(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-220903(P2015-220903A)
(43)【公開日】2015年12月7日
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
H02G 3/16 20060101AFI20151110BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20151110BHJP
H02K 5/22 20060101ALN20151110BHJP
【FI】
H02G3/16 Z
B60R16/02 610B
H02K5/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-104061(P2014-104061)
(22)【出願日】2014年5月20日
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山根 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 慶一
(72)【発明者】
【氏名】小林 健人
(72)【発明者】
【氏名】北 幸功
(72)【発明者】
【氏名】大井 智裕
(72)【発明者】
【氏名】愛知 純也
【テーマコード(参考)】
5G361
5H605
【Fターム(参考)】
5G361BC01
5G361BC03
5H605BB05
5H605CC06
5H605DD09
5H605EC11
(57)【要約】
【課題】簡易な排水構造を有する電気接続箱を提供する。
【解決手段】電気接続箱10は、回路構成体11と、回路構成体11を収容する収容部14、および、収容部14の上面から収容部14の外側面に至って設けられた排水路15を有する第1ケース13と、第1ケース13の収容部14および排水路15を覆うとともに第1ケース13に係止される第1被係止部22を有する第2ケース20と、を備える。第1ケース13の収容部14の外側面の上端部と下端部との間には、第2ケース20の第1被係止部22を係止する第1係止部17が設けられるとともに、排水路15が第1係止部17の上端部以下の位置まで設けられ、第1係止部17に第1被係止部22を係止したときに、排水路15と第1ケース13および第2ケース20の外側が連通して、排水路15に流れる水を第1ケース13および第2ケース20の外側に排出する排水口19が形成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路構成体と、
前記回路構成体を収容する収容部、および、当該収容部の上面から当該収容部の外側面に至って設けられた排水路を有する第1ケースと、
前記第1ケースの前記収容部および前記排水路を覆うとともに前記第1ケースに係止される被係止部を有する第2ケースと、を備え、
第1ケースの前記収容部の外側面の上端部と下端部との間には、前記第2ケースの前記被係止部を係止する係止部が設けられるとともに、前記排水路が前記係止部の上端部以下の位置まで設けられ、
前記係止部に前記被係止部を係止したときに、前記排水路と前記第1ケースおよび第2ケースの外側が連通して、前記排水路に流れる水を前記第1ケースおよび前記第2ケースの外側に排出する排水口が形成される電気接続箱。
【請求項2】
前記係止部は、前記収容部の外側面の上端部寄りに設けられている請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記収容部の外側面には、当該収容部の外側面の上端部から前記係止部の上端部に至る傾斜面が形成されている請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等に搭載される電気接続箱は、回路構成体と回路構成体を収容するケースとを備える(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
このような電気接続箱のケースに結露等により水が付着すると、ケース内に水が浸入し回路構成体において短絡等の問題が発生することが懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4304207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、上記特許文献1においては、ケース上面(上端)から側面を通ってケースの下端部まで連通する排水溝を形成して回路構成体への浸水を防止する構造が提案されている。
【0006】
しかしながら、ケースの上面から側面を通りケース下端に至る排水溝を設けると成型時に排水溝を形成するためのスライド型のスライド長が長くなり金型が大型化する。
【0007】
本発明は、簡易な排水構造を有する電気接続箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、回路構成体と、前記回路構成体を収容する収容部、および、当該収容部の上面から当該収容部の外側面に至って設けられた排水路を有する第1ケースと、前記第1ケースの前記収容部および前記排水路を覆うとともに前記第1ケースに係止される被係止部を有する第2ケースと、を備え、第1ケースの前記収容部の外側面の上端部と下端部との間には、前記第2ケースの前記被係止部を係止する係止部が設けられるとともに、前記排水路が前記係止部の上端部以下の位置まで設けられ、前記係止部に前記被係止部を係止したときに、前記排水路と前記第1ケースおよび第2ケースの外側が連通して、前記排水路に流れる水を前記第1ケースおよび前記第2ケースの外側に排出する排水口が形成される電気接続箱である。
【0009】
本発明において、排水路は、収容部の外側面の上端部と下端部との間に設けられた係止部の上端部以下の位置まで設けられているので、収容部の下端部まで設けた場合よりも排水路を短くすることができる。また、本発明においては、第1ケースの係止部は、収容部の外側面の上端部と下端部との間に設けられ、係止部に被係止部を係止したときに排水路と第1ケースおよび第2ケースの外側が連通して排水路に流れる水を第1ケースおよび第2ケースの外側に排出する排水口が形成される。
【0010】
つまり、本発明によれば、排水路を収容部の下端部まで設ける必要がなく、収容部の第1ケースの係止部に第2ケースの被係止部を係止することにより排水口が形成されるので、簡易な排水構造を有する電気接続箱を提供することができる。
【0011】
本発明は以下の構成としてもよい。
前記係止部は前記収容部の外側面の上端部寄りに設けられていてもよい。このような構成とすると排水口の位置を上端部寄りに設けることができるので、排水路の長さを短くすることができる。
前記収容部の外側面には、当該収容部の外側面の上端部から前記係止部の上端部に至る傾斜面が形成されていてもよい。
このような構成とすると、排水路を流れる水が排水口まで円滑に流れる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、簡易な排水構造を有する電気接続箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図11】第1ケースに水が流れる様子を示す一部斜視図
【
図14】第2ケースと第1ケースの間に水が流れる様子を示す一部斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を
図1ないし
図14によって説明する。下記の説明において、
図1、
図3〜
図8および
図10〜
図14の上方を上、下方を下とする。本実施形態に係る電気接続箱10は、図示しない電源と、ランプ、モータ等の車載電装品(図示せず)との間に配設されて、例えば、車載電装品のスイッチングを実行する。
【0015】
電気接続箱10は、回路基板11(回路構成体の一例)と、回路基板11を収容するケース12とを備える。ケース12は、回路基板11を収容する収容部14および、収容部14の上面から収容部14の外側面に至る排水路15を有する第1ケース13と、第1ケース13の収容部14および排水路15を覆うとともに第1ケース13に係止される被係止部22,23を有する第2ケース20と、を備える。第1ケース13と第2ケース20とは絶縁樹脂製であり、
図2における手前側と奥側にそれぞれ配されている。
【0016】
第1ケース13には、
図6に示すように回路基板11を収容する枠状の収容部14が設けられている。回路基板11には、プリント配線技術により図示しない導電路が形成されており、各種電子部品(図示せず)が接続されている。
【0017】
第1ケース13は、収容部14の上面から収容部14の外側面に至って設けられた排水路15を有する。排水路15は、収容部14の上面から外側面、つまり収容部14の外側に形成されており、これにより、回路基板11側には水が浸入しないようになっている(
図11を参照)。
【0018】
排水路15は、
図3、
図10および
図11に示すように、収容部14の上面に、中央部分に近づくに従い高くなるように形成された傾斜面15Aを有している。収容部14の上面に形成された傾斜面15Aは、
図11に示すように、収容部14の外側面の上端部から係止部17の上端に至って形成された傾斜面15B(傾斜面の一例)に連なっている。
【0019】
第1ケース13は
図6に示すように、収容部14の右側の外側面と左側の外側面とに、2つずつ係止部17,18を有している。第1ケース13の各係止部17,18は、対応する位置に形成された第2ケース20の被係止部22,23をそれぞれ係止する(
図5を参照)。
【0020】
第1ケース13の4つの係止部17,18のうち、収容部14の左右の外側面の上端部寄り(収容部14の外側面の上端部と下端部との間)に設けられた2つの係止部17は、第2ケース20の被係止部22を係止したときに排水路15とケース12の外側とを連通する排水口19が形成される第1係止部17である。ここで収容部14の外側面の上端部寄りとは、外側面の上下方向における中央よりも上側のことを意味し、収容部14の外側面の下端部寄りとは外側面の上下方向における中央よりも下側のことを意味する。
【0021】
収容部14の左右の外側面の下端部寄りに形成された2つの係止部18は、被係止部23を係止したときに排水口19が形成されない第2係止部18である。
【0022】
第2ケース20の4つの被係止部22,23のうち、第1係止部17に係止される被係止部22を第1被係止部22とし、第2係止部18に係止される被係止部23を第2被係止部23とする。
【0023】
第1係止部17および第2係止部18は、
図7及び
図11に示すように、収容部14の外側面において外側に突出する係止突部17A,18Aを有する。第1係止部17の係止突部17Aと隣接する位置に排水路15が設けられており、排水路15の下端部15Cは第1係止部17の上端部と下端部との間(第1係止部17,18の上端部以下の一例)に設定されている(
図11を参照)。
【0024】
第2ケース20の各被係止部22,23は、
図13に示すように、各係止部17,18の係止突部17A,18Aを受け入れる係止受け部22Aと、係止突部17A,18Aを係止する係止爪22C,23Cが形成された係止片22B,23Bと、を有する。
【0025】
次に電気接続箱10の組み立て方法について説明する。
第2ケース20を、回路基板11を収容した第1ケース13にかぶせ、第2ケース20の第1被係止部22を第1ケース13の第1係止部17に係止させるとともに第2ケース20の第2被係止部23を第1ケース13の第2係止部18に係止させる。すると、第1被係止部22の係止片22Bと第1係止部17の係止突部17Aとが係合して抜け止めされるとともに、第2被係止部23と第2係止部18においては、第2被係止部23の係止片23Bと第2係止部18の係止突部18Aとが係合して抜け止めされる。そして、このとき、
図14に示すように、第1ケース13の排水路15の下端部15Cとケース12(第1ケース13および第2ケース20)の外側とが連通して排水口19が形成される。
【0026】
次に、本実施形態の作用について説明する。
車両に搭載される電気接続箱10においては、降雨時や、洗車時等において、ケース12の上面に水が付着する場合がある。付着した水が、第1ケース13と第2ケース20とのわずかな隙間を通って、ケース12内に浸入すると、第1ケース13の収容部14の上面に形成された排水路15の傾斜面15Aを流れて
図11および
図14に示すように、収容部14の外側面に形成された傾斜面15Bに至り、さらには、排水路15の下端部15Cにおいて第1ケース13と、第2ケース20の第1被係止部22の係止片22Bとの間に形成された排水口19からケース12の外部に排出される。
【0027】
以下、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態において、排水路15は、収容部14の外側面の上端部と下端部との間に設けられた第1係止部17の上端部以下の位置まで設けられているので、収容部14の下端部まで設けた場合よりも排水路15を短くすることができる。
【0028】
また、本実施形態においては、第1ケース13の第1係止部17は、収容部14の外側面の上端部と下端部との間に設けられ、第1係止部17に第1被係止部22を係止したときに排水路15とケース12(第1ケース13および第2ケース20)の外側が連通して排水路15に流れる水をケース12の外側に排出する排水口19が形成される。
【0029】
つまり、本実施形態によれば、排水路15を収容部14の下端部まで設ける必要がなく、収容部14の第1ケース13の第1係止部17に第2ケース20の第1被係止部22を係止することにより排水口19が形成されるので、簡易な排水構造を有する電気接続箱10を提供することができる。
【0030】
特に、本実施形態によれば、第1係止部17は収容部14の外側面の上端部寄りに設けられているので排水口19の位置を上端部寄りに設けることができ、排水路15の長さを短くすることができる。
さらに、本実施形態によれば、収容部14の外側面には、収容部14の外側面の上端部から第1係止部17の上端部に至る傾斜面15Bが形成されているから、排水路15を流れる水が排水口19まで円滑に流れる。
【0031】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、係止状態としたときに排水口19が形成される第1係止部17が2つ設けられたケース12を示したが、係止状態としたときに排水口が形成される係止部は少なくとも1つ設けられていればよい。係止部に係止される被係止部も同様である。
(2)上記実施形態では、係止状態としたときに排水口19が形成されない第2係止部18および第2被係止部23が2組設けられたケースを示したが、係止状態としたときに排水口が形成されない係止部および被係止部は1組あるいは3組以上設けられていてもよいし、設けられていなくても構わない。
(3)上記実施形態では、第1係止部17が収容部14の外側面の上端部寄りに設けられている第1ケース13を示したが、第1係止部17の位置はこれに限定されない。第1係止部が収容部の外側面の下端部寄りに設けられている第1ケースであってもよい。
(4)上記実施形態では、収容部14の外側面の上端部から第1係止部17の上端部に至る傾斜面15Bが形成されている例を示したが、傾斜面15Bを備えない構造であっても構わない。
【符号の説明】
【0032】
10…電気接続箱
11…回路基板(回路構成体)
12…ケース
13…第1ケース
14…収容部
15…排水路
15C…下端部
17…第1係止部
17A…係止突部
18…第2係止部
18A…係止突部
19…排水口
20…第2ケース
22…第1被係止部
22A…係止受け部
22B…係止片
22C…係止爪
23…第2被係止部