【実施例】
【0017】
図1に示したザンメル印刷機は、ザンメル印刷部と両面オフセット印刷部とを組み合わせた印刷機となっている。
【0018】
即ち、
図1に示すように、ザンメル印刷機には、紙搬送方向上流側から下流側に向けて、供給部10、ザンメル印刷部11、両面オフセット印刷部12、及び、排出部(図示省略)が、順に配置されている。これにより、供給部10から供給された紙は、一枚ずつ、スイング13及び4本の渡胴14,15,16,17を介して、ザンメル印刷部11の圧胴18に受け渡された後、当該圧胴18とゴム胴19との間に供給されるようになっている。
【0019】
ザンメル印刷部11は、3本の部分版胴20、集合ゴム胴21、集合版胴22、ゴム胴19、及び、圧胴18が、下方から上方に向けて順に配置されている。そして、各部分版胴20上の画線は、集合ゴム胴21を介して、集合版胴22に一体化して転写された後、更に、ゴム胴19を介して、当該ゴム胴19と圧胴18との間に供給された紙に印刷されるようになっている。なお、
図1中に示した符号23は、3本の部分版胴20に対して、それぞれ異なった色のインキを供給するインキ供給装置となっている。
【0020】
ここで、ザンメル印刷が施された紙は、圧胴18から、両面オフセット印刷部12における1色目(1段目)の表面オフセット印刷ユニット12aの圧胴24に受け渡されることにより、表面にオフセット印刷が施されるようになっている。更に、表面にオフセット印刷が施された紙は、圧胴24から、1色目(1段目)の裏面オフセット印刷ユニット12bの圧胴29に受け渡されることにより、裏面にオフセット印刷が施されるようになっている。
【0021】
表面オフセット印刷ユニット12aは、2つのインキツボ25a,25bを備えたダブルダクト式インキ供給装置26、版胴27、ゴム胴28、及び、圧胴24から構成されている。そして、ザンメル印刷機には、表面オフセット印刷ユニット12aが複数段設けられており、各表面オフセット印刷ユニット12aにおいては、圧胴24とゴム胴28との間に供給された紙の表面に、版胴27から転写された所定の色の画線が、印刷されるようになっている。
【0022】
一方、裏面オフセット印刷ユニット12bは、2つのインキツボ30a,30bを備えたダブルダクト式インキ供給装置31、版胴32、ゴム胴33、及び、圧胴29から構成されている。そして、ザンメル印刷機には、裏面オフセット印刷ユニット12bが複数段設けられており、各裏面オフセット印刷ユニット12bにおいては、圧胴29とゴム胴33との間に供給された紙の裏面に、版胴32から転写された所定の色の画線が、印刷されるようになっている。
【0023】
以上より、ザンメル印刷機においては、隣接するオフセット印刷ユニット12a,12b,…の圧胴24,29を、渡胴を介在させることなく接触させることによって、表面印刷と裏面印刷とを交互に行うように構成されている。なお、最終のオフセット印刷が施された紙は、最終色目の裏面オフセット印刷ユニット12bの圧胴29から排出された後、排出部のパイル上に積載されることになる。
【0024】
また、
図2及び
図3に示すように、ゴム胴(第3の胴)19は、左右両側の端軸(両端軸部)19cが、偏心メタル(偏心軸受)40を介して、左右一対の本機フレームに回転可能に支持されている。そして、ゴム胴19は、偏心メタル40が、駆動装置(駆動手段)41の駆動によって、
図2中において時計回りまたは反時計回りに回動することにより、集合版胴(第1の胴)22に対する着脱と、圧胴(第2の胴)18に対する着脱とが、同時に可能となっている。
【0025】
更に、偏心メタル40の回転中心F1は、ゴム胴19の回転中心R1と集合版胴22の回転中心R2とを結ぶ直線L3の延長線上(あるいはその近接した位置)に配置されている。そして、圧胴18、ゴム胴19、及び、集合版胴22は、ゴム胴19における圧胴18との対接点と集合版胴22との対接点との間の円周長さL1が、ゴム胴19の円周全長からゴム胴19の有効印刷長さL2を差し引いたゴム胴19の非印刷長さ以内となるように、配置されている。
【0026】
言い換えれば、ゴム胴19の回転中心R1と圧胴18の回転中心R3とを結ぶ直線L4と、ゴム胴19の回転中心R1と集合版胴22の回転中心R2とを結ぶ直線L3とがなす角度αは、約90度に設定されている。このとき、角度αは、従来の胴装置における角度β(
図5参照)よりも、小さい角度となっている。
【0027】
なお、
図2においては、円周長さL1を、非印刷長さとなる切欠き19aの胴周方向長さと等しくしているが、非印刷部を切欠き19aの周方向両側に延長して設ける場合には、その延長長さに応じて、円周長さL1を若干長くすると共に、有効印刷長さL2を若干短くする。
【0028】
駆動装置41は、ゴム胴19の下方に配置されており、サーボモータ41d、そのサーボモータ41dの回転力が伝達される伝達軸41a、その伝達軸41aと一体に形成されるレバー41b、及び、そのレバー41bの先端と偏心メタル40のフランジ部40aとの間に介在され、それらに回転可能に支持されるロッド41cから構成されている。
【0029】
従って、ザンメル印刷部11における胴装置の動作としては、駆動装置41を駆動させることにより、偏心メタル40を
図2中反時計回りに回動させる。これにより、
図4(a),(b)に示すように、ゴム胴19は、圧胴18及び集合版胴22に対して同時に着することになる。
【0030】
このとき、円周長さL1を、非印刷長さ以下となる長さに設定、即ち、角度αを約90度に設定することにより、ゴム胴19を、切欠き19aが、圧胴18の切欠き18a及び集合版胴22の切欠き22aの双方と同時に対接するように、着させる(胴入れさせる)ことができる。つまり、ゴム胴19は、圧胴18及び集合版胴22に対して、互いの非印刷部を対接させて、胴入れされることになる。
【0031】
従って、本発明に係る印刷機によれば、ゴム胴19を、圧胴18及び集合版胴22に対して、互いの非印刷部を対接させて、同時に着させることにより、対接した部分の擦り合いを防止することができる。これにより、印刷不良の発生を効果的に抑えることができるので、優れた印刷精度を得ることができる。
【0032】
なお、本発明に係る印刷機においては、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、各種変更が可能であることは言うまでもない。例えば、上述した実施形態では、第3の胴の移動手段(着脱手段、胴入れ手段)として、偏心軸受及び駆動手段を用いているが、スライドレール等のガイド部材及びシリンダ等のアクチュエータを用いて、第3の胴を直線的に移動させて、当該第3の胴を、第1の胴及び第2の胴に対して同時に着させるようにしても構わない。また、本発明に係る印刷機は、ザンメル印刷機に限らず、他の印刷機においても適用することができる。