特開2015-19376(P2015-19376A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特開2015019376-撮影制御システム及びその制御方法 図000003
  • 特開2015019376-撮影制御システム及びその制御方法 図000004
  • 特開2015019376-撮影制御システム及びその制御方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-19376(P2015-19376A)
(43)【公開日】2015年1月29日
(54)【発明の名称】撮影制御システム及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   H04N 5/225 20060101AFI20141226BHJP
   H04N 5/232 20060101ALI20141226BHJP
   G03B 17/02 20060101ALI20141226BHJP
   G03B 15/00 20060101ALI20141226BHJP
   G03B 9/08 20060101ALI20141226BHJP
【FI】
   H04N5/225 F
   H04N5/232 H
   G03B17/02
   G03B15/00 R
   G03B9/08 A
   H04N5/232 Z
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-144809(P2014-144809)
(22)【出願日】2014年7月15日
(31)【優先権主張番号】102125161
(32)【優先日】2013年7月15日
(33)【優先権主張国】TW
(71)【出願人】
【識別番号】513235681
【氏名又は名称】群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100089037
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】林 建佑
【テーマコード(参考)】
2H081
2H100
5C122
【Fターム(参考)】
2H081CC03
2H100AA14
2H100AA18
2H100CC07
5C122DA04
5C122DA09
5C122EA41
5C122EA42
5C122EA60
5C122FD01
5C122FD02
5C122FF02
5C122FL03
5C122HA29
5C122HA75
5C122HB01
(57)【要約】
【課題】本発明は、本発明は、指紋走査装置と組み合わせることで、撮影操作を便利にする撮影制御システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の撮影制御システムは、電子装置で実行され、前記電子装置は、撮影ユニット及び指紋識別装置を備える。また、前記撮影制御システムは、前記指紋識別装置から受信した信号を検知する検知モジュールと、受信された信号が押圧型の信号である場合、前記撮影ユニットを制御して自動で焦準し、焦準した後自動で撮影する制御モジュールを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置で実行され、前記電子装置は、撮影ユニット及び指紋識別装置を備える撮影制御システムにおいて、
前記指紋識別装置から受信した信号を検知する検知モジュールと、
受信された信号が押圧型の信号である場合、前記撮影ユニットを制御して自動で焦準し、焦準した後自動で撮影する制御モジュールを備えることを特徴とする撮影制御システム。
【請求項2】
受信された信号が左方/右方のスライド信号と判断された場合、前記制御モジュールは、前記左方/右方のスライド信号によって、前記撮影ユニットの対応する焦点距離まで調節するよう制御し、受信された信号が上方/下方のスライド信号と判断した場合、前記制御モジュールは、前記上方/下方のスライド信号によって、前記撮影ユニットが対応する露出値まで調節するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の撮影制御システム。
【請求項3】
前記指紋識別装置は、押圧型の指紋識別器、スライド型の指紋識別器を備え、前記押圧型の指紋識別器は、指紋押圧信号を取得し、前記スライド型の指紋識別器は、指紋スライド信号を取得し、前記指紋スライド信号は、上方、下方、左方及び右方のスライド信号を備えることを特徴とする請求項2に記載の撮影制御システム。
【請求項4】
受信された信号が左方のスライド信号である場合、前記制御モジュールは、予備値の焦点距離を増加し、受信された信号が右方のスライド信号である場合、前記制御モジュールは、予備値の焦点距離を減少することを特徴とする請求項2に記載の撮影制御システム。
【請求項5】
受信された信号が上方のスライド信号と確定された場合、制御モジュールは、予備の露出値を増加し、受信された信号が下方のスライド信号と確定された場合、制御モジュールは、予備の露出値を減少することを特徴とする請求項2に記載の撮影制御システム。
【請求項6】
電子装置で実行され、前記電子装置は、撮影ユニット及び指紋識別装置を備える撮影制御方法において、
前記指紋識別装置から受信した信号を検知する検知ステップと、
受信された信号が押圧型の信号である場合、前記撮影ユニットを制御して自動で焦準し、焦準した後自動で撮影する制御ステップを備えることを特徴とする撮影制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影方法に関し、特に撮影制御システム及びその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、デジタルカメラ及びスマートフォンは、一般に広く普及しており、近年このデジタルカメラ或いはスマートフォンを利用して、自分撮りを行うユーザが増えている。ユーザは、スマートフォンによって自分撮りをする際、指でスマートフォンのシャッターボタンをタッチしたり、焦点距離を調節したい場合は、フォーカスボタンをスライドさせる。しかし、このような撮影操作は不便であり、焦点距離にも誤差が生じ、手振れも起こり易い。また、デジタルカメラも同様に、自分撮りをする際、指でシャッターボタンを押して撮影したり、或いはフォーカスボタンを利用して焦点距離を調節するので不便である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
以上の問題点に鑑みて、本発明は、指紋走査装置と組み合わせることで、撮影操作を便利にする撮影制御システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を解決するために、本発明の撮影制御システムは、電子装置で実行され、前記電子装置は、撮影ユニット及び指紋識別装置を備える。また、前記撮影制御システムは、前記指紋識別装置から受信した信号を検知する検知モジュールと、受信された信号が押圧型の信号である場合、前記撮影ユニットを制御して自動で焦準し、焦準した後自動で撮影する制御モジュールと、を備える。
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明の撮影制御方法は、電子装置で実行され、前記電子装置は、撮影ユニット及び指紋識別装置を備える。また、前記撮影制御方法は、前記指紋識別装置から受信した信号を検知する検知ステップと、受信された信号が押圧型の信号である場合、前記撮影ユニットを制御して自動で焦準し、焦準した後自動で撮影する制御ステップを備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明の撮影制御システム及び制御方法は、指紋走査装置と組み合わせるため、自分撮り及び焦点距離と露光の操作に便利である。また、ユーザは、容易に電子装置を制御して自分撮りできるとともに、自分撮りする際、指でシャッターボタンを押すことによって、電子装置が動くのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明に係る撮影制御システムの構造図である。
図2】本発明に係る撮影制御システムの機能モジュール図である。
図3】本発明に係る撮影制御方法の流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づいて、本発明に係る撮影制御システム及びその制御方法について詳細に説明する。図1に示したように、撮影制御システム10は、電子装置1内で実行される。電子装置1は、スマートフォン、デジタルカメラ、タブレットパソコン等である。電子装置1は、撮影ユニット11、指紋識別装置12、表示スクリーン13、記憶装置14及びプロセッサ15を備える。電子装置1は、撮影ユニット11を利用して、周辺の環境或いは人物をキャッチし、且つ写真を撮影する。撮影ユニット11が撮影した画像は、表示スクリーン13に表示される。
【0009】
撮影ユニット11は、焦点距離調節モジュール110、露出調節モジュール111、焦準モジュール112及び撮影モジュール113を備える。焦点距離調節モジュール110は、撮影ユニット11が撮影した焦点距離を調節する。即ち、予備値の焦点距離(例えば、5ミリメートル)を増加或いは減少することに用いられる。露出調節モジュール111は、撮影ユニット11が撮影した写真の露出値(EV)を調節する。即ち、予備の露出値(例えば、1EV)を増加或いは減少することに用いられる。焦準モジュール112は、自動で焦準することに用いられ、表示スクリーン13に表示された画像を更にはっきり見えるようにする。撮影モジュール113は、撮影ユニット11の撮影を制御することに用いられる。
【0010】
指紋識別装置12は、押圧型の指紋識別器(図示せず)及びスライド型の指紋識別器(図示せず)を備える。押圧型の指紋識別器は、指紋押圧信号を取得し、電子装置1の後壁に位置する。スライド型の指紋識別器は、指紋スライド信号、例えば、上方、下方、左方及び右方のスライド信号を取得し、電子装置1の側面に位置する。
【0011】
図2に示したように、記憶装置14は、電子装置1のデータを保存する。例えば、撮影ユニット11が撮影した写真を保存する。プロセッサ15は、撮影制御システム10中の各プログラムセグメントであって、撮影制御システム10の各機能モジュールの機能を実現することができる。
【0012】
撮影制御システム10は、検出モジュール100、判断モジュール103及び制御モジュール104を備える。各モジュールは、プログラムコード或いは指令の形式によって、電子装置1の記憶装置14内或いは電子装置1の操作システム(図示せず)内に保存され、且つ電子装置1のプロセッサ15によって実行される。
【0013】
検出モジュール100は、撮影ユニット11が作動した際、指紋識別装置12が受信した信号を検知することに用いられる。
【0014】
判断モジュール102は、受信された信号が押圧型の信号かどうかを判断することに用いられる。この判断モジュール102は、指紋識別装置12内の押圧型の指紋識別器を介して、押圧の指紋信号を取得して、受信された信号が押圧信号であることを確定する。
【0015】
判断モジュール102は、受信された信号が押圧型の信号ではないと判断した場合、さらに受信された信号が左方/右方のスライド信号かどうかを判断し、指紋識別装置12中のスライド型の指紋識別器を介して、左方/右方のスライド信号を取得して、受信された信号が左方/右方のスライド信号であることを確定する。
【0016】
受信された信号が左方/右方のスライド信号ではないと判断した場合、判断モジュール102は、受信された信号が上方/下方のスライド信号かどうかを判断し、指紋識別装置12中のスライド型の指紋識別器を介して、上方/下方のスライド信号を取得して、受信された信号が上方/下方のスライド信号であることを確定する。
【0017】
受信された信号が押圧型の信号と確定された場合、制御モジュール104は、撮影ユニット11の焦準モジュール112を制御して自動で焦準し、且つ撮影ユニット11の撮影モジュール113を制御して焦準した後、撮影する。撮影された写真は、記憶装置14内の予備の保存位置に保存される。
【0018】
受信された信号が左方/右方のスライド信号と確定された場合、制御モジュール104は、左方/右方のスライド信号によって、撮影ユニット11の焦点距離調節モジュール110を制御して、対応する焦点距離を調節する。例えば、受信された信号が左方のスライド信号である場合、予備値の焦点距離(例えば、5ミリメートル)を増加し、受信された信号が右方のスライド信号である場合、予備値の焦点距離(例えば、5ミリメートル)を減少する。
【0019】
受信された信号が上方/下方のスライド信号と確定された場合、制御モジュール104は、上方/下方のスライド信号によって、撮影ユニット11の露出調節モジュール111を制御して、対応する露出値を調節する。例えば、受信された信号が上方のスライド信号と確定された場合、予備の露出値(例えば、1EV)を増加し、受信された信号が下方のスライド信号と確定された場合、予備の露出値(例えば、1EV)を減少する。
【0020】
図3に示したように、本発明の撮影制御方法は、以下のステップ(S110〜S116)を備えるが、該ステップの数及びステップの順番は限定されず、他の実施形態において、ステップの数の増加、削除、或いはステップの順番を変更してもよい。
【0021】
ステップS110において、検出モジュール100は、撮影ユニット11が作動した際、指紋識別装置12が受信した信号を検知する。
【0022】
ステップS111において、判断モジュール102は、受信された信号が押圧型の信号かどうかを判断する。受信された信号が押圧型の信号と確定された場合、ステップ116に進む。
【0023】
ステップS112において、判断モジュール102は、受信された信号が左方/右方のスライド信号かどうかを判断する。受信された信号が左方/右方のスライド信号と確定された場合、ステップ113に進む。
【0024】
ステップS113において、制御モジュール104は、撮影ユニット11の焦点距離調節モジュール110を制御して、対応する焦点距離を調節し、且つステップ111に戻る。
【0025】
ステップS114において、判断モジュール102は、受信された信号が上方/下方のスライド信号かどうかを判断する。受信された信号が上方/下方のスライド信号ではない場合、ステップ111に戻り、受信された信号が上方/下方のスライド信号と確定された場合、ステップ115に進む。
【0026】
ステップS115において、制御モジュール104は、上方/下方のスライド信号によって、撮影ユニット11の露出調節モジュール111を制御して、対応する露出値を制御し、且つステップ111に戻る。
【0027】
ステップS116において、制御モジュール104は、撮影ユニット11の焦準モジュール112を制御して自動で焦準を調節し、且つ撮影ユニット11の撮影モジュール113を制御して焦準した後、撮影する。
【符号の説明】
【0028】
1 電子装置
10 制御システム
11 撮影ユニット
12 指紋識別装置
13 表示スクリーン
14 記憶装置
15 プロセッサ
110 焦点距離調節モジュール
111 露出調節モジュール
112 焦準モジュール
113 撮影モジュール
100 検出モジュール
102 判断モジュール
104 制御モジュール
図1
図2
図3