(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-220761(P2015-220761A)
(43)【公開日】2015年12月7日
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20151110BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20151110BHJP
【FI】
H02G3/16 Z
B60R16/02 610A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-99959(P2014-99959)
(22)【出願日】2014年5月13日
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【弁理士】
【氏名又は名称】笠井 美孝
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【弁理士】
【氏名又は名称】中根 美枝
(72)【発明者】
【氏名】コーネット ハワード隼人
【テーマコード(参考)】
5G361
【Fターム(参考)】
5G361BC01
(57)【要約】
【課題】大型の電気部品が装着される場合であっても、電線を過度に屈曲させることなく低背化が可能な、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】ケース本体12の一方の面16に電気部品44,46が装着される部品装着部18,20が突設されている一方、ケース本体12の他方の面26から各電気部品44,46に接続された電線40,42がカバー部材14の電線取出口30から外部に引き出される電気接続箱10において、部品装着部18,20の少なくとも1つがケース本体12の一方の面16に対して傾斜して突出する傾斜部品装着部20とされており、傾斜部品装着部20に装着された電気部品46に接続された電線42がケース本体12の一方の面16に対して傾斜しつつ電線取出口30に向かって延出している一方、傾斜部品装着部20の傾斜方向外方に位置するカバー部材14の側壁28cを電線取出口30に向かって傾斜する傾斜側壁32とした。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース本体と、該ケース本体に装着されて該ケース本体を覆うカバー部材を備えており、前記ケース本体の一方の面に複数の部品装着部が突設されて電気部品が装着されるようになっている一方、前記ケース本体の他方の面から各前記電気部品に接続された電線が引き出されて前記カバー部材に設けられた電線取出口から前記電線が外部に引き出されるようになっている電気接続箱において、
前記複数の部品装着部の少なくとも1つが、前記ケース本体の前記一方の面に対して傾斜して突出する傾斜部品装着部とされており、該傾斜部品装着部に装着された前記電気部品に接続された前記電線が前記ケース本体の前記一方の面に対して傾斜しつつ電線取出口に向かって延出している一方、
前記傾斜部品装着部の前記ケース本体の前記一方の面に対する傾斜方向外方に位置する前記カバー部材の側壁が、前記電線取出口に向かって傾斜する傾斜側壁とされている
ことを特徴とする電気接続箱。
【請求項2】
前記複数の部品装着部が、前記傾斜部品装着部と、前記ケース本体の前記一方の面に直交して突出する直交部品装着部とを含んで構成されており、
前記ケース本体の前記一方の面において、前記電線取出口から離隔する一方の側に前記傾斜部品装着部が突設されている一方、前記電線取出口の近傍に位置する他方の側に前記直交部品装着部が突設されている請求項1に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のエンジンルームや車室内等に取り付けられる電気接続箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車の車室内やエンジンルーム等には、ヒューズボックスやリレーボックス、ジャンクションボックス等の電気接続箱が適所に装着されている。このような電気接続箱は、例えば、特開2010−74955号公報(特許文献1)に記載のとおり、電気部品や回路部材が装着されるケース本体と、ケース本体を上下両側から覆蓋するカバー部材を含んで構成されている。そして、ケース本体の上面にはリレーやヒューズ等の電気部品が装着される部品装着部が突設されている一方、ケース本体の下面からリレーやヒューズ等の電気部品に接続された複数の電線が引き出されてカバー部材に設けられた電線取出口から外部に引き出されるようになっている。
【0003】
ところで、このような電気接続箱のケース本体には多種類の電気部品が装着されることから、特開2010−136469号公報(特許文献2)に記載のように、リレーや大型のヒューズの場合にケース本体の上面に突出する部品装着部の突出高さが大きくなることが避けられない。
【0004】
ところが、近年の車載電装品の増加に伴い、電気接続箱の小型化の要求が高まっており、上記の如き従来構造の電気接続箱では、低背化が困難であるという問題が生じていた。これに対して、大型の部品装着部のケース本体上面への突出高さを低く抑えて、その分ケース下面側に突出されることも考えられるが、その場合、ケース下面から電線の取出口に向かって引き出される電線の屈曲角度を大きくさせる必要が生じる。しかしながら、特に大型の電気部品に接続される電線は大径のものが多く、急な屈曲角度で屈曲させることが困難な場合も多く、有効な対策とは言い難かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−74955号公報
【特許文献2】特開2010−136469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、大型の電気部品が装着される場合であっても、電線を過度に屈曲させることなく低背化が可能な、新規な構造の電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様は、ケース本体と、該ケース本体に装着されて該ケース本体を覆うカバー部材を備えており、前記ケース本体の一方の面に複数の部品装着部が突設されて電気部品が装着されるようになっている一方、前記ケース本体の他方の面から各前記電気部品に接続された電線が引き出されて前記カバー部材に設けられた電線取出口から前記電線が外部に引き出されるようになっている電気接続箱において、前記複数の部品装着部の少なくとも1つが、前記ケース本体の前記一方の面に対して傾斜して突出する傾斜部品装着部とされており、該傾斜部品装着部に装着された前記電気部品に接続された前記電線が前記ケース本体の前記一方の面に対して傾斜しつつ電線取出口に向かって延出している一方、前記傾斜部品装着部の前記ケース本体の前記一方の面に対する傾斜方向外方に位置する前記カバー部材の側壁が、前記電線取出口に向かって傾斜する傾斜側壁とされていることを特徴とする。
【0008】
本態様によれば、部品装着部のうちの少なくとも1つが、ケース本体の一方の面に対して傾斜して突設する傾斜部品装着部とされている。従って、ケース本体の一方の面に直交して突設する他の部品装着部に比して、傾斜部品装着部のケース本体の一方の面からの突出高さを傾斜角度の分だけ小さく抑えることができる。従って、ケース本体の一方の面からの突出高さが大きくなるリレーやスローブローヒューズ等の大型部品を装着するために、傾斜部品装着部を設けることで、大型部品を装着する場合でも、電気接続箱の低背化を図ることができる。
【0009】
しかも、傾斜部品装着部に装着される電気部品に接続される電線が、ケース本体に傾斜しつつ電線取出口に向かって延出することができ、大型部品に接続される大径の電線を無理に屈曲させることが不要となり、電線に負荷をかける不具合を低減できる。
【0010】
さらに、傾斜部品装着部のケース本体の一方の面に対する傾斜方向外方に位置するカバー部材の側壁が、電線取出口に向かって傾斜する傾斜側壁とされていることから、傾斜部品装着部から電線取出口に向かって延出する電線を傾斜側壁でガイドするように電線取出口に確実に導くことができる。
【0011】
加えて、傾斜側壁を設けたことで、ケースの外部に空きスペースを設けることができ、電気接続箱の更なるコンパクト化や車両の高密度化への対応も一層容易となる。
【0012】
なお、複数の部品装着部の少なくとも1つが傾斜部品装着部とされていればよく、部品装着部の全てを傾斜部品装着部で構成してもよい。
【0013】
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に記載のものにおいて、前記複数の部品装着部が、前記傾斜部品装着部と、前記ケース本体の前記一方の面に直交して突出する直交部品装着部とを含んで構成されており、前記ケース本体の前記一方の面において、前記電線取出口から離隔する一方の側に前記傾斜部品装着部が突設されている一方、前記電線取出口の近傍に位置する他方の側に前記直交部品装着部が突設されているものである。
【0014】
本態様によれば、比較的小型の電気部品を直交部品装着部に装着させる一方、比較的大型の電気部品を傾斜部品装着部に装着させるようにすることで、効率的に電気接続箱全体の低背化および小型化を図ることができる。
【0015】
また、小型の電気部品に装着される電線は比較的小径のものが多く、屈曲等も容易であることから電線取出口の近傍に位置する部位に設けても電線への負荷を抑えられると共に、大型の電気部品に装着される電線は傾斜部品装着部により電線取出口に向かってストレートに延び出すことができ、且つ傾斜側壁を利用して電線取出口に安定して誘導することができ、大径の電線でも過度の屈曲等の負荷をかけることなく電線取出口に導くことができる。それ故、このようなレイアウトにより、電線を過度に屈曲させることなく電気接続箱の低背化を一層スペース効率よく行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ケース本体の一方の面からの突出高さが大きくなるリレーやスローブローヒューズ等の大型部品を装着するために傾斜品装着部を設けることで、電気接続箱の低背化を図ることができる。しかも、傾斜部品装着部に装着される電気部品に接続される電線が、ケース本体に傾斜しつつ電線取出口に向かって延出することができ、大型部品に接続される大径の電線を無理に屈曲させ電線に負荷をかける不具合を低減できる。さらに、傾斜部品装着部のケース本体の一方の面に対する傾斜方向外方に位置するカバー部材の側壁が、電線取出口に向かって傾斜する傾斜側壁とされていることから、傾斜部品装着部から電線取出口に向かって延出する電線を傾斜側壁でガイドするように電線取出口に確実に導くことができる。加えて、傾斜側壁を設けたことで、ケースの外部に空きスペースを設けることができ、電気接続箱の更なるコンパクト化や車両の高密度化への対応も一層容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の第一の実施形態としての電気接続箱を示す分解斜視図(電気部品及び接続端子付電線未装着)。
【
図2】
図1におけるII−II断面拡大図(組付時)。
【
図3】本発明の第二の実施形態としての電気接続箱を示す分解斜視図(電気部品及び接続端子付電線未装着)。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0019】
図1及び
図2に、本発明の第一の実施形態としての電気接続箱10を示す。電気接続箱10は例えば自動車のエンジンルーム内に配設されるリレーボックスやジャンクションボックス等であり、ケース本体12と、カバー部材たるロアカバー14および図示しないアッパカバーを含んで構成されている。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、上下方向とは
図2における上下方向を、また、前後方向とは
図2における左右方向を言うものとする。
【0020】
ケース本体12は下方に開口する長手矩形状の有底筒体形状とされており、例えばポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)等の合成樹脂により射出成形等によって一体形成されている。
図1及び
図2に示されているように、ケース本体12の一方の面たる上面16には、部品装着部たる、ヒューズ装着部18(本実施形態では8つ)や大電流用ヒューズ装着部20(本実施形態では2つ)が長手方向に整列して突設されている。本実施形態では、ヒューズ装着部18が、ケース本体12の上面16に直交して突出する直交部品装着部とされている一方、大電流用ヒューズ装着部20が、ケース本体12の上面16に対して傾斜して上方斜め後方に向かって突出する傾斜部品装着部とされている。より詳細には、
図2に示されているように、大電流用ヒューズ装着部20は、ケース本体12の上面16に直交する方向に対して傾斜角度:αだけ傾斜して形成されている。
【0021】
また、ヒューズ装着部18及び大電流用ヒューズ装着部20には一対の端子収容孔22,22、24,24が上方に向かって開口形成されている。一方、ヒューズ装着部18及び大電流用ヒューズ装着部20のケース本体12の他方の面たる下面26側には、図示しない接続端子収容孔が下方に向かって開口形成されている。なお、端子収容孔22、24と接続端子収容孔は内部において連結されて構成されている。
【0022】
ロアカバー14は合成樹脂から形成されており、上方に開口する有底筒体形状を有する一方、平面視においてケース本体12の下面26と略同一の長手矩形状に形成されている。また、ロアカバー14の4つの側壁28a〜dのうち、
図2中の左側に位置する側壁28aには、その下端部中央部分に略矩形断面形状の電線取出口30が前後方向に開口して貫設されている。さらに、傾斜部品装着部としての大電流用ヒューズ装着部20のケース本体12の上面16に対する傾斜方向において、外方(
図2中、右側)に位置する側壁28cの下端部側が、電線取出口30に向かって傾斜する傾斜側壁32とされており、ロアケースの底壁34に連接されている。
【0023】
このような構成とされたケース本体12とロアカバー14を用いて本実施形態の電気接続箱10を組み上げる際には、まずロアカバー14の電線取出口30から、電線端末に接続端子36,38が接続された電線40,42を接続端子36,38側から挿入する。次に、接続端子36,38を、ケース本体12の下面26に設けられた図示しない接続端子収容孔に装着する。そして、ロアカバー14の電線取出口30から外部に延びる電線40,42を前方に向かって引っ張った状態で、ケース本体12の下面26を覆うようにケース本体12に対してロアカバー14を装着する。続いて、ケース本体12の上面16側から、ヒューズ装着部18や大電流用ヒューズ装着部20に対して、電気部品たる、ヒューズ44や大電流用ヒューズ46を装着する。大電流用ヒューズ46としては、例えば、ブレード型ヒューズやスローブローヒューズ等が考えられる。これにより、ヒューズ44や大電流用ヒューズ46から突出する図示しないタブ端子が、端子収容孔22、24を挿通してケース本体12の下面26側の図示しない接続端子収容孔内に突出される。この結果、タブ端子が接続端子収容孔に収容された接続端子36,38に導通されて電線40,42と接続されるようになっているのである。要するに、ケース本体12の下面26からヒューズ44や大電流用ヒューズ46に接続された電線40,42が引き出されると共に、ロアカバー14の電線取出口30からこれらの電線40,42が外部に引き出されるようになっているのである。最後に、ケース本体12の上面16を覆うようにケース本体12に対して図示しないアッパカバーを装着することにより、電気接続箱10が完成されるのである。
【0024】
このようにして組み上げられた本実施形態の電気接続箱10によれば、
図2に示されているように、大電流用ヒューズ装着部20のケース本体12の上面16に対する傾斜方向外方すなわち大電流用ヒューズ装着部20の下方斜め前方に位置するロアカバー14の側壁28cの下端部が、電線取出口30に向かって傾斜する傾斜側壁32とされている。また、
図1及び
図2に示されているように、ケース本体12の上面16において、電線取出口30から離隔する一方の側(
図1及び
図2中、右側)には大電流用ヒューズ装着部20が突設されている一方、電線取出口30の近傍に位置する他方の側(
図1及び
図2中、左側)にはヒューズ装着部18が突設されている。
【0025】
このような構造とされた電気接続箱10によれば、比較的小型のヒューズ44を直交部品装着部であるヒューズ装着部18に装着させる一方、比較的大型の大電流用ヒューズ46を傾斜部品装着部である大電流用ヒューズ装着部20に装着させるようにすることで、大電流用ヒューズ装着部20や大電流用ヒューズ46のケース本体12の上面16からの突出高さを傾斜角度:αの分だけ小さく抑えることができるので、効率的に電気接続箱10全体の低背化および小型化を図ることができる。具体的には、
図2に示されるように、大電流用ヒューズ装着部20は、その全体がケース本体12の上面16に対して傾斜角度:αで傾斜しており、
図2中の右側下端部がケース本体12の下面26側にのめり込むように突出されている。それ故、大電流用ヒューズ装着部20がケース本体12の上面16に対して直交して突出する場合に比して、ケース本体12の上面16から上方に最も突出する大電流用ヒューズ46の上面の左側端部の位置(
図2参照)が、cos(0)からcos(α)となり、ケース本体12の上面16からの大電流用ヒューズ装着部20の最大突出高さを小さくすることができるのである。
【0026】
また、比較的小型のヒューズ44に装着される電線40は比較的小径のものが多く、屈曲等も容易であることから電線取出口30の近傍に位置する部位に設けても電線40への負荷を抑えることができる。一方、比較的大型の大電流用ヒューズ46に装着される電線42は比較的大径のものが多いが、大電流用ヒューズ装着部20が傾斜角度:αだけ傾斜して形成されていることから、大電流用ヒューズ装着部20に装着された大電流用ヒューズ46に接続された電線42を、ケース本体12の上面16に対して傾斜しつつ電線取出口30に向かって延出させることができる。しかも、電線取出口30に向かって傾斜する傾斜側壁32を利用して電線42を電線取出口30に安定して誘導することができる。それ故、過度の屈曲等の負荷をかけることなく電線取出口30に導くことができる。すなわち、従来構造では、大電流用ヒューズ装着部20をケース本体12の上面16に対して直交方向に突設させていたことから、そこから引き出される電線42もケース本体12の上面16に対して直交して延び出すこととなり途中で電線取出口30に向かって略90°の角度で屈曲させる必要がある。一方、本実施形態では、
図2に示すように、ケース本体12の上面16に対して傾斜しつつ電線取出口30に向かって延出させることができることから、電線42の屈曲角度を小さく抑えることができるのである。加えて、傾斜側壁32を設けたことにより、ロアカバー14の外部すなわち傾斜側壁32の下方に空きスペースを設けることができので、電気接続箱10の更なるコンパクト化や車両の高密度化への対応も一層容易となる。
【0027】
次に、
図3を用いて、本発明の第二の実施形態としての電気接続箱50について詳述するが、上記実施形態と同様な構造とされた部材および部位については、図中に、上記実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。本実施形態は、上記実施形態に比べて、ヒューズ装着部18に代えて、新たに傾斜部品装着部たる大電流用ヒューズ装着部52が、傾斜部品装着部たる大電流用ヒューズ装着部20と離隔した箇所に設けられ、大電流用ヒューズ装着部20とは異なる傾斜方向に向かって突設されている点に関して、上記実施形態と異なる実施形態を示すものである。
【0028】
より詳細には、大電流用ヒューズ装着部52(本実施形態では2つ)は、ケース本体54の上面16の前方側縁部に沿って直列に配設されており、上方斜め奥方に向かって突出するように形成されている。また、ロアカバー56の4つの側壁28a〜dのうち、
図32における前方側及び手前側に位置する側壁28a,28bの角部下端部には略矩形断面形状の電線取出口62が貫設されている。さらに、
図3中の後方側及び奥方側に位置する側壁28c,28dの下端側が、電線取出口62に向かってそれぞれ傾斜する傾斜側壁32,60とされている。要するに、大電流用ヒューズ装着部52は、電線取出口62から離隔する側(
図3中、奥側)に設けられている一方、大電流用ヒューズ装着部52のケース本体54の上面16に対する傾斜方向外方に位置するロアカバー56の側壁28dが、電線取出口62に向かって傾斜する傾斜側壁60とされている。以上のことから明らかなように、大電流用ヒューズ装着部52は、大電流用ヒューズ装着部20と同様の構成とされている。
【0029】
本実施形態では、大電流用ヒューズ装着部20と離隔した箇所に新たに設けられた傾斜部品装着部たる大電流用ヒューズ装着部52についても、上述のように、大電流用ヒューズ装着部20と同様の構成とされていることから、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。加えて、本実施形態では、大電流用ヒューズ装着部20と離隔した箇所に新たに傾斜部品装着部たる大電流用ヒューズ装着部52を設けることにより、より多くの大電流用ヒューズ装着部52を電気接続箱50に装着することができるようになっている。
【0030】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、上記第一及び第二の実施形態では、傾斜部品装着部たる大電流用ヒューズ装着部20,52が複数設けられていたが、少なくとも1つ設けられていればよい。また、上記第一の実施形態では、ヒューズ装着部18が直交部品装着部とされていたが、傾斜部品装着部としてもよい。さらに、ヒューズ装着部18や大電流用ヒューズ装着部20,52等の個数や配設位置は任意に設定可能である。加えて、上記第一及び第二の実施形態では、ロアカバー14,56の側壁28c,28dの下端側が傾斜側壁32,60とされていたが、側壁28c,28dの上端から下端に至る全てが傾斜側壁32,60とされていてもよい。また、本実施形態では、大型の電気部品として大電流用ヒューズ46が例示されていたが、この他に大型の電気部品としてリレー等が考えられる。また、例示の実施形態ではロアカバー14の4つの側壁28a〜dのうちの一部に傾斜側壁32,60が設けられていたが、傾斜部品装着部がケース本体12の4つの側部に設けられており、電線取出口がロアカバー14の底壁の中央部分に設けられている場合等は、4つの側壁の全てを傾斜側壁とすることも可能である。
【符号の説明】
【0031】
10,50:電気接続箱、12,54:ケース本体、14,56:ロアカバー(カバー部材)、16:上面(一方の面)、18:ヒューズ装着部(部品装着部)(直交部品装着部)、20,52:大電流用ヒューズ装着部(部品装着部)(傾斜部品装着部)、26:下面(他方の面)、28a〜d:側壁、30,62:電線取出口、32,60:傾斜側壁、40,42:電線、44:ヒューズ(電気部品)、46:大電流用ヒューズ(電気部品)