特開2015-220110(P2015-220110A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015220110-蓄電装置 図000004
  • 特開2015220110-蓄電装置 図000005
  • 特開2015220110-蓄電装置 図000006
  • 特開2015220110-蓄電装置 図000007
  • 特開2015220110-蓄電装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-220110(P2015-220110A)
(43)【公開日】2015年12月7日
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/058 20100101AFI20151110BHJP
   H01M 2/22 20060101ALI20151110BHJP
   H01M 2/26 20060101ALI20151110BHJP
   H01M 2/30 20060101ALI20151110BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20151110BHJP
   H01M 10/0585 20100101ALI20151110BHJP
【FI】
   H01M10/058
   H01M2/22 E
   H01M2/26 A
   H01M2/30 C
   H01M10/0562
   H01M10/0585
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2014-103042(P2014-103042)
(22)【出願日】2014年5月19日
(71)【出願人】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(72)【発明者】
【氏名】上野 哲也
(72)【発明者】
【氏名】堀川 絢加
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 洋
【テーマコード(参考)】
5H029
5H043
【Fターム(参考)】
5H029AJ06
5H029AJ11
5H029AK02
5H029AK03
5H029AL02
5H029AL03
5H029AM12
5H029BJ02
5H029BJ03
5H029BJ04
5H029BJ06
5H029BJ12
5H029CJ02
5H029CJ03
5H029CJ04
5H029CJ05
5H029CJ08
5H029CJ22
5H029CJ24
5H029DJ05
5H029DJ07
5H029EJ03
5H029EJ06
5H043AA02
5H043AA03
5H043AA11
5H043BA20
5H043CA02
5H043CA04
5H043CA07
5H043CA09
5H043CA13
5H043CA22
5H043DA02
5H043DA15
5H043DA20
5H043DA22
5H043EA03
5H043EA08
5H043EA22
5H043EA36
5H043EA38
5H043EA60
5H043FA02
5H043FA23
5H043FA26
5H043FA37
5H043FA40
5H043KA22E
5H043KA22F
5H043KA41E
5H043KA41F
(57)【要約】
【課題】
安全性に優れた全固体二次電池を可撓性基板に実装させた蓄電装置において、可撓性基板に高密度で実装された固体電池の脱落を防止し、断線不良が抑制された、信頼性の高い可撓性を有する蓄電装置を提供することにある。
【解決手段】
断面が台形の角錐台固体電池を実装した際に、可撓性基板に形成されたランドと、角錐台固体電池の端子電極との間に形成される接合部の傾斜が、緩やかに形成され、可撓性基板を屈曲させた際に接合部にかかる局所的な応力集中が回避できるため、接合部におけるクラックが低減され、それによる角錐台固体電池の脱落や断線不良が抑制された蓄電装置を得ることが出来る。

【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂基板に配線が施された可撓性基板の主面上に複数の第1固体電池が電気的につながって構成される第1固体電池群が実装され、前記可撓性基板の主面とは反対側の裏面上には複数の第2固体電池が電気的につながって構成される第2固体電池群が実装され、
前記第1固体電池及び前記第2固体電池は、前記主面に垂直な方向で切断した場合の断面が台形であり、台形の辺の長い底辺側が前記可撓性基板側であることを特徴とする蓄電装置。
【請求項2】
前記裏面側から投影したとき前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なる面積は、前記第1固体電池群の実装面積の半分以下であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記蓄電装置の前記樹脂基板の主面には、前記樹脂基板の一辺に平行する複数の第1配線を有し、前記第1配線のうちの互いに極性の異なる配線が隣接するように配置され、
且つ、同じ極性の前記第1配線は、前記第1配線と直交する第1バス配線により連結されており、前記第1固体電池は隣接する極性の異なる前記第1配線にまたがって配置されており、また、前記樹脂基板の主面とは反対の裏面上には、前記樹脂基板の一辺に平行する複数の第2配線を有し、前記第2配線のうちの互いに極性の異なる配線が隣接するように配置され、且つ、同じ極性の前記第2配線は、前記第2配線と直交する第2バス配線により連結されており、前記第2固体電池は隣接する極性の異なる前記第2配線にまたがって配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記主面上又は前記裏面上の最外部以外に配置される複数の前記第1配線又は前記第2配線は、その一部の隣接する前記第1配線または前記第2配線が同じ極性であることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の第1固体電池及び第2固体電池が、集電体層、活物質層、固体電解質層を有する角錐台固体電池であることを特徴とする蓄電装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やスマートフォンなどの移動通信機器やゲーム機、携帯音楽プレーヤーなどの携帯電子機器の電源としてリチウム二次電池の利用が広がっている。
また、電子機器の軽量化や小型化、ファッション性など電子機器のウェアラブル化が進んでおり、外形設計の自由度を得るために可撓性を有するニーズが高まっている。
【0003】
これらの電子機器を長時間駆動させるために、リチウムイオン二次電池の長寿命、高容量化の研究、開発が盛んにおこなわれている。
【0004】
従来、非水系リチウムイオン二次電池は、アルミニウムや銅などのシート状の集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵、放出する正極活物質または負極活物質を塗布した正極と負極を有し、これらの正極と負極の間にセパレーターを挟み複数回捲いて捲回体を形成し、これを円筒型や角型、コイン型などの形状の外装体に電解液と共に封入されて成っている。
【0005】
しかしながら、正極、負極、セパレーターそれぞれの部材は可撓性を有するが、捲回時にテンションをかけて形成されかつ、各種外装体に封入されるため形状が固定されてしまうため、可撓性が失われてしまう。このため、外形設計の自由度を得ることが出来ず、電子機器の屈曲する部分などにリチウムイオン二次電池を設けることは困難であった。
また、この様なリチウムイオン二次電池には、電解液に可燃性の有機溶媒を含む液体が用いられており、予期せぬ衝撃などにより液漏が生じる可能性があり、好ましくない。そのため、信頼性の向上が望まれていた。
【0006】
そこで、従来の非水系電解液を用いない、全固体二次電池の研究、開発が盛んに行われている。
全固体二次電池は、集電体、正極活物質、固体電解質、負極活物質、集電体を有し、電池全体の薄層化や、チップ状にしてフレキシブル基板へ実装させることで可撓性を実現することが可能である(特許文献1)。
また、特許文献2に記載されているように、従来の非水系電解液を有機固体電解質や無機固体電解質に置き換えることにより、液漏れが生じる恐れがなくなり、信頼性の高いリチウムイオン二次電池を実現することが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2013−239435号
【特許文献2】特許第5165843号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示されている複数の蓄電素子を可撓性を有する基板へ実装した蓄電装置は、ブレスレットや時計型の各種ウェアラブル製品に実装、装着して使用される場合、前記蓄電装置は湾曲させ使用される。このような蓄電装置は屈曲させた際に、蓄電素子の破損や、蓄電素子の脱落を生じることがあった。また、蓄電装置の高容量化、高電圧化を図るために、高密度に蓄電素子を可撓性基板に実装させた際に、可撓性基板から蓄電素子の脱落や断線不良を生じることがあった。断線不良が起こった場合、蓄電装置の容量や電圧が急激に低下して動作不能となる恐れもあった。
【0009】
そこで本発明の目的は、信頼性に優れた固体電池を可撓性基板に実装させた蓄電装置において、高密度に実装された固体電池の脱落を防止し、断線不良が抑制された信頼性の高い可撓性を有する蓄電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明にかかる蓄電装置は、樹脂基板に配線が施された可撓性基板の主面上に複数の第1固体電池が電気的につながって構成される第1固体電池群が実装され、前記可撓性基板の主面とは反対側の裏面上には複数の第2固体電池が電気的につながって構成される第2固体電池群が実装され、前記第1固体電池及び前記第2固体電池は、前記主面に垂直な方向で切断した場合の断面が台形であり、台形の辺の長い底辺側が前記基板側であることを特徴とする。
【0011】
かかる構成によれば、樹脂基板に配線が施された可撓性基板に、断面が台形の第1固体電池又は第2固体電池を実装した際に、可撓性基板に形成されたランドと第1固体電池又は第2固体電池の端子電極との間に形成される接合部の傾斜が、緩やかになるため、可撓性基板を屈曲させた際に接合部にかかる局所的な応力集中が回避できるため、接合部におけるクラックが低減され、それによる固体電池の脱落や断線不良が抑制された蓄電装置を得ることが出来る。
【0012】
本発明にかかる蓄電装置は、前記裏面側から投影したとき、前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なる面積は、前記第1固体電池群の実装面積の半分以下であることを特徴とする。
【0013】
かかる構成によれば、前記可撓性基板の主面と、主面とは反対側の裏面のそれぞれの面で生じる接合剤による引っ張り応力が、前記第1固体電池と前記第2固体電池の重なる領域で相殺され、より接合部におけるクラックが低減され、それによる固体電池の脱落や断線不良をより抑制することが出来る。
【0014】
本発明にかかる蓄電装置は、前記蓄電装置の前記樹脂基板の主面には、前記樹脂基板の一辺に平行する複数の第1配線を有し、前記第1配線のうちの互いに極性の異なる配線が隣接するように配置され、且つ、同じ極性の前記第1配線は、前記第1配線と直交する第1バス配線により連結されており、前記第1固体電池は隣接する極性の異なる前記第1配線にまたがって配置されており、また、前記樹脂基板の主面とは反対の裏面上には、前記樹脂基板の一辺に平行する複数の第2配線を有し、前記第2配線のうちの互いに極性の異なる配線が隣接するように配置され、且つ、同じ極性の前記第2配線は、前記第2配線と直交する第2バス配線により連結されており、前記第2固体電池は隣接する極性の異なる前記第2配線にまたがって配置されていることを特徴とする。
【0015】
かかる構成によれば、前記可撓性基板を屈曲させた際に、均一な実装形態を持つので局所的に応力がかかることがなく好ましい。
【0016】
本発明にかかる蓄電装置は、前記主面上又は前記裏面上の最外部以外に配置される複数の前記第1配線又は前記第2配線は、その一部の隣接する前記第1配線または前記第2配線が同じ極性であることを特徴とする。
【0017】
かかる構成によれば、可撓性基板を屈曲させた際に、隣り合う固体電池間での短絡を防止し、均一な実装形態を持つので、局所的に応力がかかることがなく、より固体電池の脱落が防止できるため、好ましい。
【0018】
本発明にかかる蓄電装置は、可撓性基板に実装される第1固体電池及び第2固体電池が、集電体層、活物質層、固体電解質層を有する角錐台固体電池であることを特徴とする。
【0019】
かかる構成によれば、角錐台とすることで、可撓性基板に実装する際にかかる熱が均一になるため、各接合部における接合剤の溶解、拡散、冷却が均一に進み、良好な接合部を形成することができる。このため、接合部におけるクラックが低減され、それによる脱落や断線不良を低減できるだけでなく、固体電池の端部がランドから浮き上がるマンハッタン現象を抑制できるため、好ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、可撓性基板に高密度に実装された固体電池の脱落を防止し、断線不良が抑制された、信頼性の高い可撓性を有する蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態の蓄電装置を説明する図である。
図2】本実施形態の可撓性基板の主面上の配線を説明する図である。
図3】本実施形態の可撓性基板の裏面上の配線を説明する図である。
図4】本実施形態の蓄電装置の断面を説明する図である。
図5】本実施形態の固体電池を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照にしつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一または相当部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0023】
<構造に関して>
(蓄電装置)
図1は、本実施形態とする蓄電装置100を示す平面図であり、蓄電装置100を構成する可撓性基板99の主面とは反対の面の裏面側から投影したときの投影図である。図1に示すように、蓄電装置100は、主として、可撓性基板99、可撓性基板99の主面上に配置された複数の第1固体電池96が電気的につながった第1固体電池群98、主面とは反対の面の裏面上に配置された複数の第2固体電池95が電気的につながった第2固体電池群97で構成されている。

(配線とランドに関して1)
図2は、本実施形態とする蓄電装置100に用いられる可撓性基板99の主面側から見たときの図である。可撓性基板99には樹脂基板に平行する複数の第1配線94を有し、同じ極性の複数の前記第1配線94が外部との接続を取るために、前記第1配線94に直交する第1バス配線93によって連結されている。前記第1固体電池96は、隣接する極性の異なる前記第1配線94に設けられた第1ランド92にまたがって配置されている。

(配線とランドに関して2)
図3は、本実施形態とする蓄電装置100に用いられる可撓性基板99の主面とは反対の裏側から見たときの図である。可撓性基板99には樹脂基板に平行する複数の第2配線91を有し、同じ極性の複数の前記第2配線91が外部との接続を取るために、前記第2配線91に直交する第2バス配線90によって連結されている。前記第2固体電池95は、隣接する極性の異なる前記第2配線91に設けられた第2ランド89にまたがって配置されている。

(固体電池の配置に関して)
図4は、前記第1ランド92に前記第1固体電池96、前記第2ランド89に前記第2固体電池95をハンダ実装したときの断面図である。この時の断面は、前記可撓性基板99の主面に直交する面であって、第1固体電池全てを切断する面で、切断した時の断面図である。図4に示すように、前記可撓性基板99の主面上には複数の前記第1固体電池96から構成される前記第1固体電池群98が前記第1ランド92にハンダ実装され、前記可撓性基板99の主面とは反対側の裏面上には、複数の前記第2固体電池95から構成される前記第2固体電池群97が前記第2ランド89にはんだ実装され、それぞれ接合部88によって外部と接続されている。
【0024】
本実施形態において蓄電装置100は、前記第1固体電池96及び前記第2固体電池95は、前記可撓性基板99の主面に垂直な方向で切断した場合の断面が台形であり、底辺側が前記可撓性基板側である。なお、底辺とは、前記断面において、互いに平行な2本の対辺のうちの辺の長い方、つまり、一方の辺で除した場合に1よりも大きくなる方の辺の事である。
【0025】
かかる構成によれば、前記可撓性基板99に第1固体電池96及び第2固体電池95を実装した際に、前記可撓性基板99に形成された前記第1ランド92と前記第1固体電池96の端子電極55及び、前記第2ランド89と前記第2固体電池95の端子電極55との間に形成される接合部88の傾斜が、緩やかに形成されるため、可撓性基板99を屈曲させた際に接合部88にかかる局所的な応力が回避でき、接合部88におけるクラックが低減されるので、前記第1固体電池及び前記第2固体電池の脱落や断線不良が抑制できる。なお、効果を損なわない限り前記断面の一部に凹凸を有していても良い。
【0026】
本実施形態において前記可撓性基板99は、前記裏面側から投影したとき前記第1固体電池96と前記第2固体電池95の重なる面積は、前記第1固体電池群98の実装面積の半分以下であることが好ましい。
【0027】
かかる構成によれば、前記可撓性基板99の主面と、主面とは反対側の裏面のそれぞれの面で生じる接合剤による引っ張り応力が、前記第1固体電池96と前記第2固体電池95の重なる領域で相殺され、より接合部88におけるクラックが低減されるので、第1固体電池96及び第2固体電池95の脱落や断線不良をより抑制することが出来る。
【0028】
本実施形態において前記可撓性基板99は、前記可撓性基板99の一辺に平行する複数の第1配線94を有し、前記第1配線94のうちの互いに極性の異なる配線が隣接するように配置され、且つ、同じ極性の前記第1配線94は、前記第1配線94と直交する第1バス配線93により連結されており、前記第1固体電池96は隣接する極性の異なる前記第1配線94にまたがって配置されており、また、前記可撓性基板99の主面とは反対の裏面上には、前記可撓性基板99の一辺に平行する複数の前記第2配線91を有し、前記第2配線91のうちの互いに極性の異なる配線が隣接するように配置され、且つ、同じ極性の前記第2配線91は、前記第2配線91と直交する第2バス配線90により連結されており、前記第2固体電池95は隣接する極性の異なる前記第2配線91にまたがって配置されていることが好ましい。
【0029】
かかる構成によれば、前記可撓性基板99を屈曲させた際に、均一な実装形態を持つので、局所的に応力がかかることなく、固体電池の脱落が防止できる。
【0030】
本実施形態において蓄電装置100は、前記主面上又は前記裏面上の最外部以外に配置される複数の前記第1配線94又は前記第2配線91は、その一部の隣接する前記第1配線94又は前記第2配線91が同じ極性であることが好ましい。つまり、図2では仮に第一配線94を正極用配線としたとき、正極、負極、負極、正極、正極、負極、負極、正極という規則的な配列となっている。もちろん隣接する同じ極性の配線は、2本に分離していても1本に共通化させてもよい。
【0031】
かかる構成によれば、前記可撓性基板99を屈曲させた際に、隣り合う固体電池間での短絡を防止し、均一な実装形態を持つので、局所的に応力がかかることがなく、固体電池の脱落や断線不良をより抑制することが出来る。
【0032】
本実施形態において図2に示した前記配線は、4直列4並列の配線構造である。もちろん直列だけでも並列だけでも配線の引き回し次第で、所望の電圧、所望の容量を自由に設計できる。4直列4並列の場合には図2に示すように極性の異なる第1配線94を所定間隔で隣接して形成すればよい。その隣接する第1配線94の間に前記第1固体電池96を接続することで直列や並列の回路が構成可能である。
【0033】
また、極性の異なる第1配線94を図2に示す通り互いに逆側に引き出すことにより並列回路が構成できる。
さらに互いに逆側に引き出された複数の第1配線94を結合させ櫛形状に形成することにより直列回路が構成できる。それら並列回路、直列回路を組み合わせることにより4直列4並列回路を構成可能である。
【0034】
さらに図2では、前記第1配線94の一部の配線において、同一極性の配線を隣接させることにより、固体電池間における短絡を防止し、より信頼性の高い蓄電装置とすることができる。
【0035】
本実施形態において図3に示した前記配線は、3直列4並列の配線構造である。もちろん直列だけでも並列だけでも配線の引き回し次第で、所望の電圧、所望の容量を自由に設計できる。3直列4並列の場合には図3に示すように極性の異なる第2配線91を所定間隔で隣接して形成すればよい。その隣接する第2配線91の間に前記第2固体電池95を接続することで直列や並列の回路が構成可能である。
【0036】
また、極性の異なる第2配線91を図3に示す通り互いに逆側に引き出すことにより並列回路が構成できる。
さらに互いに逆側に引き出された複数の第2配線91を結合させ櫛形状に形成することにより直列回路が構成できる。それら並列回路、直列回路を組み合わせることにより3直列4並列回路を構成可能である。
【0037】
さらに図3では、前記第2配線91の一部の配線において、同一極性の配線を隣接させることにより、固体電池間における短絡を防止し、より信頼性の高い蓄電装置とすることができる。
【0038】
本実施形態において蓄電装置100は、前記可撓性基板99の主面及び、主面と反対の裏面に実装される前記第1固体電池96及び前記第2固体電池95が集電体層(正極集電体層及び負極集電体層の総称を示す。)、活物質層(正極活物質層及び負極活物質層の総称を示す。)、固体電解質層を有する角錐台固体電池であることが好ましい。
【0039】
かかる構成によれば、角錐台とすることで、前記可撓性基板99に実装する際にかかる熱が均一になるため、接合剤の溶解、拡散、冷却が均一に進み、良好な接合部88を形成でき、接合部88におけるクラックが低減されるので、固体電池の脱落や断線不良を低減できる。また、固体電池の端部がランドから浮き上がるマンハッタン現象を抑制できる。
【0040】
(樹脂基板)
上述した樹脂基板に用いることができる材料としては、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂材料を用いることが出来る。可撓性基板99には、フレキシブルプリント基板などの樹脂材料からなる基板を用いることができ、これによりガラスや金属材料を用いた場合に比べて、薄層、軽量で高強度を維持しつつ可撓性を具備させることが出来る。ひいては、蓄電装置の薄層化、軽量化が実現可能となり、ウェアラブルな携帯電子機器への適用に好ましい。
【0041】
(配線及びランド)
配線及びランドに用いることができる材料としては、導電性材料であれば特に限定されるものではないが、可撓性基板99を湾曲、屈曲させた際に追従を要するため、展性や延性に優れた材料であることが好ましい。例えば、金、白金、銅、アルミニウム、チタン、ステンレス、鉄、亜鉛などの金属、及びこれらの合金を用いることが好ましい。
【0042】
(ランドと固体電池の接続)
第1固体電池96及び第2固体電池95をそれぞれ第1ランド92及び第2ランド89と電気的に接続させるには、公知の実装技術を用いることが出来る。具体的には、半田、半田ペースト、鉛フリー半田、鉛フリー半田ペースト、導電性ペースト、熱硬化性導電性ペースト、異方導電性ペースト、金属含有樹脂などの接合剤を用い熱処理により接合すればよい。
【0043】
(固体電池の構造)
次に本実施形態の蓄電装置に用いられる固体電池について説明する。図5は、本実施形態とする蓄電装置に実装された、第1固体電池96及び第2固体電池95の断面図を示したものである。図5に示すように、第1固体電池96及び第2固体電池95は断面が台形であり、固体電解質層50、正極集電体層51、正極活物質層52、負極集電体層53、負極活物質層54、端子電極55から構成され、それぞれが積層された構造を有している。正極活物質層52と固体電解質層50、負極活物質層54と固体電解質層50の間に熱膨張係数を緩和するための中間層が設けられていても良い。
【0044】
正極集電体層51、負極集電体層53の組成は特に限定されないが、例えば導電性材料以外に、活物質や固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
【0045】
正極活物質層52、負極活物質層54の組成は特に限定されないが、例えば活物質以外に、固体電解質や焼結助剤、導電性材料が含まれていても良い。
【0046】
固体電解質層50の組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
【0047】
正極活物質層52及び負極活物質層54を構成する活物質には明確な区別がなく、2種類の化合物の電位を比較して、より貴な電位を示す化合物を正極活物質層52として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質層54として用いることができる。また、1種類の化合物で構成されていてもよい。
【0048】
<材料に関して>
(固体電解質)
第1固体電池96及び第2固体電池95の固体電解質層50を構成する固体電解質としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料を用いるのが好ましい。例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS−PやLiO−V−SiOなどのガラス化合物、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
【0049】
(集電体材料)
正極集電体層51及び負極集電体層53を構成する導電性材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)−パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)−パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、インジウム−錫酸化膜(ITO)などを挙げることが出来る。
【0050】
(正極活物質及び負極活物質)
第1固体電池96及び第2固体電池95の正極活物質層52及び負極活物質層54を構成する正極活物質及び負極活物質としては、リチウムイオンを効率よく放出、吸着する材料を用いるのが好ましい。例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いるのが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnx3Ma1−x3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNix4Coy4Mnz4(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、Li過剰系固溶体正極LiMnO−LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNix5Coy5Alz5(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)で表される複合金属酸化物のいずれかであることが好ましい。
【0051】
(焼結助剤)
第1固体電池96及び第2固体電池95を構成する固体電解質層50、正極集電体層51、正極活物質層52、負極集電体層53及び負極活物質層54に添加する焼結助剤の種類は、焼結を低温化させることが可能であれば特に限定されないが、LiCOやLiOHなどのリチウム化合物や、HBOなどのホウ素化合物、リチウムとホウ素からなる化合物を用いると良い。これらの材料は水や二酸化炭素により化合物形態が変化し難いため空気中で秤量することができ、簡便かつ正確にリチウム及びホウ素を添加することが出来るため好ましい。
【0052】
焼結助剤の添加量は特性を損なわない限りは限定されないが、特に、リチウム化合物の場合、正極活物質、負極活物質、及び固体電解質に対してリチウムが4.38mol%から13.34mol%の範囲であり、またホウ素からなる化合物の場合、0.37mol%から1.11mol%の範囲であれば、より好ましい。
【0053】
添加された焼結助剤の添加量は、走査透過型電子顕微鏡と電子エネルギー損失分光法を組み合わせたSTEM−EELS分析により分析可能である。
【0054】
<プロセスに関して>
(蓄電装置)
可撓性基板の主面上の第1配線に形成された、第1ランドに合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により鉛フリー半田ペーストを第1ランド上に形成するこができる。
主面上の第1ランドに形成された鉛フリー半田ペースト上に極性の異なる第1配線をまたがるように第1固体電池をマウントし、リフロー炉を通してはんだ実装を行う。リフロー炉内はおおむね3段階の温度プロファイルを有しており、第1のプレヒートゾーン、第2のメインヒートゾーン、第3の冷却ゾーンからなる。
第1固体電池が実装された主面を裏返し、可撓性基板の裏面上の第2配線に形成された、第2ランドに合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により、鉛フリー半田ペーストを第2ランド上に形成することが出来る。
裏面上の第2ランドに形成された鉛フリー半田ペースト上に極性の異なる第2配線をまたがるように第2固体電池をマウントし、リフロー炉を通してはんだ実装を行う。リフロー炉内はおおむね3段階の温度プロファイルを有しており、第1のプレヒートゾーン、第2のメインヒートゾーン、第3の冷却ゾーンからなる。このようにして、蓄電装置を作製することが出来る。
(固体電池の製造方法)
本実施形態の第1固体電池96及び第2固体電池95は、正極集電体層51、正極活物質層52、固体電解質層50、及び、負極集電体層53、負極活物質層54の各材料をペースト化し、塗布乾燥してグリーンシートを作製し、係るグリーンシートを積層し、作製した積層体を同時焼成することにより製造する。
【0055】
ペースト化の方法は、特に限定されないが、例えば、ビヒクルに上記各材料の粉末を混合してペーストを得ることができる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、バインダーが含まれる。係る方法により、正極集電体層51用のペースト、正極活物質層52用のペースト、固体電解質層50用のペースト、負極集電体層53用のペースト、負極活物質層用54のペーストを作製する。
【0056】
正極集電体層51用のペースト、負極集電体53用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば導電性材料以外に、活物質や固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
【0057】
正極活物質層52用のペースト、負極活物質層54用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば活物質以外に、固体電解質や焼結助剤、導電性材料が含まれていても良い。
【0058】
固体電解質層50用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
【0059】
作製したペーストをPET(ポリエチレンテレフタレート)などの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離し、グリーンシートを作製する。ペーストの塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
【0060】
作製したグリーンシートを所望の順序で、積層し積層基板を得る。
並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極活物質層52の端面と負極活物質層54の端面が一致しないように精度よく積層するために、積層はアライメントを行い積み重ねることが好ましい。また、積層構造はこれに限定されるものではない。
【0061】
作製した積層基板を一括して圧着する。圧着は加熱しながら行うが、加熱温度は、例えば、40〜90℃とする。
【0062】
得られた積層基板を必要に応じてアライメントを行い、テーパーのついたブレードを用いて切断し、所望の寸法に個片化された積層体を作製する。切断の方法は限定されないが、ダイシングやナイフ切断などによって行うと良い。
【0063】
個片化された積層体を焼成する前に、乾式グリーンバレルもしくは湿式グリーンバレルによって角取りを行っても良い。
【0064】
乾式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤と共に行うとよい。
【0065】
湿式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤以外に、溶媒を用いる。その際の溶媒には例えば、イオン交換水、純水、フッ素系溶媒などを用いることが出来る。また、塩化リチウムなどのリチウム塩が溶解されていても良い。
【0066】
個片化された積層体を焼成する前に、端子電極55を形成してから焼成を行ってもよい。
【0067】
個片化された積層体を、例えば、大気雰囲気下で加熱し焼成を行い、焼結体を得る。本実施形態の第1固体電池96および第2固体電池95の製造では、焼成温度は、600〜1200℃の範囲とするのが好ましい。600℃未満では、焼成が十分進まず、1200℃を超えると、固体電解質が融解する、正極活物質、負極活物質の構造が変化するなどの問題が発生するためである。更に700〜1100℃の範囲とするのがより好ましい。700〜1100℃の範囲とするほうが、焼成の促進、製造コストの低減により好適である。焼成時間は、例えば、1〜3時間とする。また、焼成の昇温過程の一部にバインダーを焼き飛ばす脱バイ過程を設けても良い。
【0068】
得られた焼結体が、焼成前にグリーンバレルが施されていない場合は、乾式焼成後バレルもしくは湿式焼成後バレルによって角取りを行っても良い。
【0069】
乾式焼成後バレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤と共に行うとよい。
【0070】
湿式焼成後バレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤以外に、溶媒を用いる。その際の溶媒には例えば、イオン交換水、純水、フッ素系溶媒などを用いても良い。また、塩化リチウムなどのリチウム塩が溶解されていても良い。
【0071】
焼成前に端子電極55を形成していない場合は、得られた焼結体に端子電極55を形成し、再度熱処理を行い、端子電極55を具備させても良い。
【0072】
端子電極55の形成方法は限定されないが、公知の成膜技術を用いることが出来る。その端子電極55に用いることが出来る材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)−パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)−パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、インジウム、インジウム−錫酸化膜(ITO)、などが挙げられる。
【0073】
また、その形成方法は上記導電性材料の粒子を熱硬化性樹脂と混合しペースト化させた熱硬化性導電性ペーストにより端子電極55を形成しても良い。
【0074】
端子電極55にはめっき被膜が施されても良い。めっきの方法と被膜の種類は特に限定されないが、例えば、無電解Niめっきまたは電解NiめっきによりNi被膜を形成した後に、電気錫メッキによりSn被膜を形成した、Ni−Sn被膜が形成されていると良い。
【0075】
また、スパッタにより、少なくとも1種のPtやAu、Cu、Ti、Ni、Sn等の金属、これらの合金による被膜を端子電極55に形成しても良い。
【0076】
本実施形態の第1固体電池96および第2固体電池95の表面にはっ水処理を施してもよい。はっ水処理の方法は特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂やシラン樹脂等からなる溶液に浸漬することにより形成できる。
【0077】
本実施形態の第1固体電池96および第2固体電池95の表面にガラス層を形成しても良い。形成方法は特に限定されないが、低融点ガラスを塗布し、所望の温度で熱処理を行うことで形成することが出来る。
【0078】
本実施形態の蓄電装置100は密閉性の高いケースに収容されても良い。収容するケースの形状は、角型、円柱型、コイン型、カード型など限定されない。
【0079】
本実施形態の蓄電装置100は樹脂で被覆されていても良い。
【0080】
本実施形態の蓄電装置100は、他のリチウムイオン二次電池や太陽光発電ユニットや風力発電ユニット、地熱発電ユニット、圧電素子、熱電素子などと組み合わせて用いられても良い。
【0081】
(実施例1)
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、部表示は、断りのない限り、重量部である。
【0082】
(活物質の作製)
活物質として、以下の方法で作製したLiMnOを用いた。LiCOとMnCOとを出発材料とし、これらをモル比2:1となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.40μmであった。作製した粉体の組成がLiMnOであることは、X線回折装置を使用して確認した。
【0083】
(活物質ペーストの作製)
活物質ペーストは、この活物質粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、三本ロールで混練・分散して活物質ペーストを作製した。
【0084】
(固体電解質シートの作製)
固体電解質として、以下の方法で作製したLi3.5Si0.50.5を用いた。LiCOとSiOとLiPOを出発材料として、これらをモル比2:1:1となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.49μmであった。作製した粉体の組成がLi3.5Si0.50.5であることは、X線回折装置を使用して確認した。
【0085】
次いで、この粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質ペーストを調製した。この固体電解質ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ9μmの固体電解質シートを得た。
【0086】
(集電体ペーストの作製)
集電体として重量比70/30のAg/PdとLiMnOとを体積比率で60:40となるように混合した後、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールで混練・分散して集電体ペーストを作製した。ここで重量比70/30のAg/Pdは、Ag粉末(平均粒径0.3μm)及びPd粉末(平均粒径1.0μm)を混合したものを使用した。
【0087】
(端子電極ペーストの作成)
銀粉末とエポキシ樹脂、溶剤とを三本ロールで混錬・分散し、熱硬化型の導電ペーストを作製した。
【0088】
これらのペーストを用いて、以下のようにしてリチウムイオン二次電池を作製した。
【0089】
(正極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで正極活物質ペーストを印刷した。次に、印刷した正極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで正極集電体ペーストを印刷した。次に、印刷した正極集電体ペーストを80℃で10分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで正極活物質ペーストを再度印刷した。印刷した正極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質シート上に、正極活物質ペースト、正極集電体ペースト、正極活物質ペーストがこの順に印刷・乾燥された正極活物質ユニットのシートを得た。
【0090】
(負極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質ペーストを印刷した。次に、印刷した負極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、その上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極集電体ペーストを印刷した。次に、印刷した負極集電体ペーストを80℃で10分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで負極活物質ペーストを再度印刷した。印刷した負極活物質ペーストを80℃で10分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質シート上に、負極活物質ペースト、負極集電体ペースト、負極活物質ペーストがこの順に印刷・乾燥された負極活物質ユニットのシートを得た。
【0091】
(積層体の作製)
正極活物質ユニット一枚と負極活物質ユニット一枚を、固体電解質を介するようにして積み重ねた。このとき、一枚目の正極活物質ユニットの正極集電体ペースト層が一方の端面にのみ延出し、二枚目の負極活物質ユニットの負極集電体ペースト層が他方の端面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねた。この積み重ねられたユニットの両面に厚さ500μmとなるように固体電解質シートを重ね、その後、これを温度80℃で圧力1000kgf/cm2〔98MPa〕で成形して積層体を作製した。
(積層体の分割と焼成)
次いで刃先の角度が30度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて、ダイシングソーで切断することで、積層体を個別の積層ブロックに分割した。その後、積層ブロックを同時焼成して焼結体を得た。同時焼成は、空気中で昇温速度200℃/時間で800℃まで昇温して、その温度に2時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の焼結体の外観サイズは、3.7mm×3.2mm×0.4mmであった。また、得られた焼結体の、互いに平行な面に垂直な方向で切断した場合の断面において、互いに平行な2本の対辺のうち、辺の長い方を下底、他方を上底とした場合、下底の両端にある2つの底角はそれぞれ、約75度であった。作製した焼結体の底角は投影機を用いて測定した。
【0092】
(端子電極形成工程)
焼結体の端面に熱硬化性導電性端子電極ペーストを塗布し、150℃、30分の熱硬化を行い、一対の端子電極を形成した。
【0093】
端子電極以外の面にマスクを施し、スパッタにより端子電極上に、Ni、Cu、Snの順に被膜を形成し、角錐台固体電池を得た。
【0094】
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/2になるように設計した、幅30mm×長さ80mmの可撓性基板を用意した。
ここで、実装面積とは実装する角錐台固体電池の下底の縦の長さ×横の長さにより求めた、底面積のことを指し、完全に重ならない場合をゼロ、重なる場合をプラスとし、各実施例を表1に示した。
はじめに、可撓性基板の主面上に形成されたランドに合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により鉛フリー半田ペーストをそれぞれのランドに形成した。
ランドに形成された鉛フリー半田ペースト上に角錐台固体電池の辺の長い底辺側をマウントし、リフロー炉を通してはんだ実装を行った。リフロー炉はおおむね3段階の温度プロファイルを有しており、第1の170℃のプレヒートゾーンを300秒かけて通過させ、第2の270℃のメインヒートゾーンを60秒で通過し、第3の冷却ゾーンを600秒かけて冷却することで、主面上に角錐台固体電池を28個実装させた。
角錐台固体電池が実装された主面側を裏返し、裏面上に形成されたランドに合わせて設計されたメタルマスクを用いて、スクリーン印刷により鉛フリー半田ペーストをそれぞれのランドに形成し、形成された鉛フリー半田ペースト上に同じ大きさの角錐台固体電池の辺の長い底辺側をマウントし、はんだ実装を行った以外は、主面側と同様の方法で裏面上に角錐台固体電池を24個実装し、蓄電装置を得た。
【0095】
(実施例2)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/3となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0096】
(実施例3)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/4となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0097】
(実施例4)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/5.5となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0098】
(実施例5)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/10となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0099】
(実施例6)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/12となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0100】
(実施例7)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/20となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0101】
(実施例8)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/40となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0102】
(実施例9)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/1.5となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0103】
(実施例10)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池の重なり合う面積が、主面に実装された第1固体電池の実装面積の1/1.3となるように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0104】
(実施例11)
可撓性基板の主面上に実装する第1固体電池と、主面とは反対の裏面上に実装する第2固体電池が完全に重なり合うように設計した可撓性基板を用いた以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0105】
(実施例12)
刃先の角度が60度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて積層体を切断して角錐台固体電池を作製した以外は、実施例11と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0106】
(実施例13)
刃先の角度が60度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて積層体を切断して角錐台固体電池を作製した以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0107】
(実施例14)
刃先の角度が60度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて積層体を切断して角錐台固体電池を作製した以外は、実施例5と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0108】
(実施例15)
刃先の角度が90度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて積層体を切断して角錐台固体電池を作製した以外は、実施例11と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0109】
(実施例16)
刃先の角度が90度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて積層体を切断して角錐台固体電池を作製した以外は、実施例1と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0110】
(実施例17)
刃先の角度が90度のテーパーのついた両刃形状のブレードを用いて積層体を切断して角錐台固体電池を作製した以外は、実施例5と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0111】
(比較例1)
テーパーを有しないダイシングブレードを用いて積層体を切断して作製した長方形固体電池を実装した以外は、実施例11と同様の方法で蓄電装置を作製した。
【0112】
(試験方法)
可撓性基板に固体電池を実装させた蓄電装置の一端を固定し、それと反対側の端部を左右に60度、毎分60回の回数で6時間捻じり、その間に脱落した固体電池の数と、主面及び裏面に実装した固体電池の数から不良率を評価した。その結果を表1に示す。

【表1】
【0113】
実施例1から17及び比較例1の試験後の蓄電装置において、可撓性基板から固体電池が脱落していることが確認された。
【0114】
実施例1から実施例8、実施例13、実施例14、実施例16、実施例17の蓄電装置では脱落の少ない、捻じり耐性を示した。特に、主面に垂直な方向で切断した場合の固体電池の断面の形状が台形である角錐台固体電池を実装した場合は脱落が少なく、高い捻じり耐性を示した。
【産業上の利用可能性】
【0115】
本発明の配置を用いることで、可撓性基板に高密度で実装された固体電池の脱落を防止し、断線不良が抑制された、信頼性の高い可撓性を有する蓄電装置を提供することが出来る。
【符号の説明】
【0116】
100…蓄電装置
99…可撓性基板
98…第1固体電池群
97…第2固体電池群
96…第1固体電池
95…第2固体電池
94…第1配線
93…第1バス配線
92…第1ランド
91…第2配線
90…第2バス配線
89…第2ランド
88…接合部
50…固体電解質層
51…正極集電体層
52…正極活物質層
53…負極集電体層
54…負極活物質層
55…端子電極

図1
図2
図3
図4
図5