材との干渉を抑制し、また、アンカー部材と脚移動規制部との干渉を抑制することができるため、シート本体の移動がスムーズになる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、支持ベースには、シート本体の移動に伴って脚保持部材から離脱した着脱脚の移動経路を規制する脚移動規制部が設けられ、脚移動規制部は、脚保持部材に対して、着脱脚が脚保持部材に保持された位置から移動する側とは反対側に配置されているため、例えば、シート本体を移動状態側から使用状態側に復帰させるときに、シート本体と共に移動する着脱脚が、脚移動規制部によって移動規制されることで、脚保持部材を通り過ぎてしまうことなく脚保持部材に保持され易くなる。
そして、脚移動規制部には、着脱脚に当接可能な当接部分と、当接部分よりも上方に設けられた突出部とが設けられ、突出部は、着脱脚が当接部分に当接する方向と直交する面であって当接部分を通る仮想面に対して、着脱脚側に突出しているため、脚移動規制部が、着脱脚を脚保持部材側に向かうように移動規制することができ、着脱脚が脚保持部材に一層保持され易くなる。
そして、脚保持部材が従来のように収納フロアではなく、車体フロア側に配置されているため、着脱脚の全長を小さくできる。着脱脚の全長が小さい分だけ、着脱脚の前後方向の振れ幅が小さくなることから、着脱脚が脚保持部材に一層保持され易くなる。従って、使用状態から切り替え操作が容易な車両用シートになる。
そして、シート回動軸、脚保持部材、及び着脱脚を車体フロア側に全て配置するため、シンプルな構造によってシート本体を移動可能になる。
そして、シート回動軸及び脚保持部材は、車両用シートのうち、比較的支持剛性の高い支持ベース上に取り付けられるため、シート回動軸及び脚保持部材の取り付け剛性が向上する。
【0018】
請求項2の発明によれば、シート本体を収納状態から使用状態に復帰させるときに、言い換えれば、着脱脚を脚保持部材に再装着させるときに、脚移動規制部が着脱脚を脚保持部材側に向かうように移動規制するため、シートの切り替え操作が良好になる。
請求項3、4の発明によれば、脚移動規制部が、着脱脚を脚保持部材側に向かうように移動規制し易い形状となるため、着脱脚が脚保持部材に一層保持され易くなる。
請求項5の発明によれば、着脱脚が、ベースカバー上面に形成された脚移動規制部と脚収容凹部とによって脚保持部材側に向かうようにガイドされ、脚保持部材に一層保持され易くなる。
【0019】
請求項6の発明によれば、支持ベース上において比較的スペースを確保し易いシート後方部分にレールロック装置を備えているため、省スペース化を図ることができる。そして、レールロック装置が脚ロック装置よりもシート後方に取り付けられているため、着脱脚をスムーズに移動させることができる。
請求項7の発明によれば、乗員が操作するレール操作部材を車体幅方向の一方側に延ばして配置する場合と比較して、レール操作部材の操作性が向上する。
なぜなら、車両用シートの車体幅方向の外側には、通常、車両用ドアや他のシートが近接して配置されているためである。
【0020】
請求項8、9の発明によれば、レール操作部材の張り出し部分を保持するベース張り出し部が、支持ベース上において比較的支持剛性が高まった部分に取り付けられるため、支持ベースの支持剛性の向上、レール操作部材の取り付け剛性の向上を達成できる。
請求項10、11の発明によれば、シートバックと脚保持部材との干渉を抑制し、また、アンカー部材と脚移動規制部との干渉を抑制することができるため、シート本体の移動がスムーズになる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本実施形態は、シート本体を収納フロアに収納可能な車両用シートであって、シート本体が回動可能となるように連結されるシート回動軸と、上端がシート本体に取り付けられ、下端が支持ベース上の脚保持部材に着脱可能に保持される着脱脚と、支持ベース上において脚保持部材よりもシート後方に配置され、シート本体の移動に伴って脚保持部材から離脱した着脱脚がシート後方に移動することを規制する脚移動規制部と、を備え、脚移動規制部の上端にある突出部が、着脱脚が脚移動規制部に当接する方向と直交する平面であってその当接部分を通る仮想面に対してシート前方側に突出していることを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、車両用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
【0023】
本実施形態の車両用シートSは、例えば車両の後部座席に相当するリアシートである。なお、車両前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシートとしても利用可能である。
車両用シートSは、
図1に示すように、シートバック1と、シートクッション2と、ヘッドレスト3とを備えるシート本体と、車体フロア上に取り付けられ、シート本体を前後方向に移動可能に支持する左右のレール装置4と、レール装置4上に取り付けられる支持ベース40と、シートクッション2と支持ベース40との間に取り付けられ、シートクッション2を下方から支持する着脱脚30と、支持ベース40上に取り付けられ、着脱脚30の下端を着脱可能に保持する脚保持部材50と、から主に構成されている。
また、車両用シートSは、
図1に示すように、支持ベース40を上方から覆うベースカバー60と、シートクッション2の一部を左右外側から覆うクッションカバー70と、シート本体の移動に伴って脚保持部材50から離脱した着脱脚30の移動経路を規制する脚移動規制手段と、を備えている。
さらに、車両用シートSは、
図2に示すように、支持ベース40に対してシートバック1をシート回動軸12を中心として回動可能に連結するリクライニング装置13と、シートバック1に対してシートクッション2を回動可能に連結するクッション回動装置25と、シートクッション2に対して着脱脚30を回動可能に連結する脚回動装置28と、を備えている。
車両用シートSのシート前方側には、
図8に示すように、車体フロアよりも低位置に形成された凹型の収納フロアが設けられている。
【0024】
車両用シートSは、乗員が着座可能な使用状態と、シート本体を収納フロアに収納させた収納状態と、シート本体を上方に跳ね上げたチップアップ状態との3種類の形態のシートアレンジが可能なシートである。
具体的には、車両用シートSは、
図8(a)に示す使用状態から、乗員が不図示の操作レバーを引っ張ると、シート本体が前倒れして折り畳まれ、収納フロアに収納された
図9(c)に示す収納状態に切り替わる。また、収納状態から、乗員が手動でシート本体を上方に起こすことで
図10(b)に示すチップアップ状態に切り替わる。さらに、チップアップ状態から、乗員が操作レバーとして機能する着脱脚30を引っ張ると、シートバック1に対してシートクッション2がシート下方に回転し、
図11(b)に示す使用状態に復帰する。詳細は後述する。
【0025】
シートバック1は、
図1に示すように、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる
図2に示すバックフレーム10に、クッションパッド1aを載置して、表皮1bで被覆されて構成されている。
シートクッション2は、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる
図2に示すクッションフレーム20に、クッションパッド2aを載置して、クッションパッド2aの上から表皮2bによって被覆されて構成されている。
ヘッドレスト3は、乗員の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のピラーにクッションパッド3aを載置して、表皮3bで被覆されて構成されている。
【0026】
レール装置4は、上下方向においてシート本体と車体フロアとの間に配設されており、
図2に示すように、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール4aと、ロアレール4aに沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール4bと、から構成されている。
左右のアッパレール4bの上面には、
図3に示すように、支持ベース40が架設されており、支持ベース40上には、後述の慣性ロック装置54よりもシート後方にレールロック装置5が取り付けられている。
レールロック装置5は、アッパレール4bをロアレール4aに支持させた状態でロック可能な公知な装置からなり、アッパレール4bをロック状態とロック解除状態との間で切り替え可能なレール操作部材5aを備えている。
レール操作部材5aは、帯状のベルト部材からなり、支持ベース40上においてレールロック装置5が取り付けられた部分からシート前方側に延びて、支持ベース40から張り出している。
【0027】
バックフレーム10は、シートバック1の骨格となる略矩形状の枠状体からなり、
図2に示すように、バックフレーム10の左右外側面であって下方部分には、支持ベース40と連結するための左右の連結ブラケット11が取り付けられている。
連結ブラケット11は、上下方向に延出する板金部材からなり、シート側面側から見て略弓形状に形成されており、連結ブラケット11の上端部がバックフレーム10に取り付けられ、その下端部が支持ベース40に取り付けられている。
【0028】
連結ブラケット11の上端部は、シート左右方向においてバックフレーム10とクッションフレーム20の間に挟まれている。
左側の連結ブラケット11の下端部には、左右方向において支持ベース40に軸支されたシート回動軸12が設けられ、右側の連結ブラケット11の下端部には、支持ベース40に対してバックフレーム10を回動可能に連結するリクライニング装置13が取り付けられている。
【0029】
リクライニング装置13は、公知の装置からなり、
図2に示すように、連結ブラケット11の左右内側面に配置されており、左右方向においてクッションフレーム20との干渉を抑制している。
リクライニング装置13は、シート回動軸12と、バックフレーム10をシート回動軸12を中心として前方側に回転させて収納状態に付勢する渦巻きバネ14と、から主に構成されている。
シート回動軸12は、左右方向においてバックフレーム10側と支持ベース40側とに軸支され、渦巻きバネ14は、その一端部がバックフレーム10側に係止され、他端部が支持ベース40側に係止されている。
リクライニング装置13は、バックフレーム10の回動動作をロックするロック状態に切り替え可能であって、バックフレーム10を起立状態にロックし、不図示の操作レバーが操作されることでロック状態を解除し、渦巻きバネ14の付勢力によってバックフレーム10を前方側に回転させて支持ベース40側に折り畳むことができる。
【0030】
なお、バックフレーム10の下方部分において左右両端部分には、
図2に示すように、略L字形状のアンカー部材15が固定されており、一対のアンカー部材15は、公知なチャイルドシートに設けられる不図示の被取り付け部を取り付けるための金具部材からなる。
【0031】
クッションフレーム20は、シートクッション2の骨格となる略矩形状の枠状体からなり、
図2に示すように、左右側方に配置された左右のサイドフレーム21と、各サイドフレーム21の前方部分を連結する前方連結パイプ22と、各サイドフレームの前後方向の略中央部分を連結する中央連結パイプ23と、前方連結パイプ22と中央連結パイプ23を連結する板状フレームとしてのパンフレーム24と、から主に構成されている。
【0032】
サイドフレーム21は、シート前後方向に延出する板金部材からなり、その前方部分が前方連結パイプ22と連結され、その後方部分には、バックフレーム10に対してクッションフレーム20を回動可能に連結するクッション回動装置25が取り付けられている。
【0033】
クッション回動装置25は、公知の装置からなり、
図2に示すように、クッション回動軸26と、クッションフレーム20をクッション回動軸26を中心として下方側に付勢する渦巻きバネ27と、を備えている。
クッション回動軸26は、左右方向においてバックフレーム10側とクッションフレーム20側とに軸支され、渦巻きバネ27は、その一端部がバックフレーム10側に係止され、他端部がクッションフレーム20側に係止されている。
クッション回動装置25は、クッションフレーム20の回動動作をロックするロック状態に切り替え可能である。
クッション回動装置25は、
図9(c)に示すように、シート本体を収納フロアに収納させたときに、具体的には、バックフレーム10をクッションフレーム20側に折り畳んだ状態のときに、クッションフレーム20の回動動作をロックする。そして、
図11(a)に示すように、操作レバーとして機能する着脱脚30が引っ張られるとロック状態を解除し、渦巻きバネ27の付勢力によってバックフレーム10に対してクッションフレーム20を下方側に回転させることができる。
【0034】
前方連結パイプ22は、
図2に示すように、略コ字形状のパイプ部材からなり、その左右内側面には、クッションフレーム20に対して着脱脚30を回動可能に連結する脚回動装置28が取り付けられている。
脚回動装置28は、脚回動軸28aと、着脱脚30を脚回動軸28aを中心としてクッションフレーム20とは逆側に、言い換えれば、クッションフレーム20から離れる方向に付勢するバネ部材28bと、を備えている。
脚回動軸28aは、左右方向において前方連結パイプ22と、着脱脚30の上端部とに軸支され、バネ部材28bは、その一端部がクッションフレーム20側に係止され、他端部が着脱脚30側に係止されている。
脚回動装置28は、着脱脚30の回動動作をロックするロック状態に切り替え可能であって、
図9(a)に示すように、着脱脚30が脚保持部材50から離脱し、クッションフレーム20側に収納されたときに、着脱脚30の回動動作をロックする。そして、
図11(a)に示すように、ロックされた着脱脚30が引っ張られるとロック状態を解除し、バネ部材28bの付勢力によって、使用状態に復帰させるように着脱脚30を脚保持部材50に装着可能な位置に移動させることができる。
【0035】
着脱脚30は、
図2に示すように、シートクッション2を支持する略コ字形状のパイプ部材であり、左右側方に配置された脚本体部31と、各脚本体部31の下端部を連結する脚連結部32と、を備えている。
脚本体部31の上端部は、クッションフレーム20の左右内側面であって前後方向の略中央部分に連結されており、脚連結部32の左右方向の略中央部は、脚保持部材50に着脱可能に保持されている。
着脱脚30の上端部は、着脱脚30の下端部よりもシート前方に張り出しており、着脱脚30の下端部から着脱脚30の上端部に向かって前方に上方傾斜している。
【0036】
支持ベース40は、シート本体を支持する部材であり、
図3に示すように、左右側方にアッパレール4bに沿って配置された左右のサイドベース部41と、各サイドベース部41の前方部分を連結する第1ベース連結部42と、各サイドベース部41の略中央部分を連結する第2ベース連結部43と、各サイドベース部41の上面に取り付けられる左右の補強ベース部44と、第1ベース連結部42及び第2ベース連結部43を連結し、脚保持部材50を支持する保持部材支持部45と、を備えている。
また、第1ベース連結部42の左右両端部には、第1ベース連結部42からシート前方側に張り出した略コ字形状のベース張り出し部46が取り付けられている。
【0037】
サイドベース部41は、前後方向に長尺な略クランク形状の板金部材からなり、
図3に示すように、アッパレール4b上面に連結された連結壁部41aと、連結壁部41aの左右内側端部から下方へ屈曲された内側壁部41bと、連結壁部41aの左右外側端部から上方へ屈曲された外側壁部41cと、から構成されている。
また、左側のサイドベース部41のうち、シート側面側から見てシート回動軸12と対向する部分には、略半円形状の切り欠き部41dが形成されており、シート回動軸12をシート側面側から組み付け易くしている。
【0038】
第1ベース連結部42及び第2ベース連結部43は、
図3に示すように、左右方向に延在する略円形状のパイプ部材からなり、前後方向に所定の距離を空けて配置されている。
補強ベース部44は、
図3に示すように、前後方向に長尺な略クランク形状の板金部材からなり、サイドベース部41上面に連結された連結壁部44aと、連結壁部44aの左右内側端部から下方へ屈曲された内側壁部44bと、連結壁部44aの左右外側端部から上方へ屈曲された外側壁部44cと、から構成されている。
第1ベース連結部42及び第2ベース連結部43それぞれの左右両端部は、
図3に示すように、サイドベース部41と補強ベース部44とで挟まれるように連結されている。
補強ベース部44は、サイドベース部41と上下で重なり合って閉断面フレームを形成しており、支持ベース40が最中形状となっている。
【0039】
保持部材支持部45は、
図3に示すように、脚保持部材50を支持する湾曲形状の板金部材であり、シート前後方向に延びてその略中央部分には、前方部分及び後方部分よりも下方に折り曲げられた折り曲げ部45aが形成されている。
保持部材支持部45の前方部分は、第1ベース連結部42に取り付けられ、保持部材支持部45の後方部分は、第2ベース連結部43に取り付けられている。
折り曲げ部45aの上面に脚保持部材50が取り付けられている。
【0040】
ベース張り出し部46は、
図3に示すように、断面略円形状の金属部材を折り曲げて形成されており、シート前方に張り出した部分のうち、レールロック装置5のレール操作部材5aと対向する位置には、レール操作部材5aの張り出し部分を保持する保持部46aが形成されている。
なお、ベース張り出し部46が取り付けられた部分は、シート幅方向において、サイドベース部41及び補強ベース部44で形成された閉断面フレームと、保持部材支持部45との間に取り付けられており、支持剛性が高まっている。
【0041】
脚保持部材50は、着脱脚30を着脱可能に保持する略U字形状のクリップ部材からなり、
図3に示すように、一対の側壁部51と、各側壁部51の下端部を連結する底壁部52と、から構成されている。
各側壁部51は、その下端部から上端部に向かって互いに近接する方向に折り曲げられており、言い換えれば、脚保持部材50の開口部分を狭めるように開口部内側方向に折り曲げられており、上端部には、開口部外側方向に反り曲げられたカール部53が形成されている。
底壁部52は、湾曲形状からなり、保持部材支持部45の折り曲げ部45aに沿わせて取り付けられている。詳しく説明すると、底壁部52は、その一部を切り起こした不図示の切り起こし部を備え、切り起こし部が、折り曲げ部45aに形成された不図示の掛け止め溝に掛け止めされることで固定されている。
【0042】
脚保持部材50は、水平面に対して所定の傾斜角度で前傾させた位置で保持部材支持部45に支持されている。言い換えれば、脚保持部材50は、その開口部分を前方斜め上方に向けた位置で、保持部材支持部45に支持されている。
脚保持部材50に隣接した部分には、車両の後面衝突時に着脱脚30下端部の脚連結部32を脚保持部材50に保持された状態でロックする慣性ロック装置54が配置される。
【0043】
慣性ロック装置54は、特許請求の範囲において脚ロック装置に相当し、
図3に示すように、支持ベース40のうち、保持部材支持部45に取り付けられており、シート前後方向において第1ベース連結部42と第2ベース連結部43の間に配置され、また、前後方向において脚保持部材50と重なる位置に配置されている。
【0044】
ベースカバー60は、支持ベース40全体を上方から覆う樹脂成形品からなり、
図4又は
図5に示すように、シート前方側に配置される前方カバー部61と、前方カバー部61よりも後方に配置される後方カバー部68と、から構成されている。
前方カバー部61は、
図4に示すように、着脱脚30を収容する脚収容凹部62と、脚収容凹部62よりもシート後方に配置され、離脱した着脱脚30が脚収容凹部62よりもシート後方に移動することを規制する脚移動規制部63と、脚収容凹部62よりもシート前方に配置され、シートクッション2の一部と当接可能なベース当接部64と、を主に備えている。
【0045】
脚収容凹部62は、ベースカバー60上面の略中央部分から下方側に向かって窪んだ略U字形状の凹部からなり、左右方向に延びた長尺体として形成されている。
脚収容凹部62は、前後一対の前後壁部62aと、左右一対の側壁部62bと、一対の前後壁部62a、一対の側壁部62bの下端部をそれぞれ連結する底壁部62cと、から構成されており、その開口部分を前方斜め上方に向けた位置で配置されている。
脚収容凹部62のうち、一対の前後壁部62aの左右方向の中央部分には、それぞれ略四角形状の貫通穴が形成されており、
図1に示すように、ベースカバー60裏面側から脚保持部材50を構成する一対の側壁部51及びカール部53が貫通穴を介して外部に露出している。
また、脚収容凹部62のうち、後方の前後壁部62a及び底壁部62cには、上下方向に長尺な貫通穴が連続して形成されており、ベースカバー60裏面側から慣性ロック装置54の一部が貫通穴を介して外部に露出している。
【0046】
脚移動規制部63は、
図4に示すように、ベースカバー60上面の略中央部分からシート前方側に向かって張り出した部分からなり、脚収容凹部62のシート後方部分から連続して形成され、シート左右方向に延びた長尺体として設けられている。
脚移動規制部63は、その下端側から上端側に向かうほど前後方向に幅広となるように形成されており、脚移動規制部63の上端には、ベースカバー60上面から上方に突出する突出部63aが形成されている。突出部63aは、さらにシート前方に張り出している。
【0047】
ベース当接部64は、ベースカバー60上面の前方部分から上方側に向かってやや突出する凸部からなり、シート前後方向に延びた長尺体であって、シート左右方向に比較的幅狭な形状として形成されている。
ベース当接部64は、シート本体が収納状態と使用状態との間で移動するときに、クッションカバー70に設けられた後述のクッション当接部71に当接可能な位置に配置されており、クッションカバー70側に張り出した略凸形状の湾曲面を有している。
【0048】
ベースカバー60において、脚収容凹部62、脚移動規制部63、及びベース当接部64それぞれの支持ベース40側の裏面には、
図5に示すように、所定形状の補強リブ65が形成されている。そのため、ベースカバー60のうち、特に他の構成部品と接触するために支持剛性を必要とする部分において支持剛性が向上した形状となっている。
【0049】
クッションカバー70は、
図1に示すように、シートクッション2のうち、
図2に示す左右のサイドフレーム21を左右外側から覆う略コ字形状の樹脂成形品からなり、着脱脚30よりもシート後方に配置されている。
クッションカバー70の底面には、
図6に示すように、ベースカバー60側に張り出したクッション当接部71が一体的に形成されている。
クッション当接部71は、略凸形状の湾曲面を有し、シート左右方向においてベース当接部64に重なる位置に配置されている。
シート本体が収納状態と使用状態との間で移動するときに、
図6(a)に示すように、クッション当接部71がベース当接部64に当接すると、シートクッション2がベースカバー60を乗り上げた状態となって着脱脚30の移動を安定させることができる。
【0050】
<脚移動規制手段>
脚移動規制手段は、シート本体が収納状態から使用状態に復帰するときに、シート本体と共に移動する着脱脚30の移動経路を規制するものである。
本実施形態では、シート本体を
図6(a)に示す収納状態側から
図6(b)に示す使用状態側に移動させるときに、着脱脚30を脚移動規制部63に当接させることで、着脱脚30の後方移動を規制し、着脱脚30を脚保持部材50側に案内している。
【0051】
例えば、シート本体を使用状態から収納状態に移動させている途中で、再び使用状態に戻そうとする移動操作がなされることがある。
このような移動操作時に乗員が比較的乱雑にシート本体を戻そうとすると、従来では、着脱脚30が脚保持部材50を乗り越えてしまうことで、脚保持部材50に再装着できなくなる可能性があった。
しかしながら、本実施形態では、シート本体を
図6(a)に示す収納状態側から
図6(b)に示す使用状態側に移動させている途中で、着脱脚30が脚移動規制部63に当接する構成としている。
そのため、着脱脚30が、脚保持部材50を乗り越えてしまうことなく、脚保持部材50に安定して再装着できるようになっている。
【0052】
脚移動規制手段としての脚移動規制部63について
図7に基づいて詳細に説明する。
脚移動規制部63の突出部63aは、着脱脚30が当接可能な当接部分63bよりも上方に形成されている。
このとき、突出部63aは、着脱脚30が当接部分63bに当接する方向と直交する平面であって当接部分63bを通る仮想面F1に対してシート前方側に突出している。
言い換えると、脚移動規制部63のうち、着脱脚30が当接する当接面F2は、仮想面F1に対してシート前方側に傾斜している。
さらに言い換えると、当接部分63bは、脚保持部材50と突出部63aの突出先端部分とにより形成される平面F3に対してシート後方側に設けられている。
上記構成により、脚移動規制部63は、移動する着脱脚30を脚収容凹部62に収容するときに、着脱脚30の後方移動を規制し、着脱脚30を脚保持部材50側に案内することができる。
【0053】
<シート収納動作>
次に、
図8、
図9に基づいてシート本体を使用状態から収納状態へ移動させる動作を説明する。なお、
図8、
図9において、リクライニング装置13、クッション回動装置25、及び脚回動装置28は、黒丸で図示されるときにロック状態を示し、白丸で図示されるときにロック解除状態を示すものとする。
図10乃至
図13も同様である。
【0054】
車両用シートSが
図8(a)に示す使用状態にあるとき、シートバック1は、支持ベース40に支持され、リクライニング装置13によって起立状態にロックされており、シートバック1に連結されたシートクッション2は、脚保持部材50に保持された着脱脚30によって下方から支持されている。
【0055】
車両用シートSを使用状態から収納状態へ移動させるときには、例えば、シートバック1上面に設けられた不図示の操作レバーを操作する。
乗員が操作レバーを操作することで、
図8(b)に示すように、リクライニング装置13のロック状態が解除され、シートバック1は、渦巻きバネ14の付勢力によって、シートクッション2を収納フロアまで移動させるようにシート回動軸12を中心としてシート前方側に回転を開始する。
着脱脚30は、シートバック1の回転に連動して、シートクッション2に対して脚回動軸28aを中心としてシートクッション2側に回転を開始する。このとき、着脱脚30は、シートクッション2と車体フロア側との間で突っ張った状態となるため、シートクッション2及びシートバック1を安定して移動させることができる。
なお、操作レバーとリクライニング装置13との間には、不図示の公知なケーブルが連結されており、操作レバーの操作によってケーブルが牽引され、ロック状態を解除する機構となっている。
【0056】
シートバック1が、
図9(a)に示すように、所定の回転位置に到達したときに、着脱脚30が脚保持部材50から離脱する。言い換えると、着脱脚30が、シートバック1の回転に連動して所定の回転位置に到達したときに、脚保持部材50から離脱する。
離脱した着脱脚30は、ベースカバー60上面を乗り上げることで、バネ部材28bの付勢力に抗して脚回動軸28aを中心としてシートクッション2側に折り畳まれるように回転する。そして、着脱脚30は、所定の回転位置に到達したときに、脚回動装置28によってシートクッション2側に収納された状態でロックされる。
【0057】
さらに、シートバック1が、
図9(b)に示すように、所定の回転位置に到達したときに、クッション当接部71がベース当接部64に当接する。そして、シートクッション2の前方部分が、着脱脚30よりも先に収納フロア面に当接する。
なお、シートクッション2の前方部分には、収納フロア面に対して摺動可能な不図示の摺動部材が取り付けられており、シートクッション2はシート前方側に向かって収納フロア面を安定して摺動できる。
【0058】
上記一連の動作によって、
図9(c)に示すように、シート本体が収納フロアに収納され、車両用シートSが収納状態に切り替わる。
シートクッション2は、シート本体が収納状態のときに、具体的にはシートバック1がシートクッション2側に折り畳まれた状態のときに、クッション回動装置25によってロックされる。
また、シートバック1のクッションパッド2aは、収納状態のときに脚保持部材50と上下に重なる部分が薄肉となるように形成されている。
また、バックフレーム10の一対のアンカー部材15は、収納状態のときにベースカバー60に設けられた脚移動規制部63と上下に重ならない位置に配置される。
また、着脱脚30は、収納状態のときに脚保持部材50よりも下方位置に移動する。
【0059】
<シートチップアップ動作>
次に、
図10に基づいてシート本体を収納状態からチップアップ状態へ移動させる動作を説明する。
車両用シートSが
図10(a)に示す収納状態にあるときに、例えば、乗員が手動でシート本体を上方に起こすことで
図10(b)に示すチップアップ状態に切り替わる。
このとき、クッション回動装置25がシートクッション2の回動動作をロックしているため、シートバック1を上方に起こすことでシートクッション2も一体的に上方に起こすことができる。
なお、チップアップ状態のときに、アッパレール4bをロアレール4aに対してシート後方側に摺動させることによって、シート前方側に一層広い荷室スペースを確保することができる。
【0060】
車両用シートSが
図10(b)に示すチップアップ状態に切り替わったとき、シートバック1は、使用状態の位置と同じ位置に復帰し、リクライニング装置13によって起立状態にロックされることになる。
【0061】
<シート復帰動作>
次に、
図11に基づいてシート本体をチップアップ状態から使用状態へ移動させる動作を説明する。
車両用シートSをチップアップ状態から使用状態へ移動させるときには、
図11(a)に示すように、例えば操作レバーとして機能する着脱脚30を操作する。
乗員が着脱脚30を脚回動軸28aを中心として上方回転させるように、言い換えれば、シートクッション2側から離れる方向に引っ張ることで、クッション回動装置25及び脚回動装置28のロック状態が解除される。
なお、着脱脚30と、クッション回動装置25との間には、不図示の公知なケーブルが連結されており、着脱脚30の操作によってケーブルが引っ張られ、ロック状態を解除する構成となっている。
【0062】
シートクッション2は、クッション回動装置25の解除に伴い、
図11(b)に示すように、渦巻きバネ27の付勢力によって、シートバック1に対して下方側に回転する。
着脱脚30は、脚回動装置28の解除に伴い、バネ部材28bの付勢力によって、脚保持部材50に装着可能な位置まで脚回動軸28aを中心として回転し、脚保持部材50に装着されることになる。
このとき、着脱脚30は、ベースカバー60のうち、脚収容凹部62及び脚移動規制部63にガイドされることよって、脚収容凹部62の下端側に取り付けられた脚保持部材50に向かって移動するようになる。
上記一連の動作により、車両用シートSが
図11(b)に示す使用状態に復帰する。
【0063】
<車両用シートの第2実施形態>
次に、車両用シートの第2実施例について、
図12〜
図14に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、上述した車両用シートSと重複する内容は説明を省略する。
第2実施例に係る車両用シートS2では、クッション回動装置25をロック状態から、ロック解除状態に切り替え可能なロックオフ装置80を備えている構成が異なっている。
そして、車両用シートS2は、上述した車両用シートSと比較して、シート本体を収納状態から使用状態に直接切り替え可能な1モーションタイプの車両用シートとなっている。
【0064】
ロックオフ装置80は、公知な切り替え装置からなり、シートクッション2のシート後端部に取り付けられ、シート前後方向においてクッション当接部71に重なる位置に配置されている。
詳しく言うと、ロックオフ装置80は、シートクッション2のうち、右側のサイドフレーム21に設けられており、クッション当接部71は、左側のサイドフレーム21に設けられている。
ロックオフ装置80は、シートクッション2のシート後端からシート後方に一部張り出すように突出し、クッション回動装置25の切り替えを行うロックオフレバー81を備えている。
【0065】
ロックオフレバー81は、ベースカバー60のシート前面部分にあるレバー当接部67に当接可能な位置に取り付けられている。
シート本体を使用状態から
図12(a)に示す収納状態に移動させたときに、シートクッション2と共に移動するロックオフレバー81が、ベースカバー60のレバー当接部67に当接し、さらにシート前方側に押圧されて不図示のロックオフレバー回転軸を中心として回転することで、ロックオフ装置80は、クッション回動装置25をロック状態からロック解除状態に切り替えることができる。
【0066】
次に、
図12〜
図14に基づいてシート本体を収納状態から使用状態へ直接復帰させる動作を説明する。
まず、車両用シートS2が
図12(a)に示す収納状態にあるとき、ロックオフレバー81がベースカバー60のレバー当接部67に当接している。
乗員が手動でシート本体を上方に起こすことによって、ロックオフレバー81がシート前方側に押圧されて回転し、ロックオフ装置80は、クッション回動装置25のロック状態を解除する。
シートクッション2は、クッション回動装置25のロック解除に伴い、渦巻きバネ27の付勢力によってシートバック1に対して下方側にやや回転することになる。
【0067】
車両用シートS2が
図12(b)に示す所定位置まで到達したときに、クッション当接部71がベース当接部64に当接する。
クッション当接部71をベース当接部64に予め当接させることで、
図13(a)に示すように、着脱脚30が、ベースカバー60の上方を通過するようにガイドされる。
【0068】
移動する着脱脚30は、
図13(b)に示すように、脚移動規制部63に当接し、脚移動規制部63によって脚保持部材50側に向かって移動規制される。
このとき、着脱脚30が脚移動規制部63に当接して下方側に引っ張られるようにガイドされることで、脚回動装置28のロックが自動的に解除されることになる。
そして、着脱脚30が脚保持部材50に再装着されることになる。
上記一連の動作により、車両用シートS2が
図14に示す使用状態に復帰する。
【0069】
上記構成により、シート本体を収納状態から使用状態に直接移動させるときに、脚移動規制手段が、シート本体と共に移動する着脱脚30を脚移動規制部63に当接させることで、着脱脚30の後方移動を規制し、着脱脚30を脚保持部材50側に案内している。
【0070】
<その他の実施形態>
上記実施形態において、
図8(a)に示すように、車両用シートSのシート前方に収納フロアが形成されているが、これに限定されることなく、車両用シートSの後方に収納フロアが形成されていても良い。
その場合、シート回動軸12と着脱脚30とのシート前後方向の位置関係、着脱脚30と脚移動規制部63との前後方向の位置関係が、それぞれ逆の配置になることが望ましい。
【0071】
上記実施形態において、シート本体の移動状態とは、収納状態に限定されず、本実施形態のチップアップ状態等に適用させても良い。
【0072】
上記実施形態において、着脱脚30は、
図8(b)に示すように、使用状態から収納状態へ切り替わるときに、シートクッション2に対して脚回動軸28aを中心としてシート後方側に回転し、シートクッション2側に収容される構成となっているが、適宜変更可能である。
例えば、着脱脚30が、脚回動軸28aを中心としてシート前方側に回転し、シートクッション2側に収容される構成としても良い。
このとき、着脱脚30の上端部は、着脱脚30の下端部よりもシート後方に配置され、着脱脚30下端部側から着脱脚30上端部側に向かって後方に上方傾斜していると良く、シートクッション2側に収容回転し易くなる。
【0073】
上記実施形態において、支持ベース40は、
図2に示すように、レール装置4を介して車体フロアに固定されているが、これに限定されることなく、レール装置4を不要として直接車体フロアに固定される等、適宜変更しても良い。
また、連結ブラケット11を不要として、直接シートバック1と支持ベース40とをシート回動軸12を介して連結させても良い。
さらに、支持ベース40を不要として、車体フロア上に固定されたシート回動軸12にシートバック1が回動可能となるように連結されていても良い。
【0074】
上記実施形態において、ベース当接部64及びクッション当接部71のうち、一方の当接面は、他方の当接面よりも摩擦係数が低くなるように形成していると良い。
このように構成することで、ベースカバー60とクッションカバー70とが接触したときにお互いに傷や損傷を抑制することができる。
また、ベースカバー60の脚移動規制部63が、同様に比較的摩擦係数が低く形成されていると良い。このように構成することで、着脱脚30と脚移動規制部63とが接触したときにお互いに傷や損傷を抑制することができる。
【0075】
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる収納可能な車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗物用シートとしても利用することができる。
【0076】
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートSに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、着脱脚30、支持ベース40、脚保持部材50、ベースカバー60及びクッションカバー70の形状、配置、及び構成について、また、脚移動規制手段の具体的な構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。