【解決手段】本願に係る算出装置は、取得部と、算出部とを有する。取得部は、第1コンテンツとともに第2コンテンツを提供する施設で第2コンテンツが提供される枠に関する権利の販売に関する販売情報を取得する。算出部は、取得部によって取得された販売情報に基づいて、購入者が決定されていない枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出する。例えば、算出部は、施設における動員数の予測値である予測動員数に基づいて、枠に関する権利の新たな販売価格を算出する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願に係る算出装置、算出方法及び算出プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る算出装置、算出方法及び算出プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0011】
〔1.算出処理〕
まず、
図1を用いて、実施形態に係る算出処理の一例について説明する。
図1は、実施形態に係る算出処理の一例を示す図である。
図1では、本願に係る算出装置に対応する広告装置100によって、第1コンテンツとともに第2コンテンツを提供する施設で前記第2コンテンツが提供される枠であって、購入者が決定されていない枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出する算出処理が行われる例を示す。なお、以下では、施設として映画館を例に挙げ、施設で提供される第1コンテンツとして映画を例に挙げ、第1コンテンツとともに提供される第2コンテンツとして広告コンテンツを例に挙げて説明する。
【0012】
図1に示す例において、広告装置100は、枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出するサーバ装置である。また、
図1に示すように、映画館には、映画館装置20が備えられる。映画館装置20は、映画館における映画の編成に係る情報等を保持する情報処理装置であり、映画館の管理者によって操作される。
【0013】
映画館で上映される映画には、本編の前に広告コンテンツが上映されるための数分間の時間が設けられる。
図1の例では、広告コンテンツが上映されるために設けられる数分間の時間は、所定の時間毎に分割される。そして、分割された時間毎に、広告コンテンツの提供のための枠が設けられる。例えば、かかる枠は、30秒単位を1枠として設けられる。以下、このような広告コンテンツの提供のための枠を「広告枠」と表記する。
図1に示す例では、「2014年5月10日9:00」から上映される映画であって、本編タイトル「M1」の映画には、広告枠C111、C112、C113、C114及びC115が設けられていることを示す。映画館側は、広告枠で広告コンテンツを提供させる権利を広告主に販売することによって広告収益を得る。なお、以下では、「広告枠」といった表記は、かかる広告枠で広告コンテンツを提供させるための権利についての概念を含む場合がある。例えば、所定の広告枠で広告コンテンツを提供させるための権利を広告主に販売することを、「広告枠を販売する」と表記することがある。
【0014】
以下に、広告装置100が行う算出処理について、
図1を用いて説明する。まず、広告装置100は、映画館装置20が送信する映画館における広告枠の販売状況に関する情報を受信する(ステップS10)。例えば、映画館装置20は、所定の時点で購入者が決定されていない広告枠がある場合に、広告装置100に広告配信に関するリクエストを送信する。広告配信に関するリクエストとは、例えば、購入者が決定されていない広告枠について新たな販売価格を算出して購入者を募ることを映画館側が所望する旨を意味する。かかるリクエストを受けて、広告装置100は、広告枠の販売に関する販売情報を取得する。例えば、広告装置100は、販売情報として、広告枠C111の購入者が決定されていない旨の情報を取得する。
【0015】
なお、広告装置100は、広告枠の販売情報を取得する際には、広告枠に関する情報として、映画館が所在する地域や、映画館の観客収容数や、映画館が備えるスクリーン数や、スクリーン毎の座席数など、施設としての映画館の情報についても適宜取得する。同様に、広告装置100は、広告枠が設けられる映画に関する情報として、例えば、映画の制作者や、映画の出演者や、映画が制作された国名などに関する情報についても適宜取得する。また、
図1では図示を省略したが、広告装置100は、一つの映画館に限られず、複数の映画館から広告枠の販売情報を取得することができる。
【0016】
また、広告装置100は、広告枠の販売情報として、広告枠C112〜115が既に販売済みである旨の情報や、広告枠C112〜115が販売された販売価格に関する情報を取得する。
図1の例では、広告枠C112〜115は、広告枠において広告コンテンツを視聴する観客一人あたりの単価である動員単価「200円」という販売価格で販売されたものとする。
【0017】
そして、広告装置100は、購入者が決定されていない広告枠(以下、「売れ残り広告枠」と表記する)C111に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出する(ステップS11)。ここで、広告枠に関する権利とは、広告枠で広告コンテンツを提供させるための権利をいう。また、
図1の例では、広告枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報とは、かかる権利の新たな販売価格を意味する。すなわち、広告装置100は、売れ残り広告枠C111で広告コンテンツを提供させるための権利を広告主に販売するために、売れ残り広告枠C111の新たな販売価格を算出する。
【0018】
例えば、広告装置100は、購入者が決定している広告枠に関する権利の販売価格に基づいて、広告枠に関する権利の販売価格を算出する。
図1の例では、広告装置100は、広告枠の販売状況に関する情報として、広告枠C112〜115が既に動員単価「200円」という販売価格で販売済みである旨の情報を取得する。この場合、広告装置100は、取得した広告枠C112〜115の販売価格「200円」に基づいて、売れ残り広告枠C111の販売価格を算出する。例えば、広告装置100は、購入者が決定している広告枠C112〜C115の販売価格「200円」の所定の割合で表される金額を売れ残り広告枠C111の販売価格として算出する。一例として、広告装置100は、「200円」の5割の金額である「100円」を売れ残り広告枠C111の新たな販売価格として算出する。
【0019】
そして、広告装置100は、売れ残り広告枠C111で広告コンテンツを提供させる権利の新たな販売価格を提示して、かかる権利の販売サービスを広告主に提供する(ステップS12)。例えば、広告装置100は、広告主が操作する広告主端末10に対して、かかる権利の販売サービスを提供するためのウェブページW10を送信する。かかる販売サービスでは、入札方式が採用される。すなわち、広告装置100は、算出した新たな販売価格を最低入札価格として、広告主に提示する。そして、広告装置100は、ウェブページW10を介して、広告主端末10からかかる権利の最低入札価格以上の入札額の提示を受け付ける(ステップS13)。
図1に示す例では、広告主は、入札額として「120円」を提示する。
【0020】
そして、広告装置100は、かかる権利の販売サービスにおいて、入札額を提示して入札を行った広告主の中から落札者を決定する。例えば、広告装置100は、最も高い金額を提示して入札を行った広告主を落札者として決定する。そして、広告装置100は、落札者に、かかる権利の落札を通知する(ステップS14)。
【0021】
そして、広告装置100は、売れ残り広告枠C111に関する権利を落札した広告主に係る広告コンテンツを映画館に配信する(ステップS15)。そして、広告枠C111において、売れ残り広告枠C111に関する権利を落札した広告主が入稿した広告コンテンツが観客に提供される。そして、映画館装置20は、実際に広告枠C111において広告コンテンツを視聴した人数である動員数を広告装置100に通知する(ステップS16)。
【0022】
そして、広告装置100は、売れ残り広告枠C111に係る落札価格「120円」と、実際の動員数とを乗算することにより、売れ残り広告枠C111を落札した広告主に課金額を通知する(ステップS17)。
【0023】
このように、実施形態に係る広告装置100は、映画館における広告枠に関する権利の販売に関する販売情報を取得する。そして、実施形態に係る広告装置100は、取得した販売情報に基づいて、購入者が決定されていない広告枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出する。
【0024】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、映画館側が得るべき広告配信に関する対価を適切に算出することができる。この結果、実施形態に係る広告装置100は、広告枠の販売による適切な広告収益を映画館側にもたらすことができる。また、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は、個々の広告枠毎に価格を設定するような手間を要さずに、映画館で広告コンテンツを提供させる権利を広告主に販売させることができる。したがって、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は、広告枠を効率よく販売することができる。
【0025】
また、実施形態に係る広告装置100は、一つの映画館に限られず、複数の映画館から広告枠の販売状況に関する情報を取得することができる。このため、実施形態に係る広告装置100によれば、広告主は、個々の映画館から広告枠に関する販売情報や、入札情報の取得を要することなく、提示された集約された情報を参照して、映画館で広告コンテンツを提供させる権利を購入することができる。すなわち、実施形態に係る広告装置100は、広告配信に関する作業を容易化し、広告主の負担を軽減させることができるので、映画館での広告コンテンツの提供に関するインセンティブを広告主に与えることができる。このように、実施形態に係る広告装置100は、映画館での広告コンテンツの提供を促進させるので、映画館側の広告収益を上げることができる。
【0026】
〔2.算出処理システムの構成〕
次に、
図2を用いて、実施形態に係る算出処理システム1の構成について説明する。
図2は、実施形態に係る算出処理システム1の構成例を示す図である。
図2に示すように、算出処理システム1には、広告主端末10と、映画館装置20と、広告装置100とが含まれる。広告主端末10、映画館装置20、及び広告装置100は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、
図2に示した算出処理システム1には、複数台の広告主端末10や、複数台の映画館装置20が含まれてもよい。
【0027】
広告主端末10は、映画館で広告コンテンツを提供させることを所望する広告主によって利用される情報処理装置である。具体的には、広告主端末10は、広告主による操作に従って、広告装置100が提供する広告枠の販売サービスを利用したり、広告コンテンツを広告装置100に入稿したりする。
【0028】
なお、広告主は、広告主端末10を用いて、広告コンテンツを広告装置100に入稿せずに、かかる入稿を代理店に依頼する場合もある。この場合、かかる入稿を広告装置100に行うのは代理店となる。以下では、「広告主」といった表記は、広告主だけでなく代理店を含む概念であり、「広告主端末」といった表記は、広告主端末だけでなく代理店によって利用される代理店装置を含む概念であるものとする。
【0029】
映画館装置20は、映画館の管理者によって利用される情報処理装置である。かかる映画館装置20は、例えば、広告枠に関する情報を広告装置100に送信したり、広告装置100から配信される広告コンテンツを受信したりする。また、映画館装置20は、映画の上映に係る編成情報の管理や、広告コンテンツを映画館で提供するための処理などを行う。
【0030】
広告主端末10や、映画館装置20は、例えば、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット型端末や、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。以下では、「広告主」といった表記は、広告主によって操作される「広告主端末10」による処理等も含むものとする。同様に、「映画館」といった表記は、映画館の管理者によって操作される「映画館装置20」による処理等も含むものとする。例えば、「広告主によって指定された」といった表記は、「広告主端末10によって指定された」という概念を含みうるものとする。
【0031】
広告装置100は、上述のように、映画館装置20から送信される広告枠に関する情報に基づいて、売れ残り広告枠の新たな販売価格を算出するサーバ装置である。
【0032】
〔3.広告装置の構成〕
次に、
図3を用いて、実施形態に係る広告装置100の構成について説明する。
図3は、実施形態に係る広告装置100の構成例を示す図である。
図3に示すように、広告装置100は、通信部110と、映画館情報記憶部121と、広告主情報記憶部122と、制御部130とを有する。なお、広告装置100は、広告装置100を利用する管理者等から各種操作を取得する入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
【0033】
〔3−1.通信部〕
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。かかる通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、広告主端末10や映画館装置20との間で情報の送受信を行う。
【0034】
〔3−2.記憶部〕
映画館情報記憶部121及び広告主情報記憶部122は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0035】
〔3−3.映画館情報記憶部〕
映画館情報記憶部121は、映画館に関する情報を記憶する。映画館情報記憶部121は、情報を記憶するデータテーブルとして、広告枠テーブル121aと、本編テーブル121bとを有する。以下、個々のテーブルについて説明する。
【0036】
〔3−3(1).広告枠テーブル〕
広告枠テーブル121aは、広告枠に関する情報を記憶するデータテーブルである。具体的には、広告枠テーブル121aは、広告枠が設けられる映画の編成に関する情報や、映画を上映する映画館の施設としての情報や、広告枠を購入している広告主に関する情報などを記憶する。
【0037】
ここで、
図4に、実施形態に係る広告枠テーブル121aの一例を示す。
図4は、実施形態に係る広告枠テーブル121aの一例を示す図である。
図4に示した例では、広告枠テーブル121aは、「広告枠ID」、「配信時間」、「広告主ID」、「映画館」、「スクリーン」、「座席数」、「本編タイトル」、「配信日程」、「予測動員数」といった項目を有する。
【0038】
「広告枠ID」は、広告枠を識別するための識別情報を示す。なお、
図4に示した広告枠IDに記憶されている識別情報を広告枠の参照符号として用いる場合がある。例えば、広告枠ID「C111」によって識別される広告枠は、「広告枠C111」と表記される。また、「配信時間」は、映画館で広告コンテンツを提供させる時間長を示す。
図4の例では、配信時間の単位は秒とする。
【0039】
「広告主ID」は、広告主又は広告主端末10を識別するための識別情報を示す。ここで、
図4における広告主IDは、広告枠と対応付けて記憶されている。すなわち、
図4では、対応する広告枠で広告コンテンツを提供させる権利を購入した広告主を識別するための広告主IDが記憶されている例を示している。また、
図4に図示することは省略しているが、広告枠テーブル121aには、広告主が入稿した広告コンテンツの情報が記憶されていてもよい。すなわち、広告枠テーブル121aには、広告主が広告枠において提供させようとする広告コンテンツを識別する情報や、広告コンテンツの宣伝内容に関する情報が記憶されていてもよい。
【0040】
「映画館」は、映画館の名称を示す。また、
図4に図示することは省略しているが、映画館の項目には、映画館の所在地など施設としての映画館の情報なども含むものとする。
【0041】
また、「スクリーン」は、映画館における、映画を投射できるスクリーンと観客席を備えた上映室を示す。すなわち、スクリーンは、映画館内における映画の上映場所を識別する情報を示す。
【0042】
「座席数」は、上映場所に備えられた観客席の数であり、観客を収容することのできる数を示す。座席数はスクリーン毎に異なる場合がある。また、「本編タイトル」は、映画館で上映される映画のタイトルを示す。
【0043】
「配信日程」は、広告枠で広告コンテンツが観客に提供される日時を示す。
図4に示した例では、配信日程を広告提供の開始時刻として、広告枠順に対応するスクリーンにて広告コンテンツが提供される。また、「予測動員数」は、広告枠が設けられる映画の上映において予測される動員数を示す。予測動員数は、例えば、後述する算出部132が広告枠の新たな販売価格を算出する場合等に利用される。
【0044】
すなわち、
図4では、広告枠ID「C111」で識別される広告枠には、配信時間として「30秒」が割り当てられていることを示す。また、広告枠C111は、映画館「TH1」におけるスクリーン「SC1」で上映される本編タイトル「M1」である映画に設けられている例を示す。このとき、広告枠C111に係る広告コンテンツは、「2014年5月10日9時00分00秒」から「30秒」間だけ配信されることを示す。そして、本編タイトルM1である映画の予測動員数は「300人」であることを示す。また、広告枠C111に対応する「広告主ID」の欄が空欄であることから、広告枠C111で広告コンテンツを提供させる広告主が未だ決定されていないことを示す。
【0045】
〔3−3(2).本編テーブル〕
本編テーブル121bは、映画館で上映される映画本編に関する情報を記憶するテーブルである。ここで、
図5に、実施形態に係る本編テーブル121bの一例を示す。
図5は、実施形態に係る本編テーブル121bの一例を示す図である。
図5に示した例では、本編テーブル121bは、「本編タイトル」、「ジャンル」、「制作国」、「客層」、「その他」といった項目を有する。
【0046】
「本編タイトル」は、映画館で上映される映画のタイトルを示す。かかる項目は、
図4に示した本編タイトルの項目と対応する。また、「ジャンル」は、映画の内容を示す。ジャンルの項目には、例えば、「アクション」や「ドラマ」などの映画の内容を示す情報が記憶される。
【0047】
「制作国」は、映画が制作された国名を示す。また、「客層」は、かかる映画がメインターゲットとする客層を示す。客層の項目には、例えば、年齢や性別などの情報が記憶される。
【0048】
「その他」は、上記項目以外の映画本編に関する情報を示す。その他に含まれる情報としては、例えば、映画の出演者や、映画の制作者や、映画の監督の名前や、映画の配給会社などの情報である。その他、映画の人気度を表す指標として、映画に関する検索クエリ数や、かかる映画の公式ホームページへのアクセス数などが適宜記憶されてもよい。
【0049】
すなわち、
図5では、本編タイトル「M1」で示される映画は、ジャンルが「アクション」であり、「アメリカ」で制作され、メインターゲットの客層は「10〜30歳代、男性」である例を示す。また、本編テーブル121bには、その他の情報として、本編タイトルM1である映画の出演者の名前「aaa」や、制作者の名前「bbb」や、監督の名前「ccc」や、配給会社の名称「ddd」などの情報が適宜記憶されていることを示す。
【0050】
〔3−4.広告主情報記憶部〕
広告主情報記憶部122は、広告主に関する情報を記憶する。具体的には、実施形態に係る広告主情報記憶部122は、広告装置100が提供する販売サービスにおいて入札を行った広告主に関する情報を入札額と対応付けて記憶する。ここで、
図6に、実施形態に係る広告主情報記憶部122の一例を示す。
図6は、実施形態に係る広告主情報記憶部122の一例を示す図である。
図6に示した例では、広告主情報記憶部122は、「広告主ID」、「入札額」、「広告コンテンツID」といった項目を有する。
【0051】
「広告主ID」は、広告主又は広告主端末10を識別するための識別情報を示す。かかる項目は、
図4に示した広告主IDの項目と対応する。また、「入札額」は、広告主が入札した価格を示す。
図6の例では、入札額の単位は円とする。なお、
図6に図示することは省略しているが、入札額の項目には、入札に係る広告枠に関する情報が含まれてもよい。例えば、入札額の項目には、入札に係る広告枠を識別する情報である広告枠IDが含まれる。
【0052】
「広告コンテンツID」は、広告主が映画館で提供を所望する広告コンテンツを識別するための識別情報を示す。ここで、実際に映画館に配信される広告コンテンツは、広告装置100の広告主情報記憶部122に記憶されてもよいし、広告装置100とは別に備えられた広告コンテンツを記憶するストレージサーバに記憶されてもよい。この場合、広告装置100は、広告主情報記憶部122に記憶された広告コンテンツIDに基づいて、外部のストレージサーバに記憶された広告コンテンツを特定する。そして、広告装置100は、ストレージサーバに対して、特定された広告コンテンツを映画館に対して配信するよう制御する。また、広告主は、広告枠の入札額を提示する時点では、広告コンテンツを入稿することを要しない。例えば、広告主は、広告枠を落札したことが決定した後に広告コンテンツを入稿してもよい。
【0053】
すなわち、
図6では、広告主ID「CL11」によって識別される広告主が、入札額「120円」を提示して広告装置100の提供する販売サービスに入札したことを示す。また、広告主CL11は、映画館で提供させる広告コンテンツとして、広告コンテンツID「A11」で識別される広告コンテンツを入稿していることを示す。
【0054】
また、広告主が同時に複数の広告枠について入札を行う場合には、広告主情報記憶部122には、広告主が入札を行った対象となる広告枠ID等を適宜記憶されてよい。この場合、広告主情報記憶部122には、「入札対象の広告枠」のような項目が設けられてもよい。
【0055】
〔3−5.制御部〕
図3に戻って、制御部130について説明する。制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、広告装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(配信プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
【0056】
図3に示すように、制御部130は、取得部131と、算出部132と、提供部133と、受付部134と、決定部135と、配信部136と、通知部137とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、
図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、
図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
【0057】
〔3−5(1).取得部〕
取得部131は、映画とともに広告コンテンツを提供する映画館で広告コンテンツが提供される広告枠に関する権利の販売に関する販売情報を取得する。具体的には、実施形態に係る取得部131は、映画館からの広告配信に関するリクエストに応じて、広告枠に関する販売情報として、売れ残り広告枠に関する情報や、他の広告枠の販売状況を取得する。そして、取得部131は、かかる情報を映画館情報記憶部121内の対応するテーブルに記憶させる。
【0058】
また、取得部131は、広告枠に関する情報として、広告枠の販売状況に関する情報のみならず、映画館で提供される映画の題名である本編タイトルや、映画が上映される上映場所であるスクリーンや、映画が上映される日程、及び、所定期間における映画の上映回数や、映画館において提供される映画の傾向又はジャンルや、映画の制作者や、映画の出演者や、映画が制作された国名など、コンテンツとしての映画の情報及び編成に係る情報を取得する。
【0059】
また、取得部131は、広告枠に関する情報として、映画館が所在する地域や、映画館の収容可能な観客収容数や、映画館が備えるスクリーン数や、スクリーン毎の座席数や、映画館において予測される動員数や、映画館を運営する運営会社や、映画館において映画を同時に提供可能な数(すなわち、スクリーンの合計数)など、施設としての映画館の情報を取得する。
【0060】
また、取得部131は、広告枠に関する情報として、映画館における映画の上映日程の変更などの情報を映画館装置20から速やかに取得する。この場合、取得部131は、かかる変更に基づいて映画館情報記憶部121に記憶された情報を更新する。
【0061】
なお、取得部131は、映画の人気度の指標に関する情報を取得してもよい。具体的には、取得部131は、検索サービスを提供するウェブサーバから映画に関する検索クエリの数を取得する。すなわち、取得部131は、検索サービスを提供するウェブサーバにアクセスすることで、映画タイトルそのものや、映画に関係する制作者、出演者などの名称について検索クエリの数を取得する。なお、取得部131は、検索サービスを提供するウェブサーバに限られず、ネットワークN上の所定のウェブサーバから映画の人気度の指標に関する情報を取得してもよい。例えば、取得部131は、所定の映画の公式ホームページへのアクセス数などの情報を取得する。
【0062】
また、取得部131は、広告枠に関する情報として、映画館における実績に関する情報を取得してもよい。すなわち、取得部131は、広告枠で広告コンテンツが提供された場合、映画館の実際の観客の人数である動員数に関する情報を映画館(例えば、映画館装置20)から取得する。取得部131は、取得した実際の動員数に関する情報を、映画館情報記憶部121内に適宜記憶する。
【0063】
なお、映画館(例えば、映画館装置20)は、チケットを販売する販売端末から得られる情報に基づいて、動員数を求めることができる。ただし、この例に限られず、映画館には、例えば、映画館に実際に来場した観客の情報を取得するための観客情報取得装置が設けられる。この観客情報取得装置は、例えば、カメラ、アクセスポイントなどの少なくとも一つ以上の機器に該当する。観客情報取得装置にカメラが含まれる場合には、このカメラは、例えば、映画館内を撮像する。これにより、映画館装置20は、観客情報取得装置により撮像された画像から動員数を求めることができる。また、観客情報取得装置にアクセスポイントが含まれる場合には、このアクセスポイントは、Wifi(Wireless Fidelity)(登録商標)などの無線通信により、個々の観客が保持する携帯端末と通信する。これにより、映画館装置20は、観客情報取得装置と通信された携帯端末の台数を計数することで動員数を求めることができる。
【0064】
〔3−5(2).算出部〕
算出部132は、取得部131によって取得された販売情報に基づいて、購入者が決定されていない広告枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出する。具体的には、実施形態に係る算出部132は、購入者が決定している広告枠に関する権利の販売価格に基づいて、広告枠に関する権利の新たな販売価格を算出する。
【0065】
上述のように、算出部132は、広告枠に関する権利の新たな販売価格として、広告枠に関する権利の最低販売価格を算出する。また、算出部132は、広告枠に関する権利の新たな販売価格として、映画館における所定の動員数毎に定められる単価である動員単価を算出する。
【0066】
また、算出部132は、購入者が決定している広告枠に関する権利の販売価格のみならず、取得部131によって取得される販売情報である予測動員数に基づいて、広告枠の新たな販売価格を算出することもできる。ここで、算出部132は、映画館から取得した広告枠に関する情報に予測動員数が含まれていない場合、広告枠における動員数を予測する。そして、算出部132は、予測した動員数に基づいて、売れ残り広告枠の新たな販売価格を算出する。
【0067】
以下に、算出部132による動員数の予測処理、及び、予測動員数に基づいた売れ残り広告枠の新たな販売価格の算出処理について説明する。算出部132は、取得部131が取得する種々の情報を指標として、広告枠における動員数を予測する。例えば、算出部132は、映画館における過去の動員数や、映画館における動員数の動向や、算出の対象とする映画館以外の各映画館における動員数や、映画館で上映される予定の映画の傾向又はジャンル、映画の出演者、制作者、監督又は配給会社や、映画に関する検索クエリ数などの人気度及び人気度の推移などを用いて、広告枠における動員数を予測する。
【0068】
例えば、算出部132は、検索クエリ数を用いて動員数を予測する場合には、検索クエリ数の累計数値を指標とする。一般に、予測対象とする映画の評価が高い場合や、かかる映画が映画賞を受賞した場合は、かかる映画に関する検索クエリ数も増加することが想定される。この場合、算出部132は、検索クエリ数に基づいて、より多くの動員が見込めるものとして予測動員数の数値を大きく予測する。
【0069】
また、算出部132は、検索クエリ数の累計を指標とするのみならず、検索クエリ数の上昇率についても予測処理の指標とすることができる。すなわち、算出部132は、検索クエリ数の変化を捉えることによって映画の人気度の推移についても考慮された動員数を予測する。すなわち、算出部132は、映画の人気の変動を捉えて動員数の予測に反映することができる。
【0070】
なお、算出部132は、映画の人気度を表す指標として検索クエリ数を利用することに限られず、SNS(Social Networking Service)サービスでの映画に関する投稿数や、映画の公式ホームページへのアクセス数などを利用してもよい。同様に、算出部132は、かかるアクセス数や投稿数の所定期間における上昇率による映画の人気度の推移についても予測動員数の指標としてもよい。
【0071】
そして、算出部132は、予測した動員数に関する情報を映画館情報記憶部121内の広告枠テーブル121aに記憶させる。また、算出部132は、映画館情報記憶部121内に記憶した予測動員数と実際の動員数とを比較し精度を検証することもできる。この検証処理を繰り返すことにより、算出部132は、過去に行った予測処理における誤差を含めた回帰的な予測処理を行うことができるようになるため、より高精度に動員数を予測することが可能となる。
【0072】
そして、算出部132は、予測動員数に基づいて、売れ残り広告枠に関する権利の新たな販売価格を算出する。
図1を例として説明すると、算出部132は、売れ残り広告枠C111における動員数を「300人」と予測する。また、広告枠C111には、映画館が所望する最低の広告収益の額として、最低販売価格「30000円」が設定されていたとする。この場合、広告装置100は、予測動員数「300人」と、最低販売価格「30000円」に基づいて、売れ残り広告枠C111の新たな販売価格である動員単価「100円」を算出する。
【0073】
また、算出部132は、複数の売れ残り広告枠がある場合には、複数の売れ残り広告枠について個別に新たな販売価格を算出してもよいし、複数の売れ残り広告枠について均一な販売価格を算出してもよい。例えば、算出部132は、複数の売れ残り広告枠について個別に算出した販売価格の平均価格を新たな販売価格として算出してもよい。
【0074】
また、算出部132は、購入者が決定されていない広告枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報として、かかる権利の販売価格を任意の値として算出してもよい。この場合、後述する提供部133は、提供する販売サービスにおいて、最低販売価格を提示せずに、かかる権利の販売サービスを提供することができる。そして、広告主は、所望する価格を自由に提示して購入要求を行うことができる。
【0075】
〔3−5(3).提供部〕
提供部133は、取得部131によって取得された広告枠に関する情報を提示し、広告枠に関する権利の販売サービスを提供する。具体的には、実施形態に係る提供部133は、広告枠の新たな販売価格として最低販売価格を提示した上で、映画館で広告コンテンツを提供させる権利の販売サービスを広告主に提供する。
【0076】
例えば、提供部133は、算出部132が算出する新たな販売価格の情報を提示して、かかる権利の購入要求を受け付けるウェブページW10を広告主端末10に提供する。なお、提供部133は、ウェブページW10を介して、広告枠に係る映画館が所在する地域や、映画館で映画が上映される日程、映画館に収容可能な収容数、映画館において予測される動員数、映画館において上映される映画の傾向又はジャンル、映画館を運営する運営会社、及び、映画館において映画を同時に提供可能な数の少なくとも1つを提示する。すなわち、提供部133は、広告主が所望する広告枠に関する情報を提供する。
【0077】
また、提供部133は、ウェブページW10を介して、広告コンテンツの提供とともに上映される映画のタイトルや、映画館の所在地域などについて広告主が指定可能な販売サービスを提供してもよい。この場合、広告主は、ウェブページW10において、入札額の入力だけではなく、かかる指定についても入力できるものとする。具体的には、提供部133は、広告主が映画のタイトル「M1」を指定した場合、映画「M1」を上映している映画館の売れ残り広告枠を一括で表示する。また、提供部133は、広告主が映画館の所在地域として「東京」を指定した場合には、「東京」に所在する映画館の売れ残り広告枠を一括で表示する。このように、提供部133は、広告主が指定する条件に合致する広告枠を検索し、表示することができる販売サービスを提供する。なお、指定する条件は組み合わされてもよい。
【0078】
また、提供部133は、映画館で映画が初めて上映される前に販売サービスを提供するだけでなく、映画館で映画が初めて上映された後にも販売サービスを提供してもよい。一般的に、映画館で映画が初めて上映される前に、広告枠がすべて広告主に購入されるとは限らない。この場合、提供部133は、映画館で映画が初めて上映された後であっても販売サービスを提供してもよい。
【0079】
〔3−5(4).受付部〕
受付部134は、広告枠に関する権利の販売サービスにおいて、広告枠に関する権利の購入希望者から広告枠に関する権利の購入要求を受け付ける。具体的には、実施形態に係る受付部134は、提供部133が広告主に提供するウェブページW10を介して、広告枠の購入希望者である広告主から入札額の提示を受けることにより、広告主からの購入要求を受け付ける。この場合、受付部134は、複数の売れ残り広告枠について、広告主からの購入要求を一括で受け付けてもよい。例えば、広告主がウェブページW10において広告枠の条件を指定し、条件に合致した複数の売れ残り広告枠が表示されている場合には、受付部134は、条件に合致した複数の売れ残り広告枠に対する購入要求を一括で受け付けることができる。具体的には、受付部134は、広告主が映画のタイトル「M1」を指定した場合、映画「M1」を上映している映画館の売れ残り広告枠に関する購入要求を
一括で受け付ける。また、受付部134は、広告主が映画館の所在地域として「東京」を指定した場合、「東京」に所在する映画館の売れ残り広告枠に関する購入要求を一括で受け付ける。なお、条件は組み合わされてもよい。すなわち、受付部134は、映画「M1」を上映する映画館であって、かつ「東京」に所在する映画館の売れ残り広告枠に関する購入要求を一括で受け付けることもできる。
【0080】
また、受付部134は、算出部132によって算出された新たな販売価格以上の価格を含む購入要求を受け付ける。すなわち、受付部134は、算出部132によって算出された最低販売価格以上の金額の入力のみを広告主から受け付ける。なお、前述のように、算出部132によって広告枠の新たな販売価格として任意の値が算出される場合には、受付部134は、広告主が所望する任意の価格の提示とともに購入要求を受け付けてもよい。
【0081】
そして、受付部134は、購入要求を受け付けた広告主端末10に係る広告主IDを広告主情報記憶部122に記憶させる。また、受付部134は、受け付けた購入要求に係る広告主からの指定や、広告主から入稿される広告コンテンツIDや宣伝内容について受け付けてもよい。受付部134は、かかる情報を広告主情報記憶部122に記憶させる。なお、受付部134は、実際に映画館で配信する広告コンテンツのデータに関しては、後述する決定部135が広告枠を購入する広告主を決定した後で、かかる広告主から受け付けてもよい。
【0082】
〔3−5(5).決定部〕
決定部135は、受付部134によって受け付けられた購入要求のうち、所定の条件を満たす購入要求を行った購入希望者を広告枠に関する権利の購入者として決定する。具体的には、実施形態に係る決定部135は、購入希望者である広告主のうち最も高い価格を含む購入要求の送信元である広告主を広告枠に関する権利の購入者として決定する。言い換えれば、決定部135は、提供部133が提供する販売サービスにおいて、最も高い入札額を提示して購入要求を行った広告主を広告枠の購入者として決定する。
【0083】
なお、決定部135は、入札額のみならず、広告主及び販売される広告枠に関する情報を用いて広告枠の購入者を決定してもよい。例えば、決定部135は、売れ残り広告枠の購入を希望する広告主とかかる広告枠の前後の広告枠を購入している広告主との関係について、広告主情報記憶部122に記憶された情報を参照する。そして、決定部135は、所定の複数の広告主に係る広告コンテンツを同時に提供してはならない場合(例えば、広告主が同業者同士であり、競合関係にある場合など)には、かかる関係を参照し、売れ残り広告枠を購入する広告主を決定する。
【0084】
また、決定部135は、広告枠が設けられる映画の内容や、映画館の利用者の属性に基づいて広告主を決定してもよい。すなわち、決定部135は、広告枠が設けられる映画の内容や客層と、広告枠を購入する広告主又はかかる広告主が入稿する広告コンテンツとが適合するか否かを判定して、広告枠を購入する広告主を決定してもよい。また、決定部135は、売れ残り広告枠の前後の枠において提供される広告コンテンツの内容に基づいて、広告枠を購入する広告主を決定してもよい。その他にも、決定部135は、例えば、映画館が所在する地域や座席数など施設としての映画館の情報に基づいて購入に適する広告主を決定してもよい。
【0085】
〔3−5(6).配信部〕
配信部136は、映画館で提供される広告コンテンツを映画館に配信する。具体的には、実施形態に係る配信部136は、取得部131によって取得された広告枠の販売状況に関する情報に基づいて、決定部135によって決定された広告主に係る広告コンテンツを映画館に配信する。
【0086】
〔3−5(7).通知部〕
通知部137は、取得部131の取得する映画館で広告コンテンツを視聴した人数に関する情報を広告主に通知する。具体的には、実施形態に係る通知部137は、広告コンテンツが提供された広告枠に係る実際の動員数についての結果を広告コンテンツに係る広告主に通知する。
【0087】
また、通知部137は、映画館での広告コンテンツの提供への対価の額を広告主に通知する。すなわち、通知部137は、広告主が売れ残り広告枠に係る権利を落札した動員単価と実際の動員数とを乗算する。そして、通知部137は、算出される金額を広告提供に関する課金額として、広告枠の購入者である広告主に通知する。
【0088】
〔4.算出処理手順〕
次に、
図7を用いて、実施形態に係る広告装置100による算出処理の手順について説明する。
図7は、実施形態に係る広告装置100による算出処理の手順を示すフローチャートである。
【0089】
図7に示すように、取得部131は、映画館から広告配信に関するリクエストを受信したか否かを判定する(ステップS101)。そして、取得部131は、映画館からリクエストを受信しない場合には、受信するまで待機する(ステップS101;No)。映画館からリクエストを受信した場合(ステップS101;Yes)、取得部131は、映画館から広告枠に関する情報を取得する(ステップS102)。
【0090】
続いて、算出部132は、広告枠に関する販売額を算出する(ステップS103)。すなわち、算出部132は、売れ残り広告枠に関する新たな販売価格を算出する。そして、提供部133は、新たな販売価格を提示して、広告枠に関する販売サービスを提供する(ステップS104)。
【0091】
そして、受付部134は、かかる販売サービスにおいて、広告主から入札額の提示を受け付ける(ステップS105)。そして、決定部135は、売れ残り広告枠を落札する広告主を決定する(ステップS106)。この場合、受付部134は、落札した広告主から、実際に映画館で提供させる広告コンテンツの入稿を受け付ける(ステップS107)。
【0092】
そして、配信部136は、入稿された広告コンテンツを映画館に配信する(ステップS108)。映画館で広告コンテンツが観客に提供された後、取得部131は、実際の動員数の情報を映画館から取得する(ステップS109)。そして、通知部137は、実際の動員数に基づいて算出される課金額を広告主に通知する(ステップS110)。以上により、実施形態に係る広告装置100による算出処理は終了する。
【0093】
〔5.変形例〕
上述した広告装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、広告装置100の他の実施形態について説明する。
【0094】
〔5−1.販売価格〕
例えば、算出部132は、動員単価ではなく、広告枠自体の販売価格を算出してもよい。そして、提供部133は、算出された広告枠自体の最低販売価格を提示して販売サービスを提供してもよい。この点について、
図8を用いて説明する。
図8は、変形例に係る算出処理の一例を示す図である。
【0095】
図8において、算出部132は、広告枠の販売価格として動員単価ではなく、広告枠自体の販売価格を算出する(ステップS21)。すなわち、算出部132は、広告枠に関する情報に基づいて、売れ残り広告枠の最低販売価格を算出する。例えば、算出部132は、売れ残り広告枠の前後の広告枠が動員単価で販売されていた場合には、前後の広告枠に設定された動員単価と予測動員数とを乗算した額に基づいて、売れ残り広告枠の販売額を算出する。算出部132は、例えば、前後の広告枠に設定された動員単価と予測動員数とを乗算した額の所定の割合の金額を売れ残り広告枠の販売価格として算出する。あるいは、映画館側から最低販売価格の要望がある場合には、算出部132は、かかる要望された最低販売価格を売れ残り広告枠の販売価格として算出してもよい。あるいは、算出部132は、過去の広告枠の販売価格の実績に基づいて、売れ残り広告枠の販売価格を算出してもよい。
【0096】
そして、提供部133は、算出部132によって算出された売れ残り広告枠の最低販売価格を提示して、かかる広告枠の販売サービスを提供する(ステップS22)。例えば、提供部133は、広告枠に関する情報を記載したウェブページW20を広告主端末10に表示させる態様により、かかる販売サービスを提供する。ウェブページW20には、広告枠の最低販売価格である最低入札額が記載される。
【0097】
そして、受付部134は、ウェブページW20を介して、広告主から入札額の提示されることにより、広告主からの入札を受け付ける(ステップS23)。この場合、広告主は、動員単価ではなく広告枠自体の購入希望金額である入札額をウェブページW20に入力することにより、広告枠の購入要求を行う。
【0098】
このように、変形例に係る算出部132は、動員単価ではなく広告枠自体の販売価格を算出する。そして、変形例に係る提供部133は、広告枠自体の販売価格を提示して、広告枠の販売サービスを提供する。
【0099】
これにより、変形例に係る広告装置100は、実際の動員数に依らない販売価格によって売れ残り広告枠の販売サービスを広告主に提供することができる。この場合、広告主は、映画館での動員数に依らず、映画館での広告コンテンツの提供の対価として固定された販売額を支払えばよい。このため、変形例に係る広告装置100は、広告コンテンツの提供について予測以上の課金額を要求されないという安心感を広告主に抱かせることができる。したがって、変形例に係る広告装置100は、広告枠の販売を促進させることができる。
【0100】
〔5−2.販売期間〕
上記の実施形態では、算出部132が、売れ残り広告枠の新たな販売価格を算出し、提供部133が、新たな販売価格を提示した上で、売れ残り広告枠の販売サービスを提供する例を示した。しかし、上記例に限られず、算出部132は、売れ残り広告枠について、さらに新たな販売価格を算出してもよい。
【0101】
すなわち、算出部132は、広告枠に関する権利の販売期間に応じて広告枠に関する権利の新たな販売価格を算出する。具体的には、算出部132は、提供部133の提供する販売サービスで販売されている売れ残り広告枠であって、所定の期間において販売されている売れ残り広告枠に関しては、さらに新たな販売価格を算出する。例えば、算出部132は、元の販売価格からさらに所定の割引を行った価格を新たな販売価格として算出する。
【0102】
このように、算出部132は、販売期間に応じてかかる権利の販売価格を算出する。このため、広告装置100は、提供する販売サービスにおいて、購入者が決定されない広告枠を少なくすることができる。これにより、広告装置100は、映画館側にとっては広告コンテンツの提供による収益を確実に得られるようにすることができる。また、広告装置100は、さらに割り引いた販売価格を算出するので、映画館で広告コンテンツを提供させたい広告主側にとって有益な販売サービスを提供することができる。
【0103】
〔5−3.広告配信〕
上記の実施形態では、配信部136が、広告主情報記憶部122に記憶された広告コンテンツを映画館装置20に配信する例を示した。しかし、上記例に限られず、広告装置100は、配信に係る処理について、外部の装置を利用して行ってもよい。この点について、
図9を用いて以下に説明する。
【0104】
図9は、変形例に係る算出処理システム1の構成例を示す図である。
図9に例示するように、変形例に係る算出処理システム1には、広告主端末10と、映画館装置20と、広告装置100との他に、広告配信装置40を有する。
【0105】
広告配信装置40は、広告装置100の制御に従い、映画館装置20に広告コンテンツを配信する情報処理装置である。この場合、広告配信装置40は、広告主端末10から広告コンテンツの入稿を受け付けたり、広告コンテンツを記憶したりする。
【0106】
そして、広告装置100は、広告主情報記憶部122に記憶された広告コンテンツIDに基づいて、広告配信装置40に記憶された広告コンテンツを特定する。そして、広告装置100は、広告配信装置40に対して、特定された広告コンテンツを映画館装置20に対して送信するよう制御する。この場合、広告装置100は、配信部136を有しなくてもよい。
【0107】
〔5−4.管理装置〕
また、上記の実施形態では、取得部131は、映画館装置20から広告枠に関する情報を取得する例を示した。また、配信部136は、映画館装置20に広告コンテンツを配信する例を示した。しかし、例えば、広告装置100が複数の映画館に対して広告配信に関する処理をする場合、それぞれの映画館と個別に処理を行うことは負担が大きい。そこで、広告装置100は、映画館装置20とではなく、例えば、複数の映画館を管理する映画館管理装置50に対して、同様の処理を行うことができる。この点について
図10を用いて説明する。なお、以下では、複数の映画館装置について、映画館装置20
1、20
2及び20
3として表記する。
【0108】
図10は、変形例に係る算出処理システム1の構成例を示す図である。なお、
図2と対応する構成については、説明を省略する。
図10に示すように、算出処理システム1には、映画館管理装置50と、映画館管理装置50が管理する映画館装置20
1、20
2及び20
3が含まれる。なお、図示は省略するが、映画館管理装置50は、さらに多くの映画館装置20
n(nは任意の数)を管理していてもよい。
【0109】
図10に示した例では、広告装置100は、上述した実施形態に係る算出処理において映画館装置20
1に対して行う手続きを映画館管理装置50に対して行う。広告装置100は、例えば、映画館装置20
1を備える映画館の広告枠に関する情報を映画館管理装置50から取得する。なお、映画館管理装置50は、かかる情報について予め映画館装置20
1から提供を受けているものとする。このように、広告装置100は、一連の処理を映画館管理装置50に対して行うことによっても、上述した実施形態と同様に、広告コンテンツの算出処理をすることができる。
【0110】
この場合、実施形態に係る処理に比べ、広告装置100による処理を簡略化できる場合がある。具体的には、上述した実施形態に係る処理において、広告装置100が複数の映画館における広告枠に関する情報を取得するためには、複数の映画館装置20
1、20
2及び20
3からそれぞれ情報を取得する必要がある。また、広告装置100は、それぞれ対応する複数の映画館装置20
1、20
2及び20
3に広告コンテンツを配信する必要がある。
【0111】
一方、上記変形例に係る算出処理において、広告装置100は、映画館管理装置50との間で処理を行うことにより、複数の映画館装置20
1、20
2及び20
3に対して処理を行うことと同様の結果を得る。すなわち、実施形態に係る各処理に比べ、変形例に係る広告装置100は、一連の処理手順を減らすことができるため、各処理を簡略化できる。
【0112】
なお、映画館管理装置50は、例えば、施設である映画館側(配給会社など)によって管理される。この場合、「施設」や「映画館」といった表記は、このような映画館管理装置50を含む概念であるものとする。
【0113】
〔5−5.広告枠の態様〕
また、上記の実施形態では、広告枠が単位時間あたりに分割され、数量によって表される例を示した。しかし、広告枠は、時間で表されてもよい。例えば、広告枠は「5分間」などの態様で設けられてもよい。この場合、広告装置100は、広告枠の時間を適宜分割して取り扱うことができる。また、広告装置100は、映画館から広告枠の順番に係る情報を受け付けてもよい。この場合、広告装置100は、コンテンツが提供される順番についても調整して、売れ残り広告枠を購入する広告主を決定することができる。
【0114】
〔5−6.広告枠の状況〕
また、上記の実施形態では、映画館は、所定の時点で広告枠が売れ残った場合、すなわち売れ残り広告枠がある場合に広告装置100にリクエストを送信し、広告装置100は売れ残り広告枠について新たな販売価格を算出する例を示した。しかし、映画館は、所定の時点の前にリクエストを送信してもよい。すなわち、広告装置100は、売れ残り広告枠のみの新たな販売価格を算出することに限られず、映画館に設けられる広告枠の販売価格を算出してもよい。
【0115】
〔5−7.広告枠の位置〕
また、上記の実施形態では、広告枠が映画の本編前に組み込まれる例を示した。言い換えれば、上記の実施形態では、広告コンテンツが映画の本編前に提供される例を示した。しかし、広告コンテンツが提供されるタイミングは上記例に限られない。すなわち、広告コンテンツが映画とともに提供されるとは、映画の本編中に上映されてもよいし、映画の本編後に上映されてもよいことを意味する。また、広告コンテンツには、本編である映画にオーバーレイのように重ねて提供されるようなものも含まれるものとする。
【0116】
〔5−8.コンテンツの例〕
また、上記の実施形態では、施設で提供される第1コンテンツとして映画を、第1コンテンツとともに提供される第2コンテンツが広告コンテンツである例を示した。しかし、この例に限られず、各コンテンツは様々な態様があってもよい。例えば、第1コンテンツとしては、演劇、コンサートなど、観客を動員して行われる様々な催事が含まれてもよい。また、第2コンテンツとしては、個人クリエイタによって制作されたショートフィルムなどが含まれてもよい。
【0117】
〔6.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0118】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0119】
例えば、
図3に示した映画館情報記憶部121や広告主情報記憶部122が記憶する情報は、広告装置100が保持せずに、図示しないストレージサーバ等が保持してもよい。この場合、広告装置100は、ストレージサーバ等に記憶されている情報を適宜取得するものとする。
【0120】
また、上記実施形態においては、映画館は動員数を取得するため観客情報取得装置を備える例を示した。しかし、映画館は、さらに別の装置を備えてもよい。例えば、映画館は、映画館で広告が上映されたことを示す情報を取得する装置を備える。具体的には、映画館には、実際に映画館で広告が流れている音声を集音する集音装置が設けられる。広告装置100は、例えば、映画館装置20から、かかる集音された音声データを受け付け、広告主に情報として提示することができる。これにより、広告装置100は、実際に映画館で広告が上映されたか確認したいという広告主の要望に応えることができる。
【0121】
また、上記実施形態においては、第1コンテンツを提供する施設として映画館を挙げ、当該施設の利用料としてチケット料金を例示した。しかし、第1コンテンツとしては、演劇、コンサートなど、観客を動員して行われる様々な催事が含まれてもよい。この場合、第1コンテンツを提供する施設としては、劇場や、演舞場や、屋外遊戯施設など、観客を収容できる、あるいは観客が入場することのできる種々の施設が該当する。
【0122】
また、上述してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0123】
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る広告装置100は、例えば
図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、広告装置100を例に挙げて説明する。
図11は、広告装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
【0124】
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。
【0125】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(
図2に示したネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0126】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
【0127】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0128】
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る広告装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、映画館情報記憶部121や、広告主情報記憶部122内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0129】
〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る広告装置100は、映画(第1コンテンツの一例)とともに広告コンテンツ(第2コンテンツの一例)を提供する映画館(施設の一例)で広告コンテンツが提供される広告枠に関する権利の販売に関する販売情報を取得する取得部131と、取得部131によって取得された販売情報に基づいて、購入者が決定されていない広告枠に関する権利の新たな販売価格に関する情報を算出する算出部132と、を備える。
【0130】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、映画館側が得るべき広告配信に関する対価を適切に算出することができる。このため、実施形態に係る広告装置100は、広告枠の販売による適切な広告収益を映画館側にもたらすことができる。
【0131】
また、算出部132は、映画館における動員数の予測値である予測動員数に基づいて、広告枠に関する権利の新たな販売価格を算出する。
【0132】
このように、実施形態に係る広告装置100は、予測動員数を指標として広告枠に関する権利の新たな販売価格を算出するので、適切な販売価格を算出することができる。このため、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は広告収益を予測し易くなる。
【0133】
また、実施形態に係る広告装置100は、取得部131によって取得された広告枠に関する情報を提示し、広告枠に関する権利の販売サービスを提供する提供部133をさらに備える。
【0134】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、広告主側及び映画館側にとって有益となる売れ残り広告枠の販売サービスを提供することができる。すなわち、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は、個々の広告枠を広告主毎に販売するような手間を要さずに、映画館で広告コンテンツを提供させる権利を広告主に販売させることができる。また、実施形態に係る広告装置100によれば、広告主は、個々の映画館から広告枠に関する販売情報や、入札情報の取得を要することなく、提示された集約された情報を参照して、映画館で広告コンテンツを提供させる権利を購入することができる。すなわち、実施形態に係る広告装置100は、広告配信に関する作業を容易化し広告主の負担を軽減させることができる。
【0135】
また、提供部133は、算出部132によって算出された新たな販売価格を提示し、広告枠に関する権利の販売サービスを提供する。
【0136】
このように、実施形態に係る広告装置100は、広告枠の販売に際しての情報を提示する。これにより、実施形態に係る広告装置100は、広告枠の販売価格を広告主に周知させ、取引の安全性を担保できるので、広告枠の取引を促進させることができる。
【0137】
また、算出部132は、広告枠に関する権利の新たな販売価格として、広告枠に関する権利の最低販売価格を算出する。提供部133は、算出部132の算出する前記最低販売価格を提示して広告枠に関する権利の販売サービスを提供する。
【0138】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、広告枠が値崩れすることを防止することができる。このため、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は適切な広告収益を確保できる。
【0139】
また、算出部132は、購入者が決定している広告枠に関する権利の販売価格に基づいて、広告枠に関する権利の最低販売価格を算出する。
【0140】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、売れ残り広告枠以外の広告枠との価格差について考慮された販売価格を算出することができる。このため、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は、既に販売された広告枠の価格を参考に広告収益を予測することや、売れ残り広告枠が値崩れすることを防止することができる。
【0141】
算出部132は、広告枠に関する権利の新たな販売価格として、前記映画館における所定の動員数毎に定められる単価である動員単価を算出する。提供部133は、算出部132によって算出された動員単価を提示し、広告枠に関する権利の販売サービスを提供する。
【0142】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、実際に視聴する観客の数である動員数に基づいた販売価格を算出するので、広告効果に対応する販売価格を算出することができる。
【0143】
また、実施形態に係る広告装置100は、広告枠に関する権利の販売サービスにおいて、広告枠に関する権利の購入希望者から広告枠に関する権利の購入要求を受け付ける受付部134と、受付部134によって受け付けられた購入要求のうち、所定の条件を満たす購入要求を行った購入希望者を広告枠に関する権利の購入者として決定する決定部135と、をさらに備える。
【0144】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、販売サービスにおいて、販売の対象となる広告枠で広告コンテンツを提供させるのに適した広告主を選出することができる。
【0145】
また、受付部134は、算出部132によって算出された新たな販売価格以上の価格を含む購入要求を受け付ける。決定部135は、購入希望者のうち最も高い価格を含む購入要求の送信元である購入希望者を広告枠に関する権利の購入者として決定する。
【0146】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、販売サービスにおける広告収益を上げることが期待できる。また、実施形態に係る広告装置100は、最も高い価格を提示した広告主を広告枠の購入者とするので、取引の公平性を担保することができる。
【0147】
また、算出部132は、広告枠に関する権利の販売期間に応じて広告枠に関する権利の新たな販売価格を算出する。
【0148】
このように、実施形態に係る広告装置100は、販売期間に応じて広告枠の価格を調整できるので、売れ残る広告枠を少なくすることができる。これにより、実施形態に係る広告装置100によれば、映画館側は広告収益を確実に得られるようになる。また、広告主は、通常よりも安い価格で広告枠を購入することができる。
【0149】
また、提供部133は、広告枠に関する情報として、広告枠に係る映画館が所在する地域、映画館で映画が提供される日程、映画館に収容可能な収容数、映画館において予測される動員数、映画館において提供される映画の傾向又はジャンル、映画館を運営する運営会社、及び、映画館において映画を同時に提供可能な数の少なくとも1つを提示する。
【0150】
これにより、実施形態に係る広告装置100は、広告主の詳細な要望に沿った広告枠の販売サービスを提供することができる。
【0151】
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0152】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、提供部は、提供手段や提供回路に読み替えることができる。