特開2015-210393(P2015-210393A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015210393-画像形成装置 図000003
  • 特開2015210393-画像形成装置 図000004
  • 特開2015210393-画像形成装置 図000005
  • 特開2015210393-画像形成装置 図000006
  • 特開2015210393-画像形成装置 図000007
  • 特開2015210393-画像形成装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-210393(P2015-210393A)
(43)【公開日】2015年11月24日
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 26/10 20060101AFI20151027BHJP
   B41J 2/47 20060101ALI20151027BHJP
   H04N 1/113 20060101ALI20151027BHJP
   G03G 15/04 20060101ALI20151027BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20151027BHJP
【FI】
   G02B26/10 F
   B41J2/47 101Z
   H04N1/04 104A
   G03G15/04
   G03G15/00 550
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-92023(P2014-92023)
(22)【出願日】2014年4月25日
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087398
【弁理士】
【氏名又は名称】水野 勝文
(74)【代理人】
【識別番号】100128473
【弁理士】
【氏名又は名称】須澤 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100128783
【弁理士】
【氏名又は名称】井出 真
(72)【発明者】
【氏名】益田 宜尚
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 丈嗣
【テーマコード(参考)】
2C362
2H045
2H076
2H171
5C072
【Fターム(参考)】
2C362AA03
2C362AA43
2C362AA47
2C362BA04
2C362DA41
2H045AA01
2H045BA02
2H045CA63
2H045DA02
2H076AB05
2H076AB08
2H076AB12
2H171FA03
2H171FA05
2H171FA12
2H171FA28
2H171GA15
2H171GA21
2H171HA19
2H171JA05
2H171KA11
2H171KA13
2H171KA28
2H171MA02
2H171MA20
2H171PA07
2H171PA14
2H171QA02
2H171QA08
2H171QB15
2H171QB19
2H171QB32
2H171QC03
2H171RA03
2H171RA05
2H171SA11
2H171SA14
2H171SA18
2H171SA19
2H171SA22
2H171SA26
2H171WA13
2H171WA23
5C072AA03
5C072BA05
5C072BA20
5C072HA02
5C072HA08
5C072HA13
5C072HB04
5C072XA01
5C072XA05
(57)【要約】
【課題】画像形成装置における光走査装置のレーザ基板の構造および形状を提供する。
【解決手段】光走査装置を有する画像形成装置であって、前記光走査装置は、筐体と、前記筐体に取りつけられる基板と、前記基板に接続され、所定方向に光束を照射する光源部と、前記基板に設けられ、前記光源部に制御信号を伝達する信号線を接続可能なコネクタと、前記基板に設けられ、前記光源部から射出される光の出力を調整可能な出力調整操作部と、を有し、前記光走査装置が前記画像形成装置に取りつけられている場合、前記コネクタは、前記画像形成装置の上下方向において、前記出力調整操作部よりも下方となるように前記基板上に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光走査装置を有する画像形成装置であって、
前記光走査装置は、
筐体と、
前記筐体に取りつけられる基板と、
前記基板に接続され、所定方向に光束を照射する光源部と、
前記基板に設けられ、前記光源部に制御信号を伝達する信号線を接続可能なコネクタと、
前記基板に設けられ、前記光源部から射出される光の出力を調整可能な出力調整操作部と、を有し、
前記光走査装置が前記画像形成装置に取りつけられている場合、前記コネクタは、前記画像形成装置の上下方向において、前記出力調整操作部よりも下方となるように前記基板上に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記基板を保持し、前記筐体に取り付けられるホルダと、を有し、
前記ホルダは、前記コネクタよりも前記上下方向上方にねじ穴が形成され、前記ねじ穴においてねじによって前記筐体に固定され、前記ねじを調整することにより前記光源部を位置決めすることを特徴とする。
【請求項3】
請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記光源部の出力を制御するレーザドライバを有し、
前記筐体が前記画像形成装置に実装されている状態における上下方向において、前記コネクタは前記レーザドライバよりも下方で前記基板上に実装され、前記レーザドライバは前記光源部よりも下方に前記基板上に実装されることを特徴とする。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記基板は前記コネクタ近傍にねじ穴が形成され、前記ねじ穴において前記筐体にねじ止め固定されることを特徴とする。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記コネクタは、複数の接続端子を有しており、
前記複数の接続端子は、前記筐体が前記画像形成装置に実装されている状態において、水平方向に複数並んでいる。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書に記載の実施形態は、光走査装置に固定され、レーザダイオードが実装される基板の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置における光走査装置には基板が固定されており、基板にはレーザダイオード、レーザドライバ、出力調整操作部、コネクタなどが配置されていた。光走査装置が画像形成装置に実装されている状態における上下方向において、コネクタはレーザ基板上のレーザダイオード、レーザドライバ、出力調整操作部よりも上方に配置されていた。また、コネクタは、レーザダイオードの光軸調整、あるいは、レーザダイオードアレイの複数のビームのピッチ調整を行う調整位置よりも基板上の上方に配置されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、コネクタに接続されるハーネスは重力の影響により垂れ下がっており、垂れ下がったハーネスが出力調整操作部および光軸調整位置を覆ってしまっていた。出力調整操作部および光軸調整位置がハーネスで覆われることにより、出力調整および光軸調整の際に作業効率が悪くなっていた。
また、光走査装置の組立にあたっては、レーザダイオードとコリメータレンズとの光軸調整、レーザパワー調整等の調整作業が必要であるが、これらの調整は非常に精密な調整であるため、重力による光走査装置の変形が調整に影響しないよう、画像形成装置への取り付け姿勢と同じ姿勢になるように光走査装置調整装置にセットされ、調整が行なわれるが、これらの調整では、レーザダイオードを発光させる必要があるため、レーザ基板と制御基板をハーネスで接続する必要がある。調整作業を行う装置への光走査装置の着脱を容易にするため、一般的に制御基板は光走査装置よりも下方に配置されているので、垂れ下がったハーネスが出力調整および光軸調整の障害となっていた。
【0004】
本実施形態は、上記課題を解決し、画像形成装置に備わる光走査装置における組み立て調整作業の効率化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
光走査装置を有する画像形成装置であって、前記光走査装置は、筐体と、前記筐体に取りつけられる基板と、前記基板に接続され、所定方向に光束を照射する光源部と、前記基板に設けられ、前記光源部に制御信号を伝達する信号線を接続可能なコネクタと、前記基板に設けられ、前記光源部から射出される光の出力を調整可能な出力調整操作部と、を有し、前記光走査装置が前記画像形成装置に取りつけられている場合、前記コネクタは、前記画像形成装置の上下方向において、前記出力調整操作部よりも下方となるように前記基板上に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本実施形態である画像形成装置の断面図である。
図2】画像形成装置に実装される光走査装置の斜視図である。
図3】光走査装置に実装されるレーザ基板の斜視図である。
図4】光走査装置に実装されるレーザ基板の正面図である。
図5】レーザ基板に配置されたコネクタに信号線が接続されている状態を示す図である。
図6】光走査装置について組み立て調整作業を行なう状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、本実施形態における画像形成装置(MFP:Multi Function Peripheral)の縦断面図である。画像形成装置1は、画像読取部10および画像形成部20を備える。画像読取部10は、シート原稿およびブック原稿の画像をスキャンして読み取る。画像形成部20は、画像読取部10にて原稿から読み取られた画像や、外部機器から画像形成装置1に送信された画像データ等に基づいて、シートに現像剤像を形成する。
【0008】
画像読取部10は、自動原稿搬送装置(ADF、Automatic Document Feeder)11を備える。画像読取部10は、自動原稿搬送装置11によって搬送される原稿や、原稿台に載置される原稿の画像を読み取る。画像形成部20は、給紙カセット21、作像ユニット22、定着器23、排紙トレイ24および光走査装置30を備える。
【0009】
画像形成部20の動作について説明する。
【0010】
給紙カセット21に収納されたシートは、ピックアップローラや搬送ローラによって、作像ユニット22に搬送される。作像ユニット22は、給紙カセット21から搬送されたシートに対して、現像剤像を形成する。具体的には、まず、作像ユニット22に含まれる感光体が、光走査装置30からの光ビームによって露光されることにより、感光体の感光面上に静電潜像が形成される。
【0011】
次に、感光体に現像剤を供給することにより、静電潜像が顕像化される。感光体の感光面には現像剤像が形成され、感光面上の現像剤像は、給紙カセット21から搬送されたシートに転写される。現像剤像が転写されたシートは、定着器23に搬送される。定着器23は、シートを加熱することにより、現像剤像をシートに定着する。定着器23を通過したシートは、排紙トレイ24に搬送される。定着器23から搬送されるシートは、排紙トレイ24に積載される。
【0012】
図1に示す画像形成装置1の構造は、一例であり、シートに現像剤像を形成することができる装置であれば、いかなる構造であってもよい。
【0013】
次に、光走査装置30の構造について説明する。図2は、光走査装置30の斜視図である。
レーザダイオード102は、光走査装置30の筐体37に固定されている。レーザダイオード102は、基板101に取り付けられており、基板101は、レーザダイオード102を駆動するために用いられる。
【0014】
光走査装置30は、コリメータレンズ31、絞り板32およびシリンドリカルレンズ33を備える。レーザダイオード102から射出した光ビームは、コリメータレンズ31に入射する。レーザダイオード102から射出した光ビームは発散光であり、コリメータレンズ31は、レーザダイオード102からの発散光を略平行光に変換する。コリメータレンズ31は、光走査装置30の筐体37によって保持されている。
【0015】
コリメータレンズ31を通過した光ビームは、絞り板32を通過する。図2に示すように、絞り板32は、開口部32aを有しており、コリメータレンズ31からの光ビームは、開口部32aを通過する。絞り板32は、プレートを型抜きすることによって形成することができる。
【0016】
絞り板32は、筐体37によって保持されている。ここで、開口部32aの中心が光軸上に位置するように、絞り板32が配置される。絞り板32は、コリメータレンズ31からの光ビームのうち、開口部32aに向かわない光成分を遮蔽する。
【0017】
絞り板32の開口部32aを通過した光ビームは、シリンドリカルレンズ33に入射する。シリンドリカルレンズ33は、絞り板32からの光ビームを副走査方向において収束させる。シリンドリカルレンズ33は、筐体37によって保持されている。
【0018】
レーザダイオード102から射出した光ビームは、第1ミラー34において反射して、ポリゴンミラー(偏向器に相当する)35に到達する。ポリゴンミラー35は、筐体37に固定されており、回転する。ポリゴンミラー35は、第1ミラー34で反射した光を第1結像レンズ36aに向けて反射する。ポリゴンミラー35が回転することにより、ポリゴンミラー35は、レーザダイオード102によって照射された光ビームを主走査方向に偏向する。
【0019】
ポリゴンミラー35によって反射した光ビームは、第1fθレンズ36aを経て、第2fθレンズ36bに入射する。第1fθレンズ36aおよび第2fθレンズ36bは、主走査方向に延びており、ポリゴンミラー35からの反射光を感光体上の第1fθレンズ36aへの入射角に比例した主走査方向位置に収束する。また、ポリゴンミラー35における反射面の倒れに伴う光ビームのずれを補正することができる。
【0020】
第2fθレンズ36bを出射した光ビームは、第2ミラー(不図示)、第3ミラー(不図示)、第4ミラー(不図示)で反射後、防塵ガラス(不図示)を透過して、作像ユニット22(図1を参照)に向かう。光ビームが作像ユニット22の感光体に照射されることにより、感光体面に静電潜像が形成される。以上が、光走査装置30の構造である。
【0021】
図3は、光走査装置におけるレーザ基板の斜視図である。図4は、光走査装置におけるレーザ基板の正面図である。図5は、レーザ基板に配置されたコネクタにハーネスが接続されている状態を示す図である。図6は、光走査装置について組み立て調整作業を行っている状態を示す図である。
【0022】
基板101には、レーザダイオード102と、レーザドライバ103と、コネクタ104と、出力調整操作部105などが配置されている。
【0023】
レーザダイオード102は、コリメータレンズ31に向けてレーザ光を照射する。つまり、図3における基板101のレーザドライバ103が配置されている面と反対側の面からコリメータレンズ31に向けてレーザ光を照射する。レーザダイオード102は、レーザドライバ103からの駆動電流に応じてレーザ光を照射する。
【0024】
レーザドライバ103は、レーザダイオード102を駆動するための駆動電流を出力するチップである。レーザドライバ103は、コネクタ104を経由してくる制御信号を受け、制御信号に応じてレーザダイオード102に駆動電流を流す。
【0025】
コネクタ104は、基板101上に実装され、レーザダイオード102の光照射を制御する制御信号をレーザドライバ103に送るための信号線110(図5を参照)を接続することができる。本実施形態では、コネクタ104は、一般にFFCと呼ばれている複数の信号線が平行に並んでいるフラットでフレキシブルなケーブルに対応したものであり、複数の接続端子を有しており、筐体37が画像形成装置1に実装されている状態において、複数の接続端子が水平方向に並ぶようにコネクタ104は基板101上に配置されている。また、本実施形態では、コネクタ104は、筐体37が画像形成装置1に実装されている状態における上下方向において、コネクタ104の長手方向が略水平になるように基板101上に配置されている。一般に、FFCケーブルには表裏やコネクタに対して傾かずに正しい位置まで挿入されたかどうかを目視できるライン等の目印があるが、このような配置にすることによって、組み立て作業者や組立検査者、フィールドで光走査装置を交換する保守作業者は、コネクタ104にFFCケーブル110が正しく挿入されているかどうかを容易に確認することができる。
【0026】
出力調整操作部105は、感光体上に照射されるレーザ光のパワーを所定の値に設定するために、レーザダイオード102から照射されるレーザ光の出力を調整することができる。本実施形態では、出力調整操作部105はねじ形状に形成されており、ねじ形状に出力調整操作部105をドライバ等の工具で回すことにより光ビームの出力を調整するためのものである。
【0027】
基板101は、レーザダイオード102が実装された状態で筐体37に装着されている。基板101は、例えば、筐体37が画像形成装置1に実装されている状態における上下方向において、基板面が略垂直となるように筐体37の外側面に固定されている。また、本実施形態では、基板101はホルダ108を介して筐体37に固定されている。基板101は、ボス107A、107Bによって位置決めされ、ねじ106A、106Bによってホルダ108に固定されており、ねじ106Bについては基板101上においてコネクタ104に近い位置に配置されている。本実施形態では、ねじ106Bは、基板101上においてレーザダイオード102、レーザドライバ103、出力調整操作部105よりもコネクタ104に近い位置で基板101を固定している。
ねじ106Bがコネクタ104に近い位置で基板101を固定していることにより、コネクタ104に接続された信号線110(図5を参照)をコネクタ104から引き抜く際に、基板101に負荷がかかることを防止することができる。基板101への負荷を減らすことにより、レーザダイオード102への負荷についても防止することができる。基板101がコネクタ104から離れた位置でホルダ108に固定されているとすると、信号線101をコネクタ104から引き抜く際に基板101が撓んでしまいレーザダイオード102に負荷がかかってしまう可能性がある。
【0028】
ホルダ108には、レーザダイオード102と、基板101が固定されており、筐体37が画像形成装置1に実装されている状態における上下方向において、コネクタ104よりも上側でかつ基板101を挟むような位置でねじ109Aおよびねじ109Bによって筐体37に固定されている。ホルダ108には基板101およびレーザダイオード102が固定されており、レーザダイオード102から照射されるレーザ光の光軸調整する際には、ホルダ108の位置を調整することにより光ビームの光軸調整を行う。また、レーザダイオード102が複数の発光点を備えたレーザダイオードアレイの場合、複数の発光点から照射されたレーザ光が感光体上を照射するビームスポットの副走査方向のピッチを、画像形成装置の副走査方向の解像度に略等しく調整する必要があるが、その場合は、ホルダ108の回転傾きを調整することでその調整を行う。ここで、ねじ109A、ねじ109Bによってホルダ108が筐体110に固定される位置を光軸調整位置Kとする。
【0029】
ここで、コネクタ104は、筐体37が画像形成装置1に実装されている状態における上下方向において、出力調整操作部105よりも下方となるように基板101上に実装されている。コネクタ104に接続された信号線110は、重力の影響によって下方に垂れ下がる。しかし、本実施形態では、コネクタ104が出力調整操作部105、光軸調整位置Kの下方に配置されることで、垂れ下がった信号線110が出力調整および光軸調整の障害になることを防止することができる。
【0030】
従来では、コネクタ104は、出力調整操作部105および光軸調整位置Kよりも基板101上の上方に配置されていたため、信号線110は出力調整操作部105および光軸調整位置Kを覆うように垂れ下がっていた。出力調整操作部105および光軸調整位置Kが信号線110で覆われることにより、出力調整および光軸調整の際に作業効率が悪くなっていた。
【0031】
また、図6に示すように、画像形成装置1の組み立て調整作業は、コネクタ104に接続された信号線110と基板Pとを接続することによって行われる。一般的に、画像形成装置1の組み立て調整作業の際は、光走査装置の着脱の邪魔にならないように基板Pがコネクタ104の下方に配置されるため、垂れ下がった信号線110が出力調整および光軸調整の障害となっていた。
【0032】
本実施形態では、筐体37が画像形成装置1に実装されている状態における上下方向において、コネクタ104はレーザドライバ103よりも基板101上の下方に実装され、レーザドライバ103はレーザダイオード102よりも基板101上の下方に実装されている。コネクタ104はレーザドライバ103と、レーザドライバ103はレーザダイオード102と配線接続されているため、このような機能部品(レーザダイオード102等)の配置構成を採用することによりコネクタ104とレーザドライバ103を接続する配線パタンおよびレーザドライバ103とレーザダイオード102を接続する配線パタンの長さを短くすることができる。これにより、レーザダイオード102を駆動する電流を安定させることができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0033】
1 画像形成装置、22 作像ユニット、30 光走査装置、37 筐体、101 基板、
102 レーザダイオード、103 レーザドライブ、104 コネクタ、
105 出力調整操作部、106A ねじ、106B ねじ、107A ボス、
107B ボス、108 ホルダ、110 信号線
図1
図2
図3
図4
図5
図6