(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-218863(P2015-218863A)
(43)【公開日】2015年12月7日
(54)【発明の名称】断熱部材及び断熱部材の製造方法
(51)【国際特許分類】
F16L 59/06 20060101AFI20151110BHJP
F16L 59/02 20060101ALI20151110BHJP
【FI】
F16L59/06
F16L59/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-104574(P2014-104574)
(22)【出願日】2014年5月20日
(71)【出願人】
【識別番号】314004819
【氏名又は名称】宇和断熱工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】591032703
【氏名又は名称】群馬県
(74)【代理人】
【識別番号】110000039
【氏名又は名称】特許業務法人アイ・ピー・ウィン
(72)【発明者】
【氏名】大崎 富男
(72)【発明者】
【氏名】富田 真作
(72)【発明者】
【氏名】坂田 知昭
【テーマコード(参考)】
3H036
【Fターム(参考)】
3H036AA08
3H036AA09
3H036AB13
3H036AB28
3H036AB33
3H036AC01
3H036AC03
(57)【要約】 (修正有)
【課題】変形自在で断熱性能の高い断熱部材及び断熱部材の製造方法を提供する。
【解決手段】断熱部材10は、少なくとも一辺が直線状に形成された芯材12と、芯材の周囲を包装する包装材14と、を有し、芯材は、直線状の一辺に対して斜めに形成された切り込み16を有する。さらに、断熱部材は、芯材の周囲が真空であるように包装する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一辺が直線状に形成された芯材と、
前記芯材の周囲を包装する包装材と、を有し、
前記芯材は、前記直線状の一辺に対して斜めに形成された切り込みを有する断熱部材。
【請求項2】
前記断熱部材は、前記芯材の周囲が真空であるように包装する請求項1記載の断熱部材。
【請求項3】
前記芯材は、前記直線状の一辺に対して第1の方向と第2の方向に斜めに形成された切り込みを有し、前記第1の方向に形成された切り込みは、前記第2の方向に形成された切り込みと交差している請求項1又は2に記載の断熱部材。
【請求項4】
前記芯材は、繊維材料から構成されている請求項1乃至3いずれかに記載の断熱部材。
【請求項5】
少なくとも一辺が直線状に形成された芯材の表面に、前記直線状の一辺に対して斜めに切り込みを形成する工程と、
前記切り込みが形成された前記芯材の周囲を包装材で包装する工程と、
を有する断熱部材の製造方法。
【請求項6】
前記芯材の周囲を包装材で包装する工程では、前記芯材の周囲が真空であるように包装する請求項5記載の断熱部材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱部材及び断熱部材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、冷蔵庫や自動販売機等の側壁を囲う断熱箱体の断熱部材として真空断熱材(VIP:Vacuum Insulation Panel)が用いられ、断熱性能の向上を図っている。真空断熱材は、ウレタンの10分の1程の厚さで同一の断熱性能を有するものである。
【0003】
特許文献1は、外被材4の内部に芯材1が真空封入された真空断熱材であって、この芯材1の表面に溝2が平行に複数本設けられた構成を開示する。
また、特許文献2は、第1の芯材と第2の芯材とを含む芯材を用いて、第1の芯材と第2の芯材とを含む厚層部と、第1の芯材を含みかつ厚層部よりも厚さが薄い薄層部とを形成する構成を開示する。
また、特許文献3は、連通する気孔を備えた多孔体である芯材3の表面に、内部に向かって切り込まれた切断部9を設ける工程と、芯材3を切断部9を開放した状態に保持して包装材2の内部に挿入する工程と、包装材2の内部を真空に保持する工程と、包装材2を密封する工程とを、備えた真空断熱パネル1の製造方法を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−249290号公報
【特許文献2】特開2008−157431号公報
【特許文献3】特開2000−283643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、冷蔵庫や自動販売機やエコキュート(登録商標)等の断熱箱体の設置スペースを縮小し、断熱箱内の容量を大きくするために、断熱箱体の壁厚を薄くする必要がある。また、断熱箱の形状は多種多様であり、断熱箱の形状に沿って変形する断熱部材を用いることは、断熱性能を高めて省エネルギー化を図ることになる。
【0006】
本発明は、変形自在で断熱性能の高い断熱部材及び断熱部材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一つの態様は断熱部材にあり、この断熱部材は、少なくとも一辺が直線状に形成された芯材と、前記芯材の周囲を包装する包装材と、を有し、前記芯材は、前記直線状の一辺に対して斜めに形成された切り込みを有する。
【0008】
好適には、前記断熱部材は、前記芯材の周囲が真空であるように包装する。
【0009】
好適には、前記芯材は、前記直線状の一辺に対して第1の方向と第2の方向に斜めに形成された切り込みを有し、前記第1の方向に形成された切り込みは、前記第2の方向に形成された切り込みと交差している。
【0010】
好適には、前記芯材は、繊維材料から構成されている。
【0011】
本発明の他の態様は、断熱部材の製造方法にあり、この断熱部材の製造方法は、少なくとも一辺が直線状に形成された芯材の表面に、前記直線状の一辺に対して斜めに切り込みを形成する工程と、前記切り込みが形成された前記芯材の周囲を包装材で包装する工程と、を有する。
【0012】
好適には、前記芯材の周囲を包装材で包装する工程では、前記芯材の周囲が真空であるように包装する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、変形自在で断熱性能の高い断熱部材及び断熱部材の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る断熱部材を示す上面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る断熱部材を示す断面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る断熱部材の製造方法を示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る断熱部材を示す図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る断熱部材を用いた例を示す図である。
【
図6】本発明の他の実施形態に係る断熱部材を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る断熱部材10を示す上面図であり、
図2は、
図1の断熱部材10を示す断面図である。
【0016】
断熱部材10は、芯材12と、芯材12を内包するガスバリア製の包装材14と、を有する。
【0017】
芯材12は、繊維材料から構成され、例えばグラスウールやグラスペーパーやグラスティッシュ等をシート状に成型したものが用いられる。
【0018】
芯材12は、例えば方形状であって、芯材12の表面には、切り込み16が複数形成されている。切り込み16は、芯材12の一辺に対して第1の方向と第2の方向に斜めに複数形成され、この第1の方向に形成された切り込み16と、第2の方向に形成された切り込み16とが、交差して形成される。交差する鋭角の角度θは、例えば60度である。また、切り込み16のピッチPは、例えば30mm程度である。
【0019】
包装材14は、袋状であって、例えばガスバリア製のラミネートフィルムが用いられる。
【0020】
次に、本発明の一実施形態に係る断熱部材10の製造方法について
図3を参照して説明する。
図3(a)の左図は、芯材12の上面図であって、右図は、芯材12の断面図である。また、
図3(b)の左図は、断熱部材10の上面図であって、右図は、断熱部材10の断面図である。
【0021】
まず、よく乾燥させた芯材12の表面に切り込み16を形成する。芯材12として、例えば肉厚T
1が25mmのものが用いられ、切り込み16の深さDは、例えば15mm程度である。ここで、切り込み16の深さDは、芯材12の肉厚T
1の3分の2程度が好ましい。切り込み16は、芯材12の一辺に対して第1の方向と第2の方向に斜めに複数形成され、この第1の方向に形成された切り込み16と、第2の方向に形成された切り込み16とが、例えば60度交差して形成される(
図3(a)参照)。また、第1の方向と第2の方向の切り込み16間のピッチPは、それぞれ例えば30mm程度である。
【0022】
次に、この芯材12の周囲を包装材14で包装する。ここで、この包装材14の開口部より包装材14内を真空排気して、包装材14同士を熱溶着させ、周囲にシール部18を形成することにより、断熱部材10は、真空断熱材として用いられる(
図3(b)参照)。断熱部材10の肉厚T
2は、例えば12mm程度である。
【0023】
図4は、本発明の実施形態に係る断熱部材10を示す図である。
図4に示されているように、断熱部材10は多方向に種々変形して曲げることができる。
【0024】
図5は、本発明の実施形態に係る断熱部材10の周囲(シール部18)を折り込んで、角筒状の断熱箱20に用いた例を示す。
【0025】
図5に示されているように、断熱部材10は、断熱箱20の形状に応じて変形自在に曲げることができる。すなわち、断熱箱20の設置スペースを縮小し、断熱箱20内の容量を大きくしつつ、断熱性能を高めて省エネルギー化を図ることができる。
【0026】
なお、
図5では、断熱部材10を角筒状の断熱箱20に用いる例について説明したが、これに限らず、円筒状の断熱箱や、断熱箱の中に機材や配管等が収納されているような場合であっても用いることができる。すなわち、断熱箱の形状や断熱箱内部の機材や配管等の配置に応じて変形して収納することができる。
【0027】
図6は、本発明の他の実施形態に係る断熱部材10を示す図である。
【0028】
図6に示されているように、断熱部材10を変形させる部分にのみ切り込み16を形成してもよい。これにより、作業時間を低減でき、また、切り込み16形成時の集塵量を低減でき、切り込みを形成する例えば刃物の摩耗を削減でき、作業性を向上させることができる。
【0029】
本実施形態において、芯材12の表面に切り込み16を形成する例について説明したが、これに限らず、切り込み16の代わりにスリットを形成するようにしてもよい。
【0030】
すなわち、本実施形態に係る断熱部材は、任意の位置、方向に変形自在であり、円筒状、角筒状、コの字状等の自由な形状を保持できる。また、製造が容易で、断熱箱の形状にあわせて、製造する必要がなく、汎用性が高い。さらに、本実施形態に係る断熱部材を用いることにより、断熱箱内の断熱性能を向上させることができる。
【0031】
本発明は、冷蔵庫や自動販売機の他、ショーケース冷凍庫、建材外壁、エコキュート(登録商標)等の高い断熱性を必要とされる断熱箱体に用いることができる。
【符号の説明】
【0032】
10 断熱部材
12 芯材
14 包装材
16 切り込み
18 シール部
20 断熱箱