【解決手段】本発明は、矩形のシート体の四つの隅部2Aが吊り上げ可能となっている除雪用シートAであって、隅部2Aには、吊り上げ用の引っ掛け帯1が取り付けられ、該引っ掛け帯1は、第1脚部11と第2脚部12と両脚部を連絡する連絡ループ部13とよりなり、該連絡ループ部13により掛け孔13Aが形成されている除雪用シートAである。
矩形のシート体の四つの隅部が吊り上げ可能となっている除雪用シートAであって、隅部には、吊り上げ用の引っ掛け帯が取り付けられ、該引っ掛け帯は、第1脚部と第2脚部と両脚部を連絡する連絡ループ部とよりなり、該連絡ループ部により掛け孔が形成されていることを特徴とする除雪用シート。
第1脚部は、上第1分岐部と下第1分岐部とよりなり、第2脚部は上第2岐部と下第2岐部とよりなり、上第1分岐部と下第1分岐部がシート体を挟み付けるように取り付けられており、同様に上第2岐部と下第2岐部とがシート体を挟み付けるように取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の除雪用シートA。
【背景技術】
【0002】
豪雪地帯では、雪掻き作業が住民にとって身体に大きな負担となっており、そのため除雪機、ブルドーザー等を使って雪を除去する方法や必要となる場所に融雪装置を備え付けて雪を解かす方法が採用されている。
前者の除雪機を使った方法は、シャベル等を使用するため道路等の除雪面を損傷する恐れがあり、また除雪面には薄層の取り残しがどうしても発生する。
また後者の融雪装置を使った方法では、設備費や電気料金が嵩むという欠点があるのと、対象となる除雪面が土砂であったり、或いは凹凸のある所では融雪効率が極めて悪い。
このようなことから、電力を使わず設備も殆ど必要とせず、しかも確実に除雪できる方法として、いわゆる除雪用シートが開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、両端にパイプと金属チエーンを取り付けた除雪マットが記載されている。
雪が積もった後、除雪マットの両端を持って運ぶものである。
【0004】
また、特許文献2には、下網と上網との間に養生シートを挟んだ積層構造よりなる除雪兼用養生ネットが開示されている。
この除雪兼用養生ネットは、四隅にループを設けてあり、ここにクレーン等の吊り上げ用のフックを係合して吊り上げるものである。
しかし、除雪兼用養生ネットは、地面に敷くためフック等も雪底で地面に添った状態にあるためループにフックを通す場合に極めて通しにくい。
また、ループが内側に折れたりして雪底で凍ることもあり、この場合も、フックが通せないことがある。
更に、単なるループの取り付けてある角に荷重が集中し養生シートが損傷するようなことが起きる。
【0005】
また、特許文献3には、矩形のラミネートクロスの4隅に直角三角形状の補強布を積層されてなるもので、この補強布を貫通して吊り具取付用金具を取り付けた除雪シートが開示されている。
これも吊り具取付用金具にロープを連結しクレーンで吊り上げるものである。
しかしラミネートクロスや補強布を貫通して吊り具取付用金具が取り付けられているので、その部分に荷重が集中しラミネートクロス自体が裂けるようなおそれがあり、強度としては必ずしも十分とはいえない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものである。
すなわち、本発明は、吊り上げ力が分散されてシートに無理が加わらなくしかもフックの通しが容易で効率よく除雪を行うことができる除雪用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、隅部にある引っ掛け部の両脚部を連絡する連絡ループ部に掛け孔を形成することで、意外にも、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明は、(1)、矩形のシート体の四つの隅部2Aが吊り上げ可能となっている除雪用シートAであって、隅部2Aには、吊り上げ用の引っ掛け帯1が取り付けられ、該引っ掛け帯1は、第1脚部11と第2脚部12と両脚部を連絡する連絡ループ部13とよりなり、該連絡ループ部13により掛け孔13Aが形成されている除雪用シートAに存する。
【0010】
本発明は、(2)、第1脚部11は、上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bとよりなり、第2脚部12は上第2分岐部と下第2分岐部とよりなり、上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bがシート体2を挟み付けるように取り付けられており、同様に上第2分岐部と下第2分岐部とがシート体2を挟み付けるように取り付けられている上記(1)記載の除雪用シートAに存する。
【0011】
本発明は、(3)、第1脚部11と第2脚部12との間の角度は、30度〜50度である上記(1)記載の除雪用シートAに存する。
【0012】
本発明は、(4)、引っ掛け帯1はシート体2に縫合されることにより取り付けられている上記(1)記載の除雪用シートAに存する。
【0013】
本発明は、(5)、引っ掛け帯1の連絡ループ部13は、2枚の布片を折り畳んで縫合されて4層に形成されている上記(1)記載の除雪用シートAに存する。
【0014】
本発明は、(6)、シート体2がPET糸を使った織布にEVA樹脂をラミネート或いは含浸したものである上記(1)記載の除雪用シートAに存する。
【0015】
本発明は、(7)、シート体2は、角部と辺部に折り代を形成してなる上記(1)記載の除雪用シートAに存する。
【0016】
なお、本発明の目的に沿ったものであれば上記(1)〜(7)を適宜組み合わせた構成も当然採用可能である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の除雪用シートAは、矩形のシート体2の四つの隅部1が吊り上げ可能となっており、隅部1には、第1脚部11と第2脚部12と両脚部を連絡する連絡ループ部13とよりなる引っ掛け帯1が取り付けられており、該連絡ループ部13により掛け孔13Aが形成されているので、シート体2とは、離れた位置に掛け孔13Aが存在することになり掛け孔13Aが損傷してもシート体2事態に直接裂けるようなことがない。
【0018】
また第1脚部11と第2脚部12とがV字状となるので吊り上げ力が分力化されて、シート体2の一部に無理な力が集中するようなことが避けられる。
従来例の除雪用シートのように、荷重が一箇所に集中してシートが損傷することが回避される。
そのため、隅部1に従来のように余分に強度を上げるための補強布を取り付ける必要がなく、その分、製造もより簡単となる。
【0019】
また第1脚部11は、上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bとよりなり、第2脚部12は上第2分岐部12Aと下第2分岐部12Bとよりなり、上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bがシート体2を挟み付けるように取り付けられており、同様に上第2分岐部12Aと下第2分岐部12Bとがシート体2を挟み付けるように取り付けられていることにより、引っ掛け帯1がシート体2に確実に固定される。
【0020】
また、第1脚部11と第2脚部12との間の角度は、30度〜50度であるので、シート体2に作用する引っ張り力が無理なく分散される。
【0021】
また引っ掛け帯1の連絡ループ部13は、2枚の布片を折り畳んで縫合されて4層に形成されていることにより、連絡ループ部13により形成された掛け孔13Aの強度が極めて強くなり、剛性も高まり変形することもない。
【0022】
また、吊り上げる際、フックF等を掛け孔13Aに通す場合、掛け孔13Aの周囲の壁部13Bが案内となって挿通操作が容易である。
またシート体2は、角部と辺部に折り代を形成してなることにより、強度が増し、吊り上げの際の耐久力が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0025】
(実施の形態)
本発明に係る除雪用シートAは、該シートに所定の雪が積雪した後、四隅1を吊り上げ、その場から持ち上げて他所に移すものであり、対象となる除雪面に積もる雪を一挙に除去することができる。
図1は、本実施形態に係る除雪用シートAを概略的に平面図である。
シート体2は矩形であり、4つの角は角取りがなされて隅部2Aとなっている。
この四つの隅部は、吊り上げのための引っ掛け帯1が取り付けられている。
尚、シート体2は遮水シートであることが好ましい。
【0026】
図2は、本実施形態に係る除雪用シートAの隅部1を拡大して概略的に示す平面図であり
図2(A)は表側、
図2(B)は、裏側を示す。
なお、
図1や
図2では縫い目は省略している。
【0027】
図3は、本実施形態に係る除雪用シートAの引っ掛け帯1を概略的に示す説明図である。
図3(A)は、引っ掛け帯1を構成する2枚の帯体1A、1Aを示し、
図3(B)は、連絡ループ部を形成した状態を示す。
引っ掛け帯1は、
図3(A)に示すような2枚の帯体1A、1Aを重ねて、中央部を二つ折りにすると、
図3(B)に示すように4重の層からなる連絡ループ部13が形成される。
【0028】
引っ掛け帯1は、第1脚部11と第2脚部12と両脚部を連絡する連絡ループ部13とよりなるもので、該連絡ループ部13は、
図3(C)に示すようにループ状にすることにより掛け孔13Aが形成される。
そして、第1脚部11は、上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bとよりなり、また第2脚部12は上第2分岐部12Aと下第2分岐部12Bとよりなる。
上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bとはシート体2を挟み付けるように取り付けられており、同様に上第2分岐部12Aと下第2分岐部12Bとはシート体2を挟み付けるように取り付けられている。
【0029】
第1脚部11と第2脚部12との間の角度θ(すなわちは開き度合)は、荷重分散の観点から、好ましくは、30度〜50度が採用される。
引っ掛け帯1はシート体2に縫い糸を使って縫合されることにより取り付けられている。
また引っ掛け帯1は雪中に埋もれるものなので、視認し易いように目立つ色に着色されていることが好ましい。
例えば、積雪は白色なので、引っ掛け帯1は、例えば、青、赤、黄等に着色されたものを使う。
【0030】
ところで第1脚部11と第2脚部12は、その各分岐部が裏と表に沿って縫合されており、シート体2から突出した部分は合わさって二枚の布片となり、更にそれが折り畳まれて4層になり連絡ループ部13となっている。
そのため連絡ループ部13は剛性が高まった状態となり、また連絡ループ部13に形成された掛け孔13Aは軸方向に一定の厚みを有するものとなる。
【0031】
この連絡ループ部13に形成された掛け孔13Aにクレーンの吊り上げ用のフックF等が引っ掛けられて、すなわち挿入されて、除雪用シートAは吊り上げられる。
この場合、掛け孔13Aの周囲の壁部13Bは4層であって穴軸方向に一定の厚さとなっているので、掛け孔13Aの強度が増し、変形もしにくく、フックF等を挿入操作が簡単に行える。
また、周囲の壁部13BがフックFを挿入する場合の案内役となるので尚更、操作し易い。
【0032】
また、4層よりなる連絡ループ部13は、先述した従来のものと異なって、いわゆる腰が強くなり、折り曲がったりすることがない。
更にまた、連絡ループ部13は地面に置かれた状態では、その部分がシート体2の厚みより厚いので、連絡ループ部13とシート体2との境界部の下部には空所ができる。
そのため、この空所にバール等の工具をこじ入れて連絡ループ部13自体を起立させることが容易にできる。
因みに、積もった雪底付近は圧を受け固くなっており、この雪底に連絡ループ部13が置かれているため、連絡ループ部13を起立させるのが大変である。
しかし、上述のように、バール等を挿入する空所があるため容易に起立させることができ、起立した状態では、容易にフックF等は引っ掛けられる。
【0033】
ところで、シート体2より連絡ループ部13は突出しているため、吊り上げた際、仮にも連絡ループ部13が切れても、シート体2には及ばない。
一方では、次のような利点がある。
シート体2の両側に上第1分岐部11Aと下第1分岐部11Bとが、固定されているので、機能的に見た場合、シート体2は表と裏の区別が殆ど無くなる。
そのため除雪用シートAとして、使用する場合には、表と裏のどちら側でも同じような使用が可能である。
【0034】
また、第1脚部11と第2脚部12とは、ある角度θをなして固定されているので、吊り上げた場合に、応力が分力化される結果、シート体2にも無理が加わらない利点がある。
この第1脚部11と第2脚部12の間の角度は、荷重分散の観点から30度〜50度であることが好ましいことは既に述べた。
以上、述べてきたが、引っ掛け帯をシート体に取り付ける場合に、強度の観点から、シート体の角部を裏側に折り曲げて折り代を形成したり、或いはシート体の縁部を裏側に折り曲げて折り代を形成したりすることも行われる。
【0035】
図4は、このような折り代を形成した例を概略的に示す図であり、
図4(A)は、除雪用シートを裏側から見た場合、
図4(B)は、表側から見た場合を示す。
折り代は、縫合することにより固定される。
折り代21の部分は、シート体2の角部を折り曲げたり、或いは辺部を折り曲げたりすることにより形成するが、この部分はシート体が二つ折り状態になって強度が増し吊り上げの際の耐久性も向上する。
しかも、角部の折り曲げと辺部の折り曲げとが、重なった部分21Aは、より強度が向上する。
強度が増し、吊り上げの際の耐久力が向上する。
また引っ掛け帯1はシート体2に縫合により取り付けられているが、縫い目Sは必ずしも図示のようなものに限らない。
次に、本発明の除雪用シートAにおける具体的な使用方法の例を述べる。
【0036】
図5は、除雪用シートAの使用手順を示すフローチャートである。
(使用方法)
1)(除雪用シートを敷設)
今だ、雪が積もっていない状態において、除雪を対象とする面(地面)に対して除雪用シートAを敷設する。
この場合、除雪用シートAはシート体2から外方に、いわゆる放射状に連絡ループ部13が広がるようにして地面に置かれる。
2)(除雪用シートを所定時間放置)
除雪用シートAを地面に敷設した状態のまま、所定時間放置することにより、雪が除雪用シート上に積もる。
【0037】
3)(連絡ループ部の上の雪の除去)
決められた一定の積雪量(高さ)になった時点で除雪用シートAを雪と共に取り去ることになるが、この際、先述したようにシート体2と共に連絡ループ部13も雪底に埋まっているのでフックF等はそのままでは引っ掛けられない。
従って、まず連絡ループ部13の上方にある雪を取り除く。
この場合、連絡ループ部13が目立つように着色されているとその位置が区別でき分かり易い。
4)(連絡ループ部を起立)
そして連絡ループ部13の下方に生じている空所Sに、バール等をこじ入れて連絡ループ部13を上方に起立させる。
この状態では、連絡ループ部13はシート体2に対して少なくとも傾斜状に上方に起立する。
【0038】
5)(掛け孔へのフック通し)
次に起立した状態にある連絡ループ部13の掛け孔13AにフックFを通す。
先述したように、掛け孔13Aの周囲の壁部13Bは4層であって一定の厚さとなっているので、掛け孔13Aが変形しにくく、フックF等を挿入し易い。
また連絡ループ部13の掛け孔13Aの周囲の壁部13Bが案内となるため容易にフックFを通すことができる。
6)(吊り上げ)
4隅の掛け孔13AにフックFを通したら、地面より一定の高さまで雪と共に除雪用シートAを吊り上げる。
この場合、除雪用シートAが傾いて上にある雪が落下しないように、極力、シート体2はその四隅を水平に保つことが好ましい。
【0039】
7)(他場所への移動)
この後、吊り上げた状態のまま雪と共に除雪用シートAを、他場所に移動させる。
以上で地面から雪が取り除かれたことになる。
このように、地面の領域、すなわち除雪用シートAの面積に相当する領域(例えば、5m×5m)を一挙に除雪することができ、この操作を繰り返すことで、広い領域の積雪を除去することができる。
【0040】
本発明の除雪用シートAを使うことで、掛け孔13Aの損傷も防止され、吊り上げのためのフックFも通し易く、また、吊り上げた際の荷重が分散されるため、シート体2に一部に荷重が集中することもなく、強度も向上する。
このように除雪用シートAを使った除雪作業は極めて効率的である。
なお除雪用シートの機能を考慮すると霜除けにも適用可能である。
【0041】
以上、本発明を説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限らず、その目的を達成できる範囲で変更が可能である。
例えば、シート体2の材質は、合成樹脂シートや合成繊維織布等が採用されるが、軽量で且つ柔軟性にも優れており、また焼却しても無害な点からEVA樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)を使ったものが好ましく使用される。
特に、PET糸を使った織布にEVA樹脂をラミネート或いは含浸したシート体2は強度も高まってより好ましい。
また第1脚部11、第2脚部12、及び連絡ループ部13とよりなる引っ掛け帯1の材質も同様なことがいえる。