特開2015-210449(P2015-210449A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン電子株式会社の特許一覧

特開2015-210449振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置
<>
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000003
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000004
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000005
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000006
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000007
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000008
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000009
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000010
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000011
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000012
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000013
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000014
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000015
  • 特開2015210449-振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-210449(P2015-210449A)
(43)【公開日】2015年11月24日
(54)【発明の名称】振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 26/10 20060101AFI20151027BHJP
   G02B 26/08 20060101ALI20151027BHJP
   B41J 2/47 20060101ALI20151027BHJP
   H04N 1/113 20060101ALI20151027BHJP
   H04N 5/74 20060101ALI20151027BHJP
【FI】
   G02B26/10 104Z
   G02B26/08 J
   B41J2/47 101P
   B41J2/47 101D
   H04N1/04 104Z
   H04N5/74 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】21
【出願形態】OL
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2014-93157(P2014-93157)
(22)【出願日】2014年4月28日
(71)【出願人】
【識別番号】000104652
【氏名又は名称】キヤノン電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100134175
【弁理士】
【氏名又は名称】永川 行光
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 成己
(72)【発明者】
【氏名】若林 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】新井 克美
(72)【発明者】
【氏名】安藤 慶吾
【テーマコード(参考)】
2C362
2H045
2H141
5C058
5C072
【Fターム(参考)】
2C362BA18
2H045AB16
2H045AB44
2H045BA13
2H045BA18
2H045BA24
2H045CA88
2H045DA11
2H141MA12
2H141MB24
2H141MB27
2H141MC05
2H141MC09
2H141MD12
2H141MD15
2H141MD16
2H141MD20
2H141MF17
2H141MF24
2H141MF28
2H141MG04
5C058AA18
5C058BA35
5C058EA05
5C058EA11
5C072AA03
5C072BA17
5C072HA02
5C072HA08
5C072HA14
5C072HB15
5C072XA01
5C072XA05
(57)【要約】
【課題】断線などの不良が生じ難く、信頼性の高い曲率可変機構を有する振動素子を提供する。
【解決手段】圧電材401は第1電極501が形成された第1面と第2電極502が形成された第2面とを有する。導電性部材201は第1電極501に結合し、導電性の第1の捻り梁部材101が導電性部材201に結合している。配線202は第2電極502に結合している。ミラー部材301は溝302を有し、溝302に導電性部材201の少なくとも一部が収容されている。ミラー部材301の曲率は圧電材401の変形に伴って変化する。
【選択図】図1B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極が形成された第1面と第2電極が形成された第2面とを有する圧電材と、
前記第1電極に結合した導電性部材と、
前記導電性部材に結合した導電性の捻り梁と、
前記圧電材の変形に伴って曲率が変化するミラー部材と
を有し、
前記ミラー部材は、前記導電性部材を収容する溝を有し、当該溝に収容された前記導電性部材を前記圧電材とともに挟持するように当該圧電材に固定されていることを特徴とする振動素子。
【請求項2】
前記導電性部材のヤング率は、前記ミラー部材のヤング率と同等または前記ミラー部材のヤング率未満であることを特徴とする請求項1に記載の振動素子。
【請求項3】
前記第2電極には配線が接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の振動素子。
【請求項4】
前記圧電材の前記第2面の側には磁石が固定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
【請求項5】
前記捻り梁は、第1の捻り梁部材と第2の捻り梁部材とを有し、前記第1の捻り梁部材と前記第2の捻り梁部材は前記導電性部材を両持ち支持していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
【請求項6】
前記導電性部材を保持する導電性の第1の保持部を介して前記第1の捻り梁部材が前記導電性部材に結合していることを特徴とする請求項5に記載の振動素子。
【請求項7】
前記第1の保持部は、前記振動素子の回動軸に対して対称となる2箇所において前記導電性部材を保持していることを特徴とする請求項6に記載の振動素子。
【請求項8】
前記第1の保持部を挟むように2つの磁石が固定されていることを特徴とする請求項6または7に記載の振動素子。
【請求項9】
前記導電性部材を保持する導電性の第2の保持部を介して前記第2の捻り梁部材が前記導電性部材に結合していることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の振動素子。
【請求項10】
前記第2の保持部は、前記振動素子の回動軸に対して対称となる2箇所において前記導電性部材を保持していることを特徴とする請求項9に記載の振動素子。
【請求項11】
前記第2の保持部を挟むように2つの磁石が固定されていることを特徴とする請求項9または10に記載の振動素子。
【請求項12】
前記導電性部材は厚みが一定の平板であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の振動素子。
【請求項13】
前記導電性部材は複数のフレームを有していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の振動素子。
【請求項14】
前記複数のフレームのうち前記溝に収容される少なくとも2本のフレームが交差していることを特徴とする請求項13に記載の振動素子。
【請求項15】
前記第1の捻り梁部材と前記第2の捻り梁部材は線材により形成されており、前記導電性部材は当該線材に形成された平坦部であることを特徴とする請求項5に記載の振動素子。
【請求項16】
請求項1ないし15のいずれか1項に記載された振動素子と、
前記振動素子の捻り梁を介して前記圧電材に駆動信号を供給する駆動回路と、
前記振動素子のミラー部を揺動させる磁界を発生する磁界発生部と
を有し、光源からの光を前記ミラー部により走査することを特徴とする光走査装置。
【請求項17】
前記駆動回路は、前記ミラー部の回転振動周波数の2倍の周波数の信号と4倍の周波数の信号とを重畳して前記駆動信号を生成することを特徴とする請求項16に記載の光走査装置。
【請求項18】
前記ミラー部の回転角は±20度以上であることを特徴とする請求項16または17に記載の光走査装置。
【請求項19】
請求項16ないし18のいずれか1項に記載の光走査装置を備え、当該光走査装置によって走査された光によってスクリーンに画像を投影することを特徴とする画像投影装置。
【請求項20】
請求項16ないし18のいずれか1項に記載の光走査装置と像担持体とを備え、当該光走査装置によって走査された光によって当該像担持体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
【請求項21】
請求項16ないし18のいずれか1項に記載の光走査装置を備えたことを特徴とする光学パターン読み取り装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光の走査などに用いられる振動素子およびそれを用いた、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)タイプの振動素子が実用化され、レーザービームプリンターやレーザープロジェクターなどに応用されている。振動素子は、ミラーをトーションバー(捻り梁)で支持するように構成された振動子を有しており、ミラーの慣性モーメントと捻り梁のばね定数で決まる共振周波数の近傍の駆動周波数で駆動される。このような振動素子を用いた光走査装置では、レーザー光のビームウエストが走査角に依らずに所定の投射面上に位置するように、走査角に応じて焦点距離を補正するアークサインレンズなどの光学系が必要となる。
【0003】
焦点距離の補正は可変焦点ミラーによっても実現できる。特許文献1によれば、光走査装置の光学系に可変焦点ミラーを配置してビームウエストの走査位置を変更できる光学的情報読み取り装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平07−121645号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
アークサインレンズなどの光学系に代えて可変焦点ミラーを配置すれば、焦点距離の補正に係わる光学部品を簡素化できるであろう。しかし、単純に可変焦点ミラーを配置したのでは光走査装置が大型化してしまう。
【0006】
光走査装置の小型化のためには走査ミラーと可変焦点ミラーを一体化することが考えられる。つまり、振動素子の捻り梁で支持されたミラー自体を焦点可変ミラーとするのである。しかしこれには次のような課題がある。
【0007】
捻り梁で支持されたミラーを焦点可変ミラーとするには、ミラーを変形させるために圧電素子などの駆動源をミラー部材の背面や周囲に配置する必要がある。さらに、圧電素子を駆動するためには振動素子の外部から駆動源に電力を供給するための配線が必要となる。しかし、ワイヤーを用いた配線などではミラーの高速振動により断線や結合部の剥離の問題が生じる。一方で、捻り梁に導電層を形成することで配線を実現することも考えられる。しかし、捻り梁には振動時に最大応力が加わるため、とりわけ捻り梁の単位長さ当りの捻り角が大きい用途では導電層の膜剥がれが生じうる。広い走査角が必要な場合は捻り梁を長くする必要があり、振動素子の小型化が必要な場合には走査角を狭くする必要がある。つまり、広角走査と小型化を両立できないという課題がある。また、表面に配線層が形成された捻り梁では、最も変形量の大きい表面に内部摩擦の大きい層があることによって振動のQ値が低下したり、膜応力による捻り梁の変形で異常振動が発生したりする可能性がある。Q値の低下は消費電力の増大や走査角の低下を招く。異常振動は光の走査速度の変動や焦点の副走査方向への変動などを招き、たとえ可変ミラーの曲率を圧電素子により精密に制御したとしても、走査光のビームウエストを投射面上の所定の位置に正確に形成することができない。
【0008】
ところで、振動素子を金属材料で構成し、振動素子に圧電素子やミラー部材を固定した場合、振動体の質量が非常に大きくなる。ミラー部は、密度の高い金属材料で構成されるからである。このため、撓み振動モードの共振周波数が下がって外部からの衝撃などにより走査線が副走査方向へ変動してしまう。この現象は捻り梁の撓み剛性が低い場合に起きやすい。振動体の質量が大きくなると捻り梁の撓みが大きくなり、異常振動が発生しうる。さらに、振動体の慣性モーメントも増大するため、捻り梁への応力負荷が増大し、耐久性が低下する。
【0009】
そこで、本発明は、反射ビームに歪みが生じにくい曲率可変機構を有する振動素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、たとえば、
第1電極が形成された第1面と第2電極が形成された第2面とを有する圧電材と、
前記第1電極に結合した第1の導電性部材と、
前記第1の導電性部材に結合した導電性の第1の捻り梁と、
前記第2電極に結合した第2の導電性部材と、
前記第2の導電性部材に結合した導電性の第2の捻り梁と、
前記圧電材とともに前記第1の導電性部材を挟持するように当該圧電材に対して固定され、当該圧電材の変形に伴って曲率が変化するミラー部材と
を有することを特徴とする振動素子を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、2本の捻り梁自体を導電性材料により形成することで、断線などの不良が生じ難く、かつ、信頼性の高い曲率可変機構を有する振動素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1A】振動素子の一例を示す斜視図である。
図1B】振動素子の構成部品の一例を示す構成図である。
図2】振動素子の一例示す斜視図および構成図である。
図3】振動素子の一例を示す斜視図および構成図である。
図4】振動素子の一例の変形状態を示す斜視図である。
図5】振動素子の一例を示す斜視図および構成図である。
図6】光走査装置の動作を説明する平面図である。
図7】光走査装置の駆動信号を示すグラフ図である。
図8】光走査装置の動作を説明する平面図である。
図9】光走査装置の動作を説明するグラフ図である。
図10】光走査装置の動作を説明するグラフ図である。
図11】画像形成装置の一例を示す平面図である。
図12】画像投影装置の一例を示す平面図である。
図13】光学パターン読み取り装置の一例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[光走査装置]
図1Aは光走査装置1を例示している。図1Bは振動素子11の構成を例示している。振動素子11は、振動部21とそれを揺動(回転振動)可能に支持する導電性を有する第1の捻り梁部材101と第2の捻り梁部材102とを有している。第1の捻り梁部材101と第2の捻り梁部材102とが、導電性部材に結合した導電性の捻り梁として機能する。振動部21は、導電性部材201、圧電材401、ミラー部材301および磁石601を有している。導電性部材201は、たとえば、平板状の導電性部材201であり、ミラー部材301に形成された溝302に収容される。この例では、導電性部材201のXYZ方向の各寸法と溝302の各寸法はほぼ同じであるが、溝302の各寸法は導電性部材201を収容できる程度の遊びが存在する。図1Bが示すように、導電性部材201のX方向の幅は、第1の捻り梁部材101と第2の捻り梁部材102のX方向の幅よりも広いが、ミラー部材301のX方向の幅よりは狭い。導電性部材201のX方向の幅を、第1の捻り梁部材101と第2の捻り梁部材102のY方向の幅よりも広くすることで、導電性部材201をミラー部材301にしっかりと固定しやすくなる。また、導電性部材201のX方向の幅をミラー部材301のX方向の幅よりは狭くすることで、導電性部材201の質量を小さくすることが可能となる。とりわけ、ミラー部材301の全面を導電性部材201で保持する場合に比べて大幅に質量を削減できる。ミラー部材301と導電性部材201は圧電材401の第1面側に固定される。ミラー部材301の第2面側には磁石601が固定される。第1の捻り梁部材101および第2の捻り梁部材102の各端部(基端部)は不図示の筐体に固定される。第1の捻り梁部材101および第2の捻り梁部材102の他方の各端部(先端部)はそれぞれ導電性部材201に結合、接合、接続または固定されている。第1の捻り梁部材101および第2の捻り梁部材102の捻り変形によって振動部21のミラー部材301の反射方向が変化し、光走査が行われる。振動部21の近傍には磁界発生部700が配置され、駆動回路801からの駆動信号に基づいて発生した交番磁界により第1の磁石601および第2の磁石602に回転トルクが生じ、振動部21に回転振動が励起される。第1の捻り梁部材101および第2の捻り梁部材102は導電性部材201に配線等を介さずに電気的に接続されている。圧電材401の第1面には第1の電極501が形成されており、第1の電極501に対して導電性部材201が電気的に結合している。圧電材401の第2面には第2の電極502が形成されており、第2の電極502に対して配線202が結合している。振動素子11の回動軸に対して、第1の捻り梁部材101の長手方向に延びる中心線と、第2の捻り梁部材102の長手方向に延びる中心線とが一致している。第1の捻り梁部材101および配線202は電力を供給する駆動回路802に接続されている。第1の捻り梁部材101は駆動回路802から供給される駆動信号を導電性部材201を介して圧電材401の第1の電極501に供給する。配線202は駆動回路802から供給される駆動信号を第2の電極502に供給する。これにより圧電材401の第1の電極501と第2の電極502の間に電界が生じ、圧電材401が電界に応じて伸縮して導電性部材201とミラー部材301に変形を生じさせる。このように圧電材401とミラー部材301を有する振動部21は曲率可変ミラーとして機能する。駆動回路802からの駆動信号の大きさによってミラー部材301の曲率が制御され、走査光の焦点位置が補正される。これにより、ビームウエストの位置が照射対象位置に合致するようになる。
【0014】
図2(a)は、溝302が形成されたミラー部材301およびその溝302に収納される導電性部材201のヤング率と圧電材401の伸縮による曲率変化の関係の一例を示している。厚さ(Y方向の長さ)が0.1mmの圧電材401の上には、厚さt(=0.05〜0.4mm)でヤング率Eaの導電性部材201と、同じ厚さtでヤング率190GPaのミラー部材301を重ねられている。曲率(1/R)はミラー部材301の溝302が形成されていない厚さ2tの部分の曲率を基準とした変化量で表されている。ミラー部材301としてシリコンウエハが採用されている。導電性部材201として各種の金属材料が用いられる。導電性部材201のヤング率Eaがミラー部材301と同じ190MPaであるときには、導電性部材201の収納された溝302の部分に位置的に対応したミラーの曲率は溝302が形成されていない部分の曲率と同じである。よって、ミラー部材301の全体にわたって曲率分布は一様になる。
【0015】
しかし、導電性部材201のヤング率Eaがミラー部材301のヤング率からずれるにしたがって溝302の部分の曲率とその周囲の部分の曲率とで差が大きくなり、ミラー部材301の曲率分布が一様ではなくなる。このような場合には、反射光のビーム形状に歪が生じるようになる。
【0016】
よって、ミラー部材301とそれに形成された溝302に収納される導電性部材201とは同等のヤング率を有するのが好ましい。各部材の厚さにも依存するが、一般に、ミラー部材301のヤング率と導電性部材201のヤング率との差が10%程度であれば、良好な曲率分布が得られる。
【0017】
導電性部材201を接着剤等の樹脂材料で溝302に接着する場合には曲率が接着層の影響を受けることがある。樹脂材料のヤング率が低い場合、溝302に位置的に対応したミラー部分における導電性部材201のヤング率Eaによる曲率変化は、溝302が形成されていない部分のミラーの曲率を基準にして図2(b)のようになる。部材の厚さに依存して曲率は変化するが、溝302の部分の曲率と溝302が形成されていない部分の曲率とが一致するのは、導電性部材201のヤング率Eaがミラー部材301のヤング率よりも低いときである。以上の考察から、ミラーの曲率を一様にするためには、導電性部材201のヤング率はミラー部材301のヤング率以下であることがわかる。
【0018】
[振動素子]
図1Aおよび図1Aには示した振動素子11では、導電性部材201のX方向の幅は、第1の捻り梁部材101と第2の捻り梁部材102のX方向の幅よりも広い。図3(a)および図3(b)に示した振動素子12も導電性部材201の両側に捻り梁(第1の捻り梁部材101および第2の捻り梁部材102)が配置されている。なお、振動素子12については、振動素子11と共通する部分の図示を省略している。
【0019】
第1の捻り梁部材101および第2の捻り梁部材102として、線引き加工で形成した線材が用いられている。捻り梁を構成している線材の一部分にプレス加工などを施すことで、平坦部が形成されている。この平坦部が導電性部材201として機能する。導電性部材201として機能する平坦部のヤング率は、線引き加工およびプレス加工での加工率と熱処理によってミラー部材301のヤング率と同等またはそれ未満に調整される。このように、振動素子12は振動素子11と比較して製造面で非常に有利である。
【0020】
図4(a)および図4(b)は振動素子13を示している。図4(a)および図4(b)が示すように、導電性部材201を枠状としてもよい。導電性部材201は、X方向に延びる第1フレーム701、第4フレーム704と、Z方向に延びる第2フレーム702、第3フレーム703とを有している。第2フレーム702はミラー部材301に形成された溝302に収容される。第3フレーム703はミラー部材301に形成された溝303に収容される。導電性部材201のうち第2フレーム702および第3フレーム703は、回転振動の回転軸から離れた対称な2箇所で保持部材として機能する第1フレーム701、第4フレーム704に結合している。
第1フレーム701の中央部は第1の捻り梁部材101に結合しており、第1フレーム701の両端部は第2フレーム702および第3フレーム703に結合している。第4フレーム704の中央部は第2の捻り梁部材102に結合しており、第4フレーム704の両端部は第2フレーム702および第3フレーム703に結合している。第1フレーム701の第一面には磁石602が固定されており、第二面には磁石603が固定されている。第4フレーム704の第一面には磁石604が固定されており、第二面には磁石605が固定されている。このように保持部を設けることで保持部が曲率変化の緩衝材として機能する。よって、ミラー部材301等の曲率変化が捻り梁に及びにくくなり、異常振動の発生を低減できる。よって、振動素子13は安定して光走査を行うことが可能となる。
【0021】
図5(a)および図5(b)は振動素子14を示している。振動素子14は振動素子13を変形したものであり、第2フレーム702と第3フレーム703とが交差している。これに合わせて溝302、303も交差している。なお、ミラー部材301、圧電材401の外形を円形としている。溝302、303を交差させることで、溝302、302が曲率に与える影響を走査方向と副走査方向で同じにすることができる。つまり、これらの方向で曲率分布が同じになる。よって、振動素子14は振動素子13と比較してより安定して光走査を行うことが可能となる。
【0022】
[材料など]
捻り梁に用いられる材料としては、金属材料の他、カーボンを混合した樹脂材料など導電性材料であれば特に限定されるものではないが、繰り返し耐久性や耐衝撃性の観点から、SUS301やSUS631等のステンレスや銅合金、Co(コバルト)−Ni(ニッケル)基合金などの金属材料が採用されてもよい。その中でもSPRON(登録商標)510に代表されるCo−Ni−Cr(クロム)−Mo(モリブデン)合金などの時効硬化型Co−Ni基合金は特に疲労限が高く、繰り返し応力が加わる光走査装置には都合がよい。また、Co−Ni基合金は耐熱性や耐食性も高いため、通電やそれによる発熱が材料特性に影響を与えることは小さく、その点においても捻り梁に通電を行う光走査装置には適切であろう。さらに、Co−Ni基合金は内部摩擦が小さいという特徴もあり、振動素子11〜14を共振させて回転振動させる際のQ値が高く、駆動に要する消費電力を低減できる利点もある。Co−Ni−Cr−Mo合金を用いる場合には、加工率50%以上、より好ましくは90%以上の圧延加工、または、線引き加工により加工硬化処理を施した後、形状加工を行い、500〜600℃程度の温度で時効硬化処理が施されてもよい。最終的なヤング率や硬度は、加工率と時効熱処理の温度および時間で調整も可能である。形状加工には、エッチング加工やプレス加工、レーザー加工、ワイヤー放電加工等を用いることができる。加工硬化処理や形状加工において、その仕上がり具合によっては表面付近の内部摩擦が増加し、振動素子のQ値が低下してしまうことがある。そのような場合には、時効硬化処理前にエッチング処理を行うのが良く、目標寸法に対して大きめに形状加工を施したのち、硝酸系のエッチャントなどを用いて仕上げの形状加工を施すのが好ましい。また、加工硬化処理や形状加工時に生じた微少なクラックや表面の荒れがある場合にも、振動素子のQ値低下や耐久性低下の問題が生じる。そのような場合には、時効硬化処理前に電界研磨処理を行うのが良く、リン酸系やエチレングリコール系の液を用いた電界研磨処理によって表面を平滑化するのが好ましい。
【0023】
導電性部材201は、生産性の観点から、夫々捻り梁と同一材料で一体構造であるのが好ましい。しかしこれに限定されるものではなく、金属材料など導電性材料で形成して捻り梁と接合しても良い。接合する際には、形状加工を簡素化できることから捻り梁に線材を用いるのが好ましく、また、接合部の耐久性向上のために接合する線材の端部に鍛造などによって接合面を形成するのが好ましい。
【0024】
圧電材401には、圧電定数の大きいチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が好適に用いられる。しかし、これに限定されるものではなく、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸鉛等、圧電特性を有する材料であればよい。圧電材401は両面に電極の形成された焼結体の他、成膜可能な形状であれば、導電性部材201、ミラー部材301、または、導電性部材201を収納したミラー部材301など導電性部材とミラー部材の複合構成に対して成膜によって形成されたものであってもよい。焼結体を用いる場合には、電極501と導電性部材201およびミラー部材301の直接接合、または、接着剤等を用いた接着により圧電材401が導電性部材201およびミラー部材301に保持される。接着による場合には、接着部における導電性部材と電極の間の電気容量が圧電材401の両電極間の電気容量よりも大きくなるように、できるだけ対向面積を大きくし、かつ、接着層を薄くして、導電性部材と電極を近接させるのが好ましい。また、接着剤に導電性を付与して導電性を確保しても良い。成膜で形成する場合には、導電性部材201に直接成膜され、その間に電極は形成されない。成膜の方法としては、ゾルゲル法など各種の成膜方法を用いることができるが、その中でも、成膜レートが高く膜質の良い厚膜形成が容易なエアロゾルディポジション法やガスデポジション法を用いるのが好ましい。圧電材401の材料にPZTを用い、導電性部材201に金属材料を用いる場合には、鉛の拡散を防止する中間層が形成されてもよい。また、圧電特性の向上には熱処理温度を上げることが有効であるため、成膜の基材となる導電性部材201は耐熱性が高い材料で形成されるのが好ましく、Co−Ni基合金などが好適に用いられる。
【0025】
ミラー部材301は、シリコンウエハや薄板ガラスなどの表面平坦性の良い基材に反射膜や増反射膜を形成したものの他、導電性部材201に直接形成された反射膜等であってもよい。反射膜としては、蒸着等で形成されるAu、Ag、Al等の膜が挙げられる。また、必要に応じてその上に増反射膜が形成される。また、導電性部材201の研磨によって鏡面を形成することも可能であり、この場合には、導電性部材201がミラー部材301としても機能する。
【0026】
磁石601〜605は、特に限定されるものではないが、捻り振動に係わる慣性モーメントを小さくするために出来るだけ小型で磁力の強いものが好ましい。よって、磁力の強いNd−Fe−B系磁石やSm−Co系磁石等や、小型形状形成が可能な加工性に優れたFe−Cr−Co系磁石などが好適に用いられうる。
【0027】
[光走査装置の動作]
次に、図6図10を参照して光走査装置の動作を説明する。
【0028】
図6(a)は振動素子11〜14のいずれかを採用した光走査装置によるレーザー光走査の状態を示したものである。図6(b)は振動部21に配置されたミラー部材301の変形の様子を示したものであり、光の走査方向、および、それに垂直な副走査方向に共通の変形である。ミラー部材301が圧電材401に加えられた電気信号により図6(b)の(R1)のような曲率を持った状態であるとき、ビームウエストが走査中心からR1の距離にある投射面P1の中央に位置しているとする。捻り梁の捻り振動により振動部21が回転して図6(b)の(R1’)の状態になったとき、ミラー部材301の曲率は圧電材401に加えられる電気信号の変化により(R1)の状態から小さくなる方向に変化し、ビームウエストは走査中心からR1’の距離にある投射面P1の右端に位置するようになる。仮に(R1)の状態から曲率が変化していない場合には、ビームウエストは走査端方向にR1の位置になり、投射面P1の右端ではビーム径が拡がってしまう。走査左端も同様に、図6(b)の(R”)の状態で曲率が変化することによりビームウエストは投射面P1上に保持される。このように、1回の往復走査の間に2回のミラー曲率変化を生じさせる制御、即ち、走査周波数に対して2倍の周波数を含む信号を用いたミラー曲率の制御を行うことにより、アークサインレンズなどのレンズ光学系を使用することなく、最小スポットが形成されるビームウエスト位置をほぼ同一平面上に保持した光走査が可能になる。図6(c)は、同様に面P1よりも投射距離の長い投射面P2にビームウエストを保持するためのミラー部材301の変形状態を示したものであり、図6(b)よりも曲率が大きい状態を維持することで、ビームウエスト位置は(R2)→(R2’)→(R2)→(R2”)→(R2)と移動する。このように、圧電材401の駆動信号の制御により、ビームウエストを保持する面を変化させることも可能である。
【0029】
図7は、図6のような走査を行うための駆動信号の例である。駆動回路801が周波数f1の駆動信号を供給することで振動部21に回転振動が誘起する。一方、駆動回路802が周波数f1の2倍の周波数f2を持つ信号にオフセット電圧ΔVを加えて生成した駆動信号が捻り梁に印加される。これにより、ミラー部材301の曲率変形が誘起される。
【0030】
周波数f2の駆動信号は一走査内でビームウエストを走査面上に維持するための駆動信号であり、ΔVはビームウエストを保持する面を変化させるためのオフセットである。振動部21を共振により回転振動させる場合には周波数f1の駆動信号と振動部21の回転角の位相が90度ずれる。そのため、回転角に合わせて振動部21のミラー部材301の曲率変形が制御されるよう、駆動回路802が出力する駆動信号の位相も駆動回路801が出力する駆動信号の位相とはずれている。
【0031】
次に、投射面に形成されるビームスポットの移動速度について説明する。光走査装置では、ビームを走査しながら時系列データに基づいてビーム強度を変化させたり、ビーム走査時の反射光の強度変化を時系列データとして検出したりすることで、画像の形成や投影、光学パターンの読み取りなどを行う。その際、ビームの移動速度が大きく変化すると、画像の歪や読み取り分解能のばらつきが生じてしまう。時系列データを補正してビーム強度の変化をビームの移動速度の変化に対応させる方法や、読み取り速度を移動速度の変化に対応させる方法も考えられるが、それには高価な高速の制御手段が必要となる。投射面上のビームスポットの移動はできるだけ等速であるのが好ましく、サイン波状に角度変化する振動素子11〜14のビーム走査角に対して、投射面上での等速性が得られる範囲で使用するのが好ましい。
【0032】
図8図6(a)と同様に光走査の状態を示したものである。走査の中央を基準にして、ミラー部材301の回転振動によるビームの最大走査角をθo、その内実際に走査光が利用される有効範囲をθeffとし、走査中心から距離Lの位置にある投射面P上でθeffに相当する範囲をXeffとしている。投射面Pを図6(a)のP1とすると、Xeffの位置は投射面P1端部のR1’の位置に相当する。ビーム方向が角度θの方向であるとき、投射面P上に形成されるビームスポットの移動速度をVとすると、角度θ=0の時の移動速度Voを基準にして、角度θに対する移動速度Vの変化率V/Voは図9(a)のようになる。図9(a)において横軸はビームの方向を示す角度θであり、縦軸は移動速度Vの変化率V/Voである。最大走査角θoを増加させていくと図の(i)〜(v)のように角度θに対する移動速度Vが変化する。このとき、スポット移動速度の許容誤差をΔvとすると、(iii)のグラフでこの範囲内にある角度、即ち、有効走査角θeffはΘ3である。最大走査角を増加させた(iv)のグラフでは有効走査角がΘ4に拡がる。しかし、さらに最大走査角を増加させた(v)のグラフでは有効走査角がΘ5となって逆に狭まり、これ以上最大走査角を増加しても有効走査角を拡げることはできない。図9(b)はこの最大走査角θoと有効走査角θeffの関係を示したものであり、許容誤差の大きさによって有効走査角が最も広くなる最大走査角が異なる。図9(c)は、許容誤差の大きさに対する最大の有効走査角と、その有効走査角を得るために必要な最大走査角を示している。許容誤差による差はあるが、最大の有効走査角を得るには、40度以上の最大走査角が必要となる。光走査装置においては、短い投射距離で広い範囲の画像形成や読み取りを行うことができるのが望ましく、有効走査角はできるだけ広いのが好ましい。また、振動素子11〜14の小型化や消費電力の観点から最大走査角はできるだけ狭いのが好ましい。これらのことから、有効走査角がピークとなる最大走査角で振動素子を動作させるのが好ましく、そのためには、最大走査角として走査の中央に対して±40度以上、振動素子の回転振動振幅として±20度以上にするのが好ましい。小型の振動素子でこの振幅を実現するには、ミラー部材301を支持する捻り梁に高い強度と耐久性が必要であり、時効硬化型のCo−Ni基合金を用いた捻り梁はこの点からも非常に好ましい。
【0033】
次に、光走査時の投射面に投射されるビームスポット径の変化について説明する。光走査装置において、ビームスポット径は光走査により形成や投影される画像の精細度や、光学パターン読み取りの分解能に大きく影響する。このため、有効走査領域内でのビームスポット径の変動は極力少ないのが好ましい。
【0034】
図10(a)に投射面上の位置によるビームスポット径の変化の一例を示す。図8に示した投射距離Lを174mmに設定し、振動素子11〜14の回転振動によって投射面の中央Oからx軸方向へのビームスポットを移動したときのビームスポット径変化を示している。図10(a)の横軸は投射面中央からの距離xであり、縦軸はビームスポット径φである。また、図10(b)には、ミラー部材301の曲率を変化させるために圧電材401に印加する駆動信号の一例を示す。周波数f2の駆動信号は振動素子11〜14の回転振動の周波数、即ち、走査周波数(回転振動周波数)f1の2倍の周波数f2を持つ駆動信号であり、図7に示した周波数f2の駆動信号と同じである。周波数f4の駆動信号は周波数f1の4倍の周波数f4を持つ信号であり、周波数f2+f4の駆動信号は周波数f2の駆動信号と周波数f4の駆動信号を適当な比率で重畳した信号である。走査面上の位置によるビームスポット径の変化は、走査周波数と同期したミラー変形を行わない場合には図10(a)の“f2なし”のグラフに示されたものとなり、走査端に向うに従って急激にスポット径が増大する。これに対して、周波数f2の駆動信号によりミラー部材301の曲率を変化させた場合には、図10(a)の“f2のみ”のグラフに示されたものとなり、Xeffの有効走査範囲内でのビームスポット径の変動を大幅に抑えることができる。さらに、周波数f2とf4を重畳させた駆動信号でミラー部材301の曲率を変化させた場合には、図10(a)の“f2+f4”のグラフに示されたものとなり、位置に依らずにほぼ一定のビームスポット径を得ることができる。
【0035】
上に述べた等速性やビームスポット径の安定化の効果は、振動素子11〜14が異常振動などを生じずに安定した光走査を行うことができる場合に限って得られるものである。振動素子11〜14を用いて最大走査角を適切に設定し、また、走査周波数の2倍および4倍の周波数を持つ信号で振動部21の曲率を制御することにより、画像の形成や投影、光学パターンの読み取りなどを高精度に行うことが可能な光走査装置を実現できる。
【0036】
[画像形成装置]
図11に光走査装置の実施例である画像形成装置7を示す。振動素子10は上述した振動素子11〜14のいずれか1つであり、振動部周辺の構成は省略してある。光源971は、画像データに応じて制御回路970が出力した駆動信号に基づき強度変調した光を射出する。射出された光は射出光学系972を通って振動素子10のミラー部材301で反射され、像担持体の一例である感光体975上を走査する。走査された光は、BDセンサ973、974で検出される。制御回路970は、BDセンサ973、974が出力する検出信号を基に走査角を制御するための制御信号を生成して出力する。制御信号は振動素子10の駆動回路870の駆動回路801にフィードバックされる。これにより駆動回路801は振動素子10の最大走査角を安定的に適切な値に維持する。また、駆動回路870に含まれている駆動回路802は検出信号に基づいてミラー曲率を制御するための制御信号を出力する。これにより、感光体975上でのビームスポット径がほぼ一定の大きさに維持される。
【0037】
振動素子11〜14を用いた画像形成装置7は、断線や異常振動などが生じにくくなり安定した光走査およびミラー曲率制御を行うことができる。このため、最大走査角の適切化やミラー曲率制御信号の適切化により、等速性やビームスポット径の安定化の効果を発揮する。つまり、高精度で信頼性の高い画像形成が可能となる。また、振動素子11〜14を用いた画像形成装置7では、走査速度の変動を補正するレンズ光学系を簡素化できる。また、走査速度の変動に対応するための画像データの補正やレーザー光の強度変調信号の補正などが不要となる。これにより、小型で安価な画像形成装置が実現できる。
【0038】
[画像形成装置]
図12(a)に光走査装置の実施例である画像投影装置8を示す。振動素子10は上記の振動素子11〜14のいずれか1つである。RGB3原色を含む光源装置981は、画像データに基づいて制御回路980から出力された信号にしたがって強度変調した光を射出する。振動素子10および垂直走査装置982により光は2次元走査され、スクリーン983に映像として投射される。垂直走査装置982の走査速度は振動素子10よりも遅い。垂直走査装置982には、たとえば、非共振駆動で高精度な位置決めができるガルバノミラーが用いられる。制御回路980から出力される制御信号に基づいて駆動回路880に含まれる駆動回路801は振動素子10の走査角を制御する。また、垂直走査装置982も同様に、制御回路980からの出力に基づいて走査角が制御される。さらに、駆動回路880の駆動回路802がミラー曲率制御信号(駆動信号)を出力することで、スクリーン983上でのビームスポット径がほぼ一定の大きさに維持される。また、制御回路980は、入力部984を通じて画像の台形補正が設定されると、垂直走査装置982の駆動信号の変化に応じてミラー曲率制御信号を変化させる。これにより、図12(b)のように斜め投影を行う際にも、スクリーン上部の走査では焦点距離を長く、下部では焦点距離を短くしてスクリーン上のビームスポット径をほぼ一定の大きさに維持することができる。
【0039】
このように振動素子11〜14のいずれかを用いた画像投影装置8は、断線や異常振動などを生じずに安定した光走査およびミラー曲率制御を行うことができる。このため、最大走査角の適切化やミラー曲率制御信号の適切化により、等速性やビームスポット径の安定化の効果を発揮することができる。その結果、高精度で信頼性の高い画像投影が可能となる。また、画像投影装置8では、ミラー曲率制御信号の調整により斜め投影でもスクリーン上でビームスポット径をほぼ一定にすることができる。これにより、限られたスペースでも使用可能な高精細の画像投影装置8を実現できる。
【0040】
[光学パターン読み取り装置]
図13に光走査装置の実施例である光学パターン読み取り装置9を示す。振動素子10は振動素子11〜14のいずれか1つである。光源991から射出された光は射出光学系992を通って振動素子10のミラー部材301で反射され、光学パターン上を走査する。光学パターンに応じて強度が変化する反射光は、振動素子10で再び反射された後に検出光学系994によって集光され、光センサ995で検出される。デコーダ996は、光センサ995が出力する検出信号を2値化する。これにより光学パターンの情報が読み取られる。駆動回路890は制御回路990からの信号に基づいて振動素子10の回転振動の駆動信号およびミラー曲率制御信号を出力する。これにより、光学パターンのある投射面上でビームスポット径がほぼ一定の大きさに維持される。
【0041】
振動素子11〜14のいずれかを用いた光学パターン読み取り装置9は、断線や異常振動などを生じずに安定した光走査およびミラー曲率制御を行うことができる。このため、最大走査角の適切化やミラー曲率制御信号の適切化により、等速性やビームスポット径の安定化の効果を発揮できる。その結果、高精度でかつ信頼性の高い読み取りが可能となる。
【0042】
[まとめ]
本実施例によれば、圧電材401は第1電極501が形成された第1面と第2電極502が形成された第2面とを有する。導電性部材201は第1電極501に結合している。導電性の第1の捻り梁部材101が導電性部材201に結合している。配線202は第2電極502に結合している。ミラー部材301は導電性部材201を収容する溝302を有している。さらに、ミラー部材301は溝302に収容された導電性部材201を圧電材401とともに挟持するように圧電材401に固定されている。溝302を設けずにミラー部材301の全面を導電性部材201で保持する場合に比べて、導電性部材201の質量を小さくすることが可能となる。つまり、振動部の全体として軽量化を達成できるため、撓み振動モードの共振周波数が下がりにくくなる。これにより、外部からの衝撃などあっても、走査線が副走査方向へ変動しにくくなる。また、捻り梁の撓みを小さくできるため、異常振動が発生しにくくなる。さらに、振動部の慣性モーメントを削減できるため、捻り梁への応力負荷を軽減でき、耐久性も向上しよう。
【0043】
図2(a)および図2(b)を用いて説明したように、導電性部材201のヤング率をミラー部材301のヤング率と同等またはミラー部材301のヤング率未満とすることで、さらに安定した光走査を実現しやすくなる。
【0044】
第2電極502には配線202が設けられるが、第1電極501では捻り梁が配線として機能する。つまり、第1電極501については配線が不要となるため、断線などの不良が生じずにくくなり、安定した回転振動(揺動)を実現できる。なお、本実施例では、走査ミラーと可変焦点ミラーが一体化されるため、光走査装置の小型化も期待できる。
【0045】
図1A図1B図3図5に示したように、第1の捻り梁部材101と第2の捻り梁部材102とがそれぞれ圧電材401およびミラー部材301のそれぞれ異なる側に存在することで圧電材401およびミラー部材301を両持ち支持してもよい。たとえば、第1の捻り梁部材101が第一方向から振動部21を支持し、第2の捻り梁部材102が第二方向(たとえば第一方向とは180度異なる方向)から振動部21を支持してもよい。このような両持ち支持構造は片持ち支持構造と比較して、全体のサイズは大きくなるが、より撓み剛性が高くなり、走査線の副走査方向への変動を抑えやすくなる。反対に片持ち支持構造は小サイズ化の面で有利である。
【0046】
図4および図5を用いて説明したように、導電性部材201を保持する導電性の第1の保持部材(第1フレーム701)を介して第1の捻り梁部材101が導電性部材201(第2フレーム702、第3フレーム703)に結合していてもよい。これにより、ミラー部材301等の曲率変化が捻り梁に及びにくくなり、異常振動の発生を低減できる。さらに、第1の保持部材(第1フレーム701)は、振動素子11の回動軸に対して対称となる2箇所において導電性部材201(第2フレーム702、第3フレーム703)を保持していてもよい。これにより異常振動の抑制効果がさらに高まるであろう。
【0047】
図1A図1B図3図5に示したように、磁石は回動軸の中心近くに配置されてもよい。図4図5を用いて説明したように、第1の保持部材(第1フレーム701)の両面と第2の保持部材(第4フレーム704)の両面とが2つの磁石によって挟持されていてもよい。磁石のような重量物が回動軸の中心に配置可能となり、振動部21をさらに安定して揺動させることが可能となろう。
【0048】
導電性部材201は厚みが一定の平板であってもよい。なお、導電性部材201の形状は、異常振動が発生しない限りにおいては平板でなくてもよい。
【0049】
図4図5を用いて説明したように、導電性部材201は複数のフレームを有していてもよい。平板構造と比較してフレーム構造は軽量化の点で有利である。
【0050】
図5を用いて説明したように、少なくとも2本のフレームを交差させてもよい。これにより、走査方向の曲率分布と副走査方向の曲率分布との差を小さくすることが可能となる。これは安定振動をもたらすであろう。
【0051】
なお、振動素子11〜14のいずれかと、振動素子11の第1の捻り梁部材101を介して圧電材401に駆動信号を供給する駆動回路801、802と、振動素子11のミラー部材301を揺動させる磁界を発生する磁界発生部700とを有し、光源からの光をミラー部材301により走査する光走査装置1がさらに提供されてもよい。振動素子11〜14を採用することで、安定した光り走査を実現できる。
【0052】
駆動回路は、ミラー部材301の回転振動周波数f1の2倍の周波数f2の信号と4倍の周波数f4の信号とを重畳して駆動信号を生成してもよい。これにより、位置に依らずにほぼ一定のビームスポット径を得ることができる。
【0053】
ミラー部材301の回転角は±20度以上であってもよい。これはミラー部材301の走査角を広くしつつ、消費電力を削減するうえで有効である。
【0054】
図11を用いて説明したように、光走査装置1と像担持体とを備え、当該光走査装置によって走査された光によって当該像担持体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置7が提供されてもよい。振動素子11〜14を用いた画像形成装置7は、断線や異常振動などが生じにくくなり安定した光走査およびミラー曲率制御を行うことができる。このため、最大走査角の適切化やミラー曲率制御信号の適切化により、等速性やビームスポット径の安定化の効果を発揮する。つまり、高精度で信頼性の高い画像形成が可能となる。また、振動素子11〜14を用いた画像形成装置7では、走査速度の変動を補正するレンズ光学系を簡素化できる。また、走査速度の変動に対応するための画像データの補正やレーザー光の強度変調信号の補正などが不要となる。これにより、小型で安価な画像形成装置が実現できる。
【0055】
図12を用いて説明したように、光走査装置によって走査された光によってスクリーンに画像を投影することを特徴とする画像投影装置8が提供されてもよい。振動素子11〜14のいずれかを用いた画像投影装置8は、断線や異常振動などを生じずに安定した光走査およびミラー曲率制御を行うことができる。このため、最大走査角の適切化やミラー曲率制御信号の適切化により、等速性やビームスポット径の安定化の効果を発揮することができる。その結果、高精度で信頼性の高い画像投影が可能となる。また、画像投影装置8では、ミラー曲率制御信号の調整により斜め投影でもスクリーン上でビームスポット径をほぼ一定にすることができる。これにより、限られたスペースでも使用可能な高精細の画像投影装置8を実現できる
図13を用いて説明したように、光走査装置を備えたことを特徴とする光学パターン読み取り装置9が提供されてもよい。振動素子11〜14のいずれかを用いた光学パターン読み取り装置9は、断線や異常振動などを生じずに安定した光走査およびミラー曲率制御を行うことができる。このため、最大走査角の適切化やミラー曲率制御信号の適切化により、等速性やビームスポット径の安定化の効果を発揮できる。その結果、高精度でかつ信頼性の高い読み取りが可能となる。
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13