特開2015-174760(P2015-174760A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 村田機械株式会社の特許一覧

特開2015-174760糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械
<>
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000003
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000004
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000005
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000006
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000007
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000008
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000009
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000010
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000011
  • 特開2015174760-糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-174760(P2015-174760A)
(43)【公開日】2015年10月5日
(54)【発明の名称】糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械
(51)【国際特許分類】
   B65H 69/06 20060101AFI20150908BHJP
【FI】
   B65H69/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-54969(P2014-54969)
(22)【出願日】2014年3月18日
(71)【出願人】
【識別番号】000006297
【氏名又は名称】村田機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】澤田 映
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で第1糸処理部及び第2糸処理部の両方を円滑に動作させることができる糸継装置、そのような糸継装置を備える巻取ユニット及び繊維機械を提供する。
【解決手段】糸継装置10は、上糸の糸端と下糸の糸端とを継ぐ糸継部50と、上糸及び下糸の少なくとも1つに対して処理を行う第1糸処理部100Aと、上糸及び下糸の少なくとも1つに対して処理を行う第2糸処理部100Bと、第1糸処理部100Aに駆動力を伝達する第1駆動軸部32A、及び第2糸処理部100Bに駆動力を伝達する第2駆動軸部32Bを有する駆動モータ31と、を備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1糸の糸端と第2糸の糸端とを継ぐ糸継部と、
前記第1糸及び前記第2糸の少なくとも1つに対して処理を行う第1糸処理部と、
前記第1糸及び前記第2糸の少なくとも1つに対して処理を行う第2糸処理部と、
前記第1糸処理部に駆動力を伝達する第1駆動軸部、及び前記第2糸処理部に駆動力を伝達する第2駆動軸部を有する駆動モータと、を備える、糸継装置。
【請求項2】
前記糸継部は、前記第1糸処理部と前記第2糸処理部との間に配置されており、
前記第1糸処理部は、前記第1糸を保持する第1糸保持部、及び前記第2糸を切断する第1糸切断部を有し、
前記第2糸処理部は、前記第2糸を保持する第2糸保持部、及び前記第1糸を切断する第2糸切断部を有する、請求項1記載の糸継装置。
【請求項3】
前記駆動モータは、駆動軸、前記駆動軸に固定されたロータ、及び前記ロータを包囲するステータを有し、
前記第1駆動軸部は、前記駆動軸のうち前記ロータから一方の側に突出する一端部であり、
前記第2駆動軸部は、前記駆動軸のうち前記ロータから他方の側に突出する他端部である、請求項2記載の糸継装置。
【請求項4】
前記ロータ及び前記ステータは、前記駆動軸に平行な方向において、前記第1糸処理部と前記第2糸処理部との間に配置されている、請求項3記載の糸継装置。
【請求項5】
前記第1糸処理部は、第1駆動軸部から前記第1糸保持部及び前記第1糸切断部に駆動力を伝達する第1伝達機構を更に有し、
前記第2糸処理部は、第2駆動軸部から前記第2糸保持部及び前記第2糸切断部に駆動力を伝達する第2伝達機構を更に有する、請求項2〜4のいずれか一項記載の糸継装置。
【請求項6】
前記第1伝達機構は、前記第1駆動軸部に固定された第1アーム、及び前記第1アームに回転可能に連結された第1連結部材を含み、
前記第2伝達機構は、前記第2駆動軸部に固定された第2アーム、及び前記第2アームに回転可能に連結された第2連結部材を含み、
前記第1アームは、前記第1駆動軸部から第1の側に延在し、前記第2アームは、前記第2駆動軸部から前記第1の側に延在しており、
前記第1連結部材は、前記第1アームから第2の側に延在し、前記第2連結部材は、前記第2アームから前記第2の側に延在している、請求項5記載の糸継装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項記載の糸継装置と、
糸を供給可能にする給糸部と、
前記糸を巻き取る巻取部と、を備える、巻取ユニット。
【請求項8】
請求項7記載の巻取ユニットを複数備える、繊維機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸継装置、巻取ユニット及び繊維機械に関する。
【背景技術】
【0002】
自動ワインダ等の繊維機械に搭載される糸継装置として、上流側の糸の糸端と下流側の糸の糸端とを継ぐ糸継部と、糸継部に対して糸の走行経路における上流側及び下流側にそれぞれ配置された第1糸処理部及び第2糸処理部と、第1糸処理部及び第2糸処理部に駆動力を付与する駆動モータと、を備えるものが知られている。例えば、特許文献1には、駆動モータの駆動軸の一端部から第1糸処理部及び第2糸処理部のそれぞれに駆動力を分けて伝達するカム機構を備える糸継装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−67467号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された糸継装置では、カム機構にねじれが生じ易くなることから、第1糸処理部及び第2糸処理部の両方を円滑に動作させるためには、高度な技術を要する。
【0005】
そこで、本発明は、簡単な構成で第1糸処理部及び第2糸処理部の両方を円滑に動作させることができる糸継装置、そのような糸継装置を備える巻取ユニット及び繊維機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の糸継装置は、第1糸の糸端と第2糸の糸端とを継ぐ糸継部と、第1糸及び第2糸の少なくとも1つに対して処理を行う第1糸処理部と、第1糸及び第2糸の少なくとも1つに対して処理を行う第2糸処理部と、第1糸処理部に駆動力を伝達する第1駆動軸部、及び第2糸処理部に駆動力を伝達する第2駆動軸部を有する駆動モータと、を備える。
【0007】
この糸継装置では、駆動モータの第1駆動軸部から第1糸処理部に駆動力が伝達され、駆動モータの第2駆動軸部から第2糸処理部に駆動力が伝達される。これにより、例えば、駆動モータの駆動軸の一端部から第1糸処理部及び第2糸処理部のそれぞれに駆動力を分けて伝達するためのカム機構等が不要となる。よって、この糸継装置によれば、簡単な構成で第1糸処理部及び第2糸処理部の両方を円滑に動作させることができる。
【0008】
本発明の糸継装置では、糸継部は、第1糸処理部と第2糸処理部との間に配置されており、第1糸処理部は、第1糸を保持する第1糸保持部、及び第2糸を切断する第1糸切断部を有し、第2糸処理部は、第2糸を保持する第2糸保持部、及び第1糸を切断する第2糸切断部を有してもよい。このように、第1糸処理部と第2糸処理部とが機能的に同様の構成を有することで、例えば、第1糸処理部と第2糸処理部とに別々の動作をさせるための複雑な機構等が不要となる。
【0009】
本発明の糸継装置では、駆動モータは、駆動軸、駆動軸に固定されたロータ、及びロータを包囲するステータを有し、第1駆動軸部は、駆動軸のうちロータから一方の側に突出する一端部であり、第2駆動軸部は、駆動軸のうちロータから他方の側に突出する他端部であってもよい。この構成によれば、第1駆動軸部と第2駆動軸部とに均等な駆動力を発生させることができる。
【0010】
本発明の糸継装置では、ロータ及びステータは、駆動軸に平行な方向において、第1糸処理部と第2糸処理部との間に配置されていてもよい。この構成によれば、第1糸処理部と第2糸処理部とに均等な駆動力を伝達することができる。
【0011】
本発明の糸継装置では、第1糸処理部は、第1駆動軸部から第1糸保持部及び第1糸切断部に駆動力を伝達する第1伝達機構を更に有し、第2糸処理部は、第2駆動軸部から第2糸保持部及び第2糸切断部に駆動力を伝達する第2伝達機構を更に有してもよい。このように、第1糸処理部及び第2糸処理部のそれぞれが別個の伝達機構を有することで、各伝達機構の構成の複雑化を防止することができる。
【0012】
本発明の糸継装置では、第1伝達機構は、第1駆動軸部に固定された第1アーム、及び第1アームに回転可能に連結された第1連結部材を含み、第2伝達機構は、第2駆動軸部に固定された第2アーム、及び第2アームに回転可能に連結された第2連結部材を含み、第1アームは、第1駆動軸部から第1の側に延在し、第2アームは、第2駆動軸部から第1の側に延在しており、第1連結部材は、第1アームから第2の側に延在し、第2連結部材は、第2アームから第2の側に延在している。この構成によれば、同方向に回動する第1駆動軸部及び第2駆動軸部のそれぞれの動作を、第1糸処理部及び第2糸処理部のそれぞれにおいて互いに対称の動作に変換し易くなる。
【0013】
本発明の巻取ユニットは、上記糸継装置と、糸を供給可能にする給糸部と、糸を巻き取る巻取部と、を備える。本発明の繊維機械は、上記巻取ユニットを複数備える。
【0014】
これらの巻取ユニット及び繊維機械は、簡単な構成で第1糸処理部及び第2糸処理部の両方を円滑に動作させることができる上記糸継装置を備えているので、巻取ユニットにおいて糸が切断された場合に、糸端同士を確実に継ぐことが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、簡単な構成で第1糸処理部及び第2糸処理部の両方を円滑に動作させることができる糸継装置、そのような糸継装置を備える巻取ユニット及び繊維機械を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態の巻取ユニットの正面図である。
図2】本発明の一実施形態の糸継装置の正面図である。
図3図2の糸継装置の平面図である。
図4図2の糸継装置の平面図である。
図5図2の糸継装置の側面図である。
図6図2の糸継装置の動作を説明するための平面図である。
図7図2の糸継装置の動作を説明するための平面図である。
図8図2の糸継装置の動作を説明するための平面図である。
図9図2の糸継装置の動作を説明するための平面図である。
図10図2の糸継装置の動作を説明するための平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0018】
[巻取ユニットの構成]
図1に示されるように、巻取ユニット1は、給糸ボビンBからパッケージPに糸Yを巻き取る。給糸ボビンBは、前工程の精紡機で形成され、例えば、トレーにセットされた状態で精紡機から搬送される。なお、複数の巻取ユニット1が並設されることにより、繊維機械である自動ワインダが構成されている。
【0019】
巻取ユニット1には、ボビン支持部(給糸部)2、糸解舒補助装置3、プレクリアラ4、テンション付与装置5、テンションセンサ6、下糸捕捉装置7、糸継装置10、カッター9、糸監視装置11、上糸捕捉装置12及び巻取装置(巻取部)13が、糸Yの走行経路に沿って上流側(ここでは、下側)からこの順序で設けられている。これらの各構成は、機台8に取り付けられている。
【0020】
ボビン支持部2は、給糸ボビンBを直立させた状態で支持し、糸Yを供給可能にする。糸解舒補助装置3は、給糸ボビンBの上方に配置された筒状部材によって、給糸ボビンBから解舒された糸Yのバルーンを制御する。テンション付与装置5は、櫛歯状の固定ゲート及び可動ゲートからなる一対のゲートによって糸Yをジグザグ状に保持することで、走行する糸Yに所定テンションを付与するゲート式テンサである。テンションセンサ6は、テンション付与装置5によって付与された糸Yのテンションを測定する。
【0021】
プレクリアラ4は、糸Yの走行経路を挟んで所定間隔で配置された一対の規制部材によって、規定値よりも大きい絡み糸等の糸欠陥の通過を予め規制する。糸監視装置11は、糸Yの巻取中にスラブ等の糸欠陥を検出する。カッター9は、糸監視装置11によって糸欠陥が検出されたときに、糸Yを切断する。糸継装置10は、カッター9による糸Yの切断時、或いは糸Yの糸切れ時等に、パッケージP側の糸Yの糸端と給糸ボビンB側の糸Yの糸端とを継ぐ。
【0022】
下糸捕捉装置7は、軸線αを中心として回動可能に機台8に取り付けられている。下糸捕捉装置7の回動端には、吸引口7aが設けられている。吸引口7aは、糸継装置10の上部とプレクリアラ4の下部との間で回動させられる。下糸捕捉装置7は、カッター9による糸Yの切断時、或いは糸Yの糸切れ時等に、プレクリアラ4の下部側に吸引口7aを回動させて吸引口7aで給糸ボビンB側の糸Yの糸端を吸引し、その後、糸継装置10の上部側に吸引口7aを回動させて給糸ボビンB側の糸Yを糸継装置10に引き渡す。
【0023】
上糸捕捉装置12は、軸線βを中心として回動可能に機台8に取り付けられている。上糸捕捉装置12の回動端には、吸引口12aが設けられている。吸引口12aは、糸継装置10の下部と巻取装置13との間で回動させられる。上糸捕捉装置12は、カッター9による糸Yの切断時、或いは糸Yの糸切れ時等に、巻取装置13側に吸引口12aを回動させて吸引口12aでパッケージP側の糸Yの糸端を吸引し、その後、糸継装置10の下部側に吸引口12aを回動させてパッケージP側の糸Yを糸継装置10に引き渡す。
【0024】
巻取装置13は、給糸ボビンBから解舒された糸YをパッケージPに巻き取って満巻のパッケージPを形成する。巻取装置13は、ドラム溝14aが形成された巻取ドラム14、及びパッケージPを回転可能に支持するクレードル15を有している。クレードル15は、パッケージPの表面を巻取ドラム14の表面に対して適切な接圧で接触させる。巻取装置13は、モータで巻取ドラム14を駆動回転させてパッケージPを従動回転させることにより、糸Yを所定幅で綾振りしつつ糸YをパッケージPに巻き取っていく。
【0025】
機台8には、制御部16、入力部17及び表示部18が設けられている。制御部16は、巻取ユニット1の各構成を制御する。入力部17は、例えば操作ボタン等であり、オペレータが制御部16に対して種々の値を設定する際等に使用される。表示部18は、巻取ユニット1の動作状況等を表示する。なお、制御部16は、自動ワインダが備える上位制御部との間で、ワインディング動作に関する種々の情報を送受信する。上位制御部は、各巻取ユニット1の制御部16を統制し、自動ワインダの全体を制御する。
【0026】
[糸継装置の構成]
糸継装置10の構成について説明する。なお、以下の説明では、便宜上、パッケージP側を上側、給糸ボビンB側を下側、糸継装置10に対して糸Yの走行経路側を前側、その反対側を後側という。また、パッケージP側の糸Yを上糸(第1糸)YAといい、給糸ボビンB側の糸Yを下糸(第2糸)YBという。
【0027】
図2に示されるように、糸継装置10は、第1解撚部40A及び第2解撚部40Bと、糸継部50と、一対の糸寄せレバー81と、一対の撚り止めレバー82と、を備えている。一対の糸寄せレバー81は、第1解撚部40A及び第2解撚部40Bを挟むように旋回する。一対の撚り止めレバー82は、糸継部50を挟むように旋回する。糸継装置10は、その各構成を支持するフレーム体20を介して機台8に取り付けられている。
【0028】
第1解撚部40A及び第2解撚部40Bの上側には、第1ガイド板21が配置されている。第1解撚部40A及び第2解撚部40Bの下側には、第2ガイド板22が配置されている。第1ガイド板21と第2ガイド板22とは、上下方向において糸継部50を挟んで対向している。第1ガイド板21には、ガイド溝21a及びガイド溝21bが形成されている。第2ガイド板22には、ガイド溝22a及びガイド溝22bが形成されている。第1ガイド板21のガイド溝21aは、上下方向において第2ガイド板22のガイド溝22aと対向している。第1ガイド板21のガイド溝21bは、上下方向において第2ガイド板22のガイド溝22bと対向している。
【0029】
上下方向において対向するガイド溝21a及びガイド溝22aには、上糸捕捉装置12によって案内されて糸寄せレバー81によって引き寄せられた上糸YAが導入される。上下方向において対向するガイド溝21b及びガイド溝22bには、下糸捕捉装置7によって案内されて糸寄せレバー81によって引き寄せられた下糸YBが導入される。
【0030】
第1ガイド板21の上側には、第1糸保持部60Aが設けられており、第1ガイド板21の下側には、第1糸切断部70Aが設けられている。第2ガイド板22の下側には、第2糸保持部60Bが設けられており、第2ガイド板22の上側には、第2糸切断部70Bが設けられている。第1糸保持部60Aは、ガイド溝21aに導入された上糸YAを保持する。第2糸切断部70Bは、第1糸保持部60Aによって上糸YAが保持された状態で、ガイド溝22aに導入された上糸YAを切断する。第2糸保持部60Bは、ガイド溝22bに導入された下糸YBを保持する。第1糸切断部70Aは、第2糸保持部60Bによって下糸YBが保持された状態で、ガイド溝21bに導入された下糸YBを切断する。
【0031】
第1解撚部40Aは、第1糸保持部60Aによって上糸YAが保持された状態で、第2糸切断部70Bによって切断された上糸YAの糸端を取り込んで解撚する。第2解撚部40Bは、第2糸保持部60Bによって下糸YBが保持された状態で、第1糸切断部70Aによって切断された下糸YBの糸端を取り込んで解撚する。
【0032】
糸継部50は、第1解撚部40Aによって解撚された上糸YAの糸端と、第2解撚部40Bによって解撚された下糸YBの糸端とを撚り合わせることで、上糸YAの糸端と下糸YBの糸端とを継ぐ。糸継部50において糸端同士を撚り合わせる際には、上糸YAは、第1糸保持部60Aによって保持されており、下糸YBは、第2糸保持部60Bによって下糸YBが保持されている。そして、糸寄せレバー81によって上糸YAの糸端が第1解撚部40Aから引き出されると共に下糸YBの糸端が第2解撚部40Bから引き出され、撚り止めレバー82によって上糸YAの糸端の先端部分及び下糸YBの糸端の先端部分が糸継部50の近傍において押さえられる。
【0033】
図3に示されるように、フレーム体20には、一対の糸寄せレバー81及び一対の撚り止めレバー82の駆動源として駆動モータ23が取り付けられている。駆動モータ23は、例えばステッピングモータである。駆動モータ23の駆動軸24には、アーム25が固定されている。アーム25には、連結部材26の後端部が回転可能に連結されている。連結部材26の前端部には、糸寄せレバー81の基端部が回転可能に連結されている。糸寄せレバー81は、フレーム体20に固定された支持軸27に回転可能に支持されている。
【0034】
支持軸27には、撚り止めレバー82が回転可能に支持されている。撚り止めレバー82は、支持軸27に回転可能に取り付けられたねじりコイルばね28によって第1解撚部40A及び第2解撚部40B側に付勢されている。これにより、撚り止めレバー82は、糸寄せレバー81と共に第1解撚部40A及び第2解撚部40B側に回動させられる。ただし、撚り止めレバー82の基端部に螺合されたストッパボルト29の先端部がフレーム体20の一部に接触した後は、糸寄せレバー81のみが第1解撚部40A及び第2解撚部40B側に回動させられる。
【0035】
なお、アーム25には、マグネット96a及び一対のマグネット96bが設けられている。一対のマグネット96bは、マグネット96aを挟んでマグネット96aに隣接するように配置されており、マグネット96aと反対の極性を有している。フレーム体20には、マグネット96aの極性を検知する磁気センサ97が取り付けられている。磁気センサ97は、一対の糸寄せレバー81及び一対の撚り止めレバー82が初期位置にある状態においてマグネット96aと対向するように配置されている。これにより、一対の糸寄せレバー81及び一対の撚り止めレバー82が初期位置にある状態を基準として、駆動モータ23の動作が制御される。
【0036】
フレーム体20には、第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bの駆動源として駆動モータ31が取り付けられている。駆動モータ31は、例えばステッピングモータである。第1糸処理部100Aは、上述した第1糸保持部60A及び第1糸切断部70A、並びに第1伝達機構90Aを有している。第2糸処理部100Bは、上述した第2糸保持部60B及び第2糸切断部70B、並びに第2伝達機構90Bを有している。第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bは、糸継部50の両側に設けられている。つまり、糸継部50は、第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとの間に配置されている。
【0037】
図5に示されるように、駆動モータ31は、駆動軸32、ロータ33、ステータ34及びハウジング35を有している。ロータ33は、駆動軸32に固定されている。ステータ34は、ハウジング35に固定されており、ロータ33を包囲している。駆動軸32のうちハウジング35から上側に突出する上端部(ロータ33から一方の側に突出する一端部)は、第1糸処理部100Aに駆動力を伝達する第1駆動軸部32Aとなっている。駆動軸32のうちハウジング35から下側に突出する下端部(ロータ33から他方の側に突出する他端部)は、第2糸処理部100Bに駆動力を伝達する第2駆動軸部32Bとなっている。ロータ33及びステータ34は、駆動軸32に平行な方向(すなわち、駆動軸32の軸線方向)において、第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとの間に配置されている。
【0038】
図3及び図4に示されるように、第1伝達機構90Aは、第1アーム91A及び第1連結部材92Aを含んでおり、駆動モータ31の第1駆動軸部32Aから第1糸保持部60A及び第1糸切断部70Aに駆動力を伝達する。第1駆動軸部32Aには、第1アーム91Aが固定されている。第1アーム91Aには、第1連結部材92Aの後端部が回転可能に連結されている。第1連結部材92Aは、第1糸保持部60A側にクランク状に屈曲している。なお、図4では、第1糸保持部60Aの図示を省略している。
【0039】
第1糸切断部70Aは、固定片71及び可動片72を有している。固定片71は、第1ガイド板21に固定されている。可動片72は、第1ガイド板21に固定された支持軸73に回転可能に支持されている。第1連結部材92Aの前端部は、可動片72の基端部から延在するアーム74に回転可能に連結されている。
【0040】
第1糸保持部60Aは、ベース部材61及びサブ部材62を有している。ベース部材61の基端部は、第1ガイド板21に固定された支持軸63に回転可能に支持されている。ベース部材61は、支持軸63に回転可能に取り付けられたねじりコイルばね67によって、第1ガイド板21のガイド溝21aに対応する位置に復帰するように付勢されている。サブ部材62の基端部は、ベース部材61に固定された支持軸64に回転可能に支持されている。サブ部材62は、支持軸64に回転可能に取り付けられたねじりコイルばね65によってベース部材61側に付勢されている。第1糸保持部60Aでは、ベース部材61とサブ部材62とで上糸YAが保持される。
【0041】
ベース部材61の基端部からは、アーム66が延在している。アーム66の先端部には、第1連結部材92Aにおける屈曲部の後側の側面92aが接触可能となるようにカムフォロア66aが取り付けられている。サブ部材62の基端部からは、アーム68が延在している。アーム68の先端部には、第1連結部材92Aにおける屈曲部の前側の側面92bが接触可能となるようにカムフォロア68aが取り付けられている。
【0042】
なお、第1アーム91Aには、マグネット98a及び一対のマグネット98bが設けられている。一対のマグネット98bは、マグネット98aを挟んでマグネット98aに隣接するように配置されており、マグネット98aと反対の極性を有している。フレーム体20には、マグネット98aの極性を検知する磁気センサ99が取り付けられている。磁気センサ99は、第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bが初期位置にある状態においてマグネット98aと対向するように配置されている。これにより、第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bが初期位置にある状態を基準として、駆動モータ31の動作が制御される。
【0043】
図5に示されるように、第2伝達機構90Bは、第2アーム91B及び第2連結部材92Bを含んでおり、駆動モータ31の第2駆動軸部32Bから第2糸保持部60B及び第2糸切断部70Bに駆動力を伝達する。第2駆動軸部32Bには、第2アーム91Bが固定されている。第2アーム91Bには、第2連結部材92Bの後端部が回転可能に連結されている。第2連結部材92Bは、第2糸保持部60B側にクランク状に屈曲している。
【0044】
図2に示されるように、第2糸切断部70Bの構成は、前側から見た場合に、糸継部50を中心として第1糸切断部70Aの構成と点対称の関係にある。同様に、第1糸保持部60Aの構成は、前側から見た場合に、糸継部50を中心として第2糸保持部60Bの構成と点対称の関係にある。なお、図3及び図4に示されるように、第1アーム91Aは、第1駆動軸部32Aとの固定部から第1連結部材92Aとの連結部にかけて、第1の側(ここでは、外側)に延在している。第2アーム91Bは、第2駆動軸部32Bとの固定部から第2連結部材92Bとの連結部にかけて、第1の側(ここでは、外側)に延在している。また、第1連結部材92Aは、第1アーム91Aとの連結部から第1糸処理部100Aのアーム74との連結部にかけて、第2の側(ここでは、前側)に延在している。第2連結部材92Bは、第2アーム91Bとの連結部から第2糸処理部100Bのアーム74との連結部にかけて、第2の側(ここでは、前側)に延在している。
【0045】
[糸継装置の動作]
制御部16によって制御される糸継装置10の動作について説明する。なお、図3及び図4に示されるように、一対の糸寄せレバー81及び一対の撚り止めレバー82は、初期位置にある状態において、前側から見た場合に第1ガイド板21のガイド溝21a及び第2ガイド板22のガイド溝22aよりも外側に位置するように開かれている。また、第1糸処理部100Aでは、初期位置にある状態において、第1連結部材92Aにおける屈曲部の前側の側面92bがカムフォロア68aに接触した状態にあり、第1糸保持部60A及び第1糸切断部70Aが開かれている。同様に、第2糸処理部100Bでは、初期位置にある状態において、第2糸保持部60B及び第2糸切断部70Bが開かれている。
【0046】
まず、糸欠陥検出時にカッター9によって糸Yが切断されたり、或いは過剰張力によって糸Yの糸切れが発生したりすると、上糸捕捉装置12及び下糸捕捉装置7によって糸継装置10に上糸YA及び下糸YBが案内される。その後、図6に示されるように、駆動モータ23の駆動軸24が矢印R1方向に所定量回転させられて、アーム25及び連結部材26を介して一対の糸寄せレバー81が第1解撚部40A及び第2解撚部40B側に旋回する。これにより、上糸捕捉装置12によって案内された上糸YA、及び下糸捕捉装置7によって案内された下糸YBは、第1解撚部40A及び第2解撚部40B側に引き寄せられる。そして、上糸YAは、第1ガイド板21のガイド溝21a、第2ガイド板22のガイド溝22a、及び糸継部50の糸継ノズルに導入される。同様に、下糸YBは、第1ガイド板21のガイド溝21b、第2ガイド板22のガイド溝22b、及び糸継部50の糸継ノズルに導入される。
【0047】
続いて、図7に示されるように、駆動モータ31の駆動軸32が矢印R2方向に回転させられて、第1糸処理部100Aにおいて第1連結部材92Aにおける屈曲部の前側の側面92bがカムフォロア68aから離間すると、ねじりコイルばね65の付勢力によってサブ部材62がベース部材61側に移動させられ、第1糸保持部60Aが閉じられる。これにより、一対の糸寄せレバー81によって引き寄せられてガイド溝21a及びガイド溝22aに導入された上糸YAは、第1糸保持部60Aによって保持される。第2糸処理部100Bにおいても同様に、第2糸保持部60Bが閉じられる。これにより、一対の糸寄せレバー81によって引き寄せられてガイド溝21b及びガイド溝22bに導入された下糸YBは、第2糸保持部60Bによって保持される。
【0048】
更に、図8に示されるように、駆動モータ31の駆動軸32が矢印R2方向に回転させられて、第1糸処理部100Aにおいて第1アーム91A及び第1連結部材92Aを介して可動片72が固定片71側に移動させられ、第1糸切断部70Aが閉じられる。これにより、一対の糸寄せレバー81によって引き寄せられてガイド溝21a及びガイド溝22aに導入された上糸YAは、第1糸保持部60Aによって保持された状態で、第1糸切断部70Aによって切断される。第2糸処理部100Bにおいても同様に、第2糸切断部70Bが閉じられる。これにより、一対の糸寄せレバー81によって引き寄せられてガイド溝21b及びガイド溝22bに導入された下糸YBは、第2糸保持部60Bによって保持された状態で、第2糸切断部70Bによって切断される。なお、図8では、第1糸保持部60Aの図示を省略している。
【0049】
更に、図9に示されるように、駆動モータ31の駆動軸32が矢印R2方向に回転させられて、第1糸処理部100Aにおいて第1連結部材92Aにおける屈曲部の後側の側面92aがカムフォロア66aに接触すると、第1糸保持部60Aが閉じられた状態で、ねじりコイルばね67の付勢力に抗して、第1解撚部40Aに対してベース部材61が回動させられる。これにより、第1糸保持部60Aと第2糸切断部70Bとが対向する方向に垂直な方向に、第1糸保持部60Aによる上糸YAの保持位置が移動させられる。このとき、当該保持位置の移動量が調整されて、第1解撚部40Aに取り込まれる上糸YAの長さが調整される。第2糸処理部100Bにおいても同様に、第2糸保持部60Bが閉じられた状態で、ねじりコイルばね67の付勢力に抗して、第2解撚部40Bに対してベース部材61が回動させられる。これにより、第2糸保持部60Bと第1糸切断部70Aとが対向する方向に垂直な方向に、第2糸保持部60Bよる下糸YBの保持位置が移動させられる。このとき、当該保持位置の移動量が調整されて、第2解撚部40Bに取り込まれる下糸YBの長さが調整される。
【0050】
続いて、第1解撚部40A及び第2解撚部40Bにおいて解撚ノズル内に噴射孔から解撚用エアーが噴射される。これにより、第2糸切断部70Bによって切断された上糸YAの糸端は、第1糸保持部60Aによって保持された状態で、第1解撚部40Aに取り込まれて解撚される。同様に、第1糸切断部70Aによって切断された下糸YBの糸端は、第2糸保持部60Bによって保持された状態で、第2解撚部40Bに取り込まれて解撚される。
【0051】
続いて、図10に示されるように、駆動モータ23の駆動軸24が矢印R1方向に更に所定量回転させられて、アーム25及び連結部材26を介して一対の糸寄せレバー81が第1解撚部40A及び第2解撚部40B側に更に旋回する。これにより、第1解撚部40Aによって解撚された上糸YAの糸端は、第1糸保持部60Aによって保持された状態で、第1解撚部40Aから引き出される。同様に、第2解撚部40Bによって解撚された下糸YBの糸端は、第2糸保持部60Bによって保持された状態で、第2解撚部40Bから引き出される。そして、一対の糸寄せレバー81と共に旋回した一対の撚り止めレバー82によって、上糸YAの糸端の先端部分及び下糸YBの糸端の先端部分が糸継部50近傍において押さえられる。続いて、糸継部50において収容部内に噴射孔から糸継用エアーが噴射される。これにより、第1解撚部40Aによって解撚された上糸YAの糸端と、第2解撚部40Bによって解撚された下糸YBの糸端とが撚り合わされる。このとき、上糸YAは、第1糸保持部60Aによって保持された状態にあり、下糸YBは、第2糸保持部60Bによって保持された状態にある。
【0052】
続いて、駆動モータ23の駆動軸24が矢印R1の逆方向に回転させられて、一対の糸寄せレバー81及び一対の撚り止めレバー82が初期位置に戻ると共に、駆動モータ31の駆動軸32が矢印R2の逆方向に回転させられて、第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bが初期位置に戻る。これにより、上糸YAの糸端と下糸YBの糸端とが撚り合わされることで継がれた糸Yは、糸継装置10の前側の糸Yの走行経路上に復帰する。
【0053】
[作用及び効果]
糸継装置10では、駆動モータ31の第1駆動軸部32Aから第1糸処理部100Aに駆動力が伝達され、駆動モータ31の第2駆動軸部32Bから第2糸処理部100Bに駆動力が伝達される。これにより、例えば、駆動モータ31の駆動軸32の一端部から第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bのそれぞれに駆動力を分けて伝達するためのカム機構等が不要となる。よって、糸継装置10によれば、簡単な構成で第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bの両方を円滑に動作させることができる。そして、巻取ユニット1、及び巻取ユニット1を複数備える繊維機械である自動ワインダでは、巻取ユニット1において糸Yが切断された場合に、糸端同士を確実に継ぐことが可能となる。
【0054】
また、上述したようなカム機構等が必要になると、当該カム機構等が第1解撚部40A及び第2解撚部40Bの解撚用エアー排気口に対向することになり、当該カム機構等に風綿が堆積するおそれがある。糸継装置10では、上述したようなカム機構等が不要となることから、そのような問題も解消される。
【0055】
また、糸継装置10では、糸継部50が第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとの間に配置されており、第1糸処理部100Aが第1糸保持部60A及び第1糸切断部70Aを有し、第2糸処理部100Bが第2糸保持部60B及び第2糸切断部70Bを有している。このように、第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとが機能的に同様の構成を有することで、例えば、第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとに別々の動作をさせるための複雑な機構等が不要となる。
【0056】
また、糸継装置10では、駆動モータ31において、第1駆動軸部32Aが、駆動軸32のうちロータ33から一方の側に突出する一端部であり、第2駆動軸部32Bが、駆動軸32のうちロータ33から他方の側に突出する他端部である。これにより、第1駆動軸部32Aと第2駆動軸部32Bとに均等な駆動力を発生させることができる。
【0057】
また、糸継装置10では、ロータ33及びステータ34が、駆動軸32に平行な方向において、第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとの間に配置されている。これにより、第1糸処理部100Aと第2糸処理部100Bとに均等な駆動力を伝達することができる。
【0058】
また、糸継装置10では、第1糸処理部100Aが第1伝達機構90Aを更に有し、第2糸処理部100Bが第2伝達機構90Bを更に有している。このように、第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bのそれぞれが別個の伝達機構90A,90Bを有することで、各伝達機構90A,90Bの構成の複雑化を防止することができる。
【0059】
また、糸継装置10では、第1伝達機構90Aの第1アーム91Aが第1駆動軸部32Aから第1の側に延在し、第2伝達機構90Bの第2アーム91Bが第2駆動軸部32Bから第1の側に延在している。更に、第1伝達機構90Aの第1連結部材92Aが第1アーム91Aから第2の側に延在し、第2伝達機構90Bの第2連結部材92Bが第2アーム91Bから第2の側に延在している。これにより、同方向に回動する第1駆動軸部32A及び第2駆動軸部32Bのそれぞれの動作を、第1糸処理部100A及び第2糸処理部100Bのそれぞれにおいて互いに対称の動作に変換し易くなる。
【0060】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、糸継装置10が自動ワインダの巻取ユニット1に適用されていたが、本発明の糸継装置は、紡績機の巻取ユニット、又は複数の巻取ユニット間を移動する作業台車等に適用されてもよい。本発明の糸継装置が紡績機の巻取ユニットに適用される場合、本発明の給糸部は、紡績糸を供給するドラフト装置及び紡績装置等によって構成される。また、本発明の第1糸処理部及び第2糸処理部のそれぞれは、第1糸及び第2糸の少なくとも1つに対して処理を行うものであればよい。
【符号の説明】
【0061】
1…巻取ユニット、2…ボビン支持部(給糸部)、10…糸継装置、13…巻取装置(巻取部)、31…駆動モータ、32…駆動軸、32A…第1駆動軸部、32B…第2駆動軸部、33…ロータ、34…ステータ、50…糸継部、60A…第1糸保持部、60B…第2糸保持部、70A…第1糸切断部、70B…第2糸切断部、90A…第1伝達機構、90B…第2伝達機構、91A…第1アーム、91B…第2アーム、92A…第1連結部材、92B…第2連結部材、100A…第1糸処理部、100B…第2糸処理部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10