特開2015-197710(P2015-197710A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社メガチップスの特許一覧

<>
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000003
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000004
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000005
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000006
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000007
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000008
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000009
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000010
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000011
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000012
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000013
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000014
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000015
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000016
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000017
  • 特開2015197710-化粧支援装置およびプログラム 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-197710(P2015-197710A)
(43)【公開日】2015年11月9日
(54)【発明の名称】化粧支援装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06T 1/00 20060101AFI20151013BHJP
   G06F 3/01 20060101ALI20151013BHJP
   G06F 3/048 20130101ALI20151013BHJP
【FI】
   G06T1/00 340A
   G06F3/01 310C
   G06F3/048 651B
【審査請求】未請求
【請求項の数】34
【出願形態】OL
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2014-73896(P2014-73896)
(22)【出願日】2014年3月31日
(71)【出願人】
【識別番号】591128453
【氏名又は名称】株式会社メガチップス
(74)【代理人】
【識別番号】100135002
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 直之
(72)【発明者】
【氏名】田中 基康
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 直子
【テーマコード(参考)】
5B057
5E555
【Fターム(参考)】
5B057CA01
5B057CA08
5B057CA12
5B057CA16
5B057CB01
5B057CB08
5B057CB13
5B057CB16
5B057CD14
5B057CE11
5B057CE17
5B057CH16
5B057CH18
5B057CH20
5B057DA16
5B057DB02
5B057DB09
5B057DC09
5B057DC36
5E555AA11
5E555BA04
5E555BB04
5E555BC04
5E555BC18
5E555BE16
5E555CA42
5E555CB67
5E555DB56
5E555DC13
5E555DC43
5E555DD06
5E555EA14
5E555EA22
5E555FA02
(57)【要約】
【課題】ユーザが化粧をする場合において、当該ユーザに対してより適切に支援する技術を提供する。
【解決手段】ユーザが自身に化粧を施す際に当該ユーザによって携帯される化粧支援装置1に、ユーザを撮像して撮像情報を取得する撮像部71と、撮像部71により取得された撮像情報112に基づいて、ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報113を作成する計測制御部100と、計測制御部100により作成された三次元形状情報113に基づいてユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報114を作成する情報作成部103と、情報作成部103により作成された化粧支援情報114を表示する表示部5とを設ける。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが自身に化粧を施す際に前記ユーザによって携帯される化粧支援装置であって、
前記ユーザを撮像して撮像情報を取得する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報を作成する三次元計測手段と、
前記三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいて前記ユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する情報作成手段と、
前記情報作成手段により作成された化粧支援情報を表示する表示手段と、
を備える化粧支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の化粧支援装置であって、
前記三次元計測手段は、前記ユーザの化粧時において前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得する化粧支援装置。
【請求項3】
請求項1に記載の化粧支援装置であって、
前記三次元計測手段は、前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を、前記ユーザの化粧時より前に取得して準備三次元形状情報として作成する化粧支援装置。
【請求項4】
請求項3に記載の化粧支援システムであって、
前記情報作成手段は、前記三次元計測手段により作成された準備三次元形状情報に対して、前記ユーザの化粧時に前記撮像手段により取得された撮像情報をテクスチャマッピングすることにより、前記化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の化粧支援装置であって、
前記三次元計測手段は、前記ユーザの化粧時において前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得する化粧支援装置。
【請求項6】
請求項5に記載の化粧支援装置であって、
前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、三次元の形状に関する情報を必要とする前記ユーザの部位を特定する特定手段をさらに備える化粧支援装置。
【請求項7】
請求項6に記載の化粧支援装置であって、
前記特定手段は、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により取得された撮像情報に撮像されている部位の中から前記三次元の形状に関する情報を必要とする前記ユーザの部位を特定し、
前記三次元計測手段は、前記特定手段により特定された前記ユーザの部位に関する部分についてのみ三次元の形状に関する情報を前記ユーザの化粧時に取得し、取得した当該三次元の形状に関する情報と、前記準備三次元形状情報とを合成することにより前記ユーザに関する三次元形状情報を作成する化粧支援装置。
【請求項8】
請求項6または7に記載の化粧支援装置であって、
前記特定手段は、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により取得された撮像情報に撮像されていない部位の中から前記三次元の形状に関する情報を必要とする前記ユーザの部位を特定し、
前記三次元計測手段は、前記特定手段により特定された前記ユーザの部位に関する部分についての前記準備三次元形状情報と、前記ユーザの化粧時に取得した前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報とを合成して前記三次元形状情報を作成する化粧支援装置。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
視点情報を取得する視点取得手段をさらに備え、
前記情報作成手段は、前記視点取得手段により取得された視点情報に基づいて前記ユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により撮像された撮像情報に基づいて前記ユーザの視線を推定することにより、前記表示手段に表示される化粧支援情報の表示位置を補正する化粧支援装置。
【請求項11】
請求項1ないし10のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいて、前記ユーザの肌質を推定する肌質推定手段をさらに備え、
前記情報作成手段は、前記肌質推定手段により推定された前記ユーザの化粧時における肌質に適した化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項12】
請求項1ないし11のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
肌面を押圧したときの前記肌面の変化に基づいて前記肌面の弾性を推定する弾性推定手段をさらに備え、
前記情報作成手段は、前記弾性推定手段により推定された前記ユーザの化粧時における肌面の弾性に適した化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項13】
請求項1ないし12のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記ユーザの化粧時における前記ユーザによる押圧力を推定する押圧力推定手段をさらに備え、
前記化粧支援情報は、前記押圧力推定手段により推定された前記ユーザによる押圧力に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項14】
請求項1ないし13のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記ユーザの化粧時における化粧品の塗布速度を推定する速度推定手段をさらに備え、
前記化粧支援情報は、前記速度推定手段により推定された前記塗布速度に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項15】
請求項1ないし14のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記ユーザの頬骨位置を推定する頬骨位置推定手段をさらに備え、
前記情報作成手段は、前記頬骨位置推定手段により推定された前記ユーザの頬骨位置に応じて化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項16】
請求項1ないし15のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
化粧時における光環境を推定する光推定手段をさらに備える化粧支援装置。
【請求項17】
請求項16に記載の化粧支援装置であって、
前記光推定手段は、光の光線方向および光線強度を推定する化粧支援装置。
【請求項18】
請求項16または17に記載の化粧支援装置であって、
前記光推定手段は、光の色を推定する化粧支援装置。
【請求項19】
請求項16ないし18のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記光推定手段により推定された化粧時における光環境と基準となる光環境とに基づいて、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により撮像された撮像情報を補正する化粧支援装置。
【請求項20】
請求項16ないし18のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記光推定手段により推定された化粧時における光環境と前記ユーザの所望する披露場所における光環境とに基づいて、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により撮像された撮像情報を補正する化粧支援装置。
【請求項21】
請求項16ないし20のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記光推定手段により推定された化粧時における光環境に応じて、前記ユーザの化粧時における顔色を推定する顔色推定手段をさらに備え、
前記情報作成手段は、前記顔色推定手段により推定された前記ユーザの化粧時における顔色に適した化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項22】
請求項1ないし21のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記情報作成手段は、前記ユーザの所望する披露場所における光環境に適した化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項23】
請求項1ないし22のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記情報作成手段は、前記ユーザの化粧目的に応じた化粧支援情報を作成する化粧支援装置。
【請求項24】
請求項1ないし23のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記情報作成手段は、前記ユーザが所持している物品の中から推奨物品を選択し、選択した前記推奨物品に関する情報を化粧支援情報に含める化粧支援装置。
【請求項25】
請求項1ないし24のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記化粧支援情報は、前記ユーザについて、化粧後の予測画像情報を含む化粧支援装置。
【請求項26】
請求項1ないし25のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記化粧支援情報は、前記ユーザについて、化粧を施すべき位置に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項27】
請求項26に記載の化粧支援装置であって、
前記化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの塗り開始位置に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項28】
請求項26または27に記載の化粧支援装置であって、
前記化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの塗り終了位置に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項29】
請求項26ないし28のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの軌跡に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項30】
請求項1ないし29のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記化粧支援情報は、化粧品の塗るべき濃度に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項31】
請求項1ないし30のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記化粧支援情報は、睫毛の湾曲度合いに関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項32】
請求項1ないし31のいずれかに記載の化粧支援装置であって、
前記化粧支援情報は、前記ユーザについて、化粧の終了に関する情報を含む化粧支援装置。
【請求項33】
請求項32に記載の化粧支援装置であって、
前記情報作成手段は、前記ユーザの複数の部位を比較することにより、前記化粧の終了を判定する化粧支援装置。
【請求項34】
ユーザが自身に化粧を施す際に前記ユーザによって携帯されるコンピュータによって読み取られるプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータを、
前記ユーザを撮像して撮像情報を取得する撮像手段と、
前記撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報を作成する三次元計測手段と、
前記三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいて前記ユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する情報作成手段と、
前記情報作成手段により作成された化粧支援情報を表示する表示手段と、
を備える化粧支援装置として機能させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザの身体に関する三次元の情報を用いて、当該ユーザの化粧を支援する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ユーザの化粧を支援する様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ユーザの顔を撮像した顔画像を表示することにより当該ユーザに対して眉毛を整える作業の支援を行う技術が記載されている。また、特許文献2には、ユーザを撮像した画像を様々な用途に応じて加工して表示する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−293649号公報
【特許文献2】特開2013−223001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、従来の技術では、二次元情報である撮像画像のみによって三次元の物体である人体に施す化粧を支援することになるため、支援することのできる状況や手法に限界があるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが化粧をする場合において、当該ユーザに対してより適切に支援する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、ユーザが自身に化粧を施す際に前記ユーザによって携帯される化粧支援装置であって、前記ユーザを撮像して撮像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報を作成する三次元計測手段と、前記三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいて前記ユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する情報作成手段と、前記情報作成手段により作成された化粧支援情報を表示する表示手段とを備える。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る化粧支援装置であって、前記三次元計測手段は、前記ユーザの化粧時において前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得する。
【0008】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明に係る化粧支援装置であって、前記三次元計測手段は、前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を、前記ユーザの化粧時より前に取得して準備三次元形状情報として作成する。
【0009】
また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係る化粧支援システムであって、前記情報作成手段は、前記三次元計測手段により作成された準備三次元形状情報に対して、前記ユーザの化粧時に前記撮像手段により取得された撮像情報をテクスチャマッピングすることにより、前記化粧支援情報を作成する。
【0010】
また、請求項5の発明は、請求項3または4の発明に係る化粧支援装置であって、前記三次元計測手段は、前記ユーザの化粧時において前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得する。
【0011】
また、請求項6の発明は、請求項5の発明に係る化粧支援装置であって、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、三次元の形状に関する情報を必要とする前記ユーザの部位を特定する特定手段をさらに備える。
【0012】
また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る化粧支援装置であって、前記特定手段は、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により取得された撮像情報に撮像されている部位の中から前記三次元の形状に関する情報を必要とする前記ユーザの部位を特定し、前記三次元計測手段は、前記特定手段により特定された前記ユーザの部位に関する部分についてのみ三次元の形状に関する情報を前記ユーザの化粧時に取得し、取得した当該三次元の形状に関する情報と、前記準備三次元形状情報とを合成することにより前記ユーザに関する三次元形状情報を作成する。
【0013】
また、請求項8の発明は、請求項6または7の発明に係る化粧支援装置であって、前記特定手段は、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により取得された撮像情報に撮像されていない部位の中から前記三次元の形状に関する情報を必要とする前記ユーザの部位を特定し、前記三次元計測手段は、前記特定手段により特定された前記ユーザの部位に関する部分についての前記準備三次元形状情報と、前記ユーザの化粧時に取得した前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報とを合成して前記三次元形状情報を作成する。
【0014】
また、請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、視点情報を取得する視点取得手段をさらに備え、前記情報作成手段は、前記視点取得手段により取得された視点情報に基づいて前記ユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する。
【0015】
また、請求項10の発明は、請求項1ないし9のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により撮像された撮像情報に基づいて前記ユーザの視線を推定することにより、前記表示手段に表示される化粧支援情報の表示位置を補正する。
【0016】
また、請求項11の発明は、請求項1ないし10のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいて、前記ユーザの肌質を推定する肌質推定手段をさらに備え、前記情報作成手段は、前記肌質推定手段により推定された前記ユーザの化粧時における肌質に適した化粧支援情報を作成する。
【0017】
また、請求項12の発明は、請求項1ないし11のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、肌面を押圧したときの前記肌面の変化に基づいて前記肌面の弾性を推定する弾性推定手段をさらに備え、前記情報作成手段は、前記弾性推定手段により推定された前記ユーザの化粧時における肌面の弾性に適した化粧支援情報を作成する。
【0018】
また、請求項13の発明は、請求項1ないし12のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記ユーザの化粧時における前記ユーザによる押圧力を推定する押圧力推定手段をさらに備え、前記化粧支援情報は、前記押圧力推定手段により推定された前記ユーザによる押圧力に関する情報を含む。
【0019】
また、請求項14の発明は、請求項1ないし13のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記ユーザの化粧時における化粧品の塗布速度を推定する速度推定手段をさらに備え、前記化粧支援情報は、前記速度推定手段により推定された前記塗布速度に関する情報を含む。
【0020】
また、請求項15の発明は、請求項1ないし14のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記ユーザの頬骨位置を推定する頬骨位置推定手段をさらに備え、前記情報作成手段は、前記頬骨位置推定手段により推定された前記ユーザの頬骨位置に応じて化粧支援情報を作成する。
【0021】
また、請求項16の発明は、請求項1ないし15のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、化粧時における光環境を推定する光推定手段をさらに備える。
【0022】
また、請求項17の発明は、請求項16の発明に係る化粧支援装置であって、前記光推定手段は、光の光線方向および光線強度を推定する。
【0023】
また、請求項18の発明は、請求項16または17の発明に係る化粧支援装置であって、前記光推定手段は、光の色を推定する。
【0024】
また、請求項19の発明は、請求項16ないし18のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記光推定手段により推定された化粧時における光環境と基準となる光環境とに基づいて、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により撮像された撮像情報を補正する。
【0025】
また、請求項20の発明は、請求項16ないし18のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記光推定手段により推定された化粧時における光環境と前記ユーザの所望する披露場所における光環境とに基づいて、前記ユーザの化粧時において前記撮像手段により撮像された撮像情報を補正する。
【0026】
また、請求項21の発明は、請求項16ないし20のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記光推定手段により推定された化粧時における光環境に応じて、前記ユーザの化粧時における顔色を推定する顔色推定手段をさらに備え、前記情報作成手段は、前記顔色推定手段により推定された前記ユーザの化粧時における顔色に適した化粧支援情報を作成する。
【0027】
また、請求項22の発明は、請求項1ないし21のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記情報作成手段は、前記ユーザの所望する披露場所における光環境に適した化粧支援情報を作成する。
【0028】
また、請求項23の発明は、請求項1ないし22のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記情報作成手段は、前記ユーザの化粧目的に応じた化粧支援情報を作成する。
【0029】
また、請求項24の発明は、請求項1ないし23のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記情報作成手段は、前記ユーザが所持している物品の中から推奨物品を選択し、選択した前記推奨物品に関する情報を化粧支援情報に含める。
【0030】
また、請求項25の発明は、請求項1ないし24のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧支援情報は、前記ユーザについて、化粧後の予測画像情報を含む。
【0031】
また、請求項26の発明は、請求項1ないし25のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧支援情報は、前記ユーザについて、化粧を施すべき位置に関する情報を含む。
【0032】
また、請求項27の発明は、請求項26の発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの塗り開始位置に関する情報を含む。
【0033】
また、請求項28の発明は、請求項26または27の発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの塗り終了位置に関する情報を含む。
【0034】
また、請求項29の発明は、請求項26ないし28のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの軌跡に関する情報を含む。
【0035】
また、請求項30の発明は、請求項1ないし29のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧支援情報は、化粧品の塗るべき濃度に関する情報を含む。
【0036】
また、請求項31の発明は、請求項1ないし30のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧支援情報は、睫毛の湾曲度合いに関する情報を含む。
【0037】
また、請求項32の発明は、請求項1ないし31のいずれかの発明に係る化粧支援装置であって、前記化粧支援情報は、前記ユーザについて、化粧の終了に関する情報を含む。
【0038】
また、請求項33の発明は、請求項32の発明に係る化粧支援装置であって、前記情報作成手段は、前記ユーザの複数の部位を比較することにより、前記化粧の終了を判定する。
【0039】
また、請求項34の発明は、ユーザが自身に化粧を施す際に前記ユーザによって携帯されるコンピュータによって読み取られるプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータを、前記ユーザを撮像して撮像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、前記ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報を作成する三次元計測手段と、前記三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいて前記ユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する情報作成手段と、前記情報作成手段により作成された化粧支援情報を表示する表示手段とを備える化粧支援装置として機能させる。
【発明の効果】
【0040】
請求項1ないし34に記載の発明は、撮像手段により取得された撮像情報に基づいて、ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報を作成する三次元計測手段と、三次元計測手段により作成された三次元形状情報に基づいてユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報を作成する情報作成手段と、情報作成手段により作成された化粧支援情報を表示する表示手段とを備えることにより、ユーザは、正確で適切な化粧を、場所を選ばず、手軽に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
図1】化粧支援装置を示す外観図である。
図2】化粧支援装置のブロック図である。
図3】化粧支援装置が備える機能ブロックをデータの流れとともに示す図である。
図4】撮像情報に対して推定された光環境を例示する図である。
図5】白色のキューブで構成される基準物体を撮像範囲に含めて撮像した撮像情報を例示する図である。
図6】推定した頬骨位置に応じて表示ユーザ画像にガイドを含めて表示する例を示す図である。
図7】撮像情報と化粧支援情報とを比較する図である。
図8】化粧を施すべき位置に関する情報を含む化粧支援情報を例示する図である。
図9】化粧を施すべき位置に関する情報を含む化粧支援情報を例示する図である。
図10】睫毛について表示される化粧支援情報を例示する図である。
図11】化粧支援装置によって実現される化粧支援方法を示す流れ図である。
図12】表示部に表示されるメニュー画像を例示する図である。
図13】化粧支援装置によって実行される事前処理を示す流れ図である。
図14】化粧支援装置によって実行される化粧準備処理を示す流れ図である。
図15】化粧支援装置によって実行される化粧支援処理を示す流れ図である。
図16】リアルタイムに取得された三次元の形状に関する情報と準備三次元形状情報とが合成される様子を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。ただし、以下の説明において特に断らない限り、方向や向きに関する記述は、当該説明の便宜上、図面に対応するものであり、例えば実施品、製品または権利範囲等を限定するものではない。
【0043】
<1. 実施の形態>
図1は、化粧支援装置1を示す外観図である。図1に示すように、化粧支援装置1は、筐体部2、本体部3、操作部4、表示部5,6、および、計測部7を備えている。化粧支援装置1は、ユーザによる携帯が可能な装置として構成されている。すなわち、ユーザは化粧支援装置1を所持して、様々な場所に移動することが可能であるとともに、移動先において、自由に化粧支援装置1を起動させ、使用することができる。
【0044】
なお、以下の説明において「化粧時」とは、ユーザが現実に化粧を行っている瞬間のみならず、化粧を行うために化粧支援装置1(化粧を支援するためのアプリケーション)を起動したときから、ユーザが化粧の終了を化粧支援装置1に指示したときまでの期間を言うものとする。すなわち、化粧を行うために、ユーザが自身の状態を化粧支援装置1によりチェックしている期間なども「化粧時」に含むものとする。
【0045】
また、化粧支援装置1は、ユーザの化粧を支援するときの動作モードとして、通常動作モードと、准省電力動作モードと、省電力動作モードとを設定することが可能とされている。各動作モードの詳細は後述するが、これらの動作モードの切替は、操作部4からの制御信号(ユーザ指示)、または、予め設定されている情報などに基づいて行われるものとする。
【0046】
また、以下の説明では、外出先等において、他人に見られることを意識した装うための化粧を例に説明するが、本発明における「化粧」は、装うための化粧に限定されるものではなく、健康や美しさを維持するための化粧(いわゆる「お手入れ」)も含むものとする。
【0047】
筐体部2は、略箱状の構造物であり、折りたたまれた状態の本体部3を内部に収納する。これにより、化粧支援装置1は、ユーザによって携帯されるときには、さらに持ち運びに便利なように小型化される。また、筐体部2は、表示部5,6を内部に収容することにより、表示部5,6を保護する機能も有している。
【0048】
本体部3は、矩形の板状の構造物であり、前面に表示部5が設けられるとともに、上部前面に計測部7が設けられている。本体部3は、図示しない軸を中心に回動可能となっている。これにより、本体部3が筐体部2から取り出された状態と、本体部3が筐体部2の内部に収納された状態との間で変形が可能である。すなわち、化粧支援装置1は、本体部3を折りたたむことにより、筐体部2に収納することができる。
【0049】
操作部4は、化粧支援装置1に対してユーザが指示を入力するために操作するハードウエアである。図1では、操作部4として複数のボタンを図示している。しかし、化粧支援装置1は、図1に示すボタン以外にも操作部4として、タッチパネルを備えている。すなわち、表示部5,6の表面にタッチセンサが設けられており、ユーザは画面に触れることによって指示情報を化粧支援装置1に対して入力することができるように構成されている。これ以外にも、操作部4として、例えば、各種キーやスイッチ、ポインティングデバイス、あるいは、ジョグダイヤルなどを備えていてもよい。なお、本実施の形態における操作部4は、視点情報(後述)を取得する視点取得手段としての機能を有している。
【0050】
表示部5,6は、各種データを表示することにより、ユーザに対して当該各種データを出力する機能を有するハードウェアである。図1では表示部5,6として液晶ディスプレイを示している。ユーザは化粧中において、表示部5,6を閲覧することにより、化粧支援装置1から様々な情報を受け取ることが可能である。これにより、ユーザは適切で高度な化粧を容易に楽しむことができる。なお、表示部5,6として、液晶ディスプレイ以外にも、例えば、ランプやLED、液晶パネルなどを備えていてもよい。
【0051】
図2は、化粧支援装置1のブロック図である。化粧支援装置1は、図1に示す構成の他に、CPU10および記憶装置11を備えている。
【0052】
CPU10は、記憶装置11に格納されているプログラム110を読み取りつつ実行し、各種データの演算や制御信号の生成等を行う。これにより、CPU10は、化粧支援装置1が備える各構成を制御するとともに、各種データを演算し作成する機能を有している。すなわち、化粧支援装置1は、一般的なコンピュータとして構成されている。
【0053】
記憶装置11は、化粧支援装置1において各種データを記憶する機能を提供する。言い換えれば、記憶装置11が化粧支援装置1において電子的に固定された情報を保存する。
【0054】
記憶装置11としては、CPU10の一時的なワーキングエリアとして使用されるRAMやバッファ、読み取り専用のROM、不揮発性のメモリ(例えばNANDメモリなど)、専用の読み取り装置に装着された可搬性の記憶媒体(SDカード、USBメモリなど)等が該当する。図2においては、記憶装置11を、あたかも1つの構造物であるかのように図示している。しかし、通常、記憶装置11は、上記例示した各種装置(あるいは媒体)のうち、必要に応じて採用される複数種類の装置から構成されるものである。すなわち、記憶装置11は、データを記憶する機能を有する装置群の総称である。
【0055】
また、現実のCPU10は高速にアクセス可能なRAMを内部に備えた電子回路である。しかし、このようなCPU10が備える記憶装置も、説明の都合上、記憶装置11に含めて説明する。すなわち、一時的にCPU10自体が記憶するデータも、記憶装置11が記憶するとして説明する。図2に示すように、記憶装置11は、プログラム110、データベース111、撮像情報112、三次元形状情報113、および、化粧支援情報114などを記憶するために使用される。
【0056】
ここで、データベース111には、オーナー情報、状況に応じた化粧の仕方(濃度、塗布位置、塗り方、力加減、使用する物品種別など)、基準となる光環境(理想的な光環境)、披露場所に応じた光環境などが格納されている。
【0057】
オーナー情報とは、ユーザの性別や年齢、好みといった化粧に影響を与える個人情報、撮像情報112、準備三次元形状情報(後述)、ユーザが所持している物品(化粧品や道具類など)に関する情報などである。
【0058】
また、詳細は後述するが、データベース111(オーナー情報)に含まれる撮像情報112とは、撮像部71によって取得される情報ではあるが、化粧時にリアルタイムで撮像される情報ではなく、予め撮像され準備される情報である。このような撮像情報112に含まれる被写体は、ユーザの部位のうち化粧をしながら撮像することが困難と予想される部位を含むものである。
【0059】
化粧中において、ユーザは、表示部5,6を閲覧しやすいように、化粧支援装置1をユーザに正対するように配置する(所持する)ことが予想される。このような配置において、撮像部71はユーザに正対するため、撮像部71は正面からユーザを撮像することになり、逆に正面に向いていない部位については化粧時にリアルタイムで撮像することは困難である。このような部位としては、例えば、側頭部や後頭部、頭頂部、喉部などが想定される。したがって、化粧支援装置1は、予めこのような部位を撮像して撮像情報112を作成しておき、データベース111に格納しておくのである。
【0060】
また、この場合の撮像情報112は動画像である必要はなく、各部位についてフレーム一枚分の静止画像のみであってもよい。ただし、当該撮像情報112は、必ずしも部位を選択的に撮像した情報でなければならないわけではなく、例えば、ユーザの頭部の全周にわたって撮像されていてもよい。
【0061】
また、基準となる光環境とは、ユーザが自宅等において、予め取得しておく光環境である。このような光環境としては、化粧を施す部位に陰が生じないように、多方向から被写体を照明する光環境が望ましい。なお、基準となる光環境を取得する手法については後述する。
【0062】
また、披露場所に応じた光環境とは、ユーザが化粧した状態を披露する場所として想定される場所における、想定される光環境である。披露場所としては、例えば、公園や海岸といった屋外や、オフィス、住宅の室内、レストラン内、バーのカウンタ、ホテルのロビー、イベント会場、車内などが想定される。化粧支援装置1では、予め予想される披露場所ごとに、当該披露場所において想定される光環境を取得しておき、データベース111に格納しておく。
【0063】
化粧支援装置1は、図1および図2に示すように2つの表示部5,6を備えており、いわゆるツインディスプレイ構造の装置として構成されている。化粧支援装置1において、表示部5,6は、化粧支援情報114を表示する機能を有している。
【0064】
なお、以下の説明では、説明を簡単にするために、化粧支援情報114を表示部5に表示する例で説明する。ただし、特に断らない限り、化粧支援情報114は、表示部6に表示されてもよいし、表示部5と表示部6とに分割して表示されてもよい。例えば、化粧支援装置1は、現在の状態の画像を表示部5に表示させつつ、同時に化粧の完成した状態の画像を表示部6に表示させることができる。あるいは、正面からユーザの顔をみたときの画像を表示部5に表示させつつ、ユーザの横顔の画像を表示部6に表示させるといったことも可能である。
【0065】
図2に示すように、本実施の形態における計測部7は、投光部70および撮像部71を備えている。
【0066】
投光部70は、形状が既知のパターンを計測対象(化粧の対象となるユーザの身体部分)に向けて投射する機能を有している。本実施の形態における投光部70は、不可視光(人の視覚によって感知されることのない周波数の光)により当該パターンを投射する。なお、投光部70によって投射されるパターンを、以下の説明では、「計測用パターン」と称する。
【0067】
撮像部71は、一般的なデジタルカメラであり、被写体(ユーザ)を撮像して、撮像情報112を取得する。本実施の形態における撮像部71はカラーの動画像としての撮像情報112を取得する。ここで動画像とは、所定のフレーム間隔で撮像された連続する静止画像の集合物として撮像情報112が取得されることを言う。なお、撮像部71は、カラーに限定されるものではなく、白黒画像を取得するものであってもよい。
【0068】
図3は、化粧支援装置1が備える機能ブロックをデータの流れとともに示す図である。図3に示す計測制御部100、特定部101、推定部102、情報作成部103および補正部104は、CPU10がプログラム110に従って動作することにより実現される機能ブロックである。
【0069】
計測制御部100は、操作部4からの制御信号(ユーザ指示)に応じて、投光部70を制御して、投光部70に被写体に向けて計測用パターンを投射させる。
【0070】
また、計測制御部100は、操作部4からの制御信号(ユーザ指示)に応じて、撮像部71を制御して、撮像部71に被写体を撮像させる機能も有している。そして、計測制御部100は、撮像部71により取得された撮像情報112を記憶装置11に転送し、記憶装置11に記憶させる。
【0071】
また、計測制御部100は、撮像部71により取得された撮像情報112に基づいて、ユーザに関する三次元形状情報113を取得する。
【0072】
具体的には、まず、計測制御部100は、撮像情報112(動画像を構成する1フレーム分の情報でもよい。)に画像認識処理を実行してユーザを表現している画像部分(以下、「ユーザ撮像画像」と称する。)を切り出す。なお、ここで言うユーザ撮像画像には、ユーザの身体そのもの以外に、服や帽子、リボン、眼鏡など、ユーザが身につけているもの(服装など)を含んでいてもよい。
【0073】
次に、計測制御部100は、ユーザ撮像画像(撮像情報112)に撮像されている計測用パターンが、既知の形状に対して、どのように変形しているかを解析することにより、ユーザの形状を三次元で表現した数値情報に変換する。このような手法としては、従来の技術を採用することが可能であるため、ここではこれ以上の詳細な説明は省略する。そして、計測制御部100は、この数値情報を三次元形状情報113とする。
【0074】
すなわち、本実施の形態における化粧支援装置1では、計測部7および計測制御部100が三次元計測手段に相当するとともに、計測部7が撮像手段に相当する撮像部71をも構成している。
【0075】
ユーザに携帯され、移動環境において使用される装置において、互いに異なるアングルにセットされた複数のカメラから同時に撮影してユーザの三次元形状に関する情報を得ることは、通常、困難である。しかしながら、化粧支援装置1では、投光部70から計測用パターンを投射することにより、撮像部71による一方向からのみの撮像であっても、ユーザに関する三次元形状情報113を取得することができる。すなわち、ユーザに携帯される装置として構成されている化粧支援装置1において、ユーザの三次元形状に基づいて化粧支援を行うことができる。
【0076】
なお、本発明における三次元計測手段は、上記構成に限定されるものではなく、ユーザの三次元的な情報を取得することができるものであれば、適宜、採用可能である。このような手法として、例えば、TOF(Time Of Flight)や、パターン投影を行わない、ステレオ法や、DTAM(Dense Tracking And Mapping)等、複数視点画像から三次元形状を計測推定するstm(structure from motion)などの技術を採用することもできる。
【0077】
また、計測制御部100は、ユーザが化粧を行っていないときに、三次元形状情報113を作成したときには、当該三次元形状情報113をデータベース111に、準備三次元形状情報として格納する。すなわち、計測制御部100は、ユーザに関する三次元形状情報113を、ユーザの化粧時より前に、予め準備三次元形状情報として取得しておく機能を有している。なお、本実施の形態における計測制御部100は、撮像情報112についても、データベース111に格納する場合がある。
【0078】
また、計測制御部100は、特定部101から伝達される情報(以下、「特定部位情報」と称する。)に基づいて、ユーザの特定の部位についての三次元の形状に関する情報を、データベース111(準備三次元形状情報)から取得して、三次元形状情報113を作成する機能も有している。
【0079】
さらに、計測制御部100は、特定部位情報に基づいて、ユーザの特定の部位についての三次元の形状に関する情報を作成するために、当該部位に計測用パターンを投射するように投光部70を制御する。このように、投光部70が部分的に計測用パターンを投射した場合、計測制御部100は、当該計測用パターンが投射された部位についてのみ撮像情報112に基づいて三次元の形状に関する情報を作成するとともに、その他の部位についての三次元の形状に関する情報はデータベース111(準備三次元形状情報)から取得する。そして、計測制御部100は、これらを合成して、三次元形状情報113を作成する。
【0080】
このように、ユーザの化粧時に作成される三次元形状情報113には、ユーザの特定の部位については準備三次元形状情報から構成されている場合がある。ただし、詳細は後述する。
【0081】
特定部101は、動作モードに応じて、ユーザの化粧時において撮像部71により取得された撮像情報112に基づいて、三次元の形状に関する情報を必要とする当該ユーザの部位を特定する機能を有している。
【0082】
また、特定部101は、特定した当該ユーザの部位を特定部位情報として計測制御部100に伝達する。なお、詳細は後述するが、ユーザの化粧時において撮像情報112に撮像されている部位の中から三次元の形状に関する情報を必要とするユーザの部位を特定する場合と、ユーザの化粧時において撮像情報112に撮像されていない部位の中から三次元の形状に関する情報を必要とするユーザの部位を特定する場合とがある。
【0083】
推定部102は、撮像情報112や三次元形状情報113に基づいて、化粧時における様々な状況や状態を推定し、その推定結果を情報作成部103に伝達する機能を有している。なお、推定部102から情報作成部103に向けて伝達される推定結果を、以下、「推定情報」と称する。
【0084】
まず、推定部102は、計測制御部100により取得された三次元形状情報113に基づいて、化粧時におけるユーザの肌の荒れ具合(肌の凹凸)を計測し、肌質を推定する。なお、肌質を計測する場合には、専用のセンサ(肌面に押しつけて計測するセンサなど)を化粧支援装置1に接続して、計測するようにしてもよい。その場合は、撮像情報112および三次元形状情報113によって肌質を判定する場合に比べて、より詳細な肌質を計測することができる。
【0085】
また、推定部102は、肌面を押圧したときの肌面の変化に基づいて肌面の弾性を推定する。例えば、推定部102は、ユーザが指やスティックなどで肌面を押してから離したときの肌面の修復速度を撮像情報112に基づいて推定し、当該肌面の弾性を推定する。ユーザが肌面をどの程度押圧していたかは三次元形状情報113から得ることができ、肌面が修復するまでの時間は、撮像情報112のフレーム数によって求めることができる。なお、化粧支援装置1に圧力センサを設けて、当該圧力センサを肌面に押しつけて当該肌面の弾性を計測してもよい。
【0086】
また、推定部102は、ユーザの化粧時におけるユーザによる押圧力を推定する。例えば、ハケで化粧品を塗るときの肌のへこみ具合を三次元形状情報113から得られる肌の陥没量を計測することにより、ユーザが当該ハケをどの程度の力で押しつけているかを推定する。
【0087】
また、推定部102は、ユーザの化粧時における化粧品の塗布速度を推定する。塗布速度は、例えば、どの程度の距離をどの程度の時間をかけて塗布しているかによって求めることができる。どの程度の距離かは、三次元形状情報113および/または撮像情報112に基づいて求めることが可能である。また、どの程度の時間をかけて塗布しているかは、動画像として取得されている撮像情報112に基づいて当該撮像情報112のフレーム数などにより求めることができる。
【0088】
また、推定部102は、三次元形状情報113に基づいて、頬骨位置を推定する。推定部102は、ユーザの顔の立体形状を三次元形状情報113を元にして解析し、その起伏の分布状態から頬骨の位置を特定する。頬骨位置は、ある程度の広さを持った立体的な領域(起伏領域)として特定される。そして、当該起伏領域は、個々のユーザに固有の形状を有する領域として特定される。すなわち、本実施の形態における頬骨位置とは、位置と形状とを含む概念である。
【0089】
また、推定部102は、化粧時における光環境を推定する。特に、推定部102は、光の光線方向および光線強度を推定するとともに、ユーザに向けて照射されている光の色を推定する。本実施の形態における推定部102が化粧時における光環境を推定(特定)する手法としては、例えば、以下の手法を採用することができる。
【0090】
まず、化粧時にリアルタイムで取得される三次元形状情報113に特定の方向から特定強度の光を当てた場合のレンダリング画像を、方向や強度を変更しつつ複数作成する。そして、当該レンダリング画像と化粧時にリアルタイムに取得された撮像情報112との輝度分布を比較することにより、最も一致度合いの高い組み合わせを化粧時の光環境(光の方向および強度)として特定する。
【0091】
図4は、撮像情報112に対して推定された光環境を例示する図である。このように、光線の方向および光線の強度を推定することによって、例えば、口元などの黒い領域は「影」であると判定できる。これにより、例えば、誤ってその領域を化粧品で塗るように指示を出すことを避けることができる。
【0092】
また、化粧時の光環境における光の色を推定する手法としては、色が既知の基準物体(例えば白色のキューブなど)を化粧時に撮像して撮像情報112を作成する。そして、当該撮像情報112において、当該物体の色がどのように撮像されているかを解析することにより、当該物体に照射されている光の色(すなわち、化粧時の光環境における光の色)を推定する。
【0093】
図5は、白色のキューブで構成される基準物体90を撮像範囲に含めて撮像した撮像情報112を例示する図である。図5に示す撮像情報112において、基準物体90を表現する画素の色彩を判定し既知の色彩と比較すれば、撮像情報112が撮像されたときの光環境における光の色を特定することが可能となる。なお、ユーザの髪の毛や、常時使用している眼鏡の縁など、予め色が既知の物体として登録しておくことが可能であり、かつ、化粧時に撮像される可能性の高いものを基準物体90として代用してもよい。
【0094】
また、推定部102は、推定した化粧時における光環境に応じて、ユーザの化粧時における顔色を推定する。例えば、推定部102は、推定した化粧時における光環境の影響を、化粧時に撮像された撮像情報112(ユーザ撮像画像)の顔肌部分から除去することにより、化粧時のユーザの顔色を特定する。
【0095】
情報作成部103は、計測制御部100により取得された三次元形状情報113に基づいてユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報114を作成する。
【0096】
具体的には、三次元形状情報113に、化粧時に撮像された撮像情報112を用いてテクスチャマッピング技術により画像(以下、「表示ユーザ画像」と称する。)を作成し、当該表示ユーザ画像を含む化粧支援情報114を作成する。表示ユーザ画像は、表示部5に表示され、化粧時のいわゆる鏡面像の役割を担う画像である。
【0097】
ただし、詳細は順次説明するが、化粧支援装置1における表示ユーザ画像は、単なる鏡面像ではなく、化粧を行うユーザにとって有益な加工が施された画像として表示される。例えば、表示ユーザ画像における視点(アングル)は撮像方向に限定されるものではなく、化粧を施す場所などに応じて変更することができる。情報作成部103は、どの方向から見たときの表示ユーザ画像を作成するかを、操作部4から入力された視点情報に基づいて決定する。また、操作部4からの指示情報により、化粧を施す場所にズームした表示ユーザ画像を作成することもできる。
【0098】
また、情報作成部103は、化粧支援情報114を作成するときには、適宜、データベース111を検索し、状況に応じた化粧の仕方を示す情報や、使用すべき化粧品や道具等に関する情報(推奨物品情報)などを化粧支援情報114に含める。
【0099】
なお、情報作成部103がデータベース111を検索するときの条件(検索キー)として用いられる情報としては、操作部4から伝達される情報(ユーザからの指示情報)と、推定部102から伝達される推定情報とがある。以下に、主に推定情報によって化粧支援情報114を作成する具体例を説明する。
【0100】
情報作成部103は、推定部102により推定されたユーザの化粧時における肌質に適した化粧支援情報114を作成する。具体的には、推定された肌質に基づいて、データベース111に含まれる状況に応じた化粧の仕方を検索し、当該肌質に適した化粧の仕方を示す情報を取得し、化粧支援情報114に含める。
【0101】
例えば、化粧時において肌が荒れているようであれば、健康を考慮して、化粧を控えめにする、あるいは、薬用効果のある化粧品を推奨するといった化粧支援が想定される。あるいは、肌質が良好と推定された場合には、化粧のノリがよいと予想されるので、塗り回数を減らすといった化粧支援も考えられる。このように、化粧支援装置1では、化粧時の肌質に適した化粧支援を行うことができる。
【0102】
また、情報作成部103は、推定部102により推定されたユーザの化粧時における肌面の弾性に適した化粧支援情報114を作成する。具体的には、推定された肌面の弾性に基づいて、データベース111に含まれる状況に応じた化粧の仕方を検索し、当該弾性に応じた化粧の仕方を示す情報を取得し、化粧支援情報114に含める。これにより、化粧支援装置1は、化粧時の肌面の弾性に適した化粧支援を行うことができる。
【0103】
また、情報作成部103は、推定部102により推定されたユーザによる押圧力に関する情報を含むように化粧支援情報114を作成する。具体的には、推定された押圧力に基づいて、データベース111に含まれる状況に応じた化粧の仕方を検索し、当該押圧力が適切か否かのメッセージや、当該押圧力に応じた残り塗り回数などを取得し、化粧支援情報114に含める。これにより、化粧支援装置1は、ユーザによる押圧力の適否を判定して化粧支援を行うことができる。
【0104】
また、情報作成部103は、推定部102により推定された塗布速度に関する情報を含むように化粧支援情報114を作成する。具体的には、推定された塗布速度に基づいて、データベース111に含まれる状況に応じた化粧の仕方を検索し、当該塗布速度が適切か否かのメッセージや、当該塗布速度に応じた残り塗り回数などを取得し、化粧支援情報114に含める。これにより、化粧支援装置1は、ユーザによる塗布速度の適否を判定して、当該ユーザに対する化粧支援を行うことができる。
【0105】
また、情報作成部103は、推定部102により推定されたユーザの頬骨位置に応じて化粧支援情報114を作成する。具体的には、頬骨の位置を基準にしてチークなどの化粧品の塗り位置を決定する。すなわち、推定された頬骨位置に基づいて、データベース111に含まれる状況に応じた化粧の仕方を検索し、当該頬骨位置に応じた塗布位置を示す情報を取得し、化粧支援情報114に含める。これにより、化粧支援装置1は、ユーザの頬骨位置に適した化粧支援を行うことができる。
【0106】
図6は、推定した頬骨位置に応じて表示ユーザ画像(化粧支援情報114)にガイド91を含めて表示する例を示す図である。図6に示す例では、ガイド91は、化粧品を塗布すべき領域を示す円として表示されている。
【0107】
また、情報作成部103は、推定部102により推定された化粧時の光環境に応じて化粧支援情報114を作成する。具体的には、推定された光環境に基づいて、データベース111に含まれる状況に応じた化粧の仕方を検索し、当該光環境に適した化粧の仕方を示す情報を取得し、化粧支援情報114に含める。これにより、化粧支援装置1は、現在の光環境を考慮した化粧支援が可能となる。なお、情報作成部103は、光の光線方向、光線強度、光の色などの光環境を示すパラメータを利用する。
【0108】
また、情報作成部103は、推定部102により推定された化粧時における光環境と、データベース111に格納されている基準となる光環境とに基づいて、ユーザの化粧時において撮像部71により撮像された撮像情報112を補正する。すなわち、情報作成部103は、化粧時に取得されたユーザ撮像画像を、基準となる光環境に応じた表示ユーザ画像に補正する。
【0109】
図7は、撮像情報112と化粧支援情報114とを比較する図である。図7において左側に示す撮像情報112は、現在(化粧時)の光環境における画像(補正前の画像)である。
【0110】
情報作成部103は、化粧時に取得されたユーザ撮像画像を撮像情報112から抽出し、推定された化粧時における光環境に基づいて、ユーザ撮像画像を当該光環境の影響を取り除いた画像に変換する。次に、データベース111に格納されている基準となる光環境を取得し、取得した基準となる光環境において撮像されたかのような画像となるように、上記変換された画像に対してさらに画像処理を施して表示ユーザ画像を作成する。そして、このようにして作成した表示ユーザ画像を含む化粧支援情報114(図7において右側の画像)を作成する。
【0111】
これにより、ユーザは、常に、基準となる光環境における見栄えを確認することができる。したがって、移動先の光環境に左右されずに安定した化粧を行うことができる。なお、情報作成部103は、基準となる光環境の表示ユーザ画像となるように、ユーザ撮像画像を補正するか否かは、ユーザが操作部4を操作して入力する指示情報によって判断する。
【0112】
また、情報作成部103は、推定部102により推定された化粧時における光環境と、ユーザの所望する披露場所における光環境とに基づいて、当該ユーザの化粧時において撮像された撮像情報112を補正する。すなわち、情報作成部103は、化粧時に取得されたユーザ撮像画像を、ユーザの所望する披露場所における光環境に応じた表示ユーザ画像に補正する。
【0113】
より具体的には、化粧時に取得されたユーザ撮像画像を撮像情報112から抽出し、推定された化粧時における光環境に基づいて、ユーザ撮像画像を当該光環境の影響を取り除いた画像に変換する。次に、操作部4からの指示情報を検索キーとして、データベース111に格納されている披露場所における光環境を検索し、ユーザの所望する披露場所における光環境を特定する。例えば、ユーザが操作部4を操作して披露場所として「レストラン」を指定する指示情報を入力すると、データベース111からレストランにおける光環境が特定される。そして、特定されたレストランにおける光環境において撮像されたかのような画像となるように、上記変換された画像に対してさらに画像処理を施して表示ユーザ画像を作成する。
【0114】
これにより、ユーザは、化粧を披露する場所の光環境における化粧の見栄えを確認することができる。なお、情報作成部103は、ユーザの所望する披露場所における光環境の表示ユーザ画像となるように、ユーザ撮像画像を補正するか否かは、ユーザが操作部4を操作して入力する指示情報によって判断する。
【0115】
また、情報作成部103は、推定部102により推定されたユーザの化粧時における顔色に適した化粧支援情報114を作成する。これにより、光環境の変化に影響されることなく、そのときの顔色(健康状態など)に応じて適切な化粧支援を行うことができる。
【0116】
また、情報作成部103は、ユーザの所望する披露場所における光環境に適した化粧支援情報114を作成する。具体的には、操作部4から入力される、ユーザの所望する披露場所を示す情報を検索キーとして、データベース111の状況に応じた化粧の仕方を検索する。
【0117】
例えば、ユーザの所望する披露場所として「レストラン」が入力された場合には、「レストラン」を検索キーとして、レストランにふさわしい化粧の仕方をデータベース111から特定する。情報作成部103は、このようにして、特定した化粧の仕方を化粧支援情報114に含める。そして、ユーザは、表示部5に表示された化粧支援情報114を閲覧し、これに従って化粧を行うことにより、特に意識することもなく「レストラン」において映える化粧を完成させることができる。このように、化粧支援装置1は、化粧を披露する場所の光環境に対応した適切な化粧支援を行うことができる。
【0118】
また、情報作成部は、操作部4により取得された視点情報に基づいてユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報114を作成する。例えば、操作部4から横顔を確認する旨の指示(視点情報)が入力されたときには、表示ユーザ画像として当該ユーザの横顔の画像を作成し、化粧支援情報114に含める。
【0119】
図6に示す化粧支援情報114は、ユーザが撮像部71に対して正対している状態で、表示されている画像である。このように化粧支援装置1は、三次元形状情報113に基づいて表示ユーザ画像を作成できるため、一方向からの画像だけでなく、様々な方向(アングル)からの画像を表示することができる。したがって、ユーザは、様々な視点(アングル)から自身に対する化粧の見栄えを確認することができる。
【0120】
また、ユーザは、見栄えを確認するだけではなく、化粧中に操作部4を操作することにより、視点(アングル)を変更しつつ化粧をすることもできる。例えば、横顔を表示ユーザ画像として表示部5に表示させつつ、自身は表示部5に対して正対しながら化粧をすることもできる。すなわち、正面からの画像を見ながら側面(例えば、頬)を化粧するのではなく、側面に正対した画像(横顔画像)を見ながら当該側面に対する化粧をすることができる。したがって、ユーザは正確に化粧することができる。
【0121】
なお、このような場合において、側面を撮像するようにある程度横を向きながら化粧をすることも考えられる。しかし、その場合は、表示される鏡面像も側面方向に移動してしまうため、視線を正面方向から側面方向にずらす必要があり、ユーザによる視認性能が低下する。
【0122】
また、情報作成部103は、ユーザの化粧目的に応じた化粧支援情報114を作成する。ユーザの化粧目的とは、どのような印象を与えたいかというユーザの希望であって、例えば、清楚に見える化粧や、健康的に見える化粧、ゴージャスな化粧、ワイルドな化粧などといた例が考えられる。すなわち、同じシーンであっても、ユーザが相手に与えたいと所望する印象は異なるものである。
【0123】
このように、情報作成部103がユーザの化粧目的に応じた化粧支援情報114を作成することにより、ユーザに対して提案することのできる化粧のバリエーションが増え、汎用性が向上する。なお、ユーザの化粧目的は、例えば、操作部4から指示情報として入力することができる。
【0124】
また、情報作成部103は、データベース111に登録されているユーザが所持している物品の中から推奨物品を選択し、選択した当該推奨物品に関する情報を化粧支援情報114に含める。これにより、状況に応じた最適な物品を提案することができ、ユーザの化粧をより適切に支援することができる。なお、推奨物品には、ハケや筆、ローラ、パッド、カーラーなどが想定される。また、同種の物品を複数登録している場合には、その中で状況に応じて最適なものを推奨物品として推奨する。例えば、AハケとBハケとが登録されている場合に、C化粧品を使用するときにはAハケを推奨し、D化粧品を使用するときにはBハケを推奨するといったパターンが想定される。
【0125】
また、情報作成部103は、状況に応じてデータベース111を検索することによって、ユーザについて、化粧後の予測画像情報を含めた化粧支援情報114を作成する。例えば、情報作成部103は、状況に応じて推奨する化粧品を、推奨する使用方法により化粧を実行した場合の表示ユーザ画像を予測に基づく画像処理によって作成し化粧支援情報114に含める。
【0126】
これにより、ユーザは、化粧の完成後の状態を確認してから化粧を開始することができる。したがって、化粧支援装置1は、ユーザの予想外の結果とならないように適切に化粧を支援することができる。なお、予測画像情報に対して、ユーザによる修正が行われてから、修正後の状態となるように、情報作成部103がその後の化粧支援情報114を作成するように構成してもよい。
【0127】
また、情報作成部103は、ユーザについて化粧を施すべき位置に関する情報を含む化粧支援情報114を作成する。また、化粧を施すべき位置は、化粧品を塗るときの塗り開始位置や、化粧品を塗るときの塗り終了位置、あるいは、化粧品を塗るときの軌跡に関する情報などを含む。
【0128】
図8および図9は、化粧を施すべき位置に関する情報を含む化粧支援情報114を例示する図である。図8は、表示ユーザ画像とともに、線状のガイド92,93を示している。また、図9は、表示ユーザ画像とともに、楕円状のガイド94,95,96を示している。
【0129】
このようなガイド92ないし96は、以下のような手法により決定することができる。例えば、頬骨や黒目、小鼻の位置により、チークの始点を決定する。一旦決定したチークの始点と、横からの顔画像とに基づいて、チークの終点や塗る領域の形を決定する。顔の形により、ハイライトの始点や長さを決定する。二重の幅やアイホールの大きさに基づいてアイシャドウの位置や塗る領域の広さや形を決定する。顔の形や顎、エラの位置、額の大きさによってシェーディングの位置、塗る領域の広さや形を決定する。
【0130】
また、頬骨の位置や形状からチークを塗るときにどのようなカーブをつければよいかといった表示(例えば、湾曲した矢印による軌跡表示)も可能である。さらに、ガイド92ないし96をアニメーション表示することにより、推奨する塗布速度を表現することも可能である。例えば、塗布する方向に向けて、矢印を始点から最適な塗布速度に従って徐々に延ばすような表現方法が考えられる。このような表現方法を用いれば、ユーザに対して個々の化粧品の塗り動作を指南することも可能である。
【0131】
化粧支援装置1は、ガイド92ないし96を表示ユーザ画像とともに、化粧支援情報114に含めて、表示する。このように構成することにより、化粧支援装置1は、どの部位に、どのように化粧を施すべきかを具体的に示すことができる。
【0132】
また、情報作成部103は、データベース111を検索することにより、化粧品の塗るべき濃度に関する情報を含む化粧支援情報114を作成する。例えば、チークを塗るときに、表示ユーザ画像における当該チークを塗る部分の近傍に、推奨する濃度(色)のパッチ画像を化粧支援情報114として表示させる。
【0133】
これにより、例えば、ユーザは、チークを塗っている頬の色と、表示されているパッチ画像の色とを比較し、頬の色がパッチ画像の色と等しくなったと感じたときに完成したと判断することができる。なお、単に濃度といっても、グラデーションの変化度合いのように、濃度が徐々に変化するような場合も考えられる。グラデーションは、アイシャドウやチークなどを塗る場合に用いる技法であるが、例えば、塗る化粧品の種類、領域の広さや形状などに応じて決定することができる。
【0134】
また、情報作成部103は、睫毛の湾曲度合いに関する情報を含む化粧支援情報114を作成する。
【0135】
図10は、睫毛について表示される化粧支援情報114a,114bを例示する図である。化粧支援情報114aは、現状の睫毛の周辺部位を表示ユーザ画像とした化粧支援情報114である。化粧支援情報114bは、化粧が完成した状態を予測して作成した睫毛の周辺部位を表示ユーザ画像とした化粧支援情報114である。すなわち、化粧支援情報114bは予測画像情報としての表示ユーザ画像を含む化粧支援情報114である。
【0136】
図10を見れば明らかなように、化粧支援情報114a,114bのいずれにおいても、三次元形状情報113に基づいて、睫毛の湾曲度合いが画像として表現されている。このような化粧支援情報114が表示されることによって、ユーザは睫毛の湾曲形状(カール)を容易に整えることができる。
【0137】
また、情報作成部103は、ユーザについて、化粧の終了に関する情報を含む化粧支援情報114を作成する。例えば、ユーザが化粧品を塗ることにより目標の色合いになったときに、当該化粧品の塗布の終了を通知する化粧支援情報114を作成する。これにより、例えば、ユーザは、過度に化粧しすぎることを回避することができる。
【0138】
また、情報作成部103は、前記ユーザの複数の部位に対する化粧の進捗を比較することにより、当該化粧の終了を判定する。例えば、情報作成部103は、左の頬と右の頬とを比較して、両方の色合いが均等になったときに、頬に対する化粧の終了を通知する化粧支援情報114を作成する。これにより、ユーザは他の部位とのバランスをとることができる。
【0139】
図3に示す補正部104は、ユーザの化粧時において撮像部71により撮像された撮像情報112および/または三次元形状情報113に基づいてユーザの視線を推定することにより、当該視線の変化に基づいて表示部5に表示される化粧支援情報114の表示位置を補正する。
【0140】
以上が、化粧支援装置1の構成および機能の説明である。次に、化粧支援装置1を用いてユーザの化粧を支援する方法について説明する。なお、ユーザは、一般的なコンパクトを所持する要領で、化粧支援装置1を使って化粧を行うことができる。
【0141】
図11は、化粧支援装置1によって実現される化粧支援方法を示す流れ図である。なお、図11に示す各工程が開始されるまでに、化粧支援装置1のデータベース111には、「状況に応じた化粧の仕方」および「披露場所に応じた光環境」など、基本的な情報は格納されているものとする。また、特に断らない限り、図11に示す各工程は、CPU10がプログラム110に従って動作することにより実行される。
【0142】
化粧支援装置1に電源が投入されると、化粧支援装置1は所定の初期設定を実行する。そして、化粧を支援するためのアプリケーション(以下、「お化粧アプリ」と称する。)がユーザによって起動されると、化粧支援装置1は表示部5にメニューを表示する(ステップS1)。
【0143】
図12は、表示部5に表示されるメニュー画像50を例示する図である。図12に示すように、メニュー画像50には、ボタン画像40,41,42,43が設けられている。各ボタン画像40,41,42,43は、ユーザが当該画像に触れるか、または、操作部4を操作して選択するように構成されている。
【0144】
ボタン画像40は、ユーザ登録を行うときに選択する画像である。ユーザ登録とは、ユーザがオーナー情報を入力するときに必要となる処理である。ユーザ登録において、化粧支援装置1は、所定のGUI画面(図示せず。)を表示する。ユーザは、表示されたGUI画面に従って必要事項を入力することにより、ユーザ登録(オーナー情報の入力)が完了するように構成されている。ただし、以下の説明(図11を含む。)では、ユーザ登録についての説明は省略する。
【0145】
ボタン画像41は、事前処理を行うときに選択する画像である。事前処理とは、データベース111に登録する撮像情報112や準備三次元形状情報などを、予め登録する処理であるが、詳細は後述する。
【0146】
ボタン画像42は、実際にユーザが化粧を開始するときに選択する画像である。化粧が開始された後の処理(ボタン画像43が操作された後)については、後述する。
【0147】
ボタン画像43は、お化粧アプリを終了させるときに選択する画像である。
【0148】
図11に戻って、ステップS1を実行して、メニュー画像50を表示すると、CPU10は、指示情報が入力されるまでステップS1を繰り返しつつ待機する(ステップS2)。
【0149】
メニュー画像50におけるボタン画像40,41,42,43のうちのいずれかが操作されると、その操作に応じて指示情報が入力され、CPU10はステップS2においてYesと判定する。
【0150】
メニュー画像50においてボタン画像41が操作され、入力された指示情報が「事前処理」となった場合、CPU10は、ステップS3においてYesと判定し、事前処理を実行する(ステップS4)。
【0151】
図13は、化粧支援装置1によって実行される事前処理を示す流れ図である。
【0152】
事前処理を開始すると、CPU10は、ユーザによる計測準備が完了するまで待機する(ステップS11)。計測準備において、ユーザは、原則としてすべての化粧(特に色彩に影響のある装うための化粧)を落として、素の状態となる。また、計測準備において、ユーザは、基準となる光環境を準備する。
【0153】
所定の準備が完了すると、ユーザは操作部4を操作して、計測準備が完了したことを示す指示情報を入力する。これに応じて、CPU10は、ステップS11においてYesと判定し、計測用パターンの投射を開始するように投光部70を制御する。これにより、投光部70が計測用パターンの投射を開始する(ステップS12)。
【0154】
次に、CPU10は、撮像を開始するように、撮像部71を制御する。これに応じて、撮像部71が撮像を開始する(ステップS13)。これにより、以後、事前処理が終了するまで、撮像情報112が取得される。なお、このときの撮像情報112は、表示部5に表示され、ユーザによる確認が可能な状態とされる。
【0155】
撮像が開始されると、CPU10は、撮像情報112に基づいてこのときの光環境を基準となる光環境として取得する(ステップS14)。CPU10は、取得した基準となる光環境をデータベース111に格納する。
【0156】
なお、ユーザが準備した基準となる光環境において照射されている光の色が白色ではない場合、ステップS14が実行される前に、表示部5は、ユーザに対して、基準物体(本実施の形態では白色のキューブ)を撮像部71に対して提示するように促すメッセージを表示してもよい。
【0157】
基準となる光環境が取得された後も、撮像部71は、撮像を継続し、撮像情報112を取得しつづける(ステップS15)。
【0158】
ステップS14が終了した後、ユーザは化粧支援装置1を移動させながら、自身の全周を自分撮りする。計測制御部100は、ステップS15が継続している間に取得される撮像情報112からユーザ撮像画像を抽出して、各方向からの情報を結合する。計測制御部100は、結合されたユーザ撮像画像を解析し、全周にわたる画像が得られたと判断したときに、ステップS15を終了する。これにより、ユーザの全周にわたる撮像が完了し、ユーザの全周に相当するカラー画像(撮像情報112)が取得される。そして、ユーザの全周に相当する撮像情報112をデータベース111に格納する。
【0159】
また、ステップS15において、計測制御部100は、撮像情報112に基づいて、三次元形状情報113を作成する。そして、計測制御部100は、作成した各方向からの三次元形状情報113を、互いに結合して、ユーザの全周に相当する完全な三次元形状情報113を作成する。
【0160】
次に、計測制御部100は、作成された完全な三次元形状情報113を準備三次元形状情報として、データベース111に格納する(ステップS16)。
【0161】
なお、このとき、ユーザの部位ごとに分離して情報(撮像情報112や準備三次元形状情報)を保存するようにしてもよい。例えば、髪の部分と顔の部分とを分離してもよい。このように分離して保存しておくことにより、後に、例えば、髪の部分に関する情報だけが必要になった場合の処理を軽減することができる。
【0162】
ステップS16を実行すると、CPU10は、事前処理を終了して、図11に示す処理に戻る。事前処理を終了して図11に戻ると、化粧支援装置1は、ステップS1から処理を繰り返す。
【0163】
メニュー画像50においてボタン画像42が操作され、入力された指示情報が「化粧開始」となった場合、CPU10は、ステップS5においてYesと判定し、化粧準備処理を実行する(ステップS6)。
【0164】
図14は、化粧支援装置1によって実行される化粧準備処理を示す流れ図である。なお、図14に示す化粧準備処理が開始されるまでに、すでに説明した事前処理が少なくとも1回は実行されているものとする。
【0165】
化粧準備処理が開始されると、CPU10は、撮像情報112を取得するように撮像部71を制御する。これにより、撮像部71が撮像を開始し(ステップS21)、撮像情報112の取得が開始される。また、ステップS21において、三次元形状情報113の作成も開始される。
【0166】
次に、推定部102は、撮像情報112と三次元形状情報113とに基づいて、現在(化粧時)の光環境を推定する(ステップS22)。なお、ステップS22を実行するとき、化粧支援装置1は、表示部5に、基準物体を配置するように促すメッセージを表示させるとよい。
【0167】
化粧時の光環境を推定すると、推定部102は、さらに化粧時におけるユーザの顔色を推定する(ステップS23)。なお、化粧の対象がユーザの顔でない場合には、ステップS23をスキップしてもよい。
【0168】
次に、推定部102は、三次元形状情報113に基づいて、ユーザの肌質を推定する(ステップS24)。なお、ステップS24が実行されるときには、計測制御部100は、計測精度を向上させるために、例えば、計測用パターンを細かいパターンに変更するなどしてもよい。
【0169】
次に、推定部102は、撮像情報112に基づいて、ユーザの肌の弾性を推定する(ステップS25)。このとき、化粧支援装置1は、表示部5に、ユーザに対して肌を押すように促すメッセージを表示することが好ましい。
【0170】
ステップS22ないしS25が順次実行されて、化粧時における各種の状態が推定されると、推定部102は、これらの工程において推定した結果を推定情報として、情報作成部103に伝達する。
【0171】
次に、CPU10は、化粧を行うときの条件を入力する画面を表示部5に表示させる(ステップS26)。ステップS26において、表示部5は、所定のGUIを表示し、ユーザは当該GUIに従って、これから開始する化粧の条件を入力する。なお、ステップS26においてユーザが入力する条件とは、化粧の披露場所や目的、化粧を施す部位を示す情報などである。
【0172】
ユーザによる入力が完了すると、CPU10はステップS26を終了し、入力された情報(条件)を指示情報として保持する。さらに、情報作成部103は、当該指示情報に応じて、化粧が完了した後のユーザの部位を表現した予測画像情報を化粧支援情報114として作成する。そして、表示部5が、予測画像情報を含む化粧支援情報114を表示する(ステップS27)。これにより、ユーザは化粧を開始する前に、ステップS26で入力した条件による化粧の完成後の状態を確認することができる。したがって、ユーザの思いもよらない化粧状態に誘導されることが抑制され、化粧の失敗が抑制される。
【0173】
ステップS27を実行すると、CPU10は、ユーザが予測画像情報によって示される完成後の状態に了解したか否かを判定する(ステップS28)。ステップS28における判定は、ユーザが操作部4を操作して入力する指示情報に応じて実行することができる。
【0174】
ユーザが了解しない場合(ステップS28においてNo。)、化粧支援装置1は、修正指示を受け付け(ステップS29)てから、ステップS27の処理に戻る。ステップS27では、当該修正指示を反映させた予測画像情報が新たに作成され、当該予測画像情報が含まれる化粧支援情報114が表示される。
【0175】
一方、ユーザが了解した場合(ステップS28においてYes。)、CPU10は、化粧準備処理を終了して、図11に示す処理に戻る。
【0176】
化粧準備処理を終了して図11に示す処理に戻ると、化粧支援装置1は、化粧支援処理を実行する(ステップS7)。
【0177】
図15は、化粧支援装置1によって実行される化粧支援処理を示す流れ図である。なお、化粧支援処理(ステップS7)が開始される前には、必ず化粧準備処理(ステップS6)が実行されている。したがって、化粧支援処理が開始された時点では、投光部70による投射と、撮像部71による撮像と、計測制御部100による三次元形状情報113の作成とがすでに開始されている。
【0178】
化粧支援処理が開始されると、CPU10は、まず、化粧時における化粧支援装置1の動作モードを決定する(ステップS31)。動作モードは、ユーザによって入力される指示情報に応じて決定される。
【0179】
すでに説明したように、化粧支援装置1は、化粧時の動作モードとして、通常動作モードと、准省電力動作モードと、省電力動作モードとを選択可能となっている。
【0180】
通常動作モードは、化粧時においてリアルタイムで撮像され続ける撮像情報112に基づいて、撮像部71によって撮像されるユーザ撮像画像全体に関する三次元の形状に関する情報をリアルタイムに作成し続ける動作モードである。したがって、投光部70による計測用パターンも撮像部71によって撮像される範囲全体に向けて投射しつづける(少なくとも断続的に)必要がある。通常動作モードは、消費電力が最も大きい代わりに、精度の高い表示ユーザ画像が得られる動作モードである。
【0181】
通常動作モードが選択された場合において、特定部101は、ユーザの化粧時において撮像部71により取得された撮像情報112と視点情報とに基づいて、当該視点(アングル)からの表示ユーザ画像を作成するために必要な部位であって、当該撮像情報112に撮像されていない部位(三次元の形状に関する情報を必要とする当該ユーザの部位)を特定する。そして、特定部101は、計測制御部100に特定部位情報を伝達する。
【0182】
通常動作モードにおいて、計測制御部100は、特定部位情報に示される部位に関する準備三次元形状情報をデータベース111から取得して、撮像情報112に基づいてリアルタイムに作成した三次元の形状に関する情報と合成して、三次元形状情報113を作成する。
【0183】
図16は、リアルタイムに取得された三次元の形状に関する情報と準備三次元形状情報とが合成される様子を示す概念図である。
【0184】
画像80は、正面から撮像された撮像情報112に基づいて作成された表示ユーザ画像である。画像80は、リアルタイムに作成される画像であり、現状を最も忠実に反映させた画像といえる。しかし、化粧支援装置1は、一方向(通常は正面)からしか撮像できない構成であるため、視点情報に基づいて、アングルを変更しようとすると、撮像されていない部位(撮像範囲外の部位)については画像を作成することができない。したがって、このような場合には、図16に示す画像80のように欠損部分を生じ、不完全な表示ユーザ画像となる。
【0185】
しかしながら、化粧支援装置1のデータベース111には、予め撮像し作成しておいた、撮像情報112および準備三次元形状情報が格納されている。したがって、計測制御部100は、特定部101から伝達される特定部位情報に従って、欠損部分の三次元の形状に関する情報をデータベース111から取得し、これを用いて、欠損部分を補った三次元形状情報113を作成することができる。
【0186】
このように、化粧支援装置1では、通常動作モードにおいても、データベース111に格納されている準備三次元形状情報が用いられ、三次元形状情報113が作成される。
【0187】
なお、三次元形状情報113において準備三次元形状情報により補われた部位については、同じくデータベース111に格納されている撮像情報112が情報作成部103によりテクスチャマッピングされて表示ユーザ画像が作成される。これによって、図16に示す画像81のような表示ユーザ画像が作成される。また、准省電力動作モードおよび省電力動作モードにおいても、欠損部分(リアルタイムに取得された撮像情報112に撮像されていない部位)については、特定部101、計測制御部100および情報作成部103によって同様の処理が実行される。
【0188】
准省電力動作モードは、化粧時においてリアルタイムで撮像され続ける撮像情報112に基づいて、撮像部71によって撮像されるユーザ撮像画像のなかで、動いている部位(三次元形状が変化している部位)のみについて三次元の形状に関する情報をリアルタイムに作成し続け、他の部位(静止している部位)に関する三次元の形状に関する情報は準備三次元形状情報に基づいて作成する動作モードである。そして、計測制御部100は、リアルタイムに作成する部分と、予め作成されている準備三次元形状情報とを合成することにより三次元形状情報113を作成する。したがって、投光部70による計測用パターンの投射は、撮像部71によって撮像される範囲全体ではなく、動いている部位のみに向けて投射すればよく、部分的な投射で済む分だけ通常動作モードに比べて消費電力が抑制される。
【0189】
准省電力動作モードが選択された場合、化粧時において特定部101は、ユーザの化粧時において撮像部71により取得された撮像情報112に基づいて、動きのある部位(三次元の形状に関する情報を必要とする当該ユーザの部位)を特定する。そして、特定部101は、計測制御部100に特定部位情報を伝達する。なお、動きのある部位としては、例えば、目元の部分や口元などが想定される。
【0190】
准省電力動作モードにおいて、計測制御部100は、特定部位情報に示されている部位に向けてのみ、選択的に計測用パターンを投射するように投光部70を制御する。
【0191】
省電力動作モードは、化粧時において撮像される撮像情報112に基づいて三次元の形状に関する情報を作成することはなく、三次元の形状に関する情報はすべて準備三次元形状情報を使用する動作モードである。したがって、省電力動作モードにおいては、投光部70が計測用パターンを投射することもない。これにより、省電力動作モードでは、准省電力モードに比べてさらに消費電力が抑制される。
【0192】
なお、ステップS31では、ステップS31において決定された動作モードに応じて、投光部70による計測用パターンの投射の状態と、計測制御部100による三次元形状情報113の作成方法とが変更される。すなわち、決定された動作モードへの移行が実現される。
【0193】
ステップS31が実行されると、情報作成部103は、三次元形状情報113に基づいて、化粧時に撮像された撮像情報112(ユーザ撮像情報)をテクスチャマッピングすることにより、表示ユーザ画像を作成する。さらに、情報作成部103は、作成した表示ユーザ画像を、ユーザが所望する条件に応じて補正して(ステップS32)、表示ユーザ画像を完成させる。
【0194】
ステップS32において、ユーザが所望する条件とは、ステップS26において入力された指示情報の一部であり、具体的には、一旦作成された表示ユーザ画像を、化粧の披露場所の光環境に補正するのか、基準となる光環境に補正するのかを指示する情報である。なお、表示部5,6に複数の画像をそれぞれ分けて表示することができる場合には、上記の両者の補正のうちのいずれか一方を実行した表示ユーザ画像をそれぞれ完成させてもよい。
【0195】
次に、情報作成部103は、完成させた表示ユーザ画像と、データベース111から取得した様々な情報(アドバイスとなる情報)とを含む化粧支援情報114を作成する(ステップS33)。
【0196】
化粧支援情報114が作成されると、補正部104は、化粧中にリアルタイムに取得されている撮像情報112に基づいて、ユーザの手ブレを検出し、検出した手ブレに応じて、化粧支援情報114(特に、表示ユーザ画像)の表示位置を補正する(ステップS34)。そして、表示部5が補正部104により補正された表示位置に化粧支援情報114を表示する(ステップS35)。
【0197】
ステップS35が実行されると、CPU10は、現在化粧の対象となっている部位に対する化粧を終了するか否かを判定する(ステップS36)。
【0198】
化粧中の部位に関する化粧の終了は、ユーザが操作部4を操作することによって指示情報として入力されるものとする。すなわち、ユーザが化粧の状態に満足し、化粧の終了を入力した場合にのみステップS36においてYesと判定され、当該入力がない限り、ステップS36においてNoと判定されてステップS32からの処理が繰り返される。
【0199】
なお、図15の説明において省略したが、ステップS32ないしS36が実行されている間、推定部102は、ユーザによる塗布速度や押圧力を推定しつづけている。そして、情報作成部103は、ステップS33において推定部102から伝達される推定情報に応じた化粧支援情報114を作成する。
【0200】
また、終了の指示自体はユーザから入力されるが、化粧の完了を知らせる化粧支援情報114は、すでに説明したように、情報作成部103によって作成される。
【0201】
ステップS36においてYesと判定すると、CPU10は、他の部位について引き続き化粧を行うか否かを指示するようにユーザに促すとともに、当該指示があるまで待機する。そして、ユーザからの指示が入力されると、当該指示が他の部位について引き続き化粧を行う旨の指示か否かを判定する(ステップS37)。
【0202】
ユーザが他の部位についての化粧を行う旨を入力した場合には、ステップS37においてYesと判定し、ステップS26(図14)からの処理を繰り返す。すなわち、新たに化粧を開始する部位に関する条件入力を受け付ける状態となる。
【0203】
一方、ユーザが他の部位についての化粧を行わない旨を入力した場合には、ステップS37においてNoと判定し、投光部70による投射、撮像部71による撮像、および、計測制御部100による三次元形状情報113の作成をそれぞれ終了してから、化粧支援処理を終了し、図11に示す処理に戻る。ステップS7の化粧支援処理を終了して図11に示す処理に戻った場合、化粧支援装置1は、ステップS1に戻って処理を繰り返す。
【0204】
メニュー画像50においてボタン画像43が操作され、入力された指示情報が「終了」となった場合、CPU10は、ステップS8においてYesと判定し、お化粧アプリを終了する。
【0205】
以上のように、化粧支援装置1は、ユーザを撮像して撮像情報112を取得する撮像部71と、撮像部71により取得された撮像情報112に基づいて、ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得して三次元形状情報113を作成する計測制御部100と、計測制御部100により作成された三次元形状情報113に基づいてユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報114を作成する情報作成部103と、情報作成部103により作成された化粧支援情報114を表示する表示部5,6とを備える。これにより、正確で適切な化粧を、場所を選ばず、手軽に実行することができる。
【0206】
また、計測制御部100は、ユーザに関する三次元の形状に関する情報を、ユーザの化粧時より前に取得して準備三次元形状情報として作成することにより、例えば、化粧時に三次元の形状に関する情報を取得することが困難な部位(側頭部など)について予め準備三次元形状情報を取得しておくことにより、化粧時においても完全な三次元形状情報113を作成することができる。
【0207】
また、情報作成部103は、計測制御部100により作成された準備三次元形状情報に対して、ユーザの化粧時に撮像部71により取得された撮像情報112をテクスチャマッピングすることにより、化粧支援情報114を作成する。これにより、化粧時に三次元計測を行わなくても、化粧時に三次元の化粧支援情報114を表示できる。したがって、化粧時の消費電力を抑制することができる。
【0208】
また、計測制御部100は、ユーザの化粧時において当該ユーザに関する三次元の形状に関する情報を取得することにより、現在の形状を反映した三次元形状情報113を取得することができるため、化粧時の動きに追随した現実味のある自然な化粧支援情報114を作成することができる。
【0209】
また、特定部101は、ユーザの化粧時において撮像部71により取得された撮像情報112に撮像されている部位の中から三次元の形状に関する情報を必要とするユーザの部位を特定し、計測制御部100は、特定部101により特定されたユーザの部位に関する部分についてのみ三次元の形状に関する情報をユーザの化粧時に取得し、取得した当該三次元の形状に関する情報と、準備三次元形状情報とを合成することによりユーザに関する三次元形状情報113を作成する。これにより、化粧時に部位が変形した場合であっても、完全な(全周にわたる)三次元の形状に関する情報をリアルタイムに取得することなく、完全な三次元形状情報113を作成することができる。したがって、すべての部位について、三次元の形状に関する情報を取得する場合に比べて消費電力を抑制することができる。
【0210】
また、特定部101は、ユーザの化粧時において撮像部71により取得された撮像情報112に撮像されていない部位の中から三次元の形状に関する情報を必要とするユーザの部位を特定し、計測制御部100は、特定部101により特定されたユーザの部位に関する部分についての準備三次元形状情報と、ユーザの化粧時に取得した当該ユーザに関する三次元の形状に関する情報とを合成して三次元形状情報113を作成する。これにより、化粧時に一方向からしか三次元の形状に関する情報を取得することができなくても、全周に関する三次元形状情報113を作成することができる。
【0211】
情報作成部103は、操作部4により取得された視点情報に基づいてユーザに施す化粧を支援するための化粧支援情報114を作成することにより、一方向からの撮像であっても、様々な視点(アングル)からの見栄えを確認することができる。
【0212】
補正部104がユーザの化粧時において撮像部71により撮像された撮像情報112に基づいてユーザの視線を推定することにより、表示部5,6に表示される化粧支援情報114の表示位置を補正することにより、手ブレを補正することができ、電車内など揺れの激しい環境においても、安定した化粧を行うことができる。
【0213】
また、推定部102が計測制御部100により作成された三次元形状情報113に基づいてユーザの肌質を推定し、情報作成部103が推定部102により推定されたユーザの化粧時における肌質に適した化粧支援情報114を作成することにより、化粧時の肌質に適した化粧支援を行うことができる。
【0214】
また、推定部102がユーザの肌面を押圧したときの当該肌面の変化に基づいて当該肌面の弾性を推定し、情報作成部103が推定部102により推定されたユーザの化粧時における肌面の弾性に適した化粧支援情報114を作成することにより、化粧時の肌面の弾性に適した化粧支援を行うことができる。
【0215】
また、推定部102がユーザの化粧時におけるユーザによる押圧力を推定し、化粧支援情報114が推定部102により推定されたユーザによる押圧力に関する情報を含むことにより、ユーザによる押圧力の適否を判定して化粧支援を行うことができる。
【0216】
また、推定部102がユーザの化粧時における化粧品の塗布速度を推定し、化粧支援情報114が推定部102により推定された塗布速度に関する情報を含むことにより、ユーザによる化粧品などの塗布速度の適否を判定して化粧支援を行うことができる。
【0217】
また、推定部102がユーザの頬骨位置を推定し、情報作成部103は、推定部102により推定されたユーザの頬骨位置に応じて化粧支援情報114を作成することにより、ユーザの頬骨位置に応じて化粧支援を行うことができる。特に、頬骨位置の影響が大きいチークによる化粧時に有効である。
【0218】
また、推定部102が化粧時における光環境を推定することにより、現在の光環境を考慮した化粧支援が可能となる。
【0219】
また、推定部102により推定された化粧時における光環境と、基準となる光環境とに基づいて、ユーザの化粧時において撮像部71により撮像された撮像情報112を補正することにより、常に、基準となる光環境における見栄えを確認することができる。したがって、移動先の光環境に左右されずに安定した化粧を行うことができる。
【0220】
また、推定部102により推定された化粧時における光環境と、ユーザの所望する披露場所における光環境とに基づいて、ユーザの化粧時において撮像部71により撮像された撮像情報112を補正することにより、化粧時の光環境に影響されることなく、化粧を披露する場所の光環境における見栄えを確認することができる。
【0221】
また、推定部102が、推定した化粧時における光環境に応じて、ユーザの化粧時における顔色を推定し、情報作成部103が、推定されたユーザの化粧時における顔色に適した化粧支援情報114を作成することにより、光環境の変化に影響されることなく、そのときの顔色(健康状態など)に応じて適切な化粧支援を行うことができる。
【0222】
また、情報作成部103が、ユーザの所望する披露場所における光環境に適した化粧支援情報114を作成することにより、化粧を披露する場所の光環境に対応した適切な化粧支援を行うことができる。
【0223】
また、情報作成部103が、ユーザの化粧目的に応じた化粧支援情報114を作成することにより、いつも同じ化粧を提案するのではなく、化粧のバリエーションが増え、汎用性が向上する。
【0224】
また、情報作成部103が、ユーザが所持している物品の中から推奨物品を選択し、選択した前記推奨物品に関する情報を化粧支援情報114に含めることにより、状況に応じた物品を提案することができ、適切な化粧支援を実現することができる。
【0225】
また、化粧支援情報114が、ユーザについて、化粧後の予測画像情報を含むことにより、化粧の完成後の状態を確認してから化粧を開始することができる。したがって、失敗を抑制することができる。
【0226】
また、化粧支援情報114が、ユーザについて、化粧を施すべき位置に関する情報を含むことにより、どの領域に化粧を施すべきかを具体的に示すことができる。
【0227】
また、化粧支援情報114に示される化粧を施すべき位置が、化粧品を塗るときの塗り開始位置に関する情報を含むことにより、どこから塗り始めるのが適切かを具体的に示すことができる。
【0228】
また、化粧支援情報114に示される化粧を施すべき位置が、化粧品を塗るときの塗り終了位置に関する情報を含むことにより、どこまで塗るのが適切かを具体的に示すことができる。
【0229】
また、化粧支援情報114に示される化粧を施すべき位置が、化粧品を塗るときの軌跡に関する情報を含むことにより、当該化粧品を塗る途中の曲げ具合なども細かく指示することができる。
【0230】
また、化粧支援情報114が、化粧品の塗るべき濃度に関する情報を含むことにより、塗りすぎを防止することができるとともに、効果的なグラデーションや、シェーディングを容易に実現することができるように支援することができる。
【0231】
また、化粧支援情報114が、睫毛の湾曲度合いに関する情報を含むことにより、立体的な形状が特に重要な睫毛について適切な化粧支援を行うことができる。
【0232】
また、化粧支援情報114が、ユーザについて、化粧の終了に関する情報を含むことにより、例えば、化粧品の塗りすぎを有効に防止することができる。
【0233】
また、情報作成部103が、ユーザの複数の部位を比較して、化粧の終了を判定することにより、他の部位とのバランスをとることができる。
【0234】
<2. 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0235】
例えば、上記実施の形態に示した各工程は、あくまでも例示であって、上記に示した順序や内容に限定されるものではない。すなわち、同様の効果が得られるならば、適宜、順序や内容が変更されてもよい。
【0236】
また、上記実施の形態に示した機能ブロック(例えば、計測制御部100や特定部101、推定部102など)は、CPU10がプログラム110に従って動作することにより、ソフトウェア的に実現されると説明した。しかし、これらの機能ブロックの一部または全部を専用の論理回路で構成し、ハードウェア的に実現してもよい。
【0237】
また、化粧の対象となるユーザの部位は、ユーザの顔に限定されるものではない。例えば、爪や頭髪など、ユーザの身体における他の部位であってもよい。
【0238】
また、筐体部2は、化粧品(ファンデーションやチークなど)や道具類(ハケやパッドなど)を収納するケースとして兼用できる構造であってもよい。
【0239】
また、上記実施の形態では、投光部70が不可視光によってパターンを投光することにより、化粧支援情報114として表示される撮像情報112に当該パターンの可視的な影響がでないように構成していた。しかし、例えば、投光部70が撮像部71の撮像タイミングを避けるタイミングで当該パターンを投光するように構成してもよい。例えば、撮像部71のフレーム間隔の間に投光部70が当該パターンを投光するようにしてもよい。このように構成することによっても、当該パターンの可視的な影響が撮像情報112に出ないようにすることができる。
【符号の説明】
【0240】
1 化粧支援装置
10 CPU
100 計測制御部
101 特定部
102 推定部
103 情報作成部
104 補正部
11 記憶装置
110 プログラム
111 データベース
112 撮像情報
112 撮像画像
113 三次元形状情報
114,114a,114b 化粧支援情報
4 操作部
5,6 表示部
7 計測部
70 投光部
71 撮像部
80,81 画像
90 基準物体
91,92,93,94,95,96 ガイド
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16